初めてのPIC 0x08 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:774ワット発電中さん
16/06/30 06:59:17.83 fDbut3ov.net
>>567
それはそれで不都合もあります。用途次第ですね。

601:774ワット発電中さん
16/06/30 10:45:00.68 VUf1yJbN.net
>>568
初期化なんだからDelayで行なうのが一番
(それ以降使用しないから)

602:774ワット発電中さん
16/06/30 12:08:07.53 jDAx9T9T.net
>>571
吸いません、参考までにどのような場合に不都合がありますでしょうか?
あんまり高速な信号は通せないってのはなんとなく感じますが

603:774ワット発電中さん
16/06/30 12:24:01.69 fDbut3ov.net
>>573
それと関係している部分もありますが、外部にプルアップが必要なものもあります。
見つけられたという神のようなバススイッチの型式がわかると具体的な議論もできますね。
あと、タイプミスかもしれませんが、トレント(torrent?) ではなくて トレラント(tolerant 耐性)です。

604:774ワット発電中さん
16/06/30 12:32:47.67 jDAx9T9T.net
インターネットしててこれはまさに神のデヴァイスだ!と思ったのはテキサスのSN74CB3Tです
双方向で方向を全く考えなくて済むし、PICと外部回路の間に置くとして外部回路側は
3.3Vでも5Vでもどっちでも(大抵は)いけるし、難点があるとするなら入手ややや困難なこと
くらいかなぁと
PIC(Vcc3.3V)→バススイッチ(Vcc3.3V)―*→外部回路(Vcc5V)の場合に信号振幅が3.3Vまでしか
無いので、それじゃ足りない場合だけ*の部分をプルアップしてやる必要がありそうですが
通常は無くても大丈夫かなぁと

605:774ワット発電中さん
16/06/30 13:16:24.21 FoJbfc/i.net
単方向3.3V<->5V変換を高速低消費電流で実現したいので
ワンゲートICのTC7SH125とTC7SET125だけで済ませてる

606:774ワット発電中さん
16/06/30 19:48:57.03 5h/xuE8j.net
>>553
コメ…?

607:774ワット発電中さん
16/06/30 21:53:32.54 fDbut3ov.net
>>575
あー、なんかいいかも。
俺の知ってる東芝のは、3.3V-1Vあたりから上でドライブ能力がぐっと落ちました。
これもそうかもしれんけれど、一回評価してみます。
不都合があります、とか書きましたが、よく調べていなかったかな。すみません。そしてありがとう。

608:774ワット発電中さん
16/06/30 23:00:57.82 AGy34ahj.net
>>572
そうですね。ありがとうございます。
秋月の
URLリンク(akizukidenshi.com)
3.3v4行lcdは、3.3vだと表示濃度が薄いですね
5vだと余裕がある感じです
手持ちの3.3v2行はクッキリなんですが
i2cでポートを節約したいと思っても値段が高かったり
チャージポンプで5vlcdを使うのが良いのかな?

609:774ワット発電中さん
16/06/30 23:22:06.70 AGy34ahj.net
>>576
74vhc125をリールで買おうかと悩んだ時があった
でも、レベルシフト無くても大丈夫な事が多く
秋月で買ったモジュールは袋に入ったままです

610:774ワット発電中さん
16/06/30 23:31:06.28 VRbFSc40.net
12F683で、GP0,GP1にLEDを取り付け、
GP2に押しボタンスイッチを取り付けます。
押しボタンを押す事で、以下点灯パターンを
0→1→2→3→0→1→・・・・
と切り替えるプログラムをつくりたいと考えていますが、
上手く行きません。どのあたりに問題があるか
御教授いただけますでしょうか?
(何か根本的に間違えていそうな気がしますが・・・)
パターン0:GP0が点滅 GP1が消灯
パターン1:GP0が消灯 GP1が点灯
パターン2:GP0が点滅 GP1が点灯
パターン3:GP0,GP1どちらも消灯

611:581
16/06/30 23:31:41.90 VRbFSc40.net
以下、プログラムです
void main() {
unsigned short int n;
TRISIO = 0b00000100;//GP2:Input Others:Output
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=1;
ANSEL = 0b00000000;//GP0~GP5:0(digital use)
OPTION_REG.NOT_GPPU = 0;//Internal pull up use:0(on)
WPU = 0b00000100; //GP2:internal pull up
GPIO = 0b00000000; // First, clean GPIO signal
CMCON0 = 0b00000111; //Do not use comparater
//LED initial state setting
GPIO.F0 = 0;//LED:OFF
GPIO.F1 = 0;//LED:OFF
n = 0;
do {
if(Button(&GPIO, 2, 1, 1)){
n++;
}
if(n==0)
{
GPIO.F0 =1;
Delay_MS(500);
GPIO.F0 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==1)
{
GPIO.F0 =0;
GPIO.F1 =1;
}
if(n==2)
{
GPIO.F0 =1;
Delay_MS(500);
GPIO.F0 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==3)
{
GPIO.F0 =0;
GPIO.F1 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==4)
{
n=0;
}
}while(1);
}

612:774ワット発電中さん
16/06/30 23:53:38.09 IZYf/Vl0.net
>>581
使っている言語はmikro Cですか?
開発ツールやそのバージョンも示して下さいね。
あと「うまく動かない」だけではなくて、具体的にどういう不具合なのかを分かるように伝えてくれますか?
ソースを見る限りでは、Button関数を毎ループ読んでいるので、押している間ずっと、
高速でn++されるように思いますが…

613:581
16/07/01 00:09:51.95 7ntcvQ5z.net
>>583
失礼致しました。
環境はMicroCの6.6.3です。
MicroCで1つのプッシュスイッチで数パターンの点灯パターンを切り替えるような作例でも見つかれば良かったのですが、中々見つからず適当に作ってみたところ、どうやらご指摘の通りの動作をしているようです・・・

614:774ワット発電中さん
16/07/01 00:38:41.42 vofYpafo.net
>>581
スイッチは2ピンにしてINT割り込み使えばいい。
そして割り込み関数のなかでn++すれば良い。

615:774ワット発電中さん
16/07/01 00:47:14.08 lD6SUhQ0.net
INT0割り込みが発生した場合の割り込み処理へのジャンプってラグタイムなしで
即座にジャンプしてくれるんでしょうか?
命令1(4) ←割り込みルーチンの先頭
命令2(4)
命令3(4)

命令a(4)
命令b(4) ←この命令を実行してる最中にINT0の状態が変化
命令c(4)

このような場合、
命令a
命令b
命令1
命令2
こんな感じで命令bのフェッチ&実行に続けて即座に命令1のフェッチ&実行が
行われるんでしょうか?それとも命令bと命令1の間にはタイムラグが
生じるんでしょうか?

