電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
27:774ワット発電中さん
14/11/20 07:59:43.73 4DcaCUA1.net
URLリンク(www.fastpic.jp)
一応、図にしてみたのですが、TX_LVとTX_HVは0VでHVが
fetがONになることで通電してTX_LVに流れるのはわかります。
なぜTX_HVが5Vでなく0Vなのかが理解できないです。

28:774ワット発電中さん
14/11/20 08:05:36.01 2Xy2Dzdx.net
10Kの抵抗のところで電圧降下してるから

29:774ワット発電中さん
14/11/20 08:34:26.80 G5phACa/.net
>>27
抵抗で分圧される、ってわかる?

+5V------10k-----(a)------無限大抵抗----GND → (a)は、5V  (10:999999999999999で、100%)
+5V------10k-----(a)------10k-----------GND → (a)は、2.5V (10:10で、1/2)
+5V------10k-----(a)------1k------------GND → (a)は、0.9V (10:1で、1/11)
+5V------10k-----(a)------0-------------GND → (a)は、0V  (10:0で、0%)

このときの、右側の抵抗 = FETの D----S 間になるわけだ。
今回は、デジタル信号でFETが駆動されるので、抵抗は、無限大と0オームの2値しかとらない。

オームの法則は、抵抗に電流が流れると、抵抗の両端に電圧が発生する、というもの。
その電圧値は、抵抗×電流。
抵抗がゼロだと、抵抗の両端には電圧は出ない = 0V
FETは、onすると、D----S 間は、ほとんどゼロΩになる。ゼロΩ = 電線と同じ。
つまり、FETのS=0V、FETのDも0V。だから、右側の電圧も0Vになって、
右側の部品は、Lowだと感じてくれる。
(おっと、品川駅に着いた)

30:774ワット発電中さん
14/11/20 08:36:35.19 4DcaCUA1.net
wiki 電圧降下(でんあつこうか)とは、電気回路に電流を流したとき、回路中に存在する
電気抵抗の両端に電位差が生ずる現象のこと。

電圧降下イメージとしましては、よく電線が長すぎて電気がながれない感じなのですが

回路図 :URLリンク(dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net)

もし、R4電圧降下という現象が起きているのであれば、

TX_LV (ソース)とゲートが3.3Vになり、FETがOFF。
結果、TX_HVはプルアップの5Vが流れる。

こちらの条件のときは、なぜ5Vが流れるのでしょうか?

31:774ワット発電中さん
14/11/20 09:01:26.22 4DcaCUA1.net
>>29
抵抗分圧は理解してます。

これ、もしかしてTX_LVが0Vの時は、マイコンの内部でGNDにつながっている形になり
fetがonの時、こんな感じの回路に置き換えることができるんですか!

5V---------10k----[@Vout]------FET_MOS(0オーム)---------TX_LV(GND)

[@Vout]からTX_HVヘ流れる電圧は、抵抗分圧の計算式で求められ

Vout = 0オーム / ( 10k + 0オーム ) × 5V = 0V

だから0Vですね!!!!!

32:774ワット発電中さん
14/11/20 09:31:13.23 DvDKjjIN.net
数部屋ある各部屋のコンセントの消費電力を測定しまとめて記録を行いたい、と考えています。
昔、簡単なHPFで50・60Hzを遮断しずっと高い周波数で変調をかけた音声を商用電源にのせて
通信するやり方があったと思うのですが、同じ方法でデータを送るとしたらどんな方法があるでしょうか。
2400〜9600bpsとかの速さでいいと思います。

33:774ワット発電中さん
14/11/20 09:33:56.14 Vi7pg5CK.net
特段の断りが無ければ、ICの出力は、ハイ=電源、ロー=GNDになる。

あと、電圧が流れるという言い方はやめよう。
電圧は、かかる、かける。
電流は、流れる、流す。

34:774ワット発電中さん
14/11/20 10:31:36.81 4DcaCUA1.net
>>33
すみません、これからは注意します。

35:774ワット発電中さん
14/11/20 15:37:00.73 OPAjo9hy.net
>>32
PLC(電力線通信)なら製品として一杯あると思うが
URLリンク(kakaku.com)

36:774ワット発電中さん
14/11/20 16:40:34.23 Gwg4okt/.net
お手軽に無線モジュールでも使った方がいいと思う
マイコンのシリアルポートに繋げるし、安いし。

特に電力線搬送に拘る理由でもあるのかな?

37:774ワット発電中さん
14/11/20 19:55:18.74 4tol01af.net
城郭に住んでるんじゃね?

38:774ワット発電中さん
14/11/20 20:52:36.78 4DcaCUA1.net
あの、またわからなくなってしまいました。

URLリンク(dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net)

昨夜の回路図ですが、抵抗分圧の件、確かになるほどと思ったんですが...

5V---------10k----[@Vout]------FET_MOS(0オーム)---------TX_LV(GND)

[@Vout]からTX_HVヘ流れる電圧は、抵抗分圧の計算式で求められ

Vout = 0オーム / ( 10k + 0オーム ) × 5V = 0V





0オームという概念があれば、TX_HVもGNDなので

5V---------10k----[@Vout]------TX_HV(GND)

Voutが、TX_LVになり

Vout(TX_LV)も、0Vになると思うんですが。。。

39:774ワット発電中さん
14/11/20 21:37:16.28 B/ycfVfz.net
そうだね?

40:774ワット発電中さん
14/11/20 21:46:51.06 4DcaCUA1.net
>>39
え、自分の考え間違ってないんですか。。。

22さんの、
> AのときはTXD(ソース)がグランドになっていてドレイン−ソース
> 間が導通しているので、+5V側も全部TXDに引っ張られて0Vになる。
> つまり全ての電流がTXDに流れる。

ここが気になってまして、悩んでます。

41:774ワット発電中さん
14/11/20 21:55:41.13 B/ycfVfz.net
そこがどう気になるのかわからん

42:774ワット発電中さん
14/11/20 22:04:44.68 4DcaCUA1.net
>>41
すごい、アホなこと言ってましたら申し訳ないんですが
URLリンク(dlnmh9ip6v2uc.cloudfront.net)

Aの時というのは、FET-MOSがONになって通電した時に、プルアップの5Vが、TXDに引っ張られてという箇所
この引っ張られるというイメージが、5V--->10K----->TX_LVに流れ、TX_LVに5Vの電圧がかかる思いました。

43:774ワット発電中さん
14/11/20 22:32:59.72 Mf7nmh3x.net
質問です。もう20年近く疑問に思っていることがあります。
廊下の端にA・Bスイッチがあり、真ん中に電灯があります。位置的にはこんな感じです。
[Aスイッチ] [電灯] [Bスイッチ] (A・Bの間は10M位ある廊下で、電灯は天井にあります)

