【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:774ワット発電中さん
15/11/21 02:00:08.44 PAsYwsZB.net
パターン設計の際に、クロックはGNDでガードすると言いますが、
そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?
囲うようにするのは必要と思いますが

351:774ワット発電中さん
15/11/21 02:23:41.49 EWnduvkj.net
誰がダメと言った?

352:774ワット発電中さん
15/11/21 05:02:51.00 opOKw434.net
>>336
Δ結線された各電源電圧のことを相電圧といいます
つまり”そのもの”という解釈でおkです

353:774ワット発電中さん
15/11/21 11:52:10.29 RHP0v68a.net
>>339
ありがとうございます
そうですよね
なぜこんな質問をしたかというと
URLリンク(www.dotup.org)
のような平衡三相交流回路で、
負荷にかかる電圧=線間電圧=相電圧(電源電圧)
になることを、重ね合わせの原理を使って証明したかったのですが
どうもうまくいかないのです。(キルヒホッフの法則を使えと言わないでくださいw)
負荷にかかる電圧が相電圧3/2倍になってしまいます
優秀な皆様どうか何が間違っているか一緒に考えていただけないでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)
とりあえずここまではよいでしょうか?

354:774ワット発電中さん
15/11/21 12:08:41.88 uKi+MEmv.net
>>337
信号取り出せないじゃん

355:774ワット発電中さん
15/11/21 12:32:41.71 Er1VWGF2.net
>>340
r1→r2→z2→z1とかは?

356:774ワット発電中さん
15/11/21 13:02:07.98 RHP0v68a.net
>>あ、回路図が間違ってたんですね
ありがとうございます
もう一度考えて見ます

357:774ワット発電中さん
15/11/21 21:37:23.39 PAsYwsZB.net
>>338
ありがとうございました

358:774ワット発電中さん
15/11/21 21:38:04.48 PAsYwsZB.net
>>341
GND以外の空きスペースを全面ベタです

359:774ワット発電中さん
15/11/23 13:53:08.68 wLZlfEyn.net
>>337
言ってることが、よくわかんない。
2つの発言で、
>そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?

>GND以外の空きスペースを全面ベタです
って、どう考えればよいのか?
>そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?
表層(ひょうそう)をベタGNDにしたら、信号は全部内装でつなぐということなの?
ビルドアップ配線か?
>GND以外の空きスペースを全面ベタです
全面ベタGNDなんじゃないの?

360:774ワット発電中さん
15/11/23 14:39:24.08 RuEQzerf.net
これがアスペか

361:774ワット発電中さん
15/11/25 17:30:24.61 hYkZF72w.net
半導体のことで質問です。
半導体のエネルギーバンド図を見るとフェルミ準位が
禁制帯のところに引かれていますが、フェルミ準位は電子を見つける
確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?

362:774ワット発電中さん
15/11/25 18:44:07.19 9lEUJqb9.net
あんまりないです

363:774ワット発電中さん
15/11/25 20:09:33.45 RA1IY4kL.net
>>348 日本からアメリカ合衆国


364:までの人口分布を調査したとき、ちょうど総人口の50%の地域は 太平洋上のある地点にあるって話ぐらいじゃないかね。  日本(価電子帯)---太平洋上(フェルミ準位)---アメリカ大陸(伝導帯) 太平洋上の島には少し人口がいるが、これは結晶や格子欠陥などでたまたま電子が存在する場所ってことかな。



365:774ワット発電中さん
15/11/25 20:20:11.20 xBMCPHl/.net
うまい!!!

366:774ワット発電中さん
15/11/25 22:20:50.77 Ii2c43U3.net
か?

367:774ワット発電中さん
15/11/26 14:01:22.00 OETNPm58.net


368:774ワット発電中さん
15/11/27 20:55:37.46 5vZ5ceYT.net


369:774ワット発電中さん
15/11/27 21:37:31.56 N6uDSCjF.net
だす

370:774ワット発電中さん
15/11/28 15:02:01.95 nW+/7K3K.net
>>348 フェルミ準位は電子を見つける確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?
フェルミ準位は絶対零度:すなわち電子が最低準位に落ち着いたときの一番上の準位のこ
とを意味する。温度が上がるにつれて、フェルミ準位より下にだけあった電子がフェル
ミ準位より上側にも分布するようになる。この分布の仕方か近似的に対称だとみなせる
から、電子の存在確率が 1/2 となる準位と言われる。
だからフェルミ準位は禁制帯の真ん中にあるわけではない。半導体だったら伝導帯側にある。

371:774ワット発電中さん
15/11/28 15:51:01.91 ykO28XwO.net
>>356
普通に違うからやめとけ

372:774ワット発電中さん
15/11/28 16:34:48.95 nW+/7K3K.net
>>357 普通に違うからやめとけ
どう違うか指摘できない阿呆は黙っとれ

373:774ワット発電中さん
15/11/28 16:37:29.65 kZcOrrQf.net
>>358
「鏡」

374:774ワット発電中さん
15/11/28 16:57:31.36 ykO28XwO.net
>>358
間違ってることを教えてやれば自分で調べられるかと思ったけどヒントだけ置いておいてやるわ
フェルミエネルギ

375:774ワット発電中さん
15/11/28 17:19:36.59 25GDnWKT.net
>>356
>フェルミ準位は電子を見つける確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?
ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ
いくら分布関数の値が0.5であっても、状態密度がゼロなので、禁制帯の
キャリア密度は基本的にゼロです
ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ

376:774ワット発電中さん
15/11/28 17:41:11.45 25GDnWKT.net
ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ
安価が間違ってた
>>361>>348あてね
>>356
ちなみに半導体ではフェルミ準位は禁制帯の中にあるしそれで全く問題ない
ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ

377:774ワット発電中さん
15/11/28 20:17:43.67 0HPJpG3O.net
>>356
EC:伝導帯下端のエネルギー準位 EV:価電子帯上端のエネルギー準位
EF:フェルミ準位 Ei:真性半導体のフェルミ準位
ED:ドナー準位 EA:アクセプタ準位 
n型半導体
EC>ED>EF>Ei>EV
p型半導体
EC>Ei>EF>EA>EV

