初めてのPIC 0x08 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:774ワット発電中さん
16/07/02 22:42:37.32 qrcc4B0v.net
>>609
自分ではやろうとは思わないがプルアップの代わりに電源に付けてる例はあるな。

651:774ワット発電中さん
16/07/03 00:21:44.12 +9unBFJN.net
>>616
マイコンのポートに直列に抵抗を入れるのと、I2Cのようなプルアップで
オープンドレインで駆動するのと、電気的には同じだということが
わかるまで勉強しよう

652:774ワット発電中さん
16/07/03 00:32:43.90 +9unBFJN.net
正確には、
・プッシュプル出力に直列に抵抗を入れてL→Hにバスを駆動する
のと
・プルアップ抵抗でプルアップしたバスに対してオープンドレイン駆動でL→Hする
のは同じ

653:774ワット発電中さん
16/07/03 01:09:46.80 VJCmOpHc.net
グダグダだな。理解出来て無いのだろうw

654:774ワット発電中さん
16/07/03 02:07:38.07 +9unBFJN.net
┐('〜`;)┌

655:774ワット発電中さん
16/07/03 07:34:42.18 /rtfhrDN.net
これみんな戦争で戦前の日本が行った残虐行為
若い人たちは知らないだろうけど
俺たちのご先祖様はこんなことやってきたんだ。。。
我々日本人は反省しなければならない
そして戦争のない時代を築いていこう
今回の選挙は、戦争反対の「民進党」に投票しよう!!!
共産党でもいいよ!
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)

656:774ワット発電中さん
16/07/03 07:53:52.73 ag3opEVT.net
>>621
質問とかけ離れた持論を展開するタイプなんだろう

657:774ワット発電中さん
16/07/03 10:55:38.00 IXoX6LGM.net
>>614
特に極端な話ではありません。
PICマイコンのデータシートには入力静電容量は書かれていないのですが、おおよその目安として10pFぐらいは考えておいて良いと思います。
10pFの場合、直列抵抗が10kΩなら立ち上がり時間は220n秒となります。上で書いたように同期シリアル通信なら、抵抗値に気を付けた方が良い場合もありますね。
たぶん、この入力静電容量の話を「極端だ」と思われたのは、今はそれが問題になるような使い方をされていなくて、実感がないからです。
I2Cのことを書いてる人もおられますが、頭の隅にでも置いておいてもらって、そういう使い方をするときに、思い出してもらえれば良いなあと思います。
(I2Cの場合は、入力容量の問題は、マイコンだけでなく、ぶら下がるすべてのデバイスで効いてきますのでより影響が出やすくなります)

658:774ワット発電中さん
16/07/03 12:09:58.23 dihxS+SG.net
MOSFETのゲート自体がシリコン酸化膜のコンデンサーみたいな物だし
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

659:774ワット発電中さん
16/07/04 12:53:08.83 gHuybw4F.net
>>625
いいこと言いますね。まさにその通りだと思う。
入力容量というか、デジタル信号=アナログ信号だと思っていない人が
多いように思う。
I2Cの場合は、それぞれのI2Cデバイスの所に、プルアップ抵抗を付けるのが好きです。
トータルでの抵抗値は守りつつ

660:774ワット発電中さん
16/07/05 03:24:17.99 SdpPKanr.net
マイコンできる人 ≠ アナログできる人 ですからね。
電圧では考えられても、電流の気持ちになれる人は、あまりいない。

661:774ワット発電中さん
16/07/05 07:51:49.82 Nr0gS/H9.net
謎の決め付け

662:774ワット発電中さん
16/07/05 08:29:01.43 5auvO6yR.net
>マイコンできる人 ≠ アナログできる人
こんな風に書かれていると、なぜか
マイコンできる人 = アナログできない人
と解釈して反発する人が出てきそう。
それより「気持ち」というキーワードで、わざわざ壁を作らなくても。
「電圧で考えられても、電流で考えられない人はあまりいない」で良かったのに。
それでも、説明が要りそうですけど。

663:774ワット発電中さん
16/07/05 08:42:38.47 aJiDiJQX.net
言いたいことはわからんでもない
デジタルで考えて電圧方向も時間方向も理想的だと考えちゃう
波形の過渡状態とか考えずに

664:774ワット発電中さん
16/07/05 10:02:22.00 oqkF32+s.net
世の中の全てはアナログでデジタルはアナログの一状態に過ぎない
って習った。

665:774ワット発電中さん
16/07/05 11:31:17.08 poG6tksE.net
職業ソフト屋が趣味でマイコン維持ってと言う典型的な私がそれだ
ソフトから見た世界はわかるけど、一度マイコンのポートから出た先は未知の領域
そもそもマイコンのポートとてハード屋さんが準備してくれた多くの未知の領域ありきだった訳だし
ソフト的にわかっても現実世界はアナログ量、この壁が難しくて四苦八苦

666:774ワット発電中さん
16/07/05 11:44:13.00 XZt8J8po.net
URLリンク(siesta.la.coocan.jp)
マイコンにアナログの温度センサーを付けただけで
こんなトラブルが発生した例があるんだな

667:774ワット発電中さん
16/07/05 11:52:02.55 9gUiXlIJ.net
>>628
残念
>電流の気持ちになれる人 → 電流の気持ちがわかる人 が正解だね。
相手の気持ちになると、動作の理解がとても進むよ。
それにしても「気持ち」とは、うまいこと言った。

668:774ワット発電中さん
16/07/05 14:02:14.21 vatTZYft.net
>>634
何年か前に、LM35DZを長さ1.5mほどの安物シールド線で使ったときに、同じようなトラブルを経験した。
具体的な症状は少し異なるが、高級シールド線に変えると2m長でも症状が出ない。
色々と調べてCを並列に入れて解決した。(そのページの【対策】2 と同じ方法)
解決まで半日以上かかったので、
「クソッ、こんな温度センサー二度と使わんぞ」と固く心に誓ったのであったw

