☆高血圧を語ろう・128 at BODY
[2ch|▼Menu]
1:病弱名無しさん
21/10/21 14:16:34.34 SewXtjJ60.net
■高血圧
URLリンク(www.ketsuatsu.net)
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
高血圧と食事の関連
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
生活習慣の修正
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)
酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

ワッチョイ IP☆高血圧を語ろう・115
スレリンク(body板)
前スレ
☆高血圧を語ろう・127
スレリンク(body板)

2:病弱名無しさん
21/10/21 14:22:42.12 D4sDi4EV0.net
            ,.-――‐ 、    < >>1乙でゲソ!,>
.    +    /      ,.--―┴ 、 ∠、          \
       x /   :|   /: : l、: : : ;l: : : : :\ ノ/∨\/\/\| ̄`
   .x    /   :i ./: : :、: :!_\;/ _V\ : | |〉´
.        〈 ___V: : : :|\|    /_`|∨、  x.         ,.、
    |! /    |: : :.|: :|,イ._T_i`   .r≦lハ!|`\______/: : :\
    ll/_     .|: : :.|: :|'弋..!ノ     i'+!l.: |\: : : : : : : : : : : : :_:_: : : : :/
   / ミr`i.   |: : :.|: :|' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l.:.!   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/: :.:/
   ト、ソ .|   .!:.:.:..|: :ト、  l  `,!   .ハ.! x.       /: : :/
   /ll\ `テヽ、: : |: |l: ._ヘ .ヽ.. ィ <l   l|    +.   /: : : :/
  ./' l|  >' /  ー-!: .! \ \/ /,,;:`:;'゙"r;:゙c      /: : : :/        /:\
  '  l| 丶ノ \ _i`:|    \_/ィ'二二二l 〉    /: : : :/         /: : : : :\
 /:\       i:ノ/|: :!:         f   ~i.      ; : : :/            ̄|: : : :| ̄
/_.: : : :..ヽ    /:/ :.リ:.     !、.   ナ--r'       i.: : :丶_______.ノ: : : :|
  \: : \   /:"ヘ:/ハ  "    ゙   {   i:.\     ';. : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
   \: : \/: : : /: : :/.           ヤ_./ : : .\ 

3:病弱名無しさん
21/10/21 15:46:31.87 FzogXEbO0.net
前スレ見たけど、ワクチン直後に高血圧が悪化する人多いんかね?

4:病弱名無しさん
21/10/21 15:51:51.44 marCdCEx0.net
俺は悪化したね
上が130切ってたのが140台キープくらいになった
ワクチンか他の理由が原因かは分からんけどタイミング的にはワクチン後

5:病弱名無しさん
21/10/21 16:23:37.61 As8pRxff0.net
ワクチンに含まれるスパイクタンパクは血管を傷つけて、血小板が増えて、血液がドロドロになるって言われてるから、
痔には良くなりそう

6:病弱名無しさん
21/10/21 16:23:55.79 As8pRxff0.net
ワクチンに含まれるスパイクタンパクは血管を傷つけて、血小板が増えて、血液がドロドロになるって言われてるから、
痔には良くなさそう

7:病弱名無しさん
21/10/21 17:19:40.36 ZtnIzFkD0.net
>>5
連投wもちつけ

8:病弱名無しさん
21/10/21 17:49:23.09 W/d+kH8K0.net
2回目がよりよい
ってまさしく血圧スレだな

9:病弱名無しさん
21/10/21 19:25:49.29 q98aMZyr0.net
変なことにやたらと詳しいな。どこかのまわしもんか?

10:病弱名無しさん
21/10/21 20:36:06.85 n88YDWn90.net
モデルナは3倍容量だからファイザーにしとけよ
効果も高いけどさ

11:病弱名無しさん
21/10/21 23:19:20.74 Tl5/0z/O0.net
血圧って上がる時は簡単て下げるの大変

12:病弱名無しさん
21/10/21 23:44:23.24 UePnFaKh0.net
>>11
コレステロール(中性脂肪)と一緒やね

13:病弱名無しさん
21/10/22 01:17:59.57 GCNyEyyu0.net
>>6
何で痔w
確かに血圧高いやつは痔持ちが多そう

14:病弱名無しさん
21/10/22 03:45:50.58 pty9tcOq0.net
兄と両親は血圧普通、糖尿治療中、痔
俺は血圧200軽くオーバー、血糖値正常、痔なし
兄と両親はずっと同居、俺は高校が寮でそれからずっと離れて暮らしてる。仲は悪くない
でも起床時間から運動量、食事の選択や味付けが全く違う
同じ血統でも生活でここまで違うのかと思う

15:病弱名無しさん
21/10/22 04:34:54.45 qjkME2G20.net
140/90くらいだったのが、ダイエットして20kg痩せたら
120/80くらいになりました。1kg痩せると1Pa?減るね

16:病弱名無しさん
21/10/22 05:28:13.37 AXBUxnrk0.net
ファイザー2回打って1ヶ月経つが、特に何も起こらないぞ。

17:病弱名無しさん
21/10/22 05:29:43.96 C6jWbP7/0.net
自律神経からくるやつは民間療法だけど乾布摩擦がいいよ
風呂はうまく入らないと自律神経を乱しまくり
サウナは最悪 血管を炒める作業