378:774ワット発電中さん
15/11/29 04:08:19.57 A0rx5PSx.net
単相2線でキュービクルから1km当たり0.5Ωの電線抵抗がある電線を使用して、
1km先にあるトランスと負荷へ電源供給する場合(トランスと負荷は直前で並列接続)なのですが、
トランスは450VA、18V×25Aで入力電圧AC100V、負荷へは0.5A電流が流れると書かれていた場合で、
1kmの送電線で発生する電圧降下を求めたいのですが、トランスに流れる電流がわかりません…
送電線の電圧降下を求める時、負荷に流れる電流と、送電線の抵抗を知る必要があり、
I×Rで電圧降下を計算すると思うのですが(間違っていたらご教授下さい)、
トランスに流れる電流が書かれていないのでわかりません。
また、トランスには流れる電流が書かれておらずなぜ、VAと入力電圧しか記載していないのかもわからないのでご教授下さい。

379:774ワット発電中さん
15/11/29 04:39:55.57 a4owrmdx.net
>>364
負荷に流れる電流が分かっているなら後はそっから逆算していくだけちゃうん

380:774ワット発電中さん
15/11/29 07:00:49.00 lyhrXdF5.net
>(トランスと負荷は直前で並列接続)
これが文字通りならトランスの2次側の負荷(上記の負荷とは別)が判らないと。

381:774ワット発電中さん
15/11/29 13:21:14.31 4IbJZsGx.net
>>366
すみません、トランスの2次側にはAC100、1Aの負荷があります。

382:774ワット発電中さん
15/11/29 14:04:11.04 7DftbPS9.net
>>367
2次側がAC100V?
>トランスは450VA、18V×25Aで入力電圧AC100V
話あってるのか?
問題を画像であげた方が早くないか?

383:774ワット発電中さん
15/11/29 15:56:43.24 Bp531Hec.net
早いけどもう解決済みだろ

384:774ワット発電中さん
15/11/29 16:18:02.22 A0rx5PSx.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この画像の回路でVab、Vcd、Vef、Vghの電圧を教えていただけないでしょうか。
単相2線式の送電回路の回路イメージ図なのですが直列並列接続で回路計算の仕方がわかりません…
よろしくお願いいたします。

385:774ワット発電中さん
15/11/29 16:31:47.20 O+rTbXq3.net
>>370 そんなに難しくないから数値は自分で計算してね。
それぞれの負荷は2.5Aで4つあるから、左端(AC110V--ab)は10A回路電流が流れて。
Vab=110-10A*0.25Ω*2
次の端子ab--cdの間は,7.5A流れる
Vcd=Vab-7.5A*0.15Ω*2
Vefは同電位だからVcd=Vef
Vghはこの流れで計算しときゃいい。

386:774ワット発電中さん
15/11/29 17:24:17.77 4IbJZsGx.net
>>371
ありがとうございます。
解法付でとてもわかりやすかったです。
あと、点ab、cd、ef、gh間にある機器なのですが、
すべて同一の機器で、機器には使用電圧とその機器へ流れる電流値、
抵抗値が記載されていると思いますが、機器の電流値、抵抗値は固定値で
変化しないものと認識しています(間違ってたら教えてください)、
抵抗値を計算してみたところ
点ab間機器抵抗値=42Ω
点cd、ef間機器抵抗値=41.1Ω
点gh間機器抵抗値=40.6Ω
と同一機器で固定値である抵抗値がばらばらになってしまうのは
なぜでしょうか。

387:774ワット発電中さん
15/11/29 17:31:24.13 2BNuCElQ.net
電験三種の理論を参考書を見て勉強しています
今、V結線についてやっているのですが
V結線の基本的なさわりだけ解説されて
いきなり下のような問題が出てきて非常に戸惑っています(1の問題です)
URLリンク(s3.gazo.cc)
ナイフを持たされてジャングルに放り込まれた気分です
ググってとりあえず
上の問題のコイルは変圧器を表していること
二つの変圧器から単相と三相の負荷を接続できる
がわかりました
しかし
@二つの変圧器の位相や電圧はどうなっているのか(v結線と同じ?)
Aなぜコイルの途中に結線されているのか
Bコイルの途中に結線すると電圧や電流はどうなるのか
C単相なのに負荷側の結線はどうなっているのか
D異容量とはどういうことか(二つの変圧器は出力が違うということでよいのか)
Eこの参考書で勉強していってよいのか
いろいろ疑問がつきません
教えていただけたら幸いです(もし可能でしたらわかりやすいサイトなど教えてください)

388:774ワット発電中さん
15/11/29 18:35:04.29 Q6O/nKzR.net
>>372
線路の電圧降下分があるのに同一電流が流れてるなら抵抗値は同一じゃないだろ

389:774ワット発電中さん
15/11/29 19:07:44.30 4IbJZsGx.net
>>374
ありがとうございます。
抵抗値はV(各点の電圧)×Aで同一ではないのはオームの法則よりわかります。
↑の式と>>370の回路だと機器への電流が固定値のように書いていますが、
実際に機器の動作検討をするとき送電側の電圧、電線路の抵抗、最後に機器の仕様書に書かれている値は
どれを知って検討する必要があるのでしょうか。

390:774ワット発電中さん
15/11/29 19:08:16.00 EGDlpG3m.net
>>372
ab,cd,ef,ghは並列に電源に接続されてるけど
そこに至るまでにそれぞれ異なる抵抗があるから
同じ電圧はかからんだろ

391:774ワット発電中さん
15/11/29 19:20:05.46 EGDlpG3m.net
>>375
機器に定格の電圧をかければ定格の電流がながれる、これが理論
実際にはいろんな要因が介在し定格ぴったりの電流じゃなく多少フレ幅がある
それとは別に図の回路はそれぞれの負荷にそもそも違う電圧がかかっているから
例え同じ仕様の負荷であっても同じ電流にはならない

392:774ワット発電中さん
15/11/29 19:44:18.83 4IbJZsGx.net
>>377
ありがとうございます。
では、機器への電圧・電流は電線路の影響を受けるので送電側から各地点で変動があり、
機器の抵抗は固定値なので、機器の動作検討をするときは
送電側の送電圧を調べる、機器の抵抗値を調べる、電線路の抵抗値を調べる→
電圧降下を算出して機器側の受電圧を算出する→機器の電圧動作範囲を調べる、
という流れで行うということでよろしいでしょうか。

393:774ワット発電中さん
15/11/29 19:48:32.72 EGDlpG3m.net
>>378
機器の入力電圧を直接調べたほうが早いような気もするけどそれはできないの?

