..
[2ch|▼Menu]
40:774ワット発電中さん
16/02/09 11:09:56.53 JG9eBKkF.net
FTDIのUSB変換ICってそれなりにするけど、
PICでUSB-UART基板を一番安くするならどれくらいの規模と値段になる?
コネクタとPICとセラコンに水晶周りで行ける?
できれば安くて小さなパッケージのPICで教えてほしい。

41:774ワット発電中さん
16/02/09 11:22:06.96 rAg68RoD.net
>>38
ないがしたいかわからないが、素人レベルで作って、PIC50円/個、基板200円/枚、あとはFTDIのICと小物くらいだろ。
っていうか、FTDIの石がそれなりって、素人レベルで数百円/個が高いといってるのか
業務レベルで数十円/リールが高いといってるかわからないと何も言いようがないわな。
たぶん乞食厨房が数百円高いといってるんだろうが。

42:774ワット発電中さん
16/02/09 11:54:12.72 JG9eBKkF.net
>>39
お答えいただいてありがとうございます。
そうです乞食の方ですね、秋月で基板込みで大体1000円ぐらいするのをPICで安く置き換えられないかなと。
ただ、できればPIC基板に必ずUSBを載せるような基板を作りたいわけではないので、いろんなところで販売しているように別基板で安く済ませたいのです。
と秋月を見に行ったらFT231XSというものが単品で210円…。
水晶みたいな実装品も必要なさそうだし、PIC間はUARTで繋いで、PCとはこういうのを1つ別に乗せようかな…。
調べたら一発で決まってしまいました、無駄に回答させてしまったみたいですみません。
回答ありがとうございました。

43:774ワット発電中さん
16/02/09 12:53:37.13 Gig495dR.net
>>37
>>23 にセラロック買ったと書いてるんだがな。読んでないのかな。
他、 >>29 には書かなかったけどUARTの設定がPGED/PGECに干渉する件も解決してるよ。
まあこっちはUARTを取り除く形で強引に解決してて、
結局必要になりそうだからもう一度取り組まないといけない感じだけどね。
>>40
USBによるCDCをPICで解決するんだったらPIC32MXが適当なんじゃないかな。
秋月のページで商品欄にUSBデバイスまたはUSB-OTGと書いてるのを確認してから買うといいよ。
USBのプロトコルはプログラムの量が必要なのでPIC18や24じゃ容量が厳しいんじゃないかと。
ちょうど俺が取り組んでる内容とほとんど同じ内容だから一緒にこのスレで解決していけるといいね。

44:774ワット発電中さん
16/02/09 13:35:42.33 8O16htlU.net
>>27
> ご当人の文体に「教えてもらおう」とか「盗んでやろう」という
> 意気込みとか気概が感じられないからいらっとする

気持ちはわかるけど、相手に過剰に期待しすぎていないかな
スポーツだってプロから同好会程度まであってそれぞれだし
失礼ながらそんなにいらっとするなら回答しなければと、思うが

45:774ワット発電中さん
16/02/09 14:10:28.69 v4uxWMw0.net
>>38
AVR使った方がいい

46:774ワット発電中さん
16/02/09 17:50:57.46 Gig495dR.net
PICから出るUART(USART)ってPCからのRS232Cと電圧が全然違うのな。
予めUSB-シリアル変換ケーブル買っておいたんだけどつなぐまでに必要な手間が大変過ぎる。
TTL-232R-3V3を買って解決することにしたよ。

47:774ワット発電中さん
16/02/09 20:37:29.43 M34tw4Lu.net
>>25
確かになw
ああ、勘違い、ってか無知ってこわい

48:774ワット発電中さん
16/02/09 20:40:47.05 +/UuRSDp.net
>>ID:Wuc0b/yg
>>ID:Gig495dR
とっても偉そうな、ただの馬鹿。

49:774ワット発電中さん
16/02/09 21:25:56.44 dasmJL+X.net
最終的にPICじゃできないことが分かったとか言い出しそうで面白いじゃないか

50:774ワット発電中さん
16/02/09 21:28:58.81 4F1lFCnI.net
>>46
なんだろうね。
言葉が通じないっていうか、聞く気がないなら質問するなよって感じ。
マイコンのシリアル出力と、PCのRS232の電圧が違うとか、なんで偉そうに語るかな。
FTDIもFT232なんて罪な名前付けたもんだよねw

51:774ワット発電中さん
16/02/09 21:56:59.41 Gig495dR.net
>>48
聞く気がないって、こっちは質問することと質問でないことを区別してるだけのことだが?
44 は質問じゃない。それだけのことだ。
>マイコンのシリアル出力と、PCのRS232の電圧が違うとか、なんで偉そうに語るかな。
何が偉そうなのかさっぱりわからんのだが。ここ初心者スレだぞ?

52:774ワット発電中さん
16/02/09 22:04:29.88 KxbPsP7k.net
石壊して分かる事もあるさ。

53:774ワット発電中さん
16/02/09 22:18:25.47 9s+WYvTq.net
>>50
UVEPROMを逆挿しして窓の奥でキラリと光る様とか今の子は知らないんだろうなぁ ミ'ω ` ミ

54:774ワット発電中さん
16/02/09 22:43:40.56 KFtucTkV.net
で、それがTTLとRS-232のレベルが違うこととなんの関係が?

55:774ワット発電中さん
16/02/10 03:00:56.95 7I9SpKms.net
>>ID:Wuc0b/yg
>>ID:Gig495dR
>発信子は5V入力で3V程度出力されてるように見えるけど。
近年まれに見る馬鹿のカミングアウトだな
セラロックについて調べるでもなくレギュレータについて調べるでもなく
ひたすらアホをさらし続けるミジメさ

56:774ワット発電中さん
16/02/10 03:11:08.01 FBESa/0p.net
>>53
当人がとっくの昔に解決した問題を延々と粘着するのは草も生えないな。

57:774ワット発電中さん
16/02/10 04:19:22.82 sFdV0dHT.net
解決しただと?
やっと気付いたのかよってレベルだろw

58:774ワット発電中さん
16/02/10 05:12:17.06 A8vyqN7I.net
無事USB-HOSTが動いた!
今度はI2Cを動かしてみよう

59:774ワット発電中さん
16/02/10 06:40:20.16 Sp6rbgE8.net
オナニー自慢要らない。

60:774ワット発電中さん
16/02/10 09:38:05.84 BKjH1fjn.net
>>54
当人が解決
当人が解決
当人が解決
当人が解決

61:774ワット発電中さん
16/02/10 13:07:57.73 C74Rv3yB.net
>>51
ですよね、まったく同感です。
あの時のショックは忘れないですよね。
ところで、その ミ'ω ` ミ  は、何の意味ですか?

