初めてのPIC 0x08 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:774ワット発電中さん
16/08/03 21:41:04.79 XVVuSOCM.net
>>710
電圧差が損失の差を生み、結果センサ周辺の湿度も変動(棒

751:774ワット発電中さん
16/08/03 21:43:43.42 aYy+FgxA.net
>>710
>電源のせいかデータが安定しない。
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
問題無い。
>ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。
別に低すぎない。

752:774ワット発電中さん
16/08/04 16:30:17.93 pSVLTUDi.net
回路図は?
もしくは写真とか。

753:774ワット発電中さん
16/08/05 09:39:51.37 h0pmrqNf.net
まず、センサーは何を使っているのかが問題でしょ〜〜〜

安いセンサーならそれ自体の出力が安定しないものがあるし、

センサー自体への電源の供給の仕方にも工夫が必要なものもある

さらには出力の取り出し方だっていろいろだし・・・・・

754:774ワット発電中さん
16/08/05 09:46:07.11 sSkrXs8L.net
まさにセンサー万別ですな

755:774ワット発電中さん
16/08/05 09:51:40.35 h0pmrqNf.net
LM60の場合だと電源には0.1μF(なるべくセンサーの近く)
と出力には1μFをつけて(ローパスフィルターを形成する)
やらないと、出力が安定しないらしい。

756:774ワット発電中さん
16/08/06 13:32:06.94 DJ/vYJWi.net
18F14K50を使ってUSBシリアル通信してたんだけど、パソコンを新規インストール
したらtera termにアクセスできなくなった。
USBのドライバーかなんかをインストールしなくちゃいけないんだっけ?
やりかたすっかり忘れてしまって、だれかおしえて。

757:774ワット発電中さん
16/08/06 14:12:38.62 1nrmoFws.net
USBシリアルは基本的に何使う場合でもドライバは必要と思って良い
18F14K50使ったUSBシリアル(CDC)の場合はmicrochipのドライバを入れる

758:774ワット発電中さん
16/08/06 14:14:17.42 1nrmoFws.net
ま、ドライバつーかinfファイルだけどね
MAL(microchip application lib)に入ってるよ。でも探せばたぶんどっかに
infだけ落ちてそうではあるが

759:774ワット発電中さん
16/08/06 14:30:17.51 kT9WUxn8.net
まずデバイスマネージャ開いてcomポート番号が割当たってるか、
不明なドライバになってないか確認すべき。
MLAのusb側のコードを弄ってなければ、windows内蔵ドライバで問題ない。

760:774ワット発電中さん
16/08/08 12:21:59.17 NwxTheoc.net
12F1822のSOP版みたいな表面実装品はどうやって焼くのが普通ですか?

761:774ワット発電中さん
16/08/08 12:45:54.17 O8xiVvqZ.net
ソップ版ならICクリップでピンを摘まんで焼き上げる
こういうの使えばいい

URLリンク(www.sengoku.co.jp)

スモールソップ版はさすがにテストクリップでピンを摘まむのもキツイので
端子を別途用意しておくしかないと思う
まーでも普通は8pinのピックならIOピンは何らかの形で引っ張り出されてる
だろうから、それを前述のテストクリップで摘まめば焼き上げ用のピンを
わざわざ用意する必要もない

762:774ワット発電中さん
16/08/08 12:57:33.38 NwxTheoc.net
どうもありがとうございます。

ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
自前PICに載せ替えて使うみたいなこと書かれたブログを見つけ
私も挑戦しようと思った次第でした。

あんな小さな足を摘まめるICクリップがあるんですか

最初は変換基板に半田付けして、
ソフトが完成したら半田吸い取りして・・・と思ってたもんで

763:774ワット発電中さん
16/08/08 13:06:22.24 O8xiVvqZ.net
ごめん間違えた
そっちじゃなくてこっち
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

こっちならソップ版の1.27mmの足なら余裕で掴かめる

764:774ワット発電中さん
16/08/09 00:39:54.42 4vRd6vXV.net
>>726
変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

765:774ワット発電中さん
16/08/09 07:53:40.57 RSb3uKT9.net
つか、ICSPの配線ぐらいしとけ。最低5本だろ

766:774ワット発電中さん
16/08/09 09:21:04.84 YwBEjotd.net
>>725
なるほど、その通りですね。

もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
ソップ=SOP
ピック=PIC
スモールソップ=SSOP

767:774ワット発電中さん
16/08/09 10:43:10.15 SO/1hr5S.net
>>729
直前のスレとか全然読まずに反射で書いちゃう馬鹿?

768:774ワット発電中さん
16/08/09 10:47:46.42 uGjXQCy5.net
>ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
>自前PICに載せ替えて使う

完璧と思ったつもりでも
どうせ後で不具合が見つかってソフト書き換えしないといけなくなるだろうから
足にUEW線を半田付けしといてでも、ICSPできるようにしとくほうがいいとは思う

769:774ワット発電中さん
16/08/09 11:44:04.49 /CJi0PT7.net
ソップでアンコが頭に浮かぶ俺はまだまだ修行が足りないな。

770:774ワット発電中さん
16/08/09 12:17:20.72 j9lGPzsc.net
>>730
>もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
>ソップ=SOP
>ピック=PIC
>スモールソップ=SSOP

なんで?

771:774ワット発電中さん
16/08/09 13:44:17.56 ueEeJuU7.net
>>734
見ていて、違和感があるからです。

772:774ワット発電中さん
16/08/09 15:31:19.19 OgOHOlnf.net
まあ、どっちもどっちだな
俺自身は


773:カタカナでは書かんが 爺さんにそれを言っても無理だろ あとは黙って死ぬのを待つしかない



774:774ワット発電中さん
16/08/09 15:36:51.54 XmyoNr6s.net
>>734
例えば「ピック」と「PIC」を検索してみ
2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば
おのずとどちらの書き方をするべきかわかる
別に強制はしないが、そういう認識に欠ける人なんだなとは思う

775:774ワット発電中さん
16/08/10 03:16:14.26 g3hR7lTp.net
東京電カみたいなもんだな

776:774ワット発電中さん
16/08/10 11:32:30.59 Ovreh8xy.net
ザギンでシースーみたいなもんか?