616:774ワット発電中さん
16/07/01 03:35:13.23 BsgfxE7q.net
>586
PICの種類が分からないけどmidrangeのPICなら命令bと命令1の間で2サイクル分のラグがあるね
URLリンク(i.imgur.com)

617:774ワット発電中さん
16/07/01 08:09:38.11 m81c1Iw2.net
似たような話で揚げ足取りになるけど、完全に同時に複数ピンのデータ取れますかって念を押してくる人いるよね…。

618:774ワット発電中さん
16/07/01 09:21:31.48 lD6SUhQ0.net
>>587
ありgとうございます
そのものずばりな回答で、まさに


619:探していた回答はこれでした ここから考えるに、すでにFetch済みの次命令は実行されて、かつ割り込みルーチンの 最初の命令をFetchするためにダミーで1TCY必要って感じですかね



620:774ワット発電中さん
16/07/01 15:58:43.37 x7a0IvmT.net
PIC専用のスレは消滅なのだろうか
あっちが元祖なのに

621:774ワット発電中さん
16/07/01 16:02:22.65 x7a0IvmT.net
あれ勘違い
ちゃんとあったわ

622:581
16/07/01 20:12:17.09 7ntcvQ5z.net
>>585
581ですが、書き込み通りやったら出来ました、ありがとうございました。

623:774ワット発電中さん
16/07/02 01:04:37.15 7zeeH9UT.net
>>566のロームので理解した気がする
電圧の定格は保護ダイオードを働かせない限界で、
電流の定格は保護ダイオードが壊れない限界なんだな

624:774ワット発電中さん
16/07/02 02:49:03.56 dcnT50H+.net
でも、電流の限界に行くまでに、電圧の限界を超えると思いますが、
その点については、どのように理解されましたか?

625:774ワット発電中さん
16/07/02 04:17:52.73 xRbLE3n/.net
メーカーによって解釈は違うね。
どちらか先に達した方を取るメーカーと保護ダイオードに流れる電流が
超えなければいいというメーカーがある。
マイクロチップは後者ということでしょう。

626:774ワット発電中さん
16/07/02 06:50:40.40 qLIWLpKS.net
>>594
絶対最大定格はわずかでも、一瞬たりとも超えてはいけない、という文面を四角四面に解釈していると先に進めないですね。
>>566であげたガイドを受け入れるならば、少なく十クランプダイオードが入っている入力端子の電圧の絶対最大定格については、
「ソース抵抗0Ωの電圧源で電圧をかけた場合に許容される電圧範囲」
が妥当だと思います。
たとえば、VCC+0.3V という規定になっている場合、VCCが5Vであるとすると、
「たとえ100A出力可能な電源装置であっても、5.3Vならかけても大丈夫
でも、それを超えるとクランプダイオードに過大な電流が流れて壊れるかもよ」
ということで良いでしょうね。
シリコンダイオードでクランプダイオードが作られているとして、VFは0.7Vぐらいですが、実際にはもう少し低い電圧から
流れ始めますし、温度が高ければ電圧は下がります。それでも、VCC+0.3V までなら、クランプダイオードに電流は流れないということでしょう。

>>595で書かれているように、メーカーによっては、この使い方を積極的に開示していないところもあります。
あと、そもそも、VCC+0.3Vを超えたらICの中の何が壊れるのか、ですね。

627:774ワット発電中さん
16/07/02 09:32:43.55 mF3+ySs/.net
初めてのPICの人はオームの法則とか知らないのかな

628:774ワット発電中さん
16/07/02 09:47:38.93 sVgN7Cm5.net
データシートも読まない&勝手な解釈がデフォ
>「ソース抵抗0Ωの電圧源で電圧をかけた場合に許容される電圧範囲」
>が妥当だと思います。
とか、馬鹿の極みとしか言いようが無い。

629:774ワット発電中さん
16/07/02 10:40:14.98 dcnT50H+.net
>>598
意見を言えよ、意見を。

630:774ワット発電中さん
16/07/02 10:45:05.32 qLIWLpKS.net
>>598
おちついて。
汚い言葉で俺を非難したところで誰も得をしません。
あなた自身が間違っていたときに引っ込みがつかなくなってしまいますよ。
とりあえず>>566のリンク先のクランプダイオードにかかわる部分の解釈をしていただけませんか。
俺が書いていることの意味がわからなくて、丁寧に議論したいということなら
そういうふうに言ってもらえる方が良いと思います。
最終的には回路をどんなふうに組むのかは、設計者や依頼者のポリシーに依存しますし、
いついかなる場合もクランプダイオードに電流を流すようなことはしてはいけない、と考える人がいても良いですし、
少なくともメーカーがOKって言ってるなら使おうじゃないか、と考える人いても良いと思います。
中には、それは大丈夫なものである、と考える人もいるかもしれませんね。
半導体メーカーの技術サポートに本件のような質問をしたことがあります。



631:セいたいこんな流れです。 「絶対最大定格を超えてはいけないのですか」 「超えてはいけません。一瞬でも超えたらいけないのが絶対最大定格です」 「入力の電圧も超えてはいけませんね」 「その通りです」(★注) 「電流の規定もありますね。どんな場合に流れますか」 「クランプダイオードに電流が流れる場合です」 「その電流が流れていても規定値以下なら良いのですか」 「はいそうです」 「その規定値以下、たとえば 5mA のときには入力電圧はどのようになりますか」 「だいたいVCCプラス0.6から0.7Vです」 「その状態で電圧の絶対最大定格を超えていますね。さっきダメですとおっしゃいました」 「しばらくお待ちください」 「お待たせしました。適切な直列抵抗が入っている場合は構わないとのことです」 技術サポートの窓口の人はたいていが、データシートを見て答えているように思います。 ですから、まずは、データシートに書かれている表面上のことしか答えてくれません。 もし、俺が>>596 のような話に疑問を投げる立場なら、上の(★注)の回答をもらった段階で、質疑を 打ち切ったかもしれないですね。



632:774ワット発電中さん
16/07/02 11:27:21.21 sVgN7Cm5.net
頭が悪くてとっ散らかってるのはわかるが
 3 行 に ま と め ろ

633:774ワット発電中さん
16/07/02 11:38:34.85 qrcc4B0v.net
お前らうぜえ抵抗2本で済む話だろ。

634:774ワット発電中さん
16/07/02 12:52:44.03 LGi/Z3No.net
2本って、どんな接続?

