電子工作入門者・初心者の集うスレ 59 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:774ワット発電中さん
14/10/02 22:58:04.16 RmrBlnJD.net
それはペーストだろ?
酸性だからプリント基板を侵す。板金にはおk。

901:774ワット発電中さん
14/10/02 23:20:06.08 lyBUtUlO.net
大昔は、宝山の電気用工具セットには 入ってたのになぁ。
真空管時代の名残だったかな。

902:774ワット発電中さん
14/10/02 23:21:46.20 tcMs84rV.net
>>864
電気配線、PCB用もある

URLリンク(www.nordson.com)

903:774ワット発電中さん
14/10/03 00:14:20.62 ZBU0q/I8.net
ホームセンターで安手のパーツクリーナ買って基盤のハンダ面洗ってるけど
どうだろ。部品にかかると壊れる場合もあるけど
表面実装部品にも悪いかも

904:774ワット発電中さん
14/10/03 00:34:31.91 t1/+W5E/.net
家は新築、車は新車、女は処女がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。

八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Rの記事を更新!!!

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。

URLリンク(www.google.co.jp)
↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記


905:帳(山本隆雄ブログ)」 をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、 ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、 八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。 八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。 しかも、心霊写真鑑定も間違いだらけのデタラメばかりです。 でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。 一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。 コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。 困ったときの八意頼み、神様仏様八意様! 荒らしや煽りはスルー! ⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃



906:774ワット発電中さん
14/10/03 05:44:30.78 XC+jl7KS.net
>>867
手ごろなところなら、100均なんかでも売ってる
ネイルの薄め液がいいよ。

907:774ワット発電中さん
14/10/03 06:50:25.97 Ylatk0Hg.net
>>869
あれってアセトンじゃないの?
アセトンで基板洗浄とか聞いた事無いんだけど


>>867
パーツクリーナ使ってるよ。安いし
ただ、さすがにプラにかかるような使い方は避けてるけど
専用のフラックス除去液やフラックスクリーナ以外では

無水アルコール、純エタノール(薬局で\1300位)
→高い!けど毒性もなく安心して使える。プラを犯すことも無い

イソプロピルアルコール(IPA、水抜き剤ならホムセンで安い)
→安い、ホムセンで買える、洗浄力もそこそこ。しかし毒性ありにつき注意

消エタIP(無水アルコールにIPAを添加して人が飲めないようにしたもの)
→IPAそのままより毒性は低く、値段も安い

パーツクリーナ、ブレーキクリーナ
→格安、ホムセンで買える、プラスチック厳禁。洗浄力は上3つに劣る気がする

908:774ワット発電中さん
14/10/03 09:26:39.91 aAHw6Cuu.net
アルコールはアクリル板に付けるとひび割れする

909:774ワット発電中さん
14/10/03 09:47:56.21 puYD9WJW.net
10円玉をクエン酸につけるとピカピカになるように
銅基板もクエン酸につけるとピカピカになる

910:774ワット発電中さん
14/10/03 10:19:38.40 BjH+d/Kj.net
>>870
>アセトンで基板洗浄とか聞いた事無い
ググってみたところ、シリコンウェハの方の基板の脱脂に
アセトンは常套手段らしい。

しかし電子回路の基板アッセンブリ―の洗浄では、
部品のマーキングが消えるからアセトンは使うなっていう部品があるようなので
アセトンの利用は避けたほうが無難かと。
例: URLリンク(industrial.panasonic.com)

911:774ワット発電中さん
14/10/03 14:39:06.82 MNJgPGE1.net
>>870
エタノールもプラスチックを侵すよ

912:774ワット発電中さん
14/10/03 15:02:10.72 ZSTZI0of.net
>>870
それは”除光液”で、ツメに塗ったネイルを取るもの。
薄め液は瓶の中で濃くなりすぎたネイルを薄めるやつ。

薄め液は、IPAと酢酸メチル、酢酸ブチルなんかで、いわゆる洗浄液に
近いものだから、綿棒にちょっと付けて基板を拭くとすごく綺麗になるよ。

913:Q&A
14/10/03 15:24:20.31 aAbktRCm.net
ET原子
原子遊び
原子核抜き

水素がきめて  2億年後
速い2000km/hタコメーター
車 電車など

水素崩壊 
★★『幸福の科学』統合スレッドpart761★★
スレリンク(psy板)
Q&Aより

914:774ワット発電中さん
14/10/03 16:13:31.00 WlHvaE6F.net
>>874
プラスチックも色んなのがあって困るな。ABSは駄目なんだっけ?

