電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
161:774ワット発電中さん
14/12/08 20:04:09.61 gPdM9Yxe.net
>>160
アナログとかデジタルとかあんまり区別しなくていいと思うぞ
デジタルの世界も所詮アナログのデバイスの組み合わせとして具現化されてるわけで
両者に区別は本来存在しない

162:774ワット発電中さん
14/12/08 20:16:00.28 f+8PHQBi.net
>>161
頑張ります!!
タイマー作れるようになります!
3か月頑張りましたが未だにタイマー作れません…

163:774ワット発電中さん
14/12/08 20:16:53.46 /AyRlIQ7.net
ソフトとハードの区別もないとか言いそうな勢い

164:774ワット発電中さん
14/12/08 20:19:27.82 gPdM9Yxe.net
>>162
おう、頑張れ!
デジタル回路で組んだタイマーとアナログ回路で組んだタイマーと
両方やってみるといいんじゃない?
まあ、何れにしても自分が面白いと思えるところからやってけばいい
ただ、最終的にどっちかをないがしろにしないようにする
というところだけ注意してくれ

165:774ワット発電中さん
14/12/08 20:20:40.21 gPdM9Yxe.net
>>163
いや、さすがにそれは言わねーよw
ただ、それも両方できないとダメだけどな

166:774ワット発電中さん
14/12/08 20:28:34.40 FuGoXr6Z.net
ハードしか頭にない組み込み屋はソフトに無茶言うし、反対もまた叱り、
だが両方出来るとなると、周囲に仕事を丸々押し付けられるという諸刃の刃

多分、未来の俺です。
組み立てとか取り付けに行かされるのは勘弁してほしいなぁ…。

167:774ワット発電中さん
14/12/08 20:46:09.32 cB7TDjuv.net
両方できるからこそ成せることは多い
ただし、卑怯な蝙蝠と言われないように
また、周りの理解が得られないと孤立する

168:127
14/12/08 21:01:01.55 QF8W5ou2.net
>>129
レスありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
ゴムこすって黒くなるのは黒鉛なんですね てっきり劣化したゴムだと思ってました。
ゴムだと思ってたので、水じゃなくアルコール使ってましたが、これからは水にします。

169:774ワット発電中さん
14/12/08 21:49:15.28 AJ6xM1nn.net
>>144
ピュアオーディオマニアが飛びつきそうなアイテムだな

170:774ワット発電中さん
14/12/10 08:29:30.13 GOtPg5CT.net
XCコネクタの差し込む側の返し部分が邪魔でいつも削ってるんだけど
あんなに抜けにくくなくていいからほどほどのコネクタ無いかな

171:774ワット発電中さん
14/12/10 14:15:24.88 tcOBwTcM.net
XCコネクタって、何?
唐突に言われてもわかんない

172:774ワット発電中さん
14/12/10 14:32:34.70 GOtPg5CT.net
間違った XHコネクタ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

もしかしてEHコネクタの方がスタンダードなのかも(でもすぐ抜けそう)

173:774ワット発電中さん
14/12/10 17:28:32.67 ntU7qO8g.net
>>172
俺もデバッグ用としては削ってるよ。実装用としてはそのままだけど。

174:774ワット発電中さん
14/12/11 00:14:11.24 RnCCiprI.net
>>172
せめて「○○の○○コネクタ」と言ってくれ

175:774ワット発電中さん
14/12/11 01:20:11.79 Wjf+r1Rs.net
だな。
DINとかRCAとかXLRとかとかとかならまだしも。
といっても何でもモレックスって言っちゃう輩も困るが。

176:774ワット発電中さん
14/12/11 09:47:00.65 ws4uztEh.net
じゃあTEで。

177:774ワット発電中さん
14/12/11 21:49:56.52 fFMSl2Ki.net
バナナのヨーロピアン

178:774ワット発電中さん
14/12/12 00:18:44.10 DY3VgPqO.net
液晶モジュールについて勉強するには、どういった技術を勉強すれば良いか教えてください
出来ればオススメの書籍もご教示して頂けると助かります

目的は3インチ程度小型液晶を組み込んだりしたいのです

179:774ワット発電中さん
14/12/12 09:03:39.87 AY+OziVn.net
データシート読めるようになれ。

180:774ワット発電中さん
14/12/12 09:34:30.88 /cZM/AL1.net
まずは透明電極の作り方かな

181:774ワット発電中さん
14/12/12 09:38:38.43 bSjF6yRo.net
イカから液晶を取り出す所から

182:774ワット発電中さん
14/12/12 10:40:13.64 LYCTKOyF.net
>>178
まずはメーカーのデータシートをよく読もう、自分は7インチくらいのカラー液晶をよく使ってる

183:774ワット発電中さん
14/12/12 12:40:45.62 MSRQZhMM.net
 オタクを自認する層について、分野別に1人あたりの年間の平均消費金額を
算出したところ、最も高い消費金額となったのはアイドル市場の9万4738円、
次いで鉄道模型の4万7330円、アダルトゲーム4万1877円だった。ボーカロイドは
最も低く、5339円だった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)


ランクにも入らない電子工作オタの年間消費額はどれくらいかな
しかし鉄道オタは年間4万7000円か。月4000円も使うのか、すげえな

184:774ワット発電中さん
14/12/12 12:57:30.00 AZXCjl7s.net
>>183
>電子工作オタ

そんなもの存在しないから。

185:774ワット発電中さん
14/12/12 13:41:57.60 +PGcIbAR.net
秋月で年間5万くらい買ってる
その他、マルツ・RS・デジ・アイテン諸々で合計8万くらいか

鉄マニには買ったぜ

186:774ワット発電中さん
14/12/12 14:08:37.41 /cZM/AL1.net
そうか買ったのか

187:774ワット発電中さん
14/12/12 14:21:24.82 UvLNYN3U.net
散財は後でブルーに成るから合計金額とかは考えない事にしてる。

188:774ワット発電中さん
14/12/12 14:40:26.29 bvugYXs+.net
測定器を買っているから結構かさむなぁ。

189:774ワット発電中さん
14/12/12 14:48:22.68 +PGcIbAR.net
買った分、ちゃんと消費していけばいいんだが
在庫金額は積み上がる一方だぜ

190:774ワット発電中さん
14/12/12 18:05:22.23 AY+OziVn.net
>>188
もう200万ぐらい使った

191:774ワット発電中さん
14/12/12 19:03:20.89 S3jcAfpg.net
鉄道おたの金額にカメラ機材や交通費が含まれれば案外安いのかもな

