【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:774ワット発電中さん
15/12/29 18:31:34.65 /dsppnKo.net
>>460
電池は結構な値段だからだいじに使いたいと思う人はそんな使い方はしないし
電池は安いからちょっとへたれたらすぐにいくらでも購入して交換してもいい
と思う人はそんな使い方でもいんじゃないの

501:774ワット発電中さん
15/12/29 18:44:46.20 1irkGO23.net
電池ローテーション

502:774ワット発電中さん
15/12/29 19:03:03.47 yvtUI2Rs.net
質問者はとんずら

503:774ワット発電中さん
15/12/29 19:48:10.25 HM8Dw6IL.net
発火まで至らないとしても液漏れしたりするよ。

504:774ワット発電中さん
15/12/29 20:39:38.66 tdbMZ9xm.net
それは電池を使っているものすべてに言えること。

505:774ワット発電中さん
15/12/29 21:10:59.66 /dsppnKo.net
>>460の回路で発火とか液漏れしたりするような電池?

506:774ワット発電中さん
15/12/30 11:21:37.74 vcSGHs9j.net
乾電池で発火に至るには、かなりの電流が流れないと発生しないと思います。
充電池なら内部抵抗も小さく、ショートすれば発火する可能性は大きいと思います。
乾電池で発火するというのは、言い間違いだと思います。
そう言った人は、ちゃんと説明しなければならないと思います。

507:774ワット発電中さん
15/12/31 15:27:49.20 3+0hEm+O.net
変圧器の一次電流・二次電流・励磁電流について質問させてください
私なりに考えましたところ
1)一次側に電圧がかかり一次側コイルに電流が流れる
→「励磁電流」
2)変化する磁界が鉄心を貫き、二次側コイルに起電力が発生する
3)その結果、二次側に電流が流れる
→「二次電流」
4)二次電流が二次側コイルに変化する磁界を発生させ、それが一次側コイルを貫き一次側コイルに起電力が発生する
5)その結果、一次側に電流が流れる
→「一次電流」
と認識しているのですが
ここまでは合っていますか?

508:774ワット発電中さん
15/12/31 20:46:00.30 InMTtpx8.net
質問させてください
直流帰還バイアスのエミッタ接地増幅回路についての質問です
「トランジスタのhieを求めよ」という問題なのですが
これを解く方法として教科書にはhie=dVBE/dIB≒0.026/IBという式が紹介されていました。
しかし、直流電流IBがわからないので、私はこの問題を下のような方法で解きました
hoe=0、hre=0を仮定してic=ICQ(動作点)=hfeibからib=ICQ/hfe
さらにvbe=hieibよりvbe=0.7vを仮定してhie=0.7/ib
@この考え方は正しいですか?
A教科書に書いてある式でIB=ibとおいて得た値と私の方法で得た値が大きく異なっている理由はなぜですか?
以上2点について教えてください。
よろしくおねがいします

509:774ワット発電中さん
15/12/31 21:34:41.10 AiE3rZoE.net
>>487
二次側の電路開放でも電流が流れるんだ?

510:774ワット発電中さん
15/12/31 22:05:26.51 3+0hEm+O.net
>>489
ありがとうございます
二次側が開放だと、抵抗値が無限大なので(私の解釈で言う)二次電流・一次電流は流れないと思っていたのですが
どこが間違っているでしょうか?

511:774ワット発電中さん
15/12/31 22:38:24.00 biy+n8Nl.net
>>488 問題文の詳細が分からんので、何とも言い切れないところがあるが。。。
たぶんに、直流と交流がゴチャマゼになってるのが原因と思うよ。
記号的には直流をIc 交流成分をicと大文字小文字で分けることが多いことに注意。
(絶対じゃないけど、そうすることが多いってだけ)
>>488の中で一番の問題は、「vbe=hieibよりvbe=0.7vを」の部分と思う。
DCバイアスとしてのV_BE は一般的な動作点では0.7V前後仮定でもよいだろうが、
Vbeと書いた場合は、あくまで交流成分として印加された電圧の意味になる
あるいは、hieの等価的な微分抵抗(hfe*26mV/Ib)と交流入力電流ibとの積によって生じた電圧とも考えていい。
あと、hie=hfe*VT/IB なんで、VT/IBになるのはhib(ベース接地)の場合やダイオード素子の場合になると思う。

512:485
15/12/31 23:08:02.49 InMTtpx8.net
>>491
お早い回答ありがとうございます
vbe(交流電圧)≠0.7だからこの式を使ってhieを求めるのはまずいってことですね
交流成分と直流成分をごっちゃにしている件について
心当たりがあるのでもう少し聞かせていただきいてもよろしいですか?
ic=ICQ(動作点)を仮定します
このときib=ic/hfe
このibはIBと等しいとして扱っていいんですよね?

513:774ワット発電中さん
15/12/31 23:51:12.32 biy+n8Nl.net
>>492 んー、動作点って直流でしょ。
それで、バイアスした状態で直流電流ICが流れていると仮定して
IB=IC/HFEよね。
交流分も似たり寄ったりで ib=ic/hfeだな。
ibは入力交流電流
IBは直流によるベースバイアス電流
なので、なんか違うような気がするなぁ。
良い御年を〜

514:774ワット発電中さん
16/01/01 00:33:43.65 h329ICgj.net
>>493
あけましておめでとうございます
なるほど、そこでhfe=hFEの仮定が効いてきてたんですね
なんだかスッキリしました。ありがとうございました
またよろしくお願いします

515:774ワット発電中さん
16/01/05 06:00:06.15 KSkB8rJ/.net
電気回路設計の求人45件の平均最低月給205,700円
URLリンク(jobinjapan.jp)
電子回路設計の求人95件の平均最低月給204,200円
URLリンク(jobinjapan.jp)

516:774ワット発電中さん
16/01/05 19:00:10.70 /PR4pcwE.net
1500Wコンセントケーブル
URLリンク(i.imgur.com)
を切断したもの同士を結合を半田して熱収縮チューブで
1500wに耐えれるの?

