電子工作入門者・初心 ..
[2ch|▼Menu]
106:774ワット発電中さん
14/09/04 18:55:48.91 hbB9bYNI.net
>>99
ですよね
>>101
いいですねこれ
これを参考に組んでみます

皆さんありがとうございました

107:774ワット発電中さん
14/09/04 18:59:19.40 MHN9J362.net
>>100
そうですか…。いまいち仕組みが分かってないので。
3uFの所を6uFにしたらいいですかね?

108:774ワット発電中さん
14/09/04 21:48:44.74 SLQhxfpn.net
質問させてください
照度計を作りたいんですけどセンサーは何を使えばいいでしょうか
フォトトランジスタとかフォトダイオードとかCdSセルとかいろいろあってどれが適しているのかよくわかりません
測定したいのは日照で、数luxから10万lux程の範囲です
判断材料が何なのかもよくわかってないので情報が足りなければ逆にご質問ください
よろしくお願いします

109:774ワット発電中さん
14/09/04 21:53:22.39 wF6AU9aa.net
ちなみに用途は何ですか……

110:774ワット発電中さん
14/09/04 21:54:53.79 5Zh6T0Xj.net
>>104
3uFで良いと思う

111:774ワット発電中さん
14/09/04 23:10:30.04 SLQhxfpn.net
>>106
畑や農業用ハウス内で観測します

112:774ワット発電中さん
14/09/04 23:16:40.57 1GujU1XL.net
>97
私だったらArduinoとブレッドボードとTA7291Pを用意します。
プログラミングは必要ですが、それも中学生レベルでしょう。
2〜3時間もあればモータの正逆、PWM制御ができます。

113:774ワット発電中さん
14/09/04 23:20:43.45 SLQhxfpn.net
作物の生育状況と日照の関連を調べたいので精度はそこそこあればいい気がします
ただし作物の光飽和点まではカバーしたいです
例えばトマトは強い光を好む方の野菜ですがこの光飽和点は7万luxと言われています
それとセンサーの指向性があまり無い方がいいと思います

114:774ワット発電中さん
14/09/04 23:29:56.72 MHN9J362.net
>>107
ありがとうございます。これで大丈夫ですかね?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

115:774ワット発電中さん
14/09/04 23:37:04.94


116: ID:wF6AU9aa.net



117:774ワット発電中さん
14/09/04 23:54:01.15 RYWMZNxH.net
照度制限は偏光グラスか、小型LCDの表面に装着の偏向板でも使えばok
自動車用のスモークフィルムは耐久性に難アリ。経時劣化をわかってて使うならそれも無問題。

小型ギミックに内蔵の、例えば10mmx30mm程度のソーラーセルを3つくらい並べて
10時、12時、14時と正面になるようにしてワンチップマイコンで発電している電圧を読めば光量はわかる。
負荷抵抗を数種類用意してマイコンのポートから順次それを選択制御すれば
重い負荷になるほどダイナミックレンジを広げられる。MPPTとか調べて最適点も探さないと。

農業用途なら大気圧の推移も知りたいんじゃないかな
UVセンサもあればいいんだろうけど(費用とかその他・無責任モードな雑文)

118:774ワット発電中さん
14/09/05 00:03:49.37 EGfJH6Z1.net
>>105
本当にluxで測定したのなら、分光感度が人の視覚に近いセンサを選ばないと。
でも光合成に使われる光と人の分光感度は関係ないから、luxで計っても意味ないかもな。
本来なら光合成の波長特性に合わせたセンサが最適なんだろうけど。
ただ、太陽光だけという前提で波長分布は一定とみなせると仮定してよいのであれば、光センサは途中で変えないかぎりは何でもいいだろうけど。

119:774ワット発電中さん
14/09/05 00:11:42.97 Z69wd9Jl.net
直射日光を測るのなら、太陽電池がいいんぢゃ? 直射日光がんがん当ててもこわれん ミ'ω ` ミ

120:774ワット発電中さん
14/09/05 00:22:03.78 drmPEITT.net
>>110 >>114
基準となる計測器がないと、自作してもキャリブレーションできないよ。
浜ホトのセンサーとか特性図は出てるけど。
URLリンク(akizukidenshi.com)

121:774ワット発電中さん
14/09/05 00:25:43.93 drmPEITT.net
>>116
自己レス
これは 1000 lux で飽和するみたい。

122:774ワット発電中さん
14/09/05 00:39:28.55 fgWmMqWl.net
テス

123:774ワット発電中さん
14/09/05 00:44:10.96 9LjPCNQE.net
>>113
お前がベストアンサーだとオレは思うが
スルーされたようだな

124:774ワット発電中さん
14/09/05 01:11:56.52 1MHlG/8u.net
>>107
3uF並列だと100mAが分流して約50mAになりそうな気がするんですが違うのでしょうか

125:774ワット発電中さん
14/09/05 02:47:29.90 NTR03g2o.net
>>120
すまん、そのとおりだね。3.3uFを2個パラで。

126:774ワット発電中さん
14/09/05 17:51:32.55 ZgQ1wo0/.net
何度もありがとうございます
これでどうでしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

127:774ワット発電中さん
14/09/05 20:22:58.77 SQMvHOOR.net
CdSがベターと思ったけど、太陽電池がベターかもしれない
いずれにせよ、方向違いを数個設置してMAX取る感じかな
太陽追跡となると急に難しくなりそう

128:774ワット発電中さん
14/09/05 20:28:37.70 2YqBKgYf.net
なんで太陽追尾なんて話が出てくるのか理解できないな。
農業用途で日照の大きさを測りたいんだろ。
フォトトラ+散乱フィルタで決まり。

129:774ワット発電中さん
14/09/05 20:33:48.51 9LjPCNQE.net
フォトトラはすぐ


130:クリップする



131:774ワット発電中さん
14/09/05 21:14:59.55 e1ObhD/h.net
>>125
ノイズに制限されるけど比較的低照度にレンジが広いからフィルターで光量を制限して使うんだよ。

132:774ワット発電中さん
14/09/05 21:37:30.89 9LjPCNQE.net
太陽電池なら何もしなくていいんだが。ま、オレにはどうでもE

133:774ワット発電中さん
14/09/05 23:17:15.59 samZIqSb.net
センサーを複数用意しなくても、一枚地面に寝かしておけば良くない?
日時記録しておけば、太陽の方角も高度も決まっているのだから
あとで補正すればいいと思うのだが。

134:774ワット発電中さん
14/09/05 23:23:08.87 v9YFvY0c.net
>>105です
みなさんありがとうございます
今太陽電池に興味を持っていますが手元にフォトトランジスタがあるのでまずはこれでやってみます
近々太陽電池とCdSと校正用の照度計を買って来ます
単位はluxでもW/m^2でもいいです
いずれかを計って簡単な換算式を使ってどちらも表示しようと思っています

135:774ワット発電中さん
14/09/06 08:59:42.48 OcMMUckV.net
>>128
デジカメでその場所の露出量(EV値)を測ると、照度に換算出来るよ。
出来れば、反射率18%の物の露出を測る。換算式は自分で探してね。

136:774ワット発電中さん
14/09/06 09:04:42.11 OcMMUckV.net
上のレスは、129へのものです。

137:774ワット発電中さん
14/09/06 09:13:00.66 /T3BZP7N.net
URLリンク(www8.plala.or.jp)
こういったものではだめしょうか?

