電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
261:234
14/09/11 10:19:22.09 OqT65YCj.net
こんにちは。
ファストン端子の普通なら撚り線をカシメる部分を訳有ってハンダ付けで導線して使ったら、あんがいいい、と言うか
これだとハンダだけで付け替え出来るんで便利だなとおもい、使ってみても不具合はないんですが(抜き差しの時はそれなりに気を使いますが)、このまま使っていいんでしょうか?

262:774ワット発電中さん
14/09/11 10:27:01.50 X2GgDBLi.net



263:着端子自体が、かつて半田加工された端子において 施工不良部の抵抗の大きい部分において、 大電流流れたときに発熱で自己溶融しちまうトラブルがあって 導入されたものらしいっすよ。運用内容次第じゃ外れる事もあると ご留意くだしあ。



264:774ワット発電中さん
14/09/11 10:30:40.63 cJNKKyCj.net
いいんじゃないすか?外れないなら
オーディオ自作厨はスピーカーケーブルのターミナルは、かしめたあとハンダ流しこんで完全に固着させたりするらしい
たしかに導電効率は圧着だけよりはるかに高まるだろうね

265:774ワット発電中さん
14/09/11 10:34:07.02 X2GgDBLi.net
252>はるかに高まるだろうね

マジで? 施工の前後で、何オームだったのが 何オームぐらいに変わるの??

266:774ワット発電中さん
14/09/11 10:51:52.40 5s6fE1kB.net
>施工不良部の抵抗の大きい部分において、大電流流れたときに発熱で自己溶融しちまうトラブル

施工不良の例持ち出すならどんなトラブルでも起こりえるわバーカw
はんだが溶けるなんて聞いたことねえわ

267:774ワット発電中さん
14/09/11 10:53:24.03 +myUeJXP.net
導電効率って何ですか?

銅に比べて、半田の抵抗は10倍なんですが、
効率って・・・・

268:774ワット発電中さん
14/09/11 10:56:24.66 02GNb2V+.net
隙間を埋めるからでしょう?
バカの人?

269:774ワット発電中さん
14/09/11 10:56:54.45 02GNb2V+.net
で、>>255への答えは?w

270:774ワット発電中さん
14/09/11 11:00:24.02 02GNb2V+.net
そんなハンダが信用できなけりゃ接点全部圧着すりゃいいじゃんw
>>252とかバカの典型
そもそもハンダが導電性の「接着剤」と言う事忘れてるバカが電子工作の世界には多い。
そういうやつが持ち出すのは決まって抵抗値だのなんだのw
バカかと

271:こんにちは、バカです
14/09/11 11:06:58.47 X2GgDBLi.net
>>255
はじめて聞けて良かったですね。

ハンダの施工不良部・・・たとえば空隙などが生じ抵抗が高くなった際にも
直流構成での電流は回路内で均一です。
その際の発熱はI*I*Rで、抵抗に比例して悪化しますので
施工不良部で積極的に発熱する傾向が現れてしまいます。

また、ファストン端子はバッテリーなどでも用いられております。
セルスタートなどの運用時には何アンペアぐらい流れるかご存知ですか?

また、電流での発熱は半田に限ったことではなく、スポット溶接など
ひろく応用されている現象です・・・

>>257
経路の方向や電気力線の密度が変わるという意味では、
インダクタンスには影響あるかもしれませんね。

272:774ワット発電中さん
14/09/11 11:08:06.37 q47VJu3i.net
そこでオオタ御用達、銀入り判断でつよ!

273:774ワット発電中さん
14/09/11 11:10:27.52 1Gzhm1uT.net
素材同士をたんに物理的に押しつぶして接触させてるだけより
素材の圧着でできる隙間に充填させるように導電素材を流しこんで固めるほうがはるかに素材間の導電率が上がるのは常識だとおもいます。

導線とハンダの素材としてのそれぞれ導電率の単純比較してる時点で頭悪すぎです。誰もそんな話してない
ハンダを抵抗器だとでも思ってるんですかね?

274:774ワット発電中さん
14/09/11 11:14:55.20 1Gzhm1uT.net
施工不良を前提にしちゃってるからなあこのアタマの悪い人→ ID:X2GgDBLi
よっぽどハンダ付けヘタなんでしょうけどw
勝手にファストン端子の使用箇所決めつけて悦に入ってるしw

「はんだが溶けるほどの大電流」(笑)が流れる危険にビビっててくださいな

君の理屈でいうとはんだづけしたら導電効率悪くなるんでしょ?(笑)
オーディオやらギターアンプやらは大変だねwハンダ箇所なんか一個も作れない。
端子全部圧着しないとね(笑)

もうちょっと勉強してからおいで

275:バカ
14/09/11 11:16:52.37 X2GgDBLi.net
>>261
銀入りって、はんだのメッキ食を防ぐためのものでしょ?

>>252
誤読していてすみません、聞き直します。ハンダの充填で、
導電率が、何モーから (施工後に) 何モーに変わるんですか?

276:774ワット発電中さん
14/09/11 11:20:18.77 1Gzhm1uT.net
焦って自分にアンカー(笑)追い詰められるバカ

277:バカ
14/09/11 11:23:26.10 X2GgDBLi.net
>>263
いえ、電気伝導率が悪くなるとは微塵も思いません、が、
圧着端子へ半田を足す加工は、
電気伝導率には有意な差がないので足す価値がないばかりか、
半田を注すことで電線の柔軟性が損なわれ、
ハンダのキワで電線が折れやすくなるというデメリットが生じるため、
有害なだけでは?とおもいまーす。

質問者の環境が判らない以上最悪側を想定した回答をすべきであり、
ぎーたあんぷとかの狭い常識を前提にハンダ大じょーぶだよ〜とか
回答して火事を起こされたりしちゃ怖いなぁ・・・とおもまーす。

当方浅学につき偏った回答になっているかもしれませんが、ほんとバカでスンマセン><;

278:774ワット発電中さん
14/09/11 11:39:48.94 YJYhgthm.net
>>251
URLリンク(www.ne.jp)
>半田付けも併用すると確実ですが 本来、圧着端子は半田付けは不要です 
>半田が銅線しみこむと硬くなります この半田がしみこんで固くなったところと、従来のやわらかい銅線部分の境目で銅線が折れて断線する場合がありますので 半田付けはしないでくださいと言う意見も多くあります 
>実際にメーカー製の電装品に使用されているコネクターなどは半田付けはしてありません 適切な圧着圧力や 端子、配線のサイズなど合わせて行えば半田付けする必要はありません
>しかし 端子を配線サイズごとにそろえることは難しいと思いますので 半田付けを併用する方法も良いのではと思います
>ただし、上の端子のように 銅線部分と 被服部分と2箇所、圧着する構造の端子のみにしてください 被服部分を圧着して支えることで 半田がしみこんでいるところとやわらかい銅線部分の折れ曲がりによる断線を防ぎます
>施工方法は 
>銅線のみを圧着した後、半田付けをします 半田は少量できれいに流れればOKです 十分さめてから被服部分を圧着します
>被服部分を圧着後に半田付けを行うと 被服が溶けて圧着した意味がなくなりますので 順序を間違えないようにしてください
>こうすれば抜けることはありませんし 経年変化による接触抵抗の増加をある程度防げると思います
>当社で施工する場合は ほとんど半田付けを併用して施工します
 

