初心者質問スレ その116 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:774ワット発電中さん
16/06/02 15:49:41.52 XhnxdPBO.net
>コンデンサは直流を抵抗する
誰がそんな間抜けな説明をしたのか知らないけど、
コンデンサは単に与えられた電圧に応じた電荷を蓄えるだけ。
要するに
Q=CV(Q:電荷の量(クーロン) C:コンデンサの容量 V:電圧)
が全て

601:774ワット発電中さん
16/06/02 16:01:25.94 G5ItvHJK.net
直流を抵抗するってなんか中二病っぽい響きでかっこいいな
俺はお前を抵抗する!とか
俺はこのくだらない世の中を抵抗する!とか

602:774ワット発電中さん
16/06/02 16:04:59.05 GiZtphMI.net
めろりん

603:774ワット発電中さん
16/06/02 18:27:48.19 XhnxdPBO.net
ろっくんろーる ですか

604:774ワット発電中さん
16/06/02 18:28:51.63 XhnxdPBO.net
>>586
日本語が苦手な大陸・半島人なのでしょう。

605:774ワット発電中さん
16/06/02 19:01:01.63 FGZkLWlQ.net
>>584
負荷があるからそんなに大きくはならない

606:774ワット発電中さん
16/06/02 19:24:17.62 Q4vvFula.net
無駄な抵抗をやめ、直ちに解放しなさい。

607:774ワット発電中さん
16/06/02 19:26:29.19 rL27rqZs.net
>>591
満タンになったキャパシタですね分かります

608:774ワット発電中さん
16/06/02 20:17:25.31 c6/eNy2/.net
抵抗は無意味ニダ

609:774ワット発電中さん
16/06/02 20:47:43.65 yRiBWylS.net
セブンに同化されたい。

610:774ワット発電中さん
16/06/02 20:54:23.68 XizML6MO.net
URLリンク(www.cafepress.com)

611:774ワット発電中さん
16/06/02 21:32:26.42 bPTmFahS.net
ロキュータスに同化されたい

612:774ワット発電中さん
16/06/03 11:00:52.65 dmeRFvp1.net
残念ながらハゲの船長(ロキュータス)に滅ぼされた。

613:774ワット発電中さん
16/06/03 15:03:37.01 QG03YZ7B.net
コイル「解放するよーw」

614:774ワット発電中さん
16/06/03 15:18:25.69 iPmXNXx3.net
URLリンク(www.cosel.co.jp)
ダイオードの逆接続防止についてなんですが、上記HPの
図1.3の場合(ダイオード並列)ヒューズが入ってないと
無意味ですよね?
また、図1.2と図1.3を組み合わせた場合意味はありますか?

615:774ワット発電中さん
16/06/03 18:36:55.25 c+5457hv.net
>>597
俺、知らん間にロキュータスに同化されたようだ
だから禿てるのか、と納得

616:774ワット発電中さん
16/06/03 20:19:17.54 dmeRFvp1.net
>>599
図1.3は電圧ロスがイヤな時に使うよねー

617:134
16/06/03 20:38:51.74 ZO2l46xF.net
>>599
こう言う質問をするということは、各回路とか表1.1が
理解できないってこと?

618:774ワット発電中さん
16/06/03 21:16:11.25 6uf7wEDo.net
> 図1.2と図1.3を組み合わせた場合意味はありますか?
図1.3に、ヒューズを入れるという事でいいのかな?
・掲題の逆接保護として機能
・過電流保護として機能
と、2つの機能はあります。ただし、各々の素子が単独に独立して機能するので、掲題の逆接保護としては意味がありません。
中学生の技術家庭科レベルだと思うので、電流の流れを追いかけて、理解してみましょう。

619:774ワット発電中さん
16/06/03 22:22:38.44 nd1iijgz.net
>>599
大きなダイオード付けておけば少なくとも負荷は守れるという意味では無意味ではない。
よほどの電源じゃないかぎり。

620:774ワット発電中さん
16/06/04 17:59:49.03 bEUSpqtG.net
SOP8 208milのICをクリップするためにICクリップをを購入しようと思っていますが、クリップの商品説明を見ていても足の間隔が書かれていないように見えます
もしかしてソケットのようなシビアな製品でないためSOP8用と書かれていれば150milのものでも208milのものでもどんなものでも対応できてしまうのでしょうか?
でもやっぱりそんなわけないような・・・・・?

621:774ワット発電中さん
16/06/04 18:03:07.81 D5LXeCgN.net
質問があります
家庭用電源で二股になっていてコンセントにさせるようなケーブルは作れないものでしょうか?
【質問のきっかけ】USB の電源ケーブルで補助電源がとれるものがあり、補助電源が必要ないような機器は片方ずつ抜き差しすることで端子を入れ替える事ができることを知りました
【質問の背景】同じことを交流100Vの家庭用電源でできたら、コンセント周りがごちゃごちゃしてきた時に、常時通電しておかなければいけない機器を一時的に退避させる事ができるのではないかと思った
実際市場に出回ってなさそうなのは何か技術的に障害があるのでしょうか?
それとも需要がないからでしょうか?

622:774ワット発電中さん
16/06/04 18:09:00.18 TsnvgJ9s.net
>>606
感電しない?

623:774ワット発電中さん
16/06/04 18:18:17.53 S6NMz76J.net
二股+延長ケーブル。
100均でも買えるでそ。

624:774ワット発電中さん
16/06/04 18:29:13.45 +pv7fEf9.net
>>606
ひょっとしてプラグを二個並列にするということだったら、ショート事故を起こすので厳禁
USBは逆向きに刺せないけど、ACプラグは逆向きに刺せる

625:606
16/06/04 18:47:07.55 D5LXeCgN.net
>>607
まさにそれが知りたい
>>609
つまりこうすると危険そうという事でしょうか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
USB でも危険な匂いがしますが。。。

626:774ワット発電中さん
16/06/04 19:00:32.25 +pv7fEf9.net
>>610
すまんがこれ以上関わりあいたくない

627:774ワット発電中さん
16/06/04 19:01:45.31 /cry5Qxv.net
これぞ「初心者」って感じの質問だなw
ま、やってみるのがいいんじゃねwww
思考実験で止めとくのが普通だろうけど、安全に出来る方法もある。

628:606
16/06/04 19:32:47.68 D5LXeCgN.net
>>611
ありがとうございました
>>612
危ないと思います
安全にできる方法なんて本当にあるんですか?