138:774ワット発電中さん
14/09/06 10:07:03.68 R+nveDwW.net
URLリンク(www8.plala.or.jp)

>132 これか?

139:774ワット発電中さん
14/09/06 12:38:12.67 2POEB19K.net
>>110
研究用なら市販品を使わないとデータの価値が無いかも。
レポート等では計測機器名を書くのが通例でそれによって精度や特性等の判断ができるし場合によっては後にデータの補正もできる
あえて自作するなら温度特性や電池の消耗具合、経年変化、集光拡散板の光特性の検証データが必要
それと、炎天下に放置すると筐体温度は60度を越えるのでログを取りたいなら耐えるように部品は産業用の広温度範囲品を使わないと誤動作する
ガンバレ

140:774ワット発電中さん
14/09/06 15:23:55.63 nkPyltpO.net
ただ単に野菜栽培での日照量知りたいならnedoとか気象庁のデータで十分だと思うんだけど

141:774ワット発電中さん
14/09/06 15:34:01.79 j/ShBtP/.net
それなりのノウハウの有りそうなところだな。

142:774ワット発電中さん
14/09/06 20:52:52.59 K1aGaVvN.net
>>81の件

電源部分にダイオードの代わりに、PチャンネルMOSFETを使う件ですが
PチャンネルのMOSFETは、ゲートがソースよりも低いときに、電流が流れると思うのですが
ゲートはGNDに接続、ソースはなぜ+になるのでしょうか?
疑問に思いました。

143:774ワット発電中さん
14/09/06 22:05:30.55 Ydcsj2q7.net
>>137
Pch MOS-FETは通常ドレイン→ソース方向に並列にダイオードが存在し、OFF状態でも電流が流れます。
(シリコンダイオードのVFぶんの電圧降下があります)
>>81の回路で、電源が6Vなら、何もしなくてもドレインが6V、ソースが5.3Vぐらいになります。
ゲートが接地されていますので、FETがONになり、晴れてソースも6Vとなります。

Nch MOS-FETはその逆でソース→ドレインはゲート電圧にかかわらず電流が流れます。

144:774ワット発電中さん
14/09/06 22:29:42.09 qd3y+UrF.net
ラジコンを作って中国で展示したいのですが
日本の周波数だと中国の電波法に抵触したりしますかね?
かといって赤外線だと指向性強いし障害物に弱いので微妙ですよね
なんGHzだったらいいとか、詳しく方いたら教えて頂けませんでしょか

145:774ワット発電中さん
14/09/06 22:54:51.76 EcnIYMee.net
>>138

つまり

■ Pch MOS-FETがON
1) ドレイン -> ソース OK
2) ドレイン <- ソース OK

■ Pch MOS-FETがOFF
1)ドレイン -> ソース OK
2)ドレイン <- ソース NG

電気が流れ始めたとき、ONとOFFどちらの状態でもドレイン->ソースに電気が流れ
ソースが+になるんですね。

逆流した場合は、ゲートが+、ソースが-になり、ドレイン->ソース方向に寄生ダイオードが入り
逆流を防止するということでお間違いないですか?

146:774ワット発電中さん
14/09/06 23:16:37.70 MVO1/k1x.net
正直あの条件ならSBDで十分ではないかと

147:774ワット発電中さん
14/09/07 00:26:10.10 E042MQ5f.net
すいませんがどこで質問したらよいのかわからなかったのでこちらで質問させてください

自作発電機を考えています
昨今のモバイルデバイス5V/2000mAに対応させる為には10W以上の発電量が必要だと考えています

これを電磁誘導で補おうとすると、どれだけの規模の装置が必要になりますか?
鉄芯のサイズやコイルの巻数はいかほどになりますか?

148:774ワット発電中さん
14/09/07 00:34:50.17 E042MQ5f.net
URLリンク(www.tdk.co.jp)

こんな感じで、外側を磁石が回る機構を考えています

149:774ワット発電中さん
14/09/07 01:37:23.93 nbdlo6K+.net
>>139
周波数や出力が合致してても技適的なものがあるだろうから
無線モジュールは向こうのものを買った方がいいと思う

150:774ワット発電中さん
14/09/07 01:51:16.12 TzDFVleF.net
URLリンク(www.mouser.com)
このMR-K206の端子を一本、根元からポッキリ折ってしまったんだけど
なんとか修復する方法とか無いでしょうか…?

151:774ワット発電中さん
14/09/07 01:53:47.21 sGOHCXaQ.net
折れ具合によるので…。

152:774ワット発電中さん
14/09/07 03:04:06.42 TzDFVleF.net
>>146
写真撮ってみました、こんくらい根元からだと無理っぽいですかね
URLリンク(i.imgur.com)

とか言ってるうちにもう1本折れましたorz
ちゃんと基盤に端子差すようにしなかったのが敗因とは分かっていつつなんとか…

153:774ワット発電中さん
14/09/07 03:42:46.09 GoRhqGE/.net
どっちを買うべきですか
URLリンク(grapee.jp)

154:774ワット発電中さん
14/09/07 06:42:41.01 lZRTK4Gd.net
>>147
ダメもとで端子の周辺を削ってみよう、それでダメなら買い替えで。

ケガには気をつけて

155:774ワット発電中さん
14/09/07 07:09:48.55 gA68KGdU.net
磁石次第だろ?それって。

156:774ワット発電中さん
14/09/07 07:40:15.22 TzDFVleF.net
>>149
ありがとうございます
挑戦してみます

157:774ワット発電中さん
14/09/07 08:24:36.58 MPmsqA38.net
>>148
URLリンク(www.geocities.ws)