上のようにファストンをはんだ併用してる例はネットで沢山出てきます 
ファストンをはんだ仮止めで使っていても問題無いとおもいますが
無論確定したらきちんと撚ってかしめた方が確実です
上記のようにその上でハンダ併用する場合が多そうです。アンプ屋とか。
音声信号が通る場合は特にそのほうがいいでしょう。
接触不良を防ぐためファストンの下側をハンダで埋めてしまう。
『発熱でハンダ自己融解』とか意味不明なトンデモ珍説で知ったかしてる人は無視してOK。

279:774ワット発電中さん
14/09/11 11:43:46.78 YJYhgthm.net
ハンダ流し込めば圧着してるだけより素材感伝導率は良くなり信頼性が上がるのは確実です。

言ってることが変わってきたバカさん面白いです。それまでひとことも言ってなかった「折れやすくなるので」とかw

280:バカ
14/09/11 11:51:20.60 X2GgDBLi.net
変わるも何も、個人的評価や認識は上述の通りなので
自分では圧着部にハンダは足していま


281:ケん、 (断線時の補修時にハンダを使う事はありますが)、が、 浅学につき、劇的に電気伝導率が増大するような未知の事実があるのであれば 評価を改めようと思ってお聞きしているだけですぞなもし。 で、半田を足すとどれくらい電気伝導率が増大するんですか??



282:バカ
14/09/11 11:53:16.37 X2GgDBLi.net
>>268
何をもって信頼性と評価されるのか存じ上げませんが
MTBFの様な故障間隔を用いるのであれば、むしろ半田を注すという
余計な加工のために断線を招き悪化する可能性もありえますぞなもし。

283:774ワット発電中さん
14/09/11 11:57:51.50 k7Y/ola4.net
圧着端子は英語でsolderless terminalだから確かにハンダは不要、でも
元々はコストダウンと作業の簡略化のためのものだそうだから
必要に応じてハンダ流すのもありだと思う。
ただ個人的経験から言うと、やはりハンダとの境界でストレスがかかって切れやすくなるね。

284:774ワット発電中さん
14/09/11 11:58:18.57 3eErk+3R.net
ハンダ流し込んだほうが素材同士の接触面積が大きくなるんでその回路での導電効率は上がります。
あったりまえの話。

285:バカ
14/09/11 12:03:55.24 X2GgDBLi.net
だからー
常にどこでも、を保証してくれなくていいから、
計算がメンドクサイなら抵抗値の実測でイイから教えてよ。

おまいらの脳内世界では半田を足す前と後で、
何オームだったのが何オームぐらいになってんの?

286:774ワット発電中さん
14/09/11 12:13:46.19 3eErk+3R.net
半田流すと、機械的にもろくなっちゃうんだよね。
半田が流れた根本から折れやすくなる。

287:774ワット発電中さん
14/09/11 12:43:59.84 jx5Wi1BT.net
結論が出るといいですね

288:バカ
14/09/11 13:08:34.16 X2GgDBLi.net
・・・逆に考えると、このスレ(初心者)レベルで一桁Ω未満の
微弱な抵抗値を測る方法ってどんな方法が現実的なのかしら?

289:774ワット発電中さん
14/09/11 13:22:46.17 9fiLP72Z.net
>>276
定電流を通電して、電圧降下法で測定するのがベストでしょう。

私も、何Ωが何Ωになるのか、知りたい。

「変わるわけねーじゃん」というのが、私の意見です。

290:バカ
14/09/11 13:52:23.22 X2GgDBLi.net
ご解説アザーッス!
>変わるわけねーじゃん
げに、げに!(←漢字では「実に」と書きます)

良い子の電圧降下実験
◆◆◆用意するモノ◆◆◆
1/4W級抵抗器1個(100Ω以上) P=V*V/RよりR=V*V/P=5*5/(1/4)=100Ω
直流電源(5V)
圧着したコンタクト・・・・DUT(A)
圧着の上半田を流し込んだコンタクト・・・・DUT(B) (DUT=Device under test.)

実験1 電流の確認。(50mA程度の予定)
電源(+)→DMM(電流レンジ)→抵抗器→DUT(AorB)→電源(−)

実験2 電圧降下の確認

 電源(+)→抵抗器→(*1)→DUT(A)→(*2)→電源(−)
 
 電源(+)→抵抗器→(*1)→DUT(B)→(*2)→電源(−)

*1にプローブのプラス
*2にプローブのマイナスをあてて、
DUT(A)の場合と(B)の場合、それぞれの電位差を測定。

オームの法則 R=V/I と、実験1の電流値(I)、実験2での電位差(V)より
抵抗値を求める。

※ この方法ならプローブに電流が流れないためプローブの接触抵抗が相殺されますので
高い四端子法の測定器を持っていなくても比較的精度よく測れるだろうと思いますよー。

報告、まってるよん♪

291:774ワット発電中さん
14/09/11 13:55:34.07 uqJSFqgT.net
このスレは抵抗が面積に反比例するという法則すら

凌駕する!!

292:バカ
14/09/11 14:04:52.19 X2GgDBLi.net
>>278 いや、ごく微小にはも


293:ちろん働くとはおもいますよ? けど、差がごく微かで、計測限界を超えるほどの場合は 無いというのとおなじなんよ。  たとえば昔の電源基板なんかは太いパターンに あえてレジストを載せないでおいて、銅箔に半田をこんもり載せて 断面積を増やし大電流に備えるような工夫をしてある製品もママ見られたけど、 実際計算してみるとその効果なんて屁みたいなもんなんよ・・・だから 最近の基板じゃそんな製品見当たらないでそ?



294:774ワット発電中さん
14/09/11 14:20:37.81 amh/x707.net
>>280
ごく僅かで計測限界外なのか、それとも多少なりとも影響が出るのかは、何をしたいのかで違うかと。

最近の基板ってのがどういう基準なのかわからんけど、電子回路的には低電圧化と素子の進化で
消費電力はどんどん減ってると思います。

一方で、パワーMOSFETを使用するような大電力用途の製品、電気回路みたいなのでは、結構死活
問題な差が生じる事もあるかと思います。配線材も電流に応じて太さを変えるわけですし、銅箔基板へ
の半田盛りも必要ならやらないといかんと思います。

とはいえ、圧着端子に半田を流す必要があるのかはわかりかねます。
こういう問題はえてして、メリット(接触抵抗が減る)とデメリット(機械的に折れやすくなる)などの、
前門の虎、後門の狼問題の中で妥協点を見つけていくもので、どっちが常に正しいという問題でも
どっちが常に間違っている問題でもないのではないかと思う次第です。