915:774ワット発電中さん
14/10/03 18:02:31.26 WsyR7AAh.net
金属ケースにドリルやリーマーで側板に空けた穴の内側のバリとりってどうしてます?
折り返しがあるとやすりも当てられないしもちろんでかいドリルでさらう手も
つかえないし紙やすりだと気が遠くなるし

916:774ワット発電中さん
14/10/03 18:08:35.39 vu0s/mk1.net
ルータで削る
刃先が流れて表面に破線が弧を描くとか、ガキの頃に経験すれば扱いはわかるはず

917:774ワット発電中さん
14/10/03 19:13:40.80 PHnsC2ig.net
一回り大きいキリで内側から削る。

918:774ワット発電中さん
14/10/03 20:00:41.43 IfaR1+yo.net
【話題/PINK】オリエント工業から人気AV女優をリアルに再現した完全限定生産、第弾2はシリコンアンドロイド「長瀬愛wifi」 (画像沢山あり)★3
スレリンク(wres板)

919:774ワット発電中さん
14/10/03 20:07:02.39 qQHkFQxt.net
エタノールで侵されるプラスチックをはあまりないような。
アクリル板をエタノールで汚れを拭き取ったりしてるがひび割とかしたことないし
腐蝕した様子もないし
長時間アルコール漬けにすればどうかわからないけど。

920:774ワット発電中さん
14/10/03 20:15:22.54 WlHvaE6F.net
>>882
アクリルはかなり短時間で接着部が取れたからそれなりに変形するんだと思う

921:774ワット発電中さん
14/10/03 20:16:06.83 KlgxXioQ.net
そこらへんの薬局のエタノールはプラボトル入りだったような気がする

922:774ワット発電中さん
14/10/03 20:19:17.57 KlgxXioQ.net
[PDF] プラスチック耐油性・耐溶剤性・耐薬品性一覧表( 500KB)
URLリンク(www.kayo-corp.co.jp)

923:774ワット発電中さん
14/10/03 20:22:08.01 qQHkFQxt.net
それは主観的だと思う
単に接着不良じゃないの

924:774ワット発電中さん
14/10/03 20:27:06.90 D6YVol5X.net
>>886
拭き取るだけなら全く大丈夫だと思う

925:774ワット発電中さん
14/10/03 21:11:15.06 Ylatk0Hg.net
>>885
これは素晴らしい。めちゃめちゃまとまってる。
プラスチックへの影響が少ないという点ではやはりエタノールが優秀だな
値段を考えたら消エタIPがいいような気がする

926:774ワット発電中さん
14/10/04 05:23:10.40 JQ8dYuWR.net
細かいコツを1つ
足って差し込み状態が悪いと穴のどっちかに押し付けられてたりする
なのでこれだと抜けにくいのでコテで一回吸ったら
その後もう一度小手先で足を反対に押してやる
大抵は外側に押されてるから内側に押して穴から遠ざける
こうすれば抜けやすくなる

927:774ワット発電中さん
14/10/04 23:03:26.96 Wug4yUa7.net
>>878
ノガ使えば?
URLリンク(www.noga.co.jp)

928:774ワット発電中さん
14/10/04 23:07:02.67 Wug4yUa7.net
>>878
URLリンク(www.noga.co.jp)

929:774ワット発電中さん
14/10/04 23:08:21.37 DEjoU894.net
道具屋の在庫一掃セールで使い方も解らず買ったイスラエルの工具、
これ、バリトリだったのかー!! これで使えるアリガd!!!

930:774ワット発電中さん
14/10/04 23:14:21.81 Wug4yUa7.net
実はホーザンにもあるんだけど高いからあえて紹介しなかったw
URLリンク(www.hozan.co.jp)

931:774ワット発電中さん
14/10/04 23:26:35.72 EIFgIww4.net
>>893
こんなのもあったよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

932:774ワット発電中さん
14/10/05 02:26:40.60 OR9kgIJR.net
家は新築、車は新車、女は処女がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生21歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。

八意先生による無料心霊写真鑑定J〜Sの記事を更新!!!

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。

URLリンク(www.google.co.jp)
↑一番上に表示される
「ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)」
をクリックして表示されるブログをお気に入りに追加し、
ブログの左側のカテゴリー欄から心霊写真鑑定をクリックすれば、
八意先生の無料心霊写真鑑定の記事一覧が表示されます。

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)。
八意先生は、合成写真を平気で心霊写真と鑑定しても、お金はしっかりいただきます。
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。

困ったときの八意頼み、神様、仏様、八意様!
荒らしや煽りは徹底スルー!

