【真空管ラジオ】 5球 ..
[2ch|▼Menu]
136:774ワット発電中さん
16/05/31 22:04:34.39 rIKX9Vdq.net
>>133
6SA7を使ったスーパーの周波数変換で短波用にFCZや東光コイルを使ったけどだいじょうぶだったよ。

137: 【吉】
16/06/01 05:37:31.99 UeRkk5eY.net
ドーナツフェライトに巻いてみるというのが
URLリンク(www.ja8atg.com)
OSCは少年でトランジスタ用のを端子つけて売っているな。

138:774ワット発電中さん
16/06/01 05:55:44.10 bjeV2shl.net
>>136
意外と大丈夫なんですね
>>137
これだと簡単に作れそうですね
ありがとうございます

139:774ワット発電中さん
16/06/01 09:57:05.29 W3DgkSKO.net
トランジスタ用のトランスであっても20から50Vは耐えるし、信号がこの耐圧越える大きさになるなんてのはスピーカーならす電力増幅段くらい
一次系と二次系、シールドケースに直接高圧入らないようにコンデンサで切ってやれば部品としての耐圧以内に納めることは出来ると思う
トランジスタ用は低インピーダンス前提としてるから真空管だと迷結合が問題になるかも

140:774ワット発電中さん
16/06/01 18:31:01.66 9nHvq1zv.net
話変わるが、耐圧というと、真空管の[カソード]−[ヒーター]間の耐電圧が
100〜200V位もある事が不思議な気がする。
どうやって絶縁してるんだろ?

141:774ワット発電中さん
16/06/01 18:55:10.85 kil1HPEZ.net
大抵の絶縁物なら100Vくらいはもつでしょ
絶縁層が熱や振動で剥がれないように品質管理してるかどうかでないかなあ

142:774ワット発電中さん
16/06/01 22:04:52.55 MySa86fW.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
真空管の真空度はググったがわからんかった

143:774ワット発電中さん
16/06/02 00:43:07.10 vaWCyoxk.net
>142
1934年に刊行された〔電球及真空管』によると、真空管の排気を行う水銀真空ポンプでは
水銀柱の1万分の1ミリは容易に得られるとのことです。
これは気圧に換算すると、
1.4×10^-7気圧にあたります。

144:774ワット発電中さん
16/06/02 18:27:57.13 TzrspVgd.net
>>143
戦前の本じゃないかスゲー

145:774ワット発電中さん
16/06/04 19:36:14.83 frQN7TAO.net
OPTを抵抗で代用できるってマジ?

146:774ワット発電中さん
16/06/04 22:34:53.17 Hkj1KzOk.net
マグネチックスピーカならok

147:774ワット発電中さん
16/06/05 14:44:50.94 cLsx8EW2.net
マグネチックって今もあるのかな?

148:774ワット発電中さん
16/06/08 11:33:19.17 f++BhK9r.net
あったとしたら高価では?

149:774ワット発電中さん
16/06/08 20:11:51.89 f++BhK9r.net
切れた細い線巻き直して修理する人すごい。

150:774ワット発電中さん
16/06/08 20:20:45.98 w4lkZBlN.net
>>147
うちにある

151:774ワット発電中さん
16/06/10 01:45:29.44 kxCt5lQo.net
使えるの?

152:774ワット発電中さん
16/06/10 20:23:30.45 ooXYZrHH.net
切れてないからちゃんと音出るよ

153:774ワット発電中さん
16/06/12 10:27:45.34 PK5unZQ9.net
それよりハイインピーダンスのヘッドホン欲しい。

154:774ワット発電中さん
16/06/12 12:08:00.98 ibJxRcaA.net
マグネチックSPは子供の頃、家にあった古い並四についていた。構造上振幅ストロークが
取れないので一寸音量を上げるとびびりだし、音質は子供の耳で聞いても鼻を摘んだよう
なモゴモゴした抜けの悪い音だった。

155:774ワット発電中さん
16/06/12 23:42:28.38 f0MBsl8s.net
どっかに共振のピークがあるような音がしますよね

156:774ワット発電中さん
16/06/12 23:58:21.04 f0MBsl8s.net
>>153
新品の2kΩのヘッドフォン
URLリンク(www.mikeselectronicparts.com)
鉱石ラジオでちゃんと使える感度があるとのこと。
これは前からあって気になってたのですが、結局自分は中古のヘッドフォンを買いました。

157:774ワット発電中さん
16/06/13 08:47:43.85 Hl6o188+.net
>155
2,000Hzから3,500Hz当たりにピークがあります。

158:774ワット発電中さん
16/06/18 16:48:18.23 jrpRriWB.net
古い自作機でリード線同士を撚っているのがあるけどコンデンサの代わり?