62:774ワット発電中さん
16/02/10 14:37:50.67 xoLeEYOp.net
>>56
作例の通りにやりゃサルでも動く
もっとも、ここんところ出没してるオナニー野郎はサル以下のようだがw

63:774ワット発電中さん
16/02/10 14:45:57.38 TI40LlQn.net
>>59
だからオス犬が片足あげてやる小便マーキングだってばよ

64:774ワット発電中さん
16/02/10 17:59:53.13 zWMC2uCt.net
pickit3は量産不可でICD3は量産可なのは見たんですけど、具体的には何が違うんでしょうか?
pickit3を量産に使うと、実際どんな不具合など起こるんでしょうか?

65:774ワット発電中さん
16/02/10 19:40:00.79 mY5K9OSN.net
どこで何をみたの坊や。

66:774ワット発電中さん
16/02/10 19:56:23.03 4H4ng8Wn.net
Pickit3は書き込みの信頼性とか書き込み速度の違いとかで量産に向かないとかマイクロチップのPDFで見たかも
実際自分のPickit3なんて買ったばかりなのに動作しなくてICD3で書き換えて直した

67:774ワット発電中さん
16/02/10 20:29:33.26 y4tRb1MS.net
量産じゃなくて製品には使わないでみたいな話だったと思うけど。
URLリンク(www.microchipdirect.com)
>Note: The PICkit 3 is for development purposes only. For
>production programming, see the ICD 3, Part Number DV164035.
しかし、書き込み回路はPICに内蔵されていてPICkitにしてもICDにしても
通信してるだけだから違いが分からない。
IDCを使わないといけないならPIC自身で書き換えたプログラムメモリーは
信頼できないのかという話になる。

68:774ワット発電中さん
16/02/10 20:35:52.53 FBESa/0p.net
PICKIT3から出てるVdd端子の電圧が既定より低いものしか出てないという説があるよ。
その説に基づいてVddの出力アップする改造を施して使ってる人も要る。
まあ元々ターゲットボード側の電源を流用するのが本来の使い方だからそっち側で給電するのが本道だけどね。

69:774ワット発電中さん
16/02/11 01:46:42.84 fsZsL6kG.net
2,3ヶ月前にPIC18f14k50で電子工作デビューした初心者なのですが、最近PIC32に引かれています。PIC32でオススメの型ってありますか?
また、pi18ではC18コンパイラを使っていたのですが32ではXCコンパイラを使用したいと考えています。XCに移るにあたってなにか注意点とかありますでしょうか?

70:774ワット発電中さん
16/02/11 05:33:00.62 Qa9F5Pis.net
>>67
こういう分野は何ごともそうなんだけど、製品のスペックは公開されているわけだから、
その中で67自身がやりたいことを見つけることになるよ。
Wikipediaにもある程度の記事があるようだし、公式ページを見ればもっと端的に書いてある。
URLリンク(www.microchip.com)
かいつまんでPIC32MXを紹介するならUSB-DeviceだけじゃなくてUSB-HostやOTGに対応してたり、
EthernetやCANをサポートしてるのもある(こんなのはかなり最上位機種だけど)
PIC32MZっていうより新しい機種もあってスペック食うことをやりたいならこっちという選択肢もある。
コンパイラに関して言えばplib.hの代わりにxc.h をインクルードする程度で比較的互換性はあると思うけど。
どちらかというとPIC32はPICKit3orICD3がほぼ必須なので手持ちのデバッガの確認が必要かも。

71:774ワット発電中さん
16/02/11 10:13:19.23 fsZsL6kG.net
>>68
ありがとうごさいます。
PIC32もいろいろあるんですね。もう少し自分なりにしらべてみたいと思います。
PICKIT3は最初に購入したので大丈夫だと思います。

72:774ワット発電中さん
16/02/11 12:33:05.04 es6VjtU6.net
>>69
とりあえず秋月で売ってるDIPタイプでも買ってみてはいかがかと。

73:774ワット発電中さん
16/02/11 12:48:43.20 I6wRGohI.net
>>67
質問とは関係無いけど、PIC18でもXC8使った方がいいよ ミ'ω ` ミ
出力されるバイナリの質が全然違う
今となってはC18を使う意味は全く無いよ ミ'ω ` ミ

74:774ワット発電中さん
16/02/11 16:25:49.62 fsZsL6kG.net
>>70
サンプルをいくつか見つけたので220f64bあたりをかってみます
>>71
買った入門書でC18を使ってたのでXCは避けてしまったんですよね...
こんどからXC8つかってみます

75:774ワット発電中さん
16/02/11 16:28:24.23 XIpA15F+.net
XC8のcompatibility modeがもう少し使えるモノだったらC18捨てられるんだけどな。

76:774ワット発電中さん
16/02/12 01:02:15.96 4WsmIDfy.net
>>71
ありがとうございます。今度XC8も使ってみたいと思います。
MPLAB IDE 8.92 + XC8 が最強ですよね。
ところで、その ミ'ω ` ミ の意味は、何なのでしょうか?

77:774ワット発電中さん
16/02/12 02:09:58.95 v8ZaP+l+.net
ここまで来るとコイツも完全に頭の病気だな

78:774ワット発電中さん
16/02/12 08:07:13.39 Vk/gA/mk.net
>>74
小便マーキングはスルーが吉

79:774ワット発電中さん
16/02/12 08:47:11.45 wpbIcTwp.net
>>74
>>76
自演乙

80:774ワット発電中さん
16/02/12 08:51:32.76 Vk/gA/mk.net
>>77
妄想乙

81:774ワット発電中さん
16/02/12 11:56:57.99 8N7MysBv.net
>>74
ワンパターン、飽きた。
そろそろ別の粘着表現方法で頼む。

82:774ワット発電中さん
16/02/12 14:59:25.31 WKe43r/e.net
構ってほしいのに他の方法を知らないのです。
生暖かい目で見守ってあげてください・・・