295:774ワット発電中さん
14/09/11 14:24:12.93 X2GgDBLi.net
>>281
ほほぅ、ほな、プリントパターンの半田盛りで、
どれくらい抵抗減らせるんすか?(・∀・)ニラニラ

(実は俺もこの板で↑の計算をさせられたんだ・・・その結果、認識を改めたんだじぇ)

296:774ワット発電中さん
14/09/11 14:28:42.53 mhVmi88U.net
1mm1Aが目安だから
仮に幅10mmしか確保できないのに10A超えて流したいなら半田盛りすべきだな

297:774ワット発電中さん
14/09/11 14:35:33.95 X2GgDBLi.net
だーからー、ぢゃあたとえば10mm幅1mの経路でだと、
70umの銅箔パターンのみでだと何オームで、
めいっぱい半田盛りを併用すると(半田厚さが何ミリなら)総計なんΩにまで
抵抗が軽減できるんよ? 数値で教えてクレヨン

298:774ワット発電中さん
14/09/11 14:41:54.04 mhVmi88U.net
>>284
約240mΩ

半田を何ミリ盛るか知らんが、よほど薄くても半分以下になるよ

299:774ワット発電中さん
14/09/11 14:44:40.70 mhVmi88U.net
ごめん、幅1mmじゃなくて10mmか
ならば24mΩくらい

300:774ワット発電中さん
14/09/11 14:48:03.12 mhVmi88U.net
銅は正の温度計数があるから、発熱すると更に抵抗値が上がるよ

301:774ワット発電中さん
14/09/11 14:53:58.35 mhVmi88U.net
そこのパターンへ10A流すと2.4Wの発熱だ
20A で 10W だが、1mm×1000mm で放熱が追いつくかどうか

これを上手に放熱しないと更に抵抗値が上がってしまうよ

302:774ワット発電中さん
14/09/11 15:28:12.66 mhVmi88U.net
だけどパターンを 1m(1000mm) も引き回すことは現実的にありえないと思うので
10cm(100mm)くらいとすると、2.4mΩ(幅10mm)
半田盛れば1mΩ以下になるだろう。

10Aなら損失は0.24Wだが、100A流す回路だと24W

MOSFETが発する24Wなら大きい放熱板を背負わせたら良いが
パターンにも放熱板を取り付ける?

303:774ワット発電中さん
14/09/11 15:48:39.16 cgBpMLaK.net
さて次は ID:X2GgDBLi さんのターンです

304:バカ
14/09/11 16:14:37.68 X2GgDBLi.net
いや、さっきからサルの様に必死こいてぐぐってんだけどサぁ、
盛りハンダした際の、ハンダの厚さが出てこないんだよなぁ・・・

R=ρL/A
銅のρは1.68 × 10^(-8)[Ωm]
半田のρはSn-Pbだと15[μΩcm] URLリンク(img.jp.fujitsu.com)
=1.5x10^-9[Ωm]

幅10mm=10/1000[m], 厚さ70ミクロン=70/1000000[m]
プリントパターンの断面積A=70*10/1000000/1000=0.0000007[m^2](=7.e-7)
同(幅10mm厚さ70ミクロン)条件、長さ1mの銅箔の抵抗は
R=ρL/A=(1.68/1000000)*1/(0.0000007)=2.4[Ω]

抵抗の数値の不一致はともかく、ρが0.1倍なんだから十倍盛らないと半減はできないんだけど
70umの十倍って0.7mmですむんだよね。手で盛ればもっと盛れるだろうし
なんだハンダ盛り効果あんじゃん…以前は何で俺は転向したんだ??
我ながらよくわからんがすんませんでした><;

305:バカ
14/09/11 16:17:04.27 X2GgDBLi.net
(  なお、これ↑  は俺が無駄に広げた盛りハンダの話であって、
    圧着端子は断面積が包み込み方向だから、やっぱ盛っても大差ないと思いますよ )

306:774ワット発電中さん
14/09/11 16:26:33.64 RQT93PpG.net
これでも読めばいいんでない

URLリンク(jp.rs-online.com)

307:ありゃりゃ一部 訂正><;
14/09/11 16:37:03.22 X2GgDBLi.net
15[μΩcm]
=15x(10^-6)x(10^-2)
=15x(10^-6)x(10^-2)
=1.5x10^-7[Ωm]

308:774ワット発電中さん
14/09/11 17:03:53.99 mhVmi88U.net
>>291
餅つけよ


× R=ρL/A=(1.68/1000000)*1/(0.0000007)=2.4[Ω]
○ R=ρL/A=(1.68/100000000)*1/(0.0000007)=0.024[Ω]

× ρが0.1倍なんだから十倍盛らないと半減はできない
○ ρが10倍なんだから十倍盛らないと半減はできない

309:バカ
14/09/11 17:06:10.19 X2GgDBLi.net
む。すまんの・・・><;

310:774ワット発電中さん
14/09/11 18:03:48.54 PomaqWVM.net
ところでおまいらの持ってる電圧計の分解能はどれくらいあんの?
この話に決着付けるには、少なくても10μVは必要。

まさか秋月のP-10を使うつもりじゃ無いよな。

311:774ワット発電中さん
14/09/11 18:32:59.76 UiZpnwBT.net
熱雑音怖いよ

312:774ワット発電中さん
14/09/11 18:54:25.44 bRGoMcDK.net
たぶん自作で圧着端子を使う機会は全く無いと思うけど
眺めてると楽しいね、このスレ

313:774ワット発電中さん
14/09/11 19:10:09.07 Uu90Niji.net
>>297
1pV(マジレス)

314:774ワット発電中さん
14/09/11 19:12:48.20 9fiLP72Z.net
>>299
>眺めてると楽しいね、このスレ
ていうか、スレの流れを読みながら考えていると、とても勉強になる。

315:774ワット発電中さん
14/09/11 22:29:54.16 q/4RkQnU.net
意味の無いことで熱くなってるね

316:774ワット発電中さん
14/09/11 23:08:11.25 6gBuNX0b.net
はんだを盛り上げて配線抵抗を減らそうとする人がゐるのか。
はんだを盛り上げて放熱をよくする話はあった。
俺は意味無えと判断してせなんだが、こういうひれのある IC

ミ ' ω`ミっ URLリンク(2sc945.at.webry.info)

の裏側にはよくはんだが盛り上げてあった。また、2SD467 などの小型の割にパワーを
出せる Tr も、よくリード線を短く切り、はんだを盛り上げてつけてあった。いかほど効果
があったかしらん。ひれ/リードと銅箔の間の熱伝導をよくするためだったのかなあ。
そのためには銅箔パターンをかなり広くしておかねばならぬはづだが、そうしてあったの
か、今となってはもうわからん ミ'ω ` ミ

317:774ワット発電中さん
14/09/11 23:17:42.34 NOrDCnlN.net
>>253
そう。それでおk

318:774ワット発電中さん
14/09/11 23:37:34.43 UNe4D4Vu.net
圧着を押しつけてるだけ、って思っている情弱がいることは判った。