158:774ワット発電中さん
14/09/07 09:18:38.36 GoRhqGE/.net
URLリンク(www.hpmuseum.org)

159:774ワット発電中さん
14/09/07 10:21:33.03 RDpbf+TA.net
>>140
そういう理解で良いと思います。

>>141
乾電池の放電終止電圧を0.9Vと見込んで設計しているんじゃないかと思います。

160:774ワット発電中さん
14/09/07 10:28:43.15 WU1wS1cn.net
細かいことだが
逆流防止 じゃなくて 逆接防止 だよね

161:774ワット発電中さん
14/09/07 12:59:53.34 KD4zeDz7.net
たしかに「逆接」という表現がよく使われますが、
電流の立場でいうと、逆流防止で正解な気もします。

162:774ワット発電中さん
14/09/07 13:03:53.33 XziOVcqB.net
逆接されちゃ


163:チてるわけだからな



164:774ワット発電中さん
14/09/07 13:15:01.46 2YK2T9eW.net
リードスイッチ
URLリンク(akizukidenshi.com)

近接センサ、煙感知器、水位センサに最適。


近接センサは磁石で使うからいいとして、煙感知器、水位センサこれはどうやってつくるんだろ。

165:774ワット発電中さん
14/09/07 13:19:07.89 MwqgYAJq.net
逆接する。逆流する。
する側を説明する文章か、される側を説明する文章か、という話か

と考えてたら、逆接する側(ひと)からしたら「防止」はできないよね。よくて「逆接保護」か…
逆流する側(回路)からしたら「逆流防止(もしくは回避)」かね?

まあもう用語になっちゃってるんだろうけどさ。逆接防止。

166:774ワット発電中さん
14/09/07 13:27:07.92 i4JMGz58+
確かに逆接の方がヒットしますね。
FDN340PというP型のMOS-FETを使っているのですが、
URLリンク(www.fairchildsemi.com)

電池ボックスの+を回路側のGNDに、電池ボックスの-を回路側の+につけて
電池ボックスの+と回路側のGNDに電流計を入れると、電流が流れているみたいなのですが、防止されてないみたいです。

FDN340Pだと駄目なんでしょうか。

1.8V〜3Vの電圧で測定しました。

167:774ワット発電中さん
14/09/07 13:23:24.94 MwqgYAJq.net
>>158
水位はまあ磁石に浮きつけて、近接にすればよさげだが
煙はどーなんだろうなあ?

168:774ワット発電中さん
14/09/07 13:52:53.97 LZuNJ78v.net
URLリンク(imgur.com)
誰か暇な方いませんか?
解答発表まで待ちきれないので採点してほしいんですが

169:774ワット発電中さん
14/09/07 13:56:04.82 D5hgO3HI.net
>>162
あってるよ

170:774ワット発電中さん
14/09/07 13:58:51.22 LZuNJ78v.net
>>163
死ねカス

171:774ワット発電中さん
14/09/07 14:00:05.70 D5hgO3HI.net
>>164
ファッ!?
え、何

172:774ワット発電中さん
14/09/07 14:01:29.78 D5hgO3HI.net
あ、1枚目しか見てなかった……

173:774ワット発電中さん
14/09/07 14:07:41.95 D5hgO3HI.net
というかスレチ……?
第三種電気主任技術者(電験三種)- Part140
スレリンク(denki板)

174:774ワット発電中さん
14/09/07 14:35:37.89 RZSCS3a8.net
いや、いくらなんでも、>>162からの>>164はないわ

人間として0点

出直してこい

175:774ワット発電中さん
14/09/07 14:45:21.67 LZuNJ78v.net
>>168
出直すのはお前やん
問題も解けへんのに偉そうに居座ってんなやボケ

176:774ワット発電中さん
14/09/07 14:55:12.65 MwqgYAJq.net
まあとりあえず、なにかわからん相手にボケだのカスだのいうようなひとが、まともかどうかというとなあ…

177:774ワット発電中さん
14/09/07 16:23:13.94 E042MQ5f.net
>>150
はい、そうなんです
それも含めてご教授願えれば、と思いまして
たとえば32極程度を、直径4cm程の外周上に配する予定です
これぐらいのサイズで必要発電量の確保は可能でしょうか?

178:774ワット発電中さん
14/09/07 18:58:42.97 nDqLyrhR.net
超電導って、抵抗0 なんだろ
作り方教えろ?

179:774ワット発電中さん
14/09/07 19:04:24.91 D5hgO3HI.net
>>172
とにかく冷やすといいです。液体窒素なんかがあればやりやすいかと……
YBCOやBISCO何かがいいですよ

180:774ワット発電中さん
14/09/07 19:48:00.46 1juE9Xp8.net
>>144
亀ですがありがとうございます。
向こうで仕入れた無線モジュールの周波数が
日本の電波法に反していたら日本国内で触るのはNGですかね…?
日本での工作が大丈夫だったらそれが一番安心なのですが…

181:774ワット発電中さん
14/09/07 19:52:19.85 1juE9Xp8.net
エナメル線と釘で電磁石を作ってるのですが
必要な磁力を出すために特に抵抗挟まずに
乾電池6Vと直でつないでます。

そのせいか、というか完全にそのせいなんですが、
コイルがかなり熱くなってしまいます。

とはいえ磁力が結構欲しいので
流す電流は減らしたくないのですが
上手いこと冷却する術はありますかね…

CPUとかにつけるファンとかで
結構温度が下がったりするものなんでしょうか?

182:774ワット発電中さん
14/09/07 20:11:36.26 iEj6tzhA.net
>>142
それはちゃんと使えるような物を作るのは相当にハードルが高いと思うよ。
機構的な精度や強度が必要でそれ用の道具や技能がないとしんどい。

183:774ワット発電中さん
14/09/07 20:16:33.15 HDsD50fV.net
>>172
簡単です。冷やすだけです。

184:774ワット発電中さん
14/09/07 21:36:11.73 XziOVcqB.net
>>174
無線LANとかBluetoothとか使えばいいんじゃね?

185:774ワット発電中さん
14/09/07 21:41:12.08 nbdlo6K+.net
>>174
NGに決まってんだろ
まぁ、強力な電波でもないし、回りに迷惑掛けなきゃばれることはまずないだろうがな

186:774ワット発電中さん
14/09/07 21:52:14.15 1juE9Xp8.net
>>178
あ、なるほど。
無線LANだと通信とモーター駆動で
ラジコン本体の電池が一気になくなりそうなので
Bluetoothがいいですかね…
BLEとか触ったことがないので勉強の意味でも
BLE使ってみるのがいいかも!