⊂ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ ⊃

933:774ワット発電中さん
14/10/05 04:09:40.91 lFe2qR4U.net
>>893
電動かと思ったら手動かこれ
100均でルータ用の棒買って曲げて研いだら作れそうね

934:774ワット発電中さん
14/10/05 08:11:34.12 scxdsDmm.net
手動もクソもナイフだし、、、

935:774ワット発電中さん
14/10/05 14:57:40.81 ak77O1vr.net
TVケーブルの抵抗値測れないのは、どうしてですか?

936:774ワット発電中さん
14/10/05 15:17:08.49 fyhcjf0r.net
TVケーブルって何だ

937:774ワット発電中さん
14/10/05 15:23:55.09 9phu13lM.net
>TVケーブル
同軸ケーブルのことでしょ
>抵抗値測れない
こっちは意味不明だが

938:774ワット発電中さん
14/10/05 15:32:22.14 vIR1Nk9M.net
先に言っておくとテスターで特性インピーダンスは測れない

939:774ワット発電中さん
14/10/05 15:32:37.47 OqsLQOp2.net
たぶん、テスターのΩレンジで測った値がケーブルの特性インピーダンスと
一致しないんだけど…的な話なのかなと予想

940:774ワット発電中さん
14/10/05 15:59:36.12 222jVzgr.net
× TVケーブル
○ ケーブルテレビ

かもね

941:774ワット発電中さん
14/10/05 16:37:03.31 zHpQgsx7.net
平行フィーダかもしれんぞ(笑)

942:774ワット発電中さん
14/10/05 17:08:29.40 OqsLQOp2.net
時代w

943:774ワット発電中さん
14/10/05 20:00:12.00 scxdsDmm.net
200ΩのUHFフィーダか

944:774ワット発電中さん
14/10/05 20:34:41.61 KbO5AP8r.net
それはめがね

945:774ワット発電中さん
14/10/05 20:39:52.49 222jVzgr.net
否定するのは間違いかな

946:774ワット発電中さん
14/10/05 21:05:00.91 NMZdX8UQ.net
>>907
それも「平行フィーダー」

947:774ワット発電中さん
14/10/05 22:32:40.36 eNoAg2Dt.net
秋月のオーディオアンプのLM4881MX買ってきて
自作基板で使ってみたけど、驚くほど簡単なのに
普通の音が出る、全然ひずまない。
使うのは入力カップリングの0.5μFの2個、非反転増幅用の20kΩを4個、出力カップリングの1000μFを2個だけ
LM386みたいにややこしい事にはならない。

でもWEB上ではMSOPって書いてあるけど
MSOP(0.5mmピッチ)じゃなくて、SOPなのでだまされないように
(MSOPとSOPでピン配置が違う)

948:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
14/10/06 00:11:42.78 EUbms+p7.net
今は亡き技術者だが、自作オーディオアンプの音の良さに目覚めて
「クリスキット」という自作アンプを売り出していた会社があったからね。
全盛期は無駄な機能満載の「高級」アンプがもてはやされた時代。
「こんな数千円の電子工作がン百万円のシステムに敵うわけがない」
と一部オーオタから嗤われながらも根強い人気を誇った。

実際、上手く作ると結構いい音がする。手作りカレーみたいなものだな。

949:774ワット発電中さん
14/10/06 01:04:31.63 3L9ujqrd.net
>結構いい音がする
って、前から疑問だったんだけど、
100万円のアンプと、>>910の自作アンプを、目隠しして比較視聴したとき、
明らかに違いがわかるもんなの?

950:774ワット発電中さん
14/10/06 01:09:34.75 ioLEmROT.net
つ ピュアオーディオ

951:774ワット発電中さん
14/10/06 01:17:54.88 slb37XCI.net
離れてみたら印刷物のポスターと肉筆画の区別もつかないけど
区別がつかないことは肉筆画の価値がないことにはならないのはわかる?