159:774ワット発電中さん
16/06/18 18:12:20.28 WWKYOa2S.net
>>158
ハム対策

160:774ワット発電中さん
16/06/18 18:35:25.78 8rU/wAR9.net
FMチューナのミキシングでリード線間容量使うのがあった

161:774ワット発電中さん
16/06/18 22:58:55.46 e9uiCmPi.net
中和かもしらん

162:774ワット発電中さん
16/06/19 01:22:27.97 F/VyYN3V.net
レフレックスの帰還用キャパシタを捻り線ってのはよくあったな。

163:774ワット発電中さん
16/06/22 06:04:21.90 GKNmReEH.net
BFOのカップリングでそんなのやってたな。

164:774ワット発電中さん
16/06/22 13:04:25.29 Uv5rdsnF.net
>>159
いやツイスト線じゃなくて、どこにも繋がらない線が2cmほど撚ってある
測定したら1pFぐらいなんだけど高耐圧コンデンサの代わりかと思って

165:774ワット発電中さん
16/06/23 00:02:55.86 l4BDkvwV.net
小容量高耐圧コンデンサの代わりです

166:774ワット発電中さん
16/06/23 03:00:56.12 odUKztxN.net
当時もキャラメル型マイカコンデンサは高級品だったのかな?
リード線代用小容量高耐圧コンデンサって1KVぐらい耐えれるのだろうか

167:774ワット発電中さん
16/06/24 22:01:37.70 2ndTMwEU.net
>>161 のニュートロドンじゃないか?
何かの本で読んだ気がする

168:774ワット発電中さん
16/06/25 19:48:48.30 dab5FQ8f.net
ニュートロドンを使ったラジオ作ってみたい。
12AU7とかでいけるのかな?

169:774ワット発電中さん
16/06/26 00:58:24.29 MU9WjfFz.net
中性子が放射されそうな危ない名前だ

170:774ワット発電中さん
16/06/26 22:36:40.76 YiARvu9u.net
ニュートロダイン受信機の回路図、、、、
URLリンク(elektrotanya.com)
この時代のやつは見づらいね、、、

171:774ワット発電中さん
16/06/27 06:52:47.61 ddUglz3o.net
特にヒーターがややこしい。

172:774ワット発電中さん
16/06/27 19:27:16.86 GaEbAeP5.net
ヒーター回路を脳内消去すれば、あーら不思議。

173:774ワット発電中さん
16/06/27 19:40:07.65 BFJ+2+Lf.net
見てると、C電池によるバイアスは低周波増幅にはかかってるが高周波増幅にはかかってないのね。

174:774ワット発電中さん
16/06/27 19:45:57.74 BFJ+2+Lf.net
こうだとずいぶん分かりやすいやw
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
12AU7でやりたい人はぜひこれで試してほしいっす

175:774ワット発電中さん
16/06/27 21:50:42.96 d0+nhrd5.net
素人でスマヌがラジオを新作する時コイルやバリコンはどうするの?

176:774ワット発電中さん
16/06/27 23:24:01.60 ddUglz3o.net
20年くらい前ならトランスレスラジオが安く買え部品取り出来た。

177:774ワット発電中さん
16/06/27 23:24:40.99 ddUglz3o.net
ラジオ少年で売ってる。

178:774ワット発電中さん
16/06/28 06:58:52.25 bdwTWAGG.net
ニュートロドン扱った製作記事ってないけど、意味がなかったのだろうか?

179:774ワット発電中さん
16/06/28 12:41:30.01 YwcogvYc.net
>178
ニュートロドンの製作記事はあるよ。
ただし、戦後ではないが、
奥中恒一『遠距離受信エリミネータ受信機設計と組立』(1929年)
には、ニュートロドンを使った「ニューとトロダイン」の記事が
一杯のっている。
ちなみに、「エリミネーター受信機」というのは、
交流式受信機のこと、

180:774ワット発電中さん
16/06/28 13:42:17.73 Aj1XUvpw.net
となりのニューとトロダイン
アンテナが長いから影響する世帯も多い
整備されていない外部アンテナつけたスーパーヘテロダインもこわいが・・・