192:774ワット発電中さん
14/12/12 19:48:04.66 4IoNP2OQ.net
>>183
毎月部品代一万円の漏れ。そのわりに成果物が貧弱なので趣味は部品コレクタと言っても過言ではない。

193:774ワット発電中さん
14/12/12 20:22:18.53 1thruWr0.net
>>192
やがて部品ドレインに ミ ' ω`ミ

194:774ワット発電中さん
14/12/12 20:24:39.87 2gwLw9xa.net
死後遺族が売り払い、部品エミッタに…

195:774ワット発電中さん
14/12/12 20:36:34.18 e8dHwzZE.net
ヤフオク見てると遺族が売り払ったっぽい手書きで丁寧に整理されたパーツが出品されてることがあって、
俺のパーツも死後こんな風に処分されるのかなと思って切なくなります

196:774ワット発電中さん
14/12/12 21:07:40.53 AZXCjl7s.net
一山幾らのたたき売りだもんな。

197:774ワット発電中さん
14/12/12 21:49:30.34 +PGcIbAR.net
一山幾らであっても、誰か電子工作に感心ある人に使って貰えれれば、まだマシだけど
うちの場合は、そのまんま燃えるゴミに出してしまいそうだ

198:774ワット発電中さん
14/12/12 21:58:24.17 hWmuTaBy.net
爺… ミ ' ω`ミ

199:774ワット発電中さん
14/12/12 22:29:14.26 DZ+9aEPQ.net
亡くなった父の魂がこもった電子部品です。
大切に利用してくれる方がいればありがたいです。

200:774ワット発電中さん
14/12/12 23:14:33.21 2LPiLUCg.net
魂込めすぎて偶に枕元に立ちます

201:774ワット発電中さん
14/12/13 01:00:43.46 q+F1eoXf.net
QIコネクタを圧着するのに工具どういうの使ってる?
@エンジニア PA-21
Aエーモン 1431
BFK1
予算があるから安くて良いのない?

202:774ワット発電中さん
14/12/13 01:06:12.04 q+F1eoXf.net
もう一つ、
色々な色の配線のスリーブに興味あるけど、どこがオススメ?

203:774ワット発電中さん
14/12/13 02:55:43.24 eLyuM94/.net
エンジニアの適合一覧表にはQIは無いだけど
URLリンク(www.engineer.jp)

実はJSTのREコネクタと互換なので
URLリンク(www.jst-mfg.com)
適合一覧表のREコネクタを見ると、PA-09の1.6と1.9でつけられるってことなんだよね

204:774ワット発電中さん
14/12/13 10:26:47.41 5Vkd0wGH.net
ネットの感想聞くと、PA-21(3500円位)がPA-09(3500円位)より圧着しやすいらしい。QIコネクタの場合。
でもエーモン 1431(1500円位)でもできるらしい。値段的にエーモンにしようか、正直迷う。

205:774ワット発電中さん
14/12/13 11:14:40.12 Y1ohAFEz.net
東京大学 「新しい超伝導現象を発見」
スレリンク(newsplus板)
電子軌道の量子揺らぎによって発生する

206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 12:55:10.92 Leo7LsE6.net
JSTのリテール品買えばいいんじゃね?

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:49:22.44 zyD79iDg.net
あの去年エアコンのリモコンがアルカリ電池の液漏れでパターンが一部溶けて
使えなくなったので直したんですが
今年また使おうとしたら(冬だけ使います)またパターンが溶けていました
たいした部分じゃなかったので応急処置でなんとか使えるようになりましたが

おそらく紙フェノール基板が電解液を吸って
グリーンレジストやフラックス側じゃない裏側から浸透してるように思います
これからまた同様のことが起こりそうなので

洗浄と中和を行いたいんですが
なにか良いアイデアないでしょうか

考えてる手順は
まず保守用に記憶リモコンで主要スイッチの記憶をしてから

問題の基板を中性洗剤で油を落とし塩素系漂白剤1〜2%液40℃に10分程度浸し
塩素を洗い流すため40℃の水道水に10分程度つけます

乾燥させた後パターン露出部には半田を盛るというかなでつけ
フラックスをつけなおします
という感じを考えてます

208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 16:35:02.16 /4ZwfYGa.net
エアコンのリモコンは互換品が安いが(まぁ特殊な機能は無いが)
この前Amazonで600円位だった

209:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 16:52:25.41 eLyuM94/.net
NECの照明用のリモコンが上手く動かなくなって
互換品を通販で取り寄せてる間に
分解してみたら、秋月で売ってるスイッチと全く同じものが入っていて
念のため同じ赤色のタクトスイッチと交換(ハンダで)してみたら
不具合が無くなって、現在リモコンが2台

210:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 18:35:58.95 4yY1ioLZ.net
よくある話だな。

211:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 21:32:10.08 BS1crrRw.net
>>207
下手なことせず、銅箔やすずメッキ線を勧める

212:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 22:18:15.51 eLyuM94/.net
【神戸】LEDの光は「冷たい」との批判受け…ルミナリエ、今年は全ての作品を白熱電球で製作
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
東日本大震災以降の節電に配慮し、「神戸ルミナリエ」は一部作品を発光ダイオード(LED)に切り替えて開催してきた。
しかし、20回目の今回は再びすべての作品を従来通り、白熱電球で制作。
1995年、阪神・淡路の被災者や遺族らを温かく照らした第1回の光に近づけている。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

トライアックで制御するのだろうか

213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 22:40:35.75 gStOcRFE.net
真空管の音は暖かい

214:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 23:31:19.87 Leo7LsE6.net
意味不明

215:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 23:45:38.53 s0O0VsfW.net
熱線にも可視域がある宇宙人たちの声にも耳を傾けなきゃならんとは、大変だな・・・

216:774ワット発電中さん
14/12/14 00:12:23.41 QRAwOVVw.net
>>212
暖かさを「演出」したいと言うエゴの為に、化石燃料を浪費する神戸人に乾杯!

