電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
2:774ワット発電中さん
14/08/31 22:59:14.64 1NG50M6Y.net
以上です。
     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ

3:774ワット発電中さん
14/08/31 23:39:12.87 hR/PIH2/.net
滑り台じゃないバージョンもあるのかっ

4:774ワット発電中さん
14/08/31 23:59:25.60 qftjVQWo.net
良著の紹介があればいいんだが

5:774ワット発電中さん
14/09/01 01:05:22.49 MeA6NxfK.net
良書の紹介は確かに欲しい
理解レベルごとにあると助かる

6:774ワット発電中さん
14/09/01 01:18:10.57 j4IFVjLJ.net
一応それらしいスレはある。あるけど見てないから役に立つか知らない

電気電子の教科書・参考書 2冊目
スレリンク(denki板)

7:774ワット発電中さん
14/09/01 04:40:04.66 jF9mokiW.net
回路の理論は計算してて楽しいけど(簡単だし^^v)
実際に設計して部品を選定して作るとなるとどのモデルが適切かとか、その他注意しなきゃいけない点とか色々知っとかなきゃならなくて
そういうのの行き着く先は、部品内部の回路とかの泥臭いことに行きつくのがね、途方に暮れるね

結局本を読まずにブログとか企業の出してる解説とか見ることになるし
こうやって半信半疑でやってるうちにいい加減な知識が身についていってるんだろうね

8:774ワット発電中さん
14/09/01 10:39:12.35 x80xKDxX.net
2秒でわかる!『古い電池』の見分け方【テスターなんていりません】
URLリンク(grapee.jp)


まあこのよた話はともかく
使い捨て電池って資源の無駄だよねえ

9:774ワット発電中さん
14/09/01 12:45:01.84 fieVZDqi.net
>>8
使用後にうっかり電池とりだすのを忘れて液漏れでアマチュア無線用の
ハンディトランシーバーと広帯域ハンディレシーバー同時にだめになって
買い直したことがある。
特に100円ショップの電池はだれかの陰謀かも

10:774ワット発電中さん
14/09/01 13:26:47.42 pLjgzsvV.net
>>8
EEVblogのおっちゃんも動画上げてたな

11:774ワット発電中さん
14/09/01 16:38:47.34 n3JhX4p3.net
>>前スレ995
金属の表面っていうのは多少なりとも酸化膜ができるのよ
(金メッキとか水銀スイッチとかならいいだろうけどね)。
これを除去しないと、ON抵抗が大きくなる。微妙な接触だと、
ダイオードになったりするね(いわゆる鉱石ラジオはこれ)
だから、スイッチもリレーも最大電流と共に最小電流規定があるってわけ。

スライドスイッチみたいなのは、操作した時に接点が擦れ合って自動的に
クリーニングされるからまだいいんだけどね。

特にあの押しボタンだと安く済ませるのに、ボタン部分に金属板がついていて、
押す力で直接接点に押し付けてる感じだろうからONの時の接点の圧力も
あんまり稼げないのね。だから、ある程度の電圧をかけて、電流も多目
に流してやらないと接触不良を起こしやすいのよ。

スイッチやリレーみたいな接点物は色々面倒なことが多いのよ。

12:774ワット発電中さん
14/09/01 16:42:23.97 AOGWj18z.net
>11 どぞー
URLリンク(www.asadenshi.co.jp)

13:774ワット発電中さん
14/09/01 20:46:28.49 cFIrq6FH.net
では終了

14:774ワット発電中さん
14/09/01 21:39:28.20 JpzSvQL0.net
>>11
前スレでも書いたけど、今回の件って、内部プルアップしてるにも関わらず
Hに復帰したりしなかったりする現象のようなので、スイッチの接点の
接触不良が原因とは考えにくい

15:774ワット発電中さん
14/09/01 22:44:08.50 ZPSEKoR+.net
質問者は去ったから、もういいんじゃないかと・・・

16:774ワット発電中さん
14/09/02 05:13:29.30 cdcJU6ug.net
赤丸部分は何でしょう?
URLリンク(bbs1.fc2.com)

17:774ワット発電中さん
14/09/02 06:30:40.34 hNQh/FEq.net
>>16
これってNHKでやってた「マウス」?

赤丸は加速度センサーか?

18:774ワット発電中さん
14/09/02 09:33:54.90 T5KhcU80.net
基板との接点が3つしかないから、Vcc/GNDに信号線1本だね。
なんらかのセンサーと考えるのがよろしいかと。

19:774ワット発電中さん
14/09/02 09:38:01.98 sZ6zAjEE.net
>>14
その通り。接点構造が云々言う人もいるけど、
・新品スイッチであるならば、接触の問題は考えにくい
・そもそもA接点使いなのに、繋がりっぱなしなのはスイッチ起因ではない
・最初は動いている。
ということで、プログラムミスと思う。

20:774ワット発電中さん
14/09/02 10:37:35.73 Y65/Jsu4.net
>>16
まずこれが何の装置なのか言うべきじゃないの?
クイズしたいの?質問したいの?

21:774ワット発電中さん
14/09/02 10:54:06.39 dP/LQfGa.net
>>16
SOT23-6のICだね。
フラックス一杯でちょっと汚いけど。
あと、基板の切り口の仕上げが下手だね。もっと丁寧にやらないと。

22:774ワット発電中さん
14/09/02 10:56:20.25 PAtRcxyl.net
>>20
WBS 見てないの?
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

あれって、スマホの加速度センサー使えば外付け部品要らないよね。

23:774ワット発電中さん
14/09/02 11:03:56.38 jwgaFpuD.net
まいこ

24:774ワット発電中さん
14/09/02 11:05:47.39 jwgaFpuD.net
マイコンで28個のトランジスタのオンオフを
制御したいのですがピンの数が足りなくて困ってます。
制御するマイコン(ATMega328)は一つのままで
28個のオンオフを制御するにはどうすればいいのでしょうか?

25:774ワット発電中さん
14/09/02 11:11:25.02 sKPLc7Sc.net
シフトレジスタとか外付けIC使ったらいかんのか?

