電子工作入門者・初心者の集うスレ 59 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:774ワット発電中さん
14/09/20 07:44:14.59 fcEgBXDy.net
よしオラ、難しいことはよくわかんえぇけど、

エポキシ粘土職人になる。ありの〜ままに〜粘土こねるのよ〜

全部〜目視〜形になるの〜

601:774ワット発電中さん
14/09/20 07:56:11.20 8udKVKur.net
>>574
オペアンプの向きを逆に挿して破損したオペアンプを量産する目的だったとする。
おそらく何百何千とオペアンプを破損させるマシーンと化してもデジアン本体はそれを原因で故障させられないと思う。
即ち本体は大丈夫なのでオペアンプを買い足して取り付けるといいでしょう。

602:774ワット発電中さん
14/09/20 08:03:47.30 BqiYtLuw.net
google LXA-OT3 オペアンプ バイパス

603:774ワット発電中さん
14/09/20 09:26:20.58 eCW5PA7z.net
実はマルチだったりする

604:774ワット発電中さん
14/09/20 13:04:51.83 hWTQwnuB.net
>>577
あの8ピンのレイアウトは誰が考えたのだろう
逆刺ししても影響するのがチップの電源だけってのは秀逸だと思う

605:774ワット発電中さん
14/09/20 14:49:07.89 z0HEEuqf.net
単にレイアウトしたら台形になったから、もう一個は
ひっくり返して入れよう・・ってだけだったりして。

606:774ワット発電中さん
14/09/20 17:28:04.99 pzX+m2Qc.net
せんごくネット以外でチップヒューズか抵抗型ヒューズを多品種且つ少量(5個以下)で扱ってくれる通販会社はありますか?

607:774ワット発電中さん
14/09/20 17:41:50.95 Im6weFKb.net
>>582
RSコンポーネンツ、Digi-Key

608:774ワット発電中さん
14/09/20 17:52:07.65 pzX+m2Qc.net
>>583
サンクス
その他チップワンストップかな
5個以下という少量と3〜4Aクラスがネックなんだよね

609:774ワット発電中さん
14/09/21 10:57:14.67 U9wuM9s6.net
カーオーディオスレで聞こうかと思ったんですがこちらの人の方が詳しそうなので

カーオーディオ用のセンタースピーカーを入手したんですが今持っているデッキにセンター出力端子がありません。
別アンプを使わずに左右の音を合成してセンタースピーカーに出力するにはどういう方法がいいでしょうか?
左右スピーカーを活かす前提でこういう配線はダメでしょうか?

URLリンク(fast-uploader.com)

610:774ワット発電中さん
14/09/21 11:04:44.50 IIk3RS2/.net
>>585
音の信号にダイオード入れるとどうなるか考えてみよう

611:774ワット発電中さん
14/09/21 11:05:56.52 U9wuM9s6.net
ダメですか?

612:774ワット発電中さん
14/09/21 11:36:58.04 tiA8IfZ7.net
>>585
音は出ると思うけどw
ダイオードで半波整流された上でのLとRの合成だし、元からあるスピーカーのインピーダンスにも影響与えるから、相当変な音になるでしょうね

613:774ワット発電中さん
14/09/21 11:59:33.35 R21IYHEP.net
>>585
センタースピーカーを2個にするしかない

614:774ワット発電中さん
14/09/21 12:00:47.76 dlEMQnG3.net
>>585
いや、いろいろおかしすぎる
そもそも、その方向でダイオード入れたら音鳴らないでしょ
それに、ダイオードなしにしてもL/Rの差信号成分しか鳴らないから、
やるとしてもR+とL-とかだけどアンプの出力段に変な偏った負荷がかかるから
全くおすすめできない
クロストークも悪化するだろうし

おとなしく、ラインアウトとかをモノラルミックスして、別に用意したアンプで
鳴らしたほうがいい

615:774ワット発電中さん
14/09/21 12:08:56.57 hyd2cFdp.net
>>585
普通に左右の+を結線してセンタースピーカーの入力に入れればいいじゃん

616:774ワット発電中さん
14/09/21 12:19:17.30 R21IYHEP.net
>>591
冗談はいらないから

617:774ワット発電中さん
14/09/21 12:27:48.36 Ggot0EJx.net
>>587
ダメじゃないと思う理由は?

618:774ワット発電中さん
14/09/21 12:53:57.78 rMrChZpA.net
>>591
昔、ボーカルきゃんセラーで、やった。

619:774ワット発電中さん
14/09/21 13:00:07.18 o/NExXeU.net
>>594
それ左右のスピーカーのホット同士の間にスピーカーを入れるやつだろ。
結線が違うし、そもそもボーカルキャンセラーはセンター音のキャンセラ-なんだが。
>>591 は単にステレオをモノラルにしてるだけ。

620:774ワット発電中さん
14/09/21 13:05:03.78 dlEMQnG3.net
ん?
もし、>>585が外付けのカー用オーディオアンプじゃなくて、センターコンソールに
くっついてる一般的なカーオーディオセットの内蔵アンプの話をしてるのなら、
ほとんどがBTL出力だから、その結線して、スピーカーのもう片方をGNDにでも
つなごうと思ってるのなら絶対やめたほうがいい
最悪、スピーカーが焼損する

621:774ワット発電中さん
14/09/21 15:18:40.27 plclZRWx.net
L-Rがボーカルキャンセラーなんじゃないの?
センタースピーカーなら、オペアンプでL+Rした上でパワーアンプで増幅すればいいだけなんでは

622:774ワット発電中さん
14/09/21 20:57:04.20 RN5K0b8T.net
>>585
この回路ではセンタースピーカーに脈流が流れることになる。

623:774ワット発電中さん
14/09/21 21:02:15.73 dlEMQnG3.net
>>585はアンプの+出力との結線しか書いてないけど、
スピーカー端子のもう片方はどこにつなごうとしてるのか
が問題だよね

624:774ワット発電中さん
14/09/21 21:43:03.38 bWQ87iX0.net
センタースピーカーの−はどうすんのって話だーな

625:774ワット発電中さん
14/09/21 21:58:58.57 J1P6Hwph.net
普通に全部共通なんじゃね?