952:774ワット発電中さん
14/10/06 01:29:05.13 i3G3/Ycr.net
>>912
909を引用したのは失敗
LM4881MXは0.2Wしか出ないのでスピーカー駆動だと大音量出ない。

953:774ワット発電中さん
14/10/06 02:48:15.01 LAhg2Dia.net
>>912
こういう


954:疑問持つ人は、しっかりした環境で心すむまで自由に検聴したことが無い人なんだよな。 単純に安い機材と高い機材では全く違うよ、ただ高い機材が純粋な音質以外の付加価値で値段を上げてる場合を除くけど。 まぁ音を決めるのはアンプだけじゃないけど、アンプで分離感やドライブ感は全く違う 馬鹿でかい高出力のアンプ繋いでも鳴らない(ドライブしない)アンプもあるし 最近は業務用のアンプも軽くなりましたね、重量的な意味で 909は、「いい音がする」じゃなくて「普通の音が出る」、この差は大きい。



955:774ワット発電中さん
14/10/06 02:54:40.99 lFVjeE4u.net
>>912
違いはわかると思うよ。
でもどっちがどっちかがわかるかと言うと疑問だな。

956:774ワット発電中さん
14/10/06 02:58:01.99 faymoIeF.net
これ以上その話題を続けるならオーディオ板か宗教板に行ってね
事前に言っとく

957:774ワット発電中さん
14/10/06 07:50:57.52 sJECHT6/.net
耳の悪さを自慢しなくても

958:774ワット発電中さん
14/10/06 08:44:16.22 FgsiTTl5.net
オーディオ系の雑誌や評価で疑問に思っていたんだけど、
伸びのある音、とか重厚な音、といった表現ばかりで
何で皆波形を撮って比較とかしないんだろうか。
音が良くなった、より波形でこんな違いがある、の方が
説得力が出ると思うんだけど。

959:774ワット発電中さん
14/10/06 08:51:19.74 RUUPC0uH.net
スレチ

960:774ワット発電中さん
14/10/06 09:18:54.54 i3G3/Ycr.net
>>920
スレチだが
通常測定で波形の差はほとんど無い
もし
>伸びのある音、とか重厚な音
がどの様な波形との相関関係を知ってるのなら一事業が起こせる。

961:774ワット発電中さん
14/10/06 09:26:40.36 dVuzOMHT.net
>>920
以前、どっかのサイトでCDをCD-Rにコピーして、コンペアして1バイトも違いの無いのを確認した上で「明らかに音が違う!」と書いてあったのを思い出した。
まぁ、MDとDATで音質の違いが判らなかった俺にはどうでもいい事なんだが…
スレチなんでこの辺で。

962:774ワット発電中さん
14/10/06 09:39:47.64 HXmPmd9y.net
>>920
波形とかデータよりも
主観とか個人の感覚、プラシーボの影響の方が
音質に与える影響ははるかに大きいからな

963:774ワット発電中さん
14/10/06 09:56:01.50 TTwzO7mX.net
>>923
CDプレイヤーがエラー訂正するのに負荷がかかって
音に影響が出る可能性もなくはない

964:774ワット発電中さん
14/10/06 10:26:23.90 rnRliJAQ.net
数値は一致しても時間軸で変化するってことに気付かない人は多い
PLLみたいな糞回路使うなって

965:774ワット発電中さん
14/10/06 10:53:31.19 jAM4ABFa.net
すいません、秋葉原でチップコンデンサ(1608)の種類が豊富な店ってありますか?
秋月は限られた品種しか扱っておらず、千石も10種類程度、マルツは通販では購入
出来ても店頭にはあまり置いていないようなので

欲しいのは0.22/0.33/0.47あたりです
ヤフオクなんかでも0.1より下しか出品されないようなので。

取り急ぎ温度特性、誤差特性は気にしません

966:774ワット発電中さん
14/10/06 11:04:34.21 HfgbHATM.net
>>925
CDヲークマンですら数秒のキャッシュ持ってたのに

967:774ワット発電中さん
14/10/06 11:26:22.47 BE3fz4Nd.net
興味本位で電子工作やりたいなと思ったのですが、いざ作ろうとなると何を作ればいいか思いつきません。
基礎的なものを多く作りたいのでそのような簡易的なものが販売されているサイトを教えていただきたいです

968:774ワット発電中さん
14/10/06 11:31:02.06 DAlqsD2t.net
ありません

969:774ワット発電中さん
14/10/06 11:58:2


970:5.22 ID:k4BG1OOj.net



971:774ワット発電中さん
14/10/06 12:23:45.23 LOgTQFNO.net
>>929
ホームセンターでキット売ってたりするよ

972:774ワット発電中さん
14/10/06 13:24:01.51 vyouwGuR.net
>>927
方法は2つ。

1. RSコンポーネンツ(通販。この土日にシステム入替で、画面一新。してほしかった)
2. デジキー(通販、アメリカ)

どちらのページでも、トップページの検索窓に、
コンデンサ 1608 0.33uF
と入力すれば、該当品が出てきます。さっきやってみました。

RSは、たった2品種だけの表示で、迷わなくて済み、親切ですね。
しかもなんと1度に100個も買えてしまいます。(宣伝では「電子部品を1個から」と謳っていますが)
金曜日18時までに注文すれば、月曜日に届きます。