26:774ワット発電中さん
14/09/02 11:17:38.25 dP/LQfGa.net
>>24
74HC595を4個直列にして、32点出力にする。

PIC--->74HC595_1(8点)--->74HC595_1(8点)--->74HC595_1(8点)--->74HC595_1(8点)
という感じ

あと、CPLDを使えば、
PIC--->CPLD(28点) で終


27:わり。



28:774ワット発電中さん
14/09/02 11:19:40.75 dP/LQfGa.net
>>24
連投ごめん。もう一つ方法が。

PIC---(RS232)--->別のマイコン(28点) これで終わり。

これだと、GNDと信号の2本の電線でできる。

29:774ワット発電中さん
14/09/02 11:25:19.53 LuOU6Zca.net
>>26
PICって?
質問者はATmega328を使いたいらしいけど。

30:774ワット発電中さん
14/09/02 11:35:06.67 7JQ3+xD0.net
原理的には、32点なら2の5乗だから五本をアドレス線として割き、
マルチプレクサでアドレス情報から該当アドレス時にONになる回路を作り、
それぞれの先にフリップフロップをぶら下げといて、
共通のデータ線を使って情報を保持しれば7ビットもあればいけるんじゃね?

31:774ワット発電中さん
14/09/02 11:48:40.40 pNc0EdHg.net
いくら質問者が妙な条件を言っていたとしても、よりベターな方法を模索するのはありだろう。

それが入門者、初心者ならなおさらのこと。

どうせICをいくつも足さないと実現できないのなら、はじめから40PINぐらいののマイコンに
してしまうのが手。結果的にハンダ箇所が少なくなるかもしれんぞ。

32:774ワット発電中さん
14/09/02 11:52:29.77 zOjKuKjF.net
>>24
ATMega328は、SPI端子を使わない場合でも
28-SPI*3-GND*2-Vcc*2-Ref-RESET=28-9=19ピン使える
シフトレジスタは秋月で売ってるNJU3712だと12ビットとれる

本体の19ピンのうち、3ピンをシフトレジスタの操作に使い、残り16ピン
NJU3714で12ピン

合計28ピンちょうど

33:774ワット発電中さん
14/09/02 12:03:17.22 7JQ3+xD0.net
結構信号線あるんだ・・・それなら、

たとえば↓はD型FFを8個内蔵してる
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

32点の保持なら↑を4個使えばいい。
データバス(共通)に8本、トリガー(D/FFのCSに入れる)を4本でいいんじゃね?

34:774ワット発電中さん
14/09/02 12:04:00.04 Y65/Jsu4.net
>>22
何この態度
で、これが本当に加速度センサだと思ったの?wwwww
ぜってー教えないわ死ねやクソガキ低能

35:774ワット発電中さん
14/09/02 12:11:05.02 Y65/Jsu4.net
>>24
ATMega328を2つ用意すればいいよ
いまATMega328使ってるならあれやこれや考えるより一番早い(≒安い)
通信は適当にI2CでもSPIでも独自仕様でもOK

36:774ワット発電中さん
14/09/02 12:26:59.77 PAtRcxyl.net
>>33
オレは >>22 だけど、>>16 じゃないよ。
まあ、どうせ君にはわかんないだろうからどうでもいいけど。

37:774ワット発電中さん
14/09/02 12:31:08.41 PAtRcxyl.net
加速度センサーの訳ないしね。
上の変な形の基板がマウス基板そのもの。
真ん中の変な穴の開いたゲジゲジが光学センサ。そのすぐ下にLEDがある。テープが貼ってあるところ。

38:774ワット発電中さん
14/09/02 12:40:13.92 pNc0EdHg.net
あっわかったわ

たぶん

39:774ワット発電中さん
14/09/02 13:27:19.59 jwgaFpuD.net
すみません、詳しくなくて…
色々とありがとうございます。
もらったワードを調べてるのですが

シフトレジスタはピンの状態を記憶しつつ
どんどんシフトさせていくってことですよね

例えばピンの状態を
00010000
から
10000000
に変える場合はシフトさせる段階で
他のピンも一瞬0から1になったりするのでしょうか?

そうでなければ
>>31さんの方法が一番部品少なくて簡単そうなので
それで実装してみたいと思うのですが…

40:774ワット発電中さん
14/09/02 13:56:38.66 38aNFKyB.net
いや絶対にATMega328を2つのほうが安いね
まず、本当にATMega328だった場合、ストックのATMega328(250円)を何個か持っているはずだ
で、今度は持ってないNJU3714(秋月で80円)を買うとして電車賃やら送料やらそもそも時間コストがかかって、絶対にこっちのほうが高くなる

まぁ、わざわざATMega328でかつ1個に限定してるってことは
これはATMega328をそのまま使ってるんじゃなくてArduino Uno(3000円)を買って使っててそんな高いのを2台も買いたくないってことだろうけどw

41:774ワット発電中さん
14/09/02 13:57:03.65 sKPLc7Sc.net
>>38
ラッチで一気に出るものを選べばいい

ソフトレジスタと出力のあいだに、もう一個レジスタがあるような感じ
8bit分おくる→ラッチするとその瞬間のレジスタが出力用のレジスタにコピーされる→それが出力になる

周期毎にシフトレジスタに8bit書きにいくサブルーチン(というかドライバ)を作れば
周期に依存する以外は、汎用ポートと同じような使い方ができるわな。

42:774ワット発電中さん
14/09/02 14:28:25.19 zOjKuKjF.net
>>31
文章の中にNJU3712というのが出てくるけどNJU3714が正しいです
秋月で売ってるシフトレジスタはNJU3711とNJU3714だけ
NJU3714はシフトレジスタを追加して24bitでも36bitでも拡張可能です

43:774ワット発電中さん
14/09/02 14:45:32.49 38aNFKyB.net
NJU3714は150円だった
間違えたわ

44:774ワット発電中さん
14/09/02 17:52:09.01 jwgaFpuD.net
>>39
安いというよりもコンパクトで実装が楽そうな方がいいということです
ついでにいうとシフトレジスタ使って覚えてみたいという意味もありますが
数百円レベルの値段の差とかは全く気にしたことないです
Arduinoもデカいので今回の製作の対象外ですね…

>>40
ありがとうございます
ラッチというのはそういう意味だったんですね
とりあえずさっきNJU3714を予備含めて5個買ったのですが
データシート見てると中にラッチ回路がはいってるので
それでいけそうです

シフトレジスタ便利そうです!!!