517:774ワット発電中さん
16/01/05 23:42:13.97 DOgUN1iN.net
多分大丈夫だけど、機械的強度を考えると圧着スリープで繋ぐのが無難。

518:774ワット発電中さん
16/01/06 02:34:32.99 7o3FS9/g.net
教えてください。
12Vから-5Vの負電圧のDCDCコンバータを作って回路の勉強をしています。
回路は↓です。
URLリンク(img.wazamono.jp)
なんとか電圧は出るようになりました。
回路図のコイルの電流波形をオシロで観測しました。
コイルとGNDの間に0.01Ωの抵抗を入れて、
その抵抗の両端の電圧波形を電流波形として見ています。
教科書などでは、@のような波形が出ていますが、
自分で測った波形は、Aのような波形になっていました。
質問ですが、
A) Aの部分で、いきなり電流が持ち上がっています。これはなぜでしょうか?
   充電の最初はコイルに電流が溜まっていないはずなので、
   0からスタートすると思います。
B) 同様に、頂点から折り返しの部分Bも、一気に5合目まで落ちています。
  これもAと同じように理由がわかりません。
  
C) Cの休み時間に、電流が激しく振動しています。これはなぜなのでしょうか?
   この期間は、コイル電流なし、ダイオードOFFなので、トランジスタのエミッタは、
   ハイインピーダンスだとお思います。
宜しくお願いします。

519:774ワット発電中さん
16/01/06 07:03:30.65 oyOj9LWi.net
>>498
LCで共振する。
ダイオードは、逆電圧小さい時は割りと大きな容量を持つ。
EB間は比較的低い電圧で、逆方向に流れる。

520:774ワット発電中さん
16/01/07 22:04:44.58 Acgtv4LR.net
>>498
一応確認だけど、回路図のショットキーバリアダイオードの向きが逆だけど、
実際の回路は大丈夫なんだよね?

521:774ワット発電中さん
16/01/07 22:37:31.09 Acgtv4LR.net
>>498
すまん、よくみたら、負電圧DCDCか

522:774ワット発電中さん
16/01/11 15:46:28.16 zyemE/Y5.net
質問させてください。

URLリンク(www.marutsu.co.jp)
↑のサイトの図 1 について、「バイアス抵抗」の働きをご教授いただきたいです。

カップリングコンデンサとの組み合わせで HPF の役割を果たしているのは分かりますが、
「オペアンプを正常に動作させるためのバイアス抵抗」
のようにオペアンプの正常動作に必要であるという意味が分かりません。
(トランジスタを動作範囲にする為に用いるバイアス抵抗と関係があるのでしょうか?)

よろしくお願いいたします。

523:774ワット発電中さん
16/01/11 16:09:08.58 sxHsr/gI.net
>>502
OPアンプの入力電位を固定させるためじゃなかろうか。

524:774ワット発電中さん
16/01/11 16:22:05.57 DauDsWkH.net
>>502 入力にHPFを付加してるので、OPAMP(+端子)の直流の逃げ場がない。
バイポーラ入力OPAMPだと、入力端子がトランジスタのベースにつながっているので
バイアス電流の通り道を確保する意味がある。
OPAMP自体は、普通に見かけるトランジスタ回路と違って、
正負の電源を利用する前提なので、入力をDC0Vにバイアスするって考えるとわかりやすい。
FET入力OPAMPだと、原理的にバイアスは不要だけど、ほんのわずかな電流(pAとかfA)は流れる。
電源ONからちょっと経つと電荷が溜まって、おかしな入力電圧になるので放電用の抵抗が必要になる。

525:774ワット発電中さん
16/01/11 16:47:25.45 zyemE/Y5.net
>>503-504
ありがとうございます。
バイポーラ入力の場合、コンデンサが open になるので
ベース電流の DC 成分が流れないという事ですね。
FET 入力の場合・・・
DC 電流がコンデンサにチャージされるため入力信号にオフセットが加わってしまう?
ということでしょうか。。。?

526:774ワット発電中さん
16/01/11 17:38:37.89 S6PuyiVP.net
>>505
入力端子から入力オフセット電流が出たり入ったりするのは
バイポーラ入力でもFET入力でも同じだから、同じ考えでよい
ただし桁が違う
[PDF] URLリンク(www.njr.co.jp)
のp.2に比較表がある
表には無いけど、MOS-FET入力の場合には fA(フェムトアンペア、pAの1/1000)オーダーになる
が、それでも0ではないので、「バイアス抵抗」は必要
J-FET入力の場合は同じページにあるグラフの通り、発熱によって指数関数的に入力オフセット電流が増えるから
油断してはいけない

527:774ワット発電中さん
16/01/11 18:04:27.50 vb3nXXsn.net
>>506
ありがとうございます。
どちらの場合においても電流の逃げ道をちゃんと確保してやら無いといけないということですね。
資料もとても参考になりました。
発熱でこんなにバイアス電流が変わってしまうのですね。

528:774ワット発電中さん
16/01/11 19:22:29.59 usg8gbDw.net
入力漏れ電流*入力インピーダンスの電圧が発生するから、入力インピーダンスが高すぎるとNG

529:774ワット発電中さん
16/01/11 19:43:48.24 7cDlqyPc.net
>>504
>FET入力OPAMPだと、原理的にバイアスは不要だけど
バイアス電流がゼロでもバイアス電圧をかけるためにバイアス抵抗は必要。
バイアス電流がバイアス抵抗に流れるとオフセットが発生するから考慮する
必要があるという流れだと思うけど。

530:774ワット発電中さん
16/01/11 22:10:25.44 Fw7AqzUv.net
皆様回答ありがとうございます。
>>508
定電流源 I が入力インピーダンス∞の入力端子に入ると
入力電圧が I×∞ で非常に大きな電圧が発生してしまうのですね。
素朴な疑問なのですが、それほど大きなインピーダンスの入力端子に
一定の電流を流す「漏れ電流」なるものの正体は何なのでしょうか?

