【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:774ワット発電中さん
16/02/16 19:43:06.83 TQRVh+/y.net
>>712
無駄なレス
余裕じゃん

751:774ワット発電中さん
16/02/17 21:55:01.52 KLRyYzv5.net
安いモバイルバッテリとかは中華製リチウムイオン二次電池だよな
内部抵抗が数十mΩで電圧に数百mVくらいの差分があって安全装置がおろそかだと
並列にした途端チャイナボカンしそうだよね

752:774ワット発電中さん
16/02/18 22:15:52.43 tfKK9dJL.net
こんばんは。電験3種機械を勉強しているものです
何度かこちらで疑問に答えていただいて、たいへん助かっております

初歩的な質問で申し訳ないのですが
例えば変圧器を稼働させた時、2次側の誘導起電力を発生させるコイルは、
交流電源にコイルを繋いだだけの時と同じように、誘導性リアクタンスとして回路に作用するのでしょうか?
それとも、変圧器では漏れインダクタンスが誘導性リアクタンスに相当するのでしょうか?
よろしくお願いします

753:774ワット発電中さん
16/02/20 05:03:59.16 tEY43uYw.net
3LED電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップアップ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
電流値が小さいので使い道があまり無いと思うのだが、
電流値が小さいのを逆手に取って、容量の小さいバッテリ用の
使うのはどうだろうか?
6〜12Vの鉛シールドバッテリまでおkだろうか?
小さい電流値で充電したい場合は、ガラケー時代の5V 500mAのUSB-ACアダプタ
を使えば良いわけだな?
これだと6Vの鉛シールドバッテリの場合は7.2V 400mAくらいで充電できるわけか?

754:774ワット発電中さん
16/02/20 11:09:39.39 4pVYA8dv.net
>>721
>>704

755:774ワット発電中さん
16/02/20 13:55:00.09 jkbkaNMo.net
スレチだったらごめんなさい。
アース線のサイズについて質問があります。
アース線のサイズを選定する公式で出てくる
0.052 x 遮断機定格電流
この0.052とは、どこから出てきた数字なんですか?
ググッたんですが答えがまったく見つかりません。
よろしくお願いします。

756:774ワット発電中さん
16/02/20 14:32:32.74 5SKuWiEb.net
>>723
ぐぐったら速攻であった
URLリンク(dsdesign.org)種接地線の太さ/

757:719
16/02/20 15:18:05.49 jkbkaNMo.net
>>724
ごめんなさい。
質問の内容が伝わり辛かったかもしれません。
そのサイトは私のほうでも確認しています。
温度上昇θ=0.008*0,1*(20・In/A)^2
これに関しては理解できています。
私が知りたいのは0.052が導き出された式です。
0.052=(この部分)
です。
よろしくお願いします。

758:774ワット発電中さん
16/02/20 16:03:12.34 WagvcOuu.net
遮断器の定格電流をInとすると
120=0.008*0,1*(20・In/A)^2
∴A(sq)=0.052・In

759:774ワット発電中さん
16/02/20 16:22:26.76 5SKuWiEb.net
>>725
は?
かいてあるだろ?
意味不明

760:719
16/02/20 17:05:12.18 diLNMjsK.net
>>727
上記のサイトでは
・温度上昇
・電線の断面積
を求める式であって、0.052を求める式ではないですよね?
どのように計算した結果0.052になったのかが知りたいのです。

761:774ワット発電中さん
16/02/20 17:43:24.59 5SKuWiEb.net
>>728
いやどう見ても0.052を求める式だろ
じゃあサイト内で0.052はどこから持ってきてるんだよ

762:774ワット発電中さん
16/02/20 17:59:49.55 cW8DCT3N.net
確かに、このHP見て理解できないんなら電気はあきらめたほうがいいな。

763:774ワット発電中さん
16/02/20 18:16:44.81 cW8DCT3N.net
120=0.008*0,1*(20・In/A)^2=0.0008*400*(In^2)/(A^2)=0.32*(In^2)/(A^2)
(A^2)=(0.32/120)*(In^2)=0.00266667*(In^2)
両辺、平方根とれば
A=(√0.00266667)*In=0.05163981*In≒0.052*In
高校出てれば、解けるだろ????

764:774ワット発電中さん
16/02/20 18:16:57.46 4pVYA8dv.net
>>728
どう見ても0.052を求める式が出てましたが?
なんで最大許容温度は150℃で計算すんだよとかそういう質問?

765:774ワット発電中さん
16/02/20 18:18:11.28 6XgQULbM.net
X=k(ln/A)^2
A={√(k/X)}ln
{√(k/X)}=0.052
バンザイ

766:774ワット発電中さん
16/02/20 22:25:10.48 h+VA17Ew.net
ホイート・ストーン・ブリッジついて
可変抵抗2個を並列に置き
電源側とGND側をそれぞれ同じ電源とGNDにつなぎ
2つの中間出力を検流計でつないだ感じです
検流計に電流が流れる条件は…
恐らく中間出力の電位が同じ場合でしょう
例えば可変抵抗Aが10kΩ、もう可変抵抗Bが5kΩの物の場合
Aが2kΩ、8kΩの位置にある場合、Bは1kΩ、4kΩの位置にあれば、
中間出力の電圧はA,Bで同じなので電流が流れない
ブリッジの法則によれば、たすきにかけた抵抗同士は一致する
 2kΩ*4kΩ=8kΩ*1kΩ
たしかに一致します。
これを学部の授業でやると丸々90分かかるのはなぜでしょう
教科書見てみると、キルヒホッフの第1則、第2則から始まって
延々と式が続きます

767:774ワット発電中さん
16/02/20 22:27:18.95 DVD/XV17.net
>>734
要約すると
こんなのおれなら一瞬でわかるのにみんなバカだなぁって言いたい
ってことでいい?