一方デジキーのほうは、検索結果がたくさん表示されますので、迷いますが、
電圧、特性、メーカなど、希望のものが、選び放題です。
個数も、1個から買えますし、数量ランクも10個から始まります。
価格は、自分の目で見て確認してください。
7500円以下は、送料が2000円必要ですが、7500円なんて、スグに行ってしまいます。
土曜日午前10時までに注文すれば、月曜日に届きます。都内は日曜日に届きます。

973:774ワット発電中さん
14/10/06 13:40:21.95 Ycu5wKmT.net
AC100Vの回路にぽん付けでDC5Vを作る方法はないでしょうか?
スイッチングACアダプターの中身だけと言いますか
そんなモジュールやキットを探すよりも、これ使え!というのもありですが
URLリンク(akizukidenshi.com)

974:774ワット発電中さん
14/10/06 13:52:44.13 LZqKUIX/.net
方法はあるけど
そのリンク先の商品を買ったほうが遙かに安い

近所にダイソーがあれば、ダイソーに216円で売ってる

975:774ワット発電中さん
14/10/06 15:11:19.22 rz41xTWb.net
そのDC5Vが電流を何A必要か、でだいぶ答えが変わってくるが・・・

976:774ワット発電中さん
14/10/06 15:32:02.51 lLm2QPPA.net
それ自分で作るには資格とかいるのかな?

977:774ワット発電中さん
14/10/06 15:49:07.49 LZqKUIX/.net
この日本で、作っただけで捕まるのは大麻とか、そーいう系だけだと思うぞ?

978:774ワット発電中さん
14/10/06 15:56:13.96 FoiP/SY8.net
酒と爆弾はオッケー?

979:774ワット発電中さん
14/10/06 15:59:36.96 OKfXIDp8.net
銃とか火炎瓶とか

980:774ワット発電中さん
14/10/06 16:10:38.81 lLm2QPPA.net
硬貨と紙幣も

じゃなくて100V家庭用コンセントは
ダメだけどそこに繋げるものは
資格なくても作っていいってことか

981:774ワット発電中さん
14/10/06 16:23:20.20 LZqKUIX/.net
資格が気になって仕方ない人は最初から既製品を買った方がいいと思う

982:774ワット発電中さん
14/10/06 16:40:57.27 Ycu5wKmT.net
>>935
ダイソーで売ってるんだ
手元の似たようなアダプター1個しかないので
これ使うと明日からガラケーの充電できなくて困ると思ってました

983:774ワット発電中さん
14/10/06 16:52:38.52 d6DogqHU.net
ダイソーのやつはケーブルが1本がいるから100円ショップのほうがその分高い
その代わり別のものの充電にもケーブルさえあれば使える。1A以内ね

984:774ワット発電中さん
14/10/06 17:25:40.65 U/2i4kub.net
>>938
自作で出火原因とかになったらどうなんだろ?

985:774ワット発電中さん
14/10/06 17:36:01.36 LZqKUIX/.net
>>945
公務員に決めてもらわないと何もできないやつか

出火原因になるという理由で
マッチやライターも所持禁止にしたほうがいいか?

986:774ワット発電中さん
14/10/06 17:43:52.15 U/2i4kub.net
>>946
そういう事を言いたかったわけじゃないがなんというかお前にレス


987:ツけて悪かったわ。ごめんね



988:774ワット発電中さん
14/10/06 17:51:16.96 LZqKUIX/.net
出火させようと思えば
乾電池からでもできるのに、君の疑問は意味不明だよ

989:774ワット発電中さん
14/10/06 18:15:05.30 E1XiXYZU.net
ま、意味不明な法律もたくさんあるけどな

990:774ワット発電中さん
14/10/06 18:18:44.57 U/2i4kub.net
>>948
だからお前にレスしたのが間違いだったっていってるじゃん
マッチや乾電池なんかよりも火事になりそうな初心者の作った電源で火事になったときに捕まるのかなって疑問ね

991:774ワット発電中さん
14/10/06 18:24:06.98 RUUPC0uH.net
法を知らないにもほどガール

992:774ワット発電中さん
14/10/06 18:24:45.63 LZqKUIX/.net
>マッチや乾電池なんかよりも火事になりそうな

AC100Vは危険で
乾電池は(AC100Vよりは)安全と言いたいようだが
そう信じる理由が知りたいんだよ・・・

感電の心配をしてるんじゃなくて火事の心配でしょ?
それなら、同じ技術スキルで工作したと仮定したら、AC100Vのほうが火事になりにくいよ

993:774ワット発電中さん
14/10/06 19:47:25.04 V8Kq0BO/.net
>火事になったとき
意図的なら、放火殺人
そうでないなら、過失致死

