やっぱり人が住むのは ..
[2ch|▼Menu]
954:名無しの権兵衛さん
21/07/25 13:43:59.19 KLH2W9lN.net
北欧って木造じゃなかったっけ?

955:名無しの権兵衛さん
21/07/25 13:46:30.69 ApAtIZkE.net
>>952
お前みたいに命をなんとも思ってない自殺志願者は話にならん
今の日本がやるべきことは
@熱海や広島の例などにある土砂災害や地震津波、高潮台風の影響が大きい海岸線、反乱河川の低高度流域や断層近くなど危険地域を居住不可にして一部の強靭な地盤の土地整理をして集合住宅を作り移住させる
A今後の日本国土で想定される破局的自然災害の備えて日本国土外にも住める場所を交渉して用意する


956:名無しの権兵衛さん
21/07/25 13:58:59.00 KLH2W9lN.net
>>955
そんなに言うならコンクリート製の蚕棚に住めば良いだろ。ストレスで死ぬ方が先だわ。

957:名無しの権兵衛さん
21/07/25 14:16:26.82 ae6nGDnD.net
新しい耐震基準に適合した築年数の浅い鉄筋RCに住むのが、命を守る上では間違いない
934のように、被災した上でも庭付き木造戸建てに住みたいという価値観の人が、リスクを承知で住めば良い

958:名無しの権兵衛さん
21/07/26 07:31:43.97 1EjavRNb.net
木造も新しい基準の建築なら丈夫だけどね。戸建ての平屋は楽で良いよ。

959:名無しの権兵衛さん
21/07/26 07:38:00.58 1EjavRNb.net
家と土地持ってる人が結局勝ち。縛られる事なく自由だしね。後はどう利用するかだけだしね。

960:名無しの権兵衛さん
21/07/26 07:43:14.75 t++zTxYD.net
でも300坪は広すぎる、今日も雑草引きだ。暑い!

961:名無しの権兵衛さん
21/07/26 08:03:17.13 1EjavRNb.net
自動の草刈り機あるよ。

962:名無しの権兵衛さん
21/07/26 08:33:44.25 1EjavRNb.net
それに草刈りは普通夕方の涼しくなってからするんだよ。

963:名無しの権兵衛さん
21/07/26 10:19:54.68 1EjavRNb.net
ローンと賃貸どっちがキツイのかな。

964:名無しの権兵衛さん
21/07/26 10:23:35.86 qbyiuHd2.net
>>958
木造では超巨大台風に耐えられないから

965:名無しの権兵衛さん
21/07/26 10:24:40.88 qbyiuHd2.net
>>957
リスクを承知でって言うけど自然災害で被災して家が壊れたら国から補助金出るんだぜ
俺は補助金もらわないって言うなら好きなところに住めばいいけどな

966:名無しの権兵衛さん
21/07/26 10:36:33.69 1EjavRNb.net
高速道路が倒れてるのにRCとか木造とかw

967:名無しの権兵衛さん
21/07/26 11:06:05.20 qbyiuHd2.net
>>966
ん?お前高速道路が通るような郊外で谷やら山やらあるところに住もうとしてるの?
全く危機管理ができてないわ
間違いなく有事で即死ぬタイプ

968:名無しの権兵衛さん
21/07/26 11:17:43.51 1EjavRNb.net
>>967
普段から危機管理とか騒いでる奴ってその時には何も出来ない奴多いよね。大切なのは判断力と行動。
自然災害には建物云々とかのレベルじゃないから。

969:名無しの権兵衛さん
21/07/26 11:37:21.98 5Ft18542.net
>>963
賃貸ならキチガイが隣人になったら逃げれば良い

970:名無しの権兵衛さん
21/07/26 17:47:31.92 jMrZwvEa.net
都心から乗り換えなしの電車で20分
というあたりの隣県がオレには住みやすい

971:名無しの権兵衛さん
21/07/26 18:51:08.82 aAA0UaCt.net
>>965
補助金で解決できる被害で済むなら良いけどね。家が壊れただけで身体は無傷とか。
補助金貰えるとしても、そもそも被災したくないから、俺は津波・土砂崩れの可能性が低い場所の鉄筋RCに住むよ

972:名無しの権兵衛さん
21/07/26 18:59:13.65 aAA0UaCt.net
>>968
「その時」が来る可能性を下げるのが危機管理だろ
建物云々関係ないレベルの自然災害の前で、判断力と行動力で具体的に何ができるのか

973:名無しの権兵衛さん
21/07/27 09:01:10.89 2M5TLbRp.net
>>962
300坪なめんなよ、日が陰って涼しくなるような場所なんて知れてる、日中ずっと引きっぱなしでないと雑草に負けてジャングルだ。除草剤を撒くにも一斗缶何本も必要で時間がかかるし費用もかかる上ガンが心配。

974:名無しの権兵衛さん
21/08/08 21:17:13.19 nyqAH5tZ1
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
URLリンク(prtimes.jp)
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
URLリンク(prtimes.jp)
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
URLリンク(www.value-press.com)
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
URLリンク(freenance.net)
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
URLリンク(prtimes.jp)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

426日前に更新/358 KB
担当:undef