18:病弱名無しさん
21/10/22 07:49:26.86 OMNZLMN40.net
減量して血圧下がったという人は比較的若い人?
50代の俺なかなか下がらないんだが

19:病弱名無しさん
21/10/22 08:00:20.24 KnbxW+560.net
ツマラン番組見て文句言いながら計ったら150出た

20:病弱名無しさん
21/10/22 08:05:12.78 NLs34cLq0.net
>>18
今年50になったけど4月から減量始めて12kg減(99→87)
血圧は135/95→120/85くらいになってるよ

21:病弱名無しさん
21/10/22 08:28:31.84 piR5LvOX0.net
家で計るときも1回目は緊張などで
白衣ならぬ血圧計高血圧になってるんだと思う
だから基本は2回目のを記録することにしてる
今朝は1回目134-85であれ?と思ったが
すぐに計り直したら114-74で安心した

22:病弱名無しさん
21/10/22 09:07:14.19 wCEzsB+U0.net
>>19
考えさせられる番組、ゲーム、運動
すべて血圧上がるからね

23:病弱名無しさん
21/10/22 09:32:55.13 wyN7Qjbv0.net
下80前後で安定してたのに寒くなって一気に上がった
上はまだ少し上がったくらいだけど

24:病弱名無しさん
21/10/22 12:07:06.65 AXBUxnrk0.net
乾布摩擦(笑)
エビデンス出せよエビデンス。

25:病弱名無しさん
21/10/22 13:18:30.59 p0vfNBdt0.net
ラーメン禁止令出た…(´;ω;`)

26:病弱名無しさん
21/10/22 13:19:22.21 NCgQezpc0.net
150/95
酢納豆に挑戦です。
毎日の晩酌を隔日に減らし、ウオーキングを少々。
薬なしでどこまでやれるか…

27:病弱名無しさん
21/10/22 15:37:33.90 TE3s28ft0.net
>>18
俺も50台だが、減量、減塩、有酸素運動でガッツリ下がったぞ。
体質的に下がりにくい人もいるだろうが、やることをやれば下がるというのが個人的な感想。

28:病弱名無しさん
21/10/22 15:39:13.01 nARAn3qu0.net
肉が血管を圧迫している

29:病弱名無しさん
21/10/22 16:45:33.64 ycs78gB10.net
野菜とか魚ですかねえ

30:病弱名無しさん
21/10/22 17:12:54.34 WMMYJzgj0.net
7月が一番底で今年の血圧の値 V 時になってるわ

31:病弱名無しさん
21/10/22 17:28:22.75 WegLE2EN0.net
128/88
夜勤行ってきます。朝までどこまで上がるのか

32:病弱名無しさん
21/10/22 17:45:00.92 C6jWbP7/0.net
そういうピンポイント高血圧に良い薬ねーのなかねぇ
βブロッカーかなぁ 先進国であまり使われなくなって(安いから)後進国では使われまくってるらしいが

33:病弱名無しさん
21/10/22 18:30:22.48 v5tR+f6X0.net
>>31
いってらっしゃい
140/95と予想しとく

34:病弱名無しさん
21/10/22 18:35:41.20 nTPRqx1A0.net
夜勤はつらいな、、
医療の人?頑張って〜

35:病弱名無しさん
21/10/22 20:24:12.05 X/tOTGej0.net
自分は自炊で低脂質、減塩、カリウム多めで腹八分目が続いた日は血圧計下がる
コンビニ飯や中華でがっつり食べると翌日は高い

36:病弱名無しさん
21/10/22 20:25:15.17 X/tOTGej0.net
今日は久々に白子と唐揚げにビールの爆弾メニューだから明日は高いはず

37:病弱名無しさん
21/10/22 20:53:39.99 1TolILzj0.net
>>35
今売れてるみたいだけどコレ1食と青汁とかじゃ駄目なん?
【セブン話題の「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当」食べてみた たんぱく質45.9g、460kcal】
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

38:病弱名無しさん
21/10/22 21:15:53.39 nTPRqx1A0.net
>>36
自宅だよね?
その組み合わせの料理っておもろいな、、
奥さんが飲むぞーって感じで金曜の夜に用意したんかな、、

39:病弱名無しさん
21/10/22 21:19:20.21 ycs78gB10.net
あんまり病院に行きたくねえなあ

40:病弱名無しさん
21/10/22 21:47:23.38 X/tOTGej0.net
>>38
一人暮らし、在宅勤務で久々に何も気にせず飲みたくてスーパーに買い出しに行ったら半額だったからついつい
白子は緑のポン酢で美味しかった

41:病弱名無しさん
21/10/22 22:13:48.80 5W62zR920.net
一昨日から降圧薬デビューしました。カルシウム拮抗薬、寒くなって133/92に上がったところ、50手前です。薬剤師です。今後とも宜しくお願いします

42:病弱名無しさん
21/10/22 22:32:45.51 yeGwAhZu0.net
>>41
私も46年生まれなので近いですね。
薬剤師の方ですと、薬もこだわって選んだりしたのですか?

43:病弱名無しさん
21/10/22 22:34:49.29 qjkME2G20.net
徹夜すると血圧上がるんですか?

44:病弱名無しさん
21/10/22 