626:774ワット発電中さん
14/09/21 22:17:03.92 R21IYHEP.net
そのつもりで書かなきゃ>>585の画像にならん

627:774ワット発電中さん
14/09/21 22:26:59.13 dlEMQnG3.net
となると、BTLを理解してないのか
普通のカーステユニットでBTLじゃないのは、ほとんどないと思うが

628:584
14/09/21 22:33:27.34 U9wuM9s6.net
みなさんいろんな回答ありがとうございます。
自分の知識ではここで質問するのにも早すぎた感じで…。
もうちょっとググるなり勉強してきたいと思います。

629:774ワット発電中さん
14/09/21 22:36:20.69 QlNvUzdV.net
いや、質問も何もそんな事は出来ないでFA

630:774ワット発電中さん
14/09/21 22:47:59.47 R21IYHEP.net
こんなにいじられるとは思ってなかったから退散したんだね。

631:774ワット発電中さん
14/09/21 22:53:40.43 dlEMQnG3.net
>>604
たぶん、BTLでググってもBridged TransLessの方のページばかりが
ヒットして理解に苦しむと思うから、参考ページ教えとくね

URLリンク(homepage2.nifty.com)

632:774ワット発電中さん
14/09/21 22:55:01.71 IIk3RS2/.net
初心者スレなんだからあんまいじめんなw

633:774ワット発電中さん
14/09/21 22:57:32.07 dlEMQnG3.net
まあ、ちょっと言い過ぎたかなと思って、、>>607のヒントで勘弁してくれw

634:774ワット発電中さん
14/09/21 23:46:47.61 A/JIfG1s.net
2chらしい展開だな
困ってる初心者、ニタニタ笑いながらからかう上級者

635:774ワット発電中さん
14/09/22 04:21:47.53 Z5TzfrSs.net
Push-OFF/Pull-ONスイッチ細 オルタネイト
D3T122
URLリンク(eleshop.jp)

「引っ張ってオンになる」スイッチで、これよりも小型の製品はないでしょうか?

636:774ワット発電中さん
14/09/22 23:28:38.60 Lb/+VXvi.net
赤外線でリモコンを作ってるのですが
指向性が強くて少し使いにくいです
ある程度角度がズレててもコントロールしたいのですが
どうにかできないものでしょうか?
例えば同じ信号でLEDを4つ、
角度をズラして送信したら広い角度に対応出来たりするのでしょうか?
多分干渉して無理かとは思いますが…

何かいい方法あれば教えて下さい

637:774ワット発電中さん
14/09/22 23:34:55.89 WCXu71Gy.net
>>612 LEDを加工せよ

638:774ワット発電中さん
14/09/22 23:44:12.96 9cKUAufK.net
>>612
同じ信号で駆動するならLEDを並列にしても大丈夫だ。
光波レベルで干渉することはないよ。レーザーじゃないから。
でも改造してLED増やすのはちょっと大変だよな。
感度(距離)が悪化してもよいなら何か白っぽい半透明の樹脂でも付けて拡散させてもいいかも。

639:774ワット発電中さん
14/09/22 23:47:03.77 G7iFwIEo.net
レンズ入りのもの使ってたりしない?
普通にリモコン用のものを使っていたらそんなに狭くないはずだけどな。

640:774ワット発電中さん
14/09/23 00:37:48.92 j4yW2jCi.net
>>612
指向性だけで言えば、拡散キャップ付ければおk

641:774ワット発電中さん
14/09/23 01:39:57.41 2T7/2jlE.net
オペアンプのj-fetとバイポーラの相互の入れ替えは機器にダメージになる?

642:774ワット発電中さん
14/09/23 01:47:12.44 MNc2d7G+.net
いいえ

643:774ワット発電中さん
14/09/23 01:49:51.30 KJDqzsq1.net
こんにちは
AC100Vから5Vを3A取り出したいです。
トランス>整流>DC-DCコンバータ>ノイズ除去 という流れでよいでしょうか?

DCコンは URLリンク(akizukidenshi.com) (入力8V以上)で良さそうですが、
トランスの選定方法が分かりません。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

多分大きな思い違いをしていると思うのですが、ご指導をお願い致します。

644:774ワット発電中さん
14/09/23 01:58:10.08 2T7/2jlE.net
>>618
どうしていいえ?種類が違うのにへいきなんですか?

645:774ワット発電中さん
14/09/23 02:00:48.41 MNc2d7G+.net
じゃ、あなたのイメージするダメージって何よ。

646:774ワット発電中さん
14/09/23 02:12:40.21 2T7/2jlE.net
オペアンプが熱を持つとか?
機器本体のその他の部品が寿命を縮めるとか?
どっちをどっちに入れ替えてもへいきならやってみます!ありがとお!

647:774ワット発電中さん
14/09/23 02:12:53.46 aAuqzDQd.net
>>617
機器にダメージはないけどFET→バイポーラはバイアス抵抗を調整しないと動かない時がある。

648:774ワット発電中さん
14/09/23 05:05:17.48 WclaHILC.net
スイッチング電源(DC12V 20A)の100V側にトグルスイッチを入れたいと思うのですが、
スイッチの許容電流はデータシートの突入電流以上のもの使わなければならないのでしょうか、それとも最大入力容量以上なら使用に問題は無いのでしょうか?

649:774ワット発電中さん
14/09/23 05:59:34.72 8WLyirb3.net
>>613
か、加工とは…?

>>614
同じ信号というのは同じピンってことですかね?
高速PWMの他のピンから同じ信号だして
そっちにLEDを増設するのはよくないですか?

>>614,615
拡散キャップは試してみます。

>>615
とくにレンズ入ってないですね
秋月で探すと大体半減角が15度です
ラジコンは動くのでそれだと少し狭いです

650:774ワット発電中さん
14/09/23 06:18:41.62 8uv1KwTq.net
>>617
マルチ乙
両者の大きな違いは入力インピーダンスだが、何の機器なのか知らないからなんとも言えない。
通常、差し替えるなら入力バイアス電流に関わる抵抗値を変更する必要がありますね

651:774ワット発電中さん
14/09/23 06:25:58.45 8uv1KwTq.net
>>619
ACアダプターではだめなの?
URLリンク(akizukidenshi.com)
DC5V3Aが欲しいだけなのなら、わざわざ大きな降圧トランスを使う目的がわからない。
あと、3Aは最大定格だから常時3A流すならもう少し容量に余裕のあるものをお使い下さい。

652:774ワット発電中さん
14/09/23 08:34:44.65 lF44oAVN.net
スイッチにも小電流用と大電流用があります。大は小をかねるが適用できません。電動機や大型のコンデンサでない限り突入電流は瞬間的に小さくなるのでスイッチの選定の時に深く考える必要はありません。
心配ならヒューズやポリスイッチなどを取り付けましょう。

653:774ワット発電中さん
14/09/23 08:44:27.23 IljY6Xwm.net
lxa-ot3のオペアンプはバイポーラ入力のNJM4558Dなのね
FET入力のNJM072Dに張り替えても大丈夫かしら?
問題あればご教示くださいなの

654:774ワット発電中さん
14/09/23 09:02:53.80 jL1+q2jS.net
オペアンプが爆発する

655:774ワット発電中さん
14/09/23 10:45:01.81 05WAbW5+.net
EジスPenってもう売ってなくなっちゃったのね。
エッチングとか殺ったこと無いし、なんか代わりになる便利グッズは無いでしょうか?

