【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:774ワット発電中さん
15/08/20 23:00:57.66 8uFH3KdG.net
>>180
今まで気に留めていなかったのでこれからは意識しようと思います
どれくらいが適してますか?

201: ◆Ww2pZaKGaW0T
15/08/20 23:03:48.11 R26CBmKo.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

202:774ワット発電中さん
15/08/21 10:49:20.29 QyPmRPLI.net
寄せては返し、 寄せては返し、返しては寄せる波の音は、何億年ものほとんど永劫に近い昔からこの 世界をどよもしていた

203:774ワット発電中さん
15/08/21 20:02:13.03 5wO8aIwH.net
アナログ電子回路のいい教科書教えて!
藤井のアナログ電子回路は途中途中何がしたいのかよくわからない…
個人的には雨宮の現代電子回路学〔T〕が良かったけどちょっと藤井に比べると項目毎の深みが足りない。
この二つの欠点を補ってる教科書無いだろうか。
洋書も探してみたけれどもいつまでも固体物性やってる本だったりでどんなのが入門書的な位置付けか分からなかった。よかったら洋書の教科書も教えてください!

204:774ワット発電中さん
15/08/21 20:39:51.66 0zjFcmPX.net
>>197
松下電気工学院の本は見た?

205:774ワット発電中さん
15/08/21 20:48:38.56 5wO8aIwH.net
>>198
プログラム学習による電子回路なら学校に無かったので見てないです
電気回路は見たことありますが、もうちょっとレベル上げて欲しい感じでした

206:774ワット発電中さん
15/08/23 23:36:21.08 GTn/tJua.net
>>197
これ、やっぱええ本やで。わては旧版も合わせて買うたわ。ついでに原書もや。
ISBN-10: 4563067245
ISBN-13: 978-4563067243
ISBN-10: 4563034622
ISBN-13: 978-4563034627

207:774ワット発電中さん
15/08/24 01:43:33.39 QNu/r839.net
>>196
それは萩尾望都か?それとも光瀬 龍の方か?

208:774ワット発電中さん
15/08/24 22:15:02.36 4UYUz71b.net
エコエコアザらし

209:774ワット発電中さん
15/08/25 13:48:57.07 7eT6oFaK.net
sm26987184

210:774ワット発電中さん
15/08/26 11:39:52.09 z1Yl/E3O.net
>>200
学校の図書館の資料検索したらあったから借りてくるわ!
どうも!

211:774ワット発電中さん
15/08/26 23:25:14.18 +bqiEGXJ.net
>>204
買え!購入しろ!手に入れろ!アレは借りて読めるシロモノではない!

212:774ワット発電中さん
15/08/27 01:28:34.77 TADnPxbd.net
んなもん借りるか電子書籍にでもすれ

213:774ワット発電中さん
15/08/28 23:05:03.20 D38xXt/a.net
プラスに帯電するとはどういうことでしょうか?
電子はマイナスですけどプラスの陽子はないですよね?
プラスというのは電子がない状態のことを言うのですか?そうだとすると両極の中間点はどういう状態になるんでしょうか?
もう一つです。磁石のSNと静電気の+−の違いを教えて下さい。

214:774ワット発電中さん
15/08/29 00:03:25.55 rKOY1R8F.net
>>207
実際のところ、移動する電荷は電子なので、マイナスの電荷となります。
しかし例えば、今まで電子が居た場所から電子がいくつか逃げた場合、
プラスの電荷がやってきたとも見ることが出来ますよね?
簡単な数


215:ョで表すなら 今まで−5の電荷が居た場所から、−2の電荷が逃げた場合。 -5−(-2)となって、-3となります。 見方を変えて、プラスの電荷がやってきたと考えると -5+(+2)と見ることができ、やっぱり-3となります。 見方を変えているだけで、移動しているのは電子だと考えて結構です。



216:774ワット発電中さん
15/08/29 06:13:50.85 aUO2z1N3.net
便乗、でもないですが質問させてください。
フラッシュメモリは絶縁されたゲート電極に電子を蓄積して、
つまりゲートに電子が余分にある状態にして情報を保持しますよね。
では逆に、ゲートの電子が不足した状態にして
情報を保持する、ということは可能なのでしょうか?

217:774ワット発電中さん
15/08/29 10:11:38.17 cCFBlldW.net
>>208
なるほどです。ありがとうございます。

218:774ワット発電中さん
15/08/29 14:25:40.80 toG/Tkb3.net
なぜ、新しい回路が発見されないのですか?

219:774ワット発電中さん
15/08/29 14:30:07.98 X1vK/fSd.net
>>209
できるけどデメリットしかないから作らない

220:774ワット発電中さん
15/08/29 15:12:17.48 W0kN2wQx.net
だな。
電子が不足した状態=正孔は遅いンだよね。

221:774ワット発電中さん
15/08/30 12:43:21.45 SkEhJTKk.net
セラミックコンデンサのDCバイアスは、
印加電圧が高くなると充電出来なくなるのでしょうか?
それとも充電したものが取り出せなくなる感じなのでしょうか?
取り出せなくなるだとするとCR回路などで放電して行くと、
電圧が下がり取り出せるようになるのかが知りたいです

222:774ワット発電中さん
15/08/30 13:21:46.78 4AJfggOX.net
>>214 静電容量が変わるって意味かな?
確かに、セラコンは印加電圧によって容量が変わる(減少傾向)ので、
「充電出来なくなる」のは、大雑把には合ってる。
放電特性はDCバイアス特性と違うから、はっきりと言えないけど、
充電した電荷量が、放電で低電圧になったからといって増えるわけでもない。
なので、取り出せるか?って言われると、ちょっと違うって話になる。

223:774ワット発電中さん
15/08/30 13:50:16.41 bNI4k+q7.net
DCバイアスの大きさによってACインピーダンスが変化すると考えれば良い

224:774ワット発電中さん
15/08/30 23:59:40.56 pssuyhb+.net
>>214
前者

225:774ワット発電中さん
15/09/02 00:39:11.53 QdxL9Z5D.net
Sを閉じた時の閉回路の電流です

226:774ワット発電中さん
15/09/02 07:26:53.93 p+hJuxoH.net
>>214
Q=CV で、CがVの関数になってる状態。

227:774ワット発電中さん
15/09/14 15:27:38.67 jqBnIvap.net
>充電したものが取り出せなくなる感じ
節子、それセラコンとちゃう、チップ抵抗や!! (ブラックホールでも可)