181:774ワット発電中さん
16/06/28 19:03:32.95 xH/zXeYW.net
エリミネーターってターミネーターみたいでカッコいいな

182:774ワット発電中さん
16/06/28 21:30:15.36 iVekR9b5.net
FADA社の宣伝本だと思うがニュートロダイン受信機の作り方の本、1923年
URLリンク(www.pa0mer.nl)
調整方法も載ってる

183:774ワット発電中さん
16/07/08 02:04:44.62 a/hH9uuq.net
TV球を使った、1〜2球程度のFMもしくは短波ラジオってできる?
イヤホン専用のポータブルを考えてる

184:774ワット発電中さん
16/07/08 08:00:20.79 2VB8h2sY.net
1〜2球でFMなら超再生にするしかない

185:774ワット発電中さん
16/07/08 13:00:21.99 a/hH9uuq.net
>>184
超再生だと音質って落ちる?
3〜5球でも良いんだけど如何せん真空管用のIFTやバリコンが入手困難
プレート電圧を50Vぐらいまで落としたらTR用使えるかな?

186:774ワット発電中さん
16/07/08 17:53:14.04 ncD+YSCK.net
落ちるってもんじゃない。歪みを聴くようなもの。

187:774ワット発電中さん
16/07/08 21:13:51.08 a/hH9uuq.net
>>186
マジか…電池管で3〜4球FMラジオってあったのかな?

188:774ワット発電中さん
16/07/08 21:32:28.70 3O5ro8WJ.net
強電界地域限定でチューナーとして使うなら
局発1,周変1,中1としてダイオード検波なら複合管使用で2球におさまるかも知らん。
普通は中2にするだろうし、近頃のFM局数だと局発漏れ減らすのに高1はつけたいところ

189:774ワット発電中さん
16/07/08 21:36:15.74 3O5ro8WJ.net
トランジスタ用の部品はトランスレスの100vが実用になってたわけだから工夫してB電圧が直にかからないようにすれば使えないことはないだろうけど、問題は連動バリコンかなあ。
トランジスタ用は遮蔽ないから発振対策が難しいかも知らん

190:774ワット発電中さん
16/07/08 21:44:48.63 2VB8h2sY.net
>>187
あったよ。欧州メーカーの超高級ラジオには

191:774ワット発電中さん
16/07/08 22:14:34.20 a/hH9uuq.net
>>188
回路図が見つからない…
>>189
IFTはコンデンサを介せばいいのかな?

192:774ワット発電中さん
16/07/08 22:19:29.18 fYu2gCIh.net
>>185
IFTは自分で巻けば良い。455kよりぜんぜん楽だ。 ハネカム不要だし。
とりあえず単同調でいけば、マイクロインダクターとトリマーでもok。
バリコンはTR用でok。 真空管はTV球なら特性が良いから楽だよ。
いっそのこと、IFを30M位まで上げるという手も在る。

193:774ワット発電中さん
16/07/08 23:03:28.68 a/hH9uuq.net
>>192
手巻き!?
確かにやったことないから難しく思えるだけで、
やってみると簡単なのかも?

194:774ワット発電中さん
16/07/08 23:13:50.81 fYu2gCIh.net
概略のインダクタンスを測れれば、巻き数は大したこと無いから出来ると思う。
あと、TV用の4.5MのIFTでもいいね。 トラッキングで合わせれば使える。
検波器も、ロックドオシレーターとかゲーテッドビームとかピークディファレンシャルとか
色々在るから検討すると楽しい。
IFをうんと下げてパルスカウンターも出来ると思う。

195:774ワット発電中さん
16/07/08 23:27:33.64 sEowRI8s.net
モニターの冷陰極放電管のトランスがちょっと焦げたんで巻き直した事ならある
リレーの細い巻き線を物干しに渡してコアを電ドラで回した

196:774ワット発電中さん
16/07/09 19:03:57.36 YF6S5b7y.net
サブミニ管でFMスーパーラジオ作った人はトランジスタ用の部品でやってるね

197:774ワット発電中さん
16/07/15 22:37:23.89 BSdPHNQ3.net
ちょいスレチかも知れんが
ラジオ修理に関するスレが見当たらなかったのでここで聞かせて下さい
車載用のμ同調式のアナログラジオの受信周波数が時間がたつと勝手にずれてしまうのって
何が原因なんだろう?

198:774ワット発電中さん
16/07/15 23:31:03.76 JkRNn0fY.net
>>197
温度変化でないの?