187:774ワット発電中さん
14/09/07 21:53:47.53 1juE9Xp8.net
>>179
ばれなくても犯罪なのはちょっと無理ですね
中国と日本てラジコン用に個人が使っていい帯域で
かぶってる周波数帯域があればいいのですが
向こうの事情がよく分からず…
Bluetoothが今のところ一番いいかもしれないです

188:774ワット発電中さん
14/09/07 21:55:08.80 wXGm1rI9.net
懐かしwww
確か、44.7Hzじゃなかったけ?

189:774ワット発電中さん
14/09/07 22:35:21.59 nhNFUvN3.net
>>175
下がるとは思うけど、壊れないんだったらテープで巻いて断熱するとかその方面で良いと思うよ

190:774ワット発電中さん
14/09/07 22:55:05.74 CyvUMM26.net
>>181
中国は知らないけど、日本だと技適ってのがあってワイヤレス機器は許可を取らないと使えないよ
中国で販売しているbluetoothドングルを使うなら問題ないと思うけど

191:774ワット発電中さん
14/09/07 23:14:56.64 sMidqFJG.net
麻薬を運んだだけで死刑になる国で変な電波出してスパイ容疑かけられ
たりと想像するだけでガクブルだな

192:774ワット発電中さん
14/09/07 23:54:02.78 ExCJAhgw.net
>>148
シャープにした方がとっつきやすい。

193:774ワット発電中さん
14/09/08 00:20:24.42 RT88Ti5S.net
>>180
タブレットやスマホで操作するつもりならそれでもいいけど
ラジコンやりたいだけならXBeeやTWE-Liteで間に合うし簡単な操作ならプログラムすら不要だ

194:774ワット発電中さん
14/09/08 01:25:33.85 +oVjWtWf.net
>>187
XBeeはこの間通信頻度が高いもので
使ってみたらCR2032が10分でなくなって以来
距離を置いてるんだけれども
ラジコンに使う場合も電池食いそな気も…

195:774ワット発電中さん
14/09/08 01:34:13.91 3faq2ZEu.net
10分で無くなるほど内部抵抗低かったっけ?
CR2032

196:774ワット発電中さん
14/09/08 04:06:33.76 HZY4mLBk.net
>>176
それはマグネットフライホイールってことですか?

197:774ワット発電中さん
14/09/08 08:13:05.30 uG2UrPdq.net
>>181
周波数だけの問題じゃないから・・・

海外からの直輸入品は基本的に全部電波法違反だと思った方がいい。

198:774ワット発電中さん
14/09/08 11:02:10.91 sjR/0ue9.net
HT7750Aでエネループ2本から5Vを作るというのをやってるのですが
やまり100mAぐらいしかとれないというのがネックす

自作のLM386アンプも、エネループ4本ならちゃんと鳴るのですが
HT7750Aで作った5Vだと曲や音量によっては、パイロッ


199:トランプ(4mAの赤色LED)が ちらちらするぐらい電流がいっぱいいっぱいで、音も歪んでしまいます。 エネループ2本でHT7750で5Vを作る場合、電流を増やすには (A) HT7750Aを使った昇圧回路複数作り、それらの出力を並列につなげる (B) 回路はそのままでHT7750Aだけを並列に複数置く どっちでしょうか? (B)でもいいならその方がいいのですが



200:774ワット発電中さん
14/09/08 11:06:41.52 K20mp50R.net
3本にしたら余裕だけど・・・それは絶対にダメなのか?

201:774ワット発電中さん
14/09/08 11:10:36.74 zrFBB/il.net
>>192
自分だったら
C・USB出力のモバイルバッテリーを買って繋ぐ

またはHT7750Aを使わないで他のチップに変更するか昇圧回路を組む

202:774ワット発電中さん
14/09/08 11:13:10.59 K20mp50R.net
あと、セリアの昇圧を無改造で使うんでも100mAってことはないぞ?
300mAくらいは引けたはず

回路図を晒していないが
なんか根本的に問題がある希ガスるぞ

203:774ワット発電中さん
14/09/08 11:34:12.79 sjR/0ue9.net
>>193
エネループ2本でも電圧がちょっと下がりますが200mA近くいきます(1本では1kΩ負荷が限界)
しかし8Ωのスピーカーを駆動するのでもっと流したいのです。
ググって見ると、HT7750Aを中心に、インダクタとダイオードのセットを
並列にして電流を等倍にすることに成功してるのはありました
(入出力のコンデンサーは共有)
もっと省略してHT7750だけ並列ってわけにはいかんものなのか
あるいはHT7750とダイオードだけ並列とかだめなのか
みたいなはなしでした

204:774ワット発電中さん
14/09/08 11:45:03.46 K20mp50R.net
まずはセリア行って定番の昇圧箱を買ってこい
きっと、そっちなら5V300mA出ると思うわ

205:774ワット発電中さん
14/09/08 11:45:42.20 K20mp50R.net
あとHT7750なんていう糞石に拘る理由も教えろ

206:774ワット発電中さん
14/09/08 14:46:38.25 /jqZNTft.net
音質がいいので(笑)

207:774ワット発電中さん
14/09/08 15:18:30.73 TMp5Sc6t.net
>>196
エネループに並列にコンデンサ追加 6.3V1000uF〜5.5V1Fぐらい
LM386の電源ピンとGNDの間にコンデンサ追加 6.3V1000uF〜5.5V1Fぐらい
で、なんとかなるかもしれない

208:774ワット発電中さん
14/09/08 15:25:53.49 heJPvWv2.net
>>198
HT77##ってクソなの?
おすすめの石は何?

209:774ワット発電中さん
14/09/08 16:16:48.08 sjR/0ue9.net
>>198
30個も買ってしまったから orz

210:774ワット発電中さん
14/09/08 16:31:01.27 /H29uREl.net
LXピンにFET外付けしたら電流増大できないか?