656:774ワット発電中さん
14/09/23 12:19:21.13 MNc2d7G+.net
>>625
LEDにヤスリなどで傷を入れて光が散乱するように加工してみたら?

657:774ワット発電中さん
14/09/23 12:27:53.28


658:JJlmubIY.net



659:774ワット発電中さん
14/09/23 12:34:18.47 QMriD7wF.net
LEDって平行光にできないものだろうか

660:774ワット発電中さん
14/09/23 12:44:12.58 WclaHILC.net
>>628
ありがとうございました。

661:774ワット発電中さん
14/09/23 12:59:22.47 uHGRHLW0.net
>>634
レンズなり絞りなりで、相当にはできるだろ。
「15°じゃ狭すぎ」って上で言ってるように、もっとどんどん絞ればいずれ一筋になる。

いちおう言っておくが、レーザーにはならんぞ。

662:774ワット発電中さん
14/09/23 13:05:11.33 5xjeVPv3.net
>>634
LDでいいじゃん

663:774ワット発電中さん
14/09/23 13:05:19.42 r1s0szgE.net
>>633
私が光を拡散させたくて透明なLEDを加工した時は、
目のごく細かな紙ヤスリで表面を曇らせた。
発想の違いにちょっと驚いた。
なるほどレンズ部分を削り取るのか、今度テストしてみよう。

664:774ワット発電中さん
14/09/23 17:08:17.16 QMriD7wF.net
CMOSって
Pチャンネルが電源側で、Nチャンネルがグランド側なのね
イメージと違う…

665:774ワット発電中さん
14/09/23 17:42:52.35 vccQT0iU.net
ごく普通な気がするが

666:774ワット発電中さん
14/09/23 18:06:20.70 Y+J0+JQO.net
何か変なイメージ持ってたんでしょ
通信機ばかりいじってて負電源の回路ばかり見てたとかで

667:774ワット発電中さん
14/09/23 18:11:30.80 tQZhiJHa.net
コンプリメンタリ プッシュプル

としてはごく普通だよな

668:774ワット発電中さん
14/09/23 18:19:09.04 pXoy/JY4.net
>>625
このあたりとかな。
URLリンク(akizukidenshi.com)
砲弾型のは、砲弾部分がレンズになって狭くしてるのよ。

669:774ワット発電中さん
14/09/23 18:31:52.24 RqOVIZzQ.net
PNP, NPNでプッシュプル構成したとしても同じだな

670:774ワット発電中さん
14/09/23 18:41:27.24 QMriD7wF.net
>>640
バイポーラのコンプリメンタリーは
電源側NPNで、グランド側PNPだから
MOSで構成する場合も
電源側Nチャン、グランド側Pチャンにするんだと思っていた

電源供給のコンプリメンタリと、NAND構成は別なんだな

671:774ワット発電中さん
14/09/23 18:47:51.51 RqOVIZzQ.net
えっ?

672:774ワット発電中さん
14/09/23 19:46:54.08 iTy6hitP.net
リニア回路ならコンプリソース接地(逆相出力)とコンプリエミッタフォロア(同相出力)の違い
論理回路のNANDは逆相で出てくれないと困る

673:774ワット発電中さん
14/09/23 20:10:06.25 1GCkB+4c.net
第二原紙+のり+ハサミ+複合機を駆使して図面書いてたおっさんです
15年ほどブランクありまして最近の動向知らないんですが
2000年以降で昔は使っていたがもう使うことはなくなった石とか
新規に頭の片隅に引き出しに入れとくと便利だよツールだとか
手っ取りばやく四方山話風に紹介されてるところないっすかね?

674:774ワット発電中さん
14/09/23 20:17:26.41 vIemoasa.net
アナログ遅延等化器についての詳細がある文献って知りません?
調べる限りRF関係やデジタル関係はあるけど、アナログ回路についてはいまいち出てこなくて。

ソースは英語でも良いです。

675:774ワット発電中さん
14/09/23 20:57:19.63 RMizScbR.net
赤外線LEDの助言ありがとうございます!
加工とはそういうことでしたか…
ものすごく参考になります!!
距離は短くなるかもしれませんが
そこまで距離を必要とする作品でもないので
それでトライしてみます!

676:774ワット発電中さん
14/09/23 20:59:04.20 MNc2d7G+.net
>>648
何をしたいかによるね。

677:774ワット発電中さん
14/09/23 21:01:21.68 MNc2d7G+.net
>>649
昔のカラーテレビで使われていた1H遅延線によるくし型フィルター回路なんてどうよ。

678:774ワット発電中さん
14/09/23 21:07:39.41 lt3o9c2c.net
>>649
トランスバーサル・フィルタのことでしょうか? 遅延等化というよりも、波形の劣化に対し
アナログ信号を遅延させて重み付けをして元の信号と加え合わせて波形等価をするもの。
昔、CD が出始めのころに技術解説書のようなもので読んだような気がしますが、
あまり見ないですね。
このあたり、今はディジタル信号処理が主流じゃないのでしょうか?

679:618
14/09/23 21:13:42.34 KJDqzsq1.net
>>627
確かに5V3A以上のACアダプタ、そこそこ安価で売ってますねw。

ただトランスの種類とか使い方とかよく分からなくて、
手元のACアダプタ割ったら、降圧トランスよりめっさ小さいトランスしか入ってなくて、
もしトランス使うんだったら、どうやって何を選べばいいのか、知りたくて・・・

680:774ワット発電中さん
14/09/23 22:11:26.03 vIemoasa.net
>>652
今調べてみたら、コムフィルタ?というものらしいですね。
勉強になります。でも所望の特性にはならないですね…

>>653
トランスバーサルフィルタ…これも初耳で勉強になります。
デジタルですか。実はちょっとアナログでやってみたいのです。

すいません、ちょっと補足すると、周波数に対して減衰量一定・群遅延のみ制御するフィルタがほしいのです。
とある資料に紹介だけされていたのですが、詳しいことは一切なくて…

ちなみにオーディオ帯域で使用します。
係数が大きくなりそうですが、DCフィルタで発生する20Hz付近の群遅延を打ち消そうという目論見です。

681:774ワット発電中さん
14/09/23 22:25:37.66 GdjloeY9.net
>>655
こんなのか? ミ ' ω`ミ

URLリンク(i.imgur.com)

682:774ワット発電中さん
14/09/23 22:27:34.02 aUvhwu4O.net
もう一つ質問ですが
ディスプレイモジュールの裏がむき出しになってて怖いので
ラバーコーティングスプレーを吹きかけたのですが
吹きかけたせいかどうか分かりませんが
ディスプレイになにも映らなくなりした

ラバーなので電気通さないので
ショートしないと思うのですが…
スプレーが原因ということは考えられますか?