635:774ワット発電中さん
16/07/02 14:28:14.55 B15NCpTY.net
自分だけは馬鹿じゃないと言う前提

636:774ワット発電中さん
16/07/02 17:56:49.26 qLIWLpKS.net
>>603
2本といえばこういう接続のことが多いです。
プルアップの必要がない場合とか、やりとりするのがアナログ信号でないなら
これでもOKですね。
sssp://o.8ch.net/dt2n.png

637:774ワット発電中さん
16/07/02 17:59:18.37 Q+71M02J.net
スピードが求められないならね

638:774ワット発電中さん
16/07/02 18:05:24.75 nVTdQhz+.net
IOピンの入力インピーダンスよりも十分低い抵抗使えば抵抗比の電圧に落とせるね
でもスピードは関係ないでしょ

639:774ワット発電中さん
16/07/02 18:22:18.29 qLIWLpKS.net
>>607
抵抗1本の場合でもそうなのですが、低い抵抗を使うことは消費電流とのトレードオフになります。
抵抗値が高ければ当然スピードは遅くなりますね。

640:774ワット発電中さん
16/07/02 18:59:20.64 Tpv+LEvb.net
すみません、次のようなケースでどうしたらいいのか迷っています
PIC18F2553のRB0-RB4にコネクタを付けて、そこに出来合いのモジュールを
とっかえひっかえ差し替えられるようにしたいと思っています
コネクタは6pでVcc、GND、RB0-RB4です
RB0-RB4の4つのIOのうち2本は入力で2本は出力です(使いたいモジュール
との独自プロトコルの通信にあわせてこうしています)
ただ、1つのモジュールだけが
IO1: In
IO2: In
IO3: Out
IO4: Vcc
となっていてIOに直接Vccが繋がっているのです。つまりこのモジュールを
コネクタに指した場合、PICのRB4はダイレクトにVccに繋がる事になります
RB4は入力にしたり出力にしたりと言うことはなく、PIC側は常に入力設定ですが
Vccが直接繋がる事になんとなく気持ち悪さを感じています
このような場合PICのRB4はどのような対応をするのが良いでしょうか?
(ジャンパでIO4→RB4の接続を切り離せるようにする、という方法以外で)

641:774ワット発電中さん
16/07/02 19:02:34.69 nVTdQhz+.net
>>608
ごめん全然わからないんで、
>抵抗値が高ければ当然スピードは遅くなりますね
これを詳しく説明いただけませんか?
LやCを外付けするなら時定数が関係してくるのは判るけど、抵抗でなぜ遅くなるんですか?

642:774ワット発電中さん
16/07/02 19:18:16.60 xRbLE3n/.net
クランプダイオードに電流を流さない前提で抵抗分圧だと電源のシーケンス
を規定しないといけなくなりますね。
厳格に0.3V以下を守ってる人は共通電源の


643:場合でもオーバーシュート/アン ダーシュートが0.3V以下になるようにダンピング抵抗入れたりショットキー ダイオードでクランプしたりしてるのかな?



644:774ワット発電中さん
16/07/02 19:30:20.37 qLIWLpKS.net
>>610
ICの入力端子に静電容量があるので、これが問題になるケースがあります。
I/Oポートでソフトウェアでやりとりするケースだと問題にはなりにくいかも
しれませんが、高速の同期通信だと気になる場合があるかもしれません。
用途に合わせて使い分ければ良いと思います。
sssp://o.8ch.net/dt5v.png

645:774ワット発電中さん
16/07/02 19:47:41.83 1IEi9lUL.net
ICの中にCがある訳じゃない。
浮遊容量は何処にでもある。

646:774ワット発電中さん
16/07/02 19:56:11.14 nVTdQhz+.net
>>612
ありがとうございます。
そういう極端な例を持ち出す人だったんですね。
プルアップとかアナログとか言ってる時点で気づくべきでした

647:774ワット発電中さん
16/07/02 20:39:35.69 Q+71M02J.net
>>607
極端な例でもなんでもない
ICの入力ピン容量の他に配線のバス容量もある
I2C通信でスピードが速いほど低いプルアップ抵抗値が要求されるのは
何故なのかを考えてみればいい

648:774ワット発電中さん
16/07/02 21:23:59.61 nVTdQhz+.net
I2Cの話でしたっけ

649:774ワット発電中さん
16/07/02 22:19:32.92 iARwwInD.net
>>609
変換コネクタみたいなもの

650:774ワット発電中さん
16/07/02 22:42:37.32 qrcc4B0v.net
>>609
自分ではやろうとは思わないがプルアップの代わりに電源に付けてる例はあるな。

651:774ワット発電中さん
16/07/03 00:21:44.12 +9unBFJN.net
>>616
マイコンのポートに直列に抵抗を入れるのと、I2Cのようなプルアップで
オープンドレインで駆動するのと、電気的には同じだということが
わかるまで勉強しよう

652:774ワット発電中さん
16/07/03 00:32:43.90 +9unBFJN.net
正確には、
・プッシュプル出力に直列に抵抗を入れてL→Hにバスを駆動する
のと
・プルアップ抵抗でプルアップしたバスに対してオープンドレイン駆動でL→Hする
のは同じ