電灯がついていない状態から
Aスイッチをon・offとすると
電灯が点灯・消灯となります
Bスイッチをon・offとすると
電灯が点灯・消灯となります
Aスイッチをon・Bスイッチをoffとしても
電灯が点灯・消灯となります
この消灯状態で、A・Bどちらの状態を変えても(Aスイッチをoff、Bスイッチをon)
電灯がつきます

要するにどちら側でも、on・offが自在にできます。

こういう機構?をなんというのでしょうか。また、中身はどうなっているのでしょうか。
ずっとうまいことやるなぁ、と思いながら、暇な時に回路図を考えてみたりしましたが、さっぱりわかりませんでした。

検索も頑張って見ましたが、用語が何一つわからないため、検索できませんでした。(並列回路なのだろうな、というぐらいです)
よければ教えて下さいませ。

44:774ワット発電中さん
14/11/20 22:41:23.89 OPAjo9hy.net
>>43
これですね
URLリンク(dende777.fc2web.com)

45:774ワット発電中さん
14/11/20 22:44:51.50 XiKsDoHd.net
2接点のスイッチを使ったXORの応用だというヒントだけ出しておこう

46:774ワット発電中さん
14/11/20 23:10:26.74 9niR/olw.net
>>43
実現するには、三端子のスイッチが必要

47:774ワット発電中さん
14/11/20 23:13:42.10 Mf7nmh3x.net
>>44
うおお!
3路スイッチ?っていうんですね。シンプルとは思っていましたが、やっぱりものすごくシンプルですね!
>>45
ヒントだけだとダメでした><
ICとか無線信号で無理やり解決できるとは思っていましたが、明らかにそれ以上のシンプルさが配線にクッキリと現れていたので・・・

皆さん、ありがとうございました!

48:774ワット発電中さん
14/11/21 14:13:38.09 1305TxNk.net
>>42
25,27,33です。

こんな感じで、わかりますか?
URLリンク(img.wazamono.jp)

49:774ワット発電中さん
14/11/21 18:01:51.51 R8vOvrA4.net
>>48
すみません、返事遅れました。
資料感謝です。ありがとうございます。

URLリンク(www.fastpic.jp)

TX_HVは抵抗分圧の計算で0Vになるのはなんとか理解できました。ありがとございます。
緑の部分が気になるのですが、TX_LVは、シリアル通信のTXがLOWの時、GNDになっています。
TX_LWが、どうなるのか気になってしまい、ここはプルアップされた5VがそのままTX_LOWに
流れて5Vが加わるのでしょうか?

すみません。

50:774ワット発電中さん
14/11/21 18:09:10.17 u9CpNd5Z.net
もう自分で実験して確かめろよ

51:774ワット発電中さん
14/11/21 18:24:57.19 R8vOvrA4.net
抵抗分圧で、抵抗0オームという概念があると、リンク先の感じも成り立つのかなと思いました。
この回路図では、VoutがLOWになるのですが、こういった解釈もできるのでしょうか?
URLリンク(www.fastpic.jp)

52:774ワット発電中さん
14/11/21 18:40:15.88 GjTqrf/a.net
>>51
10kΩの抵抗には0.5mAの電流が流れるから電圧降下が5Vで出力が0Vね。
当然その電流はTX_LVが吸い込む。

53:774ワット発電中さん
14/11/21 18:59:42.33 R8vOvrA4.net
>>52
返信ありがとうございます。
抵抗分圧に置き換えると、めちゃくちゃわかりやすいですね。

54:774ワット発電中さん
14/11/21 19:16:15.57 1305TxNk.net
>>49
>TX_HVは抵抗分圧の計算で0Vになるのはなんとか理解できました。
「なんとか」って、そんなに難しいかな。
すべての電圧はGNDを基準に物を言うのだから、
TX_HVの点がGNDと接続されれば、分圧以前に0Vじゃないか? 
分圧という言葉を覚えたので使ってみたいの?

>TX_LWが、どうなるのか気になってしまい、
どうなるって、TXLVの何がどう気になるの?
TX_LVは、2つのスイッチが接になって、それらを通してGNDとつながるから、
0Vになる、ではだめ?

>ここはプルアップされた5VがそのままTX_LOWに流れて5Vが加わるのでしょうか?
そのままという意味がわからない。何がどのようにそのままなの?

55:774ワット発電中さん
14/11/21 19:54:48.85 R8vOvrA4.net
>>54
アホなことをいってましたら、すみません。

>すべての電圧はGNDを基準に物を言うのだから、
>TX_HVの点がGNDと接続されれば、分圧以前に0Vじゃないか? 

TX_HV(5V)が、TX_LW(GND)と、抵抗を介して繋がるというのは
電気は電圧の高い => 低いところに流れるので、普通に考えればTX_LWは0Vになりますね。
電池を例にすると、電池を抵抗を介してショートさせたときに、電池のマイナス(GND)が、電池のプラス(5V)の電圧にはならないので。。。
もし、そこが5Vだと電位差がなく、電気が流れない。
そう考えると、TX_LVは、2つのスイッチが接になって、それらを通してGNDとつながるから0Vになるのは、もっともです。

すみません。

56:774ワット発電中さん
14/11/22 14:52:59.82 n4NL1/HY.net
>>55
>TX_LW(GND)
>TX_LWは0Vになりますね。
あなたの説明に、何度も出て来るんだけど「TX_LW」って、どこのこと?

TX_LVがLowのときの、電流の流れは以下の通りです。
・電流1 LV→→→R3→→→TX_LV→→→GND
・電流2 HV→→→R4→→→FET(D)→→→FET(S)→→→TX_LV→→→GND
・TX_LVには、上記電流1と電流2が流れる。なので合計の電流値になる。

TX_LVがLowのときの、電圧は以下の通りです。
HV=5Vとすると
・HV=5V ←GNDから見て
・R4の両端 = 上記電流2 × R4 ←R4の両端で見て
・TX_HV = HV - R4の両端電圧 ←GNDから見て
・FETの両端電圧 = 上記電流2 × FETのon抵抗 ←FETのD-S両端で見て
・TX_LV = HV - R4の両端電圧 - FET両端電圧 ←GNDから見て
・TX_LV = 0V (GNDだから)
FETはonなので、D=S間の抵抗ゼロだとすれば、FET両端の電圧はゼロ。
そうすると、TX_LVの電圧とFET(D)の電圧には、差が無い。
そうすると、TX_LV = GNDだから、TX_HV(FET(D))は、GNDと同じ電圧。
GNDから見て、GNDは0V。

57:774ワット発電中さん
14/11/22 16:05:03.40 0seL+Rec.net
>>56
>あなたの説明に、何度も出て来るんだけど「TX_LW」って、どこのこと?
すみません、LVの間違いです。

ご説明頂きありがとうございます。
一応、こんな感じの理解になります。

URLリンク(www.fastpic.jp)

58:774ワット発電中さん
14/11/23 16:46:18.08 QgrIomjI.net
電子工作始めたいんですが何から始めればいいのかさっぱりで皆さんはどこから始めたんですか?ラジオとかの工作キット買ってきてハンダ付するのがスタートでいいんでしょうか?