629:774ワット発電中さん
16/06/04 19:43:16.67 W9d6yJHS.net
BTL出力のD級アンプの出力端子の両端にUSBタイプのオシロスコープって繋いでも大丈夫ですか?
アンプの電源は電池なので浮いてます

630:774ワット発電中さん
16/06/04 20:06:32.84 /cry5Qxv.net
>>613
危ないと思うなら止めておけ。知識を身につけてからオイタすればいい。
昔、客先に納めたサーバー(管理は俺)のUPSを、俺が居ないときに交換したいと言う
客が居たので、ACプラグを2つ付けてやった事がある。勿論、むき出しのプラグを触っても感電しない様にしてある。

631:606
16/06/04 20:13:55.89 D5LXeCgN.net
>>615
正直、この分野について知識を身につけるほどの熱意と向学心は私にはないのです
私が感電死しない為、いや近所の方が火事で焼け死ぬことがないように
どれくらい難しい事なのか教えて頂けませんか?

632:774ワット発電中さん
16/06/04 20:21:10.56 RJTI38Io.net
中継スイッチを入れただけだろ。

633:774ワット発電中さん
16/06/04 20:21:17.34 ZwMKG7O6.net
>>616
当たれば無事、外れれば火が出るロシアンルーレット

634:774ワット発電中さん
16/06/04 20:46:03.17 /cry5Qxv.net
>>616
熱意も向学心も持たない君が感電死しようと、近所に迷惑掛けようと
俺の知ったことでは無いので、どうぞやってみてくれw

635:774ワット発電中さん
16/06/04 20:51:56.57 rYqp1WjJ.net
>>616
もっと高いやつを買えば良いと思うよ

636:774ワット発電中さん
16/06/04 21:02:02.60 /dfjDOoT.net
>常時通電しておかなければいけない機器
何か知らんがUPS使う以上の事は止めとけ

637:774ワット発電中さん
16/06/04 21:21:53.16 l5d7UH59.net
誠に申し訳ありませんが、
お店の紹介をお願いします。
明日上野から秋葉原方面に向けて


638:スピーカーを探しに行きます このスレで薦められたaitendoというお店に行くのがメインです。 ほしい商品は 薄型スピーカで条件がφ50mmくらいで 後ろのマグネットが無いフラットな薄型が欲しいです。 http://goo.gl/FdNBpP 値段は100円くらいのスモーキアンプ用です。 いろいろ買って試したのですがこの条件に至りました。 秋月や千石、その通りのドトールの隣の店の商品は全部見ました。 他に行くべき所を教えてい頂けませんでしょうか? よろしくお願いします



639:606
16/06/04 21:23:22.63 D5LXeCgN.net
>>617
手動で片方ずつ切り替えたら一定時間両方通電してるって事ですよね?
それって危なそうに思えるんですが可能なんでしょうか?
>>618
そこで全弾装填ロシアンルーレット開始ですよ
お断りしますw
>>619
なんだ本当は教えられること何もないんですね
ありがとーございましたー
>>620
どこに売ってるんですか?
Amazon も楽天も探したけれどみつからないのにまだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
>>621
ありがとうございます
できるのかできないのか知りたかっただけなので
危険な場合にはやりませんから大丈夫です

640:774ワット発電中さん
16/06/04 21:42:07.81 M0In8t9d.net
>>616
家庭用コンセント(2穴)の交流は交互に±が反転していることは理解できるな?
ブレーカーから各コンセントに電線が引かれてる
元を辿れば同じだがコンセントユニットごとの (┃ ┃) は左右で元のどちらかと揃っているわけではない
||  作ったコードは分っているとして
□  別のコンセント同士が逆位相だった場合ショートする確率は50%。 
┃  
┣━[]= コンセントはどちらでも差し込めるから
┃    逆に挿した時点でショートもする。
(||)
ブレーカーからの系統でコンセント左右が同じかどうか簡単に調べるには
ブレーカー全部オフにしてから
━[±]= で直流電源(電池など)の電気かけてテスターで各コンセント調べる。
まぁ横着したら火事か感電死だな

641:774ワット発電中さん
16/06/04 21:50:59.26 M0In8t9d.net
>>606 >>623
>常時通電しておかなければいけない機器を一時的に退避させる
他の人も書いてるが UPS 付けとけ。
バックアップバッテリーが耐えられる時間内にUPSのプラグを別コンセントに挿し換えられる。

642:606
16/06/04 22:11:57.61 D5LXeCgN.net
>>624
あー、なるほど
同時にプラスになったりマイナスになったりするほうは実は混ぜても平気で、
危ないのは電荷が反転してるのと混ぜた時なんですね
で、それは挿される元のコードが途中で何回ひっくり返っていたかによって変わるから
毎回チェックが必須。こんな製品だして絶対毎回確認してくださいねって言っても
絶対確認しないやつが出るから危なくて出せないとなるわけですね。
すごくよくわかりました。ありがとうございます。
結構、腑に落ちました。ありがとうございました。
怖いので作りません。
>>625
UPS 重いし高いのに数年でバッテリー充電できなくなるし、鳴ったらうるさいしで大変ですよね。
でもそれでもそういう用途には UPS にします。
ありがとうございます。

643:774ワット発電中さん
16/06/04 22:54:35.44 K5kQ6NDB.net
少なくとも、民生品のコンセント(テーブルタップなど)は
・プラグは必ず1個だけ
・上のためプラグの反対はジャックのみ
として、壁コンセントから出たものは、どう挿しても給電されたプラグが裸て存在せず、それがジャックに挿されて、短絡が起きないようになってる。
LAN


644:ケーブルやUSBケーブルは、両端ジャックがあるから恐ろしい。LANでやられた日には、、、



645:774ワット発電中さん
16/06/04 23:23:08.42 43flytHb.net
>正直、この分野について知識を身につけるほどの熱意と向学心は私にはないのです
とか
>なんだ本当は教えられること何もないんですね
>ありがとーございましたー
なんて言うような子供相手にお前らって親切やね
その親切さ?にちょっと感心したわ

646:774ワット発電中さん
16/06/05 00:36:53.39 wFRrGhnD.net
>>628
適当に嘘を教えておけば良いのさ。

647:774ワット発電中さん
16/06/05 02:26:34.33 Ewa7m4e7.net
爆発するかどうかは、一天地六の賽の目次第。
ボトムズの次回予告でロッチナがそう言ってた