83:774ワット発電中さん
16/02/12 18:07:03.48 v8ZaP+l+.net
ミ`ω ´ ミ

84:774ワット発電中さん
16/02/13 09:19:24.84 Jhb0vyXZ.net
PIC32の2セットあるi2cを使ってループバックするサンプルを動かそうとしているのですが、
マスター側をStart (I2CxSTAT.BCL = 1)した直後にコードが続行できなくなります。
正確にはSビットが立つのを待ってるのですがいつまでたっても立ちません。
原因は何が考えられますか?
PICの型番はPIC32XM240F064Bで低速モード(100kHz、BRG=0xC2)としています。
プルアップ抵抗は1kΩを3.3Vにぶら下げて、2セットあるSCL/SDAの接続ペアにそれぞれつないでいます。

85:774ワット発電中さん
16/02/13 12:05:34.79 h1qHCfo8.net
MPLABX3.20を使っています。
プロジェクトのソースフォルダにCファイルを作らせると
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
のついたファイルを作られます。
これはPIC用のCファイルじゃないですよね?
ちなみにCCSのCコンパイラを使おうとしています。

86:774ワット発電中さん
16/02/13 14:55:34.51 slL66zzW.net
PICには直接関係ないけどC言語で使う基本的な命令を定義してる

87:774ワット発電中さん
16/02/13 16:18:42.57 h1qHCfo8.net
>>84
それはXが独自に持っている分の宣言という事でしょうか?
それともPC用のCファイルを作りたければこっちで一緒に開発できるという事なんでしょうか。
後者はあり得ない様な気はしますけど。
ちなみに、ただの空のCソースファイルにX以前のソースで無事ビルドできました。
I/Oパタパタするだけのコードですけど。

88:774ワット発電中さん
16/02/13 16:35:36.12 WMUr7g2q.net
ただのヘッダーファイルやん
PIC用のやつやん
なんでPC用と思うのかがよくわからん

89:774ワット発電中さん
16/02/13 18:58:03.85 Jhb0vyXZ.net
>>83
考え方が逆だと思う。
C言語のコンパイラがISO/ANSI C準拠ならばC標準ライブラリをサポートしなければならない。
もちろん手製の勝手コンパイラなら知らないけどね。
PICの標準入出力は通常USARTに繋がっているようだ。
最近のPICは複数のUSARTを持っているからどのUSARTに繋がっているのかが問題になることがある。
その辺はPIC側のペリフェラルライブラリで設定するのが普通だね。

90:774ワット発電中さん
16/02/13 19:00:38.06 5PUHhbjw.net
>>85
>>84が説明してる以上でもなければ以下でもない。
わからないうちはcの基本的なおまじないだと思って書いとけ。
理解したいのなら、c言語ならどんな入門書にも書いてあるから自分で勉強すべし。
初心者スレだから問題ないとは思うが、内容的には聞くこと自体が恥ずかしいレベル。

91:774ワット発電中さん
16/02/13 19:02:03.35 dcHVDRGs.net
>>85
K&RとかANSIとか言ってもわかんないんだろうな…
JISのサイト行って JISX3010 を見ればわかるかもしんないよ。

92:774ワット発電中さん
16/02/13 19:03:17.12 5PUHhbjw.net
>>87さんが親切丁寧に教えてくれてるんだけど、標準ライブラリやANSIとか標準入出力とか
そういう単語の


93:意味がわかってれば、こういう質問は出ないと思うんだよな。



94:774ワット発電中さん
16/02/13 19:13:48.44 H6+QrMN6.net
グタグタ言うまえに*.hの中身見れば良いのに。

95:774ワット発電中さん
16/02/13 19:19:48.32 5PUHhbjw.net
>>85
標準入出力しか使ってないcプログラムであれば、ソースレベルでPCや他の環境に持っていけば
問題なく開発できて動作する。unixではそれが基本だった。
オジサンとしてはそういうプログラムをこころがけると何かといいと思うけどね

96:774ワット発電中さん
16/02/13 20:15:57.60 674Y83u4.net
>>92
でもここはPICスレなんですが。

97:774ワット発電中さん
16/02/13 23:27:03.97 UJd6hRBO.net
16F88の3番ピンRA4ってオープンドレインなのでしょうか?

98:774ワット発電中さん
16/02/13 23:51:41.48 lPi3uaR9.net
>>94
オープンドレインぢゃないよ ミ'ω ` ミ
URLリンク(akizukidenshi.com)
これのp56を参照

99:774ワット発電中さん
16/02/14 01:11:21.07 G4uJyZPN.net
臭う

100:774ワット発電中さん
16/02/14 01:56:57.18 tkoWeCYL.net
>>95
最近のPICではopen drainは見かけなくなりましたね。
出力Low←→TRISを入力で代用できますし。
ところで、その ミ'ω ` ミ  の意味は何ですか?

101:774ワット発電中さん
16/02/14 04:16:52.40 rVzvadYx.net
>>97
そんなことないよ。各PortごとにODCレジスタあるだろう。
open drainはピンごとに個別に設定できるはず。
ところで、あなたはいつまでのこのスレにクソリプ付けに粘着してるんですか?

102:774ワット発電中さん
16/02/14 10:20:16.14 tFYawe1I.net
>>98
ないぞ

103:774ワット発電中さん
16/02/14 11:03:19.46 A3dxQYy9.net
>>93
標準入出力だけを使うプログラムならPICでも同じでは?

104:774ワット発電中さん
16/02/14 11:52:23.71 Mkp/9tkj.net
>>97
だからオス犬が片足あげて(ry

105:774ワット発電中さん
16/02/14 12:13:12.81 KBz06mFs.net
>>100
で?、標準出力使ったら、勝手にシリアルにでも出してくれるの?

106:774ワット発電中さん
16/02/14 12:47:04.44 VyJE9C5l.net
頭いいんだから自分で調べなさいよ

107:774ワット発電中さん
16/02/14 13:48:59.66 GyG5tpyc.net
>>103
お願いだから、そうゆうのはやめようよ
初心者がいなくなるよ
軽い気持ちで書いてるんだろうけど、初心者にはズシンとひびくもんだよ

108:774ワット発電中さん
16/02/14 14:04:50.84 KPfHCnM4.net
もしかしてCなら、標準エラー出力に出すとデバッガに表示してもらえますか?