45:774ワット発電中さん
14/09/02 18:54:39.38 2nUz3JwS.net
Auduinoがでかいなら、Teensyという選択肢もある

URLリンク(www.pjrc.com)

46:774ワット発電中さん
14/09/02 19:07:51.85 kBb6Iwoz.net
>>43
シフトレジスタよりラッチのほうがソフトが楽なようなきがする

47:774ワット発電中さん
14/09/02 19:15:51.32 ClbsBt7i.net
>>44
5V tolerentな3.1はよさそうだな

48:774ワット発電中さん
14/09/02 21:14:57.88 7TmNYM7R.net
緑色の基板は明らかに光学マウスの基板を取り出して流用してる。
その左はArduino Proって書いてある。
スマホってPCとBluetoothで通信は出来るよね。
あと無いのは移動量をヘッドホンジャックへの信号に変換する部分?

49:774ワット発電中さん
14/09/02 21:19:15.48 EH0a/li2.net
あの状態でもトレたまに出すのか・・・・
俺もやる気が湧いてきた

50:774ワット発電中さん
14/09/02 21:29:18.34 MPSO5Qxn.net
ArduinoもProMini・Micro・Nanoとか一応小さいのありますぜ

ところで28個のトランジスタで何するんだろう
場合によっちゃ違う方法の方がスマートかも?

51:774ワット発電中さん
14/09/02 21:30:44.95 cw2tSYnp.net
モーターのHブリッジドライバについての質問です。
(車のラジコンです。)

付けているのはブラシモーター(10T)なんですが、
接続コネクタが結構過熱するくらい大きな電流が流れます。
それをラジコンのスピードコントローラー(1kHz位のPWMで制御)しています。

低RonのFETを使用しているのですが、(Hブリッジそれぞれ3パラ位)
結構FETが熱くなります。


HブリッジでPWMでモーターを駆動した場合、(例えば正転時)
PWMがon時は正転用のFETのDS間を通過すると思いますが、
PWNoff時は逆転用のFETのボディDを流れますよね?
このとき、ボディDのVfは1Vくらいあるので、結構損失して発熱が大きい気がします。
それとFETはキチキチに実装してあり放熱が厳しそうです。

それで逆転用FETのボディDと同方向にパラにSBDをつけて
これに積極的に電流を流し、FETの発熱を少しでも抑えようを思っていますが、
このようなことは効果あるのでしょうか?

52:774ワット発電中さん
14/09/02 21:55:27.49 DVnuzpG9.net
>>49 7seg*4で時計かなんかじゃないかと言う気がしたが、きっと気のせいだろう。

53:774ワット発電中さん
14/09/02 23:37:46.71 LuOU6Zca.net
>>50
逆起電力による還流ダイオードでの発熱を防ぐという考え方はそれで合ってると思う。

ただし発熱の原因は他にもあるかもしれない。
例えばゲート駆動電圧が不足気味でオン抵抗が高めになっているとか、ゲート容量が大きくてPWMの波形がなまってしまってしっかりオン/オフしてないとか、ハイサイドとローサイドのタイミングがずれてるとか。

ゲート電圧に対するRonの値やゲート容量についてはFETのデータシートを参照し、出来ればPWMの波形を実際にオシロで観察するなどしてみると良いかなーと。

54:774ワット発電中さん
14/09/03 00:22:29.45 kmi9spFE.net
安さにつられて中華LEDランプを購入したのですが220V用でした…orz
明るさが全然足りません。
これを100V用に改造したいのですがイマイチ計算式がわかりません。

M7はブリッジダイオードでしょうか…
474と220は抵抗、裏面の250V10μFと155J400Vはコンデンサーというやつでしょうか?

アドバイス頂けたらと思います。

URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

55:774ワット発電中さん
14/09/03 00:28:56.04 e2Vq+tiw.net
赤い線のあたりが間違っていそうだけど・・・・

-----220--LED45個-----  を、

--+--220--LED22個--+--
 +--220--LED22個--+   にすればいいんじゃないの?

56:774ワット発電中さん
14/09/03 01:00:20.47 kmi9spFE.net
アドバイスありがとうございます
こういう感じでしょうか?
それとも新規に220を用意した方がいいのでしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

57:774ワット発電中さん
14/09/03 01:24:51.30 gAQdcIDT.net
>>53
URLリンク(abcdefg.jpn.org)
URLリンク(abcdefg.jpn.org)

220Vだと約100mAかしら?
コンデンサを1.5uF→3uFぐらいに変えたら大丈夫・・・?
っと初心者が適当レス

58:774ワット発電中さん
14/09/03 01:31:20.24 tBUrtM6G.net
>>55
横レスですが
その図だと22個と23個の2系統に分かれてしまうるのでそれぞれに抵抗を入れるべきでしょう。

それより大事なことは、155J(1.5μF)のフィルムコンデンサと474(470kΩ)が全体の電流を制限してると思われるので、場合によってはこれらの変更が必要になります。

って書いてるうちに>>56さんがもう説明してくれてました。

商用ACなので改造には充分気をつけて。
出来れば温度ヒューズなどの挿


59:入も検討して下さい。



60:774ワット発電中さん
14/09/03 01:32:21.65 mF5g8kCv.net
LEDを並列にしてさらに1.5uFのコンデンサを2倍くらいにしないと同じ
明るさにならなそう。LEDは1個捨てて22x2個にしないと駄目。

61:774ワット発電中さん
14/09/03 08:11:28.56 kmi9spFE.net
みなさんありがとうございます。
今晩整理して考えてみますのでまたよろしくお願いします。

62:774ワット発電中さん
14/09/03 09:15:59.95 1DhgV8Tu.net
SOT-23なバイポーラトランジスタについて質問です

2SC2120かBC337と同程度、つまり800mAぐらい流せる小信号トランジスタの
SOT版とそのコンプリで、できれば秋月、無ければ千石かマルツで売ってるものの
定番と言えば何でしょうか?
2SD1781Kは近い感じですが、ロームは使わないでしょうし

63:774ワット発電中さん
14/09/03 14:35:13.11 +YQXh27N.net
>>60
SOT23で、800mAって、できるの?