59:774ワット発電中さん
14/11/23 17:15:11.10 GRWaSXfj.net
そも
半田技能があるのかないのか、電子回路の知識があるのかないのか

初歩の初歩なら、電源つなぐだけのブザーとか、ゲルマラジオとか、そういうところからはじめて
知識積むしかないんじゃなかろか

60:774ワット発電中さん
14/11/23 19:35:42.11 QgrIomjI.net
ハンダ付はできますが知識は学校で習った程度です一応工業高校卒ですが学科は化学系なのでかじる程度です

61:774ワット発電中さん
14/11/23 19:37:26.42 QgrIomjI.net
自分で回路考えて遊べるようになるぐらいには技術磨きたいですまずはラジオづくりからやってみます

62:774ワット発電中さん
14/11/23 20:23:18.92 UuE99e9J.net
どんな回路でもいいので、数たくさん作ることです。
欲張って難しい回路をいつまでもいじるより、100倍効果的です

63:774ワット発電中さん
14/11/23 21:07:22.11 BhkwxMO/.net
今月のトラ技の偉人伝のベル

ヘレンケラーにサリバン先生を紹介したとか
ロンドン大学で電気工学を教えてもらったのがホイートストンだったとか
電気工学の教師がヘンリーだったとか

なかなかすごい経歴だなあ
ただものじゃなかったのか

しかし50Vのバイアス電圧だけで長距離音声送電が出来る理屈がわからん
実はエジソンがカーボンマイクを発明するまで実用的ではなかったらしい

64:774ワット発電中さん
14/11/23 22:08:04.99 QgrIomjI.net
>>62ありがとう。

65:774ワット発電中さん
14/11/23 22:15:57.71 dG1BotLB.net
>>58
とりあえずホームセンターとかで道具とキットを作るといい。
いくつか作ってみてから考えよう

66:774ワット発電中さん
14/11/24 00:47:07.40 vT/IQbOs.net
電子工作は極簡単なキットしかやったことのないズブの素人ですが、
個人のブログで紹介されていた単三電池仕様のChu moyアンプを作りたいと思っています。
回路図 URLリンク(s1.gazo.cc)
基板写真 URLリンク(s1.gazo.cc) (表面側は左右反転しています)
完成図 URLリンク(s1.gazo.cc)

回路図と基板写真を見比べて配置や流れは何となくわかったのですが、
完成図の矢印部分が基板写真には無くどう処理すればいいかわかりません。
入力端子・出力端子・ボリュームのGNDを集めているのかと思いますが、
これはどこに繋がっているのでしょうか?
また、完成図の缶右端内壁にくっついている黒い物体はアース用の金属板か何かでしょうか?
GNDがどんなものか、どう処理すればいいかがピンと来ないでいます…

素人すぎる質問で恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

67:774ワット発電中さん
14/11/24 13:46:25.77 N+egtHog.net
なんかわかりにくい回路図と写真だなあ

GNDは全部GND表記だから、回路図どおりなら、半田面でGNDにつながってるんじゃなかろか
ケース右のは、シングルの電池ケースを2個つかっていて、ケース下のほうの線をつないで黒い収縮チューブで〆てあるだけじゃなかろか

68:774ワット発電中さん
14/11/24 14:14:48.89 Ns/sVGyn.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
この入れ物、どこに売ってるの?

69:774ワット発電中さん
14/11/24 14:34:30.75 RLk2yXJo.net
横レススマソ
>>68
URLリンク(jynry401.seesaa.net)
でしょ。アマゾンで中身もついて442円で売ってる。

70:774ワット発電中さん
14/11/24 14:41:15.81 h42GrOGH.net
>>69
ありがとう
100均とかに売ってるって思ってた
高いなぁ・・・

71:774ワット発電中さん
14/11/24 14:58:09.38 RLk2yXJo.net
以前おいらがOPA2134使ってChumoyのヘッドフォンアンプ作ったときは
DCDCmoduleなしで006Pを抵抗で二つに割ったりLM358の半分でレールスプリッタ
組んだり、リニアの両電源使ったりしたけど音はそんなに変わらなかった気がする…
ケースはアルミ板を「コ」の字に曲げたやつを二つ組み合わせて作ったけな

72:774ワット発電中さん
14/11/25 19:47:21.19 VQOQSOvE.net
>>66です、アドバイスありがとうございます。

たしかにブログでもシングルの電池ケースを2個使用していると書かれていたので
その配線を纏めているんですね…考えすぎました

半田面でGNDに…とのことですが、ケースに繋いでるということでしょうか?
GNDがやはりよくわかりません、太く短くというのは見たことがあるのですが
全てのGNDを一か所に集めてケースに落とせばよいのでしょうか。

73:774ワット発電中さん
14/11/25 20:00:05.84 jCq4f/GD.net
オーディオの場合は特に1点アースってよく言うし、それはシャーシの金属材料内での
渦電流のせいでアース電位が異なってしまいノイズ源になるからだと
信じてきたんだけど、ググってみると気にしなくてもいいこともあるらしい。
この場合は一カ所に集めてシャシに落とす、でいいと思う。ただしおっしゃるとおり太く短く。
コンデンサは電源も含めて高級なオーディオ用を使うといいらしいよ。
esrがコンデンサの規格表に載ってるから指定があるならそれを守ることくらいかな。

だれかがこういう中途半端な答え書かないと上級者はでてこないので
おいらはその役をかってでるね。このあとあれこれ叩かれるだろうから
このスレ2年くらいは見ないけど。

74:774ワット発電中さん
14/11/25 20:06:51.08 lYYXIycj.net
無茶しやがって・・・(AA略

75:774ワット発電中さん
14/11/25 20:14:20.37 Zq7j52K5.net
・全略

76:774ワット発電中さん
14/11/26 02:18:41.77 oI626Mlf.net
Chumoyレベルでは全然気にする必要はない。
というか、むしろ、気になるレベルの耳を持っているんなら、是非色々トライすべし。
原価安いし、工数も少ないし、小改造でぶっ壊れても、そんなに気にならないレベルだから。