768:774ワット発電中さん
16/02/20 22:55:13.23 h+VA17Ew.net
>>735
じゃなくて、網目電流法と接点電位法をフルに使ってまで解くような課題じゃねーなという
当時は疑問に思ってなかったけど

769:774ワット発電中さん
16/02/20 22:57:02.99 5SKuWiEb.net
上のレスもフルに使って解いてるようなもんだろw

770:774ワット発電中さん
16/02/21 01:35:10.87 o17X8jRk.net
さっきたまたまアコーディオンについてwikiを見ていたら、ホイートストン
の名前が出てきてびっくりした。
コンサーティーナという六角形のアコーディオンの一種を考案したらしい。

771:774ワット発電中さん
16/02/21 02:15:02.30 sn+l+W5v.net
定数導出の式が書いてあるのに算数ができない人とか
解析手段に○○法を使うほどじゃないと言いつつ思いっきり同じ概念を使ってるアホアホマンとか
ちょっとスレの質が低下気味だな…

772:774ワット発電中さん
16/02/21 08:01:15.90 lncQF3Cf.net
>>739
あー0.052の人は式の変形が出来なかったのか。
この人何が判らなかった本当に分からずモヤモヤしてたよ。
つーかこの程度の式の変形出来なかったら電気系の資格は取れないし、取らないで欲しいな。

773:774ワット発電中さん
16/02/21 14:47:58.81 T6m1vM/Z.net
同期発電機の並行運転についてご教示いただきたいのですが。
同期発電機の負荷分担は、速度調定率で決まることはわかりました。
速度調定率が違えば、負荷変動時、並列接続された発電機は
その負荷に見合った周波数で落ち着き、そのとき負荷分担変動が起きていることもわかりました。
テキストやウェブサイトの解説は、大体ここで終わっています。
ですが、基本的に系統周波数は変化させてはいけないので、
このあと原動機を調整してもとの周波数に戻していくわけですよね。
複数の発電機の周波数を一致させるために、
最終的には原動機入力(例えばタービン蒸気量)の割合が
はじめの状態と比較して変化する、という認識で良いのでしょうか。
結局のところ、負荷分担の話は、何を説明しようとしているのでしょうか。
この点が理解できなくて困っています。
わかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

774:774ワット発電中さん
16/03/29 06:08:11.66 mb3cwoxV.net
>>741
オレ、素人だけどさ、質問者は何がわからいのか、わからない。発電機を系統につなぎ
こむと、ドカンと音がして、一瞬にしてこの発電機は系統のすべての発電所の発電機と
回転(速度じゃないよ、軸の角度だよ)がそろって、以後、系統内のすべての発電機の
軸は、同じ位置をさしながらしか、まわらなくなる。これは数人の登山隊が、ロープで
互いをつなぎながら、登山しているのと同じで、中にはお荷物もいれば推進役もいる、
という状況で、起伏ある山道をおなじペースで(同じ回転角速度=周波数)上るように
制御するとして、推進役の隊員と、お荷物の隊員の関係が、負荷分担じゃないの?

775:774ワット発電中さん
16/03/29 21:43:22.04 TUPczWc8.net
>>741
負荷に見合った周波数に落ち着きが間違ってる。逆
それぞれの発電機が系統周波数に見合った負荷分担に落ち着くってこと
これが分からないのなら速度調停の意味を理解できていない
やりなおせ

776:774ワット発電中さん
16/03/29 22:05:59.48 AbiYBWkS.net
なんでそんなに偉そうなんだろう
正しいこと言ってても残念な感じだ

777:774ワット発電中さん
16/03/30 06:28:47.66 j26+Ixzk.net
リアルではいつも見下されているからだろうな。

778:774ワット発電中さん
16/04/03 21:09:40.13 tmvZFtur.net
質問なんですが
100Vで3Aのヒューズと
250Vで1Aのヒューズは同じでしょうか?
それと、どちらも代用になるんでしょうか?

779:774ワット発電中さん
16/04/03 21:12:35.24 PWfbMVVD.net
違う

780:774ワット発電中さん
16/04/03 21:17:48.98 tmvZFtur.net
ああ、計算あってなかった
300Vじゃないと無理ですわな

781:774ワット発電中さん
16/04/03 21:30:46.83 Ffu3OTB3.net
>>746
3Aのヒューズは耐圧と関係なく3A流れると溶断する仕様。

782:774ワット発電中さん
16/04/03 21:40:43.18 tmvZFtur.net
>>749
成る程、そうすると、100Vで3Aの代用に250Vで3Aのヒューズを使っても問題ないと言うことでしょうか?
中々100Vのヒューズが無いんですよね、250Vのしか無い

783:774ワット発電中さん
16/04/03 22:26:24.55 W/qvDAOZ.net
>>750
問題ないよ。

784:774ワット発電中さん
16/04/03 23:40:37.86 p4kmdxbj.net
水晶のオーバートーンはなぜ奇数倍なんですか?

785:774ワット発電中さん
16/04/04 00:42:42.89 IJEO7mK1.net
>>752
水晶の固有振動が上下面が逆方向に揺れるようなモードで
この境界条件は基本波の整数倍が解となるから
基本波:cosの半周期分
3次:cosの1.5周期分
5次:cosの2.5周期分
いずれも片側が1、反対側が-1となる

786:774ワット発電中さん
16/04/04 18:42:35.16 DePVcuD5.net
>>753
ありがとうございます!!

787:774ワット発電中さん
16/04/05 08:14:51.44 d5o8h1LK.net
>>753
それで奇数倍の説明になってる?

788:774ワット発電中さん
16/04/05 09:00:19.98 +gf0fimE.net
>>755
書き込みミス
基本派の整数倍解→基本波の奇数倍が解
偶数だと上下面の揺れが同相になる

789:774ワット発電中さん
16/04/06 02:17:49.92 ZkXSqPoh.net
高周波用水晶は、厚みすべり振動を使っているので、電極面(上下面)は
揺れてないと思われ。発振として可能な解は厚みのすべりが半波長の奇数倍
に限られるため、奇数次オーバートーンが得られるのだと思われ。

790:774ワット発電中さん
16/04/06 05:53:55.24 ZkXSqPoh.net
そうか、横方向のずれを「揺れ」と書いてたのね。だとすれば、これでいいんだ。
ごめん。

791:774ワット発電中さん
16/04/08 22:03:50.73 zAld4w2u.net
アースを接続しない機器って内部でシャーシでアースをとってるものがあれば漏れ電流が増え続けるってことある?
また、そのシャーシで直流電源の0Vをとってたとしたら、その電位が上下したりもする?

792:774ワット発電中さん
16/04/09 00:16:42.33 nOESrVcR.net
>>759
どういう質問なのか、意味不明の箇所が多いのだが、下のように解釈して回答。
大地アースへの接続を想定していない機器のシャシーを、あえて大地アースしたら、
アース線に電流は流れるか → たいてい、流れます。
(大地アースしていない)機器のシャシーは、大地からみて電位差 0V か
 → そんなことありません。変な電圧になっていること多いです。
上の場合、大地と機器との電圧は安定しているか。 → 不安定な場合もあるでしょう。

793:774ワット発電中さん
16/04/09 02:07:08.50 olWuu7kF.net
要は外装漏れ電流の単一故障状態の時に機器のシャーシでアースをとっているものについてのことなんだけどな。機器自体が絶縁されているとして、機器の中でアースめがけて流れてくる電流はどこに行くかって話。
不安定な場合とはまた抽象的だと思いますので、具体的な例を言ってみ?