228:774ワット発電中さん
15/09/23 11:34:37.13 /UlCF9ww.net
ミルマンの定理で急に全電圧って言葉が出てきたんだけど、
何なのか教えてください。

229:774ワット発電中さん
15/09/23 14:02:52.77 2fx6yTm4.net
>>221 最近はMillmanの定理とか帆足-Millmanの定理って言うから、全電圧って古い用語だよね。
英語だとparallel generator theorem(並列電源定理)という言い方だそうな。
帆足の提唱した時点の法則(結合の法則)の言い分から考えると、
「全ての電圧源回路を接続した回路網」→全電圧っていう表現にしたんだと思う。
提案者自体は結合の法則って呼んでた。
帆足竹治(1926) 「回路網結合の法則と其應用」より
 「n個の電氣回路網の各々から一對宛の端子を取り出し其各々の端子から見たアドミツタンスをY1 Y2……Ynとし
 各端子間に表はるる電壓をE1'E2'… …En'とすれば
 夫等の端子を皆二點00'に直接接續した時00'に表はるる電壓は
 夫等の電壓とアドミツタンスとの積の和をアドミツタンスの和を以て除したるものに等しい。
 換言すれば各端子を短絡した時流るるであらう樣な電流の和をアドミツタンスの和を以て除したるものに等しい」
 之を結合の法則(U)と名付くる。
ミルマン論文が太平洋戦争直前(1940)なので、この辺、ネーミングにいろいろ事情がありそう。

230:774ワット発電中さん
15/09/23 20:08:21.57 pQWyuIu9.net
>>222
ありがとうございます。
ミルマンの定理で言う、全電圧(Vab)ってのは、
実際にそのab間っで計測される電圧と同じなのでしょうか?
だとすると、わざわざ「全」ってつけないで普通に並列回路の電圧を求める定理っていえばいいのにと思いました。

231:774ワット発電中さん
15/09/23 21:12:49.31 IM7WlHWg.net
使い道がない定理。

232:774ワット発電中さん
15/09/24 00:06:45.10 izYSlG+w.net
>>223 全電圧っていうのは、各回路網の個々(各部)の開放電圧とアドミタンスが
回路網1 ・・・ V1, Y1
回路網2 ・・・ V2, Y2
回路網3 ・・・ V3, Y3
という回路特性だった場合に、それらをa,bの2点で接続した時の端子電圧Vabを指すのでしょう。
Vab= (V1*Y1 +V2*Y2 +V3*Y3)/(Y1+Y2+Y3)
あるいは各回路網の短絡時電流 I1,I2,I3とすれば、
Vab=(I1+I2+I3)/(Y1+Y2+Y3) でもよいし。
各部の「個々の電圧」ではなくて、全体(を結合したとき)の電圧って意味が強いようです。
ちな、昔は、漢字でなるべく短く表現するという文章コスト的な問題もあったり、ひらがなカッコ悪い時代であったり、
幕末以後、昭和20年代に至るまで、漢語を使った英独語の翻訳語・造語が激しい時代であったりと、
訳者・造語者によってもの凄く当たりはずれが多いです。
だから、現代では全電圧って表現自体が廃れてます。使わない方がいいかも。

233:774ワット発電中さん
15/09/25 11:51:26.92 Mz6DzdTD.net
追加で質問させてください。下記のURLにある2種類(直列、並列)の回路の書き換えと、
2種類の合成抵抗値が異なることは正しいのか? 
私が使っている参考書にも同様のミルマン定理の例題があり気になっています。
直列回路への書き換えが可能ならミルマンは使えないのかなぁとおもいます。
URLリンク(qa.life.auone.jp)

234:774ワット発電中さん
15/09/25 12:14:36.68 yGvA+MJd.net
>>226
単純に考えて回路を書き換えただけで合成抵抗値が変わるわけがない。

235:774ワット発電中さん
15/09/26 09:33:15.89 gUIIrifn.net
>>227
そうなんやけど、リンク先では直列、並列への書き換えは正しいという回答がある。
つまり合成抵抗値は違う?ってとこで困っています。

236:774ワット発電中さん
15/09/26 19:24:01.42 j5a+kzSW.net
>>228 何を質問してるのかが分かんない。
リンク先で合成抵抗値が違うって、話題自体が見当たらないっしょ。
というか、そもそもミルマン定理を適用する回路の話をしてるのに、
「合成抵抗値」って何の話?ってところ。
リンク先の回路図の書き換えは合ってるし、いずれも同一の回路で、
ミルマンの定理を適用できる例に変わりは無く、回路に一切の変更はない。
間違ってるのは、それらを異なる回路だと受け取る人間の感性の方。

237:774ワット発電中さん
15/09/26 22:40:01.35 gUIIrifn.net
>>229
ありがとうございます。
合成抵抗値の話題自体は質問者のお礼の文に入っています。
3つの各抵抗が1


238:Ωの場合、、右側の図の並列回路の合成抵抗値は1/3、 右下の直列回路の合成抵抗値は3/2になりませんか?



239:774ワット発電中さん
15/09/26 23:42:40.72 j5a+kzSW.net
>>230 合成抵抗値って何だ!?っていう意味分かってくれないのね…
抵抗値って、回路のある点からある点までを指定してくれないと計算できない。
 あんたの言ってることって、東京、名古屋、大阪、金沢の間の距離は何kmですかっていう質問と同じなんよ。
 まぁ、エスパー推測して、>>226の回路の合成抵抗値なるものを考えてみよう。
たぶん、下の図1の●A-●B間の“内部抵抗”は□=1Ωとして、1/3Ωになるってことだな。OK。
 でも、下の図2の○A'-○B'間は1.5Ωに見えるかもしんないけど、そりゃ錯覚でゼロΩが正解。
図2でも●A-●B間の内部抵抗値は1/3Ωで変化なし。
 @ そもそも、回路から引き出す端子の場所が違うんだから抵抗値ちがうの当たり前。
 A 内部抵抗(合成抵抗値)は、測定場所を指定しないと定まらない。
    図1                      図2
    A                   A
    ●                   ●
    │                   ├□─電┐
┌─┼─┐       ┌電─□┤      ├┬○ B'
□  │  □       │      └─□─┘│
│  □  │     ○┤                ├● B
電  │  電       └────┘
└─┼─┘     A'
    │        
    ●        
    B