653:774ワット発電中さん
16/07/03 01:09:46.80 VJCmOpHc.net
グダグダだな。理解出来て無いのだろうw

654:774ワット発電中さん
16/07/03 02:07:38.07 +9unBFJN.net
┐('〜`;)┌

655:774ワット発電中さん
16/07/03 07:34:42.18 /rtfhrDN.net
これみんな戦争で戦前の日本が行った残虐行為
若い人たちは知らないだろうけど
俺たちのご先祖様はこんなことやってきたんだ。。。
我々日本人は反省しなければならない
そして戦争のない時代を築いていこう
今回の選挙は、戦争反対の「民進党」に投票しよう!!!
共産党でもいいよ!
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)

656:774ワット発電中さん
16/07/03 07:53:52.73 ag3opEVT.net
>>621
質問とかけ離れた持論を展開するタイプなんだろう

657:774ワット発電中さん
16/07/03 10:55:38.00 IXoX6LGM.net
>>614
特に極端な話ではありません。
PICマイコンのデータシートには入力静電容量は書かれていないのですが、おおよその目安として10pFぐらいは考えておいて良いと思います。
10pFの場合、直列抵抗が10kΩなら立ち上がり時間は220n秒となります。上で書いたように同期シリアル通信なら、抵抗値に気を付けた方が良い場合もありますね。
たぶん、この入力静電容量の話を「極端だ」と思われたのは、今はそれが問題になるような使い方をされていなくて、実感がないからです。
I2Cのことを書いてる人もおられますが、頭の隅にでも置いておいてもらって、そういう使い方をするときに、思い出してもらえれば良いなあと思います。
(I2Cの場合は、入力容量の問題は、マイコンだけでなく、ぶら下がるすべてのデバイスで効いてきますのでより影響が出やすくなります)

658:774ワット発電中さん
16/07/03 12:09:58.23 dihxS+SG.net
MOSFETのゲート自体がシリコン酸化膜のコンデンサーみたいな物だし
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

659:774ワット発電中さん
16/07/04 12:53:08.83 gHuybw4F.net
>>625
いいこと言いますね。まさにその通りだと思う。
入力容量というか、デジタル信号=アナログ信号だと思っていない人が
多いように思う。
I2Cの場合は、それぞれのI2Cデバイスの所に、プルアップ抵抗を付けるのが好きです。
トータルでの抵抗値は守りつつ

660:774ワット発電中さん
16/07/05 03:24:17.99 SdpPKanr.net
マイコンできる人 ≠ アナログできる人 ですからね。
電圧では考えられても、電流の気持ちになれる人は、あまりいない。

661:774ワット発電中さん
16/07/05 07:51:49.82 Nr0gS/H9.net
謎の決め付け

662:774ワット発電中さん
16/07/05 08:29:01.43 5auvO6yR.net
>マイコンできる人 ≠ アナログできる人
こんな風に書かれていると、なぜか
マイコンできる人 = アナログできない人
と解釈して反発する人が出てきそう。
それより「気持ち」というキーワードで、わざわざ壁を作らなくても。
「電圧で考えられても、電流で考えられない人はあまりいない」で良かったのに。
それでも、説明が要りそうですけど。

663:774ワット発電中さん
16/07/05 08:42:38.47 aJiDiJQX.net
言いたいことはわからんでもない
デジタルで考えて電圧方向も時間方向も理想的だと考えちゃう
波形の過渡状態とか考えずに

664:774ワット発電中さん
16/07/05 10:02:22.00 oqkF32+s.net
世の中の全てはアナログでデジタルはアナログの一状態に過ぎない
って習った。

665:774ワット発電中さん
16/07/05 11:31:17.08 poG6tksE.net
職業ソフト屋が趣味でマイコン維持ってと言う典型的な私がそれだ
ソフトから見た世界はわかるけど、一度マイコンのポートから出た先は未知の領域
そもそもマイコンのポートとてハード屋さんが準備してくれた多くの未知の領域ありきだった訳だし
ソフト的にわかっても現実世界はアナログ量、この壁が難しくて四苦八苦

666:774ワット発電中さん
16/07/05 11:44:13.00 XZt8J8po.net
URLリンク(siesta.la.coocan.jp)
マイコンにアナログの温度センサーを付けただけで
こんなトラブルが発生した例があるんだな

667:774ワット発電中さん
16/07/05 11:52:02.55 9gUiXlIJ.net
>>628
残念
>電流の気持ちになれる人 → 電流の気持ちがわかる人 が正解だね。
相手の気持ちになると、動作の理解がとても進むよ。
それにしても「気持ち」とは、うまいこと言った。

668:774ワット発電中さん
16/07/05 14:02:14.21 vatTZYft.net
>>634
何年か前に、LM35DZを長さ1.5mほどの安物シールド線で使ったときに、同じようなトラブルを経験した。
具体的な症状は少し異なるが、高級シールド線に変えると2m長でも症状が出ない。
色々と調べてCを並列に入れて解決した。(そのページの【対策】2 と同じ方法)
解決まで半日以上かかったので、
「クソッ、こんな温度センサー二度と使わんぞ」と固く心に誓ったのであったw

669:774ワット発電中さん
16/07/05 15:47:53.23 YuxTVhxZ.net
シリアル信号一つ受けるだけならこうです
if (RCIF==1){
RCIF = 0;
data = RCREG;
}
これを連続で三つ続いたシリアル信号受けるにはどうしたらいいですか。
三ケタの数


670:字送りたいんですが。



671:774ワット発電中さん
16/07/05 17:18:37.62 oqkF32+s.net
3つ並べるか3回ループするか、お好きな方をどうぞ。

672:774ワット発電中さん
16/07/05 17:32:09.79 XknlqyvH.net
【BS11:ニュース・経済】 <報道ライブINsideOUT>放送時間:毎週月〜金曜日 よる9時00分〜9時54分<br>
(金曜日:寺島実郎の「未来先見塾」〜時代認識の副読本) #bs11 URLリンク(www.bs11.jp)

673:774ワット発電中さん
16/07/05 19:06:32.29 4OW44REn.net
>>637
RCIFはr/o、RCREGを読めば自動的にクリアされる。

674:774ワット発電中さん
16/07/05 20:47:33.45 YuxTVhxZ.net
>>638
>>640
ありがとうございます

675:774ワット発電中さん
16/07/07 18:59:45.21 sFBpDXZK.net
>>634
うちはLM35の近くにオペ1発入れて、その後シールド線にしてる

676:774ワット発電中さん
16/07/08 12:47:13.73 SWbPh+Fc.net
オペ1発w
虫垂でも取っとくれ

677:774ワット発電中さん
16/07/08 15:04:58.93 R8Cb7L/X.net
>>638
…三つ並列にしても三つとも第一ワード読んで終わっちゃわね?