もう一台ディスプレイを買ったのですが
原因がよく分からないのでまたスプレーかけていいものかどうか
迷ってます

スプレーはこれです↓

URLリンク(www.amazon.co.jp)

683:774ワット発電中さん
14/09/23 22:30:01.43 GdjloeY9.net
隣合うコイルを一部結合すると特性がよくなるらしいんだ毛ドナー。

だが 20Hz 附近。うん。考えたくない ミ'ω ` ミ

684:774ワット発電中さん
14/09/23 22:41:26.45 lt3o9c2c.net
>>655
遅延線 (ディレイ・ライン) ですか、ちょっと勘違いしていました。
それなら、アナログ・フィルタに関する本に書いてあると思います。
手持ちの本を見てみると
A.B.ウィリアムズ「電子フィルタ」マグロウヒル
M.E VAN VALKENBURG「アナログフィルタの設計」秋葉出版
今田悟、深谷武彦「実用アナログ・フィルタ設計法」CQ出版
などに解説、設計法があります。ただし数学の知識が少々要ります。
低周波領域だと少々難しいと思いますが、OPアンプを使った
オール・パス・フィルタの形になるのでしょうか?
このあたりの本は最近見かけないので、まずは大きな図書館などで
見てみればどうでしょうか。

685:774ワット発電中さん
14/09/23 22:56:23.47 NSGvnMlp.net
>>654
↓リンク先の2ページ目に、DC-DCコンバータ方式のACアダプタにおいてトランスが小型で済む理由が書いてありますよ。
URLリンク(www.tdk.co.jp)

686:774ワット発電中さん
14/09/23 22:57:46.70 NSGvnMlp.net
>>660
訂正:
×DC-DCコンバータ方式
○スイッチング方式

687:774ワット発電中さん
14/09/23 23:03:17.19 vIemoasa.net
>>656
作ってくれたんすか!すげえありがてえ!
てか、3.3mHシリーズ19列とかすげえ!

うん、ちょっとおとなしくデジタルにしようか考えますw

>>659
遅延線と言うんですね。
今調べてみたら、結構絶版になってますね…
近くに図書館がないので、ちょっと中古をあたってみます。
あと今週にOpAmp Application Handbo


688:okが届くので、これにも何か情報があるかも… 皆さんお手数をお掛けしました。 助かりました。



689:774ワット発電中さん
14/09/23 23:37:46.60 ziiVUVlw.net
ミ'ω ` ミ

690:774ワット発電中さん
14/09/23 23:39:53.97 H6HJAocD.net
ミ'ω ` ミ ってなんですか?

691:774ワット発電中さん
14/09/23 23:41:44.96 L+dnvw8K.net
っぜえな、いちいち最後に ミ'ω ` ミ ってつけるなよクズッ
という意味 ミ'ω ` ミ

692:774ワット発電中さん
14/09/23 23:47:37.48 RqOVIZzQ.net
コテにしてほしいな ミ'ω ` ミ

693:618
14/09/24 00:20:22.18 sYPBwa5/.net
>>660-661
にゃるほどー
URL以上の内容となると、図書館で電源ICの本を借りてきて、
トランスの項目で選定を選ぶ漢字でしょうか。

ご指導ありがとうございました。

694:774ワット発電中さん
14/09/24 01:43:30.91 WPUMbR8K.net
>>657
有機溶剤がLCDの電極の隙間がしみこんで壊れたのではないかと思います。以前、EPAならだいじょうぶだろうと基板につけたLCDごと洗浄したらLCDにひびらしきものが入り、使えなくなったことがあります。

695:774ワット発電中さん
14/09/24 03:39:19.05 hqS0TwlO.net
赤外線ヘリコプター ピコファルコン
ピコファルコンは3つのバンドを使い分けて3機同時に飛ばすことができます
URLリンク(gigazine.net)

赤外線で3つのバンド使い分けるってどうやってやってるの?

696:774ワット発電中さん
14/09/24 04:28:32.66 yLNCD75/.net
>>668
てことはまた吹き付けないほうがよさそうですね…
ディスプレイの裏の基板に絶縁スプレーを吹きかけて
更にその上からカラースプレーで塗りつぶしたいのですが
ううむ…悩ましい…

697:774ワット発電中さん
14/09/24 06:27:13.54 jYCcfXTR.net
>>669
信号にIDが入ってるだけ。
東芝テレビの赤外線リモコンで富士通のエアコンが誤作動したりしないだろ。

698:774ワット発電中さん
14/09/24 07:03:59.93 hqS0TwlO.net
>>671
へりコは常に信号出してるからかち合うわけよ。

699:774ワット発電中さん
14/09/24 08:17:06.51 0/t9wVCd.net
>>631
普通に万能基板とスズメッキ線と半田

700:774ワット発電中さん
14/09/24 08:50:54.28 5zzknhyE.net
>>672
赤外線リモコンの仕組みくらいぐぐろう
そのリモコンで変えてるのは恐らく38KHzの部分

701:774ワット発電中さん
14/09/24 09:10:08.52 3bprL3ek.net
>>631
導電インクAgICのペンバージョンが発売されてるよ
URLリンク(news.livedoor.com)

702:774ワット発電中さん
14/09/24 12:06:29.02 1Y181r/N.net
赤外線の波長を変えれば完璧

703:774ワット発電中さん
14/09/24 12:16:07.94 1e9+EJcc.net
>>671
家電リモコンは複数同時に使えないって知らないかな?