394:774ワット発電中さん
15/11/29 19:55:11.69 EGDlpG3m.net
具体的に何を調べたいのかがわからない
機器の電流なのか機器にかかる電圧なのか

395:774ワット発電中さん
15/11/29 20:24:41.97 O+rTbXq3.net
>>372 いろいろレス付いてるけど、ねっこは
「抵抗値」で考える電気設備や負荷など実際はほとんど無いと思ったほうがいい。
>>370の回路は負荷を「定電流負荷」という、どんな電圧であっても、一定の電流を流すようした、
架空の負荷として考えるのがよい。
ただし、ある程度の電圧範囲内であれば、「だいたい一定」の消費電流とみなしても
差し支えない場合が多いので、実際の設備を計算しやすいように
近似した回路だと思ったらいかがでしょうか。
現実の設備は、電気機器の性質によりけり。>>377の言うとおりです。
最近の汎用機器や半導体制御機器などでは「定電力負荷」が多く、ちゃんと計算しようとすると面倒。
(非線形抵抗負荷として計算しなくちゃならない)

396:774ワット発電中さん
15/11/29 20:26:30.63 4IbJZsGx.net
>>379
よく機器の仕様書に定格AC100V、1Aなどと書かれていますが、
そのことでしょうか。
機器への入力電圧というのは電圧降下を算出し、受電側での電圧
の事だと思っていました。

397:774ワット発電中さん
15/11/29 21:09:41.53 4IbJZsGx.net
>>381
ありがとうございます。
機器の電圧、電流、抵抗と値が様々ありますが、疑問に思っていたのは、
どれも変動する値として考えなければならない場合、電圧降下を求めるとき様々な要因を
考えなければならないと思っていました。
>>370回路のように機器に流れる電流を一定と考えれば、
送電側からどの地点に設置する機器に対しても、送電圧と電線路の抵抗と機器に流れる電流さえわかれば、
電圧降下が算出でき、機器側に係る電圧も計算してよいという解釈でよろしいでしょうか。

398:774ワット発電中さん
15/11/29 21:11:49.25 iQyBUJc/.net
>よく機器の仕様書に
よく機器と言っても、発電機もあるし、変電器、単なる負荷、面倒な負荷があるので
機器で一括りにしている間は正しい理解が得られない
>定格AC100V、1Aなどと書かれていますが、
よく定格と言っても、入力と出力と消費と損失があるので
低格で一括りにしている間は正しい理解が得られない

399:774ワット発電中さん
15/11/29 21:21:59.40 O+rTbXq3.net
>>373 大雑把な回答でよけりゃ。
「灯動共用V結線」って配線で、そこいらの配電線で見かけるもの凄く一般的なもの。
@ 3相3線のトランスは本来3個いるけど、1個省略したもの。(位相は狂いやすいけど、取りあえずにもってこい)
だから、位相や電圧は3相3線と同じと思っていい。
A コイルの途中にタップを取ってるのは、3相3線200Vのうち1相を改造したもので、
100V×2の単相3線として配電するためのもの。
タップ(図のd点)は普通、N相(中性線)として接地される。
B コイルの途中にタップを出すと、単に電圧が半分になるだけ。
だって、そこの部分だけ見れば単相だもの。
C 単相なので、普通に単相3線式の配電になります。
D 異容量ってのは、本来3相3線のトランスは、同じ容量を3つ揃えるのだが、
V結線だと2つでよいことになる。ただし、単相負荷と3相負荷が混ざってて、片方のトランスは単相+3相負荷になるんで
片方のトランスをでかくして対応する。
E わからんー
3相受電盤で、対地電位が173V-100V


400:-100Vなら、ほぼ例外なくV結線。



401:774ワット発電中さん
15/11/29 21:32:18.88 O+rTbXq3.net
>>383 一般論だけど、「どれも変動する値」とは考えないのが普通。
この場合は、定格電圧と定格電流だけで考えられて単純化できるから。
特に厳密な計算を要しない場合、入力電圧(これは105Vとか210Vとかの系統からの供給電圧)を一定として、
各負荷の定格電流を元に配線設計をする。
この場合、各負荷の最大定格電流で設計するのが安全サイドの考え方。
同時に最大電流喰わないとか、実績値や需要率があるのであればそれを採用する。
その結果として、途中の電圧降下によって、機器の動作保証の最低電圧を満たしていればよい。
(このレベルですら、現実のやっつけ工事だと悲惨なことがあって、電圧降下で涙目。)
送電線とかいうクラスの大物になると、インダクタンスとか考えるし、
高圧設備であっても容量負荷とか無効電流とかも含めて考えることもある。
んじゃぁ、どれも変動する場合はどうなのか?となると、計算機シミュレーションする羽目になります。
手計算だと実質無理な場合が多いです。

402:774ワット発電中さん
15/11/29 22:05:11.21 4IbJZsGx.net
>>386
ありがとうございます。
とても参考になりました!
あと、キュービクルという変圧器について質問なのですが、
キュービクルよりAC100Vで送電
機器(負荷)の定格電圧をAC100V、動作電圧範囲90〜110Vとした場合で、
複数の地点に↑の同一機器(負荷)を設置して、
送電側から一番近い点の電圧95V、一番遠い点の電圧85Vだった場合に
一番遠い点の機器(負荷)は動作電圧範囲外になりますが、
その場合キュービクルからの送電は110Vにして電圧降下範囲をカバーできるものなのでしょうか。
キュービクルに〜kVAと表示されていますが、その表示からなにがわかるのでしょうか。

403:774ワット発電中さん
15/11/29 22:12:25.47 2BNuCElQ.net
>>385
回答ありがとうございます
@普通のV結線と同じと考えて良いのですね
ABつまり電圧半分で同じ位相のトランスが直列されているという考えでよいでしょうか?
Dすみません。出力と容量の違いがわかっていなかったようです。
出力とは接続できる負荷の下限を表すもの
それ以下の負荷を接続すると、ブレーカーが落ちるみたいな考えでよいでしょうか?
出力を電力だとすると容量は電力量という認識でよいでしょうか?