109:774ワット発電中さん
16/02/14 18:08:46.50 rVzvadYx.net
>>99
お前のPICにはないかもしれないが、PIC24とPIC32にはある。

110:774ワット発電中さん
16/02/14 19:34:28.39 a8Qtegus.net
俺のPICはちょっと引っ張られてる感じなんだが…

111:774ワット発電中さん
16/02/14 23:08:48.76 tFYawe1I.net
>>106
PIC16F88がいつからPIC24になったんだオイ

112:774ワット発電中さん
16/02/14 23:20:51.97 rVzvadYx.net
>>108
>>97 PIC16F88がいつから『最近のPIC』になったんだオイ

113:774ワット発電中さん
16/02/15 03:08:03.88 jCGlg6ki.net
スレリンク(denki板:135番)
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

114:774ワット発電中さん
16/02/15 06:56:27.27 oVL1EhzF.net
君たちが混乱するのもムリは無い
8ビットから32ビットまで「PIC」と名付けているマイクロチップテクノロジィが悪い

115:774ワット発電中さん
16/02/15 07:56:38.37 IA8wQMgo.net
10F~24Fまではいいが32は違和感感じるな

116:774ワット発電中さん
16/02/15 10:38:03.86 gjmBa78a.net
>>102
UNIX系でも標準入出力が実装されていないシステムはあるけど?

117:774ワット発電中さん
16/02/15 10:42:42.89 0Wi2yvMg.net
>>113
そんな屁理屈言ってもしょうがないぞ。
世界で最も多く使われているUnixライクOSであるLinuxでさえ、
OSのカー


118:lル自体には標準入出力は存在しない。 あくまでユーザーランド上で動くアプリケーションでの話だからね。 PICでは標準入出力はUSARTの存在が前提となってる。 これでいいだろ。他に何が問題なんだ。



119:774ワット発電中さん
16/02/15 11:57:06.61 rRVtCToD.net
>>111
周辺機能がPIC 24とほぼ互換だから、PIC で良いだろ。

120:774ワット発電中さん
16/02/15 12:26:27.66 Tvex6DEA.net
>>113-114
つまり>92がアホだって事ですね。それなら同意です。

121:774ワット発電中さん
16/02/15 14:30:54.49 xO6qoYAZ.net
>>111
何言ってんのw
PIC10、PIC12、PIC16…ってちゃんと番号付けてるじゃん
勝手に数字省くお前がおかしい

122:774ワット発電中さん
16/02/15 18:44:17.48 gjmBa78a.net
>>114 の前半は、>>113と同じ意味のこと書いてると思うんだけど、どこが屁理屈なの?
> PICでは標準入出力はUSARTの存在が前提となってる。
そういう場合は多いだろうが、
標準入出力の思想はデバイスの前提を考えずにプログラムを組むことに意味があるのでは?

123:774ワット発電中さん
16/02/15 19:33:32.27 0Wi2yvMg.net
>>118
はあ?
カーネルとアプリケーションの違い、について説明してるのと、
特定の仕様のあるUnixOSについてのフレーズとどこが一緒なんだよ。
>標準入出力の思想はデバイスの前提を考えずにプログラムを組むことに意味があるのでは?
はあ?
ここはPICのスレだよね。PICの話をせんでどうするの。
基本的な知識が大きく欠けてるようだからC言語の仕様とUnix OSについて勉強しなおしたら?
スレ違いだからこれ以上この話は議論しないよ。

124:774ワット発電中さん
16/02/16 03:30:22.02 9ss1WEzS.net
BSDで育った俺にはLinuxのフリーダムさに空いた口が塞がらなかった。

125:774ワット発電中さん
16/02/16 06:50:45.89 dYlStV81.net
だから? ここPICスレだよ?
ハード抽象化できるようなリソースもCPUパワーもないんだから
ポート生で叩いてナンボだろ。

126:774ワット発電中さん
16/02/16 07:23:12.72 EsSvACsp.net
PIC32MXのUSB-Host機能でUSBテンキーの認識と入力はできるようになったんだけど、
ジョイスティックが認識できない。
調べてみたら、ジョイスティックやマウスはデバイスデスクリプタを先に取り込んで、
それに併せてデバイスと通信しないと入力貰えないみたいなんだけど
それであっているかな?
誰かこの辺の分野ご存知のかたいらっしゃいますか?

127:774ワット発電中さん
16/02/16 07:36:25.69 dYlStV81.net
ジョイスティックで認識されてて入力入らないならUsageの記述がおかしいんじゃないの。
実物買ってどんなデータが流れてるのか見る方が早いよ。

128:774ワット発電中さん
16/02/16 08:04:59.77 8no3WANS.net
>>122
まぁ、HIDディスクリプタがおかしいんでしょ。
>調べてみたら、ジョイスティックやマウスはデバイスデスクリプタを先に取り込んで、
>それに併せてデバイスと通信しないと入力貰えないみたい
てか、何をどう調べたのか知らないけど、そのあたりの事情は規格書の
最初の方にちゃんと書いてある。
HIDディスクリプタのサンプルもちゃんと載ってるから、それを良く読むといい。

129:774ワット発電中さん
16/02/16 08:15:03.98 EsSvACsp.net
>>123-124
HarmonyのUSB-Hostサポートにまだjoystickの認識に必要な実装が入ってないっぽいです。

130:774ワット発電中さん
16/02/16 10:33:19.92 b/TdK569.net
>>119
>>121
PIC用のロガーを標準出力で書いておけば、
シリアルでもSDでも対応が簡単になる。
>>92 のレスの具体例はこういう意味に受け取ったが?

131:774ワット発電中さん
16/02/16 10:33:56.44 YyJnwlSg.net
unixなどの話をしている人たちへ
ここはPICの初心者が質問するスレです。
およそPICと関係ないOSの話は、他でやってください。

132:774ワット発電中さん
16/02/16 12:15:08.37 b/TdK569.net
>>127
変な思想に固まってない初心者に有意義なPICの標準入出力の話だよ。
URLリンク(sky.geocities.jp)
”はじ


133:゚てのPIC” の”LCD表示に printf を使う”



134:774ワット発電中さん
16/02/16 12:53:10.62 +s5uBYQv.net
>127
つっても、ラズパイの登場で初心者だってUNIX使う時代だからなぁ…
PIC32でLinux走らせる時代もそう遠くないハズ!! きっと。

135:774ワット発電中さん
16/02/16 14:13:46.33 UsnRx152.net
>>129
意味があるかどうか判らんが、仮想記憶無し版なら動いた気がする。

136:774ワット発電中さん
16/02/16 16:23:11.84 NKe5hnhD.net
.
だから、UNIXとかの話は、よそでやってください。

137:774ワット発電中さん
16/02/16 23:13:49.59 ZSQc72Wb.net
お前が出てけば解決じゃね?