GNDとVの2つは、等価でどちらも大事です。どちらも太い線で短くした方が良いです。
そういうのも考えて、レイアウトを作るというのも楽しみの一つです。

そして、真空管時代のパワーアンプみたいに、大したワット数でもないのに、やたらと電力を
食うような回路では、グランドループみたいなことで問題がおきやすいので、1点アースみたいな
おまじない有効だったけど、電池動作程度では、本当に気休めレベルにしかならないかと。

あと、外に電磁波をまき散らすような回路でもないので、シャーシアースもしなくて良いかと。
使う環境が過度に電磁波にまみれていないのであれば。

77:774ワット発電中さん
14/11/26 03:54:05.18 G0xkPL60.net
じゃ、相対的にハイインピーダンスな回路ではノイズに悩まされなくていいのか、ステキ(はぁと

78:774ワット発電中さん
14/11/26 14:02:02.24 acMtuFE0.net
>相対的にハイインピーダンスな回路
先生、意味がわかりません

79:774ワット発電中さん
14/11/26 14:16:01.41 nYnnegHv.net
>>79
1点アースにするのもちゃんと意味はあるんだけどね。
ググってみた先なんて嘘だらけだったりするから
ちゃんと頭使って考えてみないと駄目よ。

80:774ワット発電中さん
14/11/26 19:57:08.64 4DmQnj0y.net
ハイインピーダンスのほうが電波由来の
微小な起電力に対しても電位が出ちゃいそうな気がするけど
そもそも、何を踏まえて「じゃ」なのかがわかりません

81:774ワット発電中さん
14/11/26 21:48:26.24 v77k6rkc.net
グランドループを勘違いしているっぽいなぁ。

82:774ワット発電中さん
14/11/27 00:32:39.44 TwDjwLSU.net
押したらオフになるスイッチは秋月しか売ってないけどなんでだろ?

+-のリード線が接触したらオフになる回路にしたいのだが、
押したらオフになるスイッチを分解して+-を取り出してリード線を
つければできそうだけど、通常のスイッチを改造して出来る?
または+-のリード線が接触したらオフになる回路頼む

URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
図の電源の+-が逆で間違ってるが

+-のリード線が接触したら回路の通電をオフにする仕組みの
「青の?」をどう組むのだろうか

83:774ワット発電中さん
14/11/27 01:29:02.24 3pj9JRIQ.net
>>82
B接点で調べたら出てくると思う

最終的に何をしたいのかがわからんが、マイコン使うとか、NOTゲート使うとかいろいろ方法はあるよ

84:774ワット発電中さん
14/11/27 01:33:36.96 TwDjwLSU.net
当方素人につきIC組まずにできんかの?

85:774ワット発電中さん
14/11/27 01:38:24.21 3pj9JRIQ.net
>>84
スイッチ押したらモーターがOFFになる回路
(常時モーターはON)

だけでいいならB接点のスイッチ買ってくればいいだけです。

86:774ワット発電中さん
14/11/27 01:49:48.23 XT6jYWPK.net
>>82
スレリンク(denki板:600番) 2014/11/25 04:21:30.97 ID:P6hCheZ+

87:774ワット発電中さん
14/11/27 02:25:27.86 TwDjwLSU.net
押したらオフになるスイッチ分解して内部見れる?

88:774ワット発電中さん
14/11/27 03:03:04.84 Mi4gdNSj.net
釣り閣下に相手するなよw

89:774ワット発電中さん
14/11/27 10:54:26.66 YVkQxduR.net
モーターの両極をショートさせれば止まるべ
つまり青の?の中にモーターを入れる
あとは電源の体力しだい

90:774ワット発電中さん
14/11/28 00:44:26.26 TRXl/6D4.net
モデルグラフィックスの今月号の特集が
「電飾」
だったよ
「ムギ球の時代は終わった、時代はLED!」
というタイトルで、秋葉原に行ってLEDを買ってきて電飾する特集だった

驚いたことに、Vfも教えないし制限抵抗の話題も無いんだよ
いきなりボタン電池にLEDを直結
ちょこっとCRDの話はでてるけど、電子工作から見ると驚くような内容

91:774ワット発電中さん
14/11/28 00:50:00.16 a7uGM/HB.net
それで壊れりゃいいカモになるってことかも

92:774ワット発電中さん
14/11/28 01:27:53.38 Fo4dvO7c.net
>>90
ボタン電池なら、内部抵抗デカイから、とりあえずは光な。

93:774ワット発電中さん
14/11/28 05:48:11.76 AD/nhCOm.net
B接点のスイッチどこで売ってる?
アキバの秋月、千石、マルツは置いてなかったど。

94:774ワット発電中さん
14/11/28 08:32:30.23 ZxHCTklU.net
電流制限抵抗なんだから他で電流制限してくれるものがあるなら別に外付け抵抗は要らないと思うけど。

95:774ワット発電中さん
14/11/28 11:23:54.69 lfQPy8gj.net
で、単三アルカリ電池に変えてやっちまうパターンか

96:774ワット発電中さん
14/11/28 11:32:18.00 MzzsKT5R.net
「本の通りやったら壊れた。不良品だろう。金返せ!」
とクレームされたら店も困るさね

97:774ワット発電中さん
14/11/28 13:20:58.27 nMXR57X8.net
すべてフィクションです。

98:774ワット発電中さん
14/11/28 23:23:14.60 ZxHCTklU.net
>>95
単三とか読みが甘いよ。
やらかすとしたらDセルだよ。

99:774ワット発電中さん
14/11/29 20:16:17.03 LEd3u4p7.net
炭酸電池か

100:774ワット発電中さん
14/12/01 18:11:04.68 VsFAamUH.net
すみません
場違いかも知れませんが質問させてください
電解コンデンサーの寿命は熱に比例して短くなるということは知っているのですが
使わずに保存する場合も常温と低音(冷蔵庫の中)とでは寿命は異なるのでしょうか?
それと買って使わずに常温保存した場合、何年くらい持つものなんでしょうか?