211:774ワット発電中さん
14/09/08 16:36:04.88 ziMpdVzr.net
>>198
おいらも知りたいです。
お勧めの昇圧用ICはどれですか?
入手性と価格も考慮してお願いします。

212:774ワット発電中さん
14/09/08 16:39:56.22 /H29uREl.net
入手性ということで秋月で選ぶんなら
URLリンク(akizukidenshi.com)
のほうがマシかと思われ

213:774ワット発電中さん
14/09/08 16:40:55.89 WQQ2OdFr.net
100均で売ってる昇圧機などの部品は検索すれば出て来るよね

214:774ワット発電中さん
14/09/08 16:46:40.26 /H29uREl.net
ああ失礼 AA×2 から昇圧か
だと >>205 はキツイな

ところでアンプ用途なら
音質の面から考えてDCDCせずAA×4のままがいいと思うが

215:774ワット発電中さん
14/09/08 17:34:58.19 4Vj1bGfG.net
通りがかりの素人でございます。おもしろそうなので実験をばやってみました。
100円ショップ昇圧ボックス10Ω負荷時。計算通りいかないのは内部抵抗のためかと。
確かに300mA以上流れておりますが、電圧は4Vを切っております。
URLリンク(www.dotup.org)
その時の波形(大きな目盛り縦50mV横10ms)
URLリンク(www.dotup.org)
負荷20Ω 4.78V 200mA弱
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
無負荷時 5V


216: http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5302085.jpg.html ただし昇圧ボックス殻割りがてそいので中身が何かはわかりません。 オーディオに使っていいものかどうかも浅学なあたくしにはわかりません。 波形の測定環境になにかとノイズが多くございますのでその影響もあります。 オシロはありがたくも先日ここで紹介してもらった中華トイオシロ(DSO-2090)です。 さすがに50mVレンジではそんなに目立ちませんがオシロそのもののノイズもあります。



217:774ワット発電中さん
14/09/08 17:43:17.00 /H29uREl.net
10Ωはキツイだろ
できれば15〜20Ωくらいで再試

218:774ワット発電中さん
14/09/08 17:43:53.19 /H29uREl.net
失礼 20Ω あったか

219:774ワット発電中さん
14/09/08 18:37:04.15 qsbmD9KK.net
>>208
測定方法で質問があります。

作業台を整理整頓する予定はありますか?

220:774ワット発電中さん
14/09/08 18:59:12.36 ioxtti4q.net
サーボ総合スレで聞くべきかと思いますが、電子工作の範疇ぽいのでこちらでお聞きします

格安RCサーボ(MG996R)をArduinoから制御して工作をしています
RCサーボの使い方なのですが、機械的なニュートラルの位置から
±何度くらいまで振っていいものでしょうか

機械的には±90度以上振れそうなのですが、その近辺の制御時にオーバーランが起きたりするので
±60度くらいに制限して使っています
当方、ラジコン方面の知識がないもので、サーボの基礎知識なども教えていただけるとありがたいです

221:774ワット発電中さん
14/09/08 19:41:05.08 /H29uREl.net
>>211
そこは釣られてなるまいと自重した w

222:774ワット発電中さん
14/09/08 19:53:54.75 5QcWzVGE.net
結局HT77##がクソだと思っているのは>>198だけってことでいいんでしょうか
仮にHT77##がイカンというなら他のお勧めの昇圧用のICがマジに知りたいんですが…

223:774ワット発電中さん
14/09/08 20:02:53.55 xAVrrfTu.net
>>208
ヲタの演出が少し足りません
トラ技かラジオライフは下敷き代わりに置いておくべき
立体配線の工作物も不足しています

224:774ワット発電中さん
14/09/08 20:07:12.32 /H29uREl.net
>>214
197じゃないけど
URLリンク(www.tij.co.jp)
とか?

225:774ワット発電中さん
14/09/08 20:09:18.92 8wvpp/k+.net
>>208
>てそい
ワロタw

226:774ワット発電中さん
14/09/08 20:12:28.26 4Vj1bGfG.net
>>208
<(_ _)>
ございません。どうせすぐに散らかるし
しかし少なくともキャプチャーした画面が使えるようにマウスが動ける範囲は
今世紀中をめどにスペースを確保するかトラックボールを入手する予定です。

227:774ワット発電中さん
14/09/08 20:36:33.83 T/1eLl5v.net
>>186
6÷2(1+2)=

1なの?
9なの?

どっちが正しいの?

228:774ワット発電中さん
14/09/08 20:50:24.85 pFr1qqPM.net
>>219
その書き方なら 1 であって欲しい

6÷2×(1+2)=
なら 9

229:774ワット発電中さん
14/09/08 20:58:53.23 ADK3C/T1.net
>>214
HT7750 は使ったことないから、クソかどうかは知らないけど、
URLリンク(akizukidenshi.com)
で昇圧もできるはず

230:774ワット発電中さん
14/09/08 21:17:04.94 YWWrtRNj.net
>>221
入力電圧が範囲外

231:774ワット発電中さん
14/09/08 21:18:10.92 td0SGIHu.net
中学卒業以来、「÷」を使ったことは無い。

232:774ワット発電中さん
14/09/08 21:23:50.82 ADK3C/T1.net
>>222
おう、失礼
エネループ2本だったか

233:774ワット発電中さん
14/09/08 21:33:02.29 ADK3C/T1.net
>>214
URLリンク(www.aitendo.com)
って何使ってんだろ
条件的には良さそうなんだけど

234:774ワット発電中さん
14/09/08 21:53:29.40 YP66/ZtI.net
いろいろ条件を加味すると
HT77##は別にクソじゃないということになりそうですね
そもそも言葉使いの悪い人の言うことを真に受けちゃだめでしたね

235:774ワット発電中さん
14/09/08 22:30:54.98 E


236:7aEaPZF.net



237:774ワット発電中さん
14/09/08 23:09:21.27 MgG/CAsi.net
HT7550A の出力に 4 Ω程度を接続して 4 ヶ並列にしたらだめなの。内部抵抗 1 Ωは
がまんできそうなんだが ミ'ω ` ミ

238:774ワット発電中さん
14/09/08 23:24:09.47 ypR+x5xW.net
そんなことするくらいならTPS63000にする
ただ入手性がなあ

239:774ワット発電中さん
14/09/09 00:02:33.24 RVvRayaU.net
LM386は?

240:774ワット発電中さん
14/09/09 02:41:03.53 DgBYGTOk.net
それって昇圧IC?