648:606
16/06/05 03:34:04.74 +XPNRPw2.net
>>627
やっぱり家庭用品として浸透しているから安全な方に倒さざるを得ないということですね
LAN ケーブルで騒動は二回ほど経験しました
世の中には穴があって入れられるものがあるととりあえずいれておかなきゃいけないと思う人がいるみたいです。
>>628
腹割って本音でぶつかってるのに
偉そうに先輩風だけ吹かせてヒントすら与えてくれないような人を私は親切とは思えませんね
この方以外にはみなさんに本当に感謝してます

649:774ワット発電中さん
16/06/05 03:43:56.45 gIAcWwLT.net
とりあえず穴があったら入れたいというのは仕方ない。
初めのうちは間違った穴に入れることもあるさ。
それがクセになる人もいる。

650:774ワット発電中さん
16/06/05 07:42:30.13 Yp4y7Z5X.net
>>630
熱意も向学心も持たないくせにどんな「本音」なんだよw
そんな奴が親切wにしてもらえると思ってるのかw
ゆとりもたいがいにしろwww

651:774ワット発電中さん
16/06/05 09:38:07.06 96hgkFyU.net
>>606さんへ
どんな分野でも長けている人は、その分野を愛していることが多いので、尋ねようとするならリスペクトした方が良いです。
腹を割るのも本音を言えるのも、それは本当に親しい間柄のときですよ。不特定多数の人たちに質問するときには不適当です。
人間は感情抜きにはなかなか動けません。あなただって、あなたに厳しくあたった人に不快感を持つでしょう?
あなたはこれからも他の人に質問する機会があると思います。
どうか、相手が気持ちよく話せるような態度で臨んでください。

652:774ワット発電中さん
16/06/05 09:51:15.85 Ewa7m4e7.net
>>633
へ?
レス番間違ってませんか?

653:774ワット発電中さん
16/06/05 10:03:38.99 gIAcWwLT.net
まじかよ!
606 最低だな!

654:774ワット発電中さん
16/06/05 10:16:22.65 xlidjG7z.net
>>633
団塊も、いい加減に、、、

655:774ワット発電中さん
16/06/05 10:38:24.28 Yp4y7Z5X.net
ゆとり乙w
俺は団塊じゃ無いよ。

656:774ワット発電中さん
16/06/05 12:09:49.22 MCkQ47s7.net
ところで
リネカー
って
パンツになったの?

657:606
16/06/05 14:29:32.71 fLgdtmQR.net
>>634
仰られている事はわかります
ごもっともです
ただ私も最初から dis っていなかった事に気づいて下さい
他の方に対して不遜な態度をとったつもりはないですし
dis られたから dis り返しただけです
傷つけられたら牙を剥けです
知識が多い事を鼻にかけて他人を dis るような人を
リスペクトできないのは自然なことですよね?

658:774ワット発電中さん
16/06/05 15:12:47.97 96hgkFyU.net
>>640
良くないのは、そこまでの情熱はないよ、言ったあなたの言葉は、あなたをディスった人だけでなく
あなたが何らかの熱心さを持っている初心者であると思ってちゃんと答えてくれた人にも届いていることです。
ディスられて悔しいなあと思う気持ちもわかりますけど、質問者のあなたの


659:ムカムカよりも、あなたに親切にしてくれた人へのリスペクトを優先してもらえたらなあと思います。 2ちゃんですから、ディスり返しはいくらかは仕方がありません。でも他の人へのリスペクトを失わないような返しをお願いします。



660:774ワット発電中さん
16/06/05 16:13:56.50 KjUsbLHv.net
>disられたから
頭大丈夫か?

661:774ワット発電中さん
16/06/05 16:22:33.95 9dpShtgl.net
だからもう放置しろよ
完全に釣りだろ。そうじゃなかったらリアルで頭の弱いガキだろうし
全く完全に放置事案だろ
いつまでも構ってる >641みたいな馬鹿もうざい

662:774ワット発電中さん
16/06/05 17:47:04.43 lAf+0nqu.net
まあ、よくわからんが、
ID:/cry5Qxv
ID:D5LXeCgN
は良いコンビだし、同じ人種だと思う。
どっちも相手したくないw

663:774ワット発電中さん
16/06/05 17:58:18.48 YkD670Sy.net
リダンダント電源にしたいのかね

664:774ワット発電中さん
16/06/05 18:19:46.68 e4eYGyH+.net
今までの流れを見ればそんな大したことじゃ無いと想像がつく。
ちなみに>>615に書いた方法はUPSを交換する時に電源を落とさない為だったんだが
そのプラグを元電源につなぎっぱなしだったらしく、だいぶ時間が経ってから
「UPSが壊れたけど助かった」とか連絡が来たぞw
壊れるようなUPS使うなよ。ってきつく言ったら、次回は御社にUPSいれて頂きますとか口先だけで
いまだに連絡が来ないw

665:606
16/06/05 19:45:33.29 fLgdtmQR.net
みんな正直すまんかった
おとなげなかった
反省します

666:774ワット発電中さん
16/06/05 21:36:29.82 OeKOwQw/.net
まっ、俺様初心者なんて叩かれて当たり前。

667:774ワット発電中さん
16/06/05 21:59:51.89 8Un25v7A.net
どうやったら有益な情報を引き出せるか
よく考えて次回がんばれ!

668:774ワット発電中さん
16/06/05 23:26:48.82 W0E71VFL.net
10W15Vのデジタルアンプ用の電源トランスが必要なのですが容量はどのくらい必要ですか?

669:774ワット発電中さん
16/06/06 00:54:20.00 k8lb+0Y2.net
>>606
どういう回路で悩んでいるのかわからなかったけど、周りのみなさんの回答から想像するに、
2つのACコンセントに、2本のACプラグを差し込んで、プラグの反対側 2組を並列にすることを
考えているのでしょうか。
もしそうなら、
検電器を使えば短絡にはなりません。
例えば、DC12Vなどの「赤黒の線」で「赤=(+)、黒=(-)が確実」ならば、色同士を
接続するのは、何も問題ないことはわかると思います。
交流でも、上記のように「線の(+) (-)」がわかれば、同じ極性通りなら問題ありません。
その「極性を見極める道具」が検電器です。
AC100Vの線に1本ずつに検電気を接触させ、ネオンが点灯する、しない、が(+) (-) です。

670:774ワット発電中さん
16/06/06 01:11:03.76 fxEE9FVj.net
うんこは食べられますか?と訊くので、みんな親切に、やめとけと言った。ただそれだけの話。

671:774ワット発電中さん
16/06/06 01:19:20.86 1y51UfEJ.net
>>652で言い尽くされてるけど
>>651
いま片方だけ刺さっているコンセントが既に満杯の場合は検電器をどこに当てれば良いですか?
答え:ちょっと脱がして先っぽだけ、という冗談もあるし
この部屋のコンセントがいっぱいだから、別の部屋のコンセントにもう一方を刺そうとしたとき
単相三線式で引き込んでいたらどうなりますでしょう?