794:774ワット発電中さん
16/04/09 06:03:38.40 nOESrVcR.net
具体的例を言ってない(言ってほしい)のは質問者の方なんだけど。
機器が絶縁されていて、その絶縁が完全だったとすれば、どんな漏れ電流が
あろうとコップの中の嵐で、大地からの電位は変わりません。

795:774ワット発電中さん
16/04/09 06:24:51.88 nOESrVcR.net
上述のように絶縁が完全なら、機器の電位は積極的には変わりませんが、その置き方で
(たとえば地表から何メートル上に置いたかで)電位はふらふらします。宇宙線などの
影響による空中電位というのがあって、大地からの電位は1m上昇するごとに -100Vくらい
ずつ、減少するためです。測定例
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
あなたの質問文は、そのまま受けると、このようなことを聞いてます。
実際には空中電位の影響を議論できるような完全な絶縁を施された電気機器なんて
存在しませんので、「機器自体が絶縁されている」なんて話は、どう解釈して
いいか、わかりません。このあたりが、抽象的なことしか言えない理由です。

796:774ワット発電中さん
16/04/09 06:39:32.12 nOESrVcR.net
現実には機器と周囲の環境の絶縁は完全でなく、


797:つまり必ず漏れ電流があって、おかげで 空中電位の影響を受けることなく、機器ごとにある種の電位が存在することになります。 で、もとの質問にたちかえって、このような不完全な絶縁についても、 「漏れ電流は増え続ける」ことはあって、質問についてはで何を聞かれて いるかワカランというわけです。



798:774ワット発電中さん
16/04/09 07:02:14.39 nOESrVcR.net
さきほど宇宙線の影響と書きましたが、これは太陽からの荷電粒子の流れで、つまり太陽と
地球の間に「漏れ電流」があって、この電流は一方的で、帰り道はありません。回路をなして
いません。(恐ろしいですね)
大気の現象として、上昇気流も電荷を運んで、つまり地表と雲の間に漏れ電流があって、
一方的ですが、これはつもりつもって、限界に達して、最後は雷として放電して、閉じた
回路を形成します。
一方的電流があると、最後はカタストロフィーがおきて(雷とか)、帳尻をあわせることに
なります。電気機器にはこれほどのバイタリティーのあるものはないので、あなたの質問の
漏れ電流くらいのものなら、回路を形成しているはずです。帰り路を見落としているだけで
す。
太陽からの電流は一方的に もう50億年くらい流れつづけています。いつか恐ろしい
カタストロフィーが起きて、宇宙空間をつらぬく雷になるはずです。

799:774ワット発電中さん
16/04/09 10:26:25.65 mefEsbr6.net
きめえ

800:774ワット発電中さん
16/04/09 11:40:22.85 olWuu7kF.net
その電流が熱をもって地球の温度を上昇させ続けているというならカタストロフィーが起きるかもしれませんね(笑)
まあ、乾燥した日に段ボールの上に載せたアース接続していない測定器に触ると定期的に感電する根拠があるということがわかった。
で、感電直前に機器内部で変動していると思われる0電位が、信号レベルで通常10mVレベルで使用している信号にどれくらい影響があるかが知りたい。

801:774ワット発電中さん
16/04/09 11:41:50.85 iXLk7MzH.net
いいからアースしろ

802:774ワット発電中さん
16/04/09 11:52:12.72 olWuu7kF.net
アースするならこんな質問はしない。

803:774ワット発電中さん
16/04/09 12:26:34.23 yYGOaNug.net
アースは繋がってなくても、電源はAC100Vが繋がってますってオチだろうな。

804:774ワット発電中さん
16/04/09 12:38:58.40 olWuu7kF.net
天然現る

805:774ワット発電中さん
16/04/09 13:33:21.55 nOESrVcR.net
>>767
> その電流が熱をもって地球の温度を上昇させ続けているというならカタストロフィーが
> 起きるかもしれませんね(笑)
熱も出してるでしょうが、もっとも顕著なのは高空の空気を電離させて、
オーロラという発光現象を作っていることです。ほかに電離層とか。
50億年にわたり流れ続けた電流によって、太陽と地球間の電位差はおそろしい
ことになっているはずです。この先、何億年かさき、太陽が膨張して地球を
飲み込む直前、両者の間に大きな放電のあることでしょう。

806:774ワット発電中さん
16/04/09 13:56:54.35 nOESrVcR.net
太陽からの電流(普通は太陽風といいます)は普段は気にしませんが、実は恐ろしいもので、
太陽面でフレアー(爆発)があると急上昇します。そのせいで地表のパイプラインや送電線に
大きな誘導電流が流れ、大停電などをもたらすことがあります。数億年に一度の大バースト
だと、地上の全生命を滅亡させる可能性もあると、このあいだNASAが警告していました。

807:774ワット発電中さん
16/04/09 15:21:12.53 sJEnoMYQ.net
プラズマと電流は別物だろが低脳

808:774ワット発電中さん
16/04/09 23:49:24.09 fkoSW1wS.net
ダイオード2個逆接続するとホントにAND回路になるんだろうか…
なぜなのだ…不思議だ…

809:774ワット発電中さん
16/04/10 00:05:28.90 qE+Pg4vl.net
前に他スレで質問したことですが
Δ結線での接地はS相が基本ですが、Sが難しい場合はR, S, T, どれでもいいとなっています
なぜS相以外も可能なのでしょうか
三線なので全てに電圧がかかっていますよね?
それを接地すると地絡とはならないのでしょうか
よろしくお願いします

810:774ワット発電中さん
16/04/10 00:59:38.85 LR447V9x.net
S相に接地してたらS相対地電圧は0なんじゃね?
ということは接地した相は大地と電位差がないから地絡しないんじゃね?

811:774ワット発電中さん
16/04/10 02:17:22.79 tyObXC+S.net
>>776
トランス2次側で接地するだけなら地絡にはならないよね。
それとも負荷側でも接地しようとしてるの?