240:774ワット発電中さん
15/09/27 12:59:43.56 h/n6v22i.net
電源を無視して考えてある2点の合成抵抗値が3/2Ωの時、どのように変形してもその2点を変えない以上3/2Ω

241:774ワット発電中さん
15/10/02 13:21:37.41 TRHlSX5t.net
すみません、教えてください。
Wikipediaを見ていたら、相互コンダクタンスの説明がありました。
以下のような説明です。
「真空管および電界効果トランジスタを用いた増幅回路では、
電圧増幅率は負荷抵抗の値に比例する性質がある。
このときの比例定数を相互コンダクタンスといい、gmの記号で表す。
相互コンダクタンスが大きい増幅素子ほど高い増幅率を得やすい。
相互コンダクタンスは増幅素子の電流制御能力を示す値とも言える。」
内容はわかるのですが、なぜ「相互」コンダクタンスなのでしょうか?
コンダクタンスは、Conduct=伝導という意味ですが、
相互となると、相互インダクタンスのように、何か相手があることかな?と思います。
なぜ「相互」なのでしょうか?

242:774ワット発電中さん
15/10/02 18:18:58.04 ibuOnf81.net
>>233
本題については詳しい人にお願いするとして、そのWikipediaは間違っている
gmの定義は「抵抗の逆数」であり、E=RIを変形してE=I/gm(あるいはΔE=ΔI/gm) が成り立つ
→増幅素子の電流制御能力を示す値そのものであり、電圧増幅率を求めるのは応用である
(※真空管時代の歴史的経緯があるかもしれないが、現在ではこのとおり)
バイポーラトランジスタのgmは、gm=(q・Ic)/(k・T)という式で求められる
→「真空管および電界効果トランジスタを用いた増幅回路」に限定するのは間違い
英語のWikipediaのTransconductanceのページにはちゃんと書いてあるので、チェックしてみてください

243:774ワット発電中さん
15/10/02 21:15:47.53 xanXdNRs.net
>>233 相互コンダクタンスは、mutual conductanceという古典的な用語の訳語。
いまどきは、trans-conductance(伝達コンダクタンス)も浸透してきた。
 歴史的に、自己(self)インダクタンス、相互(mutual)インダクタンスと言う用語が先にあってだな、
コイルの磁気作用が、自分自身に及ぼすのか、別のコイルに及ぼすのか分けて考えてた。
 んで、、変圧器(トランス)を電気回路で考えたい時は、こいつら2つの量を組合せりゃいい!
ってコトになる。
 一方、真空管は、電圧の入力変化が、出力電流の変化として増幅される仕組み。
 だから、入力と出力の関係を考えたいときにゃ、出力電流/入力電圧っていう量があると超便利!
その電気単位は、コンダクタンスG つーことになる。
 そいで、トランスみたいなノリで、相互コンダクタンス(Gm: G of mutual)って言ってた。
 「相互」っちゅうのは本来、入力→出力の関係が、出力→入力にも成り立つ臭い用語なんだけど、
真空管時代にはその表現でも皆ハッピー。日本じゃ、いまだにその表現が根強いってことみたい。

244:774ワット発電中さん
15/10/09 18:15:03.21 XI2Vlp5j.net
電子回路に関する問題でわからない問題がありましたので、どなたかよろしくお願いします。
画像の回路で
(1)Av=v2/v1を求めてください
(2)i[cb]<<i[l](添え字はエルです)のとき Av=v2/v1を求めてください
[ ] は添え字です。
よろしくお願いします。
URLリンク(www.dotup.org)

245:774ワット発電中さん
15/10/09 19:42:38.84 5KDcIuIo.net
まずは君の答えを伺おうか。

246:774ワット発電中さん
15/10/10 04:59:48.21 zh3GoqKx.net
断る

247:774ワット発電中さん
15/10/23 22:06:50.49 N4v31I7S.net
ぬるぽ

248:774ワット発電中さん
15/10/25 11:13:24.63 vc5Ossii.net
ぬるぽ

249:774ワット発電中さん
15/10/25 16:00:39.90 oh5PvzVW.net
1週間ほど前から全くの素人ですが電験3種に向けた勉強をしています。中学数学レベルからやり直しているのですが少し躓いては数時間考え…でさっぱり進みません。
こんなんでいいのか不安に押し潰されそうです。やはり物理の家庭教師等を雇うべきでしょうか。また、もし良い機械数学の参考書等あれば教えてください。

250:774ワット発電中さん
15/10/26 11:01:10.00 FMvk90co.net
簡単な問題で申し訳ありませんが教えてください。
単相3線100V/200Vは理解可能なのですが、単相4線100Vだとなぜ175Vが限界で200Vを取り出せないのでしょうか?

251:774ワット発電中さん
15/10/26 11:35:12.99 Astn4Emf.net
>>242
それは、3相4線式を調べた方がはやいな。

252:774ワット発電中さん
15/10/26 11:43:09.41 x4rFWmD/.net
>>242
>単相4線
まずはここから。

253:774ワット発電中さん
15/10/26 11:45:25.45 Astn4Emf.net
>>244
ggれば、すぐ出るだろ。
実質、3相4線式 相電圧100Vだよ。

254:774ワット発電中さん
15/10/26 12:22:07.84 FMvk90co.net
>>243
URLリンク(sakata-denki.co.jp)
ここで単相4線について書かれてて気になって調べたのです。単4 100vは位相120%の√3で中途半端な電圧ってことなのかな
まだ完璧に理解したわけじゃないけどね。ググって調べはしたけどココの人達は優秀だと思い質問しました。回答ありがとうです。

255:774ワット発電中さん
15/10/26 12:47:18.03 Astn4Emf.net
たぶん、単層4線ていうのは電工業界の方言で正式名じゃないと思うけど。

256:774ワット発電中さん
15/10/26 19:55:58.51 /HPXwnt1.net
URLリンク(imgur.com)

257:774ワット発電中さん
15/10/26 20:01:35.92 sgjFbk3Q.net
単相4線????
んなもんねーでしょ

258:774ワット発電中さん
15/10/26 20:03:50.46 wJTcRBWB.net
>>245
kwsk

259:774ワット発電中さん
15/10/26 20:17:26.04 /HPXwnt1.net
単相4線とは言うものの実際には三相4線なんですね
そして線間電圧が200Vじゃなく173Vの三相電源なんです
するとあら不思議、各相と中性点の電位差が100Vになるんですね〜
良かったですねえ〜