319:774ワット発電中さん
14/09/11 23:46:34.88 nXT3wooS.net
ミノムシクリップ付きコードの芯線を被覆に折り返してつぶしてる
のは論外だけど、ちゃんとした圧着は信頼できる。

320:774ワット発電中さん
14/09/11 23:48:23.96 ED9ETDKk.net
>>303
uPC575C2 以外にも
LM380の14pinパッケージは左右の真ん中3本ずつの6本がGND兼Heatsink Pinになっている
これぐらい大胆にベタベタのパターンにする(GNDループを切ってないのは御愛嬌)
URLリンク(img.photobucket.com)

最近では3端子レギュレータが短足のTO-220の外形をしていて、パターン面にくっつけてあることが多い

321:774ワット発電中さん
14/09/11 23:58:34.58 JaU7HK0e.net
>>306
圧着面が合金化す圧着端子なら信頼性が高いけどミノムシとかファストン端子のようなのは単に押し付けているだけだからなぁ。

322:774ワット発電中さん
14/09/12 00:05:55.04 GnPYDM3A.net
>>303
なるほど熱抵抗低減目的にも使えますか・・・

323:774ワット発電中さん
14/09/12 00:19:11.83 n+r2YOJz.net
初心者ですけど、
回路パターンの半田盛り上げは
・配線抵抗を若干低減する効果がある
・でこぼこで表面積が増えるので、放熱効果が出てくる(銅:空気よりは伝熱速度は遅いが、面積増の効果の方が高い)
と思ってる。

324:774ワット発電中さん
14/09/12 00:40:27.77 GnPYDM3A.net
放熱に効くのは、表面積じゃなくて断面積だと思うず

325:774ワット発電中さん
14/09/12 00:42:47.13 Tz4FpSuA.net
>>311
ヒートシンク全否定!

326:774ワット発電中さん
14/09/12 00:46:09.24 GnPYDM3A.net
え? 半田盛の話だろ?

327:774ワット発電中さん
14/09/12 00:49:12.85 GnPYDM3A.net
表面積は盛っても大して増えないが、
断面積が増えることで熱抵抗が下がり、
温度勾配中の高い温度に導体全体が近づくことで
空気に対する相対温度が上昇し温度差に起因する伝熱量が増大する。

328:774ワット発電中さん
14/09/12 06:26:37.66 +gtoDbrd.net
半田を盛るのは℃素人。

329:774ワット発電中さん
14/09/12 07:32:32.16 K06cFZsH.net
また出た℃玄人

330:774ワット発電中さん
14/09/12 08:13:04.13 re1d4X+t.net
断面積ってどこで断つつもりなの
熱抵抗が下がっちゃ駄目でしょ
相対温度が高い=半田の温度が高いで基盤安定しないだろ

331:774ワット発電中さん
14/09/12 09:02:13.15 hoYjjaQA.net
>>316
施工不良の可能性が大きくなるだろうし
品質の安定性という意味ではばらつきが大きくなるだろう代物だから
実際精鋭の連中は避けてるんじゃね? リバエン中に見たことある?

>>317
熱の勾配に対して垂直に、等温度線の方向で(断面を見る)。

>駄目でしょ
いや、思考実験すりゃわかると思うが
たとえば空気の温度15℃の時にパターン上の任意の三点、
熱源に近い順にA,B,Cを抽出してその温度をみたとき、
熱抵抗が大きくて40℃、30℃、20℃の場合(気温との差は25,15, 5ポイント)と
熱抵抗が小さくて38℃、36℃、34℃の場合(気温との差は23,21,19ポイント)とで
(熱量に着目すれば)後者の方がより多く放熱できてるでそ?

ぱっとみC点の温度は前者の方が低いのだけど、おれらが下げたいのは
C点じゃなくて熱源(側)なんだから、C点に惑わされちゃらめぇぇぇぇ

332:774ワット発電中さん
14/09/12 09:49:53.52 re1d4X+t.net
考えが浅すぎたわすまんな

333:774ワット発電中さん
14/09/12 10:33:11.92 e+JwLs6L.net
アルミのヒートシンクに勝てるはんだ放熱はない

334:774ワット発電中さん
14/09/12 12:19:21.60 dXevBtCX.net
小さいソーラーパネルで外でも夜でも動き続けるものを作ってみようと思っています。

そこで、初歩的


335:質問なんですが 小さいソーラーパネルの+に電解コンデンサーの+を、同パネルのーに同コンデンサのーを直で繋いだら、蓄電されますか? 繋ぎっぱなしだと破裂したりしますか?



336:774ワット発電中さん
14/09/12 12:30:43.57 WdUdPaz3.net
>>321
バッテリーのようにどんどん充電されていくイメージで捕らえてる
のかも知れないけど、どんなに長時間つないでもソーラーパネルの
開放電圧以上にはならないよ。
逆に言えば昼間ためておいて夜間使うというような用途には向いて
ない。

337:774ワット発電中さん
14/09/12 12:45:49.75 tipzFydQ.net
ケース加工とかの相談ができるスレってあるんでしょうか。
DIY板かとも思ったのですが、向こうは大掛かりなようなので。。。

338:774ワット発電中さん
14/09/12 12:47:16.52 R4boGlsA.net
>>321
>小さいソーラーパネルの+に電解コンデンサーの+を、同パネルのーに同コンデンサのーを直で繋いだら、蓄電されますか?
充電されます。
ただし、ソーラーパネルの発電できる力の以内で、それなりに、です。
やってみると面白いですよ。

>繋ぎっぱなしだと破裂したりしますか?
ソーラーパネルの力にもよりますが、まず破裂しません。
家庭用の屋根にのせるパネルを使えば、簡単に破裂するくらいの力がありますが、
そこらの小さなパネルでは、そこまで力がありません。

それよりも、
>外でも夜でも動き続けるもの
この文意がわかんないです。

339:774ワット発電中さん
14/09/12 12:51:40.26 R4boGlsA.net
>>323
まさにこのスレが、○適です。
各方面の達人が揃っていますよん。

340:774ワット発電中さん
14/09/12 12:53:07.23 hoYjjaQA.net
>>321
コンデンサの耐圧<<ソーラーセルの電圧ならヤバし。

>>323
スレリンク(denki板)l50

341:774ワット発電中さん
14/09/12 14:13:10.30 p8GgJGZp.net
>>322.323.325
ありがとうございます
まず、蓄電と供給にわけて考えようと思いまして。

それでは、蓄電まで出来たとして、
夜になったらソーラーパネルから電気が来なくなる。そうすると電気がコンデンサからソーラーパネルへ流れ出す。と考えていいのでしょうか?
また、逆に流れないようにするには間にツェナーダイオード?を挟めばいいのでしょうか?