812:774ワット発電中さん
16/04/10 03:33:02.90 0/9hiuQl.net
鍛練用の素材ってよろずやで売ってる場合があるね
使えるようになったじゃないか
でもタダでやってくれたTATARAさんが懐かしい

813:774ワット発電中さん
16/04/10 03:33:39.12 0/9hiuQl.net
すまん板間違い

814:774ワット発電中さん
16/04/10 10:27:48.02 qE+Pg4vl.net
>>778
接地と地絡は違うって言うことはわかっているのですが、理解が出来てないんです
単相三線の1本をアースに繋ぐと地絡になると思うのですがそれとは別ですか?
変圧器二次側のD種のことだと思うのですが・・・

815:774ワット発電中さん
16/04/10 10:36:41.21 qE+Pg4vl.net
>>777
トランスで接地してるのでその相は対地電圧が0というのはわかっているのですがそれも理解を出来てないんです
トランス二次側で電圧が発生しているものを接地したらそこが地絡とはならないのでしょうか
>>781訂正です
B種の間違いでした

816:774ワット発電中さん
16/04/10 10:37:56.18 FEEnNW+F.net
>>782
電線に鳥がとまって・・・・ のレベルだな

817:774ワット発電中さん
16/04/10 11:02:27.57 FBM7R0ye.net
普通の単相3線はトランス二次側でN相が接地されているので
N相と大地との電位圧は0V、R相と大地は100V、T相と大地も100V
N相に電線を取り付けて地絡させても、もともと大地と電位差がないので地絡電流は流れない。
R相やT相に電線を取り付けて地絡させたら接地抵抗に反比例した地絡電流が流れます。
トランス二次側で電圧が発生しているのは間違いないですが、線間電圧や対地電圧など
どことどこの電位差を言っているのか意識するのが吉です。

818:774ワット発電中さん
16/04/10 12:09:36.04 FEEnNW+F.net
地絡の意味が違うのか?
第1パターン
大地と電気的接続⇒地絡

第2パターン
意図的に大地と電気的接続⇒接地
偶発的な大地と電気的接続⇒地絡
電気屋家業やってると、第2パターンの方で話してるよな。

819:774ワット発電中さん
16/04/10 12:14:56.87 qE+Pg4vl.net
>>784
ありがとうございます
対地電圧が完全には理解できてないと言うことがわかりました
もう一度勉強し直してみます!
ありがとうございました

820:774ワット発電中さん
16/04/11 00:03:33.79 ApUYkTaO.net
電源E、スイッチS、抵抗R、コイルLの順で直列につながっている回路の過渡現象について質問です。
スイッチSを閉じた瞬間の抵抗Rの端子間電圧を知りたいのですが、
答えは0Ωだそうです。
解説では「コイルLは最初は開放(∞Ω)なので、抵抗Rは0Ω」ということでした。
Lが∞だとなんでRは0Ωになるのか教えてください。よろしくおねがいします。

821:774ワット発電中さん
16/04/11 00:46:19.98 cy4nfnCO.net
>>787
端子間電圧は電圧だから単位はVでしょ
何が0Ωなの?

822:774ワット発電中さん
16/04/11 01:16:48.94 p6p5YZil.net
抵抗0オームに拘らないで、平凡な考え方としては
コイルLはいきなりは電流を通してくれなくて、つまり回路電流が0
よって抵抗Rにも電流は流れないから0V
ついでにコイルLの両端は電源Eの電圧に等しい
というか、これは理想コイルLがあるときの(Lの定義からの)「境界条件」(≒決め事)という理解をしたほうが後々役に立つ

823:774ワット発電中さん
16/04/11 01:37:01.44 cy4nfnCO.net
今誤解してる部分を最小の助言で取っ払わせて
自己発進を促すべきと思うけどね

824:774ワット発電中さん
16/04/11 01:45:51.95 p6p5YZil.net
>>790
もっともで、俺もそう思うけど
>コイルLは最初は開放(∞Ω)
というあたりで、読んではいけない捨てるべき問題集、解説書だとわかるだろうに
本当に「答えは0Ω」と書いてあると思う

825:774ワット発電中さん
16/04/11 01:51:40.87 cy4nfnCO.net
そう決めつけない方がいい
間違ってるなら間違ってるでそれが間違いかどうかを発見させるべき

826:774ワット発電中さん
16/04/11 02:01:38.21 p6p5YZil.net
>>792
それが方針ならそれで結構だと思います
自分は間違っている(気配のある)解説のあら捜しは、なんの達成感もないので害だと思います
唯一、電気電子学会への不信がはぐくまれるのがちょっと良いところではあります

827:774ワット発電中さん
16/04/11 02:03:00.16 p6p5YZil.net
質問者不在の議論も不毛なので
質問者がその本、ホームページなどを教えてくれるまでコメントを控えます

828:774ワット発電中さん
16/04/11 02:10:12.64 cy4nfnCO.net
>>793
>自分は間違っている(気配のある)解説のあら捜しは、なんの達成感もないので害だと思います
達成感じゃなくて基本能力だな
本と自分両方とも常に疑わないといけない
ただの写し間違いであってる可能性だってある
それよりも考えをすべて書く方が悪

829:774ワット発電中さん
16/04/11 06:17:04.79 hoLZ+j0T.net
コイルは受けた変化(磁界や電流)を少しの間元に戻そうとするから最初は抵抗に電流が及ばなくて0ということではないか?
そして端子間電圧を問う問題の解が抵抗値っていうのがよくわからないからこのレスであってるのかもわからなくなってきた

830:774ワット発電中さん
16/04/11 06:46:07.07 u3VQOR78.net
微分方程式も解けないで過渡現象を理解しようというのがおこがましいんだよな
変化の過程を数量的に捉えられないから、些細な文章表現で無意味に大騒ぎするんだ

831:774ワット発電中さん
16/04/11 06:59:55.66 u3VQOR78.net
教科書にも書いてあると思うがコイルのリアクタンス(インピーダンス)は
Z=L*di/dt
そこにステップ状の直流電圧を印可すると
t=0でインピーダンスは無限大になる。
そっから時定数に従ってインピーダンスは減少していく。

832:774ワット発電中さん
16/04/11 07:08:29.72 u3VQOR78.net
電験三種の難しさは多分そこにあるんだろうな
本質的に定量的に考えれば簡単な問題を、
工業高校生向けに定量性を犠牲にして、定性的にしか説明しないから
言葉を少し変えただけで受験生が狼狽する

833:774ワット発電中さん
16/04/11 09:10:22.64 cy4nfnCO.net
>>797
全然些細じゃないんだよ
抵抗値が変わる現象であれば常微分方程式の範疇超える
素子が非線形だから
この間違いに気づかない方が駄目

834:774ワット発電中さん
16/04/11 09:28:36.29 c3LmzDa5.net
>>800
ただの線形微分方程式だが
線形の意味分かってます、ぼっちゃん?
はっきり言って微分演算子とか分かってるように見えないけどな
電圧と電流に一次の関係があれば抵抗値が時間変化しようが非線形とは言わない
半導体が非線形と呼ばれるのは電圧と電流の関係が一次関数的でなくなるから

835:774ワット発電中さん
16/04/11 09:34:17.04 c3LmzDa5.net
定性的になーんとなくわかったふりできるような勉強しかしてなかったから
こういう風に本質とは関係無い概念を持ちだして、
しかも間違ってるという墓穴をほるんだよな

836:774ワット発電中さん
16/04/11 09:39:53.04 cy4nfnCO.net
>>801
線形の意味分かってるよw
>電圧と電流に一次の関係があれば抵抗値が時間変化しようが非線形とは言わない
時間的に変化するって陰にバイアス条件を含むってことは理解できる?

