電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
438:774ワット発電中さん
14/09/14 17:53:49.28 0ZdUWRg/.net
[PDF] 使用上の注意(アルミ非固体電解コンデンサ)
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

汎用コンデンサは、急速充放電回路には使用しないで下さい。
電圧差の大きな充放電、周期の早い急速充放電を繰り返す回路に使用するとき、
静電容量減少や、内部発熱による破損が生ずる場合があります。
このような回路には、充放電周期、耐久回数、放電抵抗、使用温度などの条件にあった
急充放電仕様品を選定する必要があります。

急激な充放電が繰り返される回路に使用するコンデンサについては、ご相談下さい。

439:774ワット発電中さん
14/09/14 18:06:39.97 aOcgbzj4.net
鈴商に200uF/330V、日立のフラッシュ用電解コンがあったよ
サイズは単三電池をちょっとずんぐりさせた位。
10本ほど買ったことあるけど今もあるかはわからん

440:774ワット発電中さん
14/09/14 19:27:20.79 ryC7CYkg.net
>>414
最近のはそうでもないぞ

441:774ワット発電中さん
14/09/14 19:28:25.32 UA0mGxQu.net
少しは計算しないとな。

0.5 × 22000μF × ( 50V )^2 = 27.5J
0.5 × 200μF × ( 330V )^2 = 10.9J

かー ミ'ω ` ミ

442:774ワット発電中さん
14/09/14 19:44:25.15 UA0mGxQu.net
鉄のしねつが 0.46J/( g・K ) だから、1g の鉄に 10J を注入すると、

10 / 0.46 = 21.7

21.7℃ 温まる。0.1g ならば 217℃。0.01g ならば 2170℃ で鉄の融点 1538℃ を超えるけど、
融ける物の量が 10mg ぢゃ熔接になんない。しばなが円く飛ぶだけ。

しゃくズュールは注入しなきゃだめなんぢゃねえ ミ'ω ` ミ

443:774ワット発電中さん
14/09/14 20:10:05.69 9ovcBctm.net
なぜに似非江戸っ子調?

444:774ワット発電中さん
14/09/14 21:01:50.45 OQ5mBxSo.net
>419 この辺参考にしたらいいんじゃね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(porpol.com)
URLリンク(e-commuter.com)

俺は一番下のURLの所のKit買ったけど、15万μFを2個パラに変更して
まあ安定して溶接出来る様にはなった

445:774ワット発電中さん
14/09/14 22:14:17.95 db4SBNGs.net
電気に本当に疎いので、おかしなことを書いてるかもしれませんがよろしくお願いします。

クワガタを飼育しているのですがスタイロフォームで覆った箱の中の温度を管理したいと思っています。温める方は解決したのですが、冷やす方で悩んでいます。
現在
冷却ファンユニット
URLリンク(www.amazon.co.jp)

を使用して
サーモスタット
URLリンク(www.rva.jp)
で温度管理しようと思っているのですが使用可能でしょうか?

冷却ファンのペルチェ素子というのは突入電流が高いという話を聞き、サーモの200Vが問題ないのかわかりません。リレーが必要との話も聞きますが、そうなると私では手に終えません。

よろしくお願いします。

446:774ワット発電中さん
14/09/14 22:27:54.83 CbzFGai/.net
ペルチェを使って自作となるとそこそこの制御が必要になるので
全くの初心者というなら既成品を改造などしたほうが費用面では
圧倒的に有利になるかと思います。キットもありいますね。

URLリンク(akizukidenshi.com)
一応こんなのもあるけど、これは難しい部類に入るかと思います。

URLリンク(eleshop.jp)
これはもう少し部品が少ないかな。
ぱっと見ですが、これは温度下げる方向だけかもしれませんね。

447:774ワット発電中さん
14/09/14 22:30:44.88 V5p0hOKp.net
A:不可。
理由:水槽での観賞魚飼育を目的に(中略)
 遺 品 で す ので、その他の目的には使用できません。

クワガタに詳しくないのだが、夜風をビュービュ当てても大丈夫なのか?
氷殺ジェットばりに瞬間冷却してもいいものなのか?
餅は餅屋に相談すべき。

448:774ワット発電中さん
14/09/14 22:42:48.21 zRc2zCU1.net
>>427
ペルチェ素子を使うには熱を運ぶのが難しいから
既存の冷温庫を改造するのがよさげ

サイズが限定されるから
でかすぎ、小さすぎってのはあるけど

449:774ワット発電中さん
14/09/14 22:48:42.32 tJaBxXcW.net
クーラー買って専用の小屋を建てて24時間つけっぱがいいと思う
冷やすのが室温でいいならヒーターを切ればいいだけでは?

450:774ワット発電中さん
14/09/14 23:41:10.99 ryC7CYkg.net
>>425
そいつはスルーした方がいい
自分でやったことないことを頭だけで考えて結論づける
会社では使えない典型のようなやつっぽい

451:774ワット発電中さん
14/09/14 23:58:33.50 sOyb/k20.net
ワロタよ、絡げ配線の件@別スレ

452:774ワット発電中さん
14/09/15 11:31:24.50 jaQ+RwyO.net
>>428
情報ありがとうございます。
難しい方が望むもののようです。冷却ファンのキットとこちらのものを付ければ良さそうですが組立に自信ないです。中学の工作の時間でテスターを作りましたが、そのレベルでいけますか?
簡単な方は温度設定が出来ないようにみえました。温度は18〜25℃辺りでコントロールでき、指定の温度で一定にしたいのです。

>>429
当該サーモが水槽用なのは承知ですが、ネットの情報からの選定です。
餅は餅屋だと思うのですが、どうもブームが数年前に終わったようでネット上の情報が少ないのです。

>>430
おっしゃる方法も検討しています。1番手っ取り早いのがワインセラーを使う方法のようですが、管理したい温度がワインとクワガタとは違うのでやはりサーモを付けて管理する必要があるようです。

>>431
小屋を作れれば良いですが、マンションの一室の片隅でやってますので。

453:774ワット発電中さん
14/09/15 15:13:16.27 YKoy8Sbz.net
電子小物工作で小遣い稼ぎってで来ますか?

454:774ワット発電中さん
14/09/15 15:21:58.87 Wz9yIDRC.net
>>435
才能のある人はヤフオクで成果物を売るなど出来るようだけど
俺にはムリ

455:774ワット発電中さん
14/09/15 15:34:16.77 I5mZ/K52.net
>>436
法律的には売っていいの?