672:774ワット発電中さん
16/06/06 01:34:08.56 K8lykJKl.net
3線式って200Vだよね
一般家庭に引き込めないんじゃね

673:774ワット発電中さん
16/06/06 02:01:15.03 1y51UfEJ.net
配電線の種類
URLリンク(eleking.net)
配電線にはいろいろな種類があり、例えば次のように、
・単相2線式
 (一番簡単?分かりやすい配電方式)
・単相3線式
 (一般家庭に届いている電気のほとんどはこの配電方式)
以下略

674:774ワット発電中さん
16/06/06 02:57:19.36 jknfWbv5.net
>>654
エアコンの多くが200Vなんだが。

675:774ワット発電中さん
16/06/06 06:39:40.83 Dvy8ixpt.net
>>651
>どういう回路で悩んでいるのかわからなかったけど、周りのみなさんの回答から想像するに、
マジですか?

676:774ワット発電中さん
16/06/06 06:52:10.43 K8lykJKl.net
>>656
最近の家や家電はそんなことになってんのか
うちは100Vだよ
だいたい200Vを一般家庭で使うって危険すぎるだろう
工場用と見ていい

677:774ワット発電中さん
16/06/06 06:57:01.78 uw6fHT+c.net
>>658
最近、にもいろんな尺度がありますから敢えてつっこまない

678:774ワット発電中さん
16/06/06 07:21:14.86 5Ucb2Dt4.net
3相200Vを単相100Vに変圧して、普通の家電を使うと電気を止められるみたいだが
こんなふうに、電気の使い方まで電力会社が縛ってるのって日本くらいじゃないの
深夜電力だって、コンセントはNGで、届け出した機器と直結じゃないと認めないとか
なんか狂ってると思うわ

679:774ワット発電中さん
16/06/06 07:23:37.55 5Ucb2Dt4.net
工場用って見たから三相と骨髄反射してしまったが
単相2線の家なんての、昭和30〜40年付近に建てられた平屋の市営住宅くらいじゃないの

680:774ワット発電中さん
16/06/06 10:09:14.20 uw6fHT+c.net
>>661
碍子引きIVのイメージだな。
小さい頃近所の家の天井に張ってあるIVにぶら下がろうとして
おもいっきり怒られた

681:774ワット発電中さん
16/06/06 13:24:01.09 aSMyH1v9.net
10W15Vのデジタルアンプには何アンペアの電源トランスが必要ですか?

682:774ワット発電中さん
16/06/06 13:31:58.44 uw6fHT+c.net
0.66667A

683:774ワット発電中さん
16/06/06 13:40:11.98 2e+tiF9/.net
>>663
千石のか? FX152Eで調べたら?

684:774ワット発電中さん
16/06/06 18:07:54.05 F7A3tPr+.net
多くの家屋のAC電源の引き込みは3線でL1、L2
部屋への配線はL1、L2がバランスよく消費するように隣の部屋で違ったりするのでPLCの
通信が隣なのに繋がらない事もある。
エアコンなど消費電力の大きいものはL1、L2のホット間200Vを使うモノが多い。
その場合分電盤から専用の線、コネクタの工事を行う。

685:774ワット発電中さん
16/06/06 20:08:56.44 1NiiNmto.net
コネクタってなんだよトーシロが。

686:774ワット発電中さん
16/06/06 20:38:10.22 VtK7evBp.net
>>667
URLリンク(www.denkou2syu.net)
こういうやつだよ。

687:774ワット発電中さん
16/06/06 20:42:35.93 1y51UfEJ.net
>>651
>>666さんの説明通りなので
検電器でホットだからといって安心してつないでしまうと
コードが燃えたり、怪我したり、死んだり、コードが燃えて怪我して死んだりします

688:774ワット発電中さん
16/06/06 21:04:34.62 bYUTAwhw.net
死んでから言え

689:774ワット発電中さん
16/06/06 21:05:21.29 jknfWbv5.net
>>668
ワゴって呼ぶんだよトーシロが。

690:774ワット発電中さん
16/06/06 21:30:09.51 BfO8w9AF.net
>>671
メーカー固定なんスカ?
うちはいろいろ使いますが

691:774ワット発電中さん
16/06/06 21:47:00.18 87vQyCs8.net
「うちは」ってのは経営者じゃなく従業員な

692:774ワット発電中さん
16/06/06 22:19:22.73 jknfWbv5.net
>>672
「コネクタ」って呼ぶのがトーシロなんだよ。
メーカー問わずに「ワゴ」って言うのがプロ。
コネクタだと同じく呼称する他の部材がイパーイあるんだよ、トーシロが。
どうしてもコネクタ言いたいなら「差し込みコネクタ」って言えよトーシロが。

693:774ワット発電中さん
16/06/06 23:14:11.57 OMy4YgVO.net
なにいってんだこいつ

694:774ワット発電中さん
16/06/06 23:21:15.34 PN4KmmHp.net
トーシロ連呼してみたかったんだろ

695:774ワット発電中さん
16/06/06 23:27:35.70 iHovfKch.net
トーシロ。昭和そのものだな。こういう言葉を使ってた奴らが、ダメな日本にしたくせに。

696:774ワット発電中さん
16/06/06 23:31:15.08 87vQyCs8.net
いつもの人だよ。相手しなくていい。

697:774ワット発電中さん
16/06/06 23:32:14.28 AOw1geCv.net
鼻毛のびるべ
URLリンク(newswitch.jp)

698:774ワット発電中さん
16/06/06 23:55:24.33 7V1SgPY/.net
だが現場では正論

699:774ワット発電中さん
16/06/07 00:37:23.32 xVuv365O.net
>>674
初心者スレにプロっすか?