704:774ワット発電中さん
14/09/24 12:50:13.87 yplm2EVu.net
>>674
電波みたいにフィルターで分けられるような部品を載せているとは思えんしヘリ本体にチャンネル設定スイッチもない
半分受信できればOKって方針で干渉しにくい周期にして時分割してるんじゃないのか

705:774ワット発電中さん
14/09/24 12:57:51.01 k16WNjOG.net
PSoCみたいにSCF使えばQが大きくてセンター周波数可変なフィルタが
比較的安価にできるから、変調周波数変えて始末しているって感じかな?
SS使う手もあるだろうけど、そこまで手間かけるようなものでもないだろうし。

706:774ワット発電中さん
14/09/24 12:59:01.43 yQi62RY5.net
>>675
それって使えるレベルなんですかね…
ただのビックリ商品で
実際に使おうとなると急にいらなくなる気が…

707:774ワット発電中さん
14/09/24 13:09:48.26 1e9+EJcc.net
昔、赤外線ワイヤレスヘッドホンというのがあって、
左右別々の赤外LEDで同時送信し


708:ト、 また左右別々に受信できてたことを覚えているだろうか。



709:774ワット発電中さん
14/09/24 13:46:41.60 mUvJNaPM.net
だから、赤外線自体も変調周波数も同じなんだよ。
3chまでというのが味噌。

710:774ワット発電中さん
14/09/24 14:15:29.17 /dExl/qY.net
>ピコファルコンはバンド(周波数帯)を変更することで、3台同時飛行が可能です。

711:774ワット発電中さん
14/09/24 14:22:20.37 CAQlo3p8.net
そういえば、5年ぐらい前に秋月で超音波送信機&受信機かったけど
まあスピーカーとマイク本体だけみたいなもので使い方わからなかったから放置してたんだけど
これって555で40kHzのパルスを作った上で
それをアナログスイッチの4040で超音波送信機に入れ
マイコンでアナログスイッチのON/OFFをする

受信は40kHzをカットオフにしたローパスフィルターを通して40kHzの
バースと信号を除去してマイコンで検出かな?

712:774ワット発電中さん
14/09/24 14:57:00.37 bSRjNoG5.net
秋月なら説明書に回路図と解説あるでしょ

713:774ワット発電中さん
14/09/24 15:54:43.65 CAQlo3p8.net
>>685
300円の送受信機だけ買ってしまったんだよ
アナログスイッチ4066だった

それと距離測るだけなら、40kHzのバースト信号はいらないな
Attinyからパルス送ってその上がり下がりを見るだけでいいか

714:774ワット発電中さん
14/09/24 16:18:16.38 hqS0TwlO.net
>>682
> だから、赤外線自体も変調周波数も同じなんだよ。
> 3chまでというのが味噌。


もっと詳しくお願い!

715:774ワット発電中さん
14/09/24 16:55:55.15 02LLXqqo.net
電子機器の電源は9Vなら9V、12Vなら12Vと合わせるとよい
1Aより2A、3A、と余裕があるほうがよいと聞きますが
一般的にVの部分とAの部分はどっちが大事ですか?

716:774ワット発電中さん
14/09/24 16:58:24.68 16GAqtji.net
Aがデカいときの悪影響は
体積とショート時のダメージぐらいだけど
Vがデカすぎるとそれだけで壊れかねないぞ。

717:774ワット発電中さん
14/09/24 17:06:21.28 02LLXqqo.net
>>689
わかりましたなるほど気を付けます
VとAが小さい時の悪影響も合わせて勉強させてください

718:774ワット発電中さん
14/09/24 17:23:02.65 16GAqtji.net
老婆心ながら、並列運転はやめてこうね(高い電源は
制御線を渡して対応している機種もあるけれど、
おれら素人が手を出すには難しいです・・・)。

719:774ワット発電中さん
14/09/24 17:28:55.20 02LLXqqo.net
12〜14Vの3Aをメーカーが推奨しているということは大ざっぱに
ボリューム全開で3Aってことだと思うのでボリュームが10時ぐらいで聞く
場合は1Aとかでもいいことになりますか?

720:774ワット発電中さん
14/09/24 17:31:49.84 W+cEur+Q.net
ならないです

721:774ワット発電中さん
14/09/24 17:33:09.88 oVUeBADb.net
なんだよ。マルチだったのか
まあいいや

>>692
だめ
オーオタになりかけにありがちな勘違い

722:774ワット発電中さん
14/09/24 17:43:00.87 02LLXqqo.net
>694
定説と違うじゃないですか?
理由を説明できるならしてください

723:774ワット発電中さん
14/09/24 17:44:35.83 oVUeBADb.net
>>695
そんな定説知らないや。ごめんね。他の人に聞いて

724:774ワット発電中さん
14/09/24 17:45:01.72 kbp5iD+j.net
ウザ
信じないなら、勝手にやればいいだけじゃん

725:774ワット発電中さん
14/09/24 17:45:38.26 CAQlo3p8.net
>>692
オームの法則で
12Vで3A流すには、
R=V/I=12/3=4Ωの負荷をつければいい

ボリュームはたぶん12Vを50kΩぐらいの可変抵抗で分圧して
その電圧を大電流トランジスタでエミッターフォロワしてるだけじゃなかろうか

726:774ワット発電中さん
14/09/24 17:50:52.83 kbp5iD+j.net
>>698
相手すると長くなるぞ。

727:774ワット発電中さん
14/09/24 17:50:56.96 02LLXqqo.net
>>697
信じてないわけじゃないです
納得できる理由があれば信じます
>>698
691の考えが固まりつつあります
説明してください

728:774ワット発電中さん
14/09/24 17:51:51.98 02LLXqqo.net
>>699
長くなりません
否定したい


729:セけのようで説明されないようですから これで終わります



730:774ワット発電中さん
14/09/24 18:00:33.87 qmfwCX3G.net
前も言っただろ オームの法則すら知らない奴は相手にしないと

731:774ワット発電中さん
14/09/24 18:03:11.04 1e9+EJcc.net
謙虚な質問者じゃないと教える気になれんわな

732:774ワット発電中さん
14/09/24 18:03:44.05 02LLXqqo.net
このスレに利用は初めてなので以前はしりません
電流の供給を調整して利用すれば現実的にAは低くても大丈夫という一般常識を理解されることです
知識がないので恐れているのでしょう

733:774ワット発電中さん
14/09/24 18:04:37.92 kbp5iD+j.net
おいおい  喧嘩うりだしたよw

734:774ワット発電中さん
14/09/24 18:06:52.74 1e9+EJcc.net
買わなきゃいいだけ

735:774ワット発電中さん
14/09/24 18:09:19.87 02LLXqqo.net
喧嘩ではありません
正しい知識の大切さを知ることです
12V1Aを使うことにします以上です

736:774ワット発電中さん
14/09/24 18:10:04.52 rWNOWm5F.net
2020閣下!