138:774ワット発電中さん
16/02/17 08:57:51.26 HIXreM/i.net
xc32の私家版を拾ってきて手元のファームをビルドしたら39%もサイズが減ってちょっと興奮した。
具体的には-mips16 -Osを付けた。

139:774ワット発電中さん
16/02/17 12:15:17.19 WGHTMtXS.net
でも、お高いんでしょう?

140:774ワット発電中さん
16/02/17 12:25:19.30 HIXreM/i.net
公式版はライセンス料が必要だけど、GPLに基づいて公開されているソースコードを勝手にビルドしたものはタダで使えるよ。
展開して使い物になるまでに手間が要るけどね

141:774ワット発電中さん
16/02/18 07:37:45.04 f7B4qnnX.net
Harmony Configuratorでさっき見つけたけど、
xc32+Harmonyの開発環境だと、stdioはAPPIO/UART/USB_CBCから選べるみたいね。
もちろんCBCはUSBドライバをファームウェア中に用意しないといけないけど。

142:774ワット発電中さん
16/02/18 12:58:40.56 f7B4qnnX.net
訂正。Harmony frameworkのConsole Systemはバックエンドを選べる抽象的なコンソールライブラリではあるんだけど
標準入出力そのものじゃなかったみたい。
標準入出力をUARTに差し替えるときはこんな感じでやる。
URLリンク(gist.github.com)
HarmonyのUARTドライバを使う時も_mon_putc()の中身を
DRV_USART_Write()に変えるだけでほぼそのままでいけるのは確かめた。

143:774ワット発電中さん
16/02/19 00:54:28.76 UL6awMtq.net
ピックと直接関係無いかもしれない質問ですみません
ピックに別のIC(センサー)を繋いでいるのですが、このICの電気を
ピックで制御したいのですが方法が分かりません
ピックの出力ポートは25mA取れるらしいのでピックの出力ポートの1つを
センサーのVCCに繋ぐと言うのも考えたのですがどうもセンサーの消費電力は
25mAを上回るようなのでこの方法は駄目みたいです
PチャンFETをスイッチとして使うみたいな奇術をチラッと見かけたのですが
ピックとPチャンFETと繋いで電気のオン/オフを制御する事は可能でしょうか

144:774ワット発電中さん
16/02/19 00:57:57.89 ZltIk76H.net
可能だよ
ハイサイドスイッチ pch辺りでぐぐれば出てくるんじゃないの

145:774ワット発電中さん
16/02/19 01:04:10.81 UL6awMtq.net
>>139
一応ググッテみたんですが回路的に良く分かりませんでした
ピックとPチャンFETの間に入れる抵抗がHPによってまちまちだったり、
ピックとPチャンFETの間にさらに別のトランジスタが入っていたりいなかったりで
回路的に良く分かりませんでした

146:774ワット発電中さん
16/02/19 01:07:48.13 ZltIk76H.net
良く分からないなら仕方ないね
リレーでも使ったらどうだい
リレーも良く分からないかい

147:774ワット発電中さん
16/02/19 04:47:04.31 DpnvWVNU.net
>>140
その外部ICの消費電流が100mA以下ならそのへんの
制御用バイポーラトランジスタで十分制御できるから、
NPNトランジスタの場合でICの下流側にトランジスタをつないで
ICとエミッタ、ベースとPICの出力、コレクタとGND


148:繋げばいい。 この場合ICの電圧がGNDから浮くのがいやならPNPトランジスタを 上流に繋いだほうがいいかもしれない。 FETはより大電流を制御できるけど、反応速度や漏れ電流がバイポーラより特性悪いことが多い。 これらの方法はICと回路がリニアにつながってるから、 ICが故障したり燃えたりショートしたりするならPICも一緒に壊れる可能性がある。 仕様電圧やAC/DCとかが違うならリレー使ったほうが楽な場合もあるね。



149:774ワット発電中さん
16/02/19 05:08:04.36 5wyVh1l9.net
今時バイポーラTrを勧める馬鹿を見るとは思わなかった

150:774ワット発電中さん
16/02/19 05:13:20.61 DpnvWVNU.net
>>143
バイポーラだと3V程度でも十分動くし回路に挟んだ時の電圧降下が0.7V程度だから扱い易いけど、
FETだと駆動させるだけで最低5Vぐらいかかるし素子ごとの特性のばらつきが大きいから扱いかいづらいと思うんだけど。
まあ意味もなく人のレスをバカにするバカにはわからないか。

151:774ワット発電中さん
16/02/19 05:27:39.68 Umvg28s1.net
>電圧降下が0.7V程度
程度ってレベルじゃねえwww

152:774ワット発電中さん
16/02/19 06:06:27.14 UoDKfyNL.net
MOSFETの話がいっさい出て来ない件w

153:774ワット発電中さん
16/02/19 11:08:29.80 Pud7v6Ww.net
>>140
制御する電圧がPICの電圧と違う場合はいろいろ付けないと動かないけど
同じならPchMOSFETだけ直結しておK抵抗も何も要らない

154:774ワット発電中さん
16/02/19 11:19:38.14 QWOe4hU2.net
>>144
FETを5V以上の低速DCスイッチとしてしか使ったことない人には、
あなたの言ってることがわからないと思うので、あなたに一票です

155:774ワット発電中さん
16/02/19 11:58:50.00 Sb7pWpVU.net
>>143
飽和させたとき、
トランジスタのCE 間はほぼ一定電圧だが、FET のDS間は抵抗なので、流れる電流で電圧が変化する。
トランジスタの方が都合の良いときも希に有る。

156:774ワット発電中さん
16/02/19 12:44:49.83 QWOe4hU2.net
FETのほうが接合容量が大きいせいもあって、低電圧駆動の場合はノイズに弱いことが多く、
出力を長く引き回したりしてスパイクやノイズが載ってくる可能性が高い場合は、充分な保護措置を
してやらないと壊れやすいね。
充分高い電圧で低めのゲートインピーダンスにして駆動する場合はだいぶマシだが。
電圧低めのD級アンプなどもけっこうこれで壊れる。