669:774ワット発電中さん
16/07/05 15:47:53.23 YuxTVhxZ.net
シリアル信号一つ受けるだけならこうです
if (RCIF==1){
RCIF = 0;
data = RCREG;
}
これを連続で三つ続いたシリアル信号受けるにはどうしたらいいですか。
三ケタの数


670:字送りたいんですが。



671:774ワット発電中さん
16/07/05 17:18:37.62 oqkF32+s.net
3つ並べるか3回ループするか、お好きな方をどうぞ。

672:774ワット発電中さん
16/07/05 17:32:09.79 XknlqyvH.net
【BS11:ニュース・経済】 <報道ライブINsideOUT>放送時間:毎週月〜金曜日 よる9時00分〜9時54分<br>
(金曜日:寺島実郎の「未来先見塾」〜時代認識の副読本) #bs11 URLリンク(www.bs11.jp)

673:774ワット発電中さん
16/07/05 19:06:32.29 4OW44REn.net
>>637
RCIFはr/o、RCREGを読めば自動的にクリアされる。

674:774ワット発電中さん
16/07/05 20:47:33.45 YuxTVhxZ.net
>>638
>>640
ありがとうございます

675:774ワット発電中さん
16/07/07 18:59:45.21 sFBpDXZK.net
>>634
うちはLM35の近くにオペ1発入れて、その後シールド線にしてる

676:774ワット発電中さん
16/07/08 12:47:13.73 SWbPh+Fc.net
オペ1発w
虫垂でも取っとくれ

677:774ワット発電中さん
16/07/08 15:04:58.93 R8Cb7L/X.net
>>638
…三つ並列にしても三つとも第一ワード読んで終わっちゃわね?

678:774ワット発電中さん
16/07/08 15:06:19.98 eR1LnLY9.net
PICにそんな品種あるんでしょうかw

679:774ワット発電中さん
16/07/08 15:08:10.10 MBfnEA5P.net
>>644
>>637のプログラムをを3っつ並列動作して第1ワード読んで終わっちゃうプログラムってどう書くんだ?
もちろんPICは1個だよな?

680:774ワット発電中さん
16/07/08 19:11:56.45 Qlh9fYaW.net
>>636
REF19xっていう比較的高精度なリファレンスICがあるのだが、
出力がバッファされてると思いこんじゃって似たような失敗やらかしたことがある。

681:774ワット発電中さん
16/07/09 20:25:28.63 ckiDJsv9.net
16F88用のCCP機能のキャプチャモードのサンプルを16F1827で使おうと思っい、
変更カ所を調べてANSELのところだけと解ったのでそこだけ
変えてビルドして書き込んでも動かない状態てす。
していることは、RB0に接続された発信器の周波数が
60ヘルツ以上か以下か見てRB3とRB4のLEDをのどちらかを点灯させるだけです。
他にも何か変更されたところなど有るでしょうか?

682:774ワット発電中さん
16/07/09 21:39:41.40 6sN5oC0U.net
比較、調査不足という事でしょ?
もう一度調べ直すしか無いと思うよ。
Cソースコンパチなんて、ほぼ無いと思った方がいいと思うけど。

683:774ワット発電中さん
16/07/10 01:17:49.59 Meqq3FBC.net
XC8のboolについて質問させてください
stdbool.hの中を見ると
typedef unsigned char bool;
#define true 1
#define false 0
と定義されていました
ということは
bool a = false;
bool b = !a;
の2行目のような記述はできないということでしょうか?

684:774ワット発電中さん
16/07/10 03:27:01.92 hcVGJQyA.net
>>650
なんでダメだと考えたの?
できると思うけど

685:774ワット発電中さん
16/07/10 03:29:30.93 HZMniIcp.net
PICはArduinoにはなれなかったから
ガキみたいなジジイがいろんなとこで粘着してんだよな

686:774ワット発電中さん
16/07/10 03:58:24.08 ntTqGd/P.net
>>650
cではできる。javaではできない。

687:774ワット発電中さん
16/07/10 04:04:31.92 Nzgju4XR.net
>XC8のboolについて質問させてください
>javaではできない。

688:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:24:56.11 4UMUO8kc.net
>>650
記述はできるだろ。
その後の判断文とかめんどくさいかもしれないだけで

689:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:50:20.04 NLEDwi/1.net
>PICはArduinoにはなれなかったから
AVRはもう同じ会社なんだしどうでもいいこと

690:ss
16/07/11 17:10:49.37 Gc1Lr/sG.net
以下のサイトを参考にしてPIC18F452でPCと
シリアル通信をしようと思っています
バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
PIC16F877のプログラムをPIC18F452で使いたい
ということなのですが他にどこを変えればよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
PIC−パソコン間シリアル通信 PIC受信テスト
URLリンク(infoseek_rip.g.ribbon.to)

691:774ワット発電中さん
16/07/11 17:25:23.64 BGz+fIrO.net
>>657
ハードウェア依存部分の移植が自分でわからないのであれば、
アセンブラのソースを移植するのはやめたほうがいいと思うよ。
アーキテクチャがかなり違うし、チェックや移植項目が多すぎで、掲示板で聞いた程度ではなんともならない

692:774ワット発電中さん
16/07/11 22:51:24.82 43GQ8WOP.net
データシートしらみ潰しに読めば答えがあるよ。

693:774ワット発電中さん
16/07/12 02:18:13.71 GuknfHX3.net
> バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
> その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
こんな事やってるレベルの人がデータシート読んでどうにかなる問題じゃないだろ

694:774ワット発電中さん
16/07/12 06:19:05.57 c1NcLK7A.net
>>657
普通にC言語で作れば????
Web上にサンプルなら沢山ある・・・・・

695:774ワット発電中さん
16/07/12 06:46:28.22 8F6d1yqz.net
>>657
バンク切り替えをして動いているものを省いたら動かないだろう。
バンク切り替えが何なのか調べて書き直さないと。

696:774ワット発電中さん
16/07/12 10:45:45.70 EykqW8RN.net
根本的な解決法はバンクなんかが無いCPUに乗り換えることだ。

697:774ワット発電中さん
16/07/12 12:12:31.38 hQAP2Mdn.net
で、それやろうとしてんじゃないの?
もう元のやつは考え方だけもらって、コードはスクラッチで書いちゃったらどうよ?