241:774ワット発電中さん
14/09/09 10:31:15.52 0OQkGURf.net
>>214
HT77xxが糞とは思はないけど、これ昇圧回路のキットが出始めの頃に、ちょうどよく
少ない外付け部品で昇圧できるってんで流行して作例が多いし、入手性が良いので
定番化したまま放置状態になってる程度だと思うね。

使いこなそうと思うと、コイルとかコンデンサとか結構真剣に選ばないといけない。
というか、それが面白いから、DC-DCの実験用という位置づけになってると思う。


というかさ、8Ωのスピーカーを鳴らすんでしょ?
俺も、386で8Ω鳴らすアンプ作って使ってるけど、率直にACアダプタとレギュレータ使ってるよ。

PAは電源が命だから、他でどんなに工夫しても、電源が弱けりゃ意味がないし、
DC-DCはノイズ源になるからねぇ。

242:774ワット発電中さん
14/09/09 12:21:35.42 AjuEqNS/.net
>>231
アナログチップは繋ぎ方次第で色々できるからなぁ。

243:774ワット発電中さん
14/09/09 12:46:05.22 ybD47K8+.net
LM386のために昇圧するくらいならBTL駆動のアンプ調達した方がいいんじゃねぇか
音もいいし消費電力も少ないし

244:774ワット発電中さん
14/09/10 00:47:41.12 /hh8VPtC.net
こんにちは。
一回カシメたファストン端子はもう開くことは不可能でしょうか?

245:774ワット発電中さん
14/09/10 01:01:21.34 vGCrv0x0.net
物理的には可能だが、端子メーカーの保証外
電気的接触不良や金属疲労など基本的にろくなことにはならない
おとなしく切ってかしめ直すのが普通

246:774ワット発電中さん
14/09/10 01:13:38.60 RpC1gCNI.net
まず無理だ罠
配線を少しでも長く救出したいのか、コネクタを無駄にしない方法を模索しているのか
「やっちゃった」後のニーズが判れば何か別のアドバイスが出てくる可能性はある
(九分九厘はアキラメロンだと思うが)

247:774ワット発電中さん
14/09/10 01:19:08.69 zuXiFxnP.net
車のシガーソケットから、5Vを得る場合一番安定する方法って3端子レギュレータと大きめのコンデンサの組み合わせでしょうか?

248:774ワット発電中さん
14/09/10 01:20:47.51 vGCrv0x0.net
>>238
まあ、三端子で組むのが楽で電源もキレイではあるな
ただ、数百mAも流せば簡単にあっちんちんになるので気をつけなされ

249:774ワット発電中さん
14/09/10 01:23:01.08 vGCrv0x0.net
>>238
ただ、最近はいろんなUSBシガーソケットが安くで売ってるから
買った方がもっと楽
スイッチングレギュレータで熱さも激減w
ただ、ノイジーなので気をつけなされ

250:774ワット発電中さん
14/09/10 03:44:05.21 H9cJSaFA.net
>>183



251:。からすまんが断熱するだけだったら エナメル線の表面が溶けてショートする可能性あるのでは?



252:774ワット発電中さん
14/09/10 03:57:43.92 RpC1gCNI.net
>>238
スイッチング電源系の製品もピンキリなので(ほとんどがキリの方)
何種類かを買ってストレス試験してからじゃないと実用にならないこともある
無理に小さく作って発熱が適切に放出されないとか当たり前にある
それらの中からマシなのを選んで、必要な対策を施してから使うのが賢明

ケースが超音波溶着でキレイに分解できないものもあるから、使い捨て覚悟でおいしい時間帯だけ使って廃棄

>>241
レイヤショートか。断熱だけで放熱が不足ならあり得る話だ罠
層間シールドとか一周させない程度の銅板で熱を吸い取ってタブ部分を外に出してフィンとして放熱とか
積極的にやらないとダメな使い方って、それこそがダメダメな話かとも思える。
鉄釘外径とコイルボビン内径に差を付けて間隙から放熱とか
釘にヒートシンクを装着してコイルの熱を放出とか。
あとは、コイルとしては無駄なスペースになるが ハニカム巻きでエアフローを確保とかもアリか
今更の古典技術が役に立つのか、胸熱だな

253:774ワット発電中さん
14/09/10 05:56:13.07 Cvbtve44.net
>>238
何A引きたいんだい?

254:774ワット発電中さん
14/09/10 09:40:07.19 /hh8VPtC.net
なるほどです

255:774ワット発電中さん
14/09/10 16:19:59.14 AOri2dJZ.net
まず鉄心に鉄釘を何とかしたほうが
せめて7本使うとか

256:774ワット発電中さん
14/09/11 01:03:52.68 UavXv9Q1.net
>>239
やはり三端子が安定しますか。
その場合、1次側のセラミックコンデンサはノイズ防止や発振防止と思いますが、
2次側は大きければ大きい方が電圧変動は安定するのでしょうか?

>>240
USB用のシガー変換は、100円で幾つか買ったのですが、
素人が見ても酷い回路ばっかりなので、作った方が良いのかなと思いました。

>>243
1A以下です。
連続使用は300から400mAでMAX1A程度で考えています。

257:774ワット発電中さん
14/09/11 01:08:49.20 R/kLVdLb.net
>>246
基本、2次側の容量は大きい方が電圧リプルがなくなって
安定するが、大きすぎると起動時の突入電流が大きくなって
よくないこともあるかも
セラコン(3端子の近く)とケミコン(負荷の近く)の抱き合わせでやるといい

258:774ワット発電中さん
14/09/11 01:32:34.70 k7Y/ola4.net
>>246
0.4Aを常時流すと、レギュレーターでドロップする電圧を12-5=7Vとして単純計算で
損失が2.8Wくらいになるので、放熱対策には充分気をつけてください。

259:774ワット発電中さん
14/09/11 06:28:09.10 1//oA2PY.net
効率無視でよければ三端子に放熱板を背負わせる
効率重視ならばDCDCするしかあるまい

260:774ワット発電中さん
14/09/11 09:04:48.76 mhVmi88U.net
>>246
100均の中で
ダイソーは論外らしいがコアウェーブはマシらしいぞ?

261:234
14/09/11 10:19:22.09 OqT65YCj.net
こんにちは。
ファストン端子の普通なら撚り線をカシメる部分を訳有ってハンダ付けで導線して使ったら、あんがいいい、と言うか
これだとハンダだけで付け替え出来るんで便利だなとおもい、使ってみても不具合はないんですが(抜き差しの時はそれなりに気を使いますが)、このまま使っていいんでしょうか?

262:774ワット発電中さん
14/09/11 10:27:01.50 X2GgDBLi.net



263:着端子自体が、かつて半田加工された端子において 施工不良部の抵抗の大きい部分において、 大電流流れたときに発熱で自己溶融しちまうトラブルがあって 導入されたものらしいっすよ。運用内容次第じゃ外れる事もあると ご留意くだしあ。



264:774ワット発電中さん
14/09/11 10:30:40.63 cJNKKyCj.net
いいんじゃないすか?外れないなら
オーディオ自作厨はスピーカーケーブルのターミナルは、かしめたあとハンダ流しこんで完全に固着させたりするらしい
たしかに導電効率は圧着だけよりはるかに高まるだろうね

265:774ワット発電中さん
14/09/11 10:34:07.02 X2GgDBLi.net
252>はるかに高まるだろうね

マジで? 施工の前後で、何オームだったのが 何オームぐらいに変わるの??