342:774ワット発電中さん
14/09/12 14:20:07.33 hoYjjaQA.net
…蓄電器を二次電池に使おうという動きは、
電気二重層キャパシタの登場などで実用化した製品も登場しているけれど
そういうのは電力が小さく、充放電をやたらめったら繰り返す様な特殊な用途…
(たとえば、こまめに蓄電のできるフォークリフト用の電力など)に限られており、
一般に流通するにはまだまだ(容量不足と高価格とで)未来のお話ですお。
(キャパシタバンクは、似たような電位を保ったまま充放電のできる化学二次電池と違って
キャパシタのばあい電位が充放電に応じてひょこひょこ変わっちゃうので、
充電時、放電時、ともにDC-DC変換器がいります)

恐ろしく微弱な電力で済む用途なら話は違うかもしれませんぐゎ。

343:774ワット発電中さん
14/09/12 14:28:09.43 WkBNJJi3.net
>>318
蒸し返すようですまんが。

なぜそこまでして銅箔パタンを放熱につかおうとするのか。
銅は伝熱がよいので、はんだをもりつけずとも、少し幅広の銅箔パタンはかなり
遠くまで熱を伝え、部品を温めてくれちゃいますが。
それを避けるためにパタンに幅員減少区間をもうけたりする。
目的は伝熱でなく放熱なので、パタンを黒くぬったら銅貨 ミ ' ω`ミ_●

344:774ワット発電中さん
14/09/12 14:56:37.86 hoYjjaQA.net
>>329
まっとうな設計なら、(半田を盛る様な)姑息な技に依存せず、
きっちり放熱器をつけるなり放熱器を兼ねた広いランドに
密着するなりすべきだろう、という話なら異存はありません。

効果の有無に関して言えば、(パターンに


345:キるには)あることでしょう。 圧着端子に関しては、有害無益でしょう。それだけの話です。 輻射熱に関しては(うろ覚えで恐縮ですが)温度の二乗だか三乗だかの話でしょうから 手で触れるレベルの温度では伝熱の中の比率はあまり高くないのではないでしょうか・・・? 体感の経験上も、四ケタ温度ならバリバリ効いてくるのだろうとは思いますが…



346:774ワット発電中さん
14/09/12 15:09:45.98 1kqLsdBQ.net
>>328
最終的にはコンデンサではなく、リチウムバッテリー等を使う予定ですが、
いかんせん、蓄電&供給という回路を組んだことがないので、まずは小さい電力で実験をしたいだけです。

347:774ワット発電中さん
14/09/12 15:16:57.56 hoYjjaQA.net
そうですか、いろいろ試されてたのしまれてくだしあ!
併設した電源の逆流防止にダイオードを使うのは
(効率無視して不精する場合には)ポピュラーな手です。
しかし、なぜにツェナー・・・??

348:774ワット発電中さん
14/09/12 15:22:19.33 1kqLsdBQ.net
ダイオードは、ツェナーとLEDしか知らないからですw
なんか他にあるの?

349:774ワット発電中さん
14/09/12 15:33:22.16 hoYjjaQA.net
こういうのです・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)

しかし、よくツェナーなんて知ってましたね・・・^^;

350:774ワット発電中さん
14/09/12 15:33:38.42 vFnJP2HN.net
>>333
そんな君は
リチウムイオンに手を出さないほうがいい

まずは鉛蓄電池あたりで

351:774ワット発電中さん
14/09/12 15:44:50.49 WkBNJJi3.net
Clarence Melvin Zener はアメリカ生れのアメリカ人だから 「ズィーナ」 だよなあ ミ'ω ` ミ

352:774ワット発電中さん
14/09/12 15:50:17.95 HanOxznl.net
>>333
まずはダイオードの勉強からだな。
半導体の基本だからな。

353:774ワット発電中さん
14/09/12 15:52:52.23 WkBNJJi3.net
LED を太陽に向けることから始めるのだ ⊂|=ゞミ'ω ` ミ

354:774ワット発電中さん
14/09/12 16:17:06.02 VMrHs9Sh.net
汎用(整流用)ダイオード
定電圧ダイオード
LED
トンネルダイオード
ショットキーダイオードとかとかとか……

355:774ワット発電中さん
14/09/12 16:17:21.53 1kqLsdBQ.net
>>334
今日、秋月で見ました。黒い奴。
なんか容量がでかかったんで、ツェナーの戦闘力高い奴だと思って、小さい汎用ツェナーダイオードっての束で玄人顔で買ってきました。

>>335
それなんです。
リチウムイオン電池は、扱いを誤るとうんたらかんたらってのがいっぱいあったんで、
怖かったから実験をしてからと思ったんですわ。
いったいなにが違うのかよーわからんのですがねwww

>>337
一方方向に電気を流すためのもの。逆流防止。じゃないの?

356:774ワット発電中さん
14/09/12 16:20:35.25 /rfbAGYE.net
「ダイオード」は>>339もいってるように「とかとか」いろいろあって

っていうか「戦闘力」ってなんだ。 カタログと電気理論ぐらい照らし合わせれ。

357:774ワット発電中さん
14/09/12 16:23:59.64 VMrHs9Sh.net
あ、ちなみにトンネルダイオードは理論的にトランジスタなんかでも再現できるって昔聞いた気が……量子力学だったかなぁ。電子がぁ壁を突き抜けるぅー

358:774ワット発電中さん
14/09/12 16:30:06.95 UtHIg8yH.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ


359:,    ~i_ンイノ



360:774ワット発電中さん
14/09/12 16:32:20.35 WkBNJJi3.net
癌ダイオード
ガラクタダイオード
リリパットダイオード
ショットガンダイオード
ファーストリテイリングダイオード  ─|>|─ゞミ'ω ` ミ

361:774ワット発電中さん
14/09/12 16:33:08.91 /rfbAGYE.net
この手のは、わりとかわいいキャラのAAをくっつけてある。 否定的な話の時はキモAA。 そこまでしないと目をひけない自覚があるのか

362:774ワット発電中さん
14/09/12 16:33:56.76 /rfbAGYE.net
お。挟まった。

363:774ワット発電中さん
14/09/12 16:42:13.96 e+JwLs6L.net
>>340
「汎用ツェナーダイオード」というものは無いし
「束」で売っているようなものでもない
型番を覚えているうちにggってデータをマジックで書いておくと良い

ついでに、MPPTでggってみれば、
至れり尽くせりの回路と、ショットキバリアダイオード(SBD)の正しい挿入位置が分かる

364:774ワット発電中さん
14/09/12 17:34:23.50 1kqLsdBQ.net
汎用スイッチングダイオードって書いたある(ToT)
プラスティックっぽいやつはツェナーじゃないんだ?
なにスイッチすんの・・・?こいつは。100V200mAって書いてある。
ちっちゃいソーラーパネルならこんなもんやろと思って買ってきたが・・・。

365:774ワット発電中さん
14/09/12 17:34:49.34 1kqLsdBQ.net
まいっちんぐ

366:774ワット発電中さん
14/09/12 17:41:46.92 VMrHs9Sh.net
いや、電源の入切りとか昇圧降圧回路とかにおいてスイッチの機能を持つ半導体をスイッチング素子と言うんだゼ
簡単に言えば電気信号で動作するスイッチ

367:774ワット発電中さん
14/09/12 17:44:21.82 1kqLsdBQ.net
よ・・・・よくわからんちん(ToT)
逆流防止に使えないの?