777:774ワット発電中さん
16/08/10 11:57:29.70 6Ld05EBi.net
>2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば

ここ笑うところ?失笑するところ?爆笑するところ?
便所の落書きの蓄積に価値を見出してる奴がいるとはさすがに思わなかったw

778:774ワット発電中さん
16/08/10 12:07:59.07 h40D7Ydl.net
まあ、鰯の頭も信心からって言うよね

779:774ワット発電中さん
16/08/10 14:13:18.56 qTko+Xye.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

780:774ワット発電中さん
16/08/10 14:35:08.00 q0awrh9c.net
>>740
>便所の落書き
にしては、ずいぶん熱が入ってますね。
そんなことより、「ピック」と「PIC」を検索してみた?
で、どう思ったの?

781:774ワット発電中さん
16/08/10 14:38:20.89 dGBx1JbA.net
ANSELH = 0x07;

782:774ワット発電中さん
16/08/10 15:10:42.60 qTko+Xye.net
>>744
ありがとうございました
ANSElに原因がありました

783:774ワット発電中さん
16/08/10 19:31:41.52 l2zZMtgo.net
この領域の略語をカタカナで書く奴の情報なんて要らんだろ。放置で

784:774ワット発電中さん
16/08/10 19:37:34.04 AfYu/f1N.net
SOPってソップって読むのか。
勉強になるなぁ。

BGA(ブギャ)
QFP(クフプ)
QFN(クフン)
PLCC(プルック)
TO23(トゥニーサン)
こんな感じ?

785:774ワット発電中さん
16/08/10 21:06:52.54 UlnyrHBC.net
20ピンの14K50のMCC対応版が出ないのはSOPの24K50にしろというマイクロチップの啓示かもしれない
落ちついて考えたら1459使えということだと気付いた

786:774ワット発電中さん
16/08/10 21:09:33.69 Tbj+QfPa.net
PICの開発環境について教えてください。

ICEはPickit3ってやつ買っておけばOK?ライター的利用もできるの?
付属品もいっぱいあるみたいだけど何が違うのかな?
中華通販のやつでもOK?(これは何とも言えないか)

IDEはダウンロードで無償で制限あり?
Windows版のみ?

デバイスが多くて最初に何から始めたらいいか迷っているんだけど。
28ピンぐらいまでDIPもあって入手性が良いので何から始めたらいいのかな?

787:774ワット発電中さん
16/08/10 22:05:45.19 6Ld05EBi.net
>>748
14K50から1459は機能ダウンが大きすぎて辛いな
パッケージサイズ的に許されるのならACTも付いてる25K50の方がよくね?

外付け水晶不要と言う点だけを買って25K50使ってたけど、実は


788:最近になって ADCだけじゃなくDACまで付いてる事に気づいた。あとMSSPも2550に比べて機能アップしてんのな。 chip1で10個2000円とか妙に安かったからまとめて買ったわ



789:774ワット発電中さん
16/08/10 22:11:13.59 1cNiUejl.net
ソップソルダークラブ:SSC (1975)

790:774ワット発電中さん
16/08/11 09:40:27.36 v7Z1vW+T.net
>>749
Pickit3はライターです。
DIPだろうがSSOPだろうが自分で配線して、書き込み端子を引っ張り出す必要がある。
ICEはもろICE3とかそういう名前がついてる丸いやつ。
こっちもコネクタで接続するんだけど、コネクタが大きい分、実機デバックも可能。

IDEは新しいXならMacとかでも動くんじゃなかったかな?
古い方は最終更新が数年前だからよほど理由が無きゃ触らなくていいよ。

28ピン中何ピンどんな風に使いたいの?
とりあえず、ビット数を気にしないとか、コンパイラになれたい程度なら純正のXCとかあたりでLED光らせとけば?
その程度で良いなら、秋月で16F57を除いた中で28ピンの内の古くて安い物を選ぶといいかと、古い方が設定の記述が減るし、なんで新しいので機能増やしたのかわかる。
RC発振させられるしオシロで確認できるなら、16F57でデジタルの入出力オンリーの設定がおすすめだけど、セラロック買える値段で同サイズの良いPICが買えちゃうからあんまりおすすめできない。
書き込みピンと動作ピンが完全に分裂しているので動作ピンが少ないけど、書き込みボード作るのは楽。

791:774ワット発電中さん
16/08/11 11:05:44.22 w5MQ36za.net
>>749
安心買うならMicrochipのを買っとけ。2コ目を、ってんなら中華でもいいかもしれないが。

あと何作るのか決めてからチップ選びした方がいいよ。
買ってから やっぱりあれ必要だった なんてしたく無いだろ?

792:774ワット発電中さん
16/08/11 11:30:16.47 V/EZYqdU.net
PICKit3は、純正を買ってください。
というか、コピー品のを買うのって、後ろめたさを感じないか?
コピー品を作ってる彼らの片棒を担ぐみたいでイヤじゃない?

PICは、24FVをお勧めします。
16bitだし、3Vでも5Vでもうごく。
DIPは、20pin, 28pinあるし、QFPもある。

793:774ワット発電中さん
16/08/11 11:34:12.01 g6KxnYzr.net
コピー品とクローン品は明確に区別しような
eBayやAliで売られてる格安の中華製PICKIT3はコピーじゃなくてクローンだと
思うんだが違うのか?