199:774ワット発電中さん
16/07/16 00:20:57.19 OB7+7y2f.net
つまり地球温暖化が原因だと

200:774ワット発電中さん
16/07/16 01:15:53.57 8uSgnHvI.net
シベリアに住みなされ

201:774ワット発電中さん
16/07/16 04:28:36.90 RUGPgCOE.net
真空管ラジオで発熱で段々同調がずれるってのは知ってるが
そうじゃなくてラジオつけて数十分ぐらい聞いてると時々突然周波数が変わる
針は動いてない
同調がずれたときはダイアルを50〜60KHzぐらい上の周波数にまわすと受信する
気のせいかもしれないが同調がずれてるときの方が感度いいような・・・

202:774ワット発電中さん
16/07/16 05:43:10.37 ZrJ0I0vJ.net
高周波系の接触不良じゃ(球のソケットとか)?
加熱して金属が膨張すると接触するとか

203:774ワット発電中さん
16/07/16 21:12:21.15 JSvQ8I7V.net
局発の球の不良でしょ。

204:774ワット発電中さん
16/07/16 22:18:48.73 MlIWcKru.net
>>201
9R-59Dで局発の6AQ8まわりのコンデンサの不良でそういう感じになったことがあった。
受信周波数がぴょんぴょん飛んでた。
コンデンサを交換して解決した。

205:201
16/07/17 00:04:26.66 wPumUSP/.net
みんなありがとう
ただゴメン球じゃなくて石なんだよね
車載用で球式ラジオなんてほとんど手に入らないし
車載用で伝わると思ったが言葉足らずだったな
やっぱりコンデンサかなぁ・・・

206:774ワット発電中さん
16/07/17 00:08:51.39 dMwzMId4.net
スレタイのどこをどう見たらラジオ総合スレに見えるんだ

207:774ワット発電中さん
16/07/17 13:31:20.62 dkhK6R3l.net
紐でコアを駆動?
針は動いてなくても引っ掛かりがあって何かの拍子で動いているのかも。
ケミコンが容量ぬけしてて時間がたって被膜が再構成されることで絶縁と容量が復活して発振周波数がかわるのかも
スーパーだろうから局発の周波数変動追えたら局発の変化なのか、同調側の変化なのか判るかも知れない

208:774ワット発電中さん
16/07/17 22:24:32.91 wm/LCuSm.net
真空管カーラジオかっけえな
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

209:日本製はどんくさい
16/07/18 08:42:40.48 mY2AiVO1.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

210:774ワット発電中さん
16/07/18 08:46:47.24 azq6Xj0a.net
>>208 昔のカーラジオは、ほぼこんなデザインだったと。
カーラジオってガッチリ作ってあるな。

211:774ワット発電中さん
16/07/18 12:00:59.76 IWbElXdZ.net
>>208
軍用ラジオみたい
>工作室インデックス
真空管式自動車用ラジオ 復活物語 (T)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
車載球ラジオを修理した人がいる

212:574
16/07/18 15:37:08.23 g56wYNkp.net
>>209
えーNISSINのバイブレータ持ってるが
まさか、ラジオにあの太いとのを立てるのか?
401回路かなんかの記事は、バスのMICアンプかなんか
場所を取っても良い機械だとおもとった
というか、ラジオでばりばりノイズでないのかな?

213:774ワット発電中さん
16/07/18 17:39:14.28 g56wYNkp.net
>>209
えーNISSINのバイブレータ持ってるが
まさか、ラジオにあの太いとのを立てるのか?
401回路かなんかの記事は、バスのMICアンプかなんか
場所を取っても良い機械だとおもとった
というか、ラジオでばりばりノイズでないのかな?

214:774ワット発電中さん
16/07/18 23:20:12.05 mWwCEV1W.net
重要な事なので(ry

215:774ワット発電中さん
16/07/19 02:02:55.13 oumx4maI.net
2時間のインターバルが謎。

216:774ワット発電中さん
16/07/19 02:14:44.05 dsSRifIv.net
電池管ラジオにDC-DCコンバータ使った例があるけどノイズ出ないの?

217:774ワット発電中さん
16/07/19 04:12:22.62 eIqbAHYn.net
たぶん普通に出るんじゃないかな
やめた方がいいとは思う

218:774ワット発電中さん
16/07/19 20:14:01.37 3pCUPSf/.net
ノイズが聴けるよ

219:774ワット発電中さん
16/07/20 20:24:52.30 yTbf4Lm1.net
>>205
AFCついてないんだろ

220:774ワット発電中さん
16/07/29 20:21:46.58 FSyMg6h5.net
いきなり電源入れる派の人いる?