調べてきます。

368:774ワット発電中さん
14/09/12 17:51:25.27 VMrHs9Sh.net
いや、逆流防止機能がなかったらダイオードじゃないよ、降伏電圧が極端に低いならまだしも……ちなみに降伏電圧が極端に低いのが定電圧ダイオードだゼ!
その汎用スイッチングダイオードでも十分に使えると思う

369:774ワット発電中さん
14/09/12 18:43:44.27 WkBNJJi3.net
一回しかつかったことがないラ無駄ダイオード ミ'ω ` ミ

370:774ワット発電中さん
14/09/12 18:57:15.39 e+JwLs6L.net
積層ダイオード 9V(25℃) 1608サイズ

371:774ワット発電中さん
14/09/12 19:13:58.10 DXdhUhYn.net
最近、安物のLCRメータ(DE-5000)を買いましたが
電解コンデンサーの容量を測定する時の周波数設定に悩んでいます。
1kHzと100Hzではどちらが正しい周波数で測定できるのでしょうか?

例1、ルビコン(YXG)容量220μF耐圧10Vでの測定結果
1kHz  168.3μF
100Hz  180.3μF

例2、日ケミ(KY)容量470μF耐圧6.3Vでの測定結果
1kHz  363.0μF
100Hz  385.9μF

あと電解コンデンサーの容量の共用範囲が分かりません。
例1、例2は容量抜けの不良品と判定してもよろしいのでしょうか?

372:774ワット発電中さん
14/09/12 19:24:21.04 D0W/qlJE.net
データシート見れば?

373:774ワット発電中さん
14/09/12 19:50:19.81 aMJ0pzmG.net
周波数によって違うんだよ。

374:774ワット発電中さん
14/09/12 19:53:31.64 ks9PFYZJ.net
ルビコン(YXG) ±20% 120Hz
日ケミ(KY)   ±25% 120Hz

と言うわけで両方とも良品でしたね。
お手数をお掛けしました。

375:774ワット発電中さん
14/09/12 20:07:40.96 1kqLsdBQ.net
なんやよくわからんかった・・・・。
AND回路に使ってたが特に意味不明・・・。(ToT)

376:774ワット発電中さん
14/09/12 20:14:57.97 df4TIprm.net
マルチポストだって断り書きしておけば文句言われずに済むのに

377:774ワット発電中さん
14/09/12 21:24:24.00 ZCJW7lqY.net
関係ないけど、ロ●●製のZDって低Iz領域で使用すると
動作不安定にならない?(zdがoff、電圧上がって再on→またoff→エンドレス)
データシートではVzIzはかなり垂直に立っている領域だけど・・・
ルネ●●製は同じような特性の汎用品でも問題ない

0.1mAの領域とかで不安定になるけど、
データシートは10nAまで垂直の特性・・・
ロ●●さんはどうやって測定してるんや・・・

この辺の微妙な特性はどうやって決まっているのでしょうか?
単純?なディスクリート素子なんで各社そんなに特性が違うとも思わなかった・・・

ある意味面白い特性ではあるけど。

378:774ワット発電中さん
14/09/12 23:57:08.80 b4Xuf84r.net
何だ朝日新聞の真似か?

379:774ワット発電中さん
14/09/13 01:07:51.94 Vz8Qy7Jr.net
100Hz における計測値、どちらも公称値の −18% であるふしぎな結果。ぼくなら
もっといっぱいはかる  ミ'ω ` ミ

380:774ワット発電中さん
14/09/13 01:32:49.04 Vz8Qy7Jr.net
>>361
ZD と受動部品だけで発振するんか? 負性抵抗? ミ ' ω`ミ

381:774ワット発電中さん
14/09/13 01:54:50.37 ETO1sdMZ.net
で、誰だよおまえは

382:774ワット発電中さん
14/09/13 02:09:04.42 7W4SjZUQ.net
>351
模型用の太陽電池と適当なダイオード、エネループを組み合わせて充電回路を先日作りました。
砲丸型5mmLED程度でしたら昼夜ずっと光ってますよ。収支も黒字(昼間の充電量が消費量を上回る)です。

取り扱いの難しい部品を使う必要はないかも知れません。

383:774ワット発電中さん
14/09/13 02:32:35.27 jNZCd0/N.net
その砲丸型LEDを太陽電池で点灯させるのに使う「取扱の難しい部品」ってなぁに?

384:774ワット発電中さん
14/09/13 02:37:56.77 gOIsvKu/.net
電池以外にあるまい

385:774ワット発電中さん
14/09/13 02:44:12.03 ypZkJlfz.net
>>366
車用の擬似防犯装置でそういうのあるね

386:774ワット発電中さん
14/09/13 02:55:06.72 aciFtymJ.net
百均で花壇に差し込む常夜灯売ってるよ
太陽電池+DC/DC+600mAHのNi-MH+白色LEDで105円だった(5%のとき)

387:774ワット発電中さん
14/09/13 03:50:27.68 ytSfWfts.net
マイコン→トランジスタ→モーター
でモーターのオンオフをしているのですが
トランジスタより右は基本モーターしかありません
逆起電力なるものがあるとのことですが
モーターしかないのにツェナーダイオードを
いれる意味はあるんでしょうか?

388:774ワット発電中さん
14/09/13 04:03:32.50 x9VbJscv.net
ツェナーダイオード好きだね
どうしてもツェナーダイオードが使いたいの?

389:774ワット発電中さん
14/09/13 04:04:44.36 ytSfWfts.net
見てたサイトにツェナーと書いてあったので…

390:774ワット発電中さん
14/09/13 04:06:46.74 ytSfWfts.net
ACアダプタにダメージあるとか
トランジスタにダメージあるとか

そういうことがなければ
ダイオードなしで構成したいのですが…

391:774ワット発電中さん
14/09/13 04:13:32.92 FMle1Yxy.net
あるよ。

392:774ワット発電中さん
14/09/13 06:54:01.52 WBBejFvV.net
トランジスタのコレクタ、エミッタに並列にツェナーなんだろうか。
モーターに並列なら普通のシリコンダイオードでも良いよね?