737:774ワット発電中さん
14/09/24 18:14:17.05 1e9+EJcc.net
失敗も勉強のうち

738:774ワット発電中さん
14/09/24 18:16:58.27 oVUeBADb.net
別に壊れはしない
といいたいけど、中華製だとそうも言ってられない気がするけど、まあいいや

739:774ワット発電中さん
14/09/24 19:55:23.73 KTmOyCiG.net
痛い想いをして学ぶ電気電子

740:774ワット発電中さん
14/09/24 21:34:12.49 V6FmPesd.net
ハンダが垂れると、きついよな。
落ちた瞬間は蝋と同じなんだけど、蝋は熱いけどハンダは痛い。

741:774ワット発電中さん
14/09/24 21:57:16.40 bSRjNoG5.net
>>704
電流がどこでどれくらい消費されているかテスターで調べてみよう

742:774ワット発電中さん
14/09/24 22:11:48.56 3F9LviPw.net
電流は測るの面倒だぞ…回路(計)で見るなら電圧降下にしとき。

743:774ワット発電中さん
14/09/25 06:04:04.54 UQObLLaz.net
100Wの太陽光パネルを買って
日中0〜100Wの発電させた時に
在宅時は@PC A残りの電気で換気扇や照明などの100W機器 Bさらに余った分でヒーターなど
不在時はAB

というように電気分配?回路ってのはどういう感じで作ればいいの?
いちいち電力計や電流計で測定して分配量決める?
ツェナーとかでオーバーフロー的に分配?

744:774ワット発電中さん
14/09/25 07:53:52.00 IKWrtYDK.net
>>715
GTIで一旦AC100Vに預けると良い。

745:774ワット発電中さん
14/09/25 07:57:14.18 CwaCBDIo.net
消費電流を計測しながら、分配用のスイッチを制御する。

という感じで作ればそれなりには動くだろう。

746:774ワット発電中さん
14/09/25 09:01:34.89 ECu7H3jK.net
電圧はエミッタフォロワでベース電圧で調整
電流はオープンコレクタでベース電流で調整する

両方いっぺんにってのはどうすればいいのか

747:774ワット発電中さん
14/09/25 09:27:17.43 wN7BB/Q1.net
もしGTIを使わないんだとしたら
いったんバッテリーか何か噛まさないと。

ちょっと雲が通り過ぎたくらいで、80W→10Wとかに激減するけど
そのとき、コンデンサ的なもの(バッテリー)がないと、ただちに停電する。

パネル→充電器→バッテリー→インバーター→パソコン

インバーターとパソコンの間に切換機(リレー)つけて
バッテリーの電圧が下がりすぎたのを検知して電力会社の電気に切り替える、と

748:774ワット発電中さん
14/09/25 09:29:47.34 wN7BB/Q1.net
GTIは太陽光の電気をコンセントに押し込む装置
電気を送り込みすぎるとメーターが逆回転するのだが
逆回転してるところが検診員にバレると電気を止められるほどのグレーな商品

GTIでググっても車のことばかり出てくる。
グリッドタイインバーターでググるべし。

749:774ワット発電中さん
14/09/25 10:07:06.27 ECu7H3jK.net
ブレーカー落としてから、任意のコンセントから電力供給しては

750:774ワット発電中さん
14/09/25 15:44:20.58 han9jcoB.net
>>631
ユニバーサル基板で良いじゃん。
スズメッキ線でつなげるだけだ。

どうしても銅箔にしたいんだったら、磁気ガードなんかの銅箔シートを買ってきて、
基板に貼り付けて、カッターで切りだすって方法もあるぞw
俺はグラウンドプレーンが欲しいときとかにたまにやる。

751:774ワット発電中さん
14/09/25 18:26:12.80 wQuGs35m.net
ノートパソコンなら、太陽光→16or19V とダイレクトに降圧したらいけそうだね
バッテリー入ってるから、少々日照が悪くなっても平気だ

752:714
14/09/25 18:47:33.88 EeW81kZz.net
メインは@PC用でバッテリー内蔵だから停電はどうでもいい
ABも停電はどうでもいい
発電力に合わせた@AB供給回路をどうすればいいのか知りたかったのだが

753:774ワット発電中さん
14/09/25 19:04:31.93 wQuGs35m.net
消費させるまでパネルの発電力は分からない
とりあえずマイコンを使う前提の在宅時で

1.@+A+B に給電させてみるようリレーかちかち
2.パネルの供給電力(電圧×電流)を測定
3.@+A だけにしてみる
4.パネルの供給電力(電圧×電流)を測定
5.@ だけにしてみる
6.パネルの供給電力(電圧×電流)を測定

2.4.6. のうち、もっとも大きいパターンを判定し、その状態を維持する

時間が経つにつれて日照条件が変動するから、時々1からやり直す

こんなところか

754:774ワット発電中さん
14/09/25 20:35:00.53 Owb9uAFK.net
>>724
質問の意図が全くわからん。

停電がどうでもいいなら、太陽電池パネルにDC/ACコンバーター直結しとけばいい。
天気のいい日には快調に動くはず。

>A残りの電気で換気扇や照明などの100W機器
これ100Vだと思ったけど、直流で100Wか?
ならば話は全く違ってくる。

755:774ワット発電中さん
14/09/25 21:22:19.21 TNLTdD3v.net
>>715
正弦波のインバータとバッテリーが入ってるUPSの中古買って遊んでみたらいい
燃やしたり死んだりして近所に迷惑かけないように気をつけてな

756:774ワット発電中さん
14/09/25 22:08:44.17 X5UtrV/f.net
安い奴は矩形波出力だから注意

757:774ワット発電中さん
14/09/26 00:07:14.90 gcpVp0B8.net
自転車のダイナモをモーターで回せば、交流が出てくる

FA130まわしても交流は出るのかな

758:774ワット発電中さん
14/09/26 00:16:54.20 Q97ftjLQ.net
え?