>ロームは使わないでしょうし
意味不明

64:774ワット発電中さん
14/09/03 15:12:49.67 1DhgV8Tu.net
>>61
マルツなんかで調べると
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
メーカー名 東芝
型番 2SC4210Y
・パッケージ: SC-59
・Vceo: 30V
・Ic: 800mA
・Pc(Ta=25℃): 0.2W
・Pc(Tc=25℃)(W):
・hFE: 160〜320
・fT(typ): 120MHz (Vce=5V Ic=10mA)
・コンプリメンタリ: 2SA1621-Y

一見良さそうなんですが1個120円と高いのと、2SC2120なんかから乗り換えられるのかがわからない。
秋月で買えるのだからロームでもいいのかもしれませんけど
2SD1781K
URLリンク(akizukidenshi.com)
これのコンプリの2SB1197が秋月にない

65:774ワット発電中さん
14/09/03 17:28:17.42 vKdVqGUS.net
大規模な回路つくる場合、どうやって検査してるんですか?
プログラムなら小さく切り離すことが容易ですが、回路だと切り離すことはできないですよね?

66:774ワット発電中さん
14/09/03 17:34:23.86 9E7S9Yks.net
検査というのがよくわからない。
動くかどうかわからないと思われる回路の入出力に、デバッグ用に0Ωをいれておけば、それを外せば単体チェックはできるなーとはおもった
プログラムでモジュールだけ切り出すような感じか…

67:774ワット発電中さん
14/09/03 18:02:53.41 Yz8EJlzx.net
エアコンのDCコンプレッサーを回している
PWMの波形が3つとも綺麗に出ているかを
確認するには3CHのオシロスコープが必要ですか?

68:774ワット発電中さん
14/09/03 19:26:50.06 dn4UOQPd.net
>63 
 テストピンを立てる。 たとえばトランジスタ1000万個みたいな
大規模の回路の場合はテスト用の回路を組み込む。
>65
 同期信号をトリガーにして観測すれば1CHでも観測可能。

69:774ワット発電中さん
14/09/03 19:27:09.74 mF5g8kCv.net
波形を見るだけなら一つずつみればいいじゃないか

70:774ワット発電中さん
14/09/03 19:29:06.84 Yz8EJlzx.net
>>66
同時に3波見たいのですが・・・
あとプローブのアースは基板アースでいいですね?

71:774ワット発電中さん
14/09/03 19:43:35.12 mF5g8kCv.net
同時に3波見たいのにその質問は意味あるのかと思うけど、老婆心
ながらトランスレスじゃないのかと言っておく。

72:774ワット発電中さん
14/09/03 20:03:08.75 K0dx+e3R.net
平滑回路の抵抗のW数について教えてください。
アンプのキットをAC電源で動かそうと思い適当なトランス(15V 10VA)を使い、
整流を1N4007でブリッジ整流、平滑として82Ω1Wの酸化金属皮膜抵抗と1000μF35Vの
電解コンデンサを用いました。アンプには6Ωのスピーカーを接続します。
平滑回路の出力電圧は9.3Vでした。ここから本題なのですが、
抵抗の両端に掛かる電圧が5.8V、抵抗値が82Ωなので抵抗には70mAが流れると思います。
電圧が5.8V、電流が70mAなのでW数を計算すると406mWになると思います。
抵抗の定格の半分以下なので問題ないと思っていましたが抵抗を長時間触れることが
難しいぐらい発熱してしまいます。上記の計算は合っているのでしょうか?

73:774ワット発電中さん
14/09/03 20:07:30.75 mrE2j3+5.net
>>63
むしろ回路のほうが切り離しやすいのでは?

74:774ワット発電中さん
14/09/03 20:10:18.85 tadFajLl.net
大丈夫じゃない?
平衡って抵抗使うんでしたっけ……チョークコイルとかのインダクタンス成分を直列に入れるのかと……あ、初心者なんで、無視してもいいです

75:774ワット発電中さん
14/09/03 20:20:48.39 mF5g8kCv.net
>>70
長時間触れることが難しいくらいというと50度くらいだよね。温度上昇
としては25度くらいでむしろ低いくらい。
温度を下げたかったら定格の3倍とか4倍とかにするしかない。

76:774ワット発電中さん
14/09/03 20:32:30.99 7xk3gs8P.net
>>69
トランスレスだからオシロのシャーシに触ってはいけないことは
なんとなく・・・

77:774ワット発電中さん
14/09/03 20:34:21.68 +YQXh27N.net
>>70
ワット数が大きい抵抗だから、熱くならない、ということではないんだ。
それだけのワット数に耐えられる抵抗、ということなんです。
どんな抵抗を使っても、406mW分の発熱があるのです。温度を下げたいなら、
もっと余裕のあるワット数の抵抗にすれば、そもそも形状が大きくて、
放熱が良く、その結果として温度が上がりにくい、です。

それよりも、平滑抵抗に82Ωとは、自分で決めたの?
「せっかくの電気、ムダにしないでよ」と、トランスが文句言っているのが
目に浮かびます。
一般的に、平滑は、コンデンサ、コイル、コンデンサの3点セットだと思うんだけど。
コイルなら、抵抗小さくて発熱しないし、電圧が6Vも落ちないので、
平滑出力電圧は、もっと高くできる。言い方を変えると、もっと小さいトランスで済む。

78:774ワット発電中さん
14/09/03 21:13:12.46 vScTpECN.net
>>70

定格電力の半分も使ったらそんなものです。

79:774ワット発電中さん
14/09/03 21:22:30.51 K0dx+e3R.net
>>73 >>75
回路はトランス->ブリッジ整流->82Ω->1000μF->アンプとなっていますが、
低い値の抵抗を使い、また無負荷の場合は平滑後の電圧が23V前後になり、
負荷をつなげても18V前後だったため意図的に電圧を降下させました。
その時に82Ωにした場合に9Vとなりました。
アンプの動作電圧は5V〜18Vですが安全マージンを考慮し動作電圧は9V〜12Vにしたいと思っています。
そもそも整流後は15Vなのに対して平滑後に1.5倍の電圧になっているかがよく判りません…

80:774ワット発電中さん
14/09/03 21:29:02.07 lSn5dkmw.net
>>16
これじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)

81:774ワット発電中さん
14/09/03 21:47:23.20 gfrMwS7t.net
>>52
ありがとうございます。SBDで試してみます。

もとのFETのCissやQgなんかをみて、
それより低い容量のFETをつけたのでそのあたりは大丈夫だと思っていますが、
たしかにゲート波形を確認していません。
ゲート抵抗はパラになっているFETにまとめてついているので(それぞれについていない)
もしかすると発進しているかも知れません。

所詮ラジコン・・・とのことでドライブ回路が少々適当なのかもしれないですね。

以上ありがとうございました。

82:774ワット発電中さん
14/09/03 21:48:16.36 vScTpECN.net
>>78
あーそういうことかー
勘違いしてたわー

83:774ワット発電中さん
14/09/03 22:34:00.28 txMfBCNj.net
URLリンク(www.geocities.jp)
上のページの電源部分にPチャンネルMOSFETが使われていますが
これって、ダイオードでは駄目なのでしょうか?
ダイオードを使う場合との違いが解りません。
どういったメリットがあるのでしょうか?