700:774ワット発電中さん
16/06/07 00:56:48.21 9C9szeWQ.net
>>681
初心者が恥をかかないように優しく解説してやってんじゃねぇか、トーシロが。

701:774ワット発電中さん
16/06/07 01:33:54.52 z1QKXiTK.net
VVFをVAとかFケーブルとか電工土方方言で言って
玄人ぶってるのと同じだなw

702:774ワット発電中さん
16/06/07 01:39:24.86 +GhRebiR.net
現場のオジサンオオイバリですね♪

703:774ワット発電中さん
16/06/07 01:40:41.01 9C9szeWQ.net
それはVAでも、あぁ方言ね、ってだけで意味が通じるが、コネクタはイミフなんだよ、トーシロが。

704:774ワット発電中さん
16/06/07 03:20:34.62 HIHTadyZ.net
トーシロがおじさん 「トーシロが」

705:774ワット発電中さん
16/06/07 05:46:29.51 YHNPdGgR.net
怖いよな
そんなやつらが工事やると適当な事やるんだろうな
施工主が希望を伝えても分からないだろうから。

706:774ワット発電中さん
16/06/07 06:08:47.28 TBjFK/0F.net
CD、PCM方式のオーバーサンプリング再生について訊きます。
もしサンプリングfを2倍にしても1サンプル辺りの値(高さ)は同じです、2つ並びます。
直接の効果は量子化ノイズを×f辺りの高域に追いやってローパスで切って減らす、だけですよね。
もしオーバーサンプルした1バイト分は前後バイトの中間値(2倍なら)を指定すればまず滑らかになる。
更にディサ加えれば滑らかになるかなと思ったので。

707:774ワット発電中さん
16/06/07 09:29:03.78 fOThfkzv.net
大学のバイトで行った現場で、現場で監督に「おい、電気屋、手貸せ!」と言われて
重量物の搬入やコンクリ打設まで手伝わされてるのを横目で見て見て、土方はなるもんじゃないと思った。

708:774ワット発電中さん
16/06/07 09:59:34.41 jkXWVMqp.net
>>685
VAって、何の略ですか?

709:774ワット発電中さん
16/06/07 10:46:38.54 7QIiPcmY.net
皮相電力に決まってるだろ
力率100%だとVA=Wになる

710:774ワット発電中さん
16/06/07 11:10:15.65 OF4pmFF6.net
>>671
本当に現場だとツブシとかクワエとか言ってるな
ワゴって言う担当もいたな
タコあげててくれると楽なのだがって言われて何言ってんの?と思ったら
ハーネス組配線をタコと呼んでいた…わかるかあああw

711:774ワット発電中さん
16/06/07 11:39:06.67 J0UgF9AF.net
基本的に、下品な表現の業界用語になる傾向の業種ではある

712:774ワット発電中さん
16/06/07 11:55:05.34 xCS9LzZ6.net
>>671
私のようなトーシロだとワゴよりコネクタの方がイメージ湧くな。
クロートの仲間内だけならどんな単語を使おうとカラスの勝手だが、
ここには電工以外のトーシロも居るんだから考えてくれ。
どうしても「コネクタ」が許せないなら
「通称ワゴ(コネクタの一種)」なんてどうだろうか、クロートさん。

713:774ワット発電中さん
16/06/07 17:09:51.34 9C9szeWQ.net
>>694
>>674

714:774ワット発電中さん
16/06/07 19:47:04.65 KnYupmh2.net
ワゴの語源は何?

715:774ワット発電中さん
16/06/07 20:40:14.07 9C9szeWQ.net
ggrks
「WAGO」

716:774ワット発電中さん
16/06/07 21:55:22.71 YcI+L5Lf.net
一般名称では何と言うの?>>697

717:774ワット発電中さん
16/06/07 23:22:02.91 s7xZWP4H.net
WAGOと聞けば端子台のメーカーのイメージ。

718:774ワット発電中さん
16/06/07 23:44:30.74 9C9szeWQ.net
>>698
>>674

719:774ワット発電中さん
16/06/08 00:13:10.16 NiVR0XWY.net
>>700
それメーカー名だよね
ウォークマンと言わずヘッドホンステレオみたいな一般名称を聞きたかったんだが
ま、知らないなら結構です

720:774ワット発電中さん
16/06/08 01:08:54.07 mhyB28cH.net
>>701
ワゴ(WAGO)は会社名で、VAの接続部品を専門で作っている会社のよう。
URLリンク(www.wago.co.jp)
昔は、複数のVAをリングスリーブ(大、中、小)で圧着した後、
ビニールテープを巻いて、透明の接続ボックスに入れていた。
これを、VAを差し込むだけで接続完了にできるサイコロのような部品。
ワゴの商品名は「差し込みコネクター」という。
現場のオッサンは、話が通じれば何でもいいので、
そのコネクタのことを「ワゴ」と呼ぶんじゃないかと予想。
僕ら電子工作する人が「モレックスで接続する」というのとよく似てる。
モレックスは会社名だからね。
ちなみに、コネクタではない、と言う>>685みたいな人がいるが、
コネクターで正解。
ワゴ社の「差し込みコネクター」が正しい呼び名。
あくまでコネクター。

721:774ワット発電中さん
16/06/08 01:10:00.03 0cFpwEnA.net
一般名称は「差し込みコネクター」

722:774ワット発電中さん
16/06/08 02:00:01.24 lMywrx2Q.net
グラウンドでスズメッキなどで繋げる時って
基盤にはんだづけし、
そのつけたランドとランドの半田の山にスズメッキや足を上から半田で繋げる感じでいいのでしょうか?

723:774ワット発電中さん
16/06/08 02:09:55.08 lMywrx2Q.net
>>704
URLリンク(goo.gl)
この画像の黄色の部分の足を
右端に並ぶ3のランドを繋げたいと考えた場合
コツとして
この状態から一つ一つ半田を又つけていけばいいのでしょうか?

724:774ワット発電中さん
16/06/08 02:13:48.88 lMywrx2Q.net
>>704
グランド

725:774ワット発電中さん
16/06/08 02:42:47.20 lMywrx2Q.net
>>704
>>705
自分で書いても意味がわからないのでまとめます
グランドとして繋ぎたいランドが5つ同じ直線上に並んでいるとします。
これをスズメッキで繋げる場合
ランド間の長さに1つ1つにスズメッキをカットして繋げるのか?
それとも
スズメッキをグランド間の長さ1本でカットしてその間のサークルを繋げればいいのか
がお聞きしたいのです。

726:774ワット発電中さん
16/06/08 03:17:46.22 PJVNavu6.net
ちゃんと出来るならどちらでもよい。
経験を積むと自然と後者のほうになるけど。
図上演習して手間のかかり具合の差を考えてみれば。

727:774ワット発電中さん
16/06/08 03:21:29.31 d4xSEsyn.net
>>701
ヤマハのカブ

728:774ワット発電中さん
16/06/08 03:27:01.54 d4xSEsyn.net
>>707
上でも話題になってることだけど、
部品名を代表的なメーカー名で呼ぶとか
業界で一般通用してる造語ならともかく
意思を伝えようとするなら、サークルとか我流の表現の前に
最低限の用語は知識として持っておくべき。
初心者とはいえ、下手の横好きにしか見えない。
それも趣味のうちといえば、人それぞれだろうけど。