自分が死んだのでなければ、どっちも捕まる
死んでたら書類送検

994:774ワット発電中さん
14/10/06 19:53:36.05 LZqKUIX/.net
工作で失敗して家を燃やしても
寝たばこ で燃やしても
天ぷら油 で燃やしても
ストーブにガソリン入れちゃって燃やしても

全部一緒だね


ところで「過失致死」は死者が出たときだけだ

995:774ワット発電中さん
14/10/06 20:02:50.96 F+pbCeJm.net
赤いIDに餌を与えないでください

996:774ワット発電中さん
14/10/06 21:17:33.69 z82KkY/T.net
専ブラだからわからん。

997:774ワット発電中さん
14/10/06 21:46:40.82 3dqDlIwA.net
>>925
エラー訂正の為にサーボがせわしなく動き、これによるサーボノイズが
オーディオ回路に回り込んで音質を劣化させる派ですね
わかります

998:774ワット発電中さん
14/10/06 21:59:08.87 RUUPC0uH.net
>>957
エラー訂正はサーボじゃなくIC内部ですよ〜だ

999:774ワット発電中さん
14/10/06 22:20:55.42 3dqDlIwA.net
>>958
ああ、書き方が悪かったね
エラー訂正が多く発生するようなディスクはトラッキングに苦労して
サーボがプルプルしやすいよねってことをいいたかっただけっす

1000:774ワット発電中さん
14/10/06 22:23:15.51 Ycu5wKmT.net
>>944
買ってきたよ。殻割りしようかと思ったけどやめておいた。
このまま組み込む。

1001:774ワット発電中さん
14/10/06 22:25:53.44 Y9oUR4T+.net
オーヲタも一生懸命考えてサーボに行き着いたんだろうな。

1002:774ワット発電中さん
14/10/06 23:30:34.52 RUUPC0uH.net
>>959
エラー訂正が多いのとサーボの乱れが多いのは別問題
偏心面ブレが多いとサーボ電流は多いがアイパターンが汚くなるとは限らない
ピット成形がマズいとアイパターンが汚い→エラー訂正が多い これはサーボ関係なし。
エラーとサーボ電流の相関があるのは傷汚れの類

付け焼き刃はこれだからいかん

1003:774ワット発電中さん
14/10/06 23:39:38.91 3dqDlIwA.net
>>962
すまん、前レスあんま読んでなかったわwCD-Rね

1004:774ワット発電中さん
14/10/07 07:06:40.44 hVdEJoy4.net
>>960
以前、あまりスペースの無いケースに組み込むために小型の電源が欲しくて
秋月の10Wのアダプタ式SW電源の中身を取り出して使った事があった。
価格も安くて良いのだが、基板の取り付け(固定)がちょっと面倒だった。

1005:774ワット発電中さん
14/10/07 14:01:04.21 akrkrCt9.net
>>960
ダイソーの充電用1A電源、オシロで見ると結構スパイクノイズ
たってる。たとえばPICのADコンバーターの参照電圧などに
そのまま使えるのだろうか。

LDOなどで3.3Vに落としても3端子reg.はリップルには効果あっても
その高周波スパイクノイズは残るらしいけど

1006:774ワット発電中さん
14/10/07 14:10:30


1007:.93 ID:+Pm6faOF.net



1008:774ワット発電中さん
14/10/07 16:39:00.02 3l22mD0M.net
>>965
3.3VのLDOレギュレータで降圧した後にHT7750で5Vに戻そうかな
Attiny85が動けばいいだけなので。
HT7750は電流が十分に供給されていればぴしーっと5.00Vが出るし。

1009:774ワット発電中さん
14/10/07 17:14:52.98 LhZll39V.net
いくらノイズがのってても目的に合えばいいんじゃないかな
HT7750はスイッチング周波数は最大200KHzでしょ
ダイソーの奴もその辺だと思うけど。5→3.3→5は意味ないような気も
↓これくらいなら
URLリンク(strawberry-linux.com)
それでも最初に発生した100KHz単位のスパイクノイズを除去できるかわからない

あくまでもユニットとしての信頼性や電源と目的が合致していていればいいと思う。

1010:774ワット発電中さん
14/10/07 18:07:13.11 ktTxCctx.net
>LとCとで、どんだけ減らせるのだろうか
って、スイッチングレギュレータのLとCのこと?
あれはフィルタじゃないからね。
(勘違い説明している人もいるけど、騙されないようにお気をつけを)