698:ss
16/07/12 12:39:02.35 dwK5m2CM.net
ご意見ありがとうございます
18系でそのまま動くサンプルを探すことにします

699:774ワット発電中さん
16/07/12 13:57:43.47 q3ejKCCg.net
>>665
サンプル探すのもいいけど、自分で書いてみるのはどうですか?

700:774ワット発電中さん
16/07/12 18:08:10.45 y6KlYI0Y.net
>>665
そのサンプル、単純な1文字送受信だろ?
どこにでも転がっているだろうし、それくらい自分で作れないとアプリケーションが無理だろ。

701:774ワット発電中さん
16/07/12 19:20:26.43 wlW+tQYB.net
アップリケ って
アプリケーションが元かな

702:774ワット発電中さん
16/07/12 22:52:47.46 46Q0KATB.net
>>668
激しくスレチだけど、
URLリンク(matome.[)ねえばあ].jp/odai/2137637118529549601
わお。語源は同じだ。考えたこともなかった。
そのセンスはすごいな。あなたは語学得意なん?
※URLがNGワードになるので一部改変しています。

703:774ワット発電中さん
16/07/13 11:19:31.25 vAUjIzzb.net
いまどき16F877とかアセンブラとか新しいものを受け入れられないお爺ちゃんか

704:774ワット発電中さん
16/07/13 19:50:47.94 /V4bkrwZ.net
趣味なら何でもありだろ、なに言ってんだコイツ

705:774ワット発電中さん
16/07/13 19:52:32.78 nyCBwCkG.net
>>671
お爺に論破されたのがトラウマになってるんだよ生温かく見守ろうよ

706:774ワット発電中さん
16/07/14 17:58:35.26 +ELiGkWS.net
デジキー見てると40ピンぐらいは1個150円ぐらいが並んでてデバイス選


707:ムつらい。 ってMAPSのSys. Mgmt. Features でPin Count 48のみにしたらデバイス無くてワロタw 登録されてないデバイスでもあるのかな?以前何かのシリーズで見かけた記憶があるが名前忘れちゃったんだよな…



708:774ワット発電中さん
16/07/14 18:00:47.85 +ELiGkWS.net
と思ったらdsPICにあった、探してるのは多分違うけど。

709:774ワット発電中さん
16/07/19 15:08:04.38 Z2FGOWz5.net
初心者質問スレから誘導されました。
現在18f2320を使ってTowerproのMG995というサーボモータを制御しようとしています。
URLリンク(physics.cocolog-nifty.com)
このページを参考にしながら試行錯誤していますが上手く行きません。
理論はなんとか理解出来ているのですが18f2320だとページの参考プログラムをどのように変更したらいいのでしょうか。

710:774ワット発電中さん
16/07/19 15:23:43.62 qbjYpFyg.net
>>675
理論が理解できるって、何が理解できてるか言ってみ?
……その石に対して16F88なんか参照にしてたら余計混乱するかと(16と18は違うんだから)
ちなみにちゃんとそのピンが出力になっていればHi/Lo命令とディレイ関数と並べるだけで動くよ?
(電源に逆説は絶対ダメ、タンタルとか使ってるのも多いし1発でイク)
C18とかなの?
とりあえずソース見せてみ?

711:774ワット発電中さん
16/07/19 15:26:19.99 qbjYpFyg.net
あ、あと向こうのスレで移動した旨伝えてきて?
見た目マルチまがいだから罵られても知らないよ?

712:774ワット発電中さん
16/07/19 15:54:26.97 Ll7/kHWn.net
>>675
道具は何が使える? オシロスコープありますか?
あと、16F88と18Fxxxは、全然別物なので、要注意ね。

713:774ワット発電中さん
16/07/19 16:04:05.78 Z2FGOWz5.net
>>676
>>678
学内のpcで動かしているのでソースのコピペは出来ないです、すみません。
一応内部クロック1Mhzとプリスケーラ16はこのように設定しています。
現在進行形で改善しながら動かしていたらなんとかはっきりした角度には動いてくれるようになりました
void main(void){
OSCCON =0b00110000;
CCP1CON = 0b00001100;
OpenPWM1(0xFF);
OpenTimer2(TIMER_INT_OFF & T2_PS_1_16 & T2_POST_1_1);
while(1){
SetDCPWM1(0x1F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x3F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);

714:774ワット発電中さん
16/07/19 17:13:59.90 DnCGggPk.net
>>679
何のライブラリ使ってるか?
周期はどれくらいで、各設定のパルス幅はどれくらいのつもりか?
その出力をオシロかロジアナでチェックしたか?
あと、回路図は?

715:774ワット発電中さん
16/07/19 18:01:41.98 Z2FGOWz5.net
>>680
一応オシロスコープで波形を確認しながら操作してます
内部クロック1MHz、PR2=255、プリスケーラ16で
(255+1)×4×(1/1×10^6)×16=16msの周期にしたいと考えています。
サーボの目安の周期が20msに対してパルス幅が5ms~15msなので周期の1/4と考えて、周期16msに対して3FFの1/4でFAくらいにしたのですが振り切れたような動作をしていたので、
自分で微調整して30°60°90°あたりになった値を入れています。何故その値になるかはよくわかっていないです。もしかしたら周期が16msに設定出来ていないのでしょうか
ライブラリは
<pic18f2320.h>,<delays.h>,<pwm.h>,<timers.h>だけです。

716:774ワット発電中さん
16/07/19 18:25:28.48 /ok0s06i.net
>>681
振り切れたときの波形


717:ヘどうでした?想定どおりの波形でしたか?