157:774ワット発電中さん
16/02/20 02:35:41.26 QsquVX1P.net
>>150
>FETのほうが接合容量が大きいせい

>低電圧駆動の場合はノイズに弱いことが多く
の関係をも薄腰詳しく教えてください。

158:774ワット発電中さん
16/02/20 09:44:29.67 VCN6I/ww.net
>>151
関係がないと思う理由を書いたら教えてやるよ

159:774ワット発電中さん
16/02/20 12:15:20.06 QsquVX1P.net
>>152
答えられないなら、変なこと言わないほうがいいよ。

160:774ワット発電中さん
16/02/20 14:53:15.70 VCN6I/ww.net
>>153
そうくると思ったよ。
2chとかの教えてくんってその捨て台詞しか吐けないんだよね。
自分がどれだけ無知かってことすらも知らない
そのまま社会に出て、なぜかわからないままに評価されず挫折

161:774ワット発電中さん
16/02/20 14:53:57.76 DVD/XV17.net
無能は言わしとけ

162:774ワット発電中さん
16/02/20 15:43:20.70 dbjctE7X.net
>>154
ご苦労様です

163:138
16/02/20 16:13:08.09 mFfaRtTW.net
138です。流れが速くてびっくりしました
>>147
ありがとうございます!直結でいいんですね
抵抗も一切要らないとの事ですがゲート−ソースにも抵抗は不用なんでしょうか?

164:774ワット発電中さん
16/02/20 19:16:11.05 J4r1R07q.net
>>157
直結でもいいけど、念のため100ohm程度の抵抗を挟んだほうがいいよ
MCUの出力とFETのGateの間に100ohmを入れる
GateとSourceの間に100kohmを入れる
SourceをVccに繋ぐ(よってGateは100kohmの抵抗を介してVccに繋がる)
DrainはセンサのVccに繋ぐ
こんな感じです
バイポーラトランジスタ云々とかリレーの発言は全部無視していいです

165:774ワット発電中さん
16/02/20 20:19:24.88 fm4fN5hh.net
>>158
別に解決法は一つじゃないから動くならなんでもいいけどさ。
そこまで断言するなら、138が動かないとか言い出しても最後まで助けてやれよ。
中途半端なことはすんな。

166:774ワット発電中さん
16/02/20 20:36:08.30 VCN6I/ww.net
>>158
ゲートの駆動電圧も負荷の状態もFETの型式もなしで、そこまで断言できるお前がうらやましい。

167:774ワット発電中さん
16/02/20 21:09:14.84 97yKtmt4.net
>>160
トランジスタ云々のヤツだって型番なんて示してないんだけどな
そうやって揚げ足取りに終始するお前がちっともうらやましくないわw

168:774ワット発電中さん
16/02/20 21:22:56.03 fm4fN5hh.net
>>161
じゃあ電子回路自作で一般的な2SC1815Yでいいよ。
コレクタにかける電圧はVCEO超えなければなんでもいいけど、
エミッタにセンサーICのVddを接続する場合、コレクタ電圧-0.7Vがそのままかかるから、
高すぎる場合は何か他の方法で電圧調整しないといけないよ。
逆に低すぎる場合はこの解決法は不向きだ。

169:774ワット発電中さん
16/02/20 21:26:47.86 fm4fN5hh.net
あ、ごめん。Nchの場合、制御対象の下流に繋がないといけないね。
センサーICのGNDにトランジスタのコレクタを接続。
電圧降下の話以降は同じ。

170:774ワット発電中さん
16/02/20 21:37:45.00 qhsX61lI.net
URLリンク(blog-imgs-35-origin.fc2.com)

171:774ワット発電中さん
16/02/20 21:48:25.01 DVD/XV17.net
ゲート駆動は電流要らねぇと思ってる輩多いよなぁ
まあメカスイッチの代わりにしか使ったことないやつには関係ねぇ話だろうからいいけど

172:774ワット発電中さん
16/02/20 22:07:14.60 idy7O1KT.net
シーッ、そっとしてあげようよ

173:774ワット発電中さん
16/02/20 22:51:01.31 1UTcd5fZ.net
>>150
>FETのほうが接合容量が大きいせいもあって、低電圧駆動の場合はノイズに弱いことが多く、
これはなぜなのでしょうか?
接合容量が大きくても、高電圧駆動だとノイズに強いのでしょうか?
接合容量が小さいと、ノイズに強いのでしょうか?

174:774ワット発電中さん
16/02/20 22:52:57.61 J4r1R07q.net
>>162
ゴメン、ずっとネタかと思ってたけど実は本当に頭悪いの?
質問者のこの条件
・センサはPICと同じ5Vで動く
・センサへの給電をON/OFFしたいだけ
この条件にもかかわらずFETよりバイポーラトランジスタの方がより適してる
と本気で思ってるならホントに勉強しなおしたほうがいいよ
煽りとかじゃなくて本気で心配してる

175:774ワット発電中さん
16/02/20 22:53:39.72 DVD/XV17.net
>>167
そやつは間違ってるから触れないように

176:774ワット発電中さん
16/02/20 22:57:27.68 DVD/XV17.net
>>168
コストが厳しい市販品では、センサー程度の電源オンオフなら安いバイポーラが正解なことも往々にしてあるけどな
当然センサー側に電源デカップは必要

177:774ワット発電中さん
16/02/20 22:58:19.74 v1NIyRZV.net
>>168
そいつに触んな
キチガイにいくら言っても無駄。放置に限る

178:774ワット発電中さん
16/02/20 23:17:20.32 fm4fN5hh.net
>>168
>・センサはPICと同じ5Vで動く
>・センサへの給電をON/OFFしたいだけ
5Vで動くなんてどこに書いてんだ? そんなこと読み取れないけどな。
PICのPoutをセンサーにつなごうとしてるから同程度あるいはそれ以下で動作するように思えるがな。
普通ICというのは動作電圧に幅があるから例えば標準で3.3V駆動でも、2.7V程度でも動いたりする。
ま、質問者の問題が克服できるならなんでもいいんだけどね。

179:774ワット発電中さん
16/02/20 23:39:23.00 GL6cWgvs.net
結論
>なんでもいい

180:774ワット発電中さん
16/02/21 02:19:21.94 XoyP+Hp4.net
脈波を測定したいと思っているのですが、周期を取るのにはどのような方法が良いでしょうか?
PICは16F88で、計測はフォトインタラプタからの信号をオペアンプで電源電圧とGND間まで振れる様にしています。
ADコンバータで入力してみようとも思ったのですが、ピークを検出して次のピークまでの時間計測のアルゴリズムが
解らずこの方法は挫折しました。やはり、コンパレーターを使った上でINT割り込みかピン変化割り込みで検出が良いでしょうか?
CCPモジュールのキャプチャー機能も考えましたが、検索しても作例などほとんど見当たりませんが、16F88のキャプチャー機能って
使いにくかったりするのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