759:774ワット発電中さん
14/09/26 01:01:02.57 qwLeqie/.net
この前買ったインバータは短形波って書いてあったな
メーカーサイトにも堂々と短形波と書いてあるところもある
ググったら21万件もでてきたけど世の中のどっかには短形波インバータが
あるんだろうな

760:774ワット発電中さん
14/09/26 01:18:26.27 GZL5vmPj.net
短小包茎だからって悲観しないで、強く生きていけよ・・・>矩形波を誤植するメーカーのひとw

761:774ワット発電中さん
14/09/26 12:24:22.03 5JDuiUUe.net
おじいさん
活版印刷なんてもうしてないよ。

762:774ワット発電中さん
14/09/26 12:36:43.08 yMpoQ270.net
活版印刷してなくても、誤字が出来る要素はいっぱいあるとおもうが…  入力屋が単語をしらないと、いろいろアホなことはしそうだ

763:774ワット発電中さん
14/09/26 14:33:12.83 WijeH/w/.net
最近の流れは
PCで打ち込む(誤変換、誤字あり) → 納品 → 一度も読まずにそのまま公開や出版

764:774ワット発電中さん
14/09/26 15:46:14.90 kYFunYb6.net
打ち込みが、中韓(人)に委託てのも多そう
TBSのテロップの誤字の多さときたら・・・・

765:774ワット発電中さん
14/09/26 15:48:33.20 lbT2fuIu.net
日本語によろ取扱説明書在中

766:774ワット発電中さん
14/09/26 18:17:38.08 TxkekQTw


767:.net



768:774ワット発電中さん
14/09/26 18:36:06.69 DCtI8uZB.net
人気といっても、個人レベルに近い規模の「工房」で
細々とやる程度の仕事量しかないよ
活版印刷機を作ってるメーカーももう存在しないし

鉄道におけるSLみたいな存在だな
走らせれば人気だけど、商業的には全く割に合わない

769:774ワット発電中さん
14/09/26 19:30:18.35 WDNX5JOj.net
安心しる
凸版印刷は健在だぉ

770:774ワット発電中さん
14/09/26 19:53:43.54 4Ttf+JDv.net
矩形

771:774ワット発電中さん
14/09/26 20:30:19.18 wYMXyTvJ.net
千代田グラビア

772:774ワット発電中さん
14/09/26 21:26:44.26 BSqBxeC7.net
今10W級のスピーカーモノアンプ考えてるんですが、
入力コンデンサを15Vで3.3mFほど乗せる予定です。

この時の突入電流を防止したいんですが、何かいいアイディアありますか?
一応コンパレータと電流検知抵抗で抵抗入力→リレーで短絡させる回路はできそうなのですが、
数ミリV単位の電位差で操作しないといけない仕様で、実際に作ったらうまく動作しない気がするのです…

ネットでは定電流回路で規制してたりしますが、入力抵抗増えるのはなんとなく避けたいです。

773:774ワット発電中さん
14/09/26 21:55:50.53 gkz/W65C.net
>>743
回路うp!

774:774ワット発電中さん
14/09/26 23:00:37.15 BSqBxeC7.net
>>744
こんなかんじです
URLリンク(i.imgur.com)

ちょっと係数違いますが、概ねこんなかんじです
ヒスをつけて一定電圧以上の差が出るときはリレーをディスイネーブルさせます。
NOT回路は電源OFFのディスチャージ用です。

一般式は…どこいったかな^^;
ヒスと制限電流で係数が出る式建てたんですけどどっか行きました…

775:774ワット発電中さん
14/09/26 23:05:49.79 FsShWZ8i.net
>>734
インド人を右に!

776:774ワット発電中さん
14/09/26 23:13:33.44 gvAjFe6z.net
>>745
その大容量コンデンサを使う目的は何なの?

777:774ワット発電中さん
14/09/26 23:22:15.96 BSqBxeC7.net
>>747
単に全波整流用です。
15Vで最悪5Ω近くまでインピーダンスが下がるので、リプルを抑えようとするとアホみたいに大容量になっちゃって。

一応、初段はオペアンプ+レギュレーターでリプル低減の予定。
でも最終段の電圧が下がり過ぎるとクリップするわけで、やっぱり最悪数百mVくらいまでリプルを抑えたいんです。

778:774ワット発電中さん
14/09/26 23:24:57.12 gvAjFe6z.net
>>748
まず、どこに信号を入れようとしてるの?
そんでもって、リプルをおさえたいってのは、どこのリプル??
結構謎回路なんだが…

779:774ワット発電中さん
14/09/26 23:30:28.56 hh8iGM45.net
>>749
そっとしといたほうがいい人だと思うよ

780:774ワット発電中さん
14/09/26 23:49:19.88 BSqBxeC7.net
>>749
図を更新しました。
URLリンク(i.imgur.com)

18Vは降圧トランスからの全波整流が来ます。
今の図は充電回路用でそうなっていなくて申し訳ない。

Vcc_OUTのリプルを大体0.1Vくらいに抑えたいわけです。
相手先のインピーダンスが5Ω、電源18Vとして33mFで100Hzあたりが約-20dBV、これで結構ぎりぎり


781:フリプル量です。 蛇足ですが、オーディオオタクはめんどくさいと思わてて申し訳ない。 盲信者が多い業界ですからね…



782:774ワット発電中さん
14/09/26 23:59:41.59 gvAjFe6z.net
>>751
Vcc_OUTがアンプ回路の電源へとつながるのね

なるほど、やりたいことは何となくわかった

電流検出じゃなくて、例えば普通にタイマー回路とかで
電源入れてから一定時間後にリレーONとかでもいい気がするな

R7とC1で決まる時定数から少し長めに時間取っとくとかで

783:774ワット発電中さん
14/09/27 00:03:31.71 DBCzd9uy.net
>>752
伝わって良かった

あー、タイマ555とかでもいいか、複雑に考えすぎてたな。

あれ、こんなコストと規模にする必要ないってことか

なんか恥ずかしくなってきた…

784:774ワット発電中さん
14/09/27 00:08:37.45 zjuhUdgu.net
>>753
いや、まあアイデアの一つではあると思うけど、やりたいことと
めんどくささのバランスが個人的にはちょっと釣り合わないかなw

555使ってもいいし、トランジスタとコンデンサで簡易タイマー作ってみても
いいかもしれないし、やりようはいろいろありそうな気はする

785:774ワット発電中さん
14/09/27 00:18:41.62 DBCzd9uy.net
>>754
確かにそんな頻繁に電源切換しないからタイマーの方が的確な気がしてきた。

てか時限式にする発想がなかったw

ちょっとこっちの路線でやってみます。ありがとう。

786:774ワット発電中さん
14/09/27 04:34:31.67 H1L8iDfV.net
困ってるので助けて下さい…
自作電磁石を作って動かしてるのですが
URLリンク(i.imgur.com)
Aの場合トランジスタがかなり熱くなります
抵抗挟んでないからだと思うのですが
Bのように抵抗を挟んだら十分な磁力を得れなくなりました
トランジスタの発熱を抑えつつ磁力強くする方法はありますでしょうか?