718:774ワット発電中さん
16/07/19 18:53:56.36 Z2FGOWz5.net
>>682
振り切れた時の波形はpwmのパルス幅が50μsだったり目標値よりかなり小さかったです。
そこから値を少しずつ大きく調整して今の値に落ち着きました

719:774ワット発電中さん
16/07/19 20:56:14.75 cLDhimDP.net
>>681
ここには、制御パルス:0.5ms〜2.4msとなってるけど?
URLリンク(akizukidenshi.com)
以前自分でやった時はGWS PICOで0.9〜2.1msだったので、まあそのオーダー。
>パルス幅が5ms~15msなので
は、どこ情報?

720:774ワット発電中さん
16/07/20 00:08:44.56 2EY4gOxI.net
>>684
すいません入力ミスでした参考資料でも0.5ms~1.5msみたいです。
もしかしたら調整する前は勘違いして5ms~15msでやってたかもしれないです…しょうもないミスで申し訳ないです

721:774ワット発電中さん
16/07/20 00:37:00.67 L7jIgXuE.net
>>685
別に謝る必要ないよ。
こっちは痛くもかゆくもない。
やっと原因がわかって良かったね。

722:774ワット発電中さん
16/07/24 03:13:19.21 P+/R0J+O.net
テスト

723:774ワット発電中さん
16/07/26 15:02:21.40 aY0MPSVV.net
test

724:774ワット発電中さん
16/08/02 12:51:48.44 SGjLoi+o.net
てすと

725:774ワット発電中さん
16/08/02 17:18:08.15 5qjCyLeH.net
USBの電源を使って、温度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

726:774ワット発電中さん
16/08/02 17:25:50.35 ceMmL1pD.net
>>690
PICの型番やクロックが何かによる

727:774ワット発電中さん
16/08/02 17:57:44.67 WKsMu5J/.net
最近のは2.4Vでも動くからなー
ADCの幅が狭くなるくらいかな
電源ラインにケミコン積んだりとか、複数回サンプリングで平均化とかしてる?

728:774ワット発電中さん
16/08/02 18:18:08.97 vi9NKsZ7.net
ケミコン必要か?
電源コネクタに数u 電源ピン毎0.1uのセラコンで充分だろ

729:774ワット発電中さん
16/08/02 18:37:42.45 61ymfazZ.net
USBから電源取ってるなら電源ラインは10uFまでと決まってる

コネクタに近いところに10uFのケミコンか適当なセラコン、んでPICのVccそばに
0.1uFのセラコン。これが鉄板です。

730:774ワット発電中さん
16/08/02 19:07:44.43 a/1y8klS.net
>690
電源のせいでADCを安定して読めないんならデジタル出力型の温度センサにしたら
こんなのとか URLリンク(akizukidenshi.com)
ちょっと高いのと1WireっていうI/Fが面倒かもしれないけど

731:774ワット発電中さん
16/08/02 19:11:25.61 O1JxgXk6.net
>690
回路図は?

732:774ワット発電中さん
16/08/02 19:54:12.28 61ymfazZ.net
>>695
1-wire使うならDS2480みたいなラインドライバ併用すれば制御も簡単だけどな。
DS2480自体が300〜700円くらいするけど

URLリンク(akizukidenshi.com)
この辺が値段そこそこでI2Cで吐いてくれるから楽そう
モジュール化されたやつが500円だけどpull-ups抵抗4つとパスコンしか必要
無さそうなんでIC単体で買えば十分だと思う

733:774ワット発電中さん
16/08/02 19:58:07.33 61ymfazZ.net
自己レス
温度制度的に許容出来るならこの辺も安い
URLリンク(akizukidenshi.com)

734:774ワット発電中さん
16/08/02 20:13:54.24 O1JxgXk6.net
精度が悪くていいならPIC内蔵とか

735:774ワット発電中さん
16/08/02 20:18:50.44 HhEOCapQ.net
サンプリングして、少しデータ溜めて、
積分して許容範囲から飛び出したやつの傾向


736:を見れば、センサーの傾向がよくわかるよ。



737:774ワット発電中さん
16/08/02 20:40:10.09 O1JxgXk6.net
なんで積分?
単純にフィルタ掛けずにグラフにしてみるのが第一だろ。

738:774ワット発電中さん
16/08/02 21:34:24.35 x/ldwOgn.net
デジタル出力のセンサにしたって電源が安定してなかったらだめでしょ

739:774ワット発電中さん
16/08/02 21:43:15.09 O1JxgXk6.net
デジタル出力のセンサは内部にリファレンス持ってるだろ。
しかし、アナログセンサでもそこそこ使えそうだが
どれくらいの精度を要求してるんだ?

740:774ワット発電中さん
16/08/02 22:45:56.42 zLMyXFGY.net
入力レベルが足りてるかも心配。

741:774ワット発電中さん
16/08/03 11:02:12.98 Dip80Z5b.net
移動平均するだけでもかなり安定すると思うけど
(自分は8個の移動平均で十分安定しています)

742:774ワット発電中さん
16/08/03 11:16:41.22 DZxXlTyW.net
A/Dの基準電圧として電源電圧を使用しているだけだったりして

743:774ワット発電中さん
16/08/03 14:58:25.75 Po+RgXnH.net
>>690ですが、みなさん回答ありがとうございます
いろいろアドバイスいただいたことを試してみたいとおもいます

744:774ワット発電中さん
16/08/03 15:14:02.43 4KSiF79o.net
もうちょい詳しく書けば解決するかもしれんが自分でいろいろやってみるのも良いか。
条件が曖昧なんでみんな可能性を端から列挙してるから的外れになってるのもあるかもしれん。

745:774ワット発電中さん
16/08/03 17:01:24.68 JkqFwfAj.net
>>707
え、終わり?
結局、PICの種類どころか、何一つ詳細が明かされぬまま、めくら撃ちで終了だなw

746:774ワット発電中さん
16/08/03 19:26:52.96 zy79WddJ.net
じゃ次はこれどーぞ

USBの電源を使って、湿度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

747:774ワット発電中さん
16/08/03 20:26:02.79 3GJWCb0I.net
>>710
センサー、PICの電源電圧範囲なら、問題ないよ。

748:774ワット発電中さん
16/08/03 20:48:33.46 0VqehTna.net
まさかマジレスじゃないでしょうね

749:774ワット発電中さん
16/08/03 21:06:05.79 m+aOrot0.net
PICの電源端子にAC100V 半田付けしてみれば幸せになると思うよ。