456:774ワット発電中さん
14/09/15 15:36:58.22 kFjlgdH5.net
AC100Vを直接使う商品ならほとんどのケースで電安法をクリアする必要があるよ。
電池なら平気。

457:774ワット発電中さん
14/09/15 15:44:43.34 OpNNWlGf.net
誘ってあげてください
URLリンク(twitter.com)

458:774ワット発電中さん
14/09/15 15:52:40.03 I5mZ/K52.net
>>438
変圧で5V12Vとかにするなら
大丈夫ってことですね

459:774ワット発電中さん
14/09/15 16:02:14.84 kFjlgdH5.net
その表現では明確に回答は出ないな

460:774ワット発電中さん
14/09/15 16:03:32.95 Wz9yIDRC.net
よー知らんけど、販売品はDCジャックの電源供給にしておいて、
同軸のDCプラグ側(AC-DCアダプタ)は完


461:成品を使えば デンアンホー関連の雑事をDCアダプタのメーカーが負ってるんじゃね?



462:774ワット発電中さん
14/09/15 16:21:25.22 BZYeYwxx.net
>>442
これ
ACアダプターって便利

ただ、不要輻射とか意図的電波放射とかはちゃんとやらんとだめだけど

463:774ワット発電中さん
14/09/15 18:53:47.00 f3VrspMw.net
秋月のトライアックキットとか
トランスレス充電器とかのことか?

464:774ワット発電中さん
14/09/15 19:13:02.80 JgN6NXs0.net
7セグ表示する場合に、HzとかmVとかを表示させるLEDのプラットホームというか
7セグと同じ高さのLEDのボックスが欲しいのです、普通は何を使うのでしょうか。
文字部分は、トレーシングペーパーに、レーザープリンターで白抜きで印刷して
貼ろうと思ってます。

465:774ワット発電中さん
14/09/15 19:18:05.77 kFjlgdH5.net
普通はケースの中だから、好きなようにできるだろ。

466:774ワット発電中さん
14/09/15 19:18:49.96 uVfQ4yBO.net
高さってのが文字高か実装高さかわかんないけど
面発光ダイオード

467:774ワット発電中さん
14/09/15 19:19:58.99 El3WLwg6.net
>>445
>7セグと同じ高さのLEDのボックス

意味がよくわからない

468:774ワット発電中さん
14/09/15 19:44:53.81 JgN6NXs0.net
>>448
7セグみたいな形状のプラスチックの箱で
LEDは上下に1個づつ程度のもの

まあプラ板で自作してもいいのですが

469:774ワット発電中さん
14/09/15 20:06:38.41 aCvvoDK8.net
>>445
こんなの使えば
URLリンク(akizukidenshi.com)

470:774ワット発電中さん
14/09/15 20:23:47.60 JgN6NXs0.net
>>450
それじゃないですけど、これは前はAitendoだけだったんですが
秋月でも扱ってもらえてうれしい
URLリンク(akizukidenshi.com)

マルツだとこんなのがあるので、これを使うかな。高いけど
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

471:774ワット発電中さん
14/09/15 21:07:34.85 w3ODlZnE.net
>>434一室をまるっと目張りしてクワガタの部屋にして
ダイキンのうるるとさららで24時間運転でエアコン管理しろ

温度管理できても冷風ファンとか回すと湿度管理できないでしょ?

472:774ワット発電中さん
14/09/15 21:08:19.33 El3WLwg6.net
ああ・・7segを裸のまま見せるかたちで、他の情報表示部分も7segの箱に似せたいっていうことなのか。
プラ板使うとかトレペとか使う程度の工作力じゃ汚くなるだけだと思うなあ。
>>446が言うようにケースに入れて7seg以外のLED部分は小穴で指示表示が普通に見えて無難じゃないのかな。光ファイバ(エスナ)使うぐらいの工夫はしてさ。

473:774ワット発電中さん
14/09/16 04:38:58.11 t1EYxpu0.net
以前、温度計を作ったときに「℃」の表示のためにそういうの自作したな
たまたまあった銅板で四角い枠を作ってグルー流しこんで
下にチップLED付き基板、上にプリンタで印刷したフィルムを貼り付けた
モノは手作りだからみっともないけど、外から見れば隠れるから分からんね

次作るときはめんどいから>>450使おうと思って、既に調達済だけど
マルツのもいいな、今度買ってみよ

474:774ワット発電中さん
14/09/16 07:58:41.93 MAtaQeQS.net
14セグとか5x7マトリクスとか。

475:774ワット発電中さん
14/09/16 08:38:16.13 yIbDLiKD.net
箱なら3Dプリンタで作ってやればいいか。

476:774ワット発電中さん
14/09/16 18:26:30.40 +omi44kW.net
FETの良否ってどうすれば解るでしょうか?
回路計だけで解る物でしょうか?

477:774ワット発電中さん
14/09/16 18:55:04.17 PIVtIsQ1.net
>>457
URLリンク(akizukidenshi.com)

478:774ワット発電中さん
14/09/16 20:44:39.69 GtB9SuBQ.net
回路計とはまた旧い言い方。もしかして最近また流行ってんのかな。
テスターと書くと棒


479:を取れと言われる。テスタでは判りづらい。 マルチメータ。メータでない。マルチと言うほど機能が無い。 みたいな感じでー、そっけなく回路計と言ってみた。みたいなー ミ'ω ` ミ



480:774ワット発電中さん
14/09/16 21:21:39.82 vqpMjRD4.net
>>457
FET テスター チェック
みたいな検索キーワードでググったら色々とやり方が出てくると思うのです。

481:774ワット発電中さん
14/09/16 23:09:05.19 +omi44kW.net
みなさんレスありがとうございました。

>>458
専用品があるのですね。
初めて知りました。

>>459
むかーしに買ったアナログの物ですが箱に回路計と書いていたので・・・

>>460
調べてみました。
FETの良否判定って確実なところは回路計だけでは難しいのですね。

482:774ワット発電中さん
14/09/16 23:59:32.75 e2t6EepR.net
マイコン初心者なんですが
URLリンク(www.instructables.com)
これ作れるようになるまで何年修行が要りますか?