181:774ワット発電中さん
16/02/21 04:32:55.80 857VimAv.net
>>174
PICでその脈波周期の表示までやるのか、
PCとかの外部装置にデータ送り込むだけでいいのかで変わってきそう。
自前でやるならまずは一定周期で割り込みを掛ける
簡単な方法でA/D入力による取得をして、
1秒分くらいサンプルが溜まったらピークを探してその時間の記録。
ピークとピークの時間経過を脈波の周期として
表示装置に出すことを考えるのが基本的な考え方になるだろうね。
そうではなくPCに出すなら取得したサンプルをUARTでPCに流し込むだけでいい。
だけど開発の利便として、両方やっといたほうが確認取りやすいと思われる。

182:774ワット発電中さん
16/02/21 11:05:30.66 5G6K92ZP.net
>>174
>ADコンバータで入力してみようとも思ったのですが、
>ピークを検出して次のピークまでの時間計測のアルゴリズムが解らず
脈波の周期を1Hzとして、どれだけ細かいサンプルをしなければならないのかわかりませんが、
例えばタイマー割込で1msの周期を作り、その周期でA/D変換すれば、
できると思うけど、どう?
int main(){
}
unsigned char AD(){
  AD変換start
  while(終了){}
  return ( AD結果 );
}
interruput timer(){
  Timerフラグ クリア
  a = AD();
  if( a > max ){ max = a; }
  else if( a < min ){ min = a; }
}

183:774ワット発電中さん
16/02/21 11:07:01.14 vLNYNAF7.net
いいんじゃね?

184:774ワット発電中さん
16/02/21 11:23:21.91 624FJMp4.net
>>174
ピークなんか探さず適当にノイズ取って、ある値を下回った後で別の設定値を越えたらONとかでいいと思う

185:774ワット発電中さん
16/02/21 11:35:07.05 poeLki2K.net
>>176
割り込みの中で時間待ちするのは良くない。
タイマー割り込みでAD 開始、AD 終了割り込みで取り込みが良いと思う。

186:774ワット発電中さん
16/02/21 15:57:39.94 QrkjRGwq.net
>>176
割込み内部から無駄に関数呼ぶなよ

187:774ワット発電中さん
16/02/21 16:03:08.26 QrkjRGwq.net
>>172
電源電圧が変動してOKなセンサなのかも書いてないし、
3.3や2.7ですべてのFETがちゃんと動くわけでもないやん

188:774ワット発電中さん
16/02/21 16:08:42.41 857VimAv.net
>>181
FETにせよバイポーラにせよ、主電源自体の電圧が変動したら単独ではどうにもならんよ。
低電圧回路用意してあげなきゃ。
それと俺はFET押しはしてない。 >158 に言ってくれ。

189:774ワット発電中さん
16/02/21 16:09:10.02 857VimAv.net
低電圧 → 定電圧

190:774ワット発電中さん
16/02/21 16:17:18.18 QrkjRGwq.net
>>167
ほんとに知らずにそんなに突っかかってるのか?
ゲート駆動電圧が低いと、誤動作しやすい、ラッチアップも発生しやすい。
cgb容量が大きいとドレイン負荷経由での高周波やスパイクがゲートやソースに伝達されやすい
きちんと対策しないとマイコンなんぞ簡単に暴走するぞ。
どっちも常識だと思うが、ひょっとして最低限のインパルスノイズ試験すらやってないのかな

191:774ワット発電中さん
16/02/21 16:32:05.43 dblGMe3y.net
NGID:QrkjRGwq

192:774ワット発電中さん
16/02/21 16:38:00.92 ONpa9ODl.net
スイッチ用のTRの代表格といえば2SC1815が1番多く挙がると思いますが
3.3V以下用のスイッチ用FET
といえば、何が代表格になりますか?
ラジアルリードでお願い致します
URLリンク(upload.wikimedia.org)

193:774ワット発電中さん
16/02/21 16:39:21.65 2sLZIIcf.net
別に変える必要が?

194:774ワット発電中さん
16/02/21 16:46:54.76 vLNYNAF7.net
>>186
ただのスイッチとして1815使うならセカンドソース使えよ、もったいないから

195:774ワット発電中さん
16/02/21 16:51:54.22 htB6PiUO.net
1815を安すぎてまとめ買いしたら腐りそう

196:774ワット発電中さん
16/02/21 17:43:46.14 xGPty/Mx.net
質問です。pic12f1822を使っています
4番ピンを入力に設定し、スライドスイッチを接続したいのですが、このとき、PIC内臓の
プルアップ抵抗を使用する場合、4番ピンとスイッチはどのように接続すればいいのでしょうか?
4番ピン→スイッチ→GNDに接続した場合、動作しませんでした。

197:774ワット発電中さん
16/02/21 18:23:14.03 JAqkoXUX.net
テスターある?
スイッチを入れたときと切ったときの電圧を測ろう。
切ったとき2v以上、
入れたとき0.8v以下ならハードはok
多分他のioに使われてて入力ポートになってないんだろう。

198:774ワット発電中さん
16/02/21 18:33:28.84 J9eVfIlc.net
ポートの入出力設定がINPUTになってるかと
入力がアナログ入力じゃなくてデジタル入力になってるか確かめるんだ

199:774ワット発電中さん
16/02/21 18:48:57.39 ZJBAqm+k.net
12F1822の4番ピンはMCLR兼用だから出力やアナログ入力機能はない
プルアップはOPTIONとWPUAの2か所を設定しないと有効にならないから、チェックするならそのへんかな

200:774ワット発電中さん
16/02/21 19:18:40.19 o17X8jRk.net
>>176
割り込んだらすぐにA/Dを読み取りしてからA/Dスタートをかけるようにすれば
次の割り込みまでにはA/D変換は終わってる。その繰り返し。

201:774ワット発電中さん
16/02/21 22:03:38.86 ONpa9ODl.net
>>188
由来は確認していないが手元の1815はコピー品だと思う
デジタルトランジスタなるものを最近知って日本で買おうと思ったらもはや(古くて)安く売ってないでござる

202:774ワット発電中さん
16/02/21 22:15:05.88 OicRmxh5.net
>>186
2SK4017はどう?
秋月にでもあつかってるよ。

203:774ワット発電中さん
16/02/21 22:18:14.37 ONpa9ODl.net
>>190
表7-2(TABLE7-2)じゃない?