678:774ワット発電中さん
16/07/08 15:06:19.98 eR1LnLY9.net
PICにそんな品種あるんでしょうかw

679:774ワット発電中さん
16/07/08 15:08:10.10 MBfnEA5P.net
>>644
>>637のプログラムをを3っつ並列動作して第1ワード読んで終わっちゃうプログラムってどう書くんだ?
もちろんPICは1個だよな?

680:774ワット発電中さん
16/07/08 19:11:56.45 Qlh9fYaW.net
>>636
REF19xっていう比較的高精度なリファレンスICがあるのだが、
出力がバッファされてると思いこんじゃって似たような失敗やらかしたことがある。

681:774ワット発電中さん
16/07/09 20:25:28.63 ckiDJsv9.net
16F88用のCCP機能のキャプチャモードのサンプルを16F1827で使おうと思っい、
変更カ所を調べてANSELのところだけと解ったのでそこだけ
変えてビルドして書き込んでも動かない状態てす。
していることは、RB0に接続された発信器の周波数が
60ヘルツ以上か以下か見てRB3とRB4のLEDをのどちらかを点灯させるだけです。
他にも何か変更されたところなど有るでしょうか?

682:774ワット発電中さん
16/07/09 21:39:41.40 6sN5oC0U.net
比較、調査不足という事でしょ?
もう一度調べ直すしか無いと思うよ。
Cソースコンパチなんて、ほぼ無いと思った方がいいと思うけど。

683:774ワット発電中さん
16/07/10 01:17:49.59 Meqq3FBC.net
XC8のboolについて質問させてください
stdbool.hの中を見ると
typedef unsigned char bool;
#define true 1
#define false 0
と定義されていました
ということは
bool a = false;
bool b = !a;
の2行目のような記述はできないということでしょうか?

684:774ワット発電中さん
16/07/10 03:27:01.92 hcVGJQyA.net
>>650
なんでダメだと考えたの?
できると思うけど

685:774ワット発電中さん
16/07/10 03:29:30.93 HZMniIcp.net
PICはArduinoにはなれなかったから
ガキみたいなジジイがいろんなとこで粘着してんだよな

686:774ワット発電中さん
16/07/10 03:58:24.08 ntTqGd/P.net
>>650
cではできる。javaではできない。

687:774ワット発電中さん
16/07/10 04:04:31.92 Nzgju4XR.net
>XC8のboolについて質問させてください
>javaではできない。

688:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:24:56.11 4UMUO8kc.net
>>650
記述はできるだろ。
その後の判断文とかめんどくさいかもしれないだけで

689:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:50:20.04 NLEDwi/1.net
>PICはArduinoにはなれなかったから
AVRはもう同じ会社なんだしどうでもいいこと

690:ss
16/07/11 17:10:49.37 Gc1Lr/sG.net
以下のサイトを参考にしてPIC18F452でPCと
シリアル通信をしようと思っています
バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
PIC16F877のプログラムをPIC18F452で使いたい
ということなのですが他にどこを変えればよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
PIC−パソコン間シリアル通信 PIC受信テスト
URLリンク(infoseek_rip.g.ribbon.to)

691:774ワット発電中さん
16/07/11 17:25:23.64 BGz+fIrO.net
>>657
ハードウェア依存部分の移植が自分でわからないのであれば、
アセンブラのソースを移植するのはやめたほうがいいと思うよ。
アーキテクチャがかなり違うし、チェックや移植項目が多すぎで、掲示板で聞いた程度ではなんともならない

692:774ワット発電中さん
16/07/11 22:51:24.82 43GQ8WOP.net
データシートしらみ潰しに読めば答えがあるよ。

693:774ワット発電中さん
16/07/12 02:18:13.71 GuknfHX3.net
> バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
> その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
こんな事やってるレベルの人がデータシート読んでどうにかなる問題じゃないだろ

694:774ワット発電中さん
16/07/12 06:19:05.57 c1NcLK7A.net
>>657
普通にC言語で作れば????
Web上にサンプルなら沢山ある・・・・・

695:774ワット発電中さん
16/07/12 06:46:28.22 8F6d1yqz.net
>>657
バンク切り替えをして動いているものを省いたら動かないだろう。
バンク切り替えが何なのか調べて書き直さないと。

696:774ワット発電中さん
16/07/12 10:45:45.70 EykqW8RN.net
根本的な解決法はバンクなんかが無いCPUに乗り換えることだ。

697:774ワット発電中さん
16/07/12 12:12:31.38 hQAP2Mdn.net
で、それやろうとしてんじゃないの?
もう元のやつは考え方だけもらって、コードはスクラッチで書いちゃったらどうよ?

698:ss
16/07/12 12:39:02.35 dwK5m2CM.net
ご意見ありがとうございます
18系でそのまま動くサンプルを探すことにします

699:774ワット発電中さん
16/07/12 13:57:43.47 q3ejKCCg.net
>>665
サンプル探すのもいいけど、自分で書いてみるのはどうですか?