221:774ワット発電中さん
16/07/29 21:10:11.81 nArUbISy.net
てか「いきなり」のタイミングの問題だろ。
ブロック毎に組上がったら目視、導通チェックのあと「いきなり」定電圧源つないでブロックの動作チェックしているけど。

222:774ワット発電中さん
16/07/29 22:24:53.73 FSyMg6h5.net
目視だけで

223:774ワット発電中さん
16/07/29 23:19:17.91 mKdjseni.net
お祈りを忘れるなよ

224:774ワット発電中さん
16/08/03 18:32:15.55 lb8bjV9Y.net
真空管ラジオの裏蓋の外し方もわからない

225:774ワット発電中さん
16/08/05 01:06:29.43 sir7UcbN.net
真空管ラジオを冷やしながら使っている人いる?
AMループアンテナを使っている人いる?

226:774ワット発電中さん
16/08/05 07:27:24.44 XVaO62hW.net
真空管ラジオやアンプにファン付けてるの聞いた事ないな。

227:774ワット発電中さん
16/08/05 07:29:57.07 XVaO62hW.net
ループアンテナ性能いいけど
室内じゃ邪魔で、外部にロングワイヤー張ってる。

228:774ワット発電中さん
16/08/05 08:37:02.99 sir7UcbN.net
>>226
そういうサイトを見たから
>>227
ロングワイヤーの方が邪魔じゃない?

229:774ワット発電中さん
16/08/05 08:38:02.17 sir7UcbN.net
nhk第一すら受信できないんだよね
第二なら受信できるんだけど

230:774ワット発電中さん
16/08/05 11:10:28.58 g6J1c+V/.net
>>225
ループは、90cm5mm角のヒノキ棒で作ったトライアングルを使ってる。ふだんは、壁にかけてある。
ただ、長距離で聞きたいのがあるとか、そんな時にしか出番は無いかも。
効果は絶大と言っていいくらい、高いけど。
ループはでかいのと、指向性の問題(局によって向き変え)で、邪魔くさいよ。
ワイヤーは、ラジオまわりは線だけだし。

231:774ワット発電中さん
16/08/05 13:34:23.53 sir7UcbN.net
>>230
でかいねループアンテナもっと小さいのかと

232:774ワット発電中さん
16/08/05 13:40:31.40 s6GX3/qn.net
>>231
感度を考えれば、ほぼル−プ面積比例だから、液晶TV画面ぐらいの大きさは許容じゃないの?
住宅密集地で逆エルで周辺のノイズを拾ってるよりはマシな解決。
拾うってことは I 障害も多発。被害者が原因に気付かなくて助かっている。

233:774ワット発電中さん
16/08/05 14:27:43.55 XVaO62hW.net
通信機型受信機でもファンは付いてない。
送信機なら付いてると。

234:774ワット発電中さん
16/08/05 14:30:17.12 XVaO62hW.net
>>228 ループは室内。
外なら邪魔にならないが、ローテーターが必要だからねえ。

235:774ワット発電中さん
16/08/05 16:25:25.94 DbcJWvUX.net
>>233
アマチュア無線の製作記事で、金属ケースの送信管を
水冷で大電力化したのを見たことがある。

236:774ワット発電中さん
16/08/05 16:38:36.42 s6GX3/qn.net
>>235
よっ!80歳の御老体大先輩!(w
メタル管に缶をハンダ付けして水を張り、通常ならアノード入力25Wを、
+B電圧を思い切り上げて50W〜100W突っ込んだ話をバックナンバーというか、古典で読んだよ(w
「無線と実験」誌だったか「ラジオ技術」誌だったか定かでないが、ジャンク市場は米軍放出メタル管全盛時代。
#空中線電力としてはA3で10Wを瞬間的に20W〜40Wで送信したって話で、
今の半常識的違法運用100W〜kWとは比較にならない小規模アマチュア実験。

237:774ワット発電中さん
16/08/05 17:09:22.70 frJ69fVT.net
>>231
こんなのもあるぞ
◎ループアンテナ全般◎ 9巻目
スレリンク(am板:35番)
35 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/20(土) 16:40:06.22 ID:Mu0uTkvm
8" Ferrite Sleeve Loop Antenna Demonstration
URLリンク(youtu.be)
FSL Antenna Design Optimization
URLリンク(www.am-dx.com)