84:774ワット発電中さん
14/09/03 22:46:24.99 bOaVO1QK.net
>>77
電圧をテスターで見てるのなら整流後は脈流の平均値、平滑後は最大値。
でも、そもそも電源にそんな抵抗入れちゃダメだと思う。

85:774ワット発電中さん
14/09/03 23:05:36.74 tBUrtM6G.net
>>81
ダイオードだと0.5Vから1Vくらい順方向電圧降下(Vf)があるので、電圧をロスしたくない時にFETを使うメリットがあります

86:53
14/09/04 00:10:39.68 MHN9J362.net
昨晩はアドバイスありがとうございました
こういう感じで大丈夫でしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

87:774ワット発電中さん
14/09/04 00:28:42.90 IyuoXfq4.net
>>78 >>80
マイクアンプだと?
iPhone のマイク端子のI/Fに使ってるのかな?

電源関係かと思ってた。

88:774ワット発電中さん
14/09/04 00:29:06.37 Vdx3UqOd.net
>>78
なるほど。
全部汎用パーツで組んだってことだね。
で、結局何をどうやってどうなってるのかな。
つまり、すごいのかすごくないのか。

89:774ワット発電中さん
14/09/04 00:43:05.31 gMK7PuP+.net
>>82
電圧の差はそこからきているのですね。ご指摘の通り電圧はテスターで確認しました。
古い真空管ラジオの回路図を参考にしたのですが案外難しいため、
LM317を用いる方式に変更したいと思います。

90:774ワット発電中さん
14/09/04 01:08:06.81 5Zh6T0Xj.net
>>84
それでやってみて明るさにばらつきが出るようなら22Ωを別々にすればいい
と思ったが、考えてみれば電流が2倍になるので抵抗は最初から別々にしな
いと定格的に厳しそうだね。

91:774ワット発電中さん
14/09/04 04:53:18.36 wUd+gjFu.net
>>86
5年くらい前にソフトだけで実現しているものを、外付け部品まで付けて作ろうとして、
費用かけてTVに取材させてるんだから、ハートの強さは凄いと思うよ。

URLリンク(www.youtube.com)

92:774ワット発電中さん
14/09/04 05:12:13.12 5Zh6T0Xj.net
スマホにハードを追加してマウスにするなら、それ単体でワイヤレスマウス
として機能するようにしたらいいのにと思っちゃいけないのか?

93:774ワット発電中さん
14/09/04 06:23:07.49 IyuoXfq4.net
>>90
「中小企業がコラボして」みたいなTV東京の好きなネタだったけど、
外付け光学センサより内蔵加速度センサでやったほうがスマート
ってか、サイズとか電源とか無理ぽ。

イヤホンジャックにいろいろ付けるの流行ってるけど、
最初に考えたやつは賢いな。

94:774ワット発電中さん
14/09/04 06:29:52.39 +vScrcav.net
ジャックがストレスに耐えられず接触不良も起きてますし
引っかかって落下事故とかありますし。

方向は違うが
ストラップ穴もないから便所でかがんでナニの上に着陸とか噂話でききますが

95:774ワット発電中さん
14/09/04 08:58:58.51 MHN9J362.net
>>88
ありがとうございました

96:774ワット発電中さん
14/09/04 11:33:45.98 TYjw1NdM.net
スマホ内臓の加速度センサが本当に何の改良もなしに
マウスになると思ってるなら相当物理的なセンスが悪いな
電子工作入門者・初心者以前の問題

97:774ワット発電中さん
14/09/04 11:56:14.49 QvKzPemV.net
加速度センサだけで位置特定なんて無理ゲー

98:774ワット発電中さん
14/09/04 12:25:42.95 pyg64b1y.net
逆に考えるんだ。 傾きセンサ(が内蔵されているなら、それ)を用いて
仮想玉っころをのせた仮想フライパンをシミュレーションするんだ。

そして玉の位置=カーソルということにすれば
ずれたとしてもシステ


99:の不備ではなく、 USERの技量不足という事になるw



100:774ワット発電中さん
14/09/04 12:46:19.74 hbB9bYNI.net
DCモーターを駆動させる回路を考えています
大まかな構成
・電源電圧は5Vでモーターは田宮のミニモーター
・正逆転可能、PWMで回転数を無段階に制御
・回路を組み立てるだけで動く(PIC等のプログラミング無し)
・LMC555とLM339でPWM信号を生成
・PWM信号をモータードライバやMOS-FETに入力して制御

逆転を実現するための極性反転を双極双投のスイッチでやろうと思うのですが、これで動くでしょうか?
・モータードライバ案
 └ドライバに入力するPWM信号をスイッチで極性反転
・MOS-FET案
 └MOS-FETの出力をスイッチで極性反転

回路設計経験が余り無いので、どのようにするのが定番なのか教えて頂けたら嬉しいです

101:774ワット発電中さん
14/09/04 14:25:29.93 2uU9eMTg.net
>>16の仕組みを知りたい。
光学マウスのセンサー部の変位をArduinoでアナログ信号に直して
マイクロホン・アンプで増幅してスマホのイヤホンジャックに送る
ってこと?
あとはスマホとPCの間でどうにかしてるだけ?