404:774ワット発電中さん
15/11/29 22:39:12.71 O+rTbXq3.net
>>388 
@ その通り
AB その通り。普通のトランスなので、200Vのトランスの中点にタップを取って、
100V-0V-100Vになってるだけ。あくまで単相トランス。
B出力というのは、配電系の文脈なら「出力」電力(kVA)をいうことが普通。
ただ、曖昧なので文脈で判断する。(「出力」電圧や「出力」電流を含むこともある)
容量と言った場合は、だいたい「電力容量」のことといえるでしょう。
そして電力容量という場合、出力できる最大の電力(正確には皮相電力)の意味になり、
それは「上限」と表現します。
「下限」とは言わない。抵抗値で考えると下限かもしれんけど、普通はそう表現しない。
抵抗値が低い=たくさん電流が流れる=消費電力が大きい=負荷が大きい=(電力の)上限
簡単に1kVAのトランスで、定格電圧が100Vだったとする。このとき、10Aの最大出力電流と考えておけば
だいたい合ってる。
トランスの場合、電圧というよりも、電流で磁界をつくってる関係上、コアが磁気飽和したりとか、
巻き線が発熱したりとか…電流値目線で考えることが多い。

405:774ワット発電中さん
15/11/29 22:49:36.09 O+rTbXq3.net
>>387 キュービクルは変圧器じゃないぞ(上から目線)
変圧器は入ってるけどね。
まぁ、それはさておき、負荷の定格電圧を下回るから、配電電圧を上げることで
カバーしてしまおう。
発想はそんなに悪くないけど、他の負荷も電圧が上昇するわけだから、
協調が取れるかどうかが問題。普通は細かく仕様が分かる設備内じゃなきゃあんまやらない。
問題は負荷が常時24時間電流が流れているとは限らないってことで、
夜間に無負荷になったら、どうなんのとか、機器によっては電圧上昇でダメになる設備とかあるかもしんないし・・・。
なんで、配線を太くする方が王道。
あるいは、単相200Vで配線しておいて、電圧降下を軽減させたうえで、
負荷側の配電盤内のダウントランスで100Vに落とすとかもあり。
(ビル内なら結構普通。最悪6.6kVで流す場合とかもあるし、ビル内400V配電とか普及してるのもそんな理由。)
>キュービクルに〜kVAと表示されていますが、その表示からなにがわかるのでしょうか。
電力容量が分かります。ただそれだけです。

406:774ワット発電中さん
15/11/29 23:13:37.03 A0rx5PSx.net
>>390
ありがとうごさいます!
いろんな対応策があるんですね!
最後に画像の回路で2次側にあるで定格110V、1Aで使用できる負荷があるとして点abに流れる電流って1Aとなるのでしょうか?
この回路に流れる電流を考える時
変圧器に記載してあるKVAは容量なので関係無い
という解釈でよろしいでしょうか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
何度も質問すみません…

407:774ワット発電中さん
15/11/29 23:23:13.91 O+rTbXq3.net
>>391 「分からない」が答え。
なぜなら、変圧比が無いから。
変圧比が1:1の絶縁トランスだったら、近似的にその答えでもいいんだろうけど、
その図では、読み取れないです。
なお、kVAは定格電圧で使う限り、最大電流を決める量と考えればよいので、
供給電圧×負荷電流がkVAギリギリだったり超過しない限りは、特に考慮しません。
実際には、トランスの仕様書を見る必要があります。

408:774ワット発電中さん
15/11/29 23:27:13.56 4IbJZsGx.net
>>392
わかりました。
あとで変圧比について調べてみます。
今日はいろいろご教授いただきましてありがとうございました。

409:774ワット発電中さん
15/11/30 00:01:14.70 arrQhExW.net
>>389
なるほど!よくわかりました!
どうもありがとうございます

410:774ワット発電中さん
15/11/30 08:31:05.87 oZwlCH+8.net
ロジックICのノイズ耐性はどのシリーズが一番高いのでしょうか?
4000シリーズが何だかんだ一番なのでしょうか?

411:774ワット発電中さん
15/11/30 09:35:18.43 oZwlCH+8.net
書き忘れてました
4000シリーズは15Vで動かした時です

412:774ワット発電中さん
15/11/30 20:04:39.51 AM5dIDA1.net
>>395
ノイズ耐性が高いのは
電源電圧 大、
動作速度(スイッチング速度) 低、
動作電流(電源および入出力) 大、
なので4000シリーズは最後の項目以外で最強と言っていいと思う。

413:774ワット発電中さん
15/11/30 23:05:06.83 ynq5hlX7.net
電流が大きいとノイズ耐性が高くなるのはなぜですか?

414:774ワット発電中さん
15/11/30 23:39:19.31 r/oO5wHh.net
電流が大きい → 回路のインピーダンスが小さい → ノイズ源は一般にインピーダンスが大きいので影響を受け難い。

415:774ワット発電中さん
15/12/01 13:17:16.77 V/5rhD4E.net
大電流のスイッチングは、ノイズを振りまかないですか?

416:774ワット発電中さん
15/12/01 14:44:28.87 3BvpsaM0.net
大電流と言っても数mAでしょ?
撒き散らそうが、他の回路も同等なら誤動作しないだろ

417:774ワット発電中さん
15/12/01 23:02:46.51 I9AclH6a.net
スレチかも知れませんが、ラジオの回路図を作成したいと思います。
IFTやバリコンなどの図記号があり、出来ればフリーウエアの回路図エディタ
ありますか?

418:774ワット発電中さん
15/12/02 06:16:30.86 8BePoNn2.net
手にしてる箱で調べられないようじゃ
ラジオの回路なんか到底作れんぞ

419:774ワット発電中さん
15/12/03 23:40:40.93 6Ys2XreT.net
すいません。コンデンサーマイクのアンプを作ろうと思ってます
マイクはパナソニックのWM-64PKTと言う物で、感度が-45dbとなっています
これは1気圧の時に94dbの音圧が掛かったときに出力される電圧だ


420:そうですが それが 10^(-45/20) と言う計算式で 5.6mV と言う電圧が出力される で、こちらのサイトによるとジェットエンジンの音圧が120db https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/sound/soundsensor_1.htm ということは、 標準の音圧の94dbとの差で26db(19.95倍) ということは、ジェットエンジンの音を撮ろうと思ったらからは、電池をつないだら 111.72mVの電圧が出力されると思っていいですか? マイク単体に掛かった音圧と電圧の関係がよくわからなくて・・・ そもそも音圧が上がったら、そのまま電圧まで上がるんでしょうか



421:774ワット発電中さん
15/12/04 00:20:31.40 lv/+Ul0e.net
それで合ってる
>そもそも音圧が上がったら、そのまま電圧まで上がるんでしょうか
はい