837:774ワット発電中さん
16/04/11 09:46:13.26 c3LmzDa5.net
>>803
過渡現象なら初期条件示されてるのが普通なんだけど?
そもそもこの問題に対して線形かどうかなんて的外れな事言ってるアホには反省してほしいんだけどな

838:774ワット発電中さん
16/04/11 12:15:57.87 p6p5YZil.net
>>798
>t=0でインピーダンスは無限大になる。
>そっから時定数に従ってインピーダンスは減少していく。
×インピーダンス
○電圧(ただしこの設問に限る。電源Eは一定だとする。電流は増加していく)
受動素子のインピーダンスは時間的に変化しないというのがお約束

839:774ワット発電中さん
16/04/11 12:18:51.88 p6p5YZil.net
>>798
抜けた
t=0でインピーダンスは無限大にならないし、電圧も無限大にならない(ただしこの設問に限る)

840:774ワット発電中さん
16/04/11 12:38:01.79 c3LmzDa5.net
>>806
質問です
t=0で電圧もインピーダンスも無限大では無い有限な値をもつなら、
電流も0ではない有限な値を持つんですよね?
言い換えればt=0の時点でRに流れる電流がある以上、Rの両端に電圧が発生するんですがどういうことなんでしょうか?

841:774ワット発電中さん
16/04/11 12:44:11.89 c3LmzDa5.net
そもそも受動素子は抵抗が時間変化しないなんて戯れ言を言ってるお馬鹿さん達は何なんでしょ?
電池にボリュームをつなげてボリュームを2つつけてぐるぐる回してみれば分かることだと思うんだけど、
瞬時瞬時で線形性を保つ受動素子だって事は明らかなんだけどなあ

842:774ワット発電中さん
16/04/11 12:45:25.08 p6p5YZil.net
>>807
t=0+Δt (Δt>0)なら電流が流れる
t=0のときは流れない
不連続点ではオームの法則の扱いには注意する必要がある

843:774ワット発電中さん
16/04/11 12:47:22.55 c3LmzDa5.net
インピーダンスも周波数が含まれてるし、
時間領域では時間も含まれてる
時間依存性と受動素子(線形素子)って全く違う概念だって事に気づけんのかねえ

844:774ワット発電中さん
16/04/11 12:49:02.74 c3LmzDa5.net
>>809
不連続点ってのはインピーダンスが無限大になってるって事だろ?
馬鹿なの?

845:774ワット発電中さん
16/04/11 12:52:36.47 c3LmzDa5.net
不連続点ではオームの法則が成り立たないとおっしゃっているのか
キチガイには恐れ入った

846:774ワット発電中さん
16/04/11 13:52:41.73 1UMnWbX5.net
もう少し丁寧な言葉使えないの?
なんで2chの人はいつも偉そうなんだろうねぇ

847:774ワット発電中さん
16/04/11 14:24:03.06 2Hwvik4O.net
そりゃリアル世界の裏返しの滓捨て場だからさ。

848:774ワット発電中さん
16/04/11 17:23:22.19 9Uiq37CK.net
質問です
>798の式のL*di/dt はコイルに誘起される起電力の電圧を表すものだと思う
のですがインピーダンスと電圧は同じなんですか?

849:774ワット発電中さん
16/04/11 17:29:40.08 qw86oGIL.net
>>815
フーリエ変換すれば分かります

850:774ワット発電中さん
16/04/11 18:17:48.53 9Uiq37CK.net
>>816
ありがとうございます
よくわからないけど勉強してみます

851:774ワット発電中さん
16/04/11 20:08:22.71 W52LQ6GN.net
>>798は間違いだろ

852:774ワット発電中さん
16/04/11 20:39:33.62 FLzWh1tv.net
登場人物全員が何かしらの間違えをおかしてるから話がこんがらがってる

853:774ワット発電中さん
16/04/11 21:20:48.65 FLzWh1tv.net
本来過渡解析でインピーダンスという概念は無いんだが、
ラプラス領域ではそれらしいものが見えてくる
また過渡解析に強引に周波数領域の考えを突っ込んだとすると、
ステップ入力は無数の高周波を含んだ歪みのある波なのでインピーダンスは分散性を帯びてしまう
意外とこの辺は電気工学のいい加減なところだから
厳密に見ていくとぽろぽろと綻びが見える

854:774ワット発電中さん
16/04/11 22:19:43.91 2Hwvik4O.net
ま、ラプラスとか実学の道具だからね。

855:774ワット発電中さん
16/04/11 22:31:36.74 apsdakWu.net
>>820
日本のという条件付では?
先進国が相手となると、教育水準に違いがあると思うよ。
日本が遅れすぎという意味です。

856:774ワット発電中さん
16/04/12 02:33:32.52 G7T2eUMd.net
>>820
>意外とこの辺は電気工学のいい加減なところだから
単にお前の理解が及んでないだけ

857:774ワット発電中さん
16/04/12 06:20:40.61 VtPC2fJA.net
結局過渡現象においてコイルやらコンデンサの電気的なインピーダンスは変動してる
インピーダンスは電流の挙動によって変動する数値だから
そしてスイッチ入力直後は極めて高い周波数成分によりコイルのインピーダンスは無限大になる
(コイルの場合は0)
この様に捉えれば過渡現象も瞬時瞬時でオームの法則を保存する
具体的な計算は演算子法により代数的に解ける

858:774ワット発電中さん
16/04/12 06:54:20.18 VtPC2fJA.net
コンデンサの場合0だった

859:774ワット発電中さん
16/04/12 13:17:10.29 gv3DQISn.net
>>824
>インピーダンスは電流の挙動によって変動する数値だから
かわらない事を前提に質問されてる 過渡現象の理論の問題


860:ネのに何言ってるんだ



861:774ワット発電中さん
16/04/12 13:47:20.92 NW4CCskH.net
>>826
例えばラプラス領域におけるインピーダンスsLや1/sCが定数だとでも主張したいの?
Rが時間に対して不変なのは異論が無いが、インピーダンスが変わらないって主張が意味不明なんだが
インピーダンスは定常状態でも各周波数を変数として持ってるし、
過渡現象におけるラプラス演算子sは時間の情報を含むわけだが