102:774ワット発電中さん
14/09/04 14:31:20.14 lsdj7s2D.net
>>97
PICとか使うのが定番

103:774ワット発電中さん
14/09/04 15:38:38.07 GXIDJ6MN.net
>>84
これ並列にするなら6uFくらいにしないと暗くない?
でも今度は片方切れるとLED壊れちゃうのかな

104:774ワット発電中さん
14/09/04 15:57:05.16 2uU9eMTg.net
>>97
URLリンク(akizukidenshi.com)

105:774ワット発電中さん
14/09/04 18:52:39.04 ba1RC3wD.net
>>94-96
絶対位置は検出する必要ないんだから、
左右上下の動きを検出出来ればいいんじゃないの?
空中マウスは加速度センサーだし。
持ち上げたときの動作は要考慮だけど。
スマホのセンサーは特殊なの?

106:774ワット発電中さん
14/09/04 18:55:48.91 hbB9bYNI.net
>>99
ですよね
>>101
いいですねこれ
これを参考に組んでみます

皆さんありがとうございました

107:774ワット発電中さん
14/09/04 18:59:19.40 MHN9J362.net
>>100
そうですか…。いまいち仕組みが分かってないので。
3uFの所を6uFにしたらいいですかね?

108:774ワット発電中さん
14/09/04 21:48:44.74 SLQhxfpn.net
質問させてください
照度計を作りたいんですけどセンサーは何を使えばいいでしょうか
フォトトランジスタとかフォトダイオードとかCdSセルとかいろいろあってどれが適しているのかよくわかりません
測定したいのは日照で、数luxから10万lux程の範囲です
判断材料が何なのかもよくわかってないので情報が足りなければ逆にご質問ください
よろしくお願いします

109:774ワット発電中さん
14/09/04 21:53:22.39 wF6AU9aa.net
ちなみに用途は何ですか……

110:774ワット発電中さん
14/09/04 21:54:53.79 5Zh6T0Xj.net
>>104
3uFで良いと思う

111:774ワット発電中さん
14/09/04 23:10:30.04 SLQhxfpn.net
>>106
畑や農業用ハウス内で観測します

112:774ワット発電中さん
14/09/04 23:16:40.57 1GujU1XL.net
>97
私だったらArduinoとブレッドボードとTA7291Pを用意します。
プログラミングは必要ですが、それも中学生レベルでしょう。
2〜3時間もあればモータの正逆、PWM制御ができます。

113:774ワット発電中さん
14/09/04 23:20:43.45 SLQhxfpn.net
作物の生育状況と日照の関連を調べたいので精度はそこそこあればいい気がします
ただし作物の光飽和点まではカバーしたいです
例えばトマトは強い光を好む方の野菜ですがこの光飽和点は7万luxと言われています
それとセンサーの指向性があまり無い方がいいと思います

114:774ワット発電中さん
14/09/04 23:29:56.72 MHN9J362.net
>>107
ありがとうございます。これで大丈夫ですかね?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

115:774ワット発電中さん
14/09/04 23:37:04.94


116: ID:wF6AU9aa.net



117:774ワット発電中さん
14/09/04 23:54:01.15 RYWMZNxH.net
照度制限は偏光グラスか、小型LCDの表面に装着の偏向板でも使えばok
自動車用のスモークフィルムは耐久性に難アリ。経時劣化をわかってて使うならそれも無問題。

小型ギミックに内蔵の、例えば10mmx30mm程度のソーラーセルを3つくらい並べて
10時、12時、14時と正面になるようにしてワンチップマイコンで発電している電圧を読めば光量はわかる。
負荷抵抗を数種類用意してマイコンのポートから順次それを選択制御すれば
重い負荷になるほどダイナミックレンジを広げられる。MPPTとか調べて最適点も探さないと。

農業用途なら大気圧の推移も知りたいんじゃないかな
UVセンサもあればいいんだろうけど(費用とかその他・無責任モードな雑文)

118:774ワット発電中さん
14/09/05 00:03:49.37 EGfJH6Z1.net
>>105
本当にluxで測定したのなら、分光感度が人の視覚に近いセンサを選ばないと。
でも光合成に使われる光と人の分光感度は関係ないから、luxで計っても意味ないかもな。
本来なら光合成の波長特性に合わせたセンサが最適なんだろうけど。
ただ、太陽光だけという前提で波長分布は一定とみなせると仮定してよいのであれば、光センサは途中で変えないかぎりは何でもいいだろうけど。

119:774ワット発電中さん
14/09/05 00:11:42.97 Z69wd9Jl.net
直射日光を測るのなら、太陽電池がいいんぢゃ? 直射日光がんがん当ててもこわれん ミ'ω ` ミ

120:774ワット発電中さん
14/09/05 00:22:03.78 drmPEITT.net
>>110 >>114
基準となる計測器がないと、自作してもキャリブレーションできないよ。
浜ホトのセンサーとか特性図は出てるけど。
URLリンク(akizukidenshi.com)

121:774ワット発電中さん
14/09/05 00:25:43.93 drmPEITT.net
>>116
自己レス
これは 1000 lux で飽和するみたい。

122:774ワット発電中さん
14/09/05 00:39:28.55 fgWmMqWl.net
テス

123:774ワット発電中さん
14/09/05 00:44:10.96 9LjPCNQE.net
>>113
お前がベストアンサーだとオレは思うが
スルーされたようだな

124:774ワット発電中さん
14/09/05 01:11:56.52 1MHlG/8u.net
>>107
3uF並列だと100mAが分流して約50mAになりそうな気がするんですが違うのでしょうか

125:774ワット発電中さん
14/09/05 02:47:29.90 NTR03g2o.net
>>120
すまん、そのとおりだね。3.3uFを2個パラで。

126:774ワット発電中さん
14/09/05 17:51:32.55 ZgQ1wo0/.net
何度もありがとうございます
これでどうでしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

127:774ワット発電中さん
14/09/05 20:22:58.77 SQMvHOOR.net
CdSがベターと思ったけど、太陽電池がベターかもしれない
いずれにせよ、方向違いを数個設置してMAX取る感じかな
太陽追跡となると急に難しくなりそう

128:774ワット発電中さん
14/09/05 20:28:37.70 2YqBKgYf.net
なんで太陽追尾なんて話が出てくるのか理解できないな。
農業用途で日照の大きさを測りたいんだろ。
フォトトラ+散乱フィルタで決まり。

129:774ワット発電中さん
14/09/05 20:33:48.51 9LjPCNQE.net
フォトトラはすぐ


130:クリップする



131:774ワット発電中さん
14/09/05 21:14:59.55 e1ObhD/h.net
>>125
ノイズに制限されるけど比較的低照度にレンジが広いからフィルターで光量を制限して使うんだよ。