101:774ワット発電中さん
14/12/01 20:14:16.01 I2vrvleM.net
化学物質だから温度による品質劣化は温度によって異なる。
データシートに指示された範囲で低い方がいい。

持つ個体は稼働してても20年持つ。

102:774ワット発電中さん
14/12/01 23:13:19.54 JddHtUp6.net
長期放置してた電解は微電流で徐々に電圧加えろと書いて有ったね

103:774ワット発電中さん
14/12/01 23:28:52.37 6eGVbbW5.net
ある所に見学兼ねて訪問したときにそこの古株と思しきエンジニア氏が、
筐体ん中見る必要があるんで安全のために缶コーヒーよりやや大きめの電解
を放電させるために、   ドライバーの金属棒の部分で電撃ショート! 
させてた。もちろん周囲には物凄い音と火花ショックが。

あきれながらもアレ間違いなく日常ああやってるんだろうなぁ、と。

内心、ここには絶対に仕事お願いしないと決定していたことを彼は知らないんだろうな。

104:774ワット発電中さん
14/12/02 00:18:08.02 wr1T0ibF.net
>>103
普通は抵抗繋いで放電させるよな。

105:774ワット発電中さん
14/12/02 01:44:14.55 P0QUOPUV.net
だね、そう高圧でもなかろうに。
リード付きの抵抗器を用意して接触させるだけなのに、単なる手抜き。
作業のいい加減さがよく判る。

106:774ワット発電中さん
14/12/02 02:23:45.91 WRRxftjl.net
わざとカッコつけて無線用のダミーロードみたいに放熱フィン付けたり、
両端にみのむしクリップ付けて「放電用専用抵抗」って呼んだりしたい。

107:774ワット発電中さん
14/12/02 03:28:32.13 uMo4M+hj.net
もったいない、せめてスマホの充電に。

108:774ワット発電中さん
14/12/02 07:31:58.03 X0fSlNpD.net
スマホが爆発した

109:774ワット発電中さん
14/12/02 08:35:41.05 lHxqdONM.net
よかったね。買い替えのチャンス。

110:774ワット発電中さん
14/12/02 09:28:50.78 u5Nm73b4.net
徐々に低下する入力電圧に対して降下、昇圧して一定電圧出力するのは面倒やね。

111:774ワット発電中さん
14/12/02 10:06:18.49 P0QUOPUV.net
えっ?

112:774ワット発電中さん
14/12/02 12:25:13.82 lHxqdONM.net
急激な電圧変化の方が簡単ってことじゃね?
よくわからないけどそういうことなんだろう。

113:774ワット発電中さん
14/12/02 18:57:28.33 qPG4dE4u.net
安い3端子レギュレータ見つけたのですがPICを中心にした回路に
使って大丈夫ですかね。単電源C-MOSフルスイングのOPアンプも使うかもしれません。
URLリンク(parts.myourakudo.com)
パスコンは入力に10μF、出力側に22μFのそれぞれSMD3216サイズの積層セラミック
を使うつもりですがいいものでしょうか。

114:774ワット発電中さん
14/12/02 19:00:17.55 YoqagrCE.net
>>113
いいですよ

115:774ワット発電中さん
14/12/02 19:58:18.41 lHxqdONM.net
レギュレータは値段じゃなくて要求スペックに合うかだと思う。
要求スペックにあってるなら良いんじゃね?

116:774ワット発電中さん
14/12/02 20:06:34.26 qPG4dE4u.net
>>114
ありがとうございます。
入力は9V1.5Aと表記された正体不明のダウントランスを使ったアダプタ
を使うつもりです。テスターではかってみるとDC13Vほどあるようです。
AMS1117のデータシートを見ると15Vが限界とありますので何とかなると思うのですが
許容全損失が不明ですので流せる電流はどこまでかわかりませんが、
PICひとつとC-MOSのOPアンプ二つくらいなら何とかなるような気がします。
ほんとかなぁ

117:774ワット発電中さん
14/12/02 22:42:31.80 4xI4hwkW.net
9〜13V-3.3V=排熱
最低限これだけは考慮してね☆

118:774ワット発電中さん
14/12/03 00:34:55.86 s8Hmmdt4.net
LVDSの知識がある人は、不要になった携帯のディスプレイとか、電子工作に転用出来ますか?
デジカメのEVFを転用して、何か作れないだろうかと、ふと思った次第
半田付けとか工業高校程度の電子工作初心者なのですが、よろしくお願いいたします。

119:774ワット発電中さん
14/12/03 02:34:59.16 jm0sEgwh.net
パネルのデータシート探してきてね。第一の関門

120:774ワット発電中さん
14/12/03 06:58:05.49 s8Hmmdt4.net
>>119
なるほど

121:774ワット発電中さん
14/12/03 09:50:52.26 wBNRe+TK.net
LVDS って、物理レイヤーの規格でしかないんだが。

122:774ワット発電中さん
14/12/03 17:05:33.69 +HZ7u6Al.net
携帯の液晶がダンボール1箱分手に入ったことがあって、資料をゴニョゴニョと
入手して遊んだ事はあるけど、結局売るわけにもいかないしでそのまま
処分した。CPUで一生懸命描画していると思っていたら、液晶のコントローラ側で
結構色々な機能があるのな。

123:774ワット発電中さん
14/12/03 18:55:51.90 7g4suh66.net
>>121
そのとおりだけど、実際はSerDes込みでLVDSって呼ぶよね。
LVDSを単なるデジタル伝送だけとして使っているのは見たことないw

124:774ワット発電中さん
14/12/07 05:51:04.45 O1NWrZf2.net
URLリンク(eifair.web.fc2.com)
キーボードを分解したあと戻しても動かなくなりました。
こんなフィルムと硬い基盤をゴム板で挟んでネジで押し付けてあるだけでした。
ここの接触が悪くなったと思います。身近な物で復活させることはできませんか?

125:774ワット発電中さん
14/12/07 05:57:20.86 eOnkDwd/.net
接点部分を拭いて試してみた?

126:774ワット発電中さん
14/12/07 08:01:30.97 MG2K4hYL.net
拭くとカーボンが取れて逆効果に

127:774ワット発電中さん
14/12/07 15:43:03.55 8PhlW2mP.net
導電ゴムついでに質問です。

リモコンのボタンが効きにくく、イソプロパノールでクリーニングしたのですが、
元々の設計が接触面積が少なく、効きが戻りません。

アルミ箔を貼るとか、導電ゴムだけ移植するとか、みなさんならどう対処しますか?