794:774ワット発電中さん
16/08/11 11:56:38.15 TXEMj/IF.net
PICKITなんてたいした値段じゃないんだから正規品買ってやれよ。

795:774ワット発電中さん
16/08/11 12:07:40.86 DbnB4FGb.net
おとこわりします

796:774ワット発電中さん
16/08/11 12:42:17.04 JrOTLU2d.net
>>749
入門用的な16F84Aと言うのを買えば良いよ。

797:774ワット発電中さん
16/08/11 12:56:24.48 w5MQ36za.net
いやもう幾ら何でも古過ぎだろ。

798:774ワット発電中さん
16/08/11 13:12:42.29 TXEMj/IF.net
トラブル発生しても自分だけでなんとかできるレベルの人ならパチモノでも問題ないかもだけど、
何から始めたらいいのかな?レベルの人だと
そのあとどっかで詰まった時にここで質問しても
「まずは正規品に変えろ、話はそれからだ」になっちゃうと思うのよ。
だから初心者は人に聞くためにも、最もユーザーの多い環境(メーカー正規品)を強く推奨する。

799:774ワット発電中さん
16/08/11 14:41:19.74 mtMIDvsL.net
>>749
ICEなんて個人で買うような値段じゃないからPICkit3一択
クローンは持ってるけど、書き込みが遅いし、低電圧でしか書き込めなくなった
でも、クローンばっかり使ってる
最初どのチップを買うか


800:は、やりたい作例を見つけて、同じものを買うのがベスト 期間指定して新しい作例を選ぶようにし、84Aなんて使う作例はやめた方がいい 開発環境に関しては、もう少し自分でググるべきだが、とりあえず http://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide http://www.microchip.com/mplab/compilers のDownloadsタブを見て、自分の環境に合わせてもらっとけ 全て無料、制限なんて全く気にする必要ない、たぶんずーっと



801:774ワット発電中さん
16/08/11 21:54:46.60 M4FmKF5Y.net
簡単なLチカ程度のプログラムを12F1822から16F1827に移植したいのですが、データシートで見る限りPORT BとTRIS B、他にCMCONが2つになってるのでその辺りの違いたけ気を付ければ良いと思うのですが他に気にする所など有るでしょうか?

802:774ワット発電中さん
16/08/12 10:49:12.48 Al3ljDyl.net
>>742
半角の英数字を使う癖もつけようね。

803:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:23.19 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

804:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:26.91 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

805:774ワット発電中さん
16/08/12 10:55:29.35 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

806:774ワット発電中さん
16/08/12 12:09:46.08 ujFzBNRt.net
>>764-766
エラー出てもリロードする癖を付けようね

807:774ワット発電中さん
16/08/12 15:05:30.53 tukzmvXa.net
これは恥ずかしい

808:774ワット発電中さん
16/08/12 15:22:57.83 3WJUWUcv.net
>>763
統一感あるから違和感ない
それより、赤の他人に「〜しようね」的な口調で
個人的な趣味を押しつける思いあがった性格の方が癇に障る

809:774ワット発電中さん
16/08/13 10:37:53.42 /GvpjGco.net
単に今のPC買えなくて半角は8ビット幅、全角は16ビット幅の
キャラクタしか表示出来ない奴なんだろう。哀れみしか感じない。

810:774ワット発電中さん
16/08/13 11:04:32.56 2+xoQZ21.net
>>770
先生。「どっと」です。

811:774ワット発電中さん
16/08/13 11:12:40.76 2+xoQZ21.net
そういえば「社内規定で文書に半角英数記号の使用禁止」って話を聞いたことがあって、
理由を聞いたら、-(半角ハイフン)が見えにくい、iが詰んで見にくい、みたいなことを言われた。
それってMS P明朝だからだよね…

812:774ワット発電中さん
16/08/13 11:29:57.19 ltAkSeXH.net
>>772
全角数字の間抜けっぷりって、無いよね。
ハイフンが、カタカナの伸ばす棒 だったり。
見ていて気持ち悪い。

813:774ワット発電中さん
16/08/13 12:14:10.17 tN8difjy.net
ダッシュ使えよ

814:774ワット発電中さん
16/08/13 12:23:32.17 gGjsnP7I.net
正直、半角文字使ってた奴は死んでほしい
昔の文書OCR処理するとき、すっごく大変

815:774ワット発電中さん
16/08/13 15:06:09.88 qsmUKMs3.net
>>775
俺の経験から言うと、それは7割方OCRの設定が悪い。
死んだ方がいいのはお前。

816:774ワット発電中さん
16/08/13 15:10:48.13 uQzyM6lh.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

どっちもどっち。
いちいちうるせえよ。
文句あるなら自分で変換しろ。
秀丸で、選択コピペ変換コピペで、20秒でできる。

817:774ワット発電中さん
16/08/13 15:13:43.67 a+o1jMzf.net
すみませんでした。
次から秀丸を使います。

818:774ワット発電中さん
16/08/13 16:00:59.81 n1o0oAQw.net
低レベルの質問したり、人に突っかかったり忙しい奴だな。

819:774ワット発電中さん
16/08/13 16:03:57.11 eO2b4QxZ.net
>>777
同じ仕事の繰り返しの時は、こんなふうに書くと、わかりやすいよ。

interrupt isr(){
  if(RB7==0){ RC2=1; __delay_ms(100); RC2=0; __delay_ms(500); }
  if(RB6==0){ RC1=1; __delay_ms(100); RC1=0; __delay_ms(500); }
  if(RB5==0){ RC0=1; __delay_ms(100); RC0=0; __delay_ms(500); }
  RABIF=0;
}

さらに#define というのを使うと
#define on 0
#define off 1
#define SW3 RB7
#define SW2 RB6
#define SW1 RB5
#define LED3 RC2
#define LED2 RC1
#define LED1 RC0
#define t_on 100
#define t_wait 500

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW2==on){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW1==on){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
  RABIF=0;
}

さらに、中身を関数にすると、
void LED_on_off(unsigned char n){
  if(n==3){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==2){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==1){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
}

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED_on_off(3); }
  if(SW2==on){ LED_on_off(2); }
  if(SW1==on){ LED_on_off(1); }
  RABIF=0;
}
と書けて、見やすいし、修正も楽になりそうです。


割込が起きて、ここに入って来て、
その中の条件が成立すると、RCxxをon/offさせてから、500ms待って抜けているね。
でも、500ms待った後に残ったif()を実施すると、これまた成り立っている、ということはない?
if()が成立したら、それ以降のif()は見ないようにするというのはどうですか?