750:774ワット発電中さん
16/08/03 21:41:04.79 XVVuSOCM.net
>>710
電圧差が損失の差を生み、結果センサ周辺の湿度も変動(棒

751:774ワット発電中さん
16/08/03 21:43:43.42 aYy+FgxA.net
>>710
>電源のせいかデータが安定しない。
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
問題無い。
>ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。
別に低すぎない。

752:774ワット発電中さん
16/08/04 16:30:17.93 pSVLTUDi.net
回路図は?
もしくは写真とか。

753:774ワット発電中さん
16/08/05 09:39:51.37 h0pmrqNf.net
まず、センサーは何を使っているのかが問題でしょ〜〜〜

安いセンサーならそれ自体の出力が安定しないものがあるし、

センサー自体への電源の供給の仕方にも工夫が必要なものもある

さらには出力の取り出し方だっていろいろだし・・・・・

754:774ワット発電中さん
16/08/05 09:46:07.11 sSkrXs8L.net
まさにセンサー万別ですな

755:774ワット発電中さん
16/08/05 09:51:40.35 h0pmrqNf.net
LM60の場合だと電源には0.1μF(なるべくセンサーの近く)
と出力には1μFをつけて(ローパスフィルターを形成する)
やらないと、出力が安定しないらしい。

756:774ワット発電中さん
16/08/06 13:32:06.94 DJ/vYJWi.net
18F14K50を使ってUSBシリアル通信してたんだけど、パソコンを新規インストール
したらtera termにアクセスできなくなった。
USBのドライバーかなんかをインストールしなくちゃいけないんだっけ?
やりかたすっかり忘れてしまって、だれかおしえて。

757:774ワット発電中さん
16/08/06 14:12:38.62 1nrmoFws.net
USBシリアルは基本的に何使う場合でもドライバは必要と思って良い
18F14K50使ったUSBシリアル(CDC)の場合はmicrochipのドライバを入れる

758:774ワット発電中さん
16/08/06 14:14:17.42 1nrmoFws.net
ま、ドライバつーかinfファイルだけどね
MAL(microchip application lib)に入ってるよ。でも探せばたぶんどっかに
infだけ落ちてそうではあるが

759:774ワット発電中さん
16/08/06 14:30:17.51 kT9WUxn8.net
まずデバイスマネージャ開いてcomポート番号が割当たってるか、
不明なドライバになってないか確認すべき。
MLAのusb側のコードを弄ってなければ、windows内蔵ドライバで問題ない。

760:774ワット発電中さん
16/08/08 12:21:59.17 NwxTheoc.net
12F1822のSOP版みたいな表面実装品はどうやって焼くのが普通ですか?

761:774ワット発電中さん
16/08/08 12:45:54.17 O8xiVvqZ.net
ソップ版ならICクリップでピンを摘まんで焼き上げる
こういうの使えばいい

URLリンク(www.sengoku.co.jp)

スモールソップ版はさすがにテストクリップでピンを摘まむのもキツイので
端子を別途用意しておくしかないと思う
まーでも普通は8pinのピックならIOピンは何らかの形で引っ張り出されてる
だろうから、それを前述のテストクリップで摘まめば焼き上げ用のピンを
わざわざ用意する必要もない

762:774ワット発電中さん
16/08/08 12:57:33.38 NwxTheoc.net
どうもありがとうございます。

ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
自前PICに載せ替えて使うみたいなこと書かれたブログを見つけ
私も挑戦しようと思った次第でした。

あんな小さな足を摘まめるICクリップがあるんですか

最初は変換基板に半田付けして、
ソフトが完成したら半田吸い取りして・・・と思ってたもんで

763:774ワット発電中さん
16/08/08 13:06:22.24 O8xiVvqZ.net
ごめん間違えた
そっちじゃなくてこっち
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

こっちならソップ版の1.27mmの足なら余裕で掴かめる

764:774ワット発電中さん
16/08/09 00:39:54.42 4vRd6vXV.net
>>726
変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

765:774ワット発電中さん
16/08/09 07:53:40.57 RSb3uKT9.net
つか、ICSPの配線ぐらいしとけ。最低5本だろ

766:774ワット発電中さん
16/08/09 09:21:04.84 YwBEjotd.net
>>725
なるほど、その通りですね。

もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
ソップ=SOP
ピック=PIC
スモールソップ=SSOP

767:774ワット発電中さん
16/08/09 10:43:10.15 SO/1hr5S.net
>>729
直前のスレとか全然読まずに反射で書いちゃう馬鹿?

768:774ワット発電中さん
16/08/09 10:47:46.42 uGjXQCy5.net
>ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
>自前PICに載せ替えて使う

完璧と思ったつもりでも
どうせ後で不具合が見つかってソフト書き換えしないといけなくなるだろうから
足にUEW線を半田付けしといてでも、ICSPできるようにしとくほうがいいとは思う

769:774ワット発電中さん
16/08/09 11:44:04.49 /CJi0PT7.net
ソップでアンコが頭に浮かぶ俺はまだまだ修行が足りないな。

770:774ワット発電中さん
16/08/09 12:17:20.72 j9lGPzsc.net
>>730
>もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
>ソップ=SOP
>ピック=PIC
>スモールソップ=SSOP

なんで?