862:774ワット発電中さん
16/04/12 14:47:10.55 NW4CCskH.net
そもそもインピーダンスが一定ならその回路に流れる電流が時間的に変化する事も無い
電圧が一定、インピーダンスが一定なら電流が変動するはずもない
過渡現象中にオームの法則が破綻するというのなら話は別だがね
それなら文字通り相手にしたくないトンデモ論者だからな

863:774ワット発電中さん
16/04/12 16:24:03.78 NW4CCskH.net
>>826
ついでに質問
何故、過渡現象においてフーリエ変換(フェーザ表示)的なインピーダンスが使用出来ないんですか?
またなぜラプラス変換は何故使用できるのですか?
当然あなたは理解が及んでてきちんと説明できるんですよね?
お前の場合、理解が及ばないどころか考えたこともないんだろうな

864:774ワット発電中さん
16/04/12 17:03:23.83 NW4CCskH.net
実際のところ過渡解析だろうが、
jwl等の複素インピーダンスが無効になるわけではない
解析を進める上で計算をするのに困難が生じるだけ
過渡解析では単にラプラス変換が最も簡便に計算できるというだけの話
素子の挙動が変わるわけではない

865:774ワット発電中さん
16/04/12 17:06:12.74 NW4CCskH.net
従って定常状態ならともかく
過渡状態でインピーダンスが一定という仮定はありえない(リアクタンス成分が0でも無い限り)
こんな事ができるのは回路理論を全く分かってない馬鹿だけだ

866:774ワット発電中さん
16/04/12 17:08:38.91 NW4CCskH.net
裏を返せばインピーダンスが一定として計算できるのは定常状態である場合
過渡現象でリアクタンス素子のインピーダンスが一定なんていうのは本質的にありえないこと

867:774ワット発電中さん
16/04/12 18:58:14.33 TSCaos6f.net
偉そうにww
引きこもりみたいな発言で気持ち悪いよあんた

868:774ワット発電中さん
16/04/12 20:34:34.38 NW4CCskH.net
気持ち悪いはともかくとして、
偉そうに感じるのは当事者だけだな
インピーダンスは一定で変わらないなんて、
回路理論何も分かってないですって言ってるようなもんだから
ここで講釈垂れてた事を悔いるべきだと思うよ

869:774ワット発電中さん
16/04/12 23:20:02.83 TSCaos6f.net
当事者ね
死ねよゴミ
地球にいらねぇから
関係ない人間を当事者とかいう精神病患者は死ね今すぐ早く死ねよ!!!!!
あ?
早く死ね!!!
今だよゴミ!!

870:774ワット発電中さん
16/04/13 00:01:23.73 UGgdtc5+.net
>>834
いやお前が過渡状態におけるインピーダンスを定義してるだけの話
回路理論の理解とは関係ない

871:774ワット発電中さん
16/04/13 01:33:53.89 0BQYC0Sf.net
>>836
まともな教科書なら過渡解析でRLCをそれぞれラプラス変換して各素子のインピーダンスR、sL、1/sCと変換した上で
オームの法則による解析方法が載ってるはずなんだけど、
よっぽど低レベルな本しか読んでないんだねw
中学の教科書で終わってんのかな?
ちなみに正規の複素インピーダンス
jwlや1/jwcもフーリエ変換によって求められるっていうのは常識だから
時間に対して不変な要素はフーリエ変換によって形が変わらない
だからRのインピーダンスはRのまま
時間によって変動するLとCはフーリエ変換によって形が変わる
まあもう出てけよ中卒野郎

872:774ワット発電中さん
16/04/13 01:57:39.97 0BQYC0Sf.net
まあ最近の馬鹿向けの教科書はjwlとか1/jwCとかっていうインピーダンスを天下りで紹介してて
それがフーリエ変換によって導出された事もろくに書かれていないのもあるけど
そんなゆとり教育で育った馬鹿が他人に講釈垂れてるのはありえないよ
インピーダンスは単純に電圧と電流間の比例定数に過ぎない
交流インピーダンスは時間領域では変動するLとCを上手く周波数領域で電流の係数にできる事を利用してるだけだから
これはラプラス変換でも同じ事が言える

873:774ワット発電中さん
16/04/13 07:10:31.71 IpMWYqCj.net
RL直列回路


874:ネらフーリエ変換だけでも解析できるな 複素インピーダンスjωLでオームの法則を使って分圧の式を立てて ステップ入力を入れれば応答が見られる



875:774ワット発電中さん
16/04/13 07:55:30.32 UGgdtc5+.net
>>837
上のセンテンスも下のセンテンスも過渡状態でのインピーダンス変化とやらと関係なし
そんなもん誰でも知ってるに決まってる

876:774ワット発電中さん
16/04/13 07:58:28.16 UGgdtc5+.net
自分が馬鹿という理由で
他のやつが馬鹿だと思い込むから
誰でも知ってることを延々と書いちゃうんだろうな
フーリエ変換から来てるんだなんてみんな知らないと思って
ドヤ顔で書くとか恥ずかしすぎる
知ってる上で過渡状態でインピーダンスが変わるという表現が
意味を成さないってだけなのに

877:774ワット発電中さん
16/04/13 08:12:10.73 rvI114Nz.net
>>841
過渡状態、定常状態を区別する意味が無いって事に気がつけない?
リアクタンス素子のインピーダンスはその電流の微分や積分で変化する
言葉を返すようだが「インピーダンスは一定」なんて戯れ言は一般的に間違ってるし
意味をなさない
入力される電源周波数によっていくらでも変動する
この命題の誤りをどんなに言い繕っても無駄だし、墓穴を掘るだけだよ

878:774ワット発電中さん
16/04/13 08:31:12.49 rvI114Nz.net
っていうかアレだな
最初「インピーダンスは一定」とか言っておきながら、
「過渡状態でインピーダンスが変わってるなんて言葉は意味を成さない」に変わってるねw
ようやく旗色の悪さに気づけたのかな?
頭の回転が遅いと大変ですね

879:774ワット発電中さん
16/04/13 08:39:57.35 EiflSe5E.net
RL直列回路の過渡現象って
RとLの分圧比が時間変化で変わっていく現象だけども、
そもそもこの分圧比ってのはインピーダンスの定義から導かれるもので
インピーダンスの考えを放棄したら扱えないんだけどな
まあ演算子法を使わないで微分方程式を時間領域のままでしか解かないってなら話は別だけど
結果は等価だから