483:774ワット発電中さん
14/09/17 00:08:34.23 fkwT0d8Q.net
こんにちは
タブ付電池を溶接機なしでくっつける、いい方法を教えてください。

今はタブなし電池&電池ボックスですが、熱やら端子間の抵抗でかなり物足りません。
今ある資材といえば、万力、強力クリップ、60W20Wの半田ごて2本、フラックス、電気工作用はんだ、銅板各種、紙やすりくらいです。
URLリンク(antenna1st.com)

484:774ワット発電中さん
14/09/17 00:10:24.10 QnGeGEkk.net
>>461
そうですね。みの虫クリップコードと電池と若干の部品が要りますね。
まあ BJT の hFE をそれなりに精確に測るのにもみの虫クリップコードと電池と若干の部品が要りますが ミ'ω ` ミ

485:774ワット発電中さん
14/09/17 00:16:59.20 QnGeGEkk.net
>>462
ヂジタルだからなあ。早い場合は一年でできる。
遅い場合は十年かかるよ。
( プログラムがなかなか書けないとか、違う方向へ行っちゃうとか )
( こういうの ( 512ヶ ) に向いてない性格の人もいるとおもうよ ( ぼくだめ‥ ミ'ω ` ''ミ... ) )

486:774ワット発電中さん
14/09/17 00:33:57.28 QnGeGEkk.net
>>463
電池の電極に端子を直接はんだづけしたいの?

これつかえ ミ ' ω`ミっ URLリンク(www.goot.jp)

ホームセンターや金物屋が似た物を必ず売ってる。楊枝の先で少し塗ってじゅっとつける。
端子は予めはんだあげし、少し予熱しておく。
熱容量が大きい大型の電池には端子をはんだづけできる ( てばやく! )。
小さいコイン型電池にそうするのはやめた方がいい。

保存時の注意。そいつはいくら固く栓を締めても少しづつ塩化水素を漏らし、周囲の金属を
腐蝕する。道具箱に孔開いた。孔の無い厚手のヴィニール袋に容れ、転ばぬようまっちかく
の箱に納め、棚に置くがよい。

後、洗浄する。こて先も洗っておく方がよい。洗えぬ物はよく水拭きする。

487:774ワット発電中さん
14/09/17 00:35:09.86 zu4vBIi9.net
>>463
これを買う
URLリンク(www.goot.jp)
URLリンク(e-commuter.com)


488:l.php?product_id=15&PHPSESSID=53d85099537fb2874563e375ea78e4b9 くっつける 終わり



489:774ワット発電中さん
14/09/17 00:39:46.48 whhB0jh1.net
>>463
今日覗いてきたんだけど、ラジオデパートの3階に売ってたようなきがする>タブ付電池
URLリンク(www.inedenki.co.jp)

490:774ワット発電中さん
14/09/17 00:54:37.56 I1GG1Yuu.net
タブ付き電池が必要、接触抵抗を問題視するような用途・負荷だろ、
電池も相応の放熱(充電・放電ともに)があるはずだし、固定方法や冷却もじゅうぶんに考えないといかん罠
タブにセルの全荷重をかけるともげる場合もある。電池パックのラダーフレームは伊達じゃない

491:774ワット発電中さん
14/09/17 01:30:28.83 1xT/D4uw.net
>>462
俺もこう言うの欲しくてマイコン始めた。
3*3*3の27個のLEDでとりあえず作ってみたら、
思ったように光らすまで4,5日だった。
PICマイコンでC言語の話。
ほとんどの時間は初めて書くC言語の試行錯誤だった。

youtubeのサイズでもハード作るだけなら2,3日半田付け頑張れば出来ると思う。
問題はソフトだね。

492:774ワット発電中さん
14/09/17 02:07:23.23 wtXt4RxC.net
電池にハンダ付けするなって、あちこちで言われているのに
それでもやる奴がいるのか。

493:462
14/09/17 02:19:44.44 fkwT0d8Q.net
>>466-469
れすありがとうございます。
溶接機買うまでは・・・ってことで半田で済ましたいです。

>>498
電池は別所で買おうと  ノーパソやAIBOの電池です。

>>466
この場合半田は電気工作用50:50でいいですか、ステン半田ですか?
(ステン用ってステンドグラス用っぽい感じで電気抵抗が大きそうだなぁ)


標準的なのは2600mAhだけど、ULTRAFIREで4000mAh超のがあり、
上手い事したら稼働時間が延びるるでしょうか?
リチウムは70%充電ぐらいが一番寿命が長いとか言いますが、
満充充電と完全放電の繰り返しで充放電制御回路が高容量を覚えてくれるものでしょうか?

494:774ワット発電中さん
14/09/17 02:29:32.07 zu4vBIi9.net
リチウムイオンはハンダだめ、絶対
溶接機買いなさい

495:774ワット発電中さん
14/09/17 02:41:15.16 wtXt4RxC.net
ハンダするだけで寿命縮まるぞ。それどころか火事の危険性さえある。

496:774ワット発電中さん
14/09/17 07:06:57.77 lEhQ3yLH.net
ラグ板にハンダ付けして、ラグごとハトメ。

497:774ワット発電中さん
14/09/17 07:12:29.02 GTQ3AogC.net
>>429
> 遺 品 で す ので、その他の目的には使用できません。

何かと思ったが実際そう書いてあってわろたw

498:774ワット発電中さん
14/09/17 09:22:30.33 NnrYqYcT.net
>>424
それこそマイコン制御で高速に、なるべく短時間で
百回繰り返せばいいんでね?>充放電(火花)を

499:774ワット発電中さん
14/09/17 09:51:30.46 zqxBzQvb.net
>>462
LED製作に、1日、マイコン基板製作に1日、プログラムに2週間くらいかな。

500:774ワット発電中さん
14/09/17 09:53:57.75 lEhQ3yLH.net
作れそうな奴を見つけてそいつに丸投げする。もちろん、なるべく安く。

これが文系的なソリューション

501:462
14/09/17 12:46:07.48 fkwT0d8Q.net
>>473-475
タブでも半田付けしちゃいけないの??

502:774ワット発電中さん
14/09/17 12:51:01.86 NnrYqYcT.net
>>474
作業する人の寿命が縮むその呪いは
ハンダにかかっているのか
リチウムにかかっているのか

おそろしやおそろしや なんまんだぶなんまんだぶ

503:774ワット発電中さん
14/09/17 13:00:25.30 FiCmS1bt.net
「タブ付電池を」ってはなしに「溶接機無しで」と続けるから、混乱してるんぢゃなかろか?