128:774ワット発電中さん
14/12/07 15:45:32.17 8PhlW2mP.net
>>124
そのゴム、多分導電部分と非導電部分が櫛形になってて、
位置がずれるとダメ。 自分も直すの挑戦したことあるけど、1回しか成功してない。

129:774ワット発電中さん
14/12/07 18:19:16.59 v2MbdyRm.net
>>127
だめもとで水拭き&空拭き。アルコールは何か油分が残る気がする
さらにだめもとで鉛筆。シャープペンシル不可

130:774ワット発電中さん
14/12/07 19:51:51.34 CcDrQPns.net
>>124
基板とフィルムシート接触面のインピーダンス上昇が不具合を招いてる
ネイル磨き用の#8000ポリッシャ材(スポンジみたいなもの)で
シート側の接点表面を僅かに削り落として、すぐに接点復活剤の油脂を
僅かに塗布して(表面の酸化膜形成を阻止するだけ)、基板とフィルムの密着圧力が均等になるよう
ギャップ圧力を整えてやれば復活すると思う。
但し、接点復活剤にはクレCRC5-56は不可、接点殺し行為なのでNG

おそらく、キーボード外装樹脂が永年の応力で歪んでフィルム接点の密着圧力を均等維持できずにいるから
そこの圧力均整化をなんとかできない限り不具合は再び出てくるはず

131:774ワット発電中さん
14/12/07 23:49:58.71 oj1IQNUw.net
アドバイスありがとう

132:774ワット発電中さん
14/12/08 01:25:50.18 LWhQvZGb.net
居間のテレビがまだ近くのCATVがアナログ変換放送してるので昔のブラウン管型
テレビは生きてるがリモコンがダメに成るので(老齢の父親が水ビタしにしたり)
何故かよく壊れる。
2個位置いてるので悪い奴は中開けてアルコール清掃などメンテしてるが一度なんてパターンが
焼き切れてる事も有ったりハンダ修理で治ったがついに修理不能に成り買い替えって言っても
簡易リモコンなので5〜8百円程で通販で入手出来るが何故こんなに早く壊れるのか不思議だ。

133:774ワット発電中さん
14/12/08 11:55:26.05 KxLa85ct.net
>何故こんなに早く壊れるのか不思議だ。
そりゃ原価100円以下で、しかもシナ製ですもの

134:774ワット発電中さん
14/12/08 12:59:28.61 K+ghAYGz.net
そういえば、ブラウン管式テレビ
日本で最初に量産化したのはシャープだが
最後まで生産したのもシャープらしい
URLリンク(blog.livedoor.jp)

シャープがフィリピンで生産していたブラウン管製造も来年で終了し
世界からはブラウン管の製造メーカが無くなるとか

しかし液晶テレビなんてものを作ったのはどこの会社なのだろうか
昔はトリニトロンとかあったのに

135:クラブ ペンギン
14/12/08 15:20:40.54 IhhVVeKM.net
URLリンク(clubpenguin.web.fc2.com)
良い曲やでw

136:774ワット発電中さん
14/12/08 18:16:27.07 f+8PHQBi.net
質問なんですけどマイナスの電圧って必要なんですかね?
例えば100Vの電池使ってて-100Vになる地点ってあるんですか?

137:774ワット発電中さん
14/12/08 18:20:31.37 gcf77lvm.net
プラスをGNDにしたらマイナスが-100Vになるんじゃない

138:774ワット発電中さん
14/12/08 18:53:06.73 f+8PHQBi.net
>>137
+側をアースするってことですか?
アースってどうやって回路で実現するんでしたっけ?

139:774ワット発電中さん
14/12/08 18:53:32.26 f+8PHQBi.net
後マイナスのボルトって感電するんでしょうか?
本当に馬鹿な質問かもしれませんが、全然分ってないもんで

140:774ワット発電中さん
14/12/08 18:54:07.22 /xsrqT8T.net
>>136
必要です。

141:774ワット発電中さん
14/12/08 18:56:05.50 V4NPNfux.net
>>139
するよ

142:774ワット発電中さん
14/12/08 18:56:29.26 gPdM9Yxe.net
>>138
>>139
結局、基準をどこに取るかがアース
で、自分自身の電位と触る対象の間に電位差があれば
大きさに応じて感電する
自分の方が電位が高かろうが低かろうが関係ない

143:774ワット発電中さん
14/12/08 19:08:30.83 f+8PHQBi.net
でGNDって素子で言えば何ですか?0vにする方法を教えて下さい

144:774ワット発電中さん
14/12/08 19:10:27.53 cOMHTwws.net
若干スレチですが
これの原理わかります?コンセントに差すだけで電圧の安定化、その他諸々良くなるそうですがただの詐欺商品ですかね?
URLリンク(m.aliexpress.com)

145:774ワット発電中さん
14/12/08 19:12:47.67 gPdM9Yxe.net
>>143
GNDは電位の基準にするポイントのことなので、特定のデバイスがある訳ではない
強いて言えば地球
で、0Vにする方法は、ここが0V(基準)ですと宣言して、機器内でそこを基準電位として
設計すればいい

146:774ワット発電中さん
14/12/08 19:13:17.23 /xsrqT8T.net
>>143
勘違いしてるみたいなので言っておくとGND=0Vではありません
あくまでも共通の基準電圧という意味です。
アースというのは大地のことで、GNDとは別です。

147:774ワット発電中さん
14/12/08 19:23:55.73 f+8PHQBi.net
>>146
なるほど…
ということはどこかを電圧を測りたくて
電圧計をつけるときは必ずGND端子を片方に繋げるんですか?

148:774ワット発電中さん
14/12/08 19:24:32.12 f+8PHQBi.net
>>145
なるほどー
デバイスじゃないんですね

149:774ワット発電中さん
14/12/08 19:26:47.85 f+8PHQBi.net
後トランジスタのように非常に小さい部品の電圧を測る時ってどうしたらいいんですか?
大規模な回路になるとすごい小さい素子がたくさん詰め込まれてると聞きました。
そういった素子の電圧を測る事って必要になってきますかね?

150:774ワット発電中さん
14/12/08 19:27:31.45 f+8PHQBi.net
>>142
なるほど手にも電圧があるんですね…
手は地面とくっついてるから0Vってことは
+の電圧を触るとやばいってことですね

151:774ワット発電中さん
14/12/08 19:29:26.38 sz6aw1ic.net
>>143
0Vにする、じゃなくて、0Vととする、んだ。

高さでたとえれば、海抜○mってのは海から○mであるし、海の深さはマイナス○m
でも、ビルの高さは立ってる地面からで、海抜で書いたりはすまい。 海にしろ、地面にしろ、基準として 0m としているにすぎない


>>144
力率改善コンデンサ?
URLリンク(stabilizatornaprjazhenija.com.ua)

152:774ワット発電中さん
14/12/08 19:30:26.33 f+8PHQBi.net
>>151
分かりました
メタファーってことですね

153:774ワット発電中さん
14/12/08 19:32:38.31 sz6aw1ic.net
>>149
チップ抵抗ぐらいまでは、測ることはあるとおもうが、100pinのマイコンとかはさすがにあんまり触らない。 ないことは無いけど
たびたび測る必要があるなら、設計段階でTP(テストポイント)を設ける