531:774ワット発電中さん
16/01/11 22:29:54.10 th6qLzu0.net
CMOS OPアンプの場合、IC内部についてるESD保護回路(電気的には電源とGNDに対してそれぞれ入力端子に対してダイオードが繋がってる)
がリーク電流の元と考えていい。
リーク電流が理想電流源であればあなたの言うように「非常に大きな電圧」になるけど、実際は理想でなく電源レールの範囲で収まることになる。

532:774ワット発電中さん
16/01/11 22:42:48.70 Fw7AqzUv.net
>>511
回答ありがとうございます。すごく助かります。
URLリンク(ednjapan.com)
このような回路ですかね。。。
ぱっと見た感じではリーク電流の元になるのが分かりませんが
ESD 保護回路というキーワードを頂けたのでそれを元に色々調べて見ます。

533:774ワット発電中さん
16/01/11 22:47:14.57 th6qLzu0.net
逆方向に電圧をかけたダイオードは微量だけど電流を流すんだけど、それがリーク電流の正体だよ。

534:774ワット発電中さん
16/01/11 22:52:54.04 Fw7AqzUv.net
>>513
ああ...なるほど。
ダイオードの逆方向特性は確か電圧変化に対してほぼ一定の電流が流れましたね...
座学で学んだ事が繋がってスッキリしました笑
ありがとうございます!

535:774ワット発電中さん
16/01/11 23:08:51.74 Fw7AqzUv.net
続けざまの質問すみません。
AC 結合のボルテージ・フォロワ回路の設計についての質問です。
以下のページの「交流結合のボルテージ・フォロワ」についてです。
(html) URLリンク(www.mizunaga.jp)
(gif) URLリンク(www.mizunaga.jp)
質問は「入力オフセット電流がある場合、抵抗 Rf はどのように決めるか?」です。
先ほど >>509 の方が仰っていた入力バイアス電流 Ioffset による
オフセット電圧 Vo は上の gif の例であれば
Vo = Rc*Ioffset
が直接出力電圧となって現れてしまうということかと思います。
その電圧をフィードバックの抵抗 Rf を用いて補償するのだと思いますが、
Rf=Rc で完全に補償が出来るのは、負端子にも Ioffset が流れる場合だけだと思います。
正端子と負端子に流れる電流が一致しない場合は補償が成立しないと思います。
この場合、どのように Rf を決定すればオフセットが消えるのでしょうか?

536:774ワット発電中さん
16/01/11 23:28:53.21 usg8gbDw.net
>>515
回路方式にもよるけど負端子にも同じ電流が流れる
でRfを通って出力端子に流れ出るから同じ値にしておけば発生する電圧は同じで、打ち消せる

537:774ワット発電中さん
16/01/11 23:41:54.81 Fw7AqzUv.net
>>516
ふたたびご解答頂きありがとうございます。
正負端子のバイアス電流が一緒であれば完全に補償できますね。
以下にオフセット電流というものがあり正負電流が同一にならない場合
(入力オフセット電流)があると聞き、この場合はどうするのだろうと疑問に思った次第です。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
>回路方式にもよるけど負端子にも同じ電流が流れる
この「回路方式にもよる」というのがキーなのでしょうか??

538:774ワット発電中さん
16/01/11 23:44:59.77 Fw7AqzUv.net
上の回路で出来るか出来ないかやってみれば早いとは思うのですが。。。
諸事情であらかじめ見通しを立てて実験したいのです。お手数おかけしてすみません。

539:774ワット発電中さん
16/01/11 23:45:29.39 usg8gbDw.net
電流帰還型だと正負が非対称なのと、Rfの値に制約があるから使えない
普通の差動入力なら対称だけど、当然素子間のバラツキはある
あわせこむ系の方法よりDCサーボとかの方が実用的かな

540:774ワット発電中さん
16/01/11 23:46:57.02 th6qLzu0.net
ちょっと気になったけど、AC結合入力でオフセット電圧にこだわる理由は?
もしか出力のDCオフセットを気にしているのなら、OPアンプ自身が持ってるオフセット電圧はゼロでないからゼロにはなりませんよ。

541:774ワット発電中さん
16/01/11 23:51:27.20 usg8gbDw.net
オフセット電流と端子に接続されたインピーダンスによるオフセット電圧と、オペアンプ自体のオフセット電圧は分けて考えないといけないか

542:774ワット発電中さん
16/01/11 23:58:27.55 Fw7AqzUv.net
すみません、レスの順序が前後します。
>>520
このバッファ出力をスピーカに入力するのです。
スピーカーは DC に反応しないので少しオフセットが入っていても
問題はないかと思いますが、Rf なしのバッファを組んだら
数 V のオフセットが現れたので精神衛生上嫌だなと思いまして。。。

543:774ワット発電中さん
16/01/12 00:04:57.07 QG8avhp6.net
うーんスピーカ負荷だと8ohmとか16ohmですよね?
そもそも使ってるOPアンプは十分駆動できる能力をもってるのかな。
出力のdcオフセットは数十mVなら実用上だいじょぶだろうけど気持ち悪いなぁ。
出力を容量結合じゃダメですかね?

544:774ワット発電中さん
16/01/12 00:09:13.24 Cz7HYilm.net
>>519
今実験で用いているのは、「普通の差動入力」のオペアンプかと思います。
素子間のバラつきというのは差動増幅回路内部の FET のパラメータでしょうか?
いくつかの IC のデータシートを見ていますが、結構大きなオフセット電流になるんですね。。。

545:774ワット発電中さん
16/01/12 00:13:11.58 Cz7HYilm.net
>>523
スピーカーはパワードスピーカーを用いているので駆動能力は大丈夫かと思います。
>出力を容量結合じゃダメですかね?
アリだと思います!
出来なかったときのためにその線での設計も考えています。

546:774ワット発電中さん
16/01/12 00:14:11.96 Cz7HYilm.net
あ、>>519 の方が仰った DC サーボは聞いたことはあるけど・・・のようなものだったので
調べてみます。アドバイスありがとうございました。

547:774ワット発電中さん
16/01/12 00:28:14.44 Cz7HYilm.net
すみません、経緯の説明が不十分だったので改めて説明させていただきます。
1) URLリンク(www.mizunaga.jp) の "Rf" を設けない回路を実験する。
2) 出力に 2-3 V の DC が現れる。
3) URLリンク(www.mizunaga.jp) を見つけ、Rf をつければ直りそうな事を知る。
4) でも、入力オフセット電流がある場合どうなるんだろう。。。と気になる
という流れです。今だ Rf が存在する状態での実験はしていません。
やはり、この実験をして、どの程度出力に DC が出るかを確認してからでないといけないかもしれませんね。
分かりづらい質問失礼いたしました。
でも、ディスカッション頂いたおかげで少し考えがまとまりました。
ありがとうございました。

548:774ワット発電中さん
16/01/12 00:43:16.45 JWekzoaq.net
√(I D) - V GS の関係からしきい値電圧を求めるにはどうすればよいですか?