422:774ワット発電中さん
15/12/04 00:54:25.75 LDIrdtPR.net
>>404
音圧(エネルギー)は10dBで10倍でつよ。

423:774ワット発電中さん
15/12/04 01:01:32.84 lv/+Ul0e.net
>>406
は?w

424:774ワット発電中さん
15/12/04 01:12:49.08 BbxAWEio.net
>>406
あってるんじゃないの。
振幅比が19.95倍なら、エネルギー比で19.95^2倍だろ。

425:774ワット発電中さん
15/12/06 11:54:55.22 XNEngQ1X.net
>>406-408 人を惑わすような書き込みだなぁ。
音圧(SPL)は20dBステップでエネルギ比10倍
 → 比較単位は[Pa]=[N/m^2]
音響パワー密度は10dBステップでエネルギ比10倍
 → 比較単位は[W/m^2]
音圧(エネルギー)
 → 混ぜるな危険 電圧(電力)に近い表現だわな。
 意図的には間違ってはいないだろうけど。

426:774ワット発電中さん
15/12/10 07:45:09.21 AKpYViM4.net
アースが無いような浮いている機器でコモンモードノイズの対策をするには
コモンモードチョークしか無いのでしょうか?

427:774ワット発電中さん
15/12/10 13:50:52.18 +xb2+fkd.net
変圧器と変流器について質問があります
まず変圧器について
二次側を開放すると、なぜ一次側に電流が流れなくなるのでしょうか
例えば下記の画像の@の一時側に電流は流れませんが
Bには流れますよね
Aには流れるのでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)

428:774ワット発電中さん
15/12/10 13:51:26.33 +xb2+fkd.net
次に変流器について
変流器の二次側を開放してはいけないことについてなのですが
一次側に流れるのは負荷電流なので電流が一定なのはわかるのですが
交流なので周期的に電流が変化していますよね
なので一次側コイルの磁束も周期的に変化して
二次側に誘導起電力が発生するだけなのに
なぜ二次側を開放すると高電圧がかかるのでしょうか?
よろしくお願いいたします

429:774ワット発電中さん
15/12/10 14:47:33.82 BIWdsmZN.net
>>411
変圧器とは、とりもなおさず、問題とする電源周波数と電流の強さに
対してインダクタンスがばかでかいコイルだから ミ ' ω`ミ
例えば 100H のコイルは 50Hz の交流に対して
2 × 3.14 × 50Hz × 100H = 31.4kΩ
のリアクタンスをもつ。電源電圧が 100V であれば、捲線の抵抗とか
鉄心のヒステリシス特性とか細かいことを抜きにして、
100V / 31.4kΩ = 3.18mA
流れる。その変圧器で 100W 程度伝送するつもりの場合、通常動作時
1A 流れるのだから、それに対して 3.18mA は極小さい、電流が流れて
いないと言える ミ ' ω`ミ

430:774ワット発電中さん
15/12/10 15:40:39.32 +xb2+fkd.net
>>413
ありがとうございます
厳密には一次側に電流は流れているけど
無視できるほどの小さいということなんですね
もしかしてこれが励磁電流と呼ばれるものなのでしょうか?

431:774ワット発電中さん
15/12/10 17:32:38.93 LxhmyTdO.net
>>412
少しは検索してから聞きなよ
URLリンク(denkinyumon.web.fc2.com)

432:774ワット発電中さん
15/12/10 18:07:38.30 +xb2+fkd.net
>>415


433: すみませんよく見ていませんでした どうもありがとうございます



434:774ワット発電中さん
15/12/10 20:21:58.14 3J+AMOht.net
>>410
外部とのすべての接続にトランスやフォトカプラーを入れる。

435:774ワット発電中さん
15/12/11 03:54:20.31 OTxqQVSh.net
>>413
ところで、その  ミ ' ω`ミ  は、何の意味があるのですか?

436:774ワット発電中さん
15/12/11 09:08:12.02 HCoVQMgt.net
頭のいい人は魚猪口さんの411を読みそれを踏まえて
変流器はどうなのか?を推し量ることができるのだろうけれど
おれゎぎぶあっぷ(^p^) 誰か補足しちクリ

437:774ワット発電中さん
15/12/11 09:18:46.67 rwGrZ06S.net
>>418
オス犬の小便マーキング

438:774ワット発電中さん
15/12/11 11:07:27.38 fqhsnNy/.net
>>420
ということにしたいのですね:-P

439:774ワット発電中さん
15/12/11 15:41:17.03 HCoVQMgt.net
>419
自助努力でググりつつ考えたYO
変流器(CT)は、大電流から測定用の5A(もしくは1A)を生成するための変換機で、
内部は巻数比の大きいトランスになっているようです。
一次電流100Aから5Aを作るには巻数比a=N1/N2=1/20のトランスです。
この例の場合、通常の用途でも一次コイルの20倍の電圧が二次コイルに生じていますが
計測器自体のインピーダンスが低いので一次側に生じる電圧は、
二次側インピーダンスをXとすると、等価回路の公式からI*X*a^2ですから
Xが小さければ(一次側に生じる電圧は)微々たるものです。
(それでもその微々たる一次電圧の二十倍の電圧が、二次側には生じています)
二次側がオープンの場合インピーダンスXが大きくなり電流が流せなくなり
一次側には大きな交流電圧が現れてしまい、二次側がさらにその20倍という
恐ろしい状態になってしまう、という事のようです。。。 たぶん(´〜`)

440:774ワット発電中さん
15/12/11 18:55:13.65 YyeNIcXi.net
電磁気学の問題がわからないので教えてください。
y<=-2x-3 の領域に導体が満たされており、表面電荷密度が
ρ{s}=ρ{0}/√(3y^2+z^2)
で与えられているとき、導体の外側における電界ベクトルEと電束密度ベクトルDを求めなさい。
という問題です。({}は添え字を意味します)
いろいろと考えて見たのですが、方針すら分かりません。回答ではなくても考え方を教えていただけたら嬉しいです。

441:774ワット発電中さん
15/12/11 19:38:22.82 bF77DrBl.net
>>420
確かにそうだなw

442:774ワット発電中さん
15/12/13 04:51:47.62 +p79acid.net
>>423
問題からするに座標変換に対する理解を問う問題だと思う
導体領域と電荷分布を対称性が良い形状まで座標変換で持っていって
それを解いて座標変換前に戻すという操作をする感じかな
普通は導体表面はz=0表面分布はz軸中心の円対称に選ぶのかね

443:774ワット発電中さん
15/12/13 05:12:29.63 lxCSOqIB.net
>>424
犬が小便するたびに「何の意味があるのですか? 」と聞いている
>>418の姿を想像してしまった