729:774ワット発電中さん
16/06/08 07:20:48.32 2w5W9rb/.net
マイコン(PICです)にセンサーモジュールを繋ぎたいのですがどうしても分からない事があります
マイコンとセンサーの間は2本の信号線で繋がっていて(それぞれマイコンのINとOUTに
繋がっています)2本とも10kΩの抵抗でプルアップしています
消費電力を減らすために通常はセンサーへの5Vの給電をFETによるハイサイドスイッチで
OFFにしているのですが、この場合信号線をプルアップしてる2本の抵抗は
ハイサイドスイッチの手前のVCCに繋ぐべきなんでしょうか?それともハイサイドスイッチより
後ろのVCC'に繋ぐべきなんでしょうか?
前者の場合、センサーへの給電を停止してもプルアップ抵抗を介して電気が流れるような
気がして駄目なんじゃないかと思うのですが、一方で後者の場合はセンサーへの給電を
OFFにするとマイコンの入力ポートはプルアップされずに宙に浮いた状態?になって
これはこれでダメなのかなと思っています
正しいのはどちらのやり方なんでしょうか

730:774ワット発電中さん
16/06/08 07:46:01.51 QPalif0t.net
>>711
マイコンと1対1で接続しているなら、プルアップもセンサー側VCCにするなあ。
遮断されたセンサー側VCCの電位が心配ってことなのかもしれないけれど、
センサーのシャットダウン時はマイコンからのOUTはLoレベルなんだよね。
だったら、間接的にプルダウンされることになる。
sssp://o.8ch.net/cupq.png

731:774ワット発電中さん
16/06/08 10:47:09.46 lMywrx2Q.net
>>708
ありがとうございます
>>710
ランドですね、勉強してきます

732:774ワット発電中さん
16/06/08 12:41:45.95 mhyB28cH.net
>>707
こんな感じでどう?
URLリンク(imgur.com)
(A)は、面倒だし、ほとんどやらない。
    但し、1マスとなりを繋ぐときは、1マス分の錫メッキを入れるのが原則。
(B)は、後で部品を取替えるとき、やりやすい。
    だけど、GND用の線を入れる手間がかかる。
(C)は、一般的なやり方。普通はこうする。
    線がランドの中心を通るので、ハンダ付けが楽で、作業が早い。
    でも、配線の計画をたてる必要がある。また、部品取替のときは面倒。
    慣れれば、配線のイメージができるようになる。

733:774ワット発電中さん
16/06/08 12:50:49.39 mhyB28cH.net
>>712
プルアップなの? プルダウンにすれば、問題は解決すると思う。
プルアップは、
・信号が負論理であり、Lowになると困るような信号に使う
・受信側電源が5Vで、スレッシュ2.5V(または30%,70%)のICと
 送信側の信号電圧が、0V←→3.5V(5V電源のTTL出力)
などに使うけど、
最近のIC同士なら、スレッシュは2.5V(30%,70%)にあるので、
プルアップにこだわらなくて、プルダウンでいい。
どうしてもプルアップなら、
SW前で100kくらいの軽いプルアップして、マイコンの「フラフラ」状態を防止し、
SW後で改めて4.7kなどの思いプルアップにすれば良いと思う。
または、
どうせFET SWはマイコンがやるだろうから、
FET SW = OFF のときは、マイコンのポートを出力にして、Low出力にすればよい。

734:774ワット発電中さん
16/06/08 14:16:42.90 jqvuZFZq.net
>>707
俺なら長いまま付けるけど、その場合3つのランドの半田が邪魔なので
最初から付けないか吸い取り線で吸い取ってから半田付け。
>>711
センサーの入力が5Vトレラントでない限り後者ですね。
浮いた状態の防止はセンサーのVdd-GND間に適当な抵抗を入れるのも一案。

735:774ワット発電中さん
16/06/08 14:19:18.43 sLfO1L35.net
>>707
この基板を使えばグランドラインのスルーホールに部品を半田付けするだけ。
スズメッキ線の出番は無い。
URLリンク(akizukidenshi.com)

736:711
16/06/08 14:42:09.03 2w5W9rb/.net
ありがとうございます
>>712
>>715
>>716
FETハイサイドスイッチのON/OFFもマイコンで行っているので、スイッチをオフにして
センサモジュールへの給電を停止した場合はOUTをLowにしようと思います
その上でプルアップ抵抗はセンサモジュールと同じVCC(ハイサイドスイッチの後段)に
繋ぐようにします

737:774ワット発電中さん
16/06/08 15:21:53.12 lMywrx2Q.net
>>714 むちゃくちゃ分かりやすくて保存させていただきました。 曲がるところは半田付けして固定するのですね 勉強になりました。ありがとうございます >>716 なかなか難しそうですね、 ありがとうございます >>717 こんなものあるんですね、 勉強になります。ありがとうございます



739:774ワット発電中さん
16/06/08 15:34:30.84 mhyB28cH.net
>>717
実際に使ったことあるの?
パッと見、スゴイ!!と思ったけど、使ってみるとそれほどでもない基板だった。
+5V, 5V, AGND, 3.3VD, DGNDと複数の電源を使う基板では、
おいしさ半減で、錫メッキ線の登場となると思う。
今回の質問者の場合したまたまGNDだったけど、
となりのランドや、3つ向こうのランドまで持っていくときは、
部品自身のリード線や、錫メッキ線が必要になると思うけど。

740:774ワット発電中さん
16/06/08 17:26:53.48 sLfO1L35.net
>>720
今までに2回使ったが、気に入ったのでこれからも使う予定。
URLリンク(imgur.com)
今回の相談者の用途(GNDと接続)には向いていると思ったので薦めた

741:774ワット発電中さん
16/06/08 17:29:24.48 sLfO1L35.net
(追加)
電源以外の接続には、もちろん、スズメッキ線の出番が有るかも。

742:774ワット発電中さん
16/06/08 17:40:08.89 NiVR0XWY.net
>>714
オレはほぼB
試行錯誤中は変更しやすくしたいから部品の足は曲げない。
FIX後、同じものを作る場合のみCかな。