549:774ワット発電中さん
16/01/12 01:01:18.57 QG8avhp6.net
>>527
出力に2〜3VのDCオフセットって、ゲイン1だとしたら入力リーク起因にしては大きすぎるよ。
OPアンプの電源レールはGNDに対して正負電源でやってるんだよね?
オフセットは無負荷(スピーカ外しても)でも出てる?
俺はこれから仕事だから夕方までレス出来ないから、他の方が答えてくれることを期待してるけど、上記2点が気になった。

550:774ワット発電中さん
16/01/12 01:04:37.14 Wg6M8H/T.net
>>528
そんな次元の合わない式でいいんか?
まあいいとして、
ID = 1mA とか 10μA とかその FET のつかいかたに合った閾値点電流を
代入して対応する VGS を求める ミ ' ω`ミ

551:774ワット発電中さん
16/01/12 01:11:25.62 QG8avhp6.net
>>528
Max Gm method を調べると吉
簡易的には>>530のやり方で良いと思う。
やべ、俺仕事しなきゃ。

552:774ワット発電中さん
16/01/12 01:26:40.71 anc26Vtk.net
ありがとうございます
学校の課題であったもので...
ちなみにドレイン電流はmAです

553:774ワット発電中さん
16/01/12 04:06:26.42 LYunrABP.net
>>529
Rc入れてないんじゃないの?
>>511
「CMOS OPアンプの場合、ESD保護回路がリーク電流の元」のソースある?

554:774ワット発電中さん
16/01/12 06:54:32.17 Cz7HYilm.net
皆様回答ありがとうございます。
>>529
確かに...
ピコ(10^(-12))〜ナノ(10^(-9))オーダーのリーク電流に
Rc (数メガ(10^6)Ω) の電圧降下ではそれほど影響しないはずですね。
質問に対しての回答ですが...うろ覚えですがおそらく
>OPアンプの電源レールはGNDに対して正負電源でやってるんだよね?
正負電源です。
>オフセットは無負荷(スピーカ外しても)でも出てる?
すみません、この情報も入れたほうが良かったかもしれませんが
バッファのあとには RC のパッシブ LPF を入れています。
LPF の後段から波形を観測しているので無負荷ではまだ測っていません。試してみます。
>>533
入れていた...はずです。

555:508
16/01/12 08:25:56.87 QG8avhp6.net
>>533
CMOS OPアンプ 入力リーク とかでググったらいくつか日本語の資料が出て


556:ュると思うよ。 某社でCMOSアナログICの設計者やってるけど、IC設計者にはよく知られた話です。 ちなみに、ESD回路は外から電気的に見たらただのダイオードにしか見えないけど(データシートの等価回路もダイオードとしか示さない)、ノウハウの塊でESD耐性向上とリーク電流減らすために色々工夫されています。 それでもMOSトランジスタのゲートリーク電流に比べたら遥かに多いリーク電流を持ちますが。



557:774ワット発電中さん
16/01/12 13:20:47.95 E6KB8y1I.net
ダイオードがあるという時点でリークがあるだろうなぁ・・と
直感的に頭に浮かばないっていうのがちょっと不思議だけど、
偏差値が低くて入りやすそうだからって、選ばれるような時代
だから仕方ないんだろうな。

558:774ワット発電中さん
16/01/12 18:36:23.06 Cz7HYilm.net
皆様昨日はありがとうございました。
不可解な点は多いものの、フィードバック抵抗 Rf を入れることで
オフセットの問題は解消いたしました。
不勉強のため話が食い違っているなど多々あったかと思いますが
意見交換の中で自分の理解も深まってとても参考になりました。
重ねてとなりますが、お付き合い頂きありがとうございました。

559:774ワット発電中さん
16/01/12 21:43:40.08 c7dPMEy3.net
皆様はもてあそばれたような

560:774ワット発電中さん
16/01/12 21:45:33.87 E5iidarr.net
      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
                  マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                 アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 
Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。

                マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。
  25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
  テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
       14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、テレパシーは生じないでしょう。
        Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。A 恐れる必要はありません。

     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
                   りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
               URLリンク(twitter.com) oyaMorishita/status/648628684748816384


561:



562:774ワット発電中さん
16/01/12 21:51:56.50 Uy9J5525.net
オフセット電圧キャンセル抵抗の入れ方と、その計算法はT大エセ先生が1990には知ってたという公知な話で大変残念な話です。
未だに廃刊じゃないというのだから学生諸君のみなさんも騙されないように気をつけないとね。結構高価な本だし。

563:774ワット発電中さん
16/01/12 22:24:35.75 LYunrABP.net
>>535>>536
すみません、すぐにここの解説が見つかりました。
URLリンク(www.edn.com)
常識なのかもしれないけど、不思議と今までこの点を明確に解説したものを読んだことがなかったんですよ。
ロジックICなんかと違ってCMOS OPAMPはデータシートの等価回路では入力保護ダイオードを省略してるものが多いし…
(きっと入ってて当たり前っていう話なんだろうけど)
ちなみにこのリーク電流を減らす点について一番技術力が高いのはやはりNS(TI)ですか?

564:774ワット発電中さん
16/01/14 07:59:27.11 Ri3b8cST.net
>>530
最後のマーク?は何?