444:774ワット発電中さん
15/12/13 10:44:58.92 60Bvq6fV.net
>>426
小便マーキングしないと生きていけないのかな

445:774ワット発電中さん
15/12/17 17:18:48.68 bgy+4ZJ4.net
こんにちは
クリッパ回路には並列型と直列型がありますが
並列型において、出力波形の正弦波部分と
入力波形の正弦波とは厳密には違うという認識でよいでしょうか
入力電源に抵抗が繋がっているので、入力波形に比べて最大値が低い波形になりませんか?
よろしくお願いします

446:774ワット発電中さん
15/12/17 17:23:43.03 Rs0qAYJK.net
出力を受ける機器の入力インピーダンスが無限大だったら違わない気がする
無限大


447:ナなかったら、クリッパではなくて単なるジャンパ線だったとしても、振幅が1フェムトボルト以上違ってくる気がする



448:774ワット発電中さん
15/12/17 20:53:37.66 Bu2/satg.net
>振幅が1フェムトボルト以上違ってくる
そんなに違っちゃ、まずいね

449:774ワット発電中さん
15/12/17 22:42:21.78 5k0Hyg6X.net
常温における熱ノイズは何fV/√Hzですかね^^

450:774ワット発電中さん
15/12/17 23:41:37.21 hrSfEDFhG
新世紀エヴァンゲリオン    使途=V2K

カヲルにマルを付けてください

DAIGO  窪塚洋介  Base Ball Bear小出  稲葉浩志


仮面ライダー原作者   AKIRA原作者   同和部落原作者


エホバと戦うパトロール(ブログ)  少し気づけば日本崩壊

451:774ワット発電中さん
15/12/17 23:58:11.54 clLe008E.net
>>428 ダイオードを使っている以上、出力に何もつながなくとも、
ダイオードオフ期間の入力振幅と出力振幅が完全に一致することはない。
物は言いようで、「ほぼ一致する」といっても良いし、「厳密には異なる」といっても良い。
あとは設計思想とか用途の問題。
>>429も似たようなことを茶化して言ってるだけ

452:774ワット発電中さん
15/12/18 08:56:47.12 Szx0Yu7M.net
インピーダンスが良くわかりません。
入力インピーダンスなど良く回路の説明で出てきますが。
実際に計算で求めたりする例など何か解説してるところは
ありませんか?
特に、高周波回路で、出力インピーダンスをアンテナなどに整合させたりする場合などが知りたいです。

453:774ワット発電中さん
15/12/18 11:21:41.82 /uGFmn67.net
>>433
ありがとうございます
ダイオードにも抵抗あるんでしたね
よくわかりました

454:774ワット発電中さん
15/12/18 23:12:59.34 8DV7tgnL.net
>>434
あります
回路の教科書に書いてあります

455:774ワット発電中さん
15/12/18 23:54:12.64 oKrnT/14.net
電子回路について
pnpトランジスタのhパラメータによる小信号等価回路(エミッタ接地)
をどう書けばいいのかわかりません。
ヒントでもいいのでご教授お願いします。

456:774ワット発電中さん
15/12/19 01:25:13.98 vz2Krl0m.net
>>437
ミ ' ω`ミっ 図 1・44 の (b)
URLリンク(nippon.zaidan.info)

457:774ワット発電中さん
15/12/19 03:51:06.43 UM63tTfK.net
>>438
ありがとうございます。
ところで、その ミ ' ω`ミ は、何の意味があるのですか?

458:774ワット発電中さん
15/12/19 17:47:28.33 GLa4qgr4.net
質問いたします。
下記URL画像の直流回路で、あるLEDの回路にLEDをもう一つ追加したいのですが、この追加の仕方で短絡など不具合はあるでしょうか?
元からあるLED2つは交互に点灯しますが、追加するLEDは元からあるLEDが交互に点灯する間ずっと点灯するようにしたいのです。
短絡する、交互に点灯しなくなるなど不具合があれば整流ダイオードなどが必要でしょうか?
とりとめのない質問ですがよろしくお願いいたします。
月曜日までの宿題なので、ご回答が早いと大変助かります。
URLリンク(fast-uploader.com)

459:774ワット発電中さん
15/12/19 18:01:19.55 +wFwarUi.net
>>440
赤線で囲われた部分を追加し、もとの丁字路を撤去するのでしょうか?



460:サれならば点灯する望みがあります。 電圧または電流が足りないかもしれません。 初心者スレへの移動をお勧めします ミ ' ω`ミ



461:774ワット発電中さん
15/12/19 18:02:10.39 t3NIT62U.net
野良犬の小便マーキングだらけで臭う

462:437
15/12/19 18:27:34.24 GLa4qgr4.net
>>441
T字路は撤去しないです。
点灯するのはリード線を当ててみて確認しました。
ありがとうございます。

463:774ワット発電中さん
15/12/19 21:31:59.79 cHbL6m0c.net
もとの線を撤去しない、なのに点灯した…… ミ'ω ` ミ...

464:774ワット発電中さん
15/12/19 21:48:53.89 Dc1H9mRA.net
>>440
2個増設して接着剤でくっつけて1個に見せれば超簡単

465:774ワット発電中さん
15/12/20 03:38:03.68 AbzeGasx.net
>>445
賢いなぁ。頭いい。

466:774ワット発電中さん
15/12/20 03:44:45.50 g9qlDn32.net
3つ目の電球は両極ショートしてるように見えるけどなんで点くんだろ?
配線に抵抗体使ってるから電圧降下起きてるのか?

467:774ワット発電中さん
15/12/20 21:46:07.48 /FDbZKom.net
スイッチング電源の出力にフィルターを入れる場合、
コモンモードチョークとノーマルモードのインダクタはどちらが先のほうがいいのでしょうか?
コモンモードノイズがノーマルに化ける前に抑えるため、
コモンモンドチョークが先なのでしょうか?

468:774ワット発電中さん
15/12/26 21:18:33.13 m4H1Oqgf.net
URLリンク(www.dotup.org)
こんばんは
電験3種の電子回路についてわからないことが2つあるので教えて下さい
@上記の問題をやっているのですが、
(a)の設問で出したコレクタ電流icというのは
トランジスタのコレクタ端子に流れ込む電流ですよね?
しかし、(b)設問の解答を見ると、抵抗RLに流れている電流をicとしているようです
これは、抵抗RBに流れ込む電流がicに比べてとても小さいから無視できるということなのでしょうか?