771:774ワット発電中さん
16/08/09 13:44:17.56 ueEeJuU7.net
>>734
見ていて、違和感があるからです。

772:774ワット発電中さん
16/08/09 15:31:19.19 OgOHOlnf.net
まあ、どっちもどっちだな
俺自身は


773:カタカナでは書かんが 爺さんにそれを言っても無理だろ あとは黙って死ぬのを待つしかない



774:774ワット発電中さん
16/08/09 15:36:51.54 XmyoNr6s.net
>>734
例えば「ピック」と「PIC」を検索してみ
2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば
おのずとどちらの書き方をするべきかわかる
別に強制はしないが、そういう認識に欠ける人なんだなとは思う

775:774ワット発電中さん
16/08/10 03:16:14.26 g3hR7lTp.net
東京電カみたいなもんだな

776:774ワット発電中さん
16/08/10 11:32:30.59 Ovreh8xy.net
ザギンでシースーみたいなもんか?

777:774ワット発電中さん
16/08/10 11:57:29.70 6Ld05EBi.net
>2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば

ここ笑うところ?失笑するところ?爆笑するところ?
便所の落書きの蓄積に価値を見出してる奴がいるとはさすがに思わなかったw

778:774ワット発電中さん
16/08/10 12:07:59.07 h40D7Ydl.net
まあ、鰯の頭も信心からって言うよね

779:774ワット発電中さん
16/08/10 14:13:18.56 qTko+Xye.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

780:774ワット発電中さん
16/08/10 14:35:08.00 q0awrh9c.net
>>740
>便所の落書き
にしては、ずいぶん熱が入ってますね。
そんなことより、「ピック」と「PIC」を検索してみた?
で、どう思ったの?

781:774ワット発電中さん
16/08/10 14:38:20.89 dGBx1JbA.net
ANSELH = 0x07;

782:774ワット発電中さん
16/08/10 15:10:42.60 qTko+Xye.net
>>744
ありがとうございました
ANSElに原因がありました

783:774ワット発電中さん
16/08/10 19:31:41.52 l2zZMtgo.net
この領域の略語をカタカナで書く奴の情報なんて要らんだろ。放置で

784:774ワット発電中さん
16/08/10 19:37:34.04 AfYu/f1N.net
SOPってソップって読むのか。
勉強になるなぁ。

BGA(ブギャ)
QFP(クフプ)
QFN(クフン)
PLCC(プルック)
TO23(トゥニーサン)
こんな感じ?

785:774ワット発電中さん
16/08/10 21:06:52.54 UlnyrHBC.net
20ピンの14K50のMCC対応版が出ないのはSOPの24K50にしろというマイクロチップの啓示かもしれない
落ちついて考えたら1459使えということだと気付いた

786:774ワット発電中さん
16/08/10 21:09:33.69 Tbj+QfPa.net
PICの開発環境について教えてください。

ICEはPickit3ってやつ買っておけばOK?ライター的利用もできるの?
付属品もいっぱいあるみたいだけど何が違うのかな?
中華通販のやつでもOK?(これは何とも言えないか)

IDEはダウンロードで無償で制限あり?
Windows版のみ?

デバイスが多くて最初に何から始めたらいいか迷っているんだけど。
28ピンぐらいまでDIPもあって入手性が良いので何から始めたらいいのかな?

787:774ワット発電中さん
16/08/10 22:05:45.19 6Ld05EBi.net
>>748
14K50から1459は機能ダウンが大きすぎて辛いな
パッケージサイズ的に許されるのならACTも付いてる25K50の方がよくね?

外付け水晶不要と言う点だけを買って25K50使ってたけど、実は


788:最近になって ADCだけじゃなくDACまで付いてる事に気づいた。あとMSSPも2550に比べて機能アップしてんのな。 chip1で10個2000円とか妙に安かったからまとめて買ったわ



789:774ワット発電中さん
16/08/10 22:11:13.59 1cNiUejl.net
ソップソルダークラブ:SSC (1975)

790:774ワット発電中さん
16/08/11 09:40:27.36 v7Z1vW+T.net
>>749
Pickit3はライターです。
DIPだろうがSSOPだろうが自分で配線して、書き込み端子を引っ張り出す必要がある。
ICEはもろICE3とかそういう名前がついてる丸いやつ。
こっちもコネクタで接続するんだけど、コネクタが大きい分、実機デバックも可能。

IDEは新しいXならMacとかでも動くんじゃなかったかな?
古い方は最終更新が数年前だからよほど理由が無きゃ触らなくていいよ。

28ピン中何ピンどんな風に使いたいの?
とりあえず、ビット数を気にしないとか、コンパイラになれたい程度なら純正のXCとかあたりでLED光らせとけば?
その程度で良いなら、秋月で16F57を除いた中で28ピンの内の古くて安い物を選ぶといいかと、古い方が設定の記述が減るし、なんで新しいので機能増やしたのかわかる。
RC発振させられるしオシロで確認できるなら、16F57でデジタルの入出力オンリーの設定がおすすめだけど、セラロック買える値段で同サイズの良いPICが買えちゃうからあんまりおすすめできない。
書き込みピンと動作ピンが完全に分裂しているので動作ピンが少ないけど、書き込みボード作るのは楽。

791:774ワット発電中さん
16/08/11 11:05:44.22 w5MQ36za.net
>>749
安心買うならMicrochipのを買っとけ。2コ目を、ってんなら中華でもいいかもしれないが。

あと何作るのか決めてからチップ選びした方がいいよ。
買ってから やっぱりあれ必要だった なんてしたく無いだろ?

792:774ワット発電中さん
16/08/11 11:30:16.47 V/EZYqdU.net
PICKit3は、純正を買ってください。
というか、コピー品のを買うのって、後ろめたさを感じないか?
コピー品を作ってる彼らの片棒を担ぐみたいでイヤじゃない?

PICは、24FVをお勧めします。
16bitだし、3Vでも5Vでもうごく。
DIPは、20pin, 28pinあるし、QFPもある。

793:774ワット発電中さん
16/08/11 11:34:12.01 g6KxnYzr.net
コピー品とクローン品は明確に区別しような
eBayやAliで売られてる格安の中華製PICKIT3はコピーじゃなくてクローンだと
思うんだが違うのか?