238:774ワット発電中さん
16/08/05 19:04:56.41 sir7UcbN.net
>>232
まあNHK第一が聞ければいいくらいのスタンスだから
市販の小さいやつでいいかなTECSUN の
自作できればいいんだけど技術がない
>>234
室内ね

239:774ワット発電中さん
16/08/05 19:05:25.68 sir7UcbN.net
>>236
いいねこれ英語だけど

240:774ワット発電中さん
16/08/05 19:13:00.15 WAlFYCX3.net
教えて君で申し訳ないが
真空管ラジオのAMアンテナって標準アンテナは高さ12m長さ8mだそうだが
これは12mの高さにただ水平にコードでも張ればいいのか?裏蓋の絵はそうじゃないっぽいんだが
これって長さを短くすることって出来ないのか?
あとループアンテナの場合どう繋げばいいんだ?ループ線の両端をアンテナ線とアンテナアース線に繋いでも効果がないんだが
もちろん家が鉄筋で屋内に電波が来ないというオチではなく木造だから屋内でも通常受信は可能

241:774ワット発電中さん
16/08/05 20:42:07.14 8ziYui4c.net
>240
標準アンテナの仕様
水平部:直径0.8mm錫メッキ線を7本寄り合わせたもの,長さ12m,高さ8m。両端を碍子で,ポールと絶縁する
垂直部:線については,特に言及がないが,水平部と同じと思われる。
アース板:地下約1mの処に,0.3m×0.3mの銅版を埋葬する。
このアンテナの定数は,1000kHzにおいて,
Ra=50Ω,Xa=-1000Ω,実効高:7m
『ラジオ設計工学』(鷲野松壽・高橋良・共著,成文堂新光社,1951年)より

242:774ワット発電中さん
16/08/05 20:43:00.04 8ziYui4c.net
>241
「埋葬」は穏やかでないですね。「埋設」の誤りでした。
失礼しました。

243:774ワット発電中さん
16/08/05 20:52:03.20 N4hSdT2O.net
(-人-)

244:774ワット発電中さん
16/08/05 21:15:40.06 Nb3VZQ0+.net
アース板の回りに炭粉を忘れないで。

245:774ワット発電中さん
16/08/05 21:16:11.53 sir7UcbN.net
水だろう

246:774ワット発電中さん
16/08/05 22:00:50.09 pMRcGMzn.net
埋葬フイタw

247:774ワット発電中さん
16/08/05 23:40:36.90 gczG2Hcc.net
>>241
サンクス
高さと長さが逆だったな勘違いしてた
高さや長さを短くすると実行高が下がって感度が落ちるだけだよね
それともこの寸法で無いとアンテナとして全く機能しなくなるの?

248:774ワット発電中さん
16/08/05 23:49:53.37 qQtGQBa9.net
>>247
ラジオの性能測るときの標準ということでは?

249:774ワット発電中さん
16/08/06 12:48:08.64 JJgOAqke.net
>>240
教える前にどんなループアンテナつないでるか白状せよ

250:774ワット発電中さん
16/08/06 14:13:08.25 AHGjAQc3.net
>247
当時は,ラジオを検定していたから,そのための標準として大した根拠もなく
定めたのではないかと思う。

251:774ワット発電中さん
16/08/06 16:23:55.48 asESlyWl.net
ゲルマラジオによさそうなアンテナだな。

252:774ワット発電中さん
16/08/06 19:57:55.43 asESlyWl.net
田舎だったが、標準アンテナ見たいなアンテナを
上げてる家見た事ない。
7MHzのダイポールは見たな。

253:774ワット発電中さん
16/08/06 21:58:16.83 ceeQ4NLU.net
波長に対して短すぎるから共振なんてことは考えてなくてどちらかと言えば大地と空中での電界変化を捉える電極と言うべきかの。
こういう状態ならこう聴こえるって比較のための基準という意味しかないと思うなあ

254:240=247
16/08/07 00:23:32.03 qvYMc8+J.net
サンクス
標準アンテナはその名の通りあくまで標準的な基準でしかないのな
もうちょっと柔軟に考えてみるわ
>>249
最近のコンポなんかについてくるような四角いタイプ
でもここよく見返してみるとどうも大きさが全然足りないような?
最低でも液晶テレビぐらいの大きさじゃないと感度稼げないってことでおk?