132:774ワット発電中さん
14/09/05 21:37:30.89 9LjPCNQE.net
太陽電池なら何もしなくていいんだが。ま、オレにはどうでもE

133:774ワット発電中さん
14/09/05 23:17:15.59 samZIqSb.net
センサーを複数用意しなくても、一枚地面に寝かしておけば良くない?
日時記録しておけば、太陽の方角も高度も決まっているのだから
あとで補正すればいいと思うのだが。

134:774ワット発電中さん
14/09/05 23:23:08.87 v9YFvY0c.net
>>105です
みなさんありがとうございます
今太陽電池に興味を持っていますが手元にフォトトランジスタがあるのでまずはこれでやってみます
近々太陽電池とCdSと校正用の照度計を買って来ます
単位はluxでもW/m^2でもいいです
いずれかを計って簡単な換算式を使ってどちらも表示しようと思っています

135:774ワット発電中さん
14/09/06 08:59:42.48 OcMMUckV.net
>>128
デジカメでその場所の露出量(EV値)を測ると、照度に換算出来るよ。
出来れば、反射率18%の物の露出を測る。換算式は自分で探してね。

136:774ワット発電中さん
14/09/06 09:04:42.11 OcMMUckV.net
上のレスは、129へのものです。

137:774ワット発電中さん
14/09/06 09:13:00.66 /T3BZP7N.net
URLリンク(www8.plala.or.jp)
こういったものではだめしょうか?

138:774ワット発電中さん
14/09/06 10:07:03.68 R+nveDwW.net
URLリンク(www8.plala.or.jp)

>132 これか?

139:774ワット発電中さん
14/09/06 12:38:12.67 2POEB19K.net
>>110
研究用なら市販品を使わないとデータの価値が無いかも。
レポート等では計測機器名を書くのが通例でそれによって精度や特性等の判断ができるし場合によっては後にデータの補正もできる
あえて自作するなら温度特性や電池の消耗具合、経年変化、集光拡散板の光特性の検証データが必要
それと、炎天下に放置すると筐体温度は60度を越えるのでログを取りたいなら耐えるように部品は産業用の広温度範囲品を使わないと誤動作する
ガンバレ

140:774ワット発電中さん
14/09/06 15:23:55.63 nkPyltpO.net
ただ単に野菜栽培での日照量知りたいならnedoとか気象庁のデータで十分だと思うんだけど

141:774ワット発電中さん
14/09/06 15:34:01.79 j/ShBtP/.net
それなりのノウハウの有りそうなところだな。

142:774ワット発電中さん
14/09/06 20:52:52.59 K1aGaVvN.net
>>81の件

電源部分にダイオードの代わりに、PチャンネルMOSFETを使う件ですが
PチャンネルのMOSFETは、ゲートがソースよりも低いときに、電流が流れると思うのですが
ゲートはGNDに接続、ソースはなぜ+になるのでしょうか?
疑問に思いました。

143:774ワット発電中さん
14/09/06 22:05:30.55 Ydcsj2q7.net
>>137
Pch MOS-FETは通常ドレイン→ソース方向に並列にダイオードが存在し、OFF状態でも電流が流れます。
(シリコンダイオードのVFぶんの電圧降下があります)
>>81の回路で、電源が6Vなら、何もしなくてもドレインが6V、ソースが5.3Vぐらいになります。
ゲートが接地されていますので、FETがONになり、晴れてソースも6Vとなります。

Nch MOS-FETはその逆でソース→ドレインはゲート電圧にかかわらず電流が流れます。

144:774ワット発電中さん
14/09/06 22:29:42.09 qd3y+UrF.net
ラジコンを作って中国で展示したいのですが
日本の周波数だと中国の電波法に抵触したりしますかね?
かといって赤外線だと指向性強いし障害物に弱いので微妙ですよね
なんGHzだったらいいとか、詳しく方いたら教えて頂けませんでしょか

145:774ワット発電中さん
14/09/06 22:54:51.76 EcnIYMee.net
>>138

つまり

■ Pch MOS-FETがON
1) ドレイン -> ソース OK
2) ドレイン <- ソース OK

■ Pch MOS-FETがOFF
1)ドレイン -> ソース OK
2)ドレイン <- ソース NG

電気が流れ始めたとき、ONとOFFどちらの状態でもドレイン->ソースに電気が流れ
ソースが+になるんですね。

逆流した場合は、ゲートが+、ソースが-になり、ドレイン->ソース方向に寄生ダイオードが入り
逆流を防止するということでお間違いないですか?

146:774ワット発電中さん
14/09/06 23:16:37.70 MVO1/k1x.net
正直あの条件ならSBDで十分ではないかと

147:774ワット発電中さん
14/09/07 00:26:10.10 E042MQ5f.net
すいませんがどこで質問したらよいのかわからなかったのでこちらで質問させてください

自作発電機を考えています
昨今のモバイルデバイス5V/2000mAに対応させる為には10W以上の発電量が必要だと考えています

これを電磁誘導で補おうとすると、どれだけの規模の装置が必要になりますか?
鉄芯のサイズやコイルの巻数はいかほどになりますか?

148:774ワット発電中さん
14/09/07 00:34:50.17 E042MQ5f.net
URLリンク(www.tdk.co.jp)

こんな感じで、外側を磁石が回る機構を考えています

149:774ワット発電中さん
14/09/07 01:37:23.93 nbdlo6K+.net
>>139
周波数や出力が合致してても技適的なものがあるだろうから
無線モジュールは向こうのものを買った方がいいと思う

150:774ワット発電中さん
14/09/07 01:51:16.12 TzDFVleF.net
URLリンク(www.mouser.com)
このMR-K206の端子を一本、根元からポッキリ折ってしまったんだけど
なんとか修復する方法とか無いでしょうか…?