217:774ワット発電中さん
14/12/14 00:34:57.76 TBEVCjTD.net
LEDは青色が強いやん

218:774ワット発電中さん
14/12/14 00:50:29.25 4Wl31QZh.net
LEDはスペクトルに幅が無いからな

219:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 02:22:11.57 tn6vXj+9.net
電球の光を眺めて「わぁー綺麗」という感性は理解できない
同様に、ヒトの巣の光を見て「素敵な夜景」という感性も理解できない

220:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 07:58:36.93 4Wl31QZh.net
>>219
以前TVで実験していたけど、男性は動きの無いものにはあまり惹かれない。
女脳と男脳の違いに由来するらしい。
#狩りをする時に獲物と背景を分別するなど、
#情報をスクリーニングして、動きの無いものを削除したほうが
#有利だったからかもね。

221:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 09:08:56.36 EDt9sMjz.net
青色光の危険性  青色光網膜傷害
スレリンク(pcnews板)
LEDの登場により、白色LEDの光がこれまでの光源に比べて
青色成分が含まれる割合がひじょうに高いため、専門家に
よって問題が指摘されています。さらに、問題の青色光そのものを
発光する青色LEDの場合はさらにその危険性が指摘されています。

青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見 東北大学
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)

222:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:21:47.22 TxFmgjch.net
質問します。

三端子レギュレーター
URLリンク(akizukidenshi.com)

データシートでは1μF指定となってますけど、あいにくコンデンサ3.3μFしか手元にないんですが
これ使って不具合とかあるんでしょうか?アドバイスお願いします。

223:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:35:54.73 cUREsw0I.net
>>222
別に指定にはなってないよ?あくまでも製品特性を図るための基準でしか無い
1μは発振防止用だからだいたい合っていればok
多分指定通りだったら低インビダース電解、タンタルコンデンサの指定に成るよ
入力は0.01-0..1μセラミック+10-100μ電解、出力は0.01-0..1μセラミック+4.7-47μ電解でok

224:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:40:06.60 cUREsw0I.net
特にセラコンはICの近くにおいてね、離しすぎると発信しちゃうよ☆

225:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:52:13.82 ZWe/KQGK.net
発進!

226:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:53:17.53 W6n1YKYV.net
発疹!

227:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:59:26.82 ZcubNC3G.net
CQ CQ! こちらIC! セラコンが近くに無いぜヒャッハー☆

228:sage
14/12/14 13:14:50.38 KPMV3NV6.net
できれば基板裏のICピンに直付けするとFBです。Hi

229:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:15:41.24 IomcbxBs.net
FBって何?

230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:18:15.81 /h0rg9os.net
>>221
「俺は昆虫じゃねえ、一緒にすんな!」ってちょっと思った

231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:20:52.01 /h0rg9os.net
>>228
レギュレータの足元にチップコンを...

232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:43:36.64 W6n1YKYV.net
>>229
フェライトビーズじゃね?

233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:04:17.41 TxFmgjch.net
>>223
ありがとうございます。これでいってみます。

234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:44:30.76 repVyAJJ.net
>>232
普通FBというとそうなんだが、直付けすると〜につながる文だとなんか
そうじゃない気がするから>>229なんだと思った

235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:59:45.88 /h0rg9os.net
FB(Fine Business の意)≒よい塩梅
電信略符号であって、その中でも日本のアマチュア無線において
会話や文章中でも常用される語のひとつ。
>>227 で「CQ」と出てきたのでそれを受けて使ったのだろう。

CW略符号 (CW Abbreviations)
URLリンク(a1club.net)

236:223-224
14/12/14 16:18:48.79 cUREsw0I.net
やっちまった〜〜w

237:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 16:35:40.64 W6n1YKYV.net
>>234
>>235

そういうことか、早とちりしちまったな。

238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 17:18:34.39 h0sC55Jx.net
それは BF ミ'ω ` ミ

239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 17:32:03.22 repVyAJJ.net
さすが爺…
URLリンク(www.icom.co.jp)

240:774ワット発電中さん
14/12/14 20:31:33.57 r9lkpSHD.net
そこは OM と言おうよ

241:774ワット発電中さん
14/12/14 22:48:29.38 E1vAOGAs.net
>>240
SKだろ?

242:774ワット発電中さん
14/12/15 07:54:38.36 iEX2/fJm.net
基板に貼り付いてるTO-263を抜去したいんですけど
背中の半田はどうやって溶かすのでしょうか

243:774ワット発電中さん
14/12/15 08:48:35.61 8tTCZOtC.net
素子は壊していいなら、ダメもとで
半田を盛った太めの半田ごてで
ICのおなかをあっためてみたら?

244:774ワット発電中さん
14/12/15 10:04:38.04 iEX2/fJm.net
ありがとうございます。
100Wのコテで溶かして外すことに成功しました。

で、新しい部品を同じ場所へ貼り付けたく
背中がひっつくまで100Wを使って暖めていたら、部品が破壊しました。

これは半田付けでなく、熱伝導接着剤を使ったほうがいいのでしょうか。

245:774ワット発電中さん
14/12/15 10:13:00.99 8tTCZOtC.net
ペーストハンダつかえるなら、ぬっておいて IC乗せてから
基板の裏から温める、のじゃね?

裏面やペーストが使えないなら、
背後パターンに半田を軽く盛っておいて、IC乗せておいて、
隣接するパターンへの加熱で背部パターンのみをまず、半田付けしておいて、
それが済んでから見える足を半田付け、とかじゃねぇのかな。。。憶測だけど^^;

246:774ワット発電中さん
14/12/15 10:14:06.04 8tTCZOtC.net
※裏面から加熱は、それ用のスルホールが用意されている時の方法でつ

247:774ワット発電中さん
14/12/15 20:36:24.30 5XZQ6u+M.net
スイッチの|と○、あれどっちがONでどっちがOFFか
わからなくなります。

ネットではあれは数字の1と0で1だからONとかいう説が
ありますが、家電はコンピュータがこんなに一般的になる
前からあったわけで、いまいち説得力がない気がします。

図記号で|(ON)と○(OFF)の由来を知っている方
いますか?

248:774ワット発電中さん
14/12/15 20:41:45.02 hEGe7vfn.net
バルブの開閉が由来です
私に納得できないと言われても困るので、文句は最初に決めた人に言ってください

249:774ワット発電中さん
14/12/15 20:42:24.79 v+BEGHu7.net
0.3mmピッチの千鳥パターンフレキ売ってるとこてありませんか?

250:774ワット発電中さん
14/12/15 21:51:48.06 3qWCAVjM.net
>>247
俺的な解釈なら持ってるけど、どうせそれでは気に入らないだろう?

251:774ワット発電中さん
14/12/15 22:36:21.31 Y/TRUHSr.net
誰か他の人は気に入るかもしれないぜ

○ 自分からくぱぁするビッチは要らねえよ
| スジがいいんだよ、スジが!