469:774ワット発電中さん
15/12/26 21:19:32.73 m4H1Oqgf.net
Aまたこういう回路全般についてのことなのですが
例えば上記画像の回路では
交流電源もコレクタ-エミッタ間に電圧を与えますよね
やはりそれも同じように、電源電圧Vccに比べてとても小さいから無視できるということなのでしょうか?
よろしくお願いします

470:774ワット発電中さん
15/12/26 21:46:56.36 73RD+UJT.net
>>449 その考え方でいいよ。ベースバイアスが6uAに対して、0.9mAなら無視していい。(設問による)
>>450 
>交流電源もコレクタ-エミッタ間に電圧を与えますよね
 ベース-エミッタ間の書き間違いだよね
>電源電圧Vccに比べてとても小さいから無視できるということなのでしょうか?
 ?? ごめん、何がVccと比べて小さいってこと?

471:774ワット発電中さん
15/12/26 21:48:38.35 C26Bjgos.net
>>450
影響を与えますが、これもIcに比べて信号源が供給する電流(Ib含む)が小さいので
RLの両端電圧に与える影響は無視できます

472:774ワット発電中さん
15/12/26 22:21:59.85 m4H1Oqgf.net
>>451
ありがとうございます!
とてもすっきりしました
>>450ですがコレクタ-エミッタ間です
重ね合わせの理を用いて考えたら、コレクタ-エミッタ間にも電圧の影響があるはずだよな、と考えました

473:774ワット発電中さん
15/12/26 22:23:35.87 m4H1Oqgf.net
>>452
ありがとうございます!
今までの学習の中だと
電圧・電流を無視するという事が無かったので混乱してしまいました

474:774ワット発電中さん
15/12/26 22:27:47.61 m4H1Oqgf.net
>>451
あ、すみません
交流信号がコレクタ-エミッタ間に与える電圧に比べて、電源電圧Vccのほうがとても大きいという意味です

475:774ワット発電中さん
15/12/26 22:43:10.55 73RD+UJT.net
>>455 なるほど、厳密に考えていたのね。
とすると>>452の答えになるけど、
1) 一般的にRBは十数kΩ〜MΩオーダになる
2) それと並列にベース-エミッタ間の抵抗が入る
 ざっとした計算なら、入力交流に対して150*26mV/6uA=650kΩほどになる。
これらに対して、3kΩの負荷はあまり考えなくてもよい。(小信号入力なら無視しうる)
3) それらよりも、負荷の電圧がRBで帰還されてる、やや特殊な回路なので、(自己バイアス)
厳密に見てしまうと設問自体が


476:適切とはいえない部分が出てしまう。



477:774ワット発電中さん
15/12/26 23:13:58.28 m4H1Oqgf.net
>>456
抵抗の計算までしていただいてありがとうございます
そもそもRB自体とても大きな抵抗なのでしたね
ありがとうございます
理解が深まりました

478:774ワット発電中さん
15/12/28 20:16:22.23 NB3V/v5I.net
かなり基本的な事だとは思うんだけど、聞く人が周りにいないので、教えてください。
電池4本を直列でつないで6Vを取りながら、
電池2本目から3Vを取って、6Vと3Vで同時に回路を動かしたいんですが、
回路的にこんな事しても大丈夫なんでしょうか?

479:774ワット発電中さん
15/12/28 20:21:18.58 Ar4TW/zi.net
>>458
取り出す電流によっては期待した動作にならんかもしれないが、基本的に問題は無いよ。

480:774ワット発電中さん
15/12/28 20:33:48.84 NB3V/v5I.net
>>459
6V側は、Arduino mini pro(5v)で、
3V側は、Arduinoからの制御でデュアルモータードライバで130モーターx2を動かしたいです。
何かアドバイスとかあれば教えてください!

481:774ワット発電中さん
15/12/28 21:39:31.37 Ar4TW/zi.net
消費電流を算出した?

482:774ワット発電中さん
15/12/28 21:53:39.23 KrmeHif4.net
>>460
電池の減り方がバラバラで扱いにくいよね

483:774ワット発電中さん
15/12/28 22:29:37.50 XGDukbzD.net
>>460
マイコンに比べてモーターは、電流がとても多く流れるので、電圧が落ちてしまう。
その「落ちてしまう電圧」も込みの電源では、マイコン電源の電圧6Vも
フラフラの状態になるので、マイコンの5Vが安定しないかもしれない。
対策1
モーターの3Vとマイコンの6Vを別々の電池にする。つまりモータのせいでマイコンの電圧が落ちないようにする。
対策2
モーターの3Vは単一電池にして、マイコンの上乗せ3V分は単三にして、
モーター側の3Vを落ちにくくする。
対策3
マイコン6Vにダイオードを通し、大容量のコンデンサで電池代わりにする。

484:774ワット発電中さん
15/12/29 02:34:27.91 xlcXeb8n.net
まあ、電池を別々にするのが定石だけどね。

485:774ワット発電中さん
15/12/29 04:36:44.29 yCc68gEq.net
Arduino Pro Mini 328 - 5V/16MHz の動作条件が
DC input 5V up to 12V
乾電池4本だとわりとすぐ5Vを下回るから、5本がいいと思う

486:774ワット発電中さん
15/12/29 08:39:25.60 1irkGO23.net
>>460
PWMでSW ONにしないと電源が落ちる。

487:774ワット発電中さん
15/12/29 08:54:14.50 6vIpHT4Q.net
3Vは単1電池2本で作って、マイコン用はDCDCで昇圧したらどうだろ?

488:774ワット発電中さん
15/12/29 09:03:16.60 GC/qhxLe.net
趣味で乾電池数本だからうるさいことをとやかく言うのも野暮なんだけど
組電池の負荷容量がバラバラになるようにして使うのはNG
電池にダメージを与えるのはもちろん、
容量が大きい場合発熱発火することも

489:774ワット発電中さん
15/12/29 10:04:19.29 SK4Gpnqf.net
ほほぅ、どのようにしたら発火するのですか?
組電池にすることが、発火につながる理由が知りたいです

490:774ワット発電中さん
15/12/29 10:24:18.53 R2s5mYaa.net
電解コンデンサと勘違いしてるんじゃない

491:774ワット発電中さん
15/12/29 10:34:04.08 GC/qhxLe.net
セルバランス 発火
でググればいくらでも

492:774ワット発電中さん
15/12/29 10:40:12.91 R2s5mYaa.net
それ充電池だろ?