255:774ワット発電中さん
16/08/07 00:56:55.53 MHNRUc4f.net
>>254
5球スーパーならそこまでいらないんじゃないの?

256:774ワット発電中さん
16/08/07 05:08:38.74 HXE3EGdt.net
>>254
大きさが問題とかじゃなく、そんなものつないでも意味ないわ
チューナー等に付いているものはインダクタンスが低すぎ
これでも買ってつないでみたら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どうしても自作したいならこの辺りを参考に部品集めれ
URLリンク(member.tokoha-u.ac.jp)
URLリンク(www.shamtecdenshi.jp)

257:247
16/08/07 23:58:55.77 0ROZ3A+V.net
>>256
サンクス

258:774ワット発電中さん
16/08/08 16:43:46.64 WzUDay/F.net
今日の玉音放送
真空管ラジオできいた人居る?

259:774ワット発電中さん
16/08/08 18:06:05.69 zsdkc36J.net
その手があったか

260:774ワット発電中さん
16/08/08 23:17:24.71 nUWfTFei.net
ちゃんと土下座したんだろうな、オマエら。
仮にも陛下の御前であるぞ!








ぶっちゃけ、天ちゃんのことなんかどーでもええっつーの!
ってのがホ・ン・ネw
だから一瞬でチャンネル変えたったわww
ちょーどええ機会だから、次の天皇は 佳子 にしろよ!現・天皇のご指名で。

261:774ワット発電中さん
16/08/09 00:58:45.68 O66rERLi.net
>>252
こっちは数軒存在
俺は電灯線に1KV 100PFのマイカ挟んでるけどw
倍電圧整流に写ルンですのコンデンサ使えるかな?
実測122μFで耐圧は300〜400Vぐらいだと思う

262:774ワット発電中さん
16/08/09 04:52:22.09 wpJ43Xv+.net
あれ長時間の利用を考慮してないから だからスリム。
怖いからアルマイトの缶に入れて試したら?

263:774ワット発電中さん
16/08/09 10:22:33.61 ulDOSK/G.net
>>261
ラジオなら倍圧にする必要ないだろうし、オーディオ用ならリプル電流的に難しいんじゃない?
高エネルギー扱う場所は安全性はケチケチしない方が無難

264:774ワット発電中さん
16/08/09 10:39:45.32 E5uU0qG0.net
写ルンですのコンデンサをオーディオに使う実験をしたサイトが有ったけど見つからん

265:774ワット発電中さん
16/08/09 13:28:24.32 O66rERLi.net
>>262-264
フラッシュ用は連続使用に向いてないのか
写真屋に基板がいっぱい転がっていて全部貰ってきちゃったw
パラ接続して12Vぐらいなら問題ないかな
特性は違えどSMGクラスだろうし音は良いと思う

266:774ワット発電中さん
16/08/10 00:56:26.16 +IhAQ1Hx.net
>>265
自作して、自分がみてる前で使う分にはあまり心配ないよ。
フラッシュの高圧なんて電池がなくなるまで掛かりっぱなしを覚悟の製品だからそんなにヤワじゃない。
発熱や匂いがあれば使用をやめるでしょ。
そういう対応を期待できない他人にやってはイカン。

267:774ワット発電中さん
16/08/10 22:53:02.60 YSkbTbN8.net
>>266
安全上150Vまでで使ってみる。ありがとう。

268:774ワット発電中さん
16/08/11 12:27:57.12 gb0BwLUO.net
>>263
リップル過大はたちまちにして容量抜けする!派手に壊れる訳じゃないがモゴモガ声になって聞くに堪えなかった。
車載拡声器で最も使用台数が多いのが選挙用。4年に1度、一斉に使われて後は倉庫に眠ってる訳だから、
毎回10日も使えばもうお蔵入りだから、1日10時間フルに使ったとして100時間なんだが、
それが選挙2〜3回で激しく容量抜けしてしまう。
 電源電圧は13.2Vdc、音声出力60W(100Wmax)、B級PP出力トランス式なんだが、
電源コンデンサーは2200μF〜3300μFくらいだった。
出力効率60%として、直流入力は推定100W→7.6A、この時の音声リプル電流は10A前後にはなる。
ところが、コンデンサーのリップル耐用規格は1.8Aと、2Aに満たない脆弱なモノだった。
そんなんで選挙2回でノックアウト!と理解した。
ニチコン製が全部アウトで、ニッケミ製が生き残ってた。
CEATECの展示ブースでニッケミの開発に会えたんで話を聞くと、
使い方が悪い、耐高リプル型を3本ほど並列にして使うと耐リプル性が大きく向上する。
ニチコン製が悪い!って判断は可哀想だ、ってテキに対して優しいの。
 今は耐リップル性&突入電流を考慮した緩投入回路を挟んだりして大リプル対応設計になってるが、
「ニチコン全滅!」は衝撃的だったねぇ。直したアンプはケミコン2〜3本パラ接続にした。