820:774ワット発電中さん
16/08/13 16:38:25.35 n1o0oAQw.net
ISRの中で時間待ちか…

821:774ワット発電中さん
16/08/13 17:08:15.87 eO2b4QxZ.net
設計者がそうしたいみたいなので、それには触れませんでした。
else ifで終わりなんですが。

822:774ワット発電中さん
16/08/13 19:46:06.47 /GvpjGco.net
>>771
ドットでも正しいが、現実はバイト&ビット。今のGPUはドットが複数バイトで構成されてたりするが
当時のVRAMは1バイトで横に8ドット分表示する物が多かった。アセンブラで直接描画して
プログラムしてた奴なら常識。色はプレーンで対応してた。
ま、MSXのV9938だと、モードで1バイト=1ドットに出来たりしたが、だいぶ後の話だな。

823:774ワット発電中さん
16/08/13 19:50:37.45 /GvpjGco.net
>>781
℃素人だからいたし方あるまい。Cしか出来ない奴の典型。
ドン臭いプログラムに気がつかない。

824:774ワット発電中さん
16/08/13 20:16:15.88 Ov+nqXYi.net
Cかアセンブラかは無関係なのに
是が非でもそこへ帰着させたいステレオタイプ脳

825:774ワット発電中さん
16/08/13 20:22:27.71 tN8difjy.net
池沼ニートの妄想だ、気にするな

826:774ワット発電中さん
16/08/13 20:24:09.77 /GvpjGco.net
ドン臭い奴がわらわらwww

827:774ワット発電中さん
16/08/13 20:29:09.07 DnvOJZfh.net
>>ID:/GvpjGco
ほお、>>781の指摘を、アセンブラとCとの対比から説明してみてください。
ワクワクしながらお待ちしています。

828:774ワット発電中さん
16/08/13 20:31:00.74 ZA2y8vj5.net
ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究) : カラパイア
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)


 つまり荒らしは他人の気分を害することを本当に楽しんでいるのだ。
荒らしもサディストも他人が不愉快そうにしているのを見て喜ぶ。

 今度ネットで荒らしに遭遇したら2つのことを憶えておこう。
それは荒らしというのは本当にろくでもない連中であることと、
あなたの苦しみは彼らの喜びであるということだ。
つまり無視するに限るのだ。

829:774ワット発電中さん
16/08/13 20:35:40.15 bAEpOJHG.net
Cで書こうがアセンブラで書こうが割り込みサービスル


830:ーチン(ISR)の常識は 割り込み要因の特定 情報を割り込み要因から取得してメインで使えるよう蓄積する。 これらを行なってできる限り速く脱出する のが応答性のよいマイコンシステムの組み方だよ。



831:774ワット発電中さん
16/08/13 20:40:12.56 bAEpOJHG.net
あ、勿論割り込み要因のクリア、もな。

832:774ワット発電中さん
16/08/13 21:08:38.20 VcSQuXqJ.net
確かに教科書ではそうなのだけど・・・・・
実際に割り込みルーチンに行って戻るだけでも
結構時間がかかるもので、それから実処理となると
処理が追いつかないものもあるのが現実・・・

833:774ワット発電中さん
16/08/13 21:18:21.79 T0i8QmhU.net
>>784
Cではまともな割り込み処理が書けないとでも思ってる?
あなたのレス、私はCが書けません、としか読めないよw

834:774ワット発電中さん
16/08/14 01:17:21.24 aMPfQJae.net
PICのタッチパット機能でUSBキーボードを再現したいと思います。
通常多数のスイッチはマトリックスで制御するものだと思いますが、ADCを用いたタッチパットでも同じことができるのでしょうか?
それとも、PICを複数背面に設置して、一つ一つのパットにADCのピンをつないだ方が早いでしょうか?
後者の方が基板は二層で済観そうなので楽ではないかと思いますが、何か問題はありますでしょうか?

835:774ワット発電中さん
16/08/14 05:50:04.59 HmfIvvUc.net
1つの電極で2つのタッチセンサを同時に反応させられればいいんでないの?
まずはそれだけやってみればいいじゃん

836:774ワット発電中さん
16/08/14 09:17:21.69 oWA9JgHl.net
>>783
確かにTMS9918のキャラクタ定義は確かに8ドット=8ビットだけど、そんな話を今されても・・・。
話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
しかも文字されてる文字の話をしている時、内部的な扱いの話を持ってこられても・・・。

アセンブラを使ってゲーム機のプログラムを書いた事は有るけど、
2ドットで1バイトのパックドピクセルだっり、ドットプレーンを2枚重ねたりで
それが常識とはならないだろうなぁ。

Cを使ってもその扱い方が変わる訳がないし。

837:774ワット発電中さん
16/08/14 10:24:29.63 eD3pfyef.net
>>796
>話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
ちゃんとレス嫁よ。

838:774ワット発電中さん
16/08/14 10:31:58.04 eD3pfyef.net
>>794
まず、自分のタイピング速度を調べるべし。
次に、タッチパッドの原理を調べ、どれ位の速度でキーボードをスキャン出来るか計算する。
そうすれば自動的にわかる事になってる。別に、ボタン一個毎にPIC付けても良いけど
通信はどうするか決めてるのか?なんで自分で考えようとしないんだ?