880:774ワット発電中さん
16/04/13 19:37:43.47 UGgdtc5+.net
>>843
それ言ってるの同じ人間じゃないからな
なんで同じだと思ったのか分からんけど

881:774ワット発電中さん
16/04/13 19:41:22.17 UGgdtc5+.net
>>844
時間領域でのインピーダンスなんて定義しなくても扱えるよw
実際に上で誰も定義してないだろ

882:774ワット発電中さん
16/04/13 21:14:38.02 U94h42yD.net
一般にインピーダンスといった場合には定常状態における実効値電圧と
実効値電流の比およびその位相差を表す
今スレで盛り上がってるのは過渡状態における瞬時電圧と瞬時電流の比であり
言うなれば瞬時インピーダンスと言えるだろうな

883:774ワット発電中さん
16/04/13 22:18:15.50 BI7A4mLC.net
インピーダンスの概念に定常とか瞬時なんてない。

884:774ワット発電中さん
16/04/13 22:24:33.85 U94h42yD.net
インピーダンスは複素数だけど過渡状態の位相差ってどうやって定義すんの?

885:774ワット発電中さん
16/04/13 22:59:07.23 2WxNMp3l.net
インピーダンスは
時刻で変わらない
周波数で変わる

886:774ワット発電中さん
16/04/13 23:06:14.81 U94h42yD.net
なに言葉遊びのスレなの?ここ
周波数が変わるのは時間発展の結果じゃないの

887:774ワット発電中さん
16/04/13 23:25:06.94 UGgdtc5+.net
>>851
>周波数が変わるのは時間発展の結果じゃないの
そうだけどS領域とか周波数領域はそれを切り離して考えれることが性質でありよさである

888:774ワット発電中さん
16/04/14 01:30:38.55 T/EczEXi.net
>>849
畳み込み積分とか超関数を駆使すれば表現出来ないことはない
解析的に解けるかどうかは知らん

889:774ワット発電中さん
16/04/14 18:10:54.72 c8rx8px1.net
教えてくれ。「瞬時インピーダンス」君に賛同している人間は何人いるんだ。

890:774ワット発電中さん
16/04/14 19:20:46.20 1CwzZOTl.net
そろそろ結論といこうじゃねーか
インピーダンスは一定ではない
でいいよな?

891:774ワット発電中さん
16/04/14 20:06:43.49 LcUzHTrj.net
なげーよまだやってたのかよ

892:774ワット発電中さん
16/04/14 20:49:24.79 T/EczEXi.net
周波数一定の定常状態のインピーダンスしか認めなかったら、
ラプラス変換による立式が成立しない
これは言葉遊びの領域だが、オームの法則は常時成り立っていて
過渡状態であってもリアクタンスのインピーダンスが対数関数状に変化すると捉えても理論上矛盾しない
(この辺はダイオードの端子電圧を一定と捉え


893:驍ゥ、電流に関する対数関数と捉えるかに似てる) 結果が変わるわけではないのでどうでもいい



894:774ワット発電中さん
16/04/14 21:33:20.91 ek0u0xl/.net
何が論点なのかすら分からんカオスなスレになってるな、このスレ。
誰かまとめヨロ。

895:774ワット発電中さん
16/04/14 22:34:18.34 /gWEsEKR.net
>>857
>周波数一定の定常状態のインピーダンスしか認めなかったら、
>ラプラス変換による立式が成立しない
複素周波数で成り立つ
>これは言葉遊びの領域だが、オームの法則は常時成り立っていて
>過渡状態であってもリアクタンスのインピーダンスが対数関数状に変化すると捉えても理論上矛盾しない
>(この辺はダイオードの端子電圧を一定と捉えるか、電流に関する対数関数と捉えるかに似てる)
法則で述べた入出力特性が崩れるという点で矛盾がはらむ

896:774ワット発電中さん
16/04/14 23:12:57.06 T/EczEXi.net
>>859
複素周波数で成り立つとあるけど、
sLのjωLは当然別物だよ
後者のインピーダンスしか認めないという立場ならsLが成り立たない
入出力の件は何を言ってるのか分からない
何が崩れるのか数式で表現してくれ

897:774ワット発電中さん
16/04/14 23:18:44.97 T/EczEXi.net
法則で述べた入出力の関係が崩れる?
実に謎な表現だ
法則とはオームの法則?
インダクタのインピーダンスを辻褄合わせるように変化させると言ってるのだから、オームの法則が崩れるとは思えない。
微分は線形演算だから線形性も崩れない
何だろ?

898:774ワット発電中さん
16/04/14 23:20:43.38 /gWEsEKR.net
>>860
>複素周波数で成り立つとあるけど、
>sLのjωLは当然別物だよ
s領域一定において一定なだけ
>何が崩れるのか数式で表現してくれ
むしろ数式で表現できないことが崩れ
一般の関数形で成り立たない

899:774ワット発電中さん
16/04/14 23:22:21.07 /gWEsEKR.net
>>861
>インダクタのインピーダンスを辻褄合わせるように変化させると言ってるのだから、オームの法則が崩れるとは思えない。
そういうのを法則といわない
単に比を定義できるといっているだけ

900:774ワット発電中さん
16/04/14 23:23:57.53 T/EczEXi.net
>>862
数式で表現はもちろんできる
インダクタの端子電圧を電流の商をとるだけ
これだけで瞬間瞬間で確実にオームの法則を満たす
インダクタの端子電圧も電流も微分方程式で出るわけだから数式で表現できる

901:774ワット発電中さん
16/04/14 23:25:10.07 T/EczEXi.net
>>863
オームの法則はあくまで電流と電圧の関係式
つまり比を求めてるだけ
それだけで法則完結する

902:774ワット発電中さん
16/04/14 23:27:43.63 /gWEsEKR.net
>>864
>インダクタの端子電圧を電流の商をとるだけ
>これだけで瞬間瞬間で確実にオームの法則を満たす
電圧と電流の比は電圧と電流の比であるといいたいわけ?
そんなもん法則といわないんだよ
何にも則ってないわけだから
>インダクタの端子電圧も電流も微分方程式で出るわけだから数式で表現できる
時間インピーダンスというものを定義して一般に適用できるかだよ

903:774ワット発電中さん
16/04/14 23:29:31.22 T/EczEXi.net
>>866
ん?
要約すると過渡状態でオームの法則は適用出来ないって主張してるわけ?
「法則とは言わない」って言うのはそういうわけだよね?