700:774ワット発電中さん
16/07/12 18:08:10.45 y6KlYI0Y.net
>>665
そのサンプル、単純な1文字送受信だろ?
どこにでも転がっているだろうし、それくらい自分で作れないとアプリケーションが無理だろ。

701:774ワット発電中さん
16/07/12 19:20:26.43 wlW+tQYB.net
アップリケ って
アプリケーションが元かな

702:774ワット発電中さん
16/07/12 22:52:47.46 46Q0KATB.net
>>668
激しくスレチだけど、
URLリンク(matome.[)ねえばあ].jp/odai/2137637118529549601
わお。語源は同じだ。考えたこともなかった。
そのセンスはすごいな。あなたは語学得意なん?
※URLがNGワードになるので一部改変しています。

703:774ワット発電中さん
16/07/13 11:19:31.25 vAUjIzzb.net
いまどき16F877とかアセンブラとか新しいものを受け入れられないお爺ちゃんか

704:774ワット発電中さん
16/07/13 19:50:47.94 /V4bkrwZ.net
趣味なら何でもありだろ、なに言ってんだコイツ

705:774ワット発電中さん
16/07/13 19:52:32.78 nyCBwCkG.net
>>671
お爺に論破されたのがトラウマになってるんだよ生温かく見守ろうよ

706:774ワット発電中さん
16/07/14 17:58:35.26 +ELiGkWS.net
デジキー見てると40ピンぐらいは1個150円ぐらいが並んでてデバイス選


707:ムつらい。 ってMAPSのSys. Mgmt. Features でPin Count 48のみにしたらデバイス無くてワロタw 登録されてないデバイスでもあるのかな?以前何かのシリーズで見かけた記憶があるが名前忘れちゃったんだよな…



708:774ワット発電中さん
16/07/14 18:00:47.85 +ELiGkWS.net
と思ったらdsPICにあった、探してるのは多分違うけど。

709:774ワット発電中さん
16/07/19 15:08:04.38 Z2FGOWz5.net
初心者質問スレから誘導されました。
現在18f2320を使ってTowerproのMG995というサーボモータを制御しようとしています。
URLリンク(physics.cocolog-nifty.com)
このページを参考にしながら試行錯誤していますが上手く行きません。
理論はなんとか理解出来ているのですが18f2320だとページの参考プログラムをどのように変更したらいいのでしょうか。

710:774ワット発電中さん
16/07/19 15:23:43.62 qbjYpFyg.net
>>675
理論が理解できるって、何が理解できてるか言ってみ?
……その石に対して16F88なんか参照にしてたら余計混乱するかと(16と18は違うんだから)
ちなみにちゃんとそのピンが出力になっていればHi/Lo命令とディレイ関数と並べるだけで動くよ?
(電源に逆説は絶対ダメ、タンタルとか使ってるのも多いし1発でイク)
C18とかなの?
とりあえずソース見せてみ?

711:774ワット発電中さん
16/07/19 15:26:19.99 qbjYpFyg.net
あ、あと向こうのスレで移動した旨伝えてきて?
見た目マルチまがいだから罵られても知らないよ?

712:774ワット発電中さん
16/07/19 15:54:26.97 Ll7/kHWn.net
>>675
道具は何が使える? オシロスコープありますか?
あと、16F88と18Fxxxは、全然別物なので、要注意ね。

713:774ワット発電中さん
16/07/19 16:04:05.78 Z2FGOWz5.net
>>676
>>678
学内のpcで動かしているのでソースのコピペは出来ないです、すみません。
一応内部クロック1Mhzとプリスケーラ16はこのように設定しています。
現在進行形で改善しながら動かしていたらなんとかはっきりした角度には動いてくれるようになりました
void main(void){
OSCCON =0b00110000;
CCP1CON = 0b00001100;
OpenPWM1(0xFF);
OpenTimer2(TIMER_INT_OFF & T2_PS_1_16 & T2_POST_1_1);
while(1){
SetDCPWM1(0x1F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x3F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);

714:774ワット発電中さん
16/07/19 17:13:59.90 DnCGggPk.net
>>679
何のライブラリ使ってるか?
周期はどれくらいで、各設定のパルス幅はどれくらいのつもりか?
その出力をオシロかロジアナでチェックしたか?
あと、回路図は?

715:774ワット発電中さん
16/07/19 18:01:41.98 Z2FGOWz5.net
>>680
一応オシロスコープで波形を確認しながら操作してます
内部クロック1MHz、PR2=255、プリスケーラ16で
(255+1)×4×(1/1×10^6)×16=16msの周期にしたいと考えています。
サーボの目安の周期が20msに対してパルス幅が5ms~15msなので周期の1/4と考えて、周期16msに対して3FFの1/4でFAくらいにしたのですが振り切れたような動作をしていたので、
自分で微調整して30°60°90°あたりになった値を入れています。何故その値になるかはよくわかっていないです。もしかしたら周期が16msに設定出来ていないのでしょうか
ライブラリは
<pic18f2320.h>,<delays.h>,<pwm.h>,<timers.h>だけです。

716:774ワット発電中さん
16/07/19 18:25:28.48 /ok0s06i.net
>>681
振り切れたときの波形


717:ヘどうでした?想定どおりの波形でしたか?



718:774ワット発電中さん
16/07/19 18:53:56.36 Z2FGOWz5.net
>>682
振り切れた時の波形はpwmのパルス幅が50μsだったり目標値よりかなり小さかったです。
そこから値を少しずつ大きく調整して今の値に落ち着きました

719:774ワット発電中さん
16/07/19 20:56:14.75 cLDhimDP.net
>>681
ここには、制御パルス:0.5ms〜2.4msとなってるけど?
URLリンク(akizukidenshi.com)
以前自分でやった時はGWS PICOで0.9〜2.1msだったので、まあそのオーダー。
>パルス幅が5ms~15msなので
は、どこ情報?

720:774ワット発電中さん
16/07/20 00:08:44.56 2EY4gOxI.net
>>684
すいません入力ミスでした参考資料でも0.5ms~1.5msみたいです。
もしかしたら調整する前は勘違いして5ms~15msでやってたかもしれないです…しょうもないミスで申し訳ないです

721:774ワット発電中さん
16/07/20 00:37:00.67 L7jIgXuE.net
>>685
別に謝る必要ないよ。
こっちは痛くもかゆくもない。
やっと原因がわかって良かったね。

722:774ワット発電中さん
16/07/24 03:13:19.21 P+/R0J+O.net
テスト

723:774ワット発電中さん
16/07/26 15:02:21.40 aY0MPSVV.net
test

724:774ワット発電中さん
16/08/02 12:51:48.44 SGjLoi+o.net
てすと

725:774ワット発電中さん
16/08/02 17:18:08.15 5qjCyLeH.net
USBの電源を使って、温度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

726:774ワット発電中さん
16/08/02 17:25:50.35 ceMmL1pD.net
>>690
PICの型番やクロックが何かによる

727:774ワット発電中さん
16/08/02 17:57:44.67 WKsMu5J/.net
最近のは2.4Vでも動くからなー
ADCの幅が狭くなるくらいかな
電源ラインにケミコン積んだりとか、複数回サンプリングで平均化とかしてる?