252:774ワット発電中さん
14/12/15 22:53:09.22 3qWCAVjM.net
じゃご披露するね。

入 = I = IN
切 = O = OUT

どうだろうか。

253:774ワット発電中さん
14/12/15 23:09:23.93 DklFDjNZ.net
バタフライバルブを断面から見た時に縦線に見える時が流れて丸に見ける時は閉じているのを記号にした説が好き
URLリンク(upload.wikimedia.org)

254:774ワット発電中さん
14/12/15 23:59:24.33 ZvKPggv1.net
センス悪いから変えるべきだな

255:774ワット発電中さん
14/12/16 00:22:39.50 jXxBVk1H.net
中学生ですので少し文章が稚拙かもしれませんが、ご了承下さい。

友達に年賀状を送るときに、お店で売ってるクリスマスカードみたいに、ボタンを押すと音楽が流れるようにしたいんですがどうすればいいでしょうか?
当然半田付けの経験はあります。
やったことあるのは解説をみながらWiiリモコンのLEDを赤にしたり、ヌンチャクにLEDを付けたくらいです。

256:774ワット発電中さん
14/12/16 01:37:58.31 VnYAN2Nj.net
>>255
携帯電話やWebカメラ(パソコン)を相手が持ってるのなら音声(ボイス)QRコードが以前有った様だが今はどうだろう?
次に電子回路では小さい基板とスピーカー(発音素子)と電池とスイッチを組み合わせれば出来るが(メロディーIC)
例えばアイテンドー
URLリンク(www.aitendo.com)
送る形(小包、折りたたみカードなど)と開く時のスイッチなどや組み込む方法など
色々手間がかかるみたいだね。

257:774ワット発電中さん
14/12/16 07:11:17.70 Kvl8cVn8.net
>>247
スイッチの回路図の
━○━○━
からきてるんだろう

258:774ワット発電中さん
14/12/16 07:54:39.79 SC6yGO5B.net
>>256
ありがとうございます。
初心者には難しそうなので、もう少し経験を積んでからやることにします。
今回はQRコードを使用することにします。

259:774ワット発電中さん
14/12/16 11:59:22.54 LoHb3BKO.net
100の職業で、どんな数学を使うかの一覧
URLリンク(blog-imgs-50.fc2.com)
森林保安員に無理数が必要な理由はわからんが

虚数が必要な職業
物理学者、コンピュータプログラマ(リアルタイム)、航空工学エンジニア
マイクロ波エンジニア、電子工学エンジニア、エンジニアリング技術者
品質管理エンジニア、電子工学技術者

だけ。何に使うんだ。

260:774ワット発電中さん
14/12/16 12:22:21.07 ij0eBKLm.net
原理的に平方根が必要だが、その中に負の数も入れなきゃいけない時

261:774ワット発電中さん
14/12/16 12:48:10.48 +xOQ0CER.net
>>259
「−j」って記号、習った事無いのか?

262:774ワット発電中さん
14/12/16 13:02:27.91 5TnC1VEx.net
>>259
物理学者にヤードポンド法も必要ない気がする。
アメリカの学者はインチで実験するのかもな。

263:774ワット発電中さん
14/12/16 13:12:06.97 LoHb3BKO.net
>>261
学部電気系から大学院化学系に移った時に
「ラプラス変換なんか聞いたこと無い」
と言われたよ。留数すら知らないって言ってた。
化学反応速度式(連立微分方程式)をラプラス変換で解いてただけなんだが。
彼ら電気化学なのにキルヒホッフの法則も、テブナンの法則も知らんかった。
電気系が複素数を使うのは、誰かがそれを使うと便利だとひらめいた結果であって
別な道もあったのではないかと思う。

264:774ワット発電中さん
14/12/16 13:57:48.69 0XpH6LPz.net
>>259>>263が同じ人間の発言と思えない

265:774ワット発電中さん
14/12/16 14:26:18.37 +xOQ0CER.net
>>262
ファーレンハイト?

266:774ワット発電中さん
14/12/16 14:42:16.84 CKihrZkw.net
>>262
実験装置のネジ

267:774ワット発電中さん
14/12/16 14:45:58.60 E78iM8aO.net
> 電気系が複素数を使うのは、誰かがそれを使うと便利だとひらめいた結果であって
> 別な道もあったのではないかと思う。
乾電池と豆電球で直流だけ弄ってろ

268:774ワット発電中さん
14/12/16 22:22:33.49 KnKKy181.net
>>263
それはそう思うよ。
複素表現は便利だけど本質的に複素数が必要な訳じゃないもんね。

269:774ワット発電中さん
14/12/16 22:26:22.30 ZwVo4we4.net
別のアプローチはあったと思うよ。
ただ今現在使われてない所を見ると、まだ発見されていないか、
見つかってるアプローチは便利じゃないのどちらか。

270:774ワット発電中さん
14/12/17 00:05:37.28 mCMY0TWO.net
>>259
品管だけど虚数使ったこと無い どこで使うんだ?

271:774ワット発電中さん
14/12/17 00:22:32.02 QI74cNIC.net
テストの進捗率とか成功率とか、虚々実々ナリよ

272:774ワット発電中さん
14/12/17 02:53:13.71 AaliObPS.net
電気の計算のために四元数をつかうことはないが、豚飼いはつかうらしい ミ'ω ` ミ

273:774ワット発電中さん
14/12/17 14:24:58.54 LEbDU6Dn.net
行列に並ぶことはあるけど
行列の計算は、一生使わないと思う。

274:774ワット発電中さん
14/12/17 14:38:21.25 MOHrVyWN.net
行列計算ですか・・・正規化とかドミナントを求める計算はアレだけど
式の展開とかなら連立方程式の解を解くときに普通に使うから
この板的には電験受験とかでも扱えた方が便利だとおもうお。

行列式、線形代数は当然として、量子力学の試験でも出てきたことある。
何の値のの計算なのかよくわかんないまま計算問題だとおもって
愚直に計算して解いちゃったけど、量子力学でのいったいナニが
行列式で表せたのだろう・・・よくわかんないままだ^^;

275:774ワット発電中さん
14/12/18 15:08:00.02 BYOpMQJc.net
冬場の静電気のバチッ!はどうやれば軽減できるのだろうか
5mmぐらいあけた空気中を、放電してるから5kVぐらいの高電圧だよなあ
人間の静電容量は100pF程度、出力抵抗は1.5kΩらしいので
どっかのパラメータをいじれば放電速度を遅くできるような

276:774ワット発電中さん
14/12/18 15:12:12.55 yyymgtuv.net
帯電列の落差の小さい組み合わせになるように
衣服の組み合わせ・順序や椅子素材とのコーディネートを見直すよろし。

277:774ワット発電中さん
14/12/18 15:22:37.51 8nriiTmI.net
界面活性剤的なもので保湿量アップしとけば静電気は起きにくくなる

278:774ワット発電中さん
14/12/18 15:28:01.80 hqJ0OuSe.net
アース線ぶら下げろ、もしくは裸で。

てか、タンクローリーがアース鎖ぶら下げなくなったのはなんでだろ。

279:774ワット発電中さん
14/12/18 16:51:56.63 BYOpMQJc.net
フラッシュランプみたいにキセノン管を発光させるには容量が足りないよな

280:774ワット発電中さん
14/12/18 18:51:27.10 gEYipBBL.net
>>279
家の鍵をしっかり握って何かを触るときは必ず
鍵でタッチしてから。
これでビリビリしない。

281:774ワット発電中さん
14/12/18 18:57:19.97 UBm49127.net
>>278
タイヤが特殊か中でぶら下げるんしゃね?