743:774ワット発電中さん
16/06/08 17:41:57.89 7mia0XXo.net
100均で買った銅箔テープを短冊状に切って、ユニバーサル基板に貼り付けてる。
部品の足を通すところは爪楊枝でつつけば穴があく。
テープ同士の交差部分は半田盛ってブリッジさせる。

744:774ワット発電中さん
16/06/08 18:01:06.04 NiVR0XWY.net
>>724
なんかすごく良いこと聞いた気がする
やってみたい

745:774ワット発電中さん
16/06/08 18:05:10.80 mhyB28cH.net
>>721
ありがとう。
写真見たけど、きれいに作ってあるね。
せっかくなら、半田面が見てみたかったけど

746:774ワット発電中さん
16/06/08 18:07:47.32 52db8vo1.net
>>724
3Dプリンタで基板作るよりもいいな
今持ってる銅箔テープは表面にビニールっぽい皮膜が付いてるのですぐにテストできない
厚い銅箔テープ売ってる100均はどこだろう

747:774ワット発電中さん
16/06/08 18:08:08.59 mhyB28cH.net
>>723
そうだね。Bはメリットがあるね。
ただ、半田が偏って盛られるのが 気持ち的にひっかかる。
Cのように真ん中を通してしまうと、とても早く作れるけど
部品追加のときにカットが必要になり、面倒ではありまする。

748:774ワット発電中さん
16/06/08 18:11:20.04 NiVR0XWY.net
ググったら結構やってる人いるんだな
URLリンク(w1e.blog.fc2.com)
URLリンク(jr6vzg.my.coocan.jp)
知らなかったオレは目から鱗だ
両面配線もできそうだし、次この方法でやってみる

749:774ワット発電中さん
16/06/08 18:32:04.89 mhyB28cH.net
>>721
素人ですが、写真を拝見しました。
・コネクタに黒い点がマジックで付けてあるのは、GNDマークですね。
・基板左下角の錫メッキ線は、チェック用のGNDピンですね。
・リレー駆動のトランジスタですが、ベース抵抗に100Ωとは、結構流すんですね。
 リレーが松下のATNだとすると電源はDC5V、140mW。28mA流れるので、56mA。
 トランジスタ1個で引くので、多めに流しますか。ベースGND間の470Ωの抵抗が
 気になる。
・2つのリレーは同時駆動ですね。トランジスタとダイオードが1個ずつしかないですし。
・リレー出力が5ピンなのは、COM, 1a, 1b, 2a, 2b ということでしょうか。
・大電流のリレーの近くにOSコンという配置は、いい配置ですね。
・左上のコネクタは、RS232のI/Oでしょうか。
・左下のコネクタは、電源5Vですね。
・右上のスイッチの右の抵抗だけ大型なのは、何か理由があるのでしょうか。
・基板の下の端面に見える3カ所の灰色は、ラッピング電線AWG30で、
 左下コネクタからOSコンに行く電源線を、半田面で縛って保持するためですね。
・右上のコネクタは、マイコンのICSP用かも。ジャンパーがかかっているのが謎ですが。

750:774ワット発電中さん
16/06/08 18:38:29.28 mhyB28cH.net
>>729
結構面倒っぽいですね。
銅箔貼り付け方式でやる理由が見えません。
URLリンク(www.monotaro.com)
のほうが良くないか?

751:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/06/08 18:52:55.72 1Dct8lRO.net
初めまして。片山博文MZと申します。
早速ですが、貴殿方の技術力で「家庭向け電光掲示板」を開発して頂けないでしょうか。
御家庭のテレビの横に設置して、広告効果でお金がもらえるようになると
人気が出るようになると思います。

752:774ワット発電中さん
16/06/08 18:54:20.93 NiVR0XWY.net
>>731
ごめん意味わかんない
こういうこと?
URLリンク(akizukidenshi.com)
これなら使ってる

753:774ワット発電中さん
16/06/08 19:31:12.14 QPalif0t.net
>>731
カットする方式は粘着剤付き銅箔テープを使ってます。
・1ランド分のパターンも太いべたパターンも自在に作れる。
・(テープにもよりますが)柔らかいし、切ったあと余分なところを剥がせば、パターンのギャップはとても明らかです。
・縦にも横にも自在です。
一方、サンハヤトのシール基板は、
・基板に貼り付けるためには別途、接着剤が必要です。
・上記テープほどは銅箔は簡単にはがれないので、明確にパターンのギャップを作るために、二重にカット線を入れた上で剥がすようなことをする人もいます。
ユニバーサル基板に1列タイプのシール基板をカットして貼り付けるぐらいなら、1o幅ぐらいの銅箔テープの方が楽かも。
リード部品も面実装部品も、片面ユニバーサルのランド面に載せて配線して、
本来の部品面は、銅箔テープで全くベタGNDにするような工作もしたことがあります。
サンハヤトにはシールドパターンのユニバーサル基板がありますが、ちょっと高価なので。

754:774ワット発電中さん
16/06/08 19:43:19.43 nmTAkSUU.net
なんか懐かしい。(現役の技法とは思うけど)。昔ユニバーサル基板で銅箔テープを使ったのを思い出した。どっかで見て真似したんだと思う。
ホームセンターでナメクジ避け銅テープというのを買ってベタアースに使用した。

755:774ワット発電中さん
16/06/08 20:55:19.68 xesF005G.net
銅箔テープは部品面をベタGNDにするのによく使ったな
GNDの配線をあまり考えなくて済むので重宝した
高周波系の製作(といってもせいぜいFMラジオの帯域までだがw)がメインなので性能的にもよかったと思う
だがしかし、部品のリード部分のテープをはがすのが面倒になり、いまでは両面基板エッチングばかりだ
エッチング自体は面倒だが、ユニバーサル基板で配線することに比べたら・・・w

756:774ワット発電中さん
16/06/08 21:04:22.16 PJVNavu6.net
今ならガーバデータでサクっとネット発注。

757:774ワット発電中さん
16/06/08 21:12:44.84 bYNqRUs+.net
基板っているんか?
空中配線&ホットメルトで最小サイズに固定

758:774ワット発電中さん
16/06/08 21:17:20.98 PJVNavu6.net
それ結構体積とるだろ。

759:774ワット発電中さん
16/06/08 21:29:07.27 tcyJy7uM.net
明らかに、部品点数の少ない工作しかいてないのが、よくわかる。

760:774ワット発電中さん
16/06/08 22:47:51.62 upQ3GjTS.net
あのロボットを張りたくなったw

761:721
16/06/09 12:11:43.89 uLwr1mVC.net
>>730
回路の中身なんか誰も気にしないだろう、と思っていましたがよく調べましたねぇ。
しかもとても正確です、ビックリしました。
分からない部分をそのままにしておくのは、技術者として気持ち悪いでしょうから
簡単に説明させて下さい。
書き込み信号自動切り替え方式のAVRの旧タイプの5V/3.3Vシリアルライタです。
なので興味の無い人は読み飛ばして下さい。