565:774ワット発電中さん
16/01/14 22:08:27.82 viRmqQGw.net
コンデンサの周波数特性?についてお聞きしたいです。
例えば二つのコンデンサ(仮にc1,c2)を並列に接続したときの合成容量(仮にC12)が別の一つのコンデンサの容量(仮にC)と同じだった場合、得られる効果は同じなのでしょうか?
(C12=C)
エレキではピックアップから得た信号をトーン回路で高周波成分をアースに落とす回路があり、ピックアップによって搭載するコンデンサの容量が違います。
ですのでコンデンサの容量をスイッチにより切り替えるように配線し直そうと考えており、実際にそのような回路図も見つけました。
コンデンサは値毎に透過する周波数が違うとありましたので、単純に二つのコンデンサの合成容量が容量の同じ一つのコンデンサと同じようになるとは思えませんでした。
ですので考え方のヒントを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

566:774ワット発電中さん
16/01/15 00:10:51.35 WIzZOvFJ.net
コンデンサのデータシート入手して計算すればいい

567:774ワット発電中さん
16/01/15 00:35:09.94 9ngzM4pV.net
現在昇圧チョッパ回路の実験を行っています。
出力波形にノイズが出るので、調べていたところ、スナバ回路なるものでノイズを低減できると理解しました。
一般的なCRスナバ回路でFETのターンオフ時に発生するノイズについては解消できました。
同様にファストリカバリダイオードでもCRスナバ回路でノイズを低減出来ると思い、実装したところ、抵抗器が焼けてしまいました。
CRスナバ回路はダイオードのターンオフ時に発生するノイズを低減することができないのでしょうか?

568:774ワット発電中さん
16/01/15 00:55:32.06 S5yC60Gr.net
>>543
理想コンデンサを理想的に接続して、理想スイッチで切り替えれば同じになる
現実のコンデンサは等価回路に>>544のいうとおり値をいれて計算すればいいんだけど、それ以外の要素もあって、以下略
現実を考えると、コンデンサの誤差は簡単に手に入るのは±10%なので、直列並列の影響はこれより小さい
もし100kHzを越えるようなら自己共振もおおきな問題になってくる
むしろ、どうなっていれば望み通りなのかが分かっているかどうかが一番大きな問題で
耳で聞くか、測定するか、他のなにかをして、望み通りになったことを確かめる方法を検討したほうが現実的

569:774ワット発電中さん
16/01/15 02:23:36.47 REDiyf/i.net
電磁気の質問があります
電磁誘導の実験動画を見てて頭が混乱してます
 (1)アンペールの法則


570:(円形電流の場合)   半径r[m]で円形の定常電流I[A]が流れる時の円中心の静磁界H[A/m]:H=I/(2r)  (2)電磁誘導の実験動画   半径r[m]の円形導体中心に磁界H[A/m]の棒磁石を置いても定常電流I[A]が流れない   抜き差しして磁界(磁束)を変化させた時だけ電流計が振れる (1)のアンペール法則が成り立つのに (2)で円形導体中心に棒磁石(静磁界)を置いても定常電流が流れないのが不思議です  電流の渦から静磁界は発生するが  静磁界から電流の渦は発生しない ということでしょうか? どなたか解説お願いできますか?



571:774ワット発電中さん
16/01/15 02:47:09.17 S5yC60Gr.net
>>543
肝心の疑問の答えが抜けていた
>コンデンサは値毎に透過する周波数が違う
正しくは、コンデンサは値毎に周波数に対するインピーダンスが違う(=高周波ほど流れやすくなるが、その度合いが違う)
こんな感じ
URLリンク(www.analog.com)
いったん下がって数MHzから上がり始めるのは、理想コンデンサじゃないからインダクタンス成分を持つため
同じ容量の2つのコンデンサの並列の合成インピーダンスは、どの周波数においても半分になる(基本的な並列の法則)
すなわち2倍の容量のコンデンサのインピーダンスと同じ
ただし現実の0.001uFを1000個並列にするなどという極端なことは考えていない
信じられないなら定義に戻って自分で測定して確かめることを勧める

572:774ワット発電中さん
16/01/15 02:57:28.01 S5yC60Gr.net
>>545
>CRスナバ回路はダイオードのターンオフ時に発生するノイズを低減することができないのでしょうか?
現象から見ると、ノイズを熱に変える役目を立派に最後まで果たして燃え尽きたと思われる
そうでなければスイッチングする電流もスナバに流れ込んだのかもしれない
本当にCRスナバが生きている間はノイズが低減できて正しく昇圧動作していたのかなどを確認して
定数や部品の定格を見直すのがよさそう
必要なら燃えないようにするしかないけど、その分効率は落ちるはず
回路・FET・ダイオード、周波数、電流、スナバの定数をさらせば、もっと良い答えがあると思う

573:774ワット発電中さん
16/01/15 03:05:31.82 S5yC60Gr.net
>>547
その問題は、「棒磁石を置いても」というところに暗黙の了解がある
置けば流れる。だが流れない見てない知らないと無理矢理考えることが要求される
書き直すと
定常電流の渦から静磁界は発生する
静磁界から定常電流の渦は発生するが抵抗成分で減衰するまで待ってから磁石を動かす実験をする

574:774ワット発電中さん
16/01/15 03:11:04.52 S5yC60Gr.net
>>547
>>550訂正しないといけないんだけど
定常電流の渦から静磁界は発生する
静磁界から定常電流の渦は発生しない
なんとなれば(うまく書けない。すまん。寝る)

575:774ワット発電中さん
16/01/15 14:21:54.75 kuagBRF1.net
>547
E-H対応的に言うなら、
電荷が流れることで磁界が発生し、
磁荷が流れることで電界が発生する、
からだな。
電流-磁界の対応てのはフレミングの法則ベース(力学的な仕事が背景にある)であって、
「電界は力学的な仕事ができるが、磁界は力学的な仕事をしない」から、
磁界は静かな電流でも発生できるが、
電界は静かな磁界では発生できない(エネルギー保存則違反)。
という対応になる。

576:774ワット発電中さん
16/01/15 18:04:55.41 Vf7DZSmP.net
>>552
磁石の同極を近付けると片方の磁石が弾き飛ばされるけどあれは力学的な動きとはまた違うの?

577:774ワット発電中さん
16/01/15 19:10:26.72 1Sbs/Qq8.net
電界でも、磁界でも力学的な運動に変換はできるわなぁ。
なんか勘違いしてるな。

578:774ワット発電中さん
16/01/15 21:49:42.10 sKpzGMCT.net
漠然とした質問になりますが、信号レベルや定格などを
電圧、電流、電力のどれで見るか、それぞれのメリットは何でしょうか?
高周波の場合は電力が測定しやすいため


579:、とのことですが 低周波の場合について教えていただきたいです。



580:774ワット発電中さん
16/01/15 23:23:16.00 FzT1s4BU.net
低周波なら600Ωライン上での電力表示がデフォ。

581:774ワット発電中さん
16/01/15 23:36:56.90 WIzZOvFJ.net
>>555
電圧で見ると過電圧を抑えられるし
電流で見ると過電流を抑えられる

582:774ワット発電中さん
16/01/16 01:15:48.15 K2sMhpZT.net
544に対する明解な回答はなしですか

583:774ワット発電中さん
16/01/16 01:23:47.99 JeT0PY6+.net
>>558
>>547の(1)と(2)が矛盾してるといいたい?
アンペールの法則は∇×Hと変位電流含む電流の関係ね
∇×H存在する?