さておき
一切熱をかけな


504:い方法として、タブに平端子のメスをぶっさす、とかの抵抗値でもダメなのだろうか? http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/041707/0000000200074412_2.jpg http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/041707/0000000200074410_2.jpg



505:774ワット発電中さん
14/09/17 13:10:54.16 jdQgtnim.net
>>480
タブ付きのタブなら問題無いです。

506:774ワット発電中さん
14/09/17 13:30:42.38 cVgy6Z8+.net
ドラクエ10 Version x.0で導入される、新ギルド「電子工作」の紹介

「電子工作」で作るものは、アクセサリーです

★モンスターレーダー
 身につけていると、モンスターが位置が地図上に表示される
★赤外線ゴーグル
 かけていると、夜でも昼間並みの明るさになる

これらのアクセサリーを作るには、素材と電子工作ゲームが必要です

素材は
・三極真空管
・2SC1815
・PICマイコン
・AVRマイコン
など。それと、「はんだ」も必要です。
はんだ以外は、レンダーシアの「あきづき」「せんごく」「あいてんどー」などに売っています
バザーでも買えます。

職人道具は「はんだごて」です。銅のはんだごて、鉄のはんだごてなどがあります

電子工作ゲームは、最大8×8の升目の電子回路をはんだ付けします。
とくぎには、ハンダ吸いとり線、コテ温度2倍、ねらいつけ、などがあります

さあみんなも電子工作ギルドに入りましょう。

507:774ワット発電中さん
14/09/17 17:20:53.39 QnGeGEkk.net
>>478
おまえな、LED 512ヶ だぜ。それも空中配線だぜ。
いやまあ万能基板より空中配線の方が早いが―
万能基板に部品を組みつけるときは裏側に配線せにゃならんので
部品 1ヶ あたり平均 10 分かかる。
いやまあ LED 立方体は同じ作業のくりかえしだから少しは能率が上がり、
LED 1ヶ あたり平均 3 分かかるとして、
512 × 3 分 = 1536 分 = 25 時間 36 分
だぜ。1 日ぢゃむり。
3 分が 2 分で 17 時間でも 1 日ぢゃむり。
10 日かけてじっくりやれ ミ'ω ` ミ

508:774ワット発電中さん
14/09/17 17:26:22.23 NnrYqYcT.net
もっと密集させて、8x8=64個の板をレジンとか
エポキシで固めれば捗りそうじゃね?

509:774ワット発電中さん
14/09/17 17:35:57.45 CzbjpZHi.net
真中あたりで接触不良起こしたら修理大変そう

510:774ワット発電中さん
14/09/17 18:09:38.14 b2J1RT4W.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
空中配線は一本増えるけどLED3個とPWMドライバ3個と580Kbpsで転送するマイコンが入って\40なら高くもない
初心者にはArduino+これの方がおすすめ

511:469
14/09/17 18:12:37.89 1xT/D4uw.net
>>485
そうだよな、頑張って2,3日と言う俺が正解だよな!

512:774ワット発電中さん
14/09/17 18:18:46.73 dsvx6Vx5.net
>>488
これいいね
電源GNDが共通でデータラインだけを直列にするってことだから
配線の自由度は随分アップするはず
簡単なパターンなら8PINマイコンでいけるってのも面白い

513:774ワット発電中さん
14/09/17 18:37:28.85 cVgy6Z8+.net
>>485
普通、表面実装用の基板をエッチングで作って
表面実装のLEDを瞬間接着剤で全部貼り付けて両端ハンダするか
ハンダペーストで貼り付けてリフローじゃないかのお

514:774ワット発電中さん
14/09/17 18:55:08.12 dsvx6Vx5.net
>>491
LEDキューブをそんな作り方する人はいないと思うよ
ってか何を作りたいのかさっぱり分からんwww

515:774ワット発電中さん
14/09/17 19:30:02.93 zu4vBIi9.net
普通冶具作ってやるからもっと早いでしょ
空中配線って言ってもほんとに空中でやるもんじゃない


516:オ



517:774ワット発電中さん
14/09/17 20:57:48.54 QnGeGEkk.net
>>493
今度作業する際時間を測ってみ。

1. 部品を拾い
2. リード線を曲げたり切ったり加工し
3. つける箇処にあて
4. はんだごてで温め
5. はんだを融かし
6. 冷えるのを待つ

のだから 1 分では終らんよ。はんだごてをあててる時間も意外と長い。
あんまりぱぱぱとやっちゃうとそのあたりが熱をもってくるので休ませたりするし。
まあ曲がってついちゃった部品をまっすぐに直す時間がいちばん長いかもしらんなあ。
気にしなきゃ能率が上がるのに ミ'ω ` ミ

518:774ワット発電中さん
14/09/17 21:05:10.31 zu4vBIi9.net
>>494
頭使わず律儀に一つずつやるならその速度だろうね
30分くらいで冶具作って後はそれ使えばハンダ付けなんて一個10秒もかからないよ

519:774ワット発電中さん
14/09/17 22:33:45.38 44BxEl6w.net
>>488
でも暗そうだな

520:774ワット発電中さん
14/09/17 22:38:27.03 QnGeGEkk.net
>>495
はんだごてで温める時間だけで 10 秒を超えそうだが、君ができるというのならできるんだろう。
寄附してあげるから 32x32x32 = 32768 LED cube を製造ってみせてくれ ミ ' ω`ミ_I

521:774ワット発電中さん
14/09/17 22:43:41.93 f811Utc5.net
そうそう。まずは準備が重要。
ベニヤ板に間隔と直径を合わせた穴を開け、複数枚用意する。←これが味噌。
LEDは、
・曲げて切って ばっかりを、行う。
・半田上げ、ばっかり、する。
・1列分の数ごとに、まとめて置く。
錫メッキ線は、
・真っ直ぐに伸ばす、ばっかり行う。
・規定の寸法に切る、ばっかり行う。
・規定の位置に半田上げしておく。コレばっかりを全部に行う。
・ベニヤ板No.1に下ごしらえしたLEDを差し込む。
・ベニヤ板No.2も同じことをする。
・ベニヤ板No.1のLEDに、下ごしらえした錫メッキ線を、ハンダ付け。
・ベニヤ板No.2のLEDに、下ごしらえした錫メッキ線を、ハンダ付け。
・No.1のハンダ付け後にNo.2のハンダ付けと、交互におこなうことで、
   冷ますための待ち時間を減らす。

タクトタイムの短縮には、
・同じ事を繰り返す。道具の持ち変え時間ゼロになる。
・待ち時間は、他の事をする。
・ある単位の数だけ固めて部品を置くと、区切り区切りができて、やる気が続く。

522:774ワット発電中さん
14/09/17 22:57:18.04 5JqA2JpD.net
>>497
一個百円のLEDなら三百二十万か…太っ腹だな!