また市販の電磁石を買ったのですが
同じく5Vで動かしたところ
抵抗挟んでなくても全然磁力が弱かったので
24Vで動かしています
すると十分な磁力は得れる上にトランジスタの発熱もないのですが
電磁石がかなり熱くなります
URLリンク(i.imgur.com)

一つ疑問なのですが
なぜ市販の電磁石は抵抗なくても
トランジスタが熱くならないのでしょうか?

そして自作コイルでどこも熱くならずに
十分な磁力を発生させることはできるのでしょうか?

787:774ワット発電中さん
14/09/27 04:49:19.85 swCa7eWf.net
>>756
俺も初心者だけど、NPNは何も1815だけじゃないんだから、今かかってる電圧なり電流なり調べて定格に合ってるか確認するのが先じゃないだろうか。
熱くなるって事はおそらく定格オーバー。

788:774ワット発電中さん
14/09/27 04:50:51.68 H1L8iDfV.net
>>757
なるほど…
でも市販コイルは同じく1815なのに熱くならないってことは
電磁石自体に抵抗値が結構あるということですかね?

789:774ワット発電中さん
14/09/27 05:27:03.57 yEHviVt2.net
>>756
>Aの場合トランジスタがかなり熱くなります
2SC1815のON時のロス(抵抗)が有るので発熱する、もっとロスの少ない大電力用の
トランジスタに交換すれば良い。
ちなみに電流値はいくら?

790:774ワット発電中さん
14/09/27 05:29:44.23 H1L8iDfV.net
>>759
すみません、作業場離れてしまったので
また明日必ず測って報告します。
ついでに定格の高いトランジスタも買ってきます

791:774ワット発電中さん
14/09/27 05:30:39.43 U2EGnmEp.net
>>758
どの市販品と比べてるのか知らないけど
磁力を強くしたければ電流を増やすか、巻き数を増やすか、鉄心いれるかだけど
市販品では1815で十分な磁力が得られてるなら巻き数が圧倒的に多いんじゃね

792:774ワット発電中さん
14/09/27 05:36:14.69 TvFZ4SCY.net
トランジスタの発熱量のほとんどはコレクターエミッタ間の電圧 × 電流
でもって最大電流も限度あるからしっかり計算して見積もれるようになってくれ

793:774ワット発電中さん
14/09/27 07:43:09.62 +GI83xpy.net
>>756
熱くなるとかの感覚ではなくて、テスターで電圧や抵抗を測って、
何ワットで発熱しているか把握した方が良い。
BとCでトランジスタが熱くならないといっても発熱量はかなり違う
かも知れない。

それと、こういう時はトランジスタよりパワーMOS-FETを使った方が
発熱は減らせる。2SK2232でも買っておけば万能。

ついでに2N7000を買っておけば安くて便利。

794:774ワット発電中さん
14/09/27 13:39:50.57 WzFfUYd6.net
>>756
>トランジスタの発熱を抑えつつ磁力強くする方法はありますでしょうか?

線を細くして巻回数を増やす

795:774ワット発電中さん
14/09/27 13:40:21.95 3ff8e4W/.net
トランジスタが飽和する位にベース電流を流す
コレクターエミッター電圧VCE (sat)0.1V位までね
そのためには、hfeが10くらいになるよ
駆動電流が不足するときには、ダーリントン接続すると
今度は、VCE (sat)が下がらない
ていうか、回答になってないような気がww
電磁石の巻を増やせ、磁力は巻き数の二乗に比例?

796:774ワット発電中さん
14/09/27 14:10:41.90 TvFZ4SCY.net
最大電流150mAの2SC1815で大電流の制御は無謀
>>756の回路だとベースに20mAくらい流れているから
もっと大電流流せるトランジスタに替えた方がいい

797:774ワット発電中さん
14/09/27 14:14:00.40 zjuhUdgu.net
>>765
まあ、ダーリントンもつなぎ方でVCE(sat)は一個分にできるけどな

798:774ワット発電中さん
14/09/27 15:47:36.30 3ff8e4W/.net
AVRは電源5V?
トランジスタが熱くなるということはトランジスターに電圧が掛かってるから
これをコイルに電圧を掛けるように持って行く
>>そして自作コイルでどこも熱くならずに
>>十分な磁力を発生させることはできるのでしょうか
ムり
24Vで0.1Aだと2.4Wの熱がどこかで発生するので、できるだけコイルに請け負わせる
1815でも0.2Aは流せるけどね,十分なベース電流がいる
Vceが0.2V、Ic0.2Aで40mWいけますです
>>765補足 初段コレクターを電源に直接繋ぐ
>>767 つっこみありがとう

799:774ワット発電中さん
14/09/27 16:12:54.98 fSBsr9LP.net
>>756
既に色々アドバイス出ているけどあらためて

市販のものと自作のもので何が違うのか、まずテスターで直流抵抗を測ってみてください。
直流抵抗値がわかれば、オームの法則からおよそどのくらい電流が流れるかわかります。

2SC1815は単体で150mAしか流せないしAVRマイコンからのドライブ電流があまりとれないので、
ダーリントンパワートランジスタかパワーMOSFETを使うべきでしょう。

電磁石はOFFした瞬間に電源の数倍から数十倍の逆起電力が起きるので、トランジスタの保護のために
還流ダイオードを電磁石と並列に逆向きににいれておいたほうがいいでしょう。

800:774ワット発電中さん
14/09/27 17:24:57.68 P6chkOmO.net
巻き数多くして電流減らす方向しかないね

801:774ワット発電中さん
14/09/27 17:46:52.36 zn5CLKcw.net
ベースの150オームを1kΩの半固定抵抗にして調節してみて、ちょうど良い位置が見つかったらラッキーかも

802:774ワット発電中さん
14/09/27 23:21:33.05 LDbFnGhv.net
電子部品の実質の電力は定格電力の何%くらいにするべきなの?
半分以下ならOKと聞いてるけど、部品によっては半分でもあったかくなる。
部品の種類ごと(抵抗、コンデンサ、IC、、ダイオード、コイル等)に%もちがうのかな?

803:774ワット発電中さん
14/09/27 23:28:21.87 U2EGnmEp.net
>>772
損失 0.3W 以上はすべてヒートシンクが必要
0.3W 以下でも継続的なら冷却を考慮する

大体は定格か部品の大きさ(放熱面積)の小さいほうで決める


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1524日前に更新/279 KB
担当:undef