282:774ワット発電中さん
14/12/18 19:41:43.13 BmR2lR+F.net
>>275
三万V以上ある

283:774ワット発電中さん
14/12/18 23:19:26.56 2M6MxLNd.net
体脂肪が多いと帯電しやすいらしいぜ...

284:774ワット発電中さん
14/12/19 05:40:16.56 SvAMeYXK.net
放電は急激な電流変化なのでゆっくり変化させるため抵抗(高抵抗)をかませばいいので
ドアノブさわる前にドア(金属製の場合)に木片などを付けて置いてあらかじめそこをさわるとか
キーホルダーにもその様な機能が有る物が有るよねー

285:774ワット発電中さん
14/12/19 08:39:44.86 KtSTPxKW.net
そげなモン持ち歩かんでも、ドアノブ握る前に
手のひらを壁のコンクリに数秒触れればおkですお。

おれさまは時間が勿体ないから手のひらで鉄部にバチッと放電して
指先の放電を避けて良しとしている。

286:223-224
14/12/19 11:51:18.71 0BziBy6C.net
>>278
導電性タイヤ使ってるよ

287:774ワット発電中さん
14/12/19 11:58:40.88 GBHpwu++.net
>>275
人間側が帯電しているので静電安全靴で解決
だが、相手が帯電や漏電していれば逆効果か

288:774ワット発電中さん
14/12/19 12:08:31.60 DrtjXswx.net
>>278
静電気研究や電気機器災害防止研究で著名な上月三郎先生が1962年に、6kL大型タンクローリー実車
を用いて実験計測した結果、鎖を垂下しても静電気災害防止の効果は殆ど無い事が判明して、1963年
に論文発表しました。
石油学会や石油類販売業界団体もこの論文に基づいて追試検証を行った結果、鎖を垂下して走行しても
実効が無い事が追認証明されたので、1970年台から鎖垂下を廃止するローリーが増えて、1980年台には
鎖垂下したローリーは、ほぼ見られなくなりました。

289:774ワット発電中さん
14/12/19 12:47:21.81 ajbu0gYT.net
へぇ〜へぇ〜へぇ〜

290:774ワット発電中さん
14/12/19 13:55:47.68 6zcRtiRw.net
へぇ〜

というか、なんか鎖ぶらさげてるのって、ライデン瓶の仕組みと似てる気がw

291:774ワット発電中さん
14/12/19 14:18:28.25 6zcRtiRw.net
失礼。ライデン瓶じゃなくてエレキテルだな。

292:774ワット発電中さん
14/12/19 14:40:08.36 JIpZ4DsK.net
むしろ道路との摩擦で静電気を発生しそう。

293:774ワット発電中さん
14/12/19 14:48:19.00 jNkEVmfv.net
鎖が小石に当たるたびに火花が飛んでそう

294:774ワット発電中さん
14/12/19 16:01:53.96 DrtjXswx.net
>>293
仰るとおり
政令が改正されて、大型タンクローリーの50km/h規制が廃止された後は
垂下した鎖がマンホール蓋や橋梁のジョイント板を打撃したり、跳ねて
自車バンパーに当った際に生じる火花のほうが危険だと言う指摘も
多かったそうです。

295:774ワット発電中さん
14/12/19 19:40:03.33 TcBvXh/k.net
三端子レギュレーター 5V150mA
URLリンク(akizukidenshi.com)

と言うものがありまして、これを入力側は9Vの角型電池で出力側は4.98V電流20mAで使ったら
かなりの熱を出していて、そのまま使ってたらついに破損してしまいました。
これってどうゆうことなんでしょうか。150mAとあるので楽勝だと思ったのに。

296:774ワット発電中さん
14/12/19 20:14:25.04 z2EEPOp2.net
>>295
それ低ドロップ出力(LDO)レギュレータで
たとえば、乾電池4本の6Vから5V作るとか
エネループ5本の6Vから5Vを作る用で
電圧差がでかいと発熱が大きくなり放熱しないとこわれてしまう場合があります

006Pからなら7805みたいな普通の3端子レギュレータの方がいいでしょう

297:774ワット発電中さん
14/12/19 20:22:52.07 w57dEKn1.net
>>295
多分、発振してるんだろう。
適正なコンデンサつけてないとか場所が悪いとか

298:774ワット発電中さん
14/12/19 20:30:20.50 jNkEVmfv.net
電池が10Vあったとしても電位差5Vで20mAだと消費電力100mWだから
20℃の温度上昇で周囲温度65℃まで耐えそうだけどね。

299:774ワット発電中さん
14/12/19 21:51:17.95 NF0Db+hj.net
>>295
パッケージによって、許容消費電力が決まってる。

300:774ワット発電中さん
14/12/19 23:43:46.59 TcBvXh/k.net
>>296
みなさんありがとうございました。

301:774ワット発電中さん
14/12/20 13:10:22.03 xXR95xU6.net
どういたしまして

302:774ワット発電中さん
14/12/20 16:03:19.78 OXHokX8x.net
使い道の無い5VのACアダプターがあったら

普通の人 : 燃えないごみに捨てる
悪い人  : 燃えるごみに捨てる
電子工作ヲタ : 秋月標準仕様2.1mm径のDCプラグに付け替えて使う

303:774ワット発電中さん
14/12/20 16:07:43.66 Qic7wY+4.net
>>302
今は5VならmicroUSBでしょ、基板側コネクタが100個ほどある

DCプラグの接触不良にはよく悩まされた

304:774ワット発電中さん
14/12/20 16:39:50.17 CgEyyZGM.net
>microUSB

裏表があるのは嫌いだ。

305:774ワット発電中さん
14/12/20 16:42:15.89 MD7cJNSv.net
Lightning派ですか?