260:774ワット発電中さん
15/10/26 21:38:39.58 sgjFbk3Q.net
単相4線なんてねーし、三相4線(三相3線)は相間位相差2π/3で単相とは全く違うんだが…

261:774ワット発電中さん
15/10/26 22:30:46.73 /HPXwnt1.net
ということで、4本の線から三組の単相100Vを取り出すお話でした。

262:774ワット発電中さん
15/10/26 23:47:01.09 FMvk90co.net
みんなググってから書き込んで笑える

263:774ワット発電中さん
15/10/26 23:50:52.97 Astn4Emf.net
>>254
まぁ、ggらんとわからんよ。単相4線なんか正式にないから電験でも出てこないしな。
電工業界は方言多いもんでなぁ。
あんたが、業界方言もってきたせい

264:774ワット発電中さん
15/10/27 00:41:14.49 F5N4Vs9d.net
単相4線とかあほか

265:774ワット発電中さん
15/10/27 02:53:54.38 lrgWelou.net
そのサイトでは√3=1.75みたいだからゆとりの人?

266:774ワット発電中さん
15/10/28 13:49:02.81 3hVnAzPI.net
質問させてください。
OP AMPを使ったローパスフィルタを勉強しています。
フリーのシミュレータがあったので、それでシュミレーションしてみました。
URLリンク(img.wazamono.jp)
この定数で、-3dB点は8kHzくらいに出ます。
ところが、下記のサイトの計算では、fc=50.3kHzになります。
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
また、別のサイトの計算式では、
fc=1/(2π×√(C1・C2・R1・R2)) と出ていて、
fc=1/(2π×√(10k×10k×100pF×1000pF)) = 50.3kHz になります。
両方とも間違いではないと思います。
この違いはどのように考えたら良いでしょうか?
僕が何か勘違いしていると思います。
宜しくお願いします。

267:774ワット発電中さん
15/10/28 15:17:46.73 uQuZsaN0.net
>>258
とりあず LT1001じゃなくて、
ライブラリにある理想OPアンプでシミレーションやってみれば?

268:774ワット発電中さん
15/10/28 15:57:43.81 LP3tImyT.net
>>258
そのサイトでfcと言ってるのはゲインがQ倍になる周波数で普通f0と
表現するね。
Q=0.158113883008なのでゲインが-16dBになる周波数だね。

269:774ワット発電中さん
15/10/28 16:49:32.67 PjIP4dRu.net
>>260
横からですみませんが教えて下さい
このサイトで言う極ってなんですか?
p = -8167.30677843[Hz]
p = -310142.579405[Hz]
2つあって絶対値記号で囲われているようです
この一つは8K付近のような?

270:774ワット発電中さん
15/10/28 16:59:40.81 3hVnAzPI.net
>>259
ありがとうございます。
理想OP AMPでも、ほぼ同じ結果になりました。
>>260
ありがとうございます。
>そのサイトでfcと言ってるのはゲインがQ倍になる周波数で
>普通f0と表現するね。
LPFの肩特性を表現するのに、なぜ2通りあるのでしょうか?

271:774ワット発電中さん
15/10/28 17:01:34.76 3hVnAzPI.net
>>261
そのページの「極」のところがボタンになっていて、リンクが張ってありますが、
見えないでしょうか?

272:774ワット発電中さん
15/10/28 17:16:33.16 PjIP4dRu.net
>>263
読んで分からなかったのですが、共振点の事なのかな?と思ったのです
それともまた別な何かなのか?
でも横からなので取り下げます
どこぞで詳しい記載を見つければ済むことなので

273:774ワット発電中さん
15/10/28 17:21:58.99 LP3tImyT.net
>>262
f0は肩特性ではないです。Qが1以上ならピークになる周波数。

274:774ワット発電中さん
15/10/28 20:39:56.62 3hVnAzPI.net
>>265
ありがとうございます。
確かにQのピークで電圧が「Q倍」になりますが、
その点をLPFの周波数の定義として使うことがあるのでしょうか?
というか、混乱してしいそうです。

275:774ワット発電中さん
15/10/28 23:27:12.00 E7Fr32zc.net
>>266
ある。
-3dB下がった周波数をありがたがる意味ってないでしょ
それよりLPFってボード線図(両対数グラフ)上だと
fcより十分低周波→y=0dBのx軸に平行な直線
fcより十分高周波→傾きがフィルタ次数倍の直線
になってるからこの直線の交点をfcとすると扱いやすい
――*←ここがfc
      \
        \
これだとフィルタで何d


276:Bさがるか簡単に計算できる 両対数で傾き=-1*次数だから 5次で周波数がfcの2倍(6dB)なら-6dB*5=-30dB



277:774ワット発電中さん
15/10/28 23:30:54.31 nkhteK60.net
ポールもわからないとは、電気屋としてはおそらく失格

278:774ワット発電中さん
15/10/29 00:15:19.41 GgjRcPw6.net
それくらいの複素数計算は自分でやってみればいいのに ミ'ω ` ミ
整理するとこうなる ミ ' ω`ミ
G(ω) = 1 / ( 1 − x^2 + jx/Q )
( ただし x = ω/ωo,Q > 0 )
全く同じ特性を示す C1、C2、R1、R2 の組が無数にあり、
実はその型のフィルタの特性値は ωo と Q の二つだけである
ことが解る。また、x = ω/ωo と置いて正規化したときの
曲線の形は Q だけに依る。
とくに Q = 1/√2 のとき、| G(ω) | = 1 / √( 1 + x^4 )
となってバターワース特性。
一般に x = 1 ( ω = ωo ) のとき | G(ωo) | = Q
どうしても −3dB 点を求めたければ
1 + ( 1/Q^2 − 2 )x^2 + x^4 = 2
を解く ミ'ωoゞ` ミ