794:774ワット発電中さん
16/08/11 11:56:38.15 TXEMj/IF.net
PICKITなんてたいした値段じゃないんだから正規品買ってやれよ。

795:774ワット発電中さん
16/08/11 12:07:40.86 DbnB4FGb.net
おとこわりします

796:774ワット発電中さん
16/08/11 12:42:17.04 JrOTLU2d.net
>>749
入門用的な16F84Aと言うのを買えば良いよ。

797:774ワット発電中さん
16/08/11 12:56:24.48 w5MQ36za.net
いやもう幾ら何でも古過ぎだろ。

798:774ワット発電中さん
16/08/11 13:12:42.29 TXEMj/IF.net
トラブル発生しても自分だけでなんとかできるレベルの人ならパチモノでも問題ないかもだけど、
何から始めたらいいのかな?レベルの人だと
そのあとどっかで詰まった時にここで質問しても
「まずは正規品に変えろ、話はそれからだ」になっちゃうと思うのよ。
だから初心者は人に聞くためにも、最もユーザーの多い環境(メーカー正規品)を強く推奨する。

799:774ワット発電中さん
16/08/11 14:41:19.74 mtMIDvsL.net
>>749
ICEなんて個人で買うような値段じゃないからPICkit3一択
クローンは持ってるけど、書き込みが遅いし、低電圧でしか書き込めなくなった
でも、クローンばっかり使ってる
最初どのチップを買うか


800:は、やりたい作例を見つけて、同じものを買うのがベスト 期間指定して新しい作例を選ぶようにし、84Aなんて使う作例はやめた方がいい 開発環境に関しては、もう少し自分でググるべきだが、とりあえず http://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide http://www.microchip.com/mplab/compilers のDownloadsタブを見て、自分の環境に合わせてもらっとけ 全て無料、制限なんて全く気にする必要ない、たぶんずーっと



801:774ワット発電中さん
16/08/11 21:54:46.60 M4FmKF5Y.net
簡単なLチカ程度のプログラムを12F1822から16F1827に移植したいのですが、データシートで見る限りPORT BとTRIS B、他にCMCONが2つになってるのでその辺りの違いたけ気を付ければ良いと思うのですが他に気にする所など有るでしょうか?

802:774ワット発電中さん
16/08/12 10:49:12.48 Al3ljDyl.net
>>742
半角の英数字を使う癖もつけようね。

803:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:23.19 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

804:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:26.91 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

805:774ワット発電中さん
16/08/12 10:55:29.35 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

806:774ワット発電中さん
16/08/12 12:09:46.08 ujFzBNRt.net
>>764-766
エラー出てもリロードする癖を付けようね

807:774ワット発電中さん
16/08/12 15:05:30.53 tukzmvXa.net
これは恥ずかしい

808:774ワット発電中さん
16/08/12 15:22:57.83 3WJUWUcv.net
>>763
統一感あるから違和感ない
それより、赤の他人に「〜しようね」的な口調で
個人的な趣味を押しつける思いあがった性格の方が癇に障る

809:774ワット発電中さん
16/08/13 10:37:53.42 /GvpjGco.net
単に今のPC買えなくて半角は8ビット幅、全角は16ビット幅の
キャラクタしか表示出来ない奴なんだろう。哀れみしか感じない。

810:774ワット発電中さん
16/08/13 11:04:32.56 2+xoQZ21.net
>>770
先生。「どっと」です。

811:774ワット発電中さん
16/08/13 11:12:40.76 2+xoQZ21.net
そういえば「社内規定で文書に半角英数記号の使用禁止」って話を聞いたことがあって、
理由を聞いたら、-(半角ハイフン)が見えにくい、iが詰んで見にくい、みたいなことを言われた。
それってMS P明朝だからだよね…

812:774ワット発電中さん
16/08/13 11:29:57.19 ltAkSeXH.net
>>772
全角数字の間抜けっぷりって、無いよね。
ハイフンが、カタカナの伸ばす棒 だったり。
見ていて気持ち悪い。

813:774ワット発電中さん
16/08/13 12:14:10.17 tN8difjy.net
ダッシュ使えよ

814:774ワット発電中さん
16/08/13 12:23:32.17 gGjsnP7I.net
正直、半角文字使ってた奴は死んでほしい
昔の文書OCR処理するとき、すっごく大変

815:774ワット発電中さん
16/08/13 15:06:09.88 qsmUKMs3.net
>>775
俺の経験から言うと、それは7割方OCRの設定が悪い。
死んだ方がいいのはお前。

816:774ワット発電中さん
16/08/13 15:10:48.13 uQzyM6lh.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

どっちもどっち。
いちいちうるせえよ。
文句あるなら自分で変換しろ。
秀丸で、選択コピペ変換コピペで、20秒でできる。

817:774ワット発電中さん
16/08/13 15:13:43.67 a+o1jMzf.net
すみませんでした。
次から秀丸を使います。

818:774ワット発電中さん
16/08/13 16:00:59.81 n1o0oAQw.net
低レベルの質問したり、人に突っかかったり忙しい奴だな。

819:774ワット発電中さん
16/08/13 16:03:57.11 eO2b4QxZ.net
>>777
同じ仕事の繰り返しの時は、こんなふうに書くと、わかりやすいよ。

interrupt isr(){
  if(RB7==0){ RC2=1; __delay_ms(100); RC2=0; __delay_ms(500); }
  if(RB6==0){ RC1=1; __delay_ms(100); RC1=0; __delay_ms(500); }
  if(RB5==0){ RC0=1; __delay_ms(100); RC0=0; __delay_ms(500); }
  RABIF=0;
}

さらに#define というのを使うと
#define on 0
#define off 1
#define SW3 RB7
#define SW2 RB6
#define SW1 RB5
#define LED3 RC2
#define LED2 RC1
#define LED1 RC0
#define t_on 100
#define t_wait 500

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW2==on){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW1==on){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
  RABIF=0;
}

さらに、中身を関数にすると、
void LED_on_off(unsigned char n){
  if(n==3){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==2){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==1){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
}

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED_on_off(3); }
  if(SW2==on){ LED_on_off(2); }
  if(SW1==on){ LED_on_off(1); }
  RABIF=0;
}
と書けて、見やすいし、修正も楽になりそうです。


割込が起きて、ここに入って来て、
その中の条件が成立すると、RCxxをon/offさせてから、500ms待って抜けているね。
でも、500ms待った後に残ったif()を実施すると、これまた成り立っている、ということはない?
if()が成立したら、それ以降のif()は見ないようにするというのはどうですか?