904:774ワット発電中さん
16/04/14 23:31:00.81 /gWEsEKR.net
>>867
通常のオームの法則は当然法則として成り立つよ

905:774ワット発電中さん
16/04/14 23:32:02.87 T/EczEXi.net
過渡解析の解で求められた電流値で抵抗での電圧降下を求めてインダクタの電圧降下を求めるってのが
ラプラス変換の通常の手順だけど
どう考えてもオームの法則は保存されてるよね
問題はインダクタのインピーダンスという数値が実用的でないだけに思えるけど

906:774ワット発電中さん
16/04/14 23:34:11.36 T/EczEXi.net
>>868
オームの法則が成り立つなら分圧してるって事でインダクタもインピーダンスを持ってるわけだよね
(少なくとも瞬時の分圧比を計算できる数値が存在する)
理論上矛盾が生じてるってのはどういうわけ?

907:774ワット発電中さん
16/04/14 23:34:50.19 /gWEsEKR.net
>>869
そうそう
でs領域ではtは消える
インピーダンスはsの関数

908:774ワット発電中さん
16/04/14 23:36:46.75 /gWEsEKR.net
>>870
>オームの法則が成り立つなら分圧してるって事でインダクタもインピーダンスを持ってるわけだよね
s領域での話でしょ
今は時間領域での話だから

909:774ワット発電中さん
16/04/14 23:37:26.53 T/EczEXi.net
>>871
いやだからさ
インダクタのインピーダンスが時間変化してると考えれば
オームの法則に抵触することはないって話
利便性からそういった計算はしないにしても、
理論上の矛盾につながってとは思えないわけよ

910:774ワット発電中さん
16/04/14 23:39:59.65 T/EczEXi.net
>>872
時間領域では分圧比が崩れてるって事かな?
残念ながらラプラス変換は線形変換だから、線形性は保存される
有益か無益かは別次元として、インダクタのインピーダンスが時間変化してると考えても矛盾につながらない

911:774ワット発電中さん
16/04/14 23:42:07.76 /gWEsEKR.net
>>873
法則であるからにはそれが規定する範囲で成り立たないといけない
インピーダンスが時間変化しているってだけを範囲とするなら
同じ素子に同じ時間で別の波形が入ると法則の規定する出力にならないから矛盾
電圧と電流の比は電圧と電流の比であるっていうのは法則とは言わない

912:774ワット発電中さん
16/04/14 23:44:04.92 T/EczEXi.net
>>875
別の波形が入った時点でインピーダンスは定常状態でも変化しますよね
オームの法則が成り立たない状


913:オになってるとは考えられないんですが



914:774ワット発電中さん
16/04/14 23:45:03.24 T/EczEXi.net
>>875
波形が変化するってことは時間領域にも変化するので
s領域も不変ではないと思われます

915:774ワット発電中さん
16/04/14 23:46:10.56 /gWEsEKR.net
>>874
分圧比崩れるよ
>>876
別の波形が入った定常状態って何?

916:774ワット発電中さん
16/04/14 23:47:12.89 T/EczEXi.net
>>875
いや誰がどう言おうとオームの法則は電流と電圧間の係数を定めてるに過ぎないかと
それ以上の意味付けはもたれないかと
微分積分は線形演算ですし

917:774ワット発電中さん
16/04/14 23:48:43.34 T/EczEXi.net
>>878
分圧比がなぜ崩れるんですか?
分圧比を崩さないようにインダクタのインピーダンスが変化するって言ってるんですよ?
分圧比が崩れるというのならそういった変化が不可能だという根拠を証明して下さい

918:774ワット発電中さん
16/04/14 23:50:46.77 /gWEsEKR.net
>>877
ごめん意味が分からなかった
>>879
係数を定めている場合これは法則ね
係数を定めることが出来ない場合は法則ではないってこと
そして時間領域では係数は定まらないよね
>>880
>分圧比を崩さないようにインダクタのインピーダンスが変化するって言ってるんですよ?
電圧と電流の値にしわ寄せが行くから成立しない

919:774ワット発電中さん
16/04/14 23:51:20.75 T/EczEXi.net
表現ミス
分圧比は確かに変化しますね
問題なのは瞬間瞬間でオームの法則を崩さないようにインダクタのインピーダンスが変化させる事が可能かどうかです

920:774ワット発電中さん
16/04/14 23:52:46.96 T/EczEXi.net
>>881
係数は一定とは限らないと主張してますよね
そして係数は時間に関する関数で表現できます。
これを係数と認めない根拠は何ですか?

921:774ワット発電中さん
16/04/14 23:56:14.22 T/EczEXi.net
>>881
電圧は一定値に対して電流とインピダンスは変化する
インピーダンスは電流の変化を吸収し電圧を一定に保つように変化する
どこに矛盾があるか分かりません

922:774ワット発電中さん
16/04/15 00:00:03.63 bErmJ3vq.net
私から言わせればラプラス変換とはあくまで等価な変換であるため、
計算を簡便にしてくれる以上の効果はないと思っています。
言い換えれば時間領域ではインピーダンスは時間の関数で考えないといけないものを
一定値として扱える巧妙な方法なのだと思います。
解析には不向きにしても、時間変化する実時間上のインピーダンスはやはり理論に矛盾するものではないと考えます

923:774ワット発電中さん
16/04/15 00:04:19.10 FIXfWJqF.net
>>883
じゃあ時間の関数で表現してみて
>>884
電圧の関数形が変わったときに定義したインピーダンスで電圧と電流の比を規定できない点で矛盾

924:774ワット発電中さん
16/04/15 00:06:24.95 bErmJ3vq.net
オームの法則は電流と電圧の比では無いという主張はどうでしょう?
法則とは観測上覆る事がなかった帰納的事実の事です。
法則でないのであれば、この法則が崩れる現象が存在するという事です。
過渡現象においてこの現象が崩れることがあるのでしょうか?
同一素子で構成されたRL直列回路で同一条件同一時刻で電圧と電流の比が異なるということがありえるのでしょうか?

925:774ワット発電中さん
16/04/15 00:09:28.05 bErmJ3vq.net
>>886
電圧の波形関数が変わったらインピダンスは当然変化します
はっきり言ってこれは定常状態のインピーダンスも同じですよ

926:774ワット発電中さん
16/04/15 00:10:25.55 FIXfWJqF.net
>>888
>はっきり言ってこれは定常状態のインピーダンスも同じですよ
s領域では変化しないよ

927:774ワット発電中さん
16/04/15 00:14:33.46 bErmJ3vq.net
>>886
Linvers{(sL/(sL+R))×V(s)÷I(s)}
Linversは逆ラプラス変換を示します


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/339 KB
担当:undef