279:774ワット発電中さん
15/10/29 07:26:21.27 QeVNGiRP.net
お魚さんは海に帰っていいよ

280:774ワット発電中さん
15/10/29 12:58:07.71 NvekgZ9P.net
>>267
ありがとうございます。
>-3dB下がった周波数をありがたがる意味ってないでしょ
決め毎なので、3dBでも5dBでも良いと思いますが、
一般的な-3dB fc(=8kHz)と思っていたところに、50.3kHzという値が出て来て
なぜ50.3なのかわからずにいます。
>これだとフィルタで何dBさがるか簡単に計算できる
はい、これは便利に使っています。
1次で1:1の傾き
2次で1:2の傾き・・・という感じです。
本で見て、グラフを書いてみました。↓
URLリンク(img.wazamono.jp)
アップしてから気づきましたが、1次の線を引いてしまいました。
8kHzで-3dBですが、-20dB(1/10)の地点だと、50.3kHzを通ります。
webの計算が50.3kHzなのし、1/10(=-20dB)のことを言っているのでしょうか?
もしそうなら なぜ-20dBでものを言うのかわからないです。
>>268
電気屋さんではないのでいいです。
ポール(極)と、ゼロ(零)については、水平→傾斜の変化点、傾斜→水平の変化点、と
理解しています。
レコード針のRIAA特性は、複数のCR直並列で実現されているのですよね。

281:774ワット発電中さん
15/10/29 15:44:05.57 GYvyI6GB.net
>>271
最初っから「ぼくオーヲタです、アマチュアですっ!」って言ってればもっと
相応しいコメントが返ってくるというのに…

282:774ワット発電中さん
15/10/29 16:43:03.90 NvekgZ9P.net
オーディオオタクではないですし、趣味で かつアマチュアです。
プロとは言ってないです。勉強中なんです。
宜しくお願いします。

283:774ワット発電中さん
15/10/29 18:35:31.95 GgjRcPw6.net
>>273
大デオヲタクの中にもちゃんとやってる人がいるぞ ミ ' ω`ミ
URLリンク(ayumi.cava.jp)

284:774ワット発電中さん
15/10/29 22:46:50.60 NvekgZ9P.net
>>273です。
みなさん、ありがとうございました。
-3dBで言う場合と、-20dBで言う場合がある、と覚えておきたいと思います。
起源や使い分けにといては、今後勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

285:774ワット発電中さん
15/10/29 23:21:10.92 f6qhImcc.net
>>275
ちがうっつうに
一定ゲインの直線と減衰直線の交点だって

286:774ワット発電中さん
15/10/29 23:28:11.28 Yu7AKXL2.net
どっから-20dBなんて出てきたんだろ。
Q=1/√2で設計すればf0のとき-3dBになって幸せになれるよ。
シミュレータばかりに頼らず伝達関数を勉強しましょう。
そうすればf0の意味が自然に理解できる。

287:774ワット発電中さん
15/10/30 03:48:25.45 C7PxhMms.net
横槍ですが、
くだんのwebページのfc=1/(2*pi*√(C1*R1*C2*R2))というのは、1/√2のとき限定の
計算式なのでしょうか?

288:774ワット発電中さん
15/10/30 05:46:24.89 pGO06uGl.net
f0をfcとするのは初めてみたけどカットオフ周波数と書いてあるから誤記
ではないみたいだね。
だけど高次フィルタの一部として計算する場合はその部分のカットオフ
周波数というのは意味を持たないし変だね。
しかし、カットオフ周波数というのは-3dBとは決まってなくて、例えば
通過域リップルがあるチェビシェフフィルタの場合は減衰がリップルの
谷と等しくなる周波数にするのが普通だと思う。

289:774ワット発電中さん
15/10/30 07:36:11.13 uzdbE8Cd.net
周波数特性を実測する際には −3dB 点をカットオフ周波数とするが、
フィルタを代数的に解析する際に −3dB 点が意味をもつのは
そのフィルタがバターワース特性の場合のみ。
n 次のバターワース特性のフィルタの振幅特性は
| G | = 1 / √{ 1 + ( f/fo )^( 2n ) }
と表されるので、f = fo のとき | G | = 1/√2.
それ以外の特性のフィルタについては −3dB 点の周波数が簡単に求まらず、
がんばって求めるとたいていへんてこな無理数が出る ミ'ω ` ミ

290:774ワット発電中さん
15/10/30 07:38:25.92 AzgaoVbx.net


291:774ワット発電中さん
15/10/30 09:07:03.28 hKe4faR6.net
魚魚魚魚ー

292:774ワット発電中さん
15/10/30 15:50:08.16 s287E95w.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
に対して、
単1電池ボックス4個直列に
URLリンク(kakaku.com)
を入れて、出力はUSBケーブルを切断して直結して
フル充電時、実測5V強でUSBモバイルバッテリーとして
動かすのはどうだろうか?

293:774ワット発電中さん
15/11/01 00:47:38.59 /r3njNTy.net
4-20mA通信って規格的には帯域はどの程度までなのでしょうか?
10kHz程度の正弦波を伝えるのは非常識でしょうか?
送受信共に自社設計で独自システム内なので、
別に規格に準拠しなくてもいいのですが
参考までに知りたいです

294:774ワット発電中さん
15/11/01 05:19:09.56 XWF/k0+I.net
制御用としてHARTって呼ばれてるプロトコルで4-20mAのラインに一緒にモデム信号を載せたりするから、そういうシステムを使ってないのなら別に構わないんじゃ?

295:774ワット発電中さん
15/11/01 11:04:10.42 TCj6p+H8.net
4-20でアナログ伝送なら、

296:774ワット発電中さん
15/11/12 11:41:42.97 hcErwnnG.net
電験の参考書の問題で謎が。
回路図は ?-Δ 結線みたいやつで、右半分のΔ回路図しか書いてない。
そこでこの回路の消費電力を求めるために、Δ→Y変換をしている。
ここで疑問なんだが、参考書の間ページにはΔ→Y変換はΔとYが混合の回路の時にやると書いてある。
左側の?が全く明示されてないのにΔ→Y変換をしている。
暗黙的に常識的に左側の結線ってΔじゃなくYであると業界では決まっているのでしょうか?
なんで変換してるのか謎です。教えてください。

297:774ワット発電中さん
15/11/12 14:27:28.24 aMedIox9.net
>>287
うp

298:774ワット発電中さん
15/11/12 22:56:36.46 fVGJfqvK.net
R-L-C直列回路で、合成インピーダンスZはなぜベクトルで表されるのでしょうか?
コイルやコンデンサのにかかる電圧が、電流と位相がずれることは知っているのですが
リアクタンスがなぜ抵抗に90°ずれて計算されるのかわかりません。
インピーダンスzにも瞬時値のようなものがあるのですか?
ベクトルのインピーダンスとはどういう意味を持つのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