820:774ワット発電中さん
16/08/13 16:38:25.35 n1o0oAQw.net
ISRの中で時間待ちか…

821:774ワット発電中さん
16/08/13 17:08:15.87 eO2b4QxZ.net
設計者がそうしたいみたいなので、それには触れませんでした。
else ifで終わりなんですが。

822:774ワット発電中さん
16/08/13 19:46:06.47 /GvpjGco.net
>>771
ドットでも正しいが、現実はバイト&ビット。今のGPUはドットが複数バイトで構成されてたりするが
当時のVRAMは1バイトで横に8ドット分表示する物が多かった。アセンブラで直接描画して
プログラムしてた奴なら常識。色はプレーンで対応してた。
ま、MSXのV9938だと、モードで1バイト=1ドットに出来たりしたが、だいぶ後の話だな。

823:774ワット発電中さん
16/08/13 19:50:37.45 /GvpjGco.net
>>781
℃素人だからいたし方あるまい。Cしか出来ない奴の典型。
ドン臭いプログラムに気がつかない。

824:774ワット発電中さん
16/08/13 20:16:15.88 Ov+nqXYi.net
Cかアセンブラかは無関係なのに
是が非でもそこへ帰着させたいステレオタイプ脳

825:774ワット発電中さん
16/08/13 20:22:27.71 tN8difjy.net
池沼ニートの妄想だ、気にするな

826:774ワット発電中さん
16/08/13 20:24:09.77 /GvpjGco.net
ドン臭い奴がわらわらwww

827:774ワット発電中さん
16/08/13 20:29:09.07 DnvOJZfh.net
>>ID:/GvpjGco
ほお、>>781の指摘を、アセンブラとCとの対比から説明してみてください。
ワクワクしながらお待ちしています。

828:774ワット発電中さん
16/08/13 20:31:00.74 ZA2y8vj5.net
ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究) : カラパイア
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)


 つまり荒らしは他人の気分を害することを本当に楽しんでいるのだ。
荒らしもサディストも他人が不愉快そうにしているのを見て喜ぶ。

 今度ネットで荒らしに遭遇したら2つのことを憶えておこう。
それは荒らしというのは本当にろくでもない連中であることと、
あなたの苦しみは彼らの喜びであるということだ。
つまり無視するに限るのだ。

829:774ワット発電中さん
16/08/13 20:35:40.15 bAEpOJHG.net
Cで書こうがアセンブラで書こうが割り込みサービスル


830:ーチン(ISR)の常識は 割り込み要因の特定 情報を割り込み要因から取得してメインで使えるよう蓄積する。 これらを行なってできる限り速く脱出する のが応答性のよいマイコンシステムの組み方だよ。



831:774ワット発電中さん
16/08/13 20:40:12.56 bAEpOJHG.net
あ、勿論割り込み要因のクリア、もな。

832:774ワット発電中さん
16/08/13 21:08:38.20 VcSQuXqJ.net
確かに教科書ではそうなのだけど・・・・・
実際に割り込みルーチンに行って戻るだけでも
結構時間がかかるもので、それから実処理となると
処理が追いつかないものもあるのが現実・・・

833:774ワット発電中さん
16/08/13 21:18:21.79 T0i8QmhU.net
>>784
Cではまともな割り込み処理が書けないとでも思ってる?
あなたのレス、私はCが書けません、としか読めないよw

834:774ワット発電中さん
16/08/14 01:17:21.24 aMPfQJae.net
PICのタッチパット機能でUSBキーボードを再現したいと思います。
通常多数のスイッチはマトリックスで制御するものだと思いますが、ADCを用いたタッチパットでも同じことができるのでしょうか?
それとも、PICを複数背面に設置して、一つ一つのパットにADCのピンをつないだ方が早いでしょうか?
後者の方が基板は二層で済観そうなので楽ではないかと思いますが、何か問題はありますでしょうか?

835:774ワット発電中さん
16/08/14 05:50:04.59 HmfIvvUc.net
1つの電極で2つのタッチセンサを同時に反応させられればいいんでないの?
まずはそれだけやってみればいいじゃん

836:774ワット発電中さん
16/08/14 09:17:21.69 oWA9JgHl.net
>>783
確かにTMS9918のキャラクタ定義は確かに8ドット=8ビットだけど、そんな話を今されても・・・。
話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
しかも文字されてる文字の話をしている時、内部的な扱いの話を持ってこられても・・・。

アセンブラを使ってゲーム機のプログラムを書いた事は有るけど、
2ドットで1バイトのパックドピクセルだっり、ドットプレーンを2枚重ねたりで
それが常識とはならないだろうなぁ。

Cを使ってもその扱い方が変わる訳がないし。

837:774ワット発電中さん
16/08/14 10:24:29.63 eD3pfyef.net
>>796
>話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
ちゃんとレス嫁よ。

838:774ワット発電中さん
16/08/14 10:31:58.04 eD3pfyef.net
>>794
まず、自分のタイピング速度を調べるべし。
次に、タッチパッドの原理を調べ、どれ位の速度でキーボードをスキャン出来るか計算する。
そうすれば自動的にわかる事になってる。別に、ボタン一個毎にPIC付けても良いけど
通信はどうするか決めてるのか?なんで自分で考えようとしないんだ?

まずはタッチパッドを1個でも良いから動かしてみてはどうか。

839:774ワット発電中さん
16/08/14 12:05:11.46 TG1pqxt9.net
そういう不毛な争い事は止めて、ピクセルに統一しませんか?
ね?おじいちゃん達

840:800
16/08/14 15:50:29.05 eNJXL6zD.net
800


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

869日前に更新/309 KB
担当:undef