まずはタッチパッドを1個でも良いから動かしてみてはどうか。

839:774ワット発電中さん
16/08/14 12:05:11.46 TG1pqxt9.net
そういう不毛な争い事は止めて、ピクセルに統一しませんか?
ね?おじいちゃん達

840:800
16/08/14 15:50:29.05 eNJXL6zD.net
800

841:774ワット発電中さん
16/08/14 18:06:15.87 aMPfQJae.net
>>795
そうですね、小ピンのF1とかあるので、まずは小さな基板で通常取り込みでの変化量計算からから試してみようと思います。

>>798
基板をキーボートとしてUSBで接続する部分が不安ですが、ADC取り込みと複数のPICの通信は試したことがあります。
現在UARTまでは出来てるのでRAMに余裕があれば、ADCが35とか40チャンネルあるPICをデイジーチェーンして行こうかなと。
作例や回路図はタクト式ならネットにもあるのですが、そんなに多くのタッチパットをマトリックスで扱ってる例が無いので、
聞いてみたのですが……痛い目見るかもしれませんが自分で作って慣れた方が早そうですね。
ありがとうございました。

842:774ワット発電中さん
16/08/14 19:28:41.63 WleqcO+9.net
>>801
>RAMに余裕があれば
Cしか出来ない奴が鈍臭いプログラム書くんじゃ無ければ、その程度でRAMが足りなくなるとも思えないんだが。

>扱ってる例が無いので、
>聞いてみたのですが……痛い目見るかもしれませんが自分で作って慣れた方が早そうですね。

794みたいに丸投げして回答要求だと碌な回答が無くて当たり前。
自分で検討なり実験なりをしてわからない点を聞かないと、漠然としすぎ。
書き込み見れば全くやった事無いのがよくわかる。
とりあえずAN1334位は読んで実験してみる事を薦める。

843:774ワット発電中さん
16/08/14 20:08:23.13 0lLEIoIg.net
>>801
不安もなにも… MLAのhid_keyboardで全部済んじゃう。

844:774ワット発電中さん
16/08/14 20:54:39.99 vnxp5o5z.net
>>777
割り込みでスリープから復帰するなら、割り込み処理はフラグのクリアだけで
それ以外の処理はSLEEP関数に続けて書いたらいいと思う

845:774ワット発電中さん
16/08/15 09:51:46.20 0YRjUbQu.net
>>804
俺もそうするかも。でも>>777の現象ってなんで起きるんだろう。

割り込みルーチン内でif()が続けて実行されているからelseで分けたらという話もあったけれど、
RB7のスイッチをプッシュしたときに、RB6が0になるわけじゃないし。
仮に>>804の方法や、elseを使うという方法で期待通りの動作をするようになっても
モヤモヤは残りそうだ。

何かあほみたいな見落とししてるかな。

846:774ワット発電中さん
16/08/15 12:46:37.09 HAUGqvnX.net
前までAVR弄ってましたが
これからPIC始めようと思います。

ライターですが、PICKIT3は数年前に出たものと思いますが
後継 PICKIT4?の噂とかないんでしょうか。

買った直後に「古いライター」になるのは残念に思い。

847:774ワット発電中さん
16/08/15 12:58:24.64 egXH+u8o.net
「最新じゃないと恥ずかしい」なんて風潮ないから気にせず買えよ、windowsでもあるまいに。

848:774ワット発電中さん
16/08/15 14:44:15.86 eB9oC7Rx.net
>>806
出るまで待った方がいいよ
数千円が勿体無い

849:774ワット発電中さん
16/08/15 17:09:03.77 fXpQ31Qk.net
死ぬ直前まで待ったほうが良いよ。
一番良いものが買える。

850:774ワット発電中さん
16/08/15 22:14:14.05 DbNE42c1.net
>>806
欲しい時に買う。
見て欲しくなったら買う。
なんだかんだ言って買わない時は、欲しくない時だ。
俺など欲しいと思った瞬間意識を失って、意識が戻った時には金が消えてブツが手元にある。
ひどい時は金だけ消えてブツがないときもある。
本当に欲しいと思った時はみなそういうもんだ。

851:774ワット発電中さん
16/08/15 23:45:56.52 Abj4yNPU.net
>ひどい時は金だけ消えてブツがないときもある。

なんだよそれw

852:774ワット発電中さん
16/08/16 03:18:56.85 tkp5DZVQ.net
脳の病気なんじゃないかな

853:774ワット発電中さん
16/08/16 09:45:45.20 EJzIPYAC.net
PICKIT 2 でも十分使えてるよ。
(ただし、新しいPIC用にパラメータさえ書ければだけど)

PICKIT 3は、PICのタイプが変わるたびに時間がかかるのが
面倒だ!!!!!

854:774ワット発電中さん
16/08/16 10:31:07.67 pEVT+TGB.net
質問させていただきます

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

16F84AでRBピンのLED一個をチカチカさせたいのですが画像の道具だけで出来ますでしょうか?
またアセンブラの書き方もイマイチ解りません…
クレクレ君ですが教えてください

855:774ワット発電中さん
16/08/16 10:43:04.00 Xv9kGwmW.net
>>814
一枚目しか見えないけど
PCと開発ソフトと書き込み機とバイパスコンデンサが足りない


856:。 あともしかするとジャンプワイヤも数が足りないかも 一枚目のICは当然84Aなんだよね? 二枚目は見えなかったのでなんだかわからん。 アセンブラが分からなかったら、Cでどうぞ。 機能制限が付きますがフリーのCコンパイラが公式から出てます。 作例はネットで見つかると思います。



857:774ワット発電中さん
16/08/16 10:51:38.34 pEVT+TGB.net
二枚目はpickit3と

858:774ワット発電中さん
16/08/16 10:53:05.67 pEVT+TGB.net
途中送信すみません
pickit3と秋月のそれ用の書き込みアダプタです
ジャンプワイヤは写真以外にも腐るほどあります
C言語のフリーソフトは探してみます
ありがとうございます

859:774ワット発電中さん
16/08/16 10:56:11.94 pEVT+TGB.net
写真のpicは84Aです
開発ソフトはMPLAB IDE v8.92です ただ使い方がイマイチわかっていません
バイパスコンデンサがないと致命的でしょうか?
また完全オフラインの環境なんですがそれもマズいでしょうか

860:774ワット発電中さん
16/08/16 10:57:30.76 X9fYlsf6.net
>>810
俺なんかもっと脳の病気が進んでるゾ。
欲しいと思った瞬間意識を失って、意識が戻った時には金もブツも手元にある(笑)