154:774ワット発電中さん
14/12/08 19:32:47.61 gPdM9Yxe.net
>>147
電圧計は「電位差」を測るものなので、別にどこにつないでもいい
ただ、たんに「電圧」と言った場合は、電位の基準であるGNDとの電位差
を指すことが多いので、片方をGNDにつなぐことは多いだろう

>>149
目的が何なのかによる
測定対象が大きかろうが、小さかろうが、測定するためのプローブ(テスタリード)を
当てるという操作自体はかわらん
というか何が聞きたいんだよw

>>150
>>142にも書いたけど、、「電位差」があれば感電するので、自分に対して
低い電位(つまりマイナス)のものに触っても、その「差」が大きければ感電する

155:774ワット発電中さん
14/12/08 19:38:42.42 f+8PHQBi.net
>>154
電子工作において電圧を測る事って重要なのかなと思って質問しました。
プローブ??プローブってジャックのことですか?黒いゴムの奴です


電位差があってそれが+でも−でも感電するんですか
怖いですねww

156:774ワット発電中さん
14/12/08 19:43:08.43 f+8PHQBi.net
自分がやりたいのはデジタル回路です
アナログ回路は古いって聞いたんで…
どうやったら得意になれますかね

157:774ワット発電中さん
14/12/08 19:49:45.34 b5vUakVA.net
そうなん? デジタルは高卒でも出来るけど
アナログは頭よくなくちゃ出来ないって聞いたよ

158:774ワット発電中さん
14/12/08 19:57:38.21 sz6aw1ic.net
古いというか昔からあるだけで、たしかに使わなくなった回路もあるけど、いまでもアナログが完全にないようなことはないとおもうが…

>>157
計算も経験則も全部アナログだから、二値の論理回路からすれば、複雑怪奇だわな

159:774ワット発電中さん
14/12/08 19:59:00.85 gPdM9Yxe.net
>>155
プローブってのは、測定するために使う針状のもの全般の名称
テスターのリードもプローブの一種

デジタル回路も最近は周波数が高くなってアナログの知識が
必要になってきてる

古いとかいってる人がいるようだけど、その人は残念な感じだね

今の時代、アナログもデジタルも両方できないとダメなので、
両方とも頑張って勉強してください

160:774ワット発電中さん
14/12/08 20:00:08.86 f+8PHQBi.net
ありがとうございます!

アナログの知識ってなんでしょうねでも…
まぁ今は気にせずやります

161:774ワット発電中さん
14/12/08 20:04:09.61 gPdM9Yxe.net
>>160
アナログとかデジタルとかあんまり区別しなくていいと思うぞ
デジタルの世界も所詮アナログのデバイスの組み合わせとして具現化されてるわけで
両者に区別は本来存在しない

162:774ワット発電中さん
14/12/08 20:16:00.28 f+8PHQBi.net
>>161
頑張ります!!
タイマー作れるようになります!
3か月頑張りましたが未だにタイマー作れません…

163:774ワット発電中さん
14/12/08 20:16:53.46 /AyRlIQ7.net
ソフトとハードの区別もないとか言いそうな勢い

164:774ワット発電中さん
14/12/08 20:19:27.82 gPdM9Yxe.net
>>162
おう、頑張れ!
デジタル回路で組んだタイマーとアナログ回路で組んだタイマーと
両方やってみるといいんじゃない?
まあ、何れにしても自分が面白いと思えるところからやってけばいい
ただ、最終的にどっちかをないがしろにしないようにする
というところだけ注意してくれ

165:774ワット発電中さん
14/12/08 20:20:40.21 gPdM9Yxe.net
>>163
いや、さすがにそれは言わねーよw
ただ、それも両方できないとダメだけどな

166:774ワット発電中さん
14/12/08 20:28:34.40 FuGoXr6Z.net
ハードしか頭にない組み込み屋はソフトに無茶言うし、反対もまた叱り、
だが両方出来るとなると、周囲に仕事を丸々押し付けられるという諸刃の刃

多分、未来の俺です。
組み立てとか取り付けに行かされるのは勘弁してほしいなぁ…。

167:774ワット発電中さん
14/12/08 20:46:09.32 cB7TDjuv.net
両方できるからこそ成せることは多い
ただし、卑怯な蝙蝠と言われないように
また、周りの理解が得られないと孤立する

168:127
14/12/08 21:01:01.55 QF8W5ou2.net
>>129
レスありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
ゴムこすって黒くなるのは黒鉛なんですね てっきり劣化したゴムだと思ってました。
ゴムだと思ってたので、水じゃなくアルコール使ってましたが、これからは水にします。

169:774ワット発電中さん
14/12/08 21:49:15.28 AJ6xM1nn.net
>>144
ピュアオーディオマニアが飛びつきそうなアイテムだな

170:774ワット発電中さん
14/12/10 08:29:30.13 GOtPg5CT.net
XCコネクタの差し込む側の返し部分が邪魔でいつも削ってるんだけど
あんなに抜けにくくなくていいからほどほどのコネクタ無いかな

171:774ワット発電中さん
14/12/10 14:15:24.88 tcOBwTcM.net
XCコネクタって、何?
唐突に言われてもわかんない

172:774ワット発電中さん
14/12/10 14:32:34.70 GOtPg5CT.net
間違った XHコネクタ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

もしかしてEHコネクタの方がスタンダードなのかも(でもすぐ抜けそう)

173:774ワット発電中さん
14/12/10 17:28:32.67 ntU7qO8g.net
>>172
俺もデバッグ用としては削ってるよ。実装用としてはそのままだけど。

174:774ワット発電中さん
14/12/11 00:14:11.24 RnCCiprI.net
>>172
せめて「○○の○○コネクタ」と言ってくれ

175:774ワット発電中さん
14/12/11 01:20:11.79 Wjf+r1Rs.net
だな。
DINとかRCAとかXLRとかとかとかならまだしも。
といっても何でもモレックスって言っちゃう輩も困るが。

176:774ワット発電中さん
14/12/11 09:47:00.65 ws4uztEh.net
じゃあTEで。

177:774ワット発電中さん
14/12/11 21:49:56.52 fFMSl2Ki.net
バナナのヨーロピアン

178:774ワット発電中さん
14/12/12 00:18:44.10 DY3VgPqO.net
液晶モジュールについて勉強するには、どういった技術を勉強すれば良いか教えてください
出来ればオススメの書籍もご教示して頂けると助かります