493:774ワット発電中さん
15/12/29 10:53:36.78 GC/qhxLe.net
電池の一般論だが?
まああまりムキになるつもりもないけど
乾電池と書かれて充電池じゃないとは断定できない時代になったよな

494:774ワット発電中さん
15/12/29 12:38:54.74 R2s5mYaa.net
乾電池で発火してる実例を見せてくれよ

495:774ワット発電中さん
15/12/29 12:46:41.48 sKu0sQLU.net
良スレ発見

496:774ワット発電中さん
15/12/29 13:05:26.08 sbYbDMYq.net
スソスレ時々良スレ

497:774ワット発電中さん
15/12/29 14:07:35.82 tdbMZ9xm.net
>>473
逃げるなよ

498:774ワット発電中さん
15/12/29 16:48:44.49 +V9xLJff.net
電池のセルバランスを崩して使うような使い方ってそれだけでNGなのは常識だと思うんだけど、
そんなに説明必要な事かなこれ?

499:774ワット発電中さん
15/12/29 16:50:13.58 MwP0Fgqk.net
説明出来るの?

500:774ワット発電中さん
15/12/29 18:31:34.65 /dsppnKo.net
>>460
電池は結構な値段だからだいじに使いたいと思う人はそんな使い方はしないし
電池は安いからちょっとへたれたらすぐにいくらでも購入して交換してもいい
と思う人はそんな使い方でもいんじゃないの

501:774ワット発電中さん
15/12/29 18:44:46.20 1irkGO23.net
電池ローテーション

502:774ワット発電中さん
15/12/29 19:03:03.47 yvtUI2Rs.net
質問者はとんずら

503:774ワット発電中さん
15/12/29 19:48:10.25 HM8Dw6IL.net
発火まで至らないとしても液漏れしたりするよ。

504:774ワット発電中さん
15/12/29 20:39:38.66 tdbMZ9xm.net
それは電池を使っているものすべてに言えること。

505:774ワット発電中さん
15/12/29 21:10:59.66 /dsppnKo.net
>>460の回路で発火とか液漏れしたりするような電池?

506:774ワット発電中さん
15/12/30 11:21:37.74 vcSGHs9j.net
乾電池で発火に至るには、かなりの電流が流れないと発生しないと思います。
充電池なら内部抵抗も小さく、ショートすれば発火する可能性は大きいと思います。
乾電池で発火するというのは、言い間違いだと思います。
そう言った人は、ちゃんと説明しなければならないと思います。

507:774ワット発電中さん
15/12/31 15:27:49.20 3+0hEm+O.net
変圧器の一次電流・二次電流・励磁電流について質問させてください
私なりに考えましたところ
1)一次側に電圧がかかり一次側コイルに電流が流れる
→「励磁電流」
2)変化する磁界が鉄心を貫き、二次側コイルに起電力が発生する
3)その結果、二次側に電流が流れる
→「二次電流」
4)二次電流が二次側コイルに変化する磁界を発生させ、それが一次側コイルを貫き一次側コイルに起電力が発生する
5)その結果、一次側に電流が流れる
→「一次電流」
と認識しているのですが
ここまでは合っていますか?

508:774ワット発電中さん
15/12/31 20:46:00.30 InMTtpx8.net
質問させてください
直流帰還バイアスのエミッタ接地増幅回路についての質問です
「トランジスタのhieを求めよ」という問題なのですが
これを解く方法として教科書にはhie=dVBE/dIB≒0.026/IBという式が紹介されていました。
しかし、直流電流IBがわからないので、私はこの問題を下のような方法で解きました
hoe=0、hre=0を仮定してic=ICQ(動作点)=hfeibからib=ICQ/hfe
さらにvbe=hieibよりvbe=0.7vを仮定してhie=0.7/ib
@この考え方は正しいですか?
A教科書に書いてある式でIB=ibとおいて得た値と私の方法で得た値が大きく異なっている理由はなぜですか?
以上2点について教えてください。
よろしくおねがいします

509:774ワット発電中さん
15/12/31 21:34:41.10 AiE3rZoE.net
>>487
二次側の電路開放でも電流が流れるんだ?

510:774ワット発電中さん
15/12/31 22:05:26.51 3+0hEm+O.net
>>489
ありがとうございます
二次側が開放だと、抵抗値が無限大なので(私の解釈で言う)二次電流・一次電流は流れないと思っていたのですが
どこが間違っているでしょうか?

511:774ワット発電中さん
15/12/31 22:38:24.00 biy+n8Nl.net
>>488 問題文の詳細が分からんので、何とも言い切れないところがあるが。。。
たぶんに、直流と交流がゴチャマゼになってるのが原因と思うよ。
記号的には直流をIc 交流成分をicと大文字小文字で分けることが多いことに注意。
(絶対じゃないけど、そうすることが多いってだけ)
>>488の中で一番の問題は、「vbe=hieibよりvbe=0.7vを」の部分と思う。
DCバイアスとしてのV_BE は一般的な動作点では0.7V前後仮定でもよいだろうが、
Vbeと書いた場合は、あくまで交流成分として印加された電圧の意味になる
あるいは、hieの等価的な微分抵抗(hfe*26mV/Ib)と交流入力電流ibとの積によって生じた電圧とも考えていい。
あと、hie=hfe*VT/IB なんで、VT/IBになるのはhib(ベース接地)の場合やダイオード素子の場合になると思う。

512:485
15/12/31 23:08:02.49 InMTtpx8.net
>>491
お早い回答ありがとうございます
vbe(交流電圧)≠0.7だからこの式を使ってhieを求めるのはまずいってことですね
交流成分と直流成分をごっちゃにしている件について
心当たりがあるのでもう少し聞かせていただきいてもよろしいですか?
ic=ICQ(動作点)を仮定します
このときib=ic/hfe
このibはIBと等しいとして扱っていいんですよね?

513:774ワット発電中さん
15/12/31 23:51:12.32 biy+n8Nl.net
>>492 んー、動作点って直流でしょ。
それで、バイアスした状態で直流電流ICが流れていると仮定して
IB=IC/HFEよね。
交流分も似たり寄ったりで ib=ic/hfeだな。
ibは入力交流電流
IBは直流によるベースバイアス電流
なので、なんか違うような気がするなぁ。
良い御年を〜


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/339 KB
担当:undef