306:774ワット発電中さん
14/12/20 16:50:11.17 CgEyyZGM.net
特許料を払うのはもっと嫌いだ。

だから「みんなま〜るく、円筒プラグ」が最高!

307:774ワット発電中さん
14/12/20 17:29:45.48 19OXq46M.net
タケモトピアノ

308:774ワット発電中さん
14/12/20 18:01:38.02 X+Jdo8u8.net
>305
USBの新しいやつだろー

309:774ワット発電中さん
14/12/20 18:08:48.26 T/FjmpgG.net
そこでワイヤレス給電ですよ

310:774ワット発電中さん
14/12/21 00:52:04.15 UoYw1RO2.net
すぐ断線するライトニングさん
かわいい

311:774ワット発電中さん
14/12/21 02:02:23.80 x8ZYntuN.net
なあにケーブル代で破産できるThunderBoltに比べりゃ屁でもねえ

312:774ワット発電中さん
14/12/21 19:39:12.16 impNbb8W.net
>>302
電気工作ヲタなら普通に捨てると思うよ。
そんなことしなくても秋月のACアダプタなんか余ってるでしょ。

313:774ワット発電中さん
14/12/23 10:06:42.22 ZMha4Dvz.net
前にここで消磁について聞いたものです
減衰する交流派みたいなので
消磁してくれるツールを注文したのですが
URLリンク(www.hozan.co.jp)
一つ質問があります

現状、
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じの回路になっているのですが
この状態で消磁ツールを使っていいものなのでしょうか?
磁力を帯びたものにこのツールを近づけてボタン押すだけでいいとのことですが、、、

小学生で習った知識レベルで申し訳ないのですが
心配しているのは電磁石のコイルの近くで
磁力を発生させたりすると回路に電流が生まれて
それで回路がダメになることはないのかということです

一応色々調べてみて
ダイオードで逆起電力が発生しても
大丈夫なようにしていますが
壊れたらいやなので、、、

設計上、鉄心をはずすことも、
電磁石部分を回路から離脱させることも出来ません

314:774ワット発電中さん
14/12/23 10:31:44.72 y3EndHoz.net
ダイオードとトランジスタは外せないのか?

315:774ワット発電中さん
14/12/23 12:24:27.21 r6PCanJn.net
まさか+5Vも外せない回路なのか?

316:774ワット発電中さん
14/12/23 12:34:00.57 ToFqxMU5.net
>>313
>ダイオードで逆起電力が発生しても大丈夫なようにしていますが
大丈夫じゃないよ。
コイルに起きる↓方向の電圧はダイオードがショートしてくれるけど、
コイルに起きる↑方向の電圧は、OFF中のトランジスタのところに電圧がかかる。
コレクタが(-)でエミッタが(+)の方向ね。

取り外せないとかの制約があるなら、以下のようにするしかないと思う。
1. 電磁石を1つ作って、トランジスタと組み合わせた回路を、机上に作ってみる。
2. オシロで、消磁器onによる電磁石の両端の波形を観察する。
    予想するに、半波整流の波形になると思う。
3. 消磁器と相手鉄心との距離を変えて、コイルの起電圧を測定、グラフにする。
4. 消磁器を、鉄心からどのくらい離せば、トランジスタが壊れないか検討する。

そもそも、消磁器の使い方は、以下のようにするんだよ。
1. 相手から十分離れたところで電源on 
2. 電源onのまま(スイッチを指で押さえたまま)、だんだん相手に近づく。
3. 最短まで近づいたら、だんだん距離を離していく。
4. 相手から十分離れたところで電源off 終わり。

相手の着磁が強いものなら、強い消磁力で減磁していくんだけど、
ちょくちょく消磁を行うようにするなら、弱い力で消磁できると思う。
つまり、相手鉄心にあまり近づかなくて良いということ。
近づく距離が、電子回路へのダメージになるので、ダメージを与えない程度の距離で
消磁が出来るなら、それで良いと思う。

あと、距離の遠〜近〜遠ができないときは、スライダックで交流電圧を0V〜○○Vと変化させれば、
消磁力も可変出来る。

とりあえず、トランジスタの型番は何? 2SC1815とか?

317:774ワット発電中さん
14/12/23 12:35:28.58 3V6sJuBa.net
5V電源は外すことができるのですが、
電磁石の上部と、グラウンドはは全て繋がってて外せません

ダイオードとトランジスタは外せます

てことはあまり繋がった状態で消磁するのは
よくない感じですかね、、、?

318:774ワット発電中さん
14/12/23 12:37:29.07 ToFqxMU5.net
追記
>2. だんだん相手に近づく。
>3. だんだん距離を離していく。
この「だんだん距離を変える」ときに、消磁器をぐるぐると回しながらやるんだった。
トンボを捕まえるときのようにグルグルとね。

319:774ワット発電中さん
14/12/23 12:41:49.59 3V6sJuBa.net
>>316
ありがとうございます、
オシロがないので買わないとですね、、、

とりあえず注文した消磁ツールは
自動で減衰していくので遠〜近〜遠の操作は
必要ないかもしれません
とはいえ、電磁石からどのくらいの距離で
それを行えばいいのかは見極めないといけないってことですよね

発送作業があったのでガチガチに固めたのが仇になってしまいました、、、

トランジスタの型番はC4552です。
まぁまぁ電流が流れるのでC1815だと
熱くなって使えませんでした

320:774ワット発電中さん
14/12/23 12:43:27.06 3V6sJuBa.net
>>318
なるほど、、、

スイッチを押すだけで簡単消磁(出力減衰機構付)※HC-33

と書いてあったので遠ざけるのは必要ないかもしれないですが
いずれにしてもスイッチ押した状態でグルグル回したほうがいいということですね
それは気を付けます!

321:774ワット発電中さん
14/12/23 13:03:27.50 ToFqxMU5.net
>>320
いわゆる、急激な減力変化は着磁するし、
ゆっくりと減磁すると、消磁する、です。

クレジットカードとかの磁気ものを消してしまわないように気をつければ、
消磁器は、面白い道具です。
ゼムピンを用意して、ドライバに、着磁させたり消磁させたりすると、
相手の鉄心の気持ちが良くわかります。
そのような事前実験をすると効果的だと思います。

あと、電磁石の線の両端がショートできるなら、つまりダイオードの両端がショートできるなら、
消磁器の影響による電圧は0Vですから、回路に影響は及ぼさないと思います。
 (そのショートした状態で消磁になるかどうかは、わからない)

322:774ワット発電中さん
14/12/23 13:31:23.42 r6PCanJn.net
>>321
>いわゆる、急激な減力変化は着磁するし、ゆっくりと減磁すると、消磁する、です。
違ってませんかね?
商用電源の交流磁界の話なら、着磁するほど高速に遠ざけるのは無理。

323:774ワット発電中さん
14/12/23 14:23:31.40 ToFqxMU5.net
すみません、直流次回の話でしたね。
申し訳ありません。

324:774ワット発電中さん
14/12/23 14:33:54.01 r6PCanJn.net
>>323
直流だとゆっくり減磁すると消磁するんですか?ほんとですか?