目的は3インチ程度小型液晶を組み込んだりしたいのです

179:774ワット発電中さん
14/12/12 09:03:39.87 AY+OziVn.net
データシート読めるようになれ。

180:774ワット発電中さん
14/12/12 09:34:30.88 /cZM/AL1.net
まずは透明電極の作り方かな

181:774ワット発電中さん
14/12/12 09:38:38.43 bSjF6yRo.net
イカから液晶を取り出す所から

182:774ワット発電中さん
14/12/12 10:40:13.64 LYCTKOyF.net
>>178
まずはメーカーのデータシートをよく読もう、自分は7インチくらいのカラー液晶をよく使ってる

183:774ワット発電中さん
14/12/12 12:40:45.62 MSRQZhMM.net
 オタクを自認する層について、分野別に1人あたりの年間の平均消費金額を
算出したところ、最も高い消費金額となったのはアイドル市場の9万4738円、
次いで鉄道模型の4万7330円、アダルトゲーム4万1877円だった。ボーカロイドは
最も低く、5339円だった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)


ランクにも入らない電子工作オタの年間消費額はどれくらいかな
しかし鉄道オタは年間4万7000円か。月4000円も使うのか、すげえな

184:774ワット発電中さん
14/12/12 12:57:30.00 AZXCjl7s.net
>>183
>電子工作オタ

そんなもの存在しないから。

185:774ワット発電中さん
14/12/12 13:41:57.60 +PGcIbAR.net
秋月で年間5万くらい買ってる
その他、マルツ・RS・デジ・アイテン諸々で合計8万くらいか

鉄マニには買ったぜ

186:774ワット発電中さん
14/12/12 14:08:37.41 /cZM/AL1.net
そうか買ったのか

187:774ワット発電中さん
14/12/12 14:21:24.82 UvLNYN3U.net
散財は後でブルーに成るから合計金額とかは考えない事にしてる。

188:774ワット発電中さん
14/12/12 14:40:26.29 bvugYXs+.net
測定器を買っているから結構かさむなぁ。

189:774ワット発電中さん
14/12/12 14:48:22.68 +PGcIbAR.net
買った分、ちゃんと消費していけばいいんだが
在庫金額は積み上がる一方だぜ

190:774ワット発電中さん
14/12/12 18:05:22.23 AY+OziVn.net
>>188
もう200万ぐらい使った

191:774ワット発電中さん
14/12/12 19:03:20.89 S3jcAfpg.net
鉄道おたの金額にカメラ機材や交通費が含まれれば案外安いのかもな

192:774ワット発電中さん
14/12/12 19:48:04.66 4IoNP2OQ.net
>>183
毎月部品代一万円の漏れ。そのわりに成果物が貧弱なので趣味は部品コレクタと言っても過言ではない。

193:774ワット発電中さん
14/12/12 20:22:18.53 1thruWr0.net
>>192
やがて部品ドレインに ミ ' ω`ミ

194:774ワット発電中さん
14/12/12 20:24:39.87 2gwLw9xa.net
死後遺族が売り払い、部品エミッタに…

195:774ワット発電中さん
14/12/12 20:36:34.18 e8dHwzZE.net
ヤフオク見てると遺族が売り払ったっぽい手書きで丁寧に整理されたパーツが出品されてることがあって、
俺のパーツも死後こんな風に処分されるのかなと思って切なくなります

196:774ワット発電中さん
14/12/12 21:07:40.53 AZXCjl7s.net
一山幾らのたたき売りだもんな。

197:774ワット発電中さん
14/12/12 21:49:30.34 +PGcIbAR.net
一山幾らであっても、誰か電子工作に感心ある人に使って貰えれれば、まだマシだけど
うちの場合は、そのまんま燃えるゴミに出してしまいそうだ

198:774ワット発電中さん
14/12/12 21:58:24.17 hWmuTaBy.net
爺… ミ ' ω`ミ

199:774ワット発電中さん
14/12/12 22:29:14.26 DZ+9aEPQ.net
亡くなった父の魂がこもった電子部品です。
大切に利用してくれる方がいればありがたいです。

200:774ワット発電中さん
14/12/12 23:14:33.21 2LPiLUCg.net
魂込めすぎて偶に枕元に立ちます

201:774ワット発電中さん
14/12/13 01:00:43.46 q+F1eoXf.net
QIコネクタを圧着するのに工具どういうの使ってる?
@エンジニア PA-21
Aエーモン 1431
BFK1
予算があるから安くて良いのない?

202:774ワット発電中さん
14/12/13 01:06:12.04 q+F1eoXf.net
もう一つ、
色々な色の配線のスリーブに興味あるけど、どこがオススメ?

203:774ワット発電中さん
14/12/13 02:55:43.24 eLyuM94/.net
エンジニアの適合一覧表にはQIは無いだけど
URLリンク(www.engineer.jp)

実はJSTのREコネクタと互換なので
URLリンク(www.jst-mfg.com)
適合一覧表のREコネクタを見ると、PA-09の1.6と1.9でつけられるってことなんだよね

204:774ワット発電中さん
14/12/13 10:26:47.41 5Vkd0wGH.net
ネットの感想聞くと、PA-21(3500円位)がPA-09(3500円位)より圧着しやすいらしい。QIコネクタの場合。
でもエーモン 1431(1500円位)でもできるらしい。値段的にエーモンにしようか、正直迷う。

205:774ワット発電中さん
14/12/13 11:14:40.12 Y1ohAFEz.net
東京大学 「新しい超伝導現象を発見」
スレリンク(newsplus板)
電子軌道の量子揺らぎによって発生する

206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 12:55:10.92 Leo7LsE6.net
JSTのリテール品買えばいいんじゃね?

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:49:22.44 zyD79iDg.net
あの去年エアコンのリモコンがアルカリ電池の液漏れでパターンが一部溶けて
使えなくなったので直したんですが
今年また使おうとしたら(冬だけ使います)またパターンが溶けていました
たいした部分じゃなかったので応急処置でなんとか使えるようになりましたが

おそらく紙フェノール基板が電解液を吸って
グリーンレジストやフラックス側じゃない裏側から浸透してるように思います
これからまた同様のことが起こりそうなので

洗浄と中和を行いたいんですが
なにか良いアイデアないでしょうか

考えてる手順は
まず保守用に記憶リモコンで主要スイッチの記憶をしてから

問題の基板を中性洗剤で油を落とし塩素系漂白剤1〜2%液40℃に10分程度浸し
塩素を洗い流すため40℃の水道水に10分程度つけます

乾燥させた後パターン露出部には半田を盛るというかなでつけ
フラックスをつけなおします
という感じを考えてます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1923日前に更新/258 KB
担当:undef