151:774ワット発電中さん
14/09/07 01:53:47.21 sGOHCXaQ.net
折れ具合によるので…。

152:774ワット発電中さん
14/09/07 03:04:06.42 TzDFVleF.net
>>146
写真撮ってみました、こんくらい根元からだと無理っぽいですかね
URLリンク(i.imgur.com)

とか言ってるうちにもう1本折れましたorz
ちゃんと基盤に端子差すようにしなかったのが敗因とは分かっていつつなんとか…

153:774ワット発電中さん
14/09/07 03:42:46.09 GoRhqGE/.net
どっちを買うべきですか
URLリンク(grapee.jp)

154:774ワット発電中さん
14/09/07 06:42:41.01 lZRTK4Gd.net
>>147
ダメもとで端子の周辺を削ってみよう、それでダメなら買い替えで。

ケガには気をつけて

155:774ワット発電中さん
14/09/07 07:09:48.55 gA68KGdU.net
磁石次第だろ?それって。

156:774ワット発電中さん
14/09/07 07:40:15.22 TzDFVleF.net
>>149
ありがとうございます
挑戦してみます

157:774ワット発電中さん
14/09/07 08:24:36.58 MPmsqA38.net
>>148
URLリンク(www.geocities.ws)

158:774ワット発電中さん
14/09/07 09:18:38.36 GoRhqGE/.net
URLリンク(www.hpmuseum.org)

159:774ワット発電中さん
14/09/07 10:21:33.03 RDpbf+TA.net
>>140
そういう理解で良いと思います。

>>141
乾電池の放電終止電圧を0.9Vと見込んで設計しているんじゃないかと思います。

160:774ワット発電中さん
14/09/07 10:28:43.15 WU1wS1cn.net
細かいことだが
逆流防止 じゃなくて 逆接防止 だよね

161:774ワット発電中さん
14/09/07 12:59:53.34 KD4zeDz7.net
たしかに「逆接」という表現がよく使われますが、
電流の立場でいうと、逆流防止で正解な気もします。

162:774ワット発電中さん
14/09/07 13:03:53.33 XziOVcqB.net
逆接されちゃ


163:チてるわけだからな



164:774ワット発電中さん
14/09/07 13:15:01.46 2YK2T9eW.net
リードスイッチ
URLリンク(akizukidenshi.com)

近接センサ、煙感知器、水位センサに最適。


近接センサは磁石で使うからいいとして、煙感知器、水位センサこれはどうやってつくるんだろ。

165:774ワット発電中さん
14/09/07 13:19:07.89 MwqgYAJq.net
逆接する。逆流する。
する側を説明する文章か、される側を説明する文章か、という話か

と考えてたら、逆接する側(ひと)からしたら「防止」はできないよね。よくて「逆接保護」か…
逆流する側(回路)からしたら「逆流防止(もしくは回避)」かね?

まあもう用語になっちゃってるんだろうけどさ。逆接防止。

166:774ワット発電中さん
14/09/07 13:27:07.92 i4JMGz58+
確かに逆接の方がヒットしますね。
FDN340PというP型のMOS-FETを使っているのですが、
URLリンク(www.fairchildsemi.com)

電池ボックスの+を回路側のGNDに、電池ボックスの-を回路側の+につけて
電池ボックスの+と回路側のGNDに電流計を入れると、電流が流れているみたいなのですが、防止されてないみたいです。

FDN340Pだと駄目なんでしょうか。

1.8V〜3Vの電圧で測定しました。

167:774ワット発電中さん
14/09/07 13:23:24.94 MwqgYAJq.net
>>158
水位はまあ磁石に浮きつけて、近接にすればよさげだが
煙はどーなんだろうなあ?

168:774ワット発電中さん
14/09/07 13:52:53.97 LZuNJ78v.net
URLリンク(imgur.com)
誰か暇な方いませんか?
解答発表まで待ちきれないので採点してほしいんですが

169:774ワット発電中さん
14/09/07 13:56:04.82 D5hgO3HI.net
>>162
あってるよ

170:774ワット発電中さん
14/09/07 13:58:51.22 LZuNJ78v.net
>>163
死ねカス

171:774ワット発電中さん
14/09/07 14:00:05.70 D5hgO3HI.net
>>164
ファッ!?
え、何

172:774ワット発電中さん
14/09/07 14:01:29.78 D5hgO3HI.net
あ、1枚目しか見てなかった……

173:774ワット発電中さん
14/09/07 14:07:41.95 D5hgO3HI.net
というかスレチ……?
第三種電気主任技術者(電験三種)- Part140
スレリンク(denki板)

174:774ワット発電中さん
14/09/07 14:35:37.89 RZSCS3a8.net
いや、いくらなんでも、>>162からの>>164はないわ

人間として0点

出直してこい

175:774ワット発電中さん
14/09/07 14:45:21.67 LZuNJ78v.net
>>168
出直すのはお前やん
問題も解けへんのに偉そうに居座ってんなやボケ

176:774ワット発電中さん
14/09/07 14:55:12.65 MwqgYAJq.net
まあとりあえず、なにかわからん相手にボケだのカスだのいうようなひとが、まともかどうかというとなあ…

177:774ワット発電中さん
14/09/07 16:23:13.94 E042MQ5f.net
>>150
はい、そうなんです
それも含めてご教授願えれば、と思いまして
たとえば32極程度を、直径4cm程の外周上に配する予定です
これぐらいのサイズで必要発電量の確保は可能でしょうか?

178:774ワット発電中さん
14/09/07 18:58:42.97 nDqLyrhR.net
超電導って、抵抗0 なんだろ
作り方教えろ?

179:774ワット発電中さん
14/09/07 19:04:24.91 D5hgO3HI.net
>>172
とにかく冷やすといいです。液体窒素なんかがあればやりやすいかと……
YBCOやBISCO何かがいいですよ

180:774ワット発電中さん
14/09/07 19:48:00.46 1juE9Xp8.net
>>144
亀ですがありがとうございます。
向こうで仕入れた無線モジュールの周波数が
日本の電波法に反していたら日本国内で触るのはNGですかね…?
日本での工作が大丈夫だったらそれが一番安心なのですが…

181:774ワット発電中さん
14/09/07 19:52:19.85 1juE9Xp8.net
エナメル線と釘で電磁石を作ってるのですが
必要な磁力を出すために特に抵抗挟まずに
乾電池6Vと直でつないでます。

そのせいか、というか完全にそのせいなんですが、
コイルがかなり熱くなってしまいます。

とはいえ磁力が結構欲しいので
流す電流は減らしたくないのですが
上手いこと冷却する術はありますかね…

CPUとかにつけるファンとかで
結構温度が下がったりするものなんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1518日前に更新/279 KB
担当:undef