325:774ワット発電中さん
14/12/23 15:23:23.51 ToFqxMU5.net
違います。
消磁するには、交番している必要がありますが、何か?

326:774ワット発電中さん
14/12/23 16:18:21.16 8usxDFhp.net
磁性体のヒステリシス磁化特性をわかっていれば、わかる話っすね

327:774ワット発電中さん
14/12/23 16:48:32.77 hgRno2Ig.net
吸引力の変わらないただ一つの消磁器

328:774ワット発電中さん
14/12/23 20:00:40.76 4M3g3W7h.net
インバータ基板(CCFLバックライト用)に実装されていた
青色の円板型コンデンサについてですが 39J 3kV という印字があります
静電容量:39pF ±5%  定格電圧:3000Vdc で良いですか?

329:774ワット発電中さん
14/12/23 20:18:16.60 vq+BuELk.net
コンデンサってのは確か?

330:774ワット発電中さん
14/12/23 20:22:54.70 r6PCanJn.net
基板に「C」って書いてあるんじゃないかな
コンデンサ以外で何を想定すればいいんだろう

331:774ワット発電中さん
14/12/23 20:39:14.24 VGCXVikD.net
>>329-330
基板には「C(+連番)」とコンデンサの記号があります

332:774ワット発電中さん
14/12/23 21:04:04.03 Bb7maK3Y.net
>>327
・・・あれ(吸引力が変わらないっていうの)は、実は かなり問題な表現らしいッス。

というのも、サイクロンを形成させることが負荷となってしまっていて
吸引力が、ペーパーフィルターの掃除機に対してはサイクロン系は
もともとが弱い、という前提を無視させるための巧妙なレトリックです。

加えて、砂塵のような十分に大きい粒子なら遠心分離は得意らしいのですが、
ハウスダストに含まれる微小すぎる灰燼に対しては
遠心粉体分離は満足に機能していらしいでス、
結局HEPA対応にフィルターを併設してたりしたら
低下しないという表現は・・・

333:774ワット発電中さん
14/12/23 21:06:36.87 o1EnYK1a.net
>>332
苦しい苦しすぎる

334:774ワット発電中さん
14/12/23 22:00:39.35 ClFiIIWo.net
>>328
放電管は負性抵抗なので、コンデンサのインピーダンスで打ち消す。

335:774ワット発電中さん
14/12/24 01:29:48.44 3QfmViz9.net
>>332
吸引力が(ゴミ満タンの紙パックの性能と)同じままほぼ変わらないんだから嘘じゃない。
カッコの中がちょっと省略されてるだけ。

336:774ワット発電中さん
14/12/24 12:49:49.92 342Y6+Dt.net
電子工作は全くの初心者です。


DCジャック入力(12V800mA)のモバイルバッテリーを
ソーラーパネル(USB 最大5V2A出力)で充電すべく
市販の昇圧コンバーターを使用して作ってみたのですが充電できていないようです。


実際には、モバイルバッテリー側の充電中ランプは点灯しているのですが
コンバーターとモバイルバッテリーの間に電流計を挟むと0Aのままです。


他の容量の少ないモバイルバッテリーで試すと、0.6mA程度で充電されているようです。


5V2A入力で、モバイルバッテリー側が必要とする、12V800mA以上取り出せるコンバーターはありますか?
もしくは、そもそも入力が5V2Aでは不足なのでしょうか?

337:774ワット発電中さん
14/12/24 12:54:17.93 342Y6+Dt.net
0.6A程度での間違いです

338:774ワット発電中さん
14/12/24 12:58:30.93 UTzd7Hkx.net
>>336
5V2Aは5×2で10W
12V0.8Aは12×0.8で9.6W
一見足りてるようだけど、昇圧回路の変換効率が80%くらいだろうし、ソーラーはいつでも最大出力が出るわけではないだろうから要求されるパワーに届いてないのかな。

339:774ワット発電中さん
14/12/24 14:35:28.34 43AxkX+L.net
>>336
>市販の昇圧コンバーター
って、何? どんなやつかな。

340:774ワット発電中さん
14/12/24 15:25:44.66 XaLqc7d4.net
太陽電池パネルの性能表示は、0Aの時に5V(解放電圧)、0Vの時に2A(短絡電流)
という意味だよ。5V2Aの10Wの電力が取り出せるわけではない。ここポイント。

パネルによって(単結晶、アモルファスなど)違うけど、最大電圧の7〜8掛けくらいのところに
最大電力を出せる点があって、例えば3.5Vで1.7A出せますみたいな感じで、その時に
おおよそ6Wの発電能力があるという事になる。それも、快晴の完璧な条件の下で。

それなりの太陽光パネルシステムでは、コンバーターを挟んで、太陽電池からの入力(出力じゃないよ)
が最適電力となるように、出力側に送り出す。入力の電圧が一定になるように出力を出すので、
出力側は負荷だけでなく、パネルの日の当たり具合によって電圧が変動する。そのため、さらにもう
1つコンバーター入れて、出力の電圧を一定にするような操作が必要となる。出力サイドのコンバーターは
市販のものでも良いけど、入力サイドは、パネルの最適動作点を維持するような仕組みのものが必要となる。

また、大ざっぱにパネルの最大電圧の8掛けくらいで使っておけば良いけど、パネルの日光の当たり具合に
よっても、最適点が変動するので、MPPT制御といって時々全電圧スキャンしながら電流値を計測して、
最大電力を取り出せるようにする仕組みのコンバーターもある。とはいえ、電圧コンバーターが2回入る
(最後のモバイルバッテリーも入れると3回)ので、その分効率は落ちるため、太陽光パネルを解放電圧が
20V程度のものにして、12Vのカーバッテリー(充電電圧15V近辺)などを充電して、時々過充電判定
して切り離すような仕組みにした方が、効率が良かったりする。で、カーバッテリーからダウンコンバーターで
電力を取り出すみたいな。

興味があればMPPT制御とか太陽光パネル充電とかで検索するよろし。

341:774ワット発電中さん
14/12/25 03:19:22.77 +h/u2iFN.net
MPPTって「負荷電圧×負荷電流」が最大の点を探して、何かを調整すると思うのですが、

・最大の点を探すのは、少しずつ何かを変化させて
  「あっ、こっちの方向はダメだ。反対はどうかな?
   おっ、電力がupしたぞ、よし、そっちに行こう」
  ということを、常に繰り返しているのでしょうか?