523:774ワット発電中さん
14/09/17 23:19:53.49 5glPfgTT.net
生産技術部の出番やで

524:774ワット発電中さん
14/09/18 00:25:42.29 5/PeNcKQ.net
LEDの数を減らそう(真顔

525:774ワット発電中さん
14/09/18 00:44:43.47 RV6cMVpf.net
>>496
普通のLEDを使う場合 8x8x8 を24ピンで制御するとしてLED一つの点灯時間は最高でも 1/64

>>488 なら常時点灯だから発光効率で10倍以上の差が無い限り明るいはず
(普通のLEDを使う場合に何倍か電流を増やすとしても)

526:774ワット発電中さん
14/09/18 07:56:59.43 5PQOUlwd.net
>>497
ケチって1個20mWだとして総計655Wか。
冬向きだな。

527:774ワット発電中さん
14/09/18 08:31:08.09 Sz4ngFDK.net
>>497
じゃあ、さっそくLEDを送ってくれないか?

528:774ワット発電中さん
14/09/18 08:58:04.61 OYYO2whR.net
>>488 のやつを使ってシリアル転送でマトリックスをダイナミック表示させるとなると、タイミング処理が面倒そうな気が…

529:774ワット発電中さん
14/09/18 10:51:04.13 BIjwyySI.net
>>505
一本の線に載っているLEDチップ減らして送信ポート増やば大丈夫

530:774ワット発電中さん
14/09/18 11:14:18.25 V0IrYE/3.net
最近の


531:石って、内蔵シリアルポート何回線あんのかな・・・ あれか、16550とか必要数使えばええんか・・・めんどいな><;



532:774ワット発電中さん
14/09/18 11:21:36.47 V0IrYE/3.net
・・・って、開いてみたら通信の規格がRS232とかじゃないのかよ
通信IC使えないやん><; ますますまんどくさ・・・><;

533:774ワット発電中さん
14/09/18 16:02:15.39 FJ9gbfc/.net
>>507
16550 っていつの時代だよ!
6bit モードとかやめてくれよ!

534:774ワット発電中さん
14/09/18 16:11:00.63 BIjwyySI.net
>>508
普通のマイコンでSPIや同期シリアルモジュール使うと外にゲートやらなにやら追加部品が必要
3色*512個のバッファだけで1.5KBもいるしこの機会にPsoCでも使ってみたらどうだ

535:774ワット発電中さん
14/09/18 16:21:40.54 V0IrYE/3.net
>509 まだまだ現役ですしお寿司 URLリンク(www.tij.co.jp)

>510 ごめん、LEDキューブ作りたがってるのは俺ではないのだけれども
 知的好奇心からググってみます、アドバイスどうもですー・・・

536:774ワット発電中さん
14/09/18 17:21:26.27 vz6vFy5h.net
>>511
FPGA に 16550 互換モジュールを作ろうとして 6bit モードだけやたら面倒だった覚えがあるからあんまりイメージ良くないんだよなぁ・・・

537:774ワット発電中さん
14/09/18 18:40:25.54 euFlLktk.net
すみませんが教えてください。

10Fの電気二重層コンデンサーで5mAの負荷を何分(何秒?)駆動できるでしょうか?

これを導く計算式はどうすればよいでしょうか?

538:774ワット発電中さん
14/09/18 18:44:21.15 OYYO2whR.net
>>513
クーロンの法則とかだけど、ここで説明すると長くなるのでリンク先を参考にしてみてください
URLリンク(sunagae.net)

539:774ワット発電中さん
14/09/18 19:04:45.79 mLYjpwUg.net
>>513
Q=CV
Q=I・t

540:774ワット発電中さん
14/09/18 22:08:56.63 uvTrap7Q.net
NOT回路のスイッチ回路が理解できません。

2個の豆電球が電池に並列に接続されている。
一方の豆電球をスイッチに取り替えます。
スイッチを入れると豆電球は消えます。

なぜでしょうか?回路は繋がっていると思うのですが

541:774ワット発電中さん
14/09/18 22:13:33.04 F21FxtwI.net
>>516
イマイチどういう回路かわかってないけど、スイッチ側に電流とられて電球側に流れないってことかな

542:774ワット発電中さん
14/09/18 22:14:46.08 BIjwyySI.net
電池のパワーが足りなくて十分な電流が流せないだけです
もっと大きい電池で実験すれば電球は光ますしスイッチと電線も激しく光ります

543:774ワット発電中さん
14/09/18 22:15:13.10 rbHMQQPd.net
>>516
意味が分からん
手品の回路のことかな?

回路図うp!

544:774ワット発電中さん
14/09/18 22:27:36.64 uvTrap7Q.net
適当な画像が見当たらないのですが、下の両端が電池に繋がってるとしてください
URLリンク(www.lojim.jp)

545:774ワット発電中さん
14/09/18 22:31:00.77 dko7AA6M.net
答え書いてあるがな
電流が流れないから光らない

電流使わずに光らせることができたら
エネルギー革命だしノーベル賞ものだわ

546:774ワット発電中さん
14/09/18 22:37:05.36 femN/MV/.net
>もっと大きい電池で実験すれば電球は光ますし

へぇ・・・それって、どれくらいの電池? (・∀・)ニラニラ

547:774ワット発電中さん
14/09/18 22:42:00.88 F21FxtwI.net
答え書いてあってわからないっていうことなら別の説明を考えるか…
オームの法則は分かると思っていいのかな
スイッチ両端の電圧(=電球両端の電圧)がいくつになるか考えてみると良いかも

548:774ワット発電中さん
14/09/18 22:50:26.13 TioZ5EQy.net
>>521
繋がっているのに何故電流が流れないんだろうと

>>523
並列だから電源電圧と思いましたが、スイッチって抵抗ないですよね?
それだとどうなるかわかりません

549:774ワット発電中さん
14/09/18 23:26:43.69 zGEHObKw.net
468 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/18(木) 23:08:17
ポリスイッチは温度ヒューズとも言って
温度特性で絶縁されるんで1Aだったら少し低いほうが安全
そんなに急に切れないからね
と言いつつ面倒なのでそのままのアンペア数で交換してあるけど

550:774ワット発電中さん
14/09/18 23:48:39.76 RvNCcAou.net
電池の中と導線に全く抵抗がなければ
理論上は電球は光るんかな?
その場合スイッチ側に流れる電流もやばいことになるけど

551:774ワット発電中さん
14/09/19 00:06:41.32 lnfb51mK.net
逆。分岐する前の電流をI,
電球側の経路の抵抗をR1
スイッチ側の経路をR2とすると
R1に流れる電流はI*R2/(R1+R2)
スイッチ側に抵抗があればこそ光りえる