861:774ワット発電中さん
16/08/16 11:17:35.44 Xv9kGwmW.net
>>817
開発ソフトがMPLAB XならフリーソフトじゃなくてXC8ってのが付いてくるはず。インストール時に全部インストールしとけば入ってる。
CCSCの海賊版とか拾って来ちゃだめよ。ARMとかならともかくPICごときにバックドア仕掛け(られ)る人もいないと思うけど…

>>818
今時なら開発ソフトはMPKAB Xにしときなさい。どっちもわからないならこれから先のある方を使う方がいい。
(古い方にも利点というかCCSCのベースライン専用コンパイラ(大体1万円)という良いおまけがついてるけど、もはやメジャーバージョンで2つ前だからなぁ…)
セラミックが何ヘルツの物か分からないけど、電源やグランドの電圧値がガンガン揺れると自分でリセット掛けるかもしれないからバイパスコンデンサはICの格好をしているものにはほぼ必須
やっすい0.1uFで温度特性とか精度は無視していい。
オフラインって言っても、開発環境はUSBか何かで持ってくわけでしょ?一応ウイルス対策はしとこう、位しか不具合ないな……。
最近のネット環境やクラウド使う様な開発ツールはPICにはまだないよ。

862:774ワット発電中さん
16/08/16 11:18:45.58 Xv9kGwmW.net
MPKAB……ドイツ語カナー…orz

863:774ワット発電中さん
16/08/16 11:23:55.32 pEVT+TGB.net
ありがとうございました
ドイツ語ですか… 頑張ってみます

864:774ワット発電中さん
16/08/16 11:27:21.44 eZ4+21dk.net
>>820
>最近のネット環境やクラウド使う様な開発ツールはPICにはまだないよ。
URLリンク(www.microchip.com)

これはそういうものではない? 使ったことないのだけど。

865:774ワット発電中さん
16/08/16 12:00:56.45 Xv9kGwmW.net
>>822
自分で皮肉っただけの冗談だよ、本気にしないでorz

>>823
クラウドって書いてあった、しかも開発ボードはおまけでPCの開発環境だけで全部完了するみたいなふれこみまであった。
っていうかそこのIDEのツリーに無造作にコンパイラは置くわ、ソースコードは置くわで数が多すぎてやめてほしいw
まあでも、これから大規模開発するんだ、とか言い出さない限り組み込み関数とかクラウドでの開発補佐とかあんまり要ら無くね?
Xからこっちが主流になるよとかならそっちを進めた方がいいとも思うけど…。

866:774ワット発電中さん
16/08/16 13:04:10.16 jw4rEtuS.net
PICのタイプ毎にPICKIT3を用意して、予め全てハブに挿しとけななんの問題も無い

867:774ワット発電中さん
16/08/16 13:07:35.62 jw4rEtuS.net
>>825>>813へのレス

868:774ワット発電中さん
16/08/16 13:28:29.54 tkp5DZVQ.net
>>819
犯罪のニオイが(スネオAA略

869:774ワット発電中さん
16/08/16 17:29:09.12 sTVinPt3.net
>>814
MPLAB X


870: IDE http://www.microchip.com/mplabx-ide-windows-installer MPLAB XC Compiler http://www.microchip.com/mplabxc8windows で足りると思います。 あとは「PIC16F84A MPLABX XC8 Lチカ」とかで検索してください。 たとえばここ http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/xc8/xc8_84_01.html



871:774ワット発電中さん
16/08/16 17:37:35.71 dDak/COZ.net
>>814
パスコンなんて無くても平気よ
PICkit3がパチモンなのが気になるが
まあ、大丈夫なんだろうw

872:774ワット発電中さん
16/08/16 17:40:45.52 10BqJI71.net
>>ID:jw4rEtuS
茶化し入れたのにアンカー忘れるw

873:774ワット発電中さん
16/08/16 17:47:50.76 Jlrz12Vm.net
マジレスなんだが

874:774ワット発電中さん
16/08/16 19:38:07.25 .net
2枚目のpickit3はパチモンなの?
本物にしか見えないんだが

875:774ワット発電中さん
16/08/16 19:54:16.51 OqjwNqBr.net
ディレイでタイミング作って「出来ました〜!」ってドヤりそう。

876:774ワット発電中さん
16/08/16 20:49:01.46 kFjTSpme.net
>>833
最初はそれでいいんじゃない?
何でドヤると決めつけてるのか、その根拠がよくわからないが。
あ、自分に置き換えてのことかw

877:774ワット発電中さん
16/08/16 20:51:01.48 c1hVudmw.net
>>832
それは、褒め言葉ととらえておこう。
パチモンかどうかの判断は、自分の持ってる純正品のPICkit3と見比べてみればいい。

878:774ワット発電中さん
16/08/16 21:58:37.22 EwdxRx32.net
>>835
見比べたぞ
ロゴマークが微妙に違うなw
あとUSBケーブルは透明じゃないよね

879:774ワット発電中さん
16/08/16 22:22:58.56 E6bpqVSU.net
>>814
ブレッドボードにセラロック付けるのは初心者には無理がある
外付け部品不要の10F322とか16F1827で始めるのがいい

880:774ワット発電中さん
16/08/16 23:04:20.02 ZBPmHF83.net
>>837
>外付け部品不要の10F322とか16F1827で始めるのがいい
には賛成だけど。
セラロックの件には異論在り。
かつて、ブレッドボードで普通に動作させてた。
何が無理なの?

881:774ワット発電中さん
16/08/16 23:27:34.06 nUu9N8x5.net
>>838
単にピンの並び順の問題なんじゃないの?
普通のセラロ(セラロック)は

X-GND-X

の順になってるけど大抵のマイコンは

GND-X-X

の順になってるから。
このページ URLリンク(make.kosakalab.com) の中ほどの写真
みたいにブレボ(ブレードボード)用に加工したものを一つ用意しておくと便利

882:774ワット発電中さん
16/08/17 00:43:51.06 0oeDzSng.net
最近のPICKit3は、透明ケーブルなんだな。

883:774ワット発電中さん
16/08/17 02:13:10.71 l73Wh//h.net
>>829
>>814の二枚目のPICKIT3、これパチモンなの?
俺の手持ちの、6月頃秋月で購入した奴と見分けがつかない。
スケスケボディの中のパーツの配置も、画像のと俺のは全く一緒だ。
ケーブルは艶のない赤だった。

ネタ?