299:774ワット発電中さん
15/11/12 22:59:15.71 Nn1JqLdY.net
>>289



300:圧と電流のあいだにある位相差を表現するためですよ で、それを数学的に表現するために複素数を使います これは幾何学的にはベクトルで表現できます



301:774ワット発電中さん
15/11/12 23:09:02.48 Nn1JqLdY.net
>>289
インピーダンスは電圧と電流の大きさと位相を決める要素です
インピーダンスにも瞬時値を考えることはできますが、通常は時間的に変化しない定常値で考えて問題ないケースがほとんどです

302:774ワット発電中さん
15/11/12 23:17:03.21 Nn1JqLdY.net
>>289
インピーダンスをベクトルで表現した場合、
ベクトルの大きさが電圧と電流の比を表し、角度(実軸からの偏角)が電圧と電流の位相差を表しています

303:774ワット発電中さん
15/11/12 23:23:21.08 fVGJfqvK.net
>>290
>>291
お答えいただいてありがとうございます。
>>電圧と電流のあいだにある位相差を表現するためですよ
この場合の電圧と電流とは、RLC直列回路全体にかかる電圧(電源電圧)と電流ということですよね
例えば複素数で表現された電源電圧Vベクトルを、インピーダンスZベクトルで除する(割る)ことで
電流Iベクトルを求めるなんてことが出来るのでしょうか?
私の頭の中だと、ベクトル同士を割ってはいけないと数学で教わったような気がするのですが(内積や外積を除いて)
どうなのでしょう

304:774ワット発電中さん
15/11/12 23:30:32.94 Nn1JqLdY.net
>>289
もうすこし丁寧に書いておくと、インピーダンスZは
Z = R + jX
と複素数で表現できます
Rを純抵抗、Xをリアクタンスと言います
X = ωL-1/ωCで計算されます
+jが+90度、-jが-90度を表します
純抵抗もリアクタンスも電圧と電流の大きさの比を決定しますが、
両者の違いは位相への作用に現れます
純抵抗は、電圧と電流のあいだに位相差を作ることはありませんが、
リアクタンス(コンデンサやコイルなどが生み出す電流を制限する作用)は
電圧と電流に位相差を作ります
コイルとコンデンサでは位相へ与える変化が逆方向となりますが、これを
複素数の虚部の符号(+jや-j)で表現することができます
電圧と電流の比は、√(R^2 + |X|^2)で計算され、これはベクトルの大きさ(絶対値)です
電圧と電流の位相差はarctan(X/R)で計算され、これは実軸を0度としたときのベクトルの角度に相当します

305:774ワット発電中さん
15/11/12 23:31:03.10 fVGJfqvK.net
>>292
ありがとうございます
>>ベクトルの大きさが電圧と電流の比を表し
この電圧と電流とは最大値や実行値のことでしょうか

306:774ワット発電中さん
15/11/12 23:38:00.30 Nn1JqLdY.net
>>293
>例えば複素数で表現された電源電圧Vベクトルを、インピーダンスZベクトルで除する(割る)ことで
>電流Iベクトルを求めるなんてことが出来るのでしょうか?
はい、可能ですよ
例えば、電圧をV∠0°とおいて、インピーダンスをZ∠φ°とすると、
電流I = (V/Z)∠(0-φ) = (V/Z)∠(-φ)°
と計算できます
このように、ベクトルで大きさと位相差を表現することをフェーザー表示と言いますが、
掛け算や割り算は下記のように計算できます
・掛け算の場合
 大きさ:そのまま掛けた値
 位相差:それぞれの位相を足す
・割り算の場合
 大きさ:そのまま割った値
 位相差:割られるベクトルの位相から割るベクトルの位相を引く 
★なぜそうなるのかは、ベクトルを複素数表現して、複素数同士の掛け算や割り算を
すると証明できますよ

307:774ワット発電中さん
15/11/12 23:39:15.83 Nn1JqLdY.net
>>295
はい
ベクトルで表現する場合、電圧や電流の大きさは実効値を用います

308:774ワット発電中さん
15/11/12 23:47:52.77 fVGJfqvK.net
>>296
なるほどなるほどよくわかりました!
インピーダンスとはかかった電圧に対して、
電流の位相がどのくらいずれるのか、大きさがどのくらいになるのかを示しているのですね
インピーダンス自体は関係性を示すベクトルなのですね
いろいろとわからなかったことがスッキリしました。
丁寧な説明をしてくだっさって大変感謝しております。

309:774ワット発電中さん
15/11/12 23:52:14.40 Nn1JqLdY.net
>>298
その通りでございます
お役にたてたようでよかったです

310:774ワット発電中さん
15/11/13 00:52:33.01 XZbbJ1IP.net
実効値表現が多いくらいにしといた方がいいんじゃないかなぁ・・・

311:774ワット発電中さん
15/11/13 01:30:53.98 M/i4V1h/.net
フェーザ表示で最大値を使うことなんて稀だと思うけど…

312:774ワット発電中さん
15/11/13 01:55:32.23 XZbbJ1IP.net
>>301
とりあえず
ja.wikipedia.org/wiki/フェーザ表示
なんかは、振幅使って説明して かなり後ろで実効値


313:ナ表現することもある みたいな表現になってるだろ。 まぁ あなたも「稀」って言葉使ってるけど、言いきっちゃうのは ちょっちね・・・



314:774ワット発電中さん
15/11/13 07:54:07.73 gE0/vh/n.net
Wikipediaがソースw

315:774ワット発電中さん
15/11/13 11:33:08.10 SF3K1Ywg.net
電験の参考書の問題で謎が。
回路図は ?-Δ 結線みたいやつで、右半分のΔ回路図しか書いてない。
そこでこの回路の消費電力を求めるために、Δ→Y変換をしている。
ここで疑問なんだが、参考書の間ページにはΔ→Y変換はΔとYが混合の回路の時にやると書いてある。
>>288 画像URL記載してみました。お願いします。
左側の?が全く明示されてないのにΔ→Y変換をしている。
暗黙的に常識的に左側の結線ってΔじゃなくYであると業界では決まっているのでしょうか?
なんで変換してるのか謎です。教えてください。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
aの解答は30Ω、bの解答は1.6kwです。 bの解放途中にΔ→Y変換してます。

316:774ワット発電中さん
15/11/13 13:03:52.73 7tsZrO70.net
三相交流であるなら内部は不問でしょ?
YΔ変換したのは、線間電圧使って解くより簡単そうだからじゃね?