1011:774ワット発電中さん
14/10/07 18:10:57.38 +Pm6faOF.net
いや、給電装置の出口(機器の入力)に追加する前提で書いた

1012:774ワット発電中さん
14/10/07 19:51:10.57 zlgLkAkG.net
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
によるとLCフィルターによる効果はかなり期待できるみたいだけど
ダイソーの充電器の出すノイズはすごくランダムだものなぁ
大まかに計算はするだろうけど回路定数の組み合わせはやってみないとわからないかも
許容電流の余裕を持った範囲内で充電池を充電するとかなら役に立つんじゃない?
あとは何に使うか次第だと思うけど
特に周波数の高いADコンバーターの参照電圧に使うのはどうなんだろ
シャントレギュレーターがあてになるならそっちを使うかも
スパイク素通しならちょっと考える
℃素人なんでこんな考えあてにならないと思うけどさ

1013:774ワット発電中さん
14/10/07 20:00:07.15 3l22mD0M.net
今日は記念に青色LEDをつけてみる

1014:774ワット発電中さん
14/10/07 20:00:58.39 mGwHIoyg.net
あ、ごめん。970だけど読み間違えていた。リップルノイズにはLCフィルターは
効果的となっているけど、スイッチング動作が作る高周波のスパイクノイズは
直接放射されるため、あまり効果的ではないようなことが書いてあった。
そういえば昔は特にオーディオはリニア電源つかえと言われたものだけど
今はスイッチング電源でも問題ないような話だよね。たぶん対策は進んでいると思う。
ただダイソーの充電器は場合によってはやめておいおたほうがいいかも

1015:774ワット発電中さん
14/10/07 20:06:28.71 /1Y4FjsS.net
なんか中村さんって特許報酬の裁判の件であまりいい印象がないなぁ。
さっさとアメリカに移住して将来は市民権をとって南部さんみたいになるような気がするな。

1016:774ワット発電中さん
14/10/07 20:09:13.74 3l22mD0M.net
>>971
温調をAttiny85でやるつもり

Attiny85は8ピンで、Vcc, GND, RESETと、表示用のI2CでSCL, SDAを使うので5ピンがふさがっていて
AC100VのON/OFFをSSRでやるために1ピン、温度設定用にADCで1ピン使い
2.5Vの基準電圧をオペアンプの非反転入力に入れ
R1を200Ω、R2に白金抵抗(Pt100)温度センサーを入れ
出力電圧を最後の1ピンで読む

のでVccの5Vが安定しているかが鍵になるような

無理しないでAttiny861Aでやればいいんだけどなあ

1017:774ワット発電中さん
14/10/07 20:54:03.53 a4WDNnXH.net
スパイクノイズ除去にムラタのエミフィルは効果あるかな?
実際に使ったことはないんだけど。

1018:774ワット発電中さん
14/10/07 21:14:57.05 SsNQOcWP.net
スイッチングフィルタのスパイクのイズは結構低い周波数までスペクトルが出てるから、
ビーズを通しただけdのEMIフィルタは効果が無いよ。

1019:774ワット発電中さん
14/10/08 00:37:30.19 oF3P+rtA.net
>>976
エミフィルはEMIというかVCCIとかFCC対策用。
電源のノイズ除去用じゃない。

1020:774ワット発電中さん
14/10/08 00:52:36.87 m+feGdCL.net
実際にA/D変換値がばらつくとかの問題が出てから対処した方が
いいんじゃね。
オシロがコモンモードノイズをノーマルモードに変換して表示
してる疑いもあるし。

1021:774ワット発電中さん
14/10/08 00:53:57.76 wL9LUVn4.net
差動プローブでみてみればよろし

1022:774ワット発電中さん
14/10/08 01:58:51.79 dufdoHLa.net
USB端子に接続するものを作る場合、ポリスイッチは何mAを選ぶべきでしょうか?
USB2.0端子の上限が500mAに対してポリスイッチの遮断電流が定格の2倍なので
500mAのポリスイッチだと実質1A流れて初めて遮断されるってことですよね?
かといって250mAのポリスイッチはさすがに場合によっては小さすぎて。

マザボ側にもそれなりの保護回路があるだろう前提で、500mAをつけるのが一般的
なんでしょうか?