552:774ワット発電中さん
14/09/19 00:06:52.94 WTVNI4Og.net
スウィチの接触抵抗が 0.01Ω ある場合、
150A を流すと両端電圧が 1.5V となるので、豆電球が光る。
が、そのときスウィチの消費電力は 1.5V × 150A = 225W に達するので、
並のスウィチは融け落ちる ( スウィチが爆発したことがあった )。
そこで 150A に耐えられるスウィチに換えると、そういうものは接触抵抗が 0.0002Ω とかなので、
150A では豆電球が光らない。
それ以上の大物スウィチともなると、もう 1.5V くらいの電圧が現れてもしかたがないと
あきらめてつかうことがあるだろうが、その場合、スウィチの消費電力が数千 W になっちまうので、
空気ふきつけて冷やしながらつかうことになるなあ ミ'ω ` ミ

553:774ワット発電中さん
14/09/19 00:42:23.31 W5NzZnVo.net
スウィチ 気持ち悪い

554:774ワット発電中さん
14/09/19 00:48:22.19 WTVNI4Og.net
ぢゃ、スウィーチ ミ ' ω`ミ

555:774ワット発電中さん
14/09/19 01:20:12.41 /spaIu7a.net
FETですが、N型はVcc側に負荷をつけて
P型はFETよりグランド側に負荷をつける説明を
よく見ますが、N型でグランド側に負荷を置くのはどの様な問題があるのでしょうか?

素人考えですが、スイッチング用途ならVccからグランドへの途中のスイッチがオンになると考えれば
スイッチよりVcc側でもグランド側でも良いような気がするのですが、なにが駄目なのか教えていただけないでしょうか?
(もしかして、スイッチなんかでもどちら側に負荷を付けるって決まってます?)

556:774ワット発電中さん
14/09/19 01:27:10.51 LJdOjBat.net
>>531
FETをONするためにVccより高い電圧が必要になるのがイヤン

557:774ワット発電中さん
14/09/19 02:29:36.26 HBHBTqQF.net
>>531
着眼点はいいと思う。

FETは、D-S間をonさせるために、S-G間に電圧をかけないといけい。
もし、S-G間に5VかけないとonしないNch-FETがあったとすると、
+5V---------D S------負荷-----GND
+5V----SW----G
と接続した場合、S-G間に5Vがかけらけない。
理由は明白で、もしD-Sが流れると、負荷の両端に電圧が出る。
すると、G-Sにかかる電圧が減ってしまうから。

558:774ワット発電中さん
14/09/19 02:33:22.53 e5AWNAcO.net
ON時の電圧ロスが少なく成る接続
オープンドレイン

559:774ワット発電中さん
14/09/19 02:35:39.68 Tdx53RCr.net
>>534
オープンドレインは意味が違う

560:774ワット発電中さん
14/09/19 03:10:34.54 BekjLqsG.net
>>531
ドライブさえうまくできれば問題ない。
Nchだけでハーフブリッジとかフルブリッジ組んでも今はいいドライバ
ICがあるからハイサイド側も問題なくドライブできるよ。

561:774ワット発電中さん
14/09/19 03:14:54.45 wIJle7DP.net
>>531
FETではゲートとソースの間の電位差によってドレインとソース間の電流を制御します。
負荷を接続し電流が流れれば、その電流によって負荷には電圧が発生します。
そのときに負荷がソース側についていると負荷に発生した電圧によって
ソースの電位が変わってしまいます。
ソースの電位が変わってしまうとゲートとの電位差も変わってしまい、
そもそもゲートとソースの電位差で制御していた電流が変わって(減って)しまうことがあります。

ソースを電源につないで固定する使い方ではゲートの電位が一定なら、
ゲートとソースの電位差も一定に保てるので負荷に発生した電圧によって
ドレインとソース間の電流が減ってしまうことも少ないのです。

562:774ワット発電中さん
14/09/19 07:53:15.72 wmOPAjL9.net
>>537を勝手に改悪すると
負荷にあたえる電圧を制御したいならソース側に負荷を置いて、ゲート電圧をコントロールする
電流を制御したいならドレイン側に置いて、ゲート電圧をコントロールする
低抵抗の単なるスイッチとして使うなら4通りぐらいあるから省略

563:774ワット発電中さん
14/09/19 10:33:43.07 jeMI6W1N.net
バイポーラだと、オープンコレクタとエミッタフォロワがあるけど
FETだとあんまり聞かないな
ソースフォロワとか聞かない

564:774ワット発電中さん
14/09/19 10:46:04.83 WTVNI4Og.net
>>539
これはソースフォロワではないのか。
URLリンク(www.ne.jp)

「出力段はソース接地」 と書いてあるがうそーん ミ'ω ` ミ

565:774ワット発電中さん
14/09/19 12:22:27.35 iLWFuMcS.net
屋外に感雨器を設置したいんですけど、安物だと一瞬で錆びること間違いなしです
良いコーティング方法とかありませんかね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

566:774ワット発電中さん
14/09/19 12:51:13.60 e5AWNAcO.net
金属が露出するといずれ錆びるので(ステンレスはどうか分からんが?)
接点を絶縁して水が少し貯まる様にすると容量(C)成分が増加するなどして検出出来ないかねー?
後は機会工作が必要だけど天秤の片方に水が溜まる様にして位置が低下(角度など)を検出する
簡単なのは磁石とガラス封じのリードリレーなどで。

567:774ワット発電中さん
14/09/19 13:01:36.14 MOOa9xi+.net
出品者に連絡して
感知部(平べったい基板)だけ追加100円/枚で10枚くらい分けてもらって
サビたら交換したほうがトータル安い気がする

568:774ワット発電中さん
14/09/19 13:02:48.85 WTVNI4Og.net
きんめっき ミ'ω ` ミ

569:774ワット発電中さん
14/09/19 14:59:07.11 FQPRBvyN.net
>>541
降雨計(中身がシーソーのやつ)と同じ仕組みにする

570:774ワット発電中さん
14/09/19 15:38:03.55 IjzkbCPZ.net
>ミ ' ω`ミ
うぜえ!

