Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール at DENKI
[2ch|▼Menu]
140:774ワット発電中さん
18/02/27 17:23:31.62 AIc6O3/o.net
放置オススメなので貼っときますね
URLリンク(goo.gl)

141:774ワット発電中さん
18/02/27 20:46:30.91 qeTlU4GU.net
説明による>>139のArduinoによる特許技術の実装では、GPIO一つ目には長めの単なる
電線・ワイヤーを接続しておく。
これはArduino側を空間中の静電界の一方の極性とした静電界向けの端子であり、特に
H.V高圧線付近での用途に適しており、電線やワイヤーをケーブル状に機器周囲、または
屋内に配置するだけでよく、ESDを備えたGPIOをスイッチするだけなので磁界を発生させない
ために超低消費電力動作が可能とされる。
もう一方のGPIOは10uF程度のコンデンサとコイルを直列に接続したものをGNDに設置し、
主に磁界動作により100Vの漏洩成分を対策する。これは強い磁界を発生させるモーター
や大電力を消費する家電などの周辺設置に適しているようだ。
この対策方式はコストのかかる静電シールドとも異なり、波を相殺する不完全な遮蔽方式
とも異なり、電力会社が送電網を改修したり屋内配線を工事するまで待つ必要が無く、
非常に低コストで電磁界からの保護手段を利用者に提供するという。
またその実装方法については様々な応用範囲が考えられ、それらの提案方式も特許保護の
範囲である。
米国特許資料には幾つかの実験データが記載されている。この特許は米国大学が所有する
ものであり1990年代に申請が受理され公開された。

142:774ワット発電中さん
18/05/21 10:12:42.67 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KH0BW

143:774ワット発電中さん
18/07/03 23:51:17.28 TUeFXinq.net
LMN

144:774ワット発電中さん
19/03/07 19:51:49.13 n3PoUSWX.net
HB100 microwave radar to Arduino
www.epanorama.net/newepa/2017/05/02/hb100-microwave-radar-to-arduino/

145:774ワット発電中さん
19/08/02 17:19:25.65 FJsKlGrv.net
目的あればそうはならんと思うけど...

146:774ワット発電中さん
19/08/02 17:25:38.10 FJsKlGrv.net
確かに買っただけ、サンプル動かしただけで満足してる輩は敷居低い分多いと思う。でも全員がそうじゃないから一部だけで全体を評価してほしくないな。

147:774ワット発電中さん
19/08/28 07:21:37.05 1kTA/k3u.net
仕事でやり始めたらブログに書けなくなるだけかと。

148:774ワット発電中さん
20/03/09 05:36:52.79 2U98NFkU.net
URLリンク(ralts-litten.com)

149:774ワット発電中さん
20/03/20 20:04:08 qshmL/IG.net
Lチカできたし今日からメディアアーティスト名乗るわ
とりあえず前髪伸ばす

150:774ワット発電中さん
20/03/20 20:07:46 Lxq+06GR.net
いいじゃねーか

70億も居れば10人位はファンになってくれる奴が居るってもんよ

151:774ワット発電中さん
20/03/21 17:34:41 AkaFrCTA.net
その作品のおかげで世界の10人の心が救われるのならじゅうぶんではないか。

152:774ワット発電中さん
20/03/25 00:23:09 9kUmHf7T.net
スレ立てから丸8年・・・現在の繁栄をスレ主はどう捉えてるんだろうか
互換機および流用製品の繁栄、製品開発および教材としての繁栄、そしてここでは比較的勢いがあるスレとしての繁栄も・・・
結果的に先見性が持てなかったスレ主が知能に乏しさがあった状況だと思う
そもそも偏見で勝手に他者を障害者認定する時点でその知能が疑われる

153:774ワット発電中さん
20/03/26 01:49:08.39 WXvCfqn+.net
うちは盤やだけどソフト設計でC使うかな
オルディウノ?すらきいたことない…

154:774ワット発電中さん
20/03/26 02:44:23 41CR5ZvX.net
そりゃさすがに業務用途等に採用されることはまず無いだろうな
Arduinoのシステムを採用するのは、主に玩具関連や教材用途としての早期開発目的になるだろうよ
例えば一つの製品として売られてる物で言えば、ArduboyやMAKERbuinoはそういった感じになる
あと互換ボードであるSeeedStudioのXIAOリリースは、かなり小型化されたから勝手が良くなり面白い物が続々製品化される可能性もある

155:774ワット発電中さん
20/10/20 10:39:20.91 AbjA/Yk3.net
単に動いておしまいだとあれだけど
ライブラリの中身をいろいろ探求していくと勉強になるよ
LCDのライブラリなんかはいろいろ面白いね
ライブラリの中身を探求するにはC++のオブジェクト指向関連の知識が必要になるけど

156:774ワット発電中さん
20/10/20 10:42:53.82 AbjA/Yk3.net
互換機使ってるとサンプルやライブラリがそのまま動かなかったりするから
ライブラリの中身を見る必要があっていろいろ勉強になる
標準のライブラリでも中身を見ると面白いよ
他の互換機専用の機種用のライブラリを移植してみたりね

157:774ワット発電中さん
21/02/26 22:34:46.44 qxWX+aMd.net
>>154
こないだ工作機械の制御盤にArduino Unoが入ってるのを見た。
Arduinoで開発してるのかボードだけ流用してるのかは知らんが。
RaspberryPiのほうが多いかもね。

158:774ワット発電中さん
21/05/07 07:41:40.03 Piqkigz9.net
ナノとかは組込み用でしょ
分かりやすいから開発スピードも早くなるしコストは安いし現場には向いてると思うよ

159:774ワット発電中さん
21/05/07 08:30:25.93 7iG58L1K.net
nanoの互換品持ってるのですが、ピンヘッダを基板に入れれば簡単に組み込めますよね
それこそ大田区とかの工場でやってそう

160:774ワット発電中さん
21/05/11 07:39:07.91 LiWcurnC.net
数年前までLTEモジュールとかの販売SEやってた時は
休日にarduono pro miniでお客さん用のプロトタイプ作って利用現場でPOCやってもらいながら仕様決めて組み込みベンダさんに実際の製品開発とかやってもらってたよ。
結構楽しかったな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

968日前に更新/44 KB
担当:undef