269:774ワット発電中さん
16/08/11 12:35:56.05 epmRej/O.net
なるほど
オーディオだけど、小さいケミコンをぎっしり並べて使った作例があったな

270:774ワット発電中さん
16/08/11 17:47:33.96 gkAnqaQW.net
それは回路設計やった人がカスだったって事?

271:774ワット発電中さん
16/08/11 21:10:06.05 epmRej/O.net
数年で壊れるんだから良い設計ともいえる

272:774ワット発電中さん
16/08/11 22:06:15.02 gb0BwLUO.net
>>270
当時のネ。まさかリップル規格の何倍も流れてるとは思わなかった。>>271死ね!(w
37万円もする車載拡声器アンプとしてはプロ用の入力トランスなどを使った
最高級品だったが、選挙3回、8年で寿命は痛かった!
但し、他に例がない製品だったし、ニッケミ使用のはもっチョッと長命だったから、部品メーカーも若干絡む初期不良ではある。
竹藪に2億円棄てた金満教団党なんかは、選挙たんびに新品を調達してたみたいで関係なさそう。
機材を10年20年も騙し騙し使うプロレタリア党あたりが酷い目に遭って、修理に技術屋の支持者が大動員。
でも政治的にエライ人は、家電感覚で「動いて当然」と思ってるから、必死に直してる支持者は
時に邪魔にされたりして良い面の皮(w。

273:774ワット発電中さん
16/08/12 04:28:31.30 X0fpzoGd.net
ヒーター電圧が2Vや4Vの真空管で単球ラジオを作りたいと思ってるんだが、
電源が3Vや6V(適当な小型トランスor乾電池)で電圧降下させる時に
ダイオードを複数個直列に入れて電圧降下させる方法ってありかな?

274:774ワット発電中さん
16/08/12 04:55:10.84 +IkGbBIV.net
セレンで

275:774ワット発電中さん
16/08/12 17:12:12.69 pnCwTw1M.net
>>273
複数直列はよく使うけど低電圧ヒーター管は電流食うから複数個繋ぐときに消費電力考えないと放熱できずに壊れる時ある。
SGでそんなに電流流れないし1W耐電力品だからなんとかなるだろうとツェナー直列してたら飛んだw
SG本体とピンを繋ぐリボンが跡形も無くなってたwww

276:774ワット発電中さん
16/08/13 08:20:29.58 iYpm+lpJ.net
セレンって、Vf高いの?ショットキ接合だから低そうな気がするけど、それだけ電圧降下させるのに何枚必要?

277:774ワット発電中さん
16/08/13 14:05:17.30 rbnEPha2.net
2Vか4Vで単球ラジオだと直熱管だよね?
巻き線がむきだしの可変抵抗器を使いたいところだなあ

278:774ワット発電中さん
16/08/13 19:48:26.29 x1LVIVVb.net
>>275
飛ぶのか…それはそれで見てみたいような気もする
>>277
いやTV用の傍熱管
いっその事ヒーターと直列に豆電球を入れるかな

279:774ワット発電中さん
16/08/13 22:02:06.00 wiwjAyn8.net
>>278
交流なら、コンデンサーをかます手もある。
ただし、大電流なのでコンデンサーの定格や種類に留意する必要あり。
>>豆電球
豆電球よりは抵抗の方が無難。
豆電球もヒーターも、冷えているときは抵抗値が低くて温まると抵抗値が高くなる。
したがって、ラッシュカレントが大きくなりがち。
(もちろん、豆電球と真空管のヒーターの特性によっては抵抗よりよい場合も考えられる。
しかし、実験しないと何とも言えない。)

280:774ワット発電中さん
16/08/13 23:52:04.72 x1LVIVVb.net
>>279
カットアンドトライか…
いろいろやってみるよ、ありがとう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2858日前に更新/63 KB
担当:undef