1023:774ワット発電中さん
14/10/08 02:17:01.03 m+feGdCL.net
ポリスイッチはよく知らないけど安全に流せる電流は定格の70%とかだろ。
定格が小さいとしょっちゅうトリップするような気がする。

1024:774ワット発電中さん
14/10/08 02:34:16.57 SrlHw2Ud.net
ポリSWは、けっこう規定の電流にあってるよ。

安全に流せる電流の定義によるけど。

1025:774ワット発電中さん
14/10/08 03:00:34.42 WlBnO+r4.net
>>981
応答速度から言えばこういう回路を作ったほうが安全
URLリンク(www.maximintegrated.com)

1026:774ワット発電中さん
14/10/08 03:13:39.43 HemedSU7.net
馬鹿なの?

1027:774ワット発電中さん
14/10/08 06:04:05.56 WlBnO+r4.net
>>985
どのへんが馬鹿だと思ったの?

1028:774ワット発電中さん
14/10/08 06:13:12.92 Tl5VJ829.net
あの辺

1029:774ワット発電中さん
14/10/08 06:49:28.31 otNdpIUm.net
>>981の目的がパソコンの保護なら、パソコン側で対策済みと考えて良いように思う。

USB接続する機器の電力を受けるところにポリスイッチがついてるのは、見たことがない。
そうそうたくさんのものをバラしたわけじゃないから、ついているものもあるかもしれないけど。
原則的にパソコン側に置いてあるものじゃないかと。(USBケーブル内で短絡が起きたら、機器側での対策は意味ないし)
機器の先に別の機器を接続してそこに電力供給する場合は保護回路を設けた方が良いかもしれない。
一般論として保護回路を考えるなら、応答速度や保護回路での電圧降下を考慮して検討するべき。

1030:774ワット発電中さん
14/10/08 07:33:51.37 k1AmaAKQ.net
ここは初心者が集うスレだから、回答側も初心者なんだよなあ
なんだかな

1031:774ワット発電中さん
14/10/08 07:40:20.59 /guSB0bZ.net
>>981
250mAぐらいが無難だね。それ以上必要なら外部電源でやるのがいい。
むかしcpuファンをショートさせただけでマザーボードがいかれたことがあって、俺もパソコンはなんか怖い。

1032:774ワット発電中さん
14/10/08 08:04:17.03 tncR72eA.net
なるほど。
USB出力に一切の保護や制御を入れることなく5Vを出すRaspberryPiなんてバカ売れした装置があるのは無視か
システム全体では何かしら保護があることになっているが
ピンヘッダから入れてたらそれもバイパスされててマジ直結の一蓮托生な

1033:774ワット発電中さん
14/10/08 08:06:55.78 wL9LUVn4.net
USBホストはほとんどVBUS用のハイサイドスイッチ使ってるけどな

1034:774ワット発電中さん
14/10/08 08:37:19.44 otNdpIUm.net
>>991
ワーストケースを想定して考えるとキリがないってこともあるし、結局のところ用途次第だなあ。
ポリスイッチは安易には使えないこともあるし、ちゃんとした保護回路はコストもかかるし。

1035:774ワット発電中さん
14/10/08 08:55:36.40 aAtuxpvR.net
>>981
アマチュア的には省略してしまっていい。
プロ的には、社内規定なども含めて良く調べてからにしたほうがいい。

1036:774ワット発電中さん
14/10/08 09:16:59.63 H/86OfWF.net
社内規定って、総務や人事に聞く感じだね。

1037:774ワット発電中さん
14/10/08 09:55:25.11 r5vaGhZ0.net
まさかとは思うけどPCのUSBってつなぐだけで500mA流せると思ってないよね?
URLリンク(www.wheel.gr.jp)

1038:774ワット発電中さん
14/10/08 12:36:35.70 6De/Qjhv.net
>>996
USB扇風機とかUSBホットプレートとかはどうなってるの?

1039:774ワット発電中さん
14/10/08 13:03:33.88 6cjqvLVT.net
wikiぺのUSBんとこにもあるが、そういう電力だけいただくのって、そもそも規格外らしいが。

USB2.0って『最大』500mAじゃなかったっけ?

1040:774ワット発電中さん
14/10/08 13:23:24.26 VWwiLYBT.net
1000なら、明日会社休む

1041:774ワット発電中さん
14/10/08 13:37:46.80 H/86OfWF.net
残念。CEATEC にでも行ってちょ。

1042:774ワット発電中さん
14/10/08 13:37:50.06 PVkBMaMa.net
USB用ハイサイドスイッチIC(たとえばリコーR5520H)などを秋月で売ってくれると嬉しい。

1043:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1524日前に更新/279 KB
担当:undef