317:774ワット発電中さん
15/11/13 13:32:31.25 0n19bmg3.net
左側がΔYにかぎらずどんなに奇怪な結線だろうが、その条件与えられれば解けるっていうのが大事だわな

318:774ワット発電中さん
15/11/13 16:05:21.27 SF3K1Ywg.net
>>305,304 ありがとうございます。
左側がΔY限らずにΔ-Y変換していいんですか?
でもY-Y結線のときのみ線電圧=√3*相電圧、もしくはΔ-Δ結線のとき線電流=√3*相電流なんですよね。
左側がΔだった場合、右側をΔ→Y変換したら、Δ-Y結線になって上記の√3が適応するかわからなくなりませんか?
この問題の解法では相電圧を求めるのに線電圧を√3で割ってるので、暗黙的に左側もY回路になっていてそこが謎なんですよ・・・

319:774ワット発電中さん
15/11/13 16:21:26.63 7tsZrO70.net
あの・・・相電圧と線間電圧の違いはわかってます?

320:774ワット発電中さん
15/11/13 16:24:55.52 SF3K1Ywg.net
>>308
正直曖昧ですが、1相取り出した時のが相電圧。
各相の線間を比べたときの電圧差が線電圧でしょうか。

321:774ワット発電中さん
15/11/13 20:07:03.80 gE0/vh/n.net
>>309
発電機の電機子巻線やトランスの二次巻線が発生する起電力が相電圧

322:774ワット発電中さん
15/11/14 17:36:31.11 oua/ZNn7.net
発電機ってどうして無負荷状態だと回転速度が速くて、負荷が大きくなるほど回転速度が落ちるのですか?

323:774ワット発電中さん
15/11/14 18:33:53.61 jlfjhmqx.net
電磁気学、ガウスの発散定理について質問です。
円柱座標系において、電束密度ベクトル vector{D}=(5*r^2)/(2*π)*vector{r} [C/m^2]が与えられている時、
2<r<3、2<z<5で囲まれた体積においてガウスの発散定理が成立することを確かめよ。
vector{r}は半径方向の単位ベクトルです。
この問題について、(ベクトル表記がちょっとごちゃごちゃするので省略します)
divD=5*r/π
dv=r*dr*dφ*dz
として、D*dvを与えられた範囲で積分すると、190[C]という結果になりました。
次に
ds=r*dφ*dz
として、D・dsを与えられた範囲で積分すれば一致するはずなのですが違った結果になります。
このとき、内部が空洞の円筒を考慮して、
r=3を代入して積分した値から、r=2を代入して積分した値を引きました。
すると、1.5倍の数値になってしまいました。
体積積分については間違えていないと思うので、dsの積分範囲に間違いがあると考えているのですが、考えに詰まってしまいました。
正しい方法をわかる方、教えてください。

324:774ワット発電中さん
15/11/14 22:08:15.16 mxK40vTg.net
>>312
divDが違う(2/3倍になってる)
円柱座標系のdivで計算しないと駄目だよ

325:774ワット発電中さん
15/11/14 22:51:49.88 jlfjhmqx.net
>>313
ありがとうございます。
計算が一致しました。

326:774ワット発電中さん
15/11/14 23:32:22.89 GuOUIbUX.net
>>311
電機子巻線を電流が流れることで回転を妨げる方向に力を生じるから
逆に言うとこの妨げる力(トルク)と円周方向の距離との積が電気エネルギー


327:ヨ変換される仕事になる



328:774ワット発電中さん
15/11/15 23:37:16.36 2CD/x1xO.net
>>315
なるほど、すごく分かりやすかったです
ありがとうございます

329:774ワット発電中さん
15/11/17 06:25:51.80 3owzrEVb.net
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者
そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い
悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う
調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。
太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者
私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた
あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。
電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし

330:774ワット発電中さん
15/11/17 14:04:24.54 Zx71MKSn.net
電子回路って、どれくらいで習得できますか?

331:774ワット発電中さん
15/11/17 20:52:25.46 b3CFaA0W.net
弱電なら1年程度OJTやれば設計任せられる
高圧、大電流、高周波分野だと5〜10年くらいかな

332:774ワット発電中さん
15/11/17 22:16:58.72 JMIuF8bH.net
>>319
どんな電子回路だよ。

333:774ワット発電中さん
15/11/18 02:21:04.33 N0l7JILy.net
>>319
1年ですか? スゴイですね

334:774ワット発電中さん
15/11/18 02:59:51.33 2g44+OW4.net
伝達関数から回路を作ってください。

335:774ワット発電中さん
15/11/18 08:06:36.23 4QpCxzmh.net
弱電と言ってる時点で電子回路でなく電気回路。
受動部品オンリー。

336:774ワット発電中さん
15/11/18 13:52:15.39 QR/MWSsW.net
>>319
OJTってなに?

337:774ワット発電中さん
15/11/18 15:47:22.94 2g44+OW4.net
放置と解く。

338:774ワット発電中さん
15/11/18 17:39:04.10 1CsloBAj.net
OJT48

339:774ワット発電中さん
15/11/18 20:53:07.44 sJBh47S4.net
UJT, BJT, OJT

340:774ワット発電中さん
15/11/18 22:12:30.33 b1Hu9MSc.net
OJTって口に手を当ててプークスクスと笑ってるAAにしか見えない
罰ゲーム的な奴で、ずーっと毎日馬鹿にされながら学ぶことでしょ? :-p

341:774ワット発電中さん
15/11/19 00:50:47.94 +vG8jyyq.net
はい

342:774ワット発電中さん
15/11/19 17:38:25.24 3nfyHNoY.net
揚げ足とりは置いといて、実際のところ電子回路習得にどれくらいかかる?
偏差値50くらいの新人が


343:配属されたとして



344:774ワット発電中さん
15/11/19 18:12:16.15 459P2tKO.net
うちの大学の電子工学科のカリキュラムは電子回路Vまであるから、大学と同じペース(週1で90分)でやれば1年半くらい?