584:544
16/01/16 05:05:16.80 bPxkhEE0.net
>>552
ローレンツ力の復習をしてたんですがなるほど納得しました
・一様な静磁場(仮定)の空間に円形導体をただ置くだけでは電子にローレンツ力発生しない=電流ゼロ
・一様な静磁場の空間で円形導体を運動させて電子にローレンツ力を発生させても
 円という形状から180度向かい合わせの導体電流が互いに打ち消しあってゼロ
円形導体の直径が時間的に広がる妄想をしてますがそれだと電流が発生しそうです
チラシの裏でちゃんと計算をしてみます

585:774ワット発電中さん
16/01/16 07:38:06.10 WEVd3+/0.net
>>556
確かに、オーディオなどはそうすることは多いですね。
なぜなんでしょうか?
>>557
計測器の負荷抵抗の事でしょうか?

586:774ワット発電中さん
16/01/16 17:10:01.65 54BFju5B.net
>>561
600Ωラインは電話伝送の歴史的経緯からきてるんだよ。

587:542
16/01/16 23:16:03.11 As13G5ch.net
>>549
返信ありがとうございます。
回路構成などを載せます。
回路 URLリンク(www1.axfc.net)
波形(黄→FET、青→Vout) URLリンク(www1.axfc.net)
目的は入力24[V]に対して出力電圧を48[V]一定に保つことです。
出力電流は5[A]程度を想定していますが、瞬間的にはもっと流れると思います。
CRスナバ回路については、あれから勉強した結果、Rの消費電力は次の式で求まることが分かりました。
P = C×V^2×F
私はダイオードに対して0.47[uF]のCと33[Ω]のRを接続していたため、計算してみるとどう考えても燃えることが分かりました。
Cとの値、及びRの電力について考慮する必要が有ることを理解しました。
その手法などについては次のサイトを参考にしました。
URLリンク(www.digikey.jp)
このサイトに書いてある手順でCとRについて選定してみようと思います。

588:774ワット発電中さん
16/01/16 23:24:50.81 As13G5ch.net
2点、質問があるのでどなたか教えて下さい。
質問1
波形の画像の黄色はFETのドレインソース間電圧、青は出力(コンデンサの端子間)電圧です。
波形から、FETのターンオフ時(黄色の立ち下がり)とダイオードのターンオフ時(黄色の立ち上がり)にそれぞれリンギングが発生していると読み取りました。
それぞれでリンギング波形の形が異なるので、別々のスナバ回路が必要であるという認識でよろしいでしょうか?
質問2
出力電圧は負荷によらず48[V]一定を保つように制御したいです。
現在は基準電圧と出力電圧の分圧したものを比較して、PWMのデューティー比を上げ下げしています。
しかしこの制御だと、一定となってくれない時があります。(振動するような感じです。)
昇圧チョッパ回路において、出力電圧を一定に保つにはどのような制御を行えば良いのでしょうか?

※載せてある波形の画像では実験のため入力電圧が12[V]で出力電圧が40[V]程度、スイッチング周波数が100[kHz]になっています。
実際は入力電圧が24[V]


589:、出力電圧が48[V]です。 スイッチング周波数については考察中です。スイッチング周波数についてもアドバイスをいただけたらと思います。



590:542
16/01/16 23:28:43.19 As13G5ch.net
すみません>>564>>545です。

591:774ワット発電中さん
16/01/17 02:25:55.43 JEHdz2NA.net
>>564
A1 リンギングより48V5Aが安定に出力出来るようにするのが先決だと思う。
  基板のパターンに問題があるのかも知れないしCRだけで解決しようと
  いうのは無理がある。波形をなまらせれば効率が下がって廃熱処理も
  大変でしょう。
A2 図に書いてあるようにコンパレータ的に制御してるのかな。誤差に比
  例した値でパルス幅を制御する必要があると思うけど。

592:774ワット発電中さん
16/01/19 14:06:54.19 2Trrv3c5.net
DCインDCアウトはアウト側にヒューズを付けるのが正解?
プラス側?

593:774ワット発電中さん
16/01/19 19:17:20.22 98HKW7FJ.net
>>568
マルチにレスするのはあれだが7セグコモンのタイムチャートを書いてみると分かりやすい
ちなみに100msじゃあ残像が残らず1桁づつ表示してるようにしか見えない
普通は10〜20msぐらいだな
    _      _
   ||     ||
   ||     ||
__||___.||__
   1表示    2表示
    −      −
   100ms    100ms
    −−−−−
     周期T
  デューティー比= 100ms/T

594:774ワット発電中さん
16/01/23 02:51:57.60 vpDvui2G/
質問させてください
エミッタフォロアの出力インピーダンスの求め方が分かりません
そもそも出力インピーダンスどういうものかという理解も曖昧な気がします
(手元の教科書にはvce/icが「定義」だと書いてありましたが…これは違うのではないかと思っています)
出力インピーダンスは入力信号を短絡したときに出力側の端子から見た抵抗という理解でよろしいでしょうか?
でもそうすると、定義に電圧と電流が含まれている意味が分からなく…
的を射ない感じで申し訳ありませんが、ご助力頂けると嬉しいです
どうかよろしくお願いいたします

595:774ワット発電中さん
16/01/23 15:02:07.49 xKsH+4mQ.net
誤ってscの方に書きこんでしまったのでこちらにも書き込ませていただきます
マルチのような形になって大変申し訳ないのですが
お答え頂けると幸いです
質問させてください
エミッタフォロアの出力インピーダンスの求め方が分かりません
そもそも出力インピーダンスどういうものかという理解も曖昧な気がします
(手元の教科書にはvce/icが「定義」だと書いてありましたが…これは違うのではないかと思っています)
出力インピーダンスは入力信号を短絡したときに出力側の端子から見た抵抗という理解でよろしいでしょうか?
でもそうすると、定義に電圧と電流が含まれている意味が分からなく…
的を射ない感じで申し訳ありませんが、ご助力頂けると嬉しいです
どうかよろしくお願いいたします