266:774ワット発電中さん
14/09/11 10:51:52.40 5s6fE1kB.net
>施工不良部の抵抗の大きい部分において、大電流流れたときに発熱で自己溶融しちまうトラブル

施工不良の例持ち出すならどんなトラブルでも起こりえるわバーカw
はんだが溶けるなんて聞いたことねえわ

267:774ワット発電中さん
14/09/11 10:53:24.03 +myUeJXP.net
導電効率って何ですか?

銅に比べて、半田の抵抗は10倍なんですが、
効率って・・・・

268:774ワット発電中さん
14/09/11 10:56:24.66 02GNb2V+.net
隙間を埋めるからでしょう?
バカの人?

269:774ワット発電中さん
14/09/11 10:56:54.45 02GNb2V+.net
で、>>255への答えは?w

270:774ワット発電中さん
14/09/11 11:00:24.02 02GNb2V+.net
そんなハンダが信用できなけりゃ接点全部圧着すりゃいいじゃんw
>>252とかバカの典型
そもそもハンダが導電性の「接着剤」と言う事忘れてるバカが電子工作の世界には多い。
そういうやつが持ち出すのは決まって抵抗値だのなんだのw
バカかと

271:こんにちは、バカです
14/09/11 11:06:58.47 X2GgDBLi.net
>>255
はじめて聞けて良かったですね。

ハンダの施工不良部・・・たとえば空隙などが生じ抵抗が高くなった際にも
直流構成での電流は回路内で均一です。
その際の発熱はI*I*Rで、抵抗に比例して悪化しますので
施工不良部で積極的に発熱する傾向が現れてしまいます。

また、ファストン端子はバッテリーなどでも用いられております。
セルスタートなどの運用時には何アンペアぐらい流れるかご存知ですか?

また、電流での発熱は半田に限ったことではなく、スポット溶接など
ひろく応用されている現象です・・・

>>257
経路の方向や電気力線の密度が変わるという意味では、
インダクタンスには影響あるかもしれませんね。

272:774ワット発電中さん
14/09/11 11:08:06.37 q47VJu3i.net
そこでオオタ御用達、銀入り判断でつよ!

273:774ワット発電中さん
14/09/11 11:10:27.52 1Gzhm1uT.net
素材同士をたんに物理的に押しつぶして接触させてるだけより
素材の圧着でできる隙間に充填させるように導電素材を流しこんで固めるほうがはるかに素材間の導電率が上がるのは常識だとおもいます。

導線とハンダの素材としてのそれぞれ導電率の単純比較してる時点で頭悪すぎです。誰もそんな話してない
ハンダを抵抗器だとでも思ってるんですかね?

274:774ワット発電中さん
14/09/11 11:14:55.20 1Gzhm1uT.net
施工不良を前提にしちゃってるからなあこのアタマの悪い人→ ID:X2GgDBLi
よっぽどハンダ付けヘタなんでしょうけどw
勝手にファストン端子の使用箇所決めつけて悦に入ってるしw

「はんだが溶けるほどの大電流」(笑)が流れる危険にビビっててくださいな

君の理屈でいうとはんだづけしたら導電効率悪くなるんでしょ?(笑)
オーディオやらギターアンプやらは大変だねwハンダ箇所なんか一個も作れない。
端子全部圧着しないとね(笑)

もうちょっと勉強してからおいで

275:バカ
14/09/11 11:16:52.37 X2GgDBLi.net
>>261
銀入りって、はんだのメッキ食を防ぐためのものでしょ?

>>252
誤読していてすみません、聞き直します。ハンダの充填で、
導電率が、何モーから (施工後に) 何モーに変わるんですか?

276:774ワット発電中さん
14/09/11 11:20:18.77 1Gzhm1uT.net
焦って自分にアンカー(笑)追い詰められるバカ

277:バカ
14/09/11 11:23:26.10 X2GgDBLi.net
>>263
いえ、電気伝導率が悪くなるとは微塵も思いません、が、
圧着端子へ半田を足す加工は、
電気伝導率には有意な差がないので足す価値がないばかりか、
半田を注すことで電線の柔軟性が損なわれ、
ハンダのキワで電線が折れやすくなるというデメリットが生じるため、
有害なだけでは?とおもいまーす。

質問者の環境が判らない以上最悪側を想定した回答をすべきであり、
ぎーたあんぷとかの狭い常識を前提にハンダ大じょーぶだよ〜とか
回答して火事を起こされたりしちゃ怖いなぁ・・・とおもまーす。

当方浅学につき偏った回答になっているかもしれませんが、ほんとバカでスンマセン><;

278:774ワット発電中さん
14/09/11 11:39:48.94 YJYhgthm.net
>>251
URLリンク(www.ne.jp)
>半田付けも併用すると確実ですが 本来、圧着端子は半田付けは不要です 
>半田が銅線しみこむと硬くなります この半田がしみこんで固くなったところと、従来のやわらかい銅線部分の境目で銅線が折れて断線する場合がありますので 半田付けはしないでくださいと言う意見も多くあります 
>実際にメーカー製の電装品に使用されているコネクターなどは半田付けはしてありません 適切な圧着圧力や 端子、配線のサイズなど合わせて行えば半田付けする必要はありません
>しかし 端子を配線サイズごとにそろえることは難しいと思いますので 半田付けを併用する方法も良いのではと思います
>ただし、上の端子のように 銅線部分と 被服部分と2箇所、圧着する構造の端子のみにしてください 被服部分を圧着して支えることで 半田がしみこんでいるところとやわらかい銅線部分の折れ曲がりによる断線を防ぎます
>施工方法は 
>銅線のみを圧着した後、半田付けをします 半田は少量できれいに流れればOKです 十分さめてから被服部分を圧着します
>被服部分を圧着後に半田付けを行うと 被服が溶けて圧着した意味がなくなりますので 順序を間違えないようにしてください
>こうすれば抜けることはありませんし 経年変化による接触抵抗の増加をある程度防げると思います
>当社で施工する場合は ほとんど半田付けを併用して施工します
 