884:774ワット発電中さん
16/08/17 03:07:02.84 KDUPMVSY.net
>>841
MicrochipのロゴのMが違うでしょ。
URLリンク(i.imgur.com)

885:774ワット発電中さん
16/08/17 08:36:40.53 L4TarwPY.net
真贋逆だぞ

886:774ワット発電中さん
16/08/17 09:16:20.77 vEApkVkX.net
>>843
>>843
>>843

887:774ワット発電中さん
16/08/17 09:18:27.40 VIPR/+Nc.net
ダダンダンダダン

888:774ワット発電中さん
16/08/17 10:58:08.16 sbkl9mVm.net
>>845
それターミネーター?

>>842-844
それみて思わず自分のみたよw
842なら真だが843なら贋作と言う事になるどっちやねん

889:774ワット発電中さん
16/08/17 12:09:20.09 Y2HNTPtQ.net
ファーww
秋月で偽モン売ってんのかよ 訴えたろうかw

890:774ワット発電中さん
16/08/17 14:46:11.99 l73Wh//h.net
>>842
うちの


891:秋月で買った奴は、右側のロゴだよ! 裏面には、シリアルナンバーとニードヘルプ?のURLのシールが、 基板には、Microchipのロゴがありますた。 重ねて言うけど、 >>814の二枚目、クリアーレッドのケース内部の部品配置まで、全く一緒。 画像をうpりますよ 表面 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977360.jpg 裏面 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977363.jpg シリアルは一応消した。 ロゴデザイン若干変わったんじゃね? じゃなければ秋月は偽物売ってることになる。



892:774ワット発電中さん
16/08/17 15:07:32.28 WLwg+KB2.net
4年前に秋月で買ったのは>>842の左だ
Microchipのホームページのロゴは左だ
Aliで買ったクローンにはロゴは無いw

893:774ワット発電中さん
16/08/17 15:19:09.19 hyie1Kxi.net
>>848
良く知らんが、それ、表のロゴと裏のシールのロゴが違うよね。
ま、使えてりゃいいんでねええの?

894:774ワット発電中さん
16/08/17 17:17:27.98 l73Wh//h.net
謎が解けたつうか、溶けた…
URLリンク(akizukidenshi.com)
このページの2枚目の画像と、3枚目の画像でロゴが違う。
なんだろうな、工場違うとか、ロットの都合で印刷パターン変わっちまったとか、そんな感じなんじゃね?

895:774ワット発電中さん
16/08/17 17:26:02.47 xCk6brMo.net
USBケーブルも違うくらいだしロットによる差異はありそうだな
特にこの手の製品はロットによって差が多いし

896:846
16/08/17 19:12:44.90 sbkl9mVm.net
>>847
自分も秋月で去年買ったのだがパチなのか?
基板にメイドインシナの文字が!

>>848
同じだけど左ロゴだ

>>849
左派がいて嬉しい

>>851,852
そういう事なの?
ロット差だったら気にしない

897:774ワット発電中さん
16/08/17 19:23:31.63 H7rThtvP.net
MICRQCHIPって書いてなければパチモンじゃないよ!

898:774ワット発電中さん
16/08/17 20:25:55.12 xhKK+FXL.net
>>853
>左派がいて嬉しい
ていうか、ホームページもデータシートもみんな左のロゴだから、
右派がマイノリティーなの。
秋月はオシロキットでパチモン騒ぎがあったよな。
上手に混ぜて売りさばいてんじゃないの?

899:774ワット発電中さん
16/08/17 20:28:15.58 CyZU+30p.net
>>855
このスレ見られてたら対策されるw

900:774ワット発電中さん
16/08/17 22:18:31.21 uHkfxEaP.net
ロットの違いで偽物騒ぎとは。こんなことで販売店さんに苦情が行くのかな。

「おたくで買ったPICKIT3、偽物だろ」
「そんなはずはないですよ。なぜ偽物だなんて」
「ソースは2ch」

901:774ワット発電中さん
16/08/18 15:10:39.52 Cy9UMnaj.net
さすがにそれはないにしても
なんも情報ないからパチモン騒ぎになるだなぁ

902:774ワット発電中さん
16/08/18 18:33:12.78 mYfSlViL.net
そのうち秋月の商品説明Q&Aに追加されそうだから怖い

903:774ワット発電中さん
16/08/18 19:37:25.97 8vWistOp.net
5枚目の写真に書いてある

904:774ワット発電中さん
16/08/18 19:45:59.43 2MEWEiB2.net
>>860
3枚目の写真の左右って何が違う?

905:774ワット発電中さん
16/08/18 20:49:33.66 ol+b9Cpy.net
>>861
ケーブルの色(というより半透明か否か?)が違うような?
うちにあるのは半透明じゃない

906:774ワット発電中さん
16/08/19 20:28:36.29 aSeP3zyN.net
オレのはこんなロゴ
URLリンク(www.polyvore.com)

907:774ワット発電中さん
16/08/20 06:36:07.83 sq/kYZ7q.net
マルツのほうが安いよ

908:774ワット発電中さん
16/08/20 11:18:02.73 Kz9nCC5/.net
>>860
5枚目の画像なんて前からあったっけか?
ここみて増やした


909:じゃないのか?w



910:774ワット発電中さん
16/08/20 14:14:09.33 WM5uEQ1i.net
>>863
モスにいる親子は賢そうに見え、マクドナルドにいる親子は馬鹿っぽく見える件
実際は知らん、モスしか行かないから

911:774ワット発電中さん
16/08/20 16:21:14.32 9fZvoaSW.net
パチモンGO

912:774ワット発電中さん
16/08/20 19:40:52.03 2YZy6Zc2.net
>>865
タイミングは違うが、5枚目が最近なのは確かだな。
URLリンク(i.imgur.com)

913:774ワット発電中さん
16/08/21 09:33:54.41 9z6iOrqz.net
増やしたから此処で告知したんだろ

914:774ワット発電中さん
16/08/27 07:29:19.10 NU9LZEaW.net
今更ながら16f877をsdccで組んでるんだけどbankselとpageselの嵐なんだが何とかならんの?