342:774ワット発電中さん
14/12/25 07:50:34.71 xvKWBxCS.net
そうです

343:774ワット発電中さん
14/12/25 10:16:05.24 IxRDZHj+.net
その乗算結果で、何を可変しているのでしょうか?

344:774ワット発電中さん
14/12/25 10:36:30.83 MSIuaepa.net
MPPT 原理 で検索してみると割に上のほうに
「手動式MPPT充電器」ってのが出てくると思うけど
その人の説明が分かりやすいんじゃないかな?

実際に手動式の回路図も載せてあって、あれどおり作って試してみたら原理が分かる。

345:774ワット発電中さん
14/12/25 11:25:12.86 4o745MNU.net
>>343
電圧コンバーターは、出力された電圧をフィードバックして、所定の電圧が出力されるように、
内部のスイッチング動作を間欠させて、一定の電圧を作り出しています。逆に言えば、フィード
バックさせる電圧を、外から(マイコンなどから生成)与える事で、出力電圧を可変にできます。
で、それによって、後段に接続された負荷(バッテリーなど)に流れていく電流量、すなわち太陽
電池パネルの動作点をコントロールします。

充電電圧を上げれば、充電電流が増えて、太陽電池パネルはたくさんの電流を出しますが、
出し切れない分は電圧低下になって現れます。その分、コンバーターが一生懸命動いて、
電圧を維持しようとします。で、どこかでバランスします。

充電電圧が低ければ、充電されません。そこから充電電圧を上げていくと、充電電流と
太陽電池パネルの電圧が一定のレベルで落ち着き、充電が開始されます。更に電圧を
上げていくと今度は、太陽電池パネルの充電電圧が落ちていくため、コンバーターが昇圧
しきれなくなっていき、効率が落ちていきます。最後には、昇圧しきれず充電がストップします。

充電電圧を上昇させながら、その時の太陽電池パネルが発電する電流と電圧を計測、
スキャンし、電力(電流×電圧)が一番高い位置を通り過ぎたら、少し戻し固定します。

後ろがバッテリーの場合は、比較的簡単です。定電圧を要する機器などの場合は、非常に
難しくなりますので、一回バッテリーで受けて、その後望みの電圧に定電圧化して出力します。

モバイルバッテリーは、定電圧で受ける機器なので、バッテリーで受けた後定電圧で出力しな
ければ、充電が難しいかと思います。というか、運が良ければ充電できたとしても、太陽電池
パネルの最大発電能力で充電できない状態で固定されていると思ってください。

346:774ワット発電中さん
14/12/25 11:41:38.81 L3Squ/D4.net
>>345
説明ありがとうございます。

>定電圧を要する機器などの場合は、非常に難しくなりますので、
>一回バッテリーで受けて、その後望みの電圧に定電圧化して出力します。
これですが、
・太陽電池は、効率の良い電力(電圧×電流)があるのに、
 充電される電池は、一定の電圧しかダメで、充電末期になると電流も「食べたくない」
 となります。
であれば、せっかくの電気ですが、捨てる(MPPT出力端をトランジスタで定電流させ、強引に負荷電流を増やす)
というのはどうでしょうか?

というか、捨てるくらいなら、太陽電池パネルの効率無視で「ほったらかし」でも良いと思いますが。

347:774ワット発電中さん
14/12/25 11:53:22.59 4o745MNU.net
>>346
末期には「食べたくない」ではありません。
昇圧回路がどんどん充電電圧を上げていって、最適な電流を流しこもうとしますので、
無理やりにでも食わせていく状態になります。そこで、バッテリー側の電圧も検出して、
マン充電の判断をして、充電回路を切り離さないと、過充電になり、破裂します。

むしろ、せっかくの電気を捨てないために、バッテリーで蓄えて、夜間にも活用できるよう
にすると考えてください。

で、バッテリーがあふれた分は、発電しても仕方がないので、好きなように処分すれば良いと。
太陽パネルからの接続を解放にすれば、太陽パネルは解放電圧で電流ゼロになります。
後ろに抵抗などの負荷をつけて熱として捨てても構いませんが、あきらかに無駄な行為
(余分なパーツが必要になるし、排熱を考えなければならない)なので、普通は、そんな事を
する人はいません。

348:774ワット発電中さん
14/12/25 12:07:35.86 Tpjjc4nx.net
わりと多いやり方はこうなんじゃないかと

[太陽電池]+[MPPT] 最大効率で電力を取り出す。電圧、電流ともある範囲内で不定

[DCDCコンバータ]+[電解コンデンサ(入力と出力)] バッテリーを充電できる電圧にする。電流は不定

[バッテリー]+[充電制御回路] (定電圧で)充電される。充電電流はバッテリーの許容値内で不定

[負荷] バッテリーの電圧とDCDCからの電圧の大きいほうで動く

349:774ワット発電中さん
14/12/25 12:08:47.98 L3Squ/D4.net
ありがとうございます。

>昇圧回路がどんどん充電電圧を上げていって、最適な電流を流しこもうとしますので、
ですが、リチウムイオンとかですと、過大な電圧はまずくないのでしょうか?
そうなると、電流を流すために電圧を上げるという手法は・・・・・
あっいいのか、0.1V上げるだけでも、電流はドドッと増えて、MPPTの制御範囲にはいるのでしょうか。

>太陽パネルからの接続を解放にすれば、太陽パネルは解放電圧で電流ゼロになります。
解放電圧は高くなると思うので、コンデンサなど入り口の電子部品の耐圧も十分ないと
壊れそうですね。

350:774ワット発電中さん
14/12/25 12:19:39.31 MSIuaepa.net
>MPPT出力端をトランジスタで定電流させ
>強引に負荷電流を増やす

強引に負荷電流を増やす って具体的にどうやったら電流が増えると思ってます?
トランジスタを使って負荷Rの抵抗値を減らすんですか?

I=V/R でRが外部から変更不可で、Iを増やすにはVを上げるしかないでしょ

あと捨てるとか言ってるけど
パネル発電余力を使い切らないだけで、電気を捨てるわけじゃないですよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2016日前に更新/258 KB
担当:undef