204:774ワット発電中さん
16/02/21 22:25:52.79 USshMKXS.net
>>186
それを言うなら「TOパッケージで」だね
URLリンク(akizukidenshi.com)

205:774ワット発電中さん
16/02/21 22:30:31.63 ONpa9ODl.net
>>196
ありがとう
2.5Vは無理っぽいけど、3.3Vなら2N7002と2SK4017でいろいろ乗り切れそうです

206:774ワット発電中さん
16/02/21 23:03:33.60 xGPty/Mx.net
>>191 >>192 >>193 >>197
データシート表7-2に詳しく書いてありましたね
結果的に、3番ピンを入力に使用したところ上手く動作しました。皆さんありがとうございました。

207:774ワット発電中さん
16/02/21 23:36:15.81 OicRmxh5.net
>>199
2.5VはVthスレッショルド電圧だから、それより高い電圧でONする電圧だよ。
2SK4017ならゲート・ソース間電圧で20Vドレイン・ソース間電圧で60Vまで使える。
解説はこちらでも


208:ヌうぞ。マルツの解説ページ http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3



209:774ワット発電中さん
16/02/22 04:12:51.13 HDosQxgX.net
素朴な疑問なんだけど、低電圧なFET/MOSFETって軒並み入手困難だったりしない?
みんなどの型番使ってる?

210:774ワット発電中さん
16/02/22 04:42:13.03 v1UBJU2a.net
>>202
荒らし氏ね、カスが

211:774ワット発電中さん
16/02/22 05:37:55.01 0O0qGMpS.net
irlml

212:186
16/02/22 12:07:35.85 FVq2aDAu.net
>>202
そうそう  そうゆうことも聞きたかった
3.3V電源でFETでスイッチさせたいときに、みんな何使ってるんだよ・・・
ラジアルリードだと安価で入手可能なの2N7002くらいしかないし
2N7002だと少しでも入力電圧が落ちると不安定だし

213:774ワット発電中さん
16/02/22 12:32:41.34 kxRW+6RU.net
>>205
スレタイ読めないの?
日本語が理解出来ない人?

214:774ワット発電中さん
16/02/22 12:33:37.45 CXazOo95.net
>>205
2SK4017

215:774ワット発電中さん
16/02/22 13:36:53.03 vHX7MCtx.net
ラジアルリード
ラジアルリード
ラジアルリード

216:774ワット発電中さん
16/02/22 13:57:42.57 HE4DpyHS.net
>>202
>軒並み入手困難
どこの話だ、リンク張れ

217:774ワット発電中さん
16/02/22 14:17:04.35 HDosQxgX.net
>>209
201のリンクの4V未満で駆動する型番でググッてご覧

218:774ワット発電中さん
16/02/22 14:17:08.93 ESgifJLH.net
>>207
それも、なんとか使えるだろうけど、3.3Vだと厳しそう
5Vで使うやつだね。

219:205
16/02/22 14:19:35.15 FVq2aDAu.net
今どきのPICは5V電源動作できないのも多いからな
現にワシは5Vの作例を3.3VPICで作成するのに悩んでるし
初めてPICスレで聞いちゃいかんのか
>>209
自分は202じゃないけど入手可能ならリンクを貼れるが
入手困難なんだから貼りようがないだろ  運よく欠品中の通販サイトがあれば別だが

220:774ワット発電中さん
16/02/22 15:03:45.08 HDosQxgX.net
>>212
それなら主電源を5V以上にしてPoutで制御するデバイスをそっちに直結すること考えたほうがいいよ。
制御用トランジスタのメイン側と制御端子で同じ電圧である必要ないし。
俺は5VinでUSB機器動かしつつ2V降下するツェナーダイオード1個はさんで
3V付近に降圧させてPIC動かしてるけど問題なく動くし書き換えもできる。

221:774ワット発電中さん
16/02/22 15:03:50.70 0O0qGMpS.net
だからirlml+SOT23変換でええやんけ

222:774ワット発電中さん
16/02/22 15:38:41.99 9Vnl+CtG.net
>>212
馬鹿だなお前
URLリンク(www.google.co.jp)
ってやりゃいいんだよ

223:774ワット発電中さん
16/02/22 17:57:31.41 dvdJXmY2.net
これどうよ
2SK4150
Features
? Capable of 2.5 V gate drive
? Low drive current
? Low on-resistance
RDS(on) = 4.0 ? typ. (at ID = 0.2 A, VGS = 4 V, Ta = 25°C)

224:774ワット発電中さん
16/02/22 18:25:20.95 HDosQxgX.net
>>216
これいいかもね。2.5V駆動のMOSFETって秋月で売られてたのね。
前店員に直接問い合わせたけど見つからなかったのに。
データシートのグラフによると、ゲートに2Vかけた時に
ドレイン3.3Vかかってる場合にI(D)0.6-0.7A流れるように見える。
制御対象がよほど電気食う素子じゃないかぎり十分な性能だ。

225:774ワット発電中さん
16/02/22 19:14:55.54 ESgifJLH.net
そういう意味だと、まだトランジスタのほうがいいじゃん

226:205
16/02/22 19:39:14.75 FVq2aDAu.net
合間見てebay、AliExpress探してた
>>216より良さげな
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(documentation.renesas.com)
見つけたけど、写真が現物じゃないし怪しげだし高いし
結論としてはやっぱりebayやAliより秋月が安いと  (海外探して秋月調べるの忘れてたオチ)
>>218
3.3V単一電源縛りでリレー駆動とか考えてた
>>213
指摘の通り5Vから3.3V(3V)作った方がいいかな
ツェナで2Vドロップさせても250mA使えるし

227:774ワット発電中さん
16/02/22 19:54:58.63 QN4BprPp.net
探しても無いと大騒ぎするヤツが登場する
そんなことねえだろと思ってどこの話かと尋ねてみる
無いものは示せないと叱られる
面倒臭せえなあ
最近面実装品しか調べてないからTO品ならそうかもなと思って傍観する
結果
秋月にありました
結論
馬鹿の相手すると疲れる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1229日前に更新/284 KB
担当:undef