571:774ワット発電中さん
14/09/19 15:41:03.83 HvYDdnaq.net
>>545
転倒ます型雨量計ってやつね
いまだにあんなの使ってるんだろうか ミ'ω ` ミ

572:774ワット発電中さん
14/09/19 15:41:57.96 hamI0fFm.net
>>541
水分の検出器が、すぐ錆びる問題を抱えたまま売られているとは思えない
販売元に確認してからでも遅くない

573:774ワット発電中さん
14/09/19 16:57:39.86 8yEQYBa/.net
CMOSカメラで光学式雨量計とか。
自動車の間欠ワイパーに使われてるアレみたいな。

574:774ワット発電中さん
14/09/19 17:01:26.31 HvYDdnaq.net
>>548
明確な回答は得られないだろ
もともとの販売は大中華人民共和国だもの ミ'ω ` ミ

575:774ワット発電中さん
14/09/19 17:09:58.14 d19Wko/k.net
インターデジタルみたいな電極を、樹脂で封止して、
静電容量で雨粒1滴でも検知できないかな。

メスシリンダーをCCDカメラで撮って、液面検知するとか

576:774ワット発電中さん
14/09/19 17:53:39.46 y8l+r47J.net
なんで溜める必要があるのか・・・

577:774ワット発電中さん
14/09/19 18:05:58.04 08a6TB1+.net
すいません。自分不器用なんで、電子パーツのカバーとかケースとか工作できないんで、
エポキシパテを基板にかぶせて、コネクタの部分だけほじくって出そうかと思うんですけど。

そんなんでも大丈夫でしょうか

578:774ワット発電中さん
14/09/19 18:11:09.92 sJq4NnIr.net
最近は3Dプリンターってのがあるでミ ' ω`ミ

579:774ワット発電中さん
14/09/19 18:24:33.88 sFFxDkex.net
むしろそういう工作って器用じゃないとできないような気が

580:774ワット発電中さん
14/09/19 18:33:18.83 08a6TB1+.net
もしかして、めっさ褒められてる?


   ヽ( ゚∀゚)ノ 
    (へ )  
       >  

581:774ワット発電中さん
14/09/19 19:00:06.23 OUrlHsOh.net
>>524
スイッチの抵抗が0で、電池には内部抵抗ってのがあるので、抵抗が直列に入ってると考えればOK

582:774ワット発電中さん
14/09/19 19:08:56.81 hamI0fFm.net
>>553
それでもいいけど放熱が心配
紙箱やバルサや桐でも良い
なんなら金色の壁紙の上に黒を切り抜いて張って金蒔絵にもできる

583:774ワット発電中さん
14/09/19 19:30:07.29 juu9Yx09.net
2液型の場合、ほじくって出すのは面倒というか困難だろうから
最終的に空隙にしたい形状をあらかじめ油粘土とかで占有させておいてから
流し込んだほうが楽だと思う。これならほじれる希ガス(想像だけで経験があるわけではないが)

584:774ワット発電中さん
14/09/19 19:38:16.88 08a6TB1+.net
不器用な自分には図面書いたり、切ったり張ったりは超難しいので、

電子パーツと発砲スチロールなんかを適当に切って、サランラップで包んで、
エポキシパテをその上から被せてカチカチになってから、
不要なものを外して使うというのはどうでしょうか

585:774ワット発電中さん
14/09/19 19:40:35.39 juu9Yx09.net
修理しなきゃいけないときに泣いちゃうから
パラフィンにしといたら?
(これなら除去も出来るだろうし・・・)

586:774ワット発電中さん
14/09/19 19:47:33.29 GWS6OFes.net
「自分の工作技量を上げていく楽しみ」って考えればいいんじゃね
まずはタッパーウェア辺りの樹脂製ケースを使ってみるといいのさ
百均で売ってるから、失敗や試行錯誤もアリ
それと、最初から完璧を求めないことだなー

587:774ワット発電中さん
14/09/19 20:14:35.36 ruR+9x0i.net
¥350のセンサ基板とか錆びても捨てりゃいいが、
これはArduino繋げるんだろ?そっちの方が問題だわ

588:774ワット発電中さん
14/09/19 20:17:02.54 wIJle7DP.net
>>最初から完璧を求めないこと

これ大事だね〜

初心者ですが完璧にしたいです〜〜って人が多い気がする。
昔からかね。

589:774ワット発電中さん
14/09/19 20:17:32.63 wei4Zxdm.net
パラフィン・・・ジェダイ的な何かだと思いますが、使ったことはないので調べてみます。

590:774ワット発電中さん
14/09/19 20:26:44.26 aFIVrlce.net
ああ、何事かとおもったら、水没前提の封入か…

端子だけ封入するんじゃなくて、基板ごとまるまる封入なの?

591:774ワット発電中さん
14/09/19 21:24:11.15 /spaIu7a.net
503です。
皆さんFETの質問に答えていただきありがとうございました。
ソースの電位が変わる事など、ようやく理解する事が出来ました。
とても為になりました。
トランジスタのNPN,PNPにおけるそれぞれハイサイド、ローサイドへの
負荷接続も同じ話と考えて良いでしょうか?


>>541
導通で検知や転倒ます以外の方法を一つ。
振動検知などどうでしょうか?
これは、昔の7代目スカイラインやシーマといった昭和の終わり頃の日産車で
オートワイパー用の雨の検知に使われていました。
ボンネットの真ん中室内よりに3センチ四方のケースがありここに当たる雨粒を
振動で見ているようでした。
点検整備に持ち込んだ時に整備士さんが、トントンと指で叩いて動作確認していました。

Arduinoをお使いでプログラムで制御するならマイクなどで音として拾って
ソフトで検知も可能かと思います。
二つのマイクで風きり音や雑音等の両方が拾う音は相殺してなんて言う方法も有るかと思います。
参考まで。

592:774ワット発電中さん
14/09/19 22:03:17.34 jKpjpVW4.net
Easy LED Color Organを作った人いますか
フィルタで音が上手く分離しないのですが

593:774ワット発電中さん
14/09/19 23:56:20.27 DY2lQmta.net
>>554
これなんすか?> ミ ' ω`ミ

594:774ワット発電中さん
14/09/20 01:09:07.51 n3bhaPtJ.net
>>568
どういう動作になる?
入力が有ると全部光るとか?
Easy LED Color Organって初めて知ったけど
単純な回路だし、コンデンサの値を読み間違ってると言う事は無い?

595:774ワット発電中さん
14/09/20 01:30:23.47 ZSNkD+m7.net
>ミ ' ω`ミ
う・ぜ・え

596:774ワット発電中さん
14/09/20 01:54:39.23 0BD8nDbb.net
>>550
LEDの準備出来ました?
出来たなら捨てアド晒しますけど

597:774ワット発電中さん
14/09/20 04:06:32.68 lBBFPr8m.net
ちなみに、エポキシに沈められない部品って、
スイッチとかの機構部品を除けば、
リレーと電解コンデンサくらいでしょうか?
おっと、リレーは樹脂封止品を使えばいいか。

そうすると電解コンデンサくらいでしょうか?