596:774ワット発電中さん
16/01/23 17:50:34.06 NRb0Ka5P.net
すみません。
LED豆電球
定格電圧: AC 6〜9V
定格電流: 800mA
を9Vの充電電池(PLATA 006P)で点灯させたところ電球が切れてしまいました
間に何か保護する物が必要かと思うのですが電気に関して全く知識がありません。
詳しい方がいらっしゃいましたらどの様な対策をすれば良いか教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

597:774ワット発電中さん
16/01/23 17:51:57.73 RF91t4k+.net
電気回路の質問です。大学4年生です。先生の指示で、ヒータの特性をはかりなさいと
いうものです。温度を数段階、変えて、ヒータの消費電力を経時変化をロガーで記録し評価しな
ければなりません。分電盤から単相200ボルトをひっぱって、スライダックで電圧を数段階
かえようと思っています。(50、100、150、200ボルト)交流用の電流計(クランプメータ)
電圧計を回路に組み込みロガーに信号を出力させ、上記をしらべることができないかと考えて
います。温度も熱電対をヒータにあて表面温度をデータロガーで記録します。
 現在、手元にあるのはヒータおよびデータロガー(グラフテックMT100)、熱電対(K型)
のみです。
 上記、実


598:験を行うのに適した、電流計、電圧計、スライダック、その他必要なもの。実験を 行う際に注意することなどご教示いただけませんか。  ヒータの抵抗値は約8オームです。 物質化学系の学生で電気関係の知識も経験もあまりないものでよろしくお願い致します。



599:774ワット発電中さん
16/01/23 19:00:53.45 5Mgz/THX.net
>>571
電圧は定格範囲内だと思うのだけど、電流が800mAという事は3WクラスのパワーLED?
AC入力を許可してることからしてそのLED電球に何らかの電流制限回路が内蔵されていると仮定すれば
電源が原因ではなくて、放熱が不十分で壊れた可能性もある。
そのLED電球のメーカーや仕様の情報があればもう少しアドバイスできます。

600:774ワット発電中さん
16/01/23 20:11:55.38 JpUiIAO5.net
>>570
抵抗=電圧/電流

601:774ワット発電中さん
16/01/23 22:01:19.61 NRb0Ka5P.net
>>573
レスありがとうございます。
メーカーはわかりませんがDuke.Tさんが設計したものらしく、もともと自転車ダイナモ発電機用のCOB LED豆電球です。
コレを9Vの充電電池(PLATA 006P)で点灯できないものかとやってみたのですが…

602:774ワット発電中さん
16/01/23 22:02:22.14 4X/YFhaQ.net
>>570
出力インピーダンスってのは、出力端子から見た内部抵抗。
・・・なんだけど、実際の電子回路の内側には、必ずしも明確な抵抗器が
あるという保証はない。
そんで、電子回路をブラックボックスと見立てる。
出力端子に、既知の抵抗を接続したときに、出力電圧が低下する具合を見る。
(逆に出力に電圧を印加する考えてもOK)
すると、低下具合から、内部の仮想的な抵抗成分を計算できる。
これが出力インピーダンス算出の基礎。
エミッタフォロワは、信号源抵抗Rsによって、出力インピーダンスZoが変わるけど、
おおむね、Zo≒hib + Rs/hfe & エミッタ抵抗の並列抵抗値。
vce/icはトランジスタ単体の出力抵抗roであって、間違いではないが
回路形式によって扱い方が変わる。
(アーリ電圧VAとコレクタ電流ICから計算される出力抵抗ro)
エミッタフォロワだと桁が数桁変わるので、ほとんど無視できる扱い。

603:774ワット発電中さん
16/01/23 22:32:09.12 5Mgz/THX.net
>>575
手作り品なのね…。
回路図が公開されてないようなので見た感じで想像すると、内部は整流用ダイオードと抵抗器くらいしか入ってなさそう。
正直にいうと放熱が不十分だし、強度や耐震性についても信頼性は高くなさそうに思う。
切れた原因は恐らく
・放熱が不十分でLEDが死んだ
・内部の配線の半田が外れた(熱または振動で)
とりあえず電圧を落としてみるなら、2A以上流せるシリコンダイオードを2〜3個直列に入れるか、
または5Ω 5W位のセメント抵抗を直列に挿入すれば良いかも。
どちらの場合も発熱には充分に注意して…

604:774ワット発電中さん
16/01/23 22:45:41.74 NRb0Ka5P.net
>>577
電圧落とす方向でやってみます。
ありがとうございました。

605:774ワット発電中さん
16/01/23 23:29:10.91 dGcggD4r.net
TD62783Aの面実装にセカンドソースは無いのでしょうか?
東芝半導体の雲行きが怪しいので、新規採用に不安があります
三菱のものはピン数違い、もしくはパッケージがDIPしか無いようで、、、

606:774ワット発電中さん
16/01/24 04:16:36.11 d0cjxrnv.net
PWM制御のサーボモーターについて質問です
サーボモーターの使用方法やデータシートなどウェブでいろいろ調べていましたが
たくさんのサイトでPICやArduinoのI/OピンからサーボPWM入力に直付けしていました
サーボPWM入力端子がマイコンI/O出力からどのような負荷に見えているのか
データシートでの解説が見られずマイコンI/Oピンの


607:直付けに不安があります 500円くらいで売っている小型低トルクなサーボのPWM入力端子は MOSとかTTLのようなあまり前段から電流を吸い込まない入力なんでしょうか ご存知の方がいましたら教えてください よろしくお願いします



608:774ワット発電中さん
16/01/24 08:41:38.99 Dvo1Pj+M.net
回路設計って実際どんなことするの?
電電の学部2年なんだけど、回路解析はわかるが回路解析の結果が回路図見ただけで検討が付くとか、設計のために思い付けるとか宇宙人にしか思えん

609:774ワット発電中さん
16/01/24 14:05:43.61 GDPPs3pj.net
>>580
データシート見られない理由は?