728:774ワット発電中さん
16/08/02 18:18:08.97 vi9NKsZ7.net
ケミコン必要か?
電源コネクタに数u 電源ピン毎0.1uのセラコンで充分だろ

729:774ワット発電中さん
16/08/02 18:37:42.45 61ymfazZ.net
USBから電源取ってるなら電源ラインは10uFまでと決まってる

コネクタに近いところに10uFのケミコンか適当なセラコン、んでPICのVccそばに
0.1uFのセラコン。これが鉄板です。

730:774ワット発電中さん
16/08/02 19:07:44.43 a/1y8klS.net
>690
電源のせいでADCを安定して読めないんならデジタル出力型の温度センサにしたら
こんなのとか URLリンク(akizukidenshi.com)
ちょっと高いのと1WireっていうI/Fが面倒かもしれないけど

731:774ワット発電中さん
16/08/02 19:11:25.61 O1JxgXk6.net
>690
回路図は?

732:774ワット発電中さん
16/08/02 19:54:12.28 61ymfazZ.net
>>695
1-wire使うならDS2480みたいなラインドライバ併用すれば制御も簡単だけどな。
DS2480自体が300〜700円くらいするけど

URLリンク(akizukidenshi.com)
この辺が値段そこそこでI2Cで吐いてくれるから楽そう
モジュール化されたやつが500円だけどpull-ups抵抗4つとパスコンしか必要
無さそうなんでIC単体で買えば十分だと思う

733:774ワット発電中さん
16/08/02 19:58:07.33 61ymfazZ.net
自己レス
温度制度的に許容出来るならこの辺も安い
URLリンク(akizukidenshi.com)

734:774ワット発電中さん
16/08/02 20:13:54.24 O1JxgXk6.net
精度が悪くていいならPIC内蔵とか

735:774ワット発電中さん
16/08/02 20:18:50.44 HhEOCapQ.net
サンプリングして、少しデータ溜めて、
積分して許容範囲から飛び出したやつの傾向


736:を見れば、センサーの傾向がよくわかるよ。



737:774ワット発電中さん
16/08/02 20:40:10.09 O1JxgXk6.net
なんで積分?
単純にフィルタ掛けずにグラフにしてみるのが第一だろ。

738:774ワット発電中さん
16/08/02 21:34:24.35 x/ldwOgn.net
デジタル出力のセンサにしたって電源が安定してなかったらだめでしょ

739:774ワット発電中さん
16/08/02 21:43:15.09 O1JxgXk6.net
デジタル出力のセンサは内部にリファレンス持ってるだろ。
しかし、アナログセンサでもそこそこ使えそうだが
どれくらいの精度を要求してるんだ?

740:774ワット発電中さん
16/08/02 22:45:56.42 zLMyXFGY.net
入力レベルが足りてるかも心配。

741:774ワット発電中さん
16/08/03 11:02:12.98 Dip80Z5b.net
移動平均するだけでもかなり安定すると思うけど
(自分は8個の移動平均で十分安定しています)

742:774ワット発電中さん
16/08/03 11:16:41.22 DZxXlTyW.net
A/Dの基準電圧として電源電圧を使用しているだけだったりして

743:774ワット発電中さん
16/08/03 14:58:25.75 Po+RgXnH.net
>>690ですが、みなさん回答ありがとうございます
いろいろアドバイスいただいたことを試してみたいとおもいます

744:774ワット発電中さん
16/08/03 15:14:02.43 4KSiF79o.net
もうちょい詳しく書けば解決するかもしれんが自分でいろいろやってみるのも良いか。
条件が曖昧なんでみんな可能性を端から列挙してるから的外れになってるのもあるかもしれん。

745:774ワット発電中さん
16/08/03 17:01:24.68 JkqFwfAj.net
>>707
え、終わり?
結局、PICの種類どころか、何一つ詳細が明かされぬまま、めくら撃ちで終了だなw

746:774ワット発電中さん
16/08/03 19:26:52.96 zy79WddJ.net
じゃ次はこれどーぞ

USBの電源を使って、湿度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

747:774ワット発電中さん
16/08/03 20:26:02.79 3GJWCb0I.net
>>710
センサー、PICの電源電圧範囲なら、問題ないよ。

748:774ワット発電中さん
16/08/03 20:48:33.46 0VqehTna.net
まさかマジレスじゃないでしょうね

749:774ワット発電中さん
16/08/03 21:06:05.79 m+aOrot0.net
PICの電源端子にAC100V 半田付けしてみれば幸せになると思うよ。

750:774ワット発電中さん
16/08/03 21:41:04.79 XVVuSOCM.net
>>710
電圧差が損失の差を生み、結果センサ周辺の湿度も変動(棒

751:774ワット発電中さん
16/08/03 21:43:43.42 aYy+FgxA.net
>>710
>電源のせいかデータが安定しない。
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
問題無い。
>ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。
別に低すぎない。

752:774ワット発電中さん
16/08/04 16:30:17.93 pSVLTUDi.net
回路図は?
もしくは写真とか。

753:774ワット発電中さん
16/08/05 09:39:51.37 h0pmrqNf.net
まず、センサーは何を使っているのかが問題でしょ〜〜〜

安いセンサーならそれ自体の出力が安定しないものがあるし、

センサー自体への電源の供給の仕方にも工夫が必要なものもある

さらには出力の取り出し方だっていろいろだし・・・・・

754:774ワット発電中さん
16/08/05 09:46:07.11 sSkrXs8L.net
まさにセンサー万別ですな

755:774ワット発電中さん
16/08/05 09:51:40.35 h0pmrqNf.net
LM60の場合だと電源には0.1μF(なるべくセンサーの近く)
と出力には1μFをつけて(ローパスフィルターを形成する)
やらないと、出力が安定しないらしい。

756:774ワット発電中さん
16/08/06 13:32:06.94 DJ/vYJWi.net
18F14K50を使ってUSBシリアル通信してたんだけど、パソコンを新規インストール
したらtera termにアクセスできなくなった。
USBのドライバーかなんかをインストールしなくちゃいけないんだっけ?
やりかたすっかり忘れてしまって、だれかおしえて。