598:774ワット発電中さん
14/09/20 06:21:13.08 2xzTM48h.net
LXA-OT3のオペアンプの交換しようと思って
デフォルトの4558DからMUSES01に交換したんだけど
バチンとすごい音が出て焦げ臭い悪臭がして
驚いてしばらく呆然としてしまったんだけど
逆に挿しこんだようで気を取り直して
正しく再装着して電源ONにしても
正常に起動しない感じで音も出なくなった
デフォルトの4558Dは取り外す時に足が折れて没
MUSES01はスライスしたように真ん中でパカっと開いて凄く焦げ臭い
心臓がバクバクして冷静さは欠いてると思うけど
オペアンプは故障させてしまったとしても
LXA-OT3は壊れてないかな?
壊れてるならオペアンプ買わないし
本体が大丈夫ならオペアンプまた買おうと思う
本当に怖かった

599:774ワット発電中さん
14/09/20 06:59:45.49 XF6wm3N5.net
電源回路がお亡くなりになっていないか、電圧チェックしてみて、
大丈夫なようなら大丈夫でしょ。

600:774ワット発電中さん
14/09/20 07:44:14.59 fcEgBXDy.net
よしオラ、難しいことはよくわかんえぇけど、

エポキシ粘土職人になる。ありの〜ままに〜粘土こねるのよ〜

全部〜目視〜形になるの〜

601:774ワット発電中さん
14/09/20 07:56:11.20 8udKVKur.net
>>574
オペアンプの向きを逆に挿して破損したオペアンプを量産する目的だったとする。
おそらく何百何千とオペアンプを破損させるマシーンと化してもデジアン本体はそれを原因で故障させられないと思う。
即ち本体は大丈夫なのでオペアンプを買い足して取り付けるといいでしょう。

602:774ワット発電中さん
14/09/20 08:03:47.30 BqiYtLuw.net
google LXA-OT3 オペアンプ バイパス

603:774ワット発電中さん
14/09/20 09:26:20.58 eCW5PA7z.net
実はマルチだったりする

604:774ワット発電中さん
14/09/20 13:04:51.83 hWTQwnuB.net
>>577
あの8ピンのレイアウトは誰が考えたのだろう
逆刺ししても影響するのがチップの電源だけってのは秀逸だと思う

605:774ワット発電中さん
14/09/20 14:49:07.89 z0HEEuqf.net
単にレイアウトしたら台形になったから、もう一個は
ひっくり返して入れよう・・ってだけだったりして。

606:774ワット発電中さん
14/09/20 17:28:04.99 pzX+m2Qc.net
せんごくネット以外でチップヒューズか抵抗型ヒューズを多品種且つ少量(5個以下)で扱ってくれる通販会社はありますか?

607:774ワット発電中さん
14/09/20 17:41:50.95 Im6weFKb.net
>>582
RSコンポーネンツ、Digi-Key

608:774ワット発電中さん
14/09/20 17:52:07.65 pzX+m2Qc.net
>>583
サンクス
その他チップワンストップかな
5個以下という少量と3〜4Aクラスがネックなんだよね

609:774ワット発電中さん
14/09/21 10:57:14.67 U9wuM9s6.net
カーオーディオスレで聞こうかと思ったんですがこちらの人の方が詳しそうなので

カーオーディオ用のセンタースピーカーを入手したんですが今持っているデッキにセンター出力端子がありません。
別アンプを使わずに左右の音を合成してセンタースピーカーに出力するにはどういう方法がいいでしょうか?
左右スピーカーを活かす前提でこういう配線はダメでしょうか?

URLリンク(fast-uploader.com)

610:774ワット発電中さん
14/09/21 11:04:44.50 IIk3RS2/.net
>>585
音の信号にダイオード入れるとどうなるか考えてみよう

611:774ワット発電中さん
14/09/21 11:05:56.52 U9wuM9s6.net
ダメですか?

612:774ワット発電中さん
14/09/21 11:36:58.04 tiA8IfZ7.net
>>585
音は出ると思うけどw
ダイオードで半波整流された上でのLとRの合成だし、元からあるスピーカーのインピーダンスにも影響与えるから、相当変な音になるでしょうね

613:774ワット発電中さん
14/09/21 11:59:33.35 R21IYHEP.net
>>585
センタースピーカーを2個にするしかない

614:774ワット発電中さん
14/09/21 12:00:47.76 dlEMQnG3.net
>>585
いや、いろいろおかしすぎる
そもそも、その方向でダイオード入れたら音鳴らないでしょ
それに、ダイオードなしにしてもL/Rの差信号成分しか鳴らないから、
やるとしてもR+とL-とかだけどアンプの出力段に変な偏った負荷がかかるから
全くおすすめできない
クロストークも悪化するだろうし

おとなしく、ラインアウトとかをモノラルミックスして、別に用意したアンプで
鳴らしたほうがいい

615:774ワット発電中さん
14/09/21 12:08:56.57 hyd2cFdp.net
>>585
普通に左右の+を結線してセンタースピーカーの入力に入れればいいじゃん

616:774ワット発電中さん
14/09/21 12:19:17.30 R21IYHEP.net
>>591
冗談はいらないから

617:774ワット発電中さん
14/09/21 12:27:48.36 Ggot0EJx.net
>>587
ダメじゃないと思う理由は?

618:774ワット発電中さん
14/09/21 12:53:57.78 rMrChZpA.net
>>591
昔、ボーカルきゃんセラーで、やった。

619:774ワット発電中さん
14/09/21 13:00:07.18 o/NExXeU.net
>>594
それ左右のスピーカーのホット同士の間にスピーカーを入れるやつだろ。
結線が違うし、そもそもボーカルキャンセラーはセンター音のキャンセラ-なんだが。
>>591 は単にステレオをモノラルにしてるだけ。

620:774ワット発電中さん
14/09/21 13:05:03.78 dlEMQnG3.net
ん?
もし、>>585が外付けのカー用オーディオアンプじゃなくて、センターコンソールに
くっついてる一般的なカーオーディオセットの内蔵アンプの話をしてるのなら、
ほとんどがBTL出力だから、その結線して、スピーカーのもう片方をGNDにでも
つなごうと思ってるのなら絶対やめたほうがいい
最悪、スピーカーが焼損する


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1537日前に更新/279 KB
担当:undef