762:721
16/06/09 12:15:18.75 uLwr1mVC.net
コネクタ
・左側上4P:RS232C用 3P(GND,TXD,RXD)で済むのですが、
 ケーブル側は+電源用ピン有りの4ピン(当方の共通規格)なので合わせました。
・左側下2P:外部+3.3V/5V電源の供給用
スィッチ
・CPUリセット用タクトSW(左上、青色)
・高速/低速書き込み切り替えスライドSW(右上、灰色)
ジャンパー
・右上左2P:AVRの書き込み方式SPI/PDI切り替え(具体的にはTxとRxを
 ショートするかしないか)
・右上右2P:電源5V/3.3V切り替え用(具体的には22Ω抵抗を書き込み信号切り替え用の
 リレー駆動電源に直列に挿入するかしないか)
・右下3P:ライタ電源供給元の選択(具体的には別電源2Pコネクタと
 ターゲット電源10Pコネクタの選択)
・10P(2列x5P):ターゲットCPUと接続する。
 書き込み方式によりコネクタに接続するケーブルは変わる。
 (たとえばDIPかQFPか、書き込む個数が1個か複数個かなど、
 サンプル画像は左がtiny13/85DIP用のデバッグ用エミレーションタイプ
 右側がtiny2313DIP用ISPデバッグ用クリップタイプ)
 URLリンク(imgur.com)
LED
・緑色:電源供給で点灯
・赤色:ターゲットCPUアクセス中に点灯
AVRがこのスレの対象外である事、初心者スレである事は承知しています。
長々と申し訳ありませんでした。これで終わりにします。

763:774ワット発電中さん
16/06/09 12:23:44.76 uLwr1mVC.net
すみません、スペースを入れてしまった
URLリンク(imgur.com)

764:774ワット発電中さん
16/06/09 21:55:25.66 +FoR4nIh.net
コンデンサの定格リプル電流は大きいほど高性能で合ってます?

765:774ワット発電中さん
16/06/09 22:01:56.68 Fw9qFSFW.net
>745
定格リプルについては高性能、という意味なら合ってる
(高周波特性その他がどうなってるかはなんとも言えない)。

766:774ワット発電中さん
16/06/10 02:38:52.12 DEf1Davv.net
Red Pitaya についているGPIO(26ピン)に接続できるコネクタを探してるのですが
名前が分かる方はいらっしゃいませんか?

767:774ワット発電中さん
16/06/10 03:24:30.52 xZArNlTV.net
>>747
アンフェノール26pin

768:774ワット発電中さん
16/06/10 03:53:37.75 lorL7hxK.net
>>747
RedPitaya側はただのボックスヘッダに見えるけどちがうの?
もしそうならメスヘッダとかで探せばいいよ
逆刺し防止の凸が無くてもいいならピンソケットとか
URLリンク(akizukidenshi.com)

769:774ワット発電中さん
16/06/10 10:34:34.58 E1tRqvHl.net
またメーカー名と製品名の混同か。>>697あたりの再来か。
と思ったけど、Amphenolの0.1インチプラグ&ヘッダーって使ったことがない。
オムロンか、パナソニックか、ヒロセか、あとはメーカー不詳のROCぐらいだ。

770:774ワット発電中さん
16/06/10 11:19:08.69 KJT4hNHV.net
ハンダ付けの質問です
アルミ板に穴を開けてリード線をハンダ付けしたのですが、
予備ハンダをしてしっかり付けたつもりでも後でポロッと取れてしまいます。
何が原因と考えられますか? またどうすれば付くか教えてください。

771:774ワット発電中さん
16/06/10 11:40:10.99 O8I/XQXz.net
アルミの表面が酸化しないうちにぱっと着けます
普通にやってできるものならね

772:774ワット発電中さん
16/06/10 12:02:00.30 X9dEWrnk.net
穴にハンダ付け?

773:774ワット発電中さん
16/06/10 12:30:47.09 nmTdEJTE.net
>>751
アルミ用ハンダを使う

774:774ワット発電中さん
16/06/10 13:15:20.84 X9dEWrnk.net
普通は丸型端子圧着してネジどめか端子ターミナル付けるんじゃね

775:774ワット発電中さん
16/06/10 13:59:27.98 KJT4hNHV.net
>>752-755
アルミにハンダが付かないなんて知りませんでした(ggりました)
導通するのでくっ付けちゃえと思ったのがバカでした
ありがとうございました

776:774ワット発電中さん
16/06/10 14:25:01.88 YZocK4Hy.net
>>756
アルミは導通しないのよ

777:774ワット発電中さん
16/06/10 14:51:35.08 O8I/XQXz.net
もしかして、窒素ふいんき中などで酸素を取り除いた環境で
研磨とかしたあとなら半田できるのだろうか。

778:774ワット発電中さん
16/06/10 15:24:30.16 YrcpShYN.net
アルミはアルミ専用のハンダがなかったっけ?
アルマイト加工されてるものは表面をヤスリがけして
地金を出さないとどっちにしても付かないけど
ロウ付けのほうが楽かも

779:774ワット発電中さん
16/06/10 15:52:55.95 POAPfniv.net
>>756
腐食させてハンダしたことがある
もちろん銅線側が一定期間でダメになっちゃって取れちゃうけどw
普通は雌ねじとか開けて
755氏の言う丸端子あげをネジ止めするんだって

780:774ワット発電中さん
16/06/10 16:58:55.69 tt+uyFXl.net
モータやインバータについて学びたいと考えている電気系の学部生です。
将来的にこれらパワエレの研究開発の仕事に就きたいと考えており
電子工作を通してモータ駆動についてしっかり学びたいと考えています。
そのためどのようなことから手を付けるべきか悩んでいます。
私としては、素人ながらブラシ付きDCモータを自由に動かせることが基本かと思い
まずはエンコーダ付きのDCモータを使いPI制御で速度制御する
ことを一つの目標としています。
パワエレに詳しい先輩方はどのようにして学んできたのか、アドバイスが頂ければと思います。
一応大学で電気学を学んでいるため、初歩的な回路やプログラムの知識はあるつもりです。
以上です。お時間あればご教授お願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1914日前に更新/296 KB
担当:undef