757:774ワット発電中さん
16/08/06 14:12:38.62 1nrmoFws.net
USBシリアルは基本的に何使う場合でもドライバは必要と思って良い
18F14K50使ったUSBシリアル(CDC)の場合はmicrochipのドライバを入れる

758:774ワット発電中さん
16/08/06 14:14:17.42 1nrmoFws.net
ま、ドライバつーかinfファイルだけどね
MAL(microchip application lib)に入ってるよ。でも探せばたぶんどっかに
infだけ落ちてそうではあるが

759:774ワット発電中さん
16/08/06 14:30:17.51 kT9WUxn8.net
まずデバイスマネージャ開いてcomポート番号が割当たってるか、
不明なドライバになってないか確認すべき。
MLAのusb側のコードを弄ってなければ、windows内蔵ドライバで問題ない。

760:774ワット発電中さん
16/08/08 12:21:59.17 NwxTheoc.net
12F1822のSOP版みたいな表面実装品はどうやって焼くのが普通ですか?

761:774ワット発電中さん
16/08/08 12:45:54.17 O8xiVvqZ.net
ソップ版ならICクリップでピンを摘まんで焼き上げる
こういうの使えばいい

URLリンク(www.sengoku.co.jp)

スモールソップ版はさすがにテストクリップでピンを摘まむのもキツイので
端子を別途用意しておくしかないと思う
まーでも普通は8pinのピックならIOピンは何らかの形で引っ張り出されてる
だろうから、それを前述のテストクリップで摘まめば焼き上げ用のピンを
わざわざ用意する必要もない

762:774ワット発電中さん
16/08/08 12:57:33.38 NwxTheoc.net
どうもありがとうございます。

ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
自前PICに載せ替えて使うみたいなこと書かれたブログを見つけ
私も挑戦しようと思った次第でした。

あんな小さな足を摘まめるICクリップがあるんですか

最初は変換基板に半田付けして、
ソフトが完成したら半田吸い取りして・・・と思ってたもんで

763:774ワット発電中さん
16/08/08 13:06:22.24 O8xiVvqZ.net
ごめん間違えた
そっちじゃなくてこっち
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

こっちならソップ版の1.27mmの足なら余裕で掴かめる

764:774ワット発電中さん
16/08/09 00:39:54.42 4vRd6vXV.net
>>726
変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

765:774ワット発電中さん
16/08/09 07:53:40.57 RSb3uKT9.net
つか、ICSPの配線ぐらいしとけ。最低5本だろ

766:774ワット発電中さん
16/08/09 09:21:04.84 YwBEjotd.net
>>725
なるほど、その通りですね。

もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
ソップ=SOP
ピック=PIC
スモールソップ=SSOP

767:774ワット発電中さん
16/08/09 10:43:10.15 SO/1hr5S.net
>>729
直前のスレとか全然読まずに反射で書いちゃう馬鹿?

768:774ワット発電中さん
16/08/09 10:47:46.42 uGjXQCy5.net
>ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
>自前PICに載せ替えて使う

完璧と思ったつもりでも
どうせ後で不具合が見つかってソフト書き換えしないといけなくなるだろうから
足にUEW線を半田付けしといてでも、ICSPできるようにしとくほうがいいとは思う

769:774ワット発電中さん
16/08/09 11:44:04.49 /CJi0PT7.net
ソップでアンコが頭に浮かぶ俺はまだまだ修行が足りないな。

770:774ワット発電中さん
16/08/09 12:17:20.72 j9lGPzsc.net
>>730
>もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
>ソップ=SOP
>ピック=PIC
>スモールソップ=SSOP

なんで?

771:774ワット発電中さん
16/08/09 13:44:17.56 ueEeJuU7.net
>>734
見ていて、違和感があるからです。

772:774ワット発電中さん
16/08/09 15:31:19.19 OgOHOlnf.net
まあ、どっちもどっちだな
俺自身は


773:カタカナでは書かんが 爺さんにそれを言っても無理だろ あとは黙って死ぬのを待つしかない



774:774ワット発電中さん
16/08/09 15:36:51.54 XmyoNr6s.net
>>734
例えば「ピック」と「PIC」を検索してみ
2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば
おのずとどちらの書き方をするべきかわかる
別に強制はしないが、そういう認識に欠ける人なんだなとは思う

775:774ワット発電中さん
16/08/10 03:16:14.26 g3hR7lTp.net
東京電カみたいなもんだな

776:774ワット発電中さん
16/08/10 11:32:30.59 Ovreh8xy.net
ザギンでシースーみたいなもんか?

777:774ワット発電中さん
16/08/10 11:57:29.70 6Ld05EBi.net
>2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば

ここ笑うところ?失笑するところ?爆笑するところ?
便所の落書きの蓄積に価値を見出してる奴がいるとはさすがに思わなかったw

778:774ワット発電中さん
16/08/10 12:07:59.07 h40D7Ydl.net
まあ、鰯の頭も信心からって言うよね

779:774ワット発電中さん
16/08/10 14:13:18.56 qTko+Xye.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

780:774ワット発電中さん
16/08/10 14:35:08.00 q0awrh9c.net
>>740
>便所の落書き
にしては、ずいぶん熱が入ってますね。
そんなことより、「ピック」と「PIC」を検索してみた?
で、どう思ったの?

781:774ワット発電中さん
16/08/10 14:38:20.89 dGBx1JbA.net
ANSELH = 0x07;

782:774ワット発電中さん
16/08/10 15:10:42.60 qTko+Xye.net
>>744
ありがとうございました
ANSElに原因がありました

783:774ワット発電中さん
16/08/10 19:31:41.52 l2zZMtgo.net
この領域の略語をカタカナで書く奴の情報なんて要らんだろ。放置で

784:774ワット発電中さん
16/08/10 19:37:34.04 AfYu/f1N.net
SOPってソップって読むのか。
勉強になるなぁ。

BGA(ブギャ)
QFP(クフプ)
QFN(クフン)
PLCC(プルック)
TO23(トゥニーサン)
こんな感じ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

869日前に更新/309 KB
担当:undef