345:774ワット発電中さん
15/11/19 18:13:06.49 H88nISXG.net
>>331
それで基礎がなんとかだからな

346:774ワット発電中さん
15/11/19 18:13:18.94 E6ViD18j.net
「習得」だけじゃ終着点が漠然としすぎていて答えようがない
漢字の習得にどれぐらいかかる?って聞いてるようなもんだよ
どこまでできたら習得とみなすのか、っていう目標を定めてくれないと

347:774ワット発電中さん
15/11/19 18:39:41.60 Zy+uM+OU.net
コピペ回路なら一週間から一ヶ月

348:774ワット発電中さん
15/11/19 21:43:46.09 +vG8jyyq.net
知識として知ってるのと身につくのとでは難易度もそれにかかる時間も大きく違う

349:774ワット発電中さん
15/11/20 23:17:28.74 TNsLje7a.net
電験三種の参考書を見て勉強しているのですが
三相交流について質問があります。

Δ結線された三相交流電源において
電源電圧Ea Eb Ecと相電圧にはどのような関係があるのでしょうか?
それとも相電圧とは各相の電源電圧そのものなのでしょうか?
よろしくお願いします

350:774ワット発電中さん
15/11/21 02:00:08.44 PAsYwsZB.net
パターン設計の際に、クロックはGNDでガードすると言いますが、
そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?
囲うようにするのは必要と思いますが

351:774ワット発電中さん
15/11/21 02:23:41.49 EWnduvkj.net
誰がダメと言った?

352:774ワット発電中さん
15/11/21 05:02:51.00 opOKw434.net
>>336
Δ結線された各電源電圧のことを相電圧といいます
つまり”そのもの”という解釈でおkです

353:774ワット発電中さん
15/11/21 11:52:10.29 RHP0v68a.net
>>339
ありがとうございます
そうですよね
なぜこんな質問をしたかというと
URLリンク(www.dotup.org)
のような平衡三相交流回路で、
負荷にかかる電圧=線間電圧=相電圧(電源電圧)
になることを、重ね合わせの原理を使って証明したかったのですが
どうもうまくいかないのです。(キルヒホッフの法則を使えと言わないでくださいw)
負荷にかかる電圧が相電圧3/2倍になってしまいます
優秀な皆様どうか何が間違っているか一緒に考えていただけないでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)
とりあえずここまではよいでしょうか?

354:774ワット発電中さん
15/11/21 12:08:41.88 uKi+MEmv.net
>>337
信号取り出せないじゃん

355:774ワット発電中さん
15/11/21 12:32:41.71 Er1VWGF2.net
>>340
r1→r2→z2→z1とかは?

356:774ワット発電中さん
15/11/21 13:02:07.98 RHP0v68a.net
>>あ、回路図が間違ってたんですね
ありがとうございます
もう一度考えて見ます

357:774ワット発電中さん
15/11/21 21:37:23.39 PAsYwsZB.net
>>338
ありがとうございました

358:774ワット発電中さん
15/11/21 21:38:04.48 PAsYwsZB.net
>>341
GND以外の空きスペースを全面ベタです

359:774ワット発電中さん
15/11/23 13:53:08.68 wLZlfEyn.net
>>337
言ってることが、よくわかんない。
2つの発言で、
>そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?

>GND以外の空きスペースを全面ベタです
って、どう考えればよいのか?
>そもそも表層は全面ベタGNDではダメなのでしょうか?
表層(ひょうそう)をベタGNDにしたら、信号は全部内装でつなぐということなの?
ビルドアップ配線か?
>GND以外の空きスペースを全面ベタです
全面ベタGNDなんじゃないの?

360:774ワット発電中さん
15/11/23 14:39:24.08 RuEQzerf.net
これがアスペか

361:774ワット発電中さん
15/11/25 17:30:24.61 hYkZF72w.net
半導体のことで質問です。
半導体のエネルギーバンド図を見るとフェルミ準位が
禁制帯のところに引かれていますが、フェルミ準位は電子を見つける
確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?

362:774ワット発電中さん
15/11/25 18:44:07.19 9lEUJqb9.net
あんまりないです

363:774ワット発電中さん
15/11/25 20:09:33.45 RA1IY4kL.net
>>348 日本からアメリカ合衆国


364:までの人口分布を調査したとき、ちょうど総人口の50%の地域は 太平洋上のある地点にあるって話ぐらいじゃないかね。  日本(価電子帯)---太平洋上(フェルミ準位)---アメリカ大陸(伝導帯) 太平洋上の島には少し人口がいるが、これは結晶や格子欠陥などでたまたま電子が存在する場所ってことかな。



365:774ワット発電中さん
15/11/25 20:20:11.20 xBMCPHl/.net
うまい!!!

366:774ワット発電中さん
15/11/25 22:20:50.77 Ii2c43U3.net
か?

367:774ワット発電中さん
15/11/26 14:01:22.00 OETNPm58.net


368:774ワット発電中さん
15/11/27 20:55:37.46 5vZ5ceYT.net


369:774ワット発電中さん
15/11/27 21:37:31.56 N6uDSCjF.net
だす

370:774ワット発電中さん
15/11/28 15:02:01.95 nW+/7K3K.net
>>348 フェルミ準位は電子を見つける確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?
フェルミ準位は絶対零度:すなわち電子が最低準位に落ち着いたときの一番上の準位のこ
とを意味する。温度が上がるにつれて、フェルミ準位より下にだけあった電子がフェル
ミ準位より上側にも分布するようになる。この分布の仕方か近似的に対称だとみなせる
から、電子の存在確率が 1/2 となる準位と言われる。
だからフェルミ準位は禁制帯の真ん中にあるわけではない。半導体だったら伝導帯側にある。

371:774ワット発電中さん
15/11/28 15:51:01.91 ykO28XwO.net
>>356
普通に違うからやめとけ

372:774ワット発電中さん
15/11/28 16:34:48.95 nW+/7K3K.net
>>357 普通に違うからやめとけ
どう違うか指摘できない阿呆は黙っとれ

373:774ワット発電中さん
15/11/28 16:37:29.65 kZcOrrQf.net
>>358
「鏡」

374:774ワット発電中さん
15/11/28 16:57:31.36 ykO28XwO.net
>>358
間違ってることを教えてやれば自分で調べられるかと思ったけどヒントだけ置いておいてやるわ
フェルミエネルギ

375:774ワット発電中さん
15/11/28 17:19:36.59 25GDnWKT.net
>>356
>フェルミ準位は電子を見つける確率が1/2の値だと思います。禁制帯にも電子を見出すのでしょうか?
ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ ミ ' ω`ミ
いくら分布関数の値が0.5であっても、状態密度がゼロなので、禁制帯の
キャリア密度は基本的にゼロです
ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ ミ'ω ` ミ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/339 KB
担当:undef