393:774ワット発電中さん
14/09/13 07:57:30.52 mL+IWbQs.net
>>373
ツェナーダイオード?
それってショットキーダイオードの間違いじゃないかな。

そして誘導起電力の説明からすべきなのかどうか迷う…
まあ感覚的に例えば、回っているモーターをOFFにした時も惰性で少し回るでしょ?
その時モーターは発電機と同じなので、トランジスタに向かって逆向きに電流が流れようとします。
それがトランジスタを壊す可能性があるのでダイオードを逆方向の並列につけてバイパスさせてモーターに還流させるんです。

モーター以外でも電磁石とか電磁リレーとかコイルを使っている負荷は、OFFしたときには誘導起電力で同じように逆電流があるので、還流ダイオードが使われます。

厳密な説明じゃないけど分かってもらえるとうれしい

394:774ワット発電中さん
14/09/13 09:31:30.70 cvDIdejz.net
>>366
こんな感じの回路?
URLリンク(www.dotup.org)

おらのイメージではこれでいけると思ってるんだけど


395:。



396:774ワット発電中さん
14/09/13 13:00:05.18 Y4+ZflA8.net
>>377
モーターとコイルを同じように扱ったらまずいだろうよ。

397:774ワット発電中さん
14/09/13 13:43:11.97 ytSfWfts.net
>>377
なるほどです。
ちょっと調べて見ましたがツェナーダイオードは
電圧高くなると電流を通してしまうようですね。
ショットキーダイオードは電圧高くても通しにくいとのことなので
買い直してこないとです…

>>376
普通にモーターに並列です
それ以外の使い方をよく知らなくて…

>>379
サイト覚えてませんが
コイルも確か電流止めた時に
逆の電流が発生すると書いてありましたが
何か違うんですか?

398:774ワット発電中さん
14/09/13 13:57:48.67 dziRKK57.net
一回、なんか入門書読もうぜ?

399:774ワット発電中さん
14/09/13 14:46:51.76 SBHDxzQz.net
>コイルも確か電流止めた時に
>逆の電流が発生すると書いてありましたが
>何か違うんですか?
コイルに流している電流を止めても、コイルに流れる電流の向きは
逆転しないわよ。

400:774ワット発電中さん
14/09/13 14:53:48.91 ytSfWfts.net
>>382
間違えました、電源入れた時でしたね。。。
コイルは天邪鬼だから
電源入れた時は電流流させまいと働いて、
電源切った時は地場を維持しようと働く、
と書いてあったかもです。
記憶は当てにならないですね…
ちゃんと勉強せねば…

401:774ワット発電中さん
14/09/13 16:14:20.65 Vz8Qy7Jr.net
つーか測れよ。
ダイオードなんて 10 円 20 円のやすい部品なんだから
コイルにつないでみて測れよ ミ'ω ` ミ

402:774ワット発電中さん
14/09/13 16:17:29.00 Vz8Qy7Jr.net
コイルもまけよ。
5000 回くらいはすぐまけるぞ、
10000 回はつらいが。
ブラウン管式のテレビからはエナメル線がいっぱい獲れた ( 偏向コイル、デガウスコイル ) から、
ほぐしてはまき、ほぐしてはまき、
きれたらつなぎ、
ずっしり重いコイルをまいてためしたもんだ ミ'ω ` ミ

403:774ワット発電中さん
14/09/13 16:50:33.33 kUzKoMGz.net
コイルもまけよ、で思い出したけど、
オイラの生まれて初めての電子工作は小学生の理科の時間のベル作りだった。
エナメル線を一生懸命巻いたぜw
調べてみたら今でも似たようなのを売っていたのでビックリした。
(学校教材販売のエコールNET「スーパーベル」)

404:774ワット発電中さん
14/09/13 17:35:03.10 ETO1sdMZ.net
ミ'ω ` ミ

405:774ワット発電中さん
14/09/13 17:39:07.88 wRYoiLab.net
100均の時計をバラすと、なかなかいい感じのコイルがあるし、
細くてながーーーいポリウレタン線が取れるから、便利よ。

コイル巻きは、フットコントローラ付きのミシン使うとかね。

406:774ワット発電中さん
14/09/13 21:39:07.50 GhKV1GKH.net
>>386
> 小学生の理科の時間のベル作り

やったやったw
ブリキ板切り抜いたり微調整に凝ったりなかなか面白かったなー

407:774ワット発電中さん
14/09/13 22:46:17.07 BQPyaDR2.net
そういうのコンセントに差し込んで吹き飛ばしたことがある

408:774ワット発電中さん
14/09/13 22:54:24.22 Uruom434.net
>>388
108円の時計をバラして、細くてながーーーいポリウレタン線を取ってるのか
コイル巻くためにフットコントローラ付きのミシンまで買ったのか

409:774ワット発電中さん
14/09/13 22:55:32.73 wwe6xjwp.net
子供の頃 エナメル線と銅線の区別がついてなくて
銅線巻いても電磁石にならなくて不思議に思っていた

410:774ワット発電中さん
14/09/13 23:01:10.89 f9s06Euu.net
むむ、電流が少なすぎたんだぬ(エナメル線じゃなくても電磁石作れるお)

絶縁なし電磁石の作例:URLリンク(www42.tok2.com)

411:774ワット発電中さん
14/09/13 23:18:00.10 sTEgfztZ.net
↓の動画はミシンでギター用ピックアップのコイルを巻く話なのだが、
巻いた回数を数えるために、電卓の+キーをONするようなスイッチを
ミシン


412:側に作り、[1][+] と打ってからミシンを回す、ってのが なんか面白かったので貼っておく。 https://www.youtube.com/watch?v=opTDl-h4BXE



413:774ワット発電中さん
14/09/13 23:47:19.74 f9s06Euu.net
老婆心ながら、国産のなら1++と打っておいて
等号キーの連打で加算する動作じゃないかと思うから
模倣する人は等号キーで実装したほうがよろしいかと・・・

414:774ワット発電中さん
14/09/14 00:09:10.39 vbsWQg8q.net
>電源入れた時でしたね。。。
電源入れたときも逆向きの電流なんて流れない。

コンデンサもモーターもコイルも、エネルギーの蓄え方が違うだけで
基本は「現状を維持しようとする」ってだけ。

415:774ワット発電中さん
14/09/14 01:42:51.59 UA0mGxQu.net
>>330
このスレ、この板の中では流れが速いなあ ミ'ω ` ミ

ステファン−ボルツマンの法則:
I = σ T^4  ( σ = 5.67E-8 W / ( m2 ・ K4 ), T : 絶対温度 [K] )

放熱板は赤外線を発する一方、周囲の物が発する赤外線を吸収する。
輻射率と吸収率が等しいとは限らないのだが、めんどうなのでともに 1 としておく。
I = σ ( T^4 − Ts^4 ) ( Ts : 周囲温度 [K] )

放熱板の面積 100cm2、放熱面積は裏表合わせて 200cm2、
放熱板の温度 T = 75℃ = 348.15K、周囲温度 Ts = 25℃ = 298.15K とする。
I = 5.67E-8 × 200 / 10000 × ( 348.15^4 − 298.15^4 ) = 7.7W.

さて、100cm2 の 2mm 厚アルミ板の熱抵抗は 5.5℃/W.
URLリンク(www.tij.co.jp)
周囲との温度差 50℃ のとき、50 / 5.5 = 9.1W 放熱する。

並の加工面 ( 鏡面でも粗面でもなく ) のアルミ板の輻射率は 5% 前後なので、
上記 CQ 出版社発表の熱抵抗の中に輻射伝熱の寄与はほぼ無い。
だが黒くぬると輻射率が 95% とかに上がり、放熱量が 80% 増える。
黒くぬれ ミ ' ω`ミ

416:774ワット発電中さん
14/09/14 01:49:38.03 ryC7CYkg.net
輻射で放熱している分と対流で放熱している分の割合を
考えたらほぼ無視できる
もし、そんなに劇的に変わるならみんな黒く塗っとるわ
実際に手を動かしたことがない人かな?