915:774ワット発電中さん
16/08/27 07:30:42.43 YBiMkIHV.net
16F1に乗り換える

916:774ワット発電中さん
16/08/27 08:14:39.50 KFI3WDgy.net
嫌じゃあもったいないお化けがでるで

917:774ワット発電中さん
16/08/27 13:42:02.80 qGtlsEvj.net
バンクに収まるように作る。

918:774ワット発電中さん
16/08/27 14:18:44.82 oF6T70xU.net
>>870
>sdccで組んでる
それ、どういうメリットがあるの?

919:774ワット発電中さん
16/08/27 14:20:52.04 T6/YIQ6B.net
>>728
>変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

ジジイは手が震えるから無理だな

920:774ワット発電中さん
16/08/27 16:06:39.40 Zn/jKZkt.net
俺は金属板とネジと変換基板で、基板上に挟み込んで書込してたな。

921:774ワット発電中さん
16/08/27 20:06:31.77 gRN8JQOF.net
>>874
俺が古い人なだけ
osがlinuxってのもあるな

922:774ワット発電中さん
16/08/27 21:02:16.35 JMRu361f.net
>>876
変換基板に載せて、スプリングクランプではさむ。

>>877
XCにもLinux版あります。
ご参考までに。

923:774ワット発電中さん
16/08/28 01:22:32.85 21NvIqvt.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない

・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
Wikipedia項目リンク
レーザー
Wikipedia項目リンク
レーザーポインター
Wikipedia項目リンク

・マイクロ波聴覚効果
Wikipedia項目リンク
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
URLリンク(www.who.int)
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
URLリンク(tenmei.cocolog-nifty.com)

これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。

924:774ワット発電中さん
16/08/28 01:22:47.98 21NvIqvt.net
刑法27条の引用を行います。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・集団ストーカー事情通ではなく、容疑者だった

元プロミス法務部社員97年当時 部長タケシマコウイチ、サガラヨウイチ
元プロミス経理部社員97年当時 ヨシダタカコ、ササキヨシヒロ、タケイヨシオ、タケイヨシコ
元プロミス人事部社員97年当時 取締役部長ヨシダユキオ、タテシナクミコ、クロダフミコ、タカシマケンイチ、タナカコウゾウ、タカオカヨシヒロ、フジタタカヨシ、フジイマコト 、タカハシシンイチ、オガワシゲユキ、サクラヨシヒロ、ウツミマリコ、タテシナクミコ
元プロミス人事部社員98年当時 アラキコウジ
元プロミス人事部アルバイト97年当時 アベトシアキ

元サムシンググッド93年当時営業部長 タカギヨシタカ
元サムシンググッド93年当時営業部社員 タケイヨシヒコ 英語可、タカハシフミオ、タシロヨウコ、サトウヨシアキ、リ・エイメイ、アサヌマケンイチ
元サムシンググッド93年当時開発部長 タナカヒデユキ
元サムシンググッド93年当時開発部社員 フクハラミキ
元サムシンググッド93年当時セクレタリーのアルバイト カワムラジュンコ
元サムシンググッド93年当時サポート部社員 タカイ
元サムシンググッド93年当時サポート部アルバイト クマノユミコ
元サムシンググッド93年当時営業部アルバイト タキザワシンイチ
アルダスKK94年当時 タナハシヨシヒロ

元ソニー・エリクソン 経営企画課 2003年時 課長 コバヤシヒデオ(ソニー本社からの出向)
サーバーチーム リーダー タムラコウイチ
サーバーチーム セクレタリ マツモトヨウコ
サーバーチーム ハシモトコウジ
ヘルプデスク リーダー カトウマドカ
ヘルプデスク セクレタリ クロキユウコ
ヘルプデスク ヒライ
アプリケーションチーム リーダー チバケンイチ
アプリケーションチーム タカヤギ、タカハシ、タグチ
15年以上無職。働いたことの無いニート
タカハシヨウイチ、セキグチマユミ、アオキマサヒロ、タジマヨシヒロ、タケイタカコ、タカハシケイコ、タケイヨシコ、タナカジュンコ、タナカシンイチ、タナカユカ、タカハシコウイチ、タカハシヨシエ

925:774ワット発電中さん
16/08/28 01:23:00.65 21NvIqvt.net
刑法27条の引用を行います。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1998年12月上旬、プロミス人事部に一人の派遣社員が派遣されてくる
結婚を間近に控えたA氏が派遣社員の姿をみてから、様子がおかしくなる
本気なのかどうなのかわからないが、どうやら、結婚相手と別れ話をするつもりのようだ
何日間かの社内での別れ話のすったもんだ騒ぎの後、アラキコウジがそのA氏に話しかけている
アラキコウジ「人の考えがわかる装置はいらない?」
A氏「欲しい」
B氏「私も」
アラキコウジ「えー、B氏も?うひゃひゃひゃ」
今度は、C氏にも、
アラキコウジ「どう?いらない?」
……etc
このような流れで、加害装置が広まっていったそうだ

926:774ワット発電中さん
16/08/28 01:23:29.21 21NvIqvt.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
URLリンク(www.youtube.com)
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
URLリンク(www.youtube.com)
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
URLリンク(www.youtube.com)
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
URLリンク(www.youtube.com)
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
URLリンク(ja.wikipedia.org)
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
URLリンク(ww5.tiki.ne.jp)
No.157 人体発火現象2
URLリンク(ww5.tiki.ne.jp)
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
URLリンク(nueq.exblog.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

869日前に更新/309 KB
担当:undef