610:774ワット発電中さん
16/01/24 14:10:56.35 GDPPs3pj.net
>>581
知られてる回路組み合わせるだけ
動き知ってる回路同士を相互作用がないように置いてるんだから
結果わかって当たり前

611:774ワット発電中さん
16/01/24 14:33:03.43 br4UDxpa.net
誘導電動機の等価回路について質問させてください
URLリンク(www.dotup.org)
上記の等価回路変換において
なぜsE2をE2に置き換えることで
二次入力がわかるのでしょうか?
一番上の回路図は、滑りsで稼働している時の電流や電圧を表しているんですよね
なので、I2^2r2が一相分の銅損だというのは理解できるのですが
なぜsE2→E2、r2→r2/sにすることで
I2^2r2/sが二次入力だと言えるのでしょうか
E2って回転子が停止している時の誘導起電力ですよね
なぜそれに換算すると、二次入力がわかるのでしょうか
そもそも等価回路って何が等価なんですか?
とりとめのない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします

612:774ワット発電中さん
16/01/24 14:53:21.33 d0cjxrnv.net
>>582
無作為に選んだサーボモーターについてデータシートを3つくらい読んでみましたが
データシートにPWM制御入力端子のインピーダンスや内部のブロック図など
前段にとってどれくらいの負荷になるのかという記載がまったくありませんでした
そのことからPWM制御入力端子のインピーダンス等は
データシートに記載が無くとも広く知れ渡っている一般常識的なものなのかなと思った次第です
残念ながら私にはその常識がわからなかったため質問しました
「解説が見られず」=「解説が書かれておらず」でした
これはPDFファイルが開けないという意味ではありません
誤解をさせる表現で申し訳ございません

613:774ワット発電中さん
16/01/24 16:00:34.83 26C7BuZu.net
>>584 この場合の等価回路というのは、電源の一次側から見て、
どのような回路に置き換えられるのかという表現方法の問題。
A回路とB回路という2つの全く別の回路があり、それぞれ内部の回路構造が違っていても、
外側から見て、等価(等しい振舞い)であれば、2つの回路の内部までは区別できない。
実際は2次側に相当する回転機のすべりによって、起電力やリアクタンスが変化するのは
正し過ぎるのだけど、全体を評価するには面倒なので、全て1次側換算で等価回路に
置き換えてやる。
すると、2次に誘起される周波数や起電力が(回転速度=すべり)によって変わる部分を
周波数が一定で、すべりによって変化する仮想的な可変負荷抵抗になるだけ。
こうなったら、電気回路の基本である変圧器と同じように扱いができ、簡単に計算ができる。
(ただし、2次側に実際に流れる電流や周波数は表現されていないので、実際の機械設計には
適しておらず、ユーザ側の視点での取り扱いになることに注意。)

614:774ワット発電中さん
16/01/24 16:24:18.99 n7coMj8H.net
>>576
御回答ありがとうございます
説明を元にエミッタフォロアーの出力インピーダンスを求める式を導出してみたので、
過程におかしな点があれば教えてください
エミッタ抵抗に加わる交流電圧をveとします
(簡単のためこの抵抗に別の抵抗が並列に接続されていることはないとします)
トランジスタに直流帰還をかけ、ブリーダー抵抗をR1、R2とします
また、入力信号の内部抵抗をrsとし、入力信号は結合コンデンサによりバイアス回路から独立しているとします
ここで、結合コンデンサのインピーダンスは十分小さいとします
トランジスタの入力インピーダンスをhieとししたとき、veを求めると
ve=Re/(Re+Zo)×vi=Re/(Re+Zo)×(rs+R1//R2//hie)ib
Re>>Zo、R1,R2>>hieより
ve=(rs+hie)ib
また、エミッタ電流はie=(hfe+1)ib=hfeib
よって出力インピーダンスve/ie=(rs+hie)/hfeを得る

615:774ワット発電中さん
16/01/24 17:14:08.35 azHlQu0Z.net
>>583
なんかブロック組む感じなんだな
みんな回路図見て、素子の数値見るだけで利得とか浮かぶものなの?普通に計算しないと俺にはわからん

616:774ワット発電中さん
16/01/24 18:08:19.88 XSsx3Z3X.net
>>588
誰でも計算しなけりゃわからん ミ'ω ` ミ
レベル合わせのためのラインアンプ等よく見られる回路は
形も定数もよく似ており、例えば 3.3k/3.9k/4.7k のような小さな違い
しかないので、「 あゝこりゃ 30 倍くらいだろ 」 と “ 浮かぶ ” が、
大半は計算しなけりゃわからん。
オペアンプでないアンプ用 IC の場合、IC ごとに計算式が違うので
データシートを参照しなけりゃわからん。
ヂスクリートの場合は先づバイアス点を求めにゃならんので泣きが入る。
SPICE に打ち込んぢゃう方が早え。
高周波の場合、その周波数における素子の特性を知らないと計算できないが、
しばしばデータシートに載ってないので ( 実測しなければ ) 推定しかできん。
コイルやトランス ( IFT ) がつかわれている場合は、そのコイルの特性を
知らないと計算できん ( 知っても煩雑……ミ'ω ` "ミ ) ので、
説明文がないとどうにもできん。推定、推定、実測……ありゃ発振ピー。

617:774ワット発電中さん
16/01/24 18:18:14.10 br4UDxpa.net
>>584
ご教授ありがとうございます
URLリンク(www.dotup.org)
一番上の回路をA回路
一番下の等価変圧器回路をB回路とします
この場合の評価される量というのが、滑りと消費電力と銅損の関係ということなんですよね
A回路は本来の電気的な動きを表していて、回路には表現されていない機械的なエネルギーの消費(E2I2-sE2I2?)があるということなんですよね
だから、一次側のE1I1'という消費電力と二次側の消費電力が見かけ上等価となるように回路を変化させるということでしょうか?
この場合、 変圧器と同等に扱うということはE1I1'とE2I2は同じ量になる、
I1'とI2は巻数比の逆比になるのですか?

618:774ワット発電中さん
16/01/24 18:18:55.48 br4UDxpa.net
>>586でした


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/339 KB
担当:undef