417:774ワット発電中さん
14/09/14 01:50:51.51 UA0mGxQu.net
まあ放熱器の輻射率が高いのもよしあしでな、
輻射率の高い放熱器はさかんに遠赤外線を発して遠くにある物を温める。
基板にそびえ立ってる電解コンデンサがよくあぶられる。
顔が映るアルミやブリキの板は赤外線を反射する。
黒い放熱器をつかうときは赤外線の行き先を慮って手を打たねばならんのだ。

だが銀色の放熱器は輻射率が低いので、熱は放熱器の近傍にとどまる。
そして空気の対流により上へ昇る。

そのあたりを考えて放熱器を洗濯している人はいかほどいるんですかね ミ'ω ` ミ

418:774ワット発電中さん
14/09/14 02:24:34.20 ryC7CYkg.net
まあ、「可視光」で見て黒くても意味がないんだけどね…
でもって、出回ってるヒートシンクの黒と無色の差は気持ち程度しかない
白くても遠赤外領域で放射率高いのもあるから、その塗料の熱伝導率が
低ければそういうの塗った方がいいんじゃないか? ミ'ω ` ミ

419:774ワット発電中さん
14/09/14 02:25:20.34 ryC7CYkg.net
×熱伝導率が低ければ
○熱伝導率が高ければ

420:774ワット発電中さん
14/09/14 03:02:06.90 sOyb/k20.net
黒いアルミヒートシンクだったら
フツーの市販品は黒色アルマイト処理のハズだがなー
塗料って何かの冗談かな?

421:774ワット発電中さん
14/09/14 03:06:47.86 ryC7CYkg.net
アルマイト処理自体に効果があるからな
黒色かどうかの差はあまりない
だから、放射(輻射)による放熱効果高めたいなら、
遠赤外線的に放射のある塗料でも塗った方がましなんじゃねぇの?ってこと

422:774ワット発電中さん
14/09/14 03:09:48.40 dJSP67eP.net
バーコードリーダーの実験したとき光源に白熱電球を使うと赤外線が
多くて感熱紙プリンタで作ったバーコードが読みにくかったな。
あれは可視光では黒くても赤外線では黒くないんだな。

423:774ワット発電中さん
14/09/14 08:36:56.94 6hGxv59s.net
ローリングストーンズが通じない・・・w

424:774ワット発電中さん
14/09/14 10:03:28.27 vbsWQg8q.net
自然対流で実験していると、少し離れたところを人が歩いても温度が変わる。

425:774ワット発電中さん
14/09/14 10:16:59.78 9ovcBctm.net
>>397
輻射能の高さは熱線の受け取りやすさでもあるから
フィン状になって自身で向き合っている面は
自分で出した熱線を自分で受け取ることになり
表面積として計上するのは無理があるんじゃね?

426:774ワット発電中さん
14/09/14 10:43:32.33 ryC7CYkg.net
たぶん、そいつ普段も手は動かさないで頭だけで考えてウダウダ文句いうタイプだよ

427:774ワット発電中さん
14/09/14 10:55:08.32 C4lNIXwt.net
昔見た技術書に放熱器の計算に包絡線で表面積を計算するってのがあった。
フィンがどう刻まれていようが外形を囲む包絡線で面積を出すって。
当時はフィンの数とか切り込み方で表面積は大きく変わるのに、って思ったもんだけど。

そういえば宇宙空間での放熱器にはフィンなんて刻んで無かったな。
対流が無いから当然といえば当然だが、対向する面があると効率が落ちるのか。

428:774ワット発電中さん
14/09/14 13:33:24.53 ryC7CYkg.net
包絡体積で熱抵抗がだいたい決まってくるという話はある
ただ、もちろん普通は宇宙空間じゃないので、フィンはあってもなくても関係ない
訳では決してない
フィンの間隔も最適値があったりするし

429:774ワット発電中さん
14/09/14 13:43:17.81 9ovcBctm.net
最適からずれると「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」んですね!?(違

430:774ワット発電中さん
14/09/14 14:07:32.43 y+3tv2wy.net
簡易的なスポット溶接機を作ろうと思い、
古い発電機から外した22000uF(耐圧50V)のコンデンサ4つを
15Vで充電してMOSFETにスイッチ繋いで制御して実験しましたが
溶接は無理でした。
ネットや書籍で調べたところ普通の電解コンデンサは内部抵抗が大きいので駄目だと言うところまで
解ったのですが、コンデンサの内部抵抗ってデータシートに出ていない製品も多くあまり解りません。
一般的に、どういうタイプのコンデンサが内部抵抗が少ないのでしょうか?

431:774ワット発電中さん
14/09/14 15:13:37.98 dUGI8zjx.net
電気二重層

432:774ワット発電中さん
14/09/14 15:24:07.61 zRc2zCU1.net
>>413
内部抵抗かなり高いぞ

433:774ワット発電中さん
14/09/14 15:34:14.36 dJSP67eP.net
>>412
電圧を高くしたら駄目なの?
50Vにすればエネルギー11倍。

434:774ワット発電中さん
14/09/14 15:43:32.45 0ZdUWRg/.net
[PDF] ストロボフラッシュ用アルミニウム電解コンデンサ CDF

435:774ワット発電中さん
14/09/14 15:44:13.73 tJaBxXcW.net
コンデンサを増やせばええやん

436:774ワット発電中さん
14/09/14 16:11:33.14 hcIGU6u9.net
ヒントtanδ

437:774ワット発電中さん
14/09/14 17:38:47.73 y+3tv2wy.net
>>415
手持ちのDC電源(アダプタ)が15Vしか無かったことと、
安全を考えて15Vにしました。
それ以上出そうとすると、コックウオルトン回路で昇圧ですかね?

>>416
ストロボ用ですか。
確かに用途も似てますし有望な感じですね。
先ほど、いつも買い物する店(秋月や千石の通販ですが。)を調べましたが、売ってないです。Orz

>>417
22000uF(耐圧50V)(350mlの缶くらいある奴、詳細不明)ですが、もう少し手に入りそうなので、
倍付けで試してみます。
もしかして、内部抵抗も並列で増やせば合成抵抗値としては減少します?

438:774ワット発電中さん
14/09/14 17:53:49.28 0ZdUWRg/.net
[PDF] 使用上の注意(アルミ非固体電解コンデンサ)
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

汎用コンデンサは、急速充放電回路には使用しないで下さい。
電圧差の大きな充放電、周期の早い急速充放電を繰り返す回路に使用するとき、
静電容量減少や、内部発熱による破損が生ずる場合があります。
このような回路には、充放電周期、耐久回数、放電抵抗、使用温度などの条件にあった
急充放電仕様品を選定する必要があります。

急激な充放電が繰り返される回路に使用するコンデンサについては、ご相談下さい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1535日前に更新/279 KB
担当:undef