上のようにファストンをはんだ併用してる例はネットで沢山出てきます 
ファストンをはんだ仮止めで使っていても問題無いとおもいますが
無論確定したらきちんと撚ってかしめた方が確実です
上記のようにその上でハンダ併用する場合が多そうです。アンプ屋とか。
音声信号が通る場合は特にそのほうがいいでしょう。
接触不良を防ぐためファストンの下側をハンダで埋めてしまう。
『発熱でハンダ自己融解』とか意味不明なトンデモ珍説で知ったかしてる人は無視してOK。

279:774ワット発電中さん
14/09/11 11:43:46.78 YJYhgthm.net
ハンダ流し込めば圧着してるだけより素材感伝導率は良くなり信頼性が上がるのは確実です。

言ってることが変わってきたバカさん面白いです。それまでひとことも言ってなかった「折れやすくなるので」とかw

280:バカ
14/09/11 11:51:20.60 X2GgDBLi.net
変わるも何も、個人的評価や認識は上述の通りなので
自分では圧着部にハンダは足していま


281:ケん、 (断線時の補修時にハンダを使う事はありますが)、が、 浅学につき、劇的に電気伝導率が増大するような未知の事実があるのであれば 評価を改めようと思ってお聞きしているだけですぞなもし。 で、半田を足すとどれくらい電気伝導率が増大するんですか??



282:バカ
14/09/11 11:53:16.37 X2GgDBLi.net
>>268
何をもって信頼性と評価されるのか存じ上げませんが
MTBFの様な故障間隔を用いるのであれば、むしろ半田を注すという
余計な加工のために断線を招き悪化する可能性もありえますぞなもし。

283:774ワット発電中さん
14/09/11 11:57:51.50 k7Y/ola4.net
圧着端子は英語でsolderless terminalだから確かにハンダは不要、でも
元々はコストダウンと作業の簡略化のためのものだそうだから
必要に応じてハンダ流すのもありだと思う。
ただ個人的経験から言うと、やはりハンダとの境界でストレスがかかって切れやすくなるね。

284:774ワット発電中さん
14/09/11 11:58:18.57 3eErk+3R.net
ハンダ流し込んだほうが素材同士の接触面積が大きくなるんでその回路での導電効率は上がります。
あったりまえの話。

285:バカ
14/09/11 12:03:55.24 X2GgDBLi.net
だからー
常にどこでも、を保証してくれなくていいから、
計算がメンドクサイなら抵抗値の実測でイイから教えてよ。

おまいらの脳内世界では半田を足す前と後で、
何オームだったのが何オームぐらいになってんの?

286:774ワット発電中さん
14/09/11 12:13:46.19 3eErk+3R.net
半田流すと、機械的にもろくなっちゃうんだよね。
半田が流れた根本から折れやすくなる。

287:774ワット発電中さん
14/09/11 12:43:59.84 jx5Wi1BT.net
結論が出るといいですね

288:バカ
14/09/11 13:08:34.16 X2GgDBLi.net
・・・逆に考えると、このスレ(初心者)レベルで一桁Ω未満の
微弱な抵抗値を測る方法ってどんな方法が現実的なのかしら?

289:774ワット発電中さん
14/09/11 13:22:46.17 9fiLP72Z.net
>>276
定電流を通電して、電圧降下法で測定するのがベストでしょう。

私も、何Ωが何Ωになるのか、知りたい。

「変わるわけねーじゃん」というのが、私の意見です。

290:バカ
14/09/11 13:52:23.22 X2GgDBLi.net
ご解説アザーッス!
>変わるわけねーじゃん
げに、げに!(←漢字では「実に」と書きます)

良い子の電圧降下実験
◆◆◆用意するモノ◆◆◆
1/4W級抵抗器1個(100Ω以上) P=V*V/RよりR=V*V/P=5*5/(1/4)=100Ω
直流電源(5V)
圧着したコンタクト・・・・DUT(A)
圧着の上半田を流し込んだコンタクト・・・・DUT(B) (DUT=Device under test.)

実験1 電流の確認。(50mA程度の予定)
電源(+)→DMM(電流レンジ)→抵抗器→DUT(AorB)→電源(−)

実験2 電圧降下の確認

 電源(+)→抵抗器→(*1)→DUT(A)→(*2)→電源(−)
 
 電源(+)→抵抗器→(*1)→DUT(B)→(*2)→電源(−)

*1にプローブのプラス
*2にプローブのマイナスをあてて、
DUT(A)の場合と(B)の場合、それぞれの電位差を測定。

オームの法則 R=V/I と、実験1の電流値(I)、実験2での電位差(V)より
抵抗値を求める。

※ この方法ならプローブに電流が流れないためプローブの接触抵抗が相殺されますので
高い四端子法の測定器を持っていなくても比較的精度よく測れるだろうと思いますよー。

報告、まってるよん♪

291:774ワット発電中さん
14/09/11 13:55:34.07 uqJSFqgT.net
このスレは抵抗が面積に反比例するという法則すら

凌駕する!!

292:バカ
14/09/11 14:04:52.19 X2GgDBLi.net
>>278 いや、ごく微小にはも


293:ちろん働くとはおもいますよ? けど、差がごく微かで、計測限界を超えるほどの場合は 無いというのとおなじなんよ。  たとえば昔の電源基板なんかは太いパターンに あえてレジストを載せないでおいて、銅箔に半田をこんもり載せて 断面積を増やし大電流に備えるような工夫をしてある製品もママ見られたけど、 実際計算してみるとその効果なんて屁みたいなもんなんよ・・・だから 最近の基板じゃそんな製品見当たらないでそ?



294:774ワット発電中さん
14/09/11 14:20:37.81 amh/x707.net
>>280
ごく僅かで計測限界外なのか、それとも多少なりとも影響が出るのかは、何をしたいのかで違うかと。

最近の基板ってのがどういう基準なのかわからんけど、電子回路的には低電圧化と素子の進化で
消費電力はどんどん減ってると思います。

一方で、パワーMOSFETを使用するような大電力用途の製品、電気回路みたいなのでは、結構死活
問題な差が生じる事もあるかと思います。配線材も電流に応じて太さを変えるわけですし、銅箔基板へ
の半田盛りも必要ならやらないといかんと思います。

とはいえ、圧着端子に半田を流す必要があるのかはわかりかねます。
こういう問題はえてして、メリット(接触抵抗が減る)とデメリット(機械的に折れやすくなる)などの、
前門の虎、後門の狼問題の中で妥協点を見つけていくもので、どっちが常に正しいという問題でも
どっちが常に間違っている問題でもないのではないかと思う次第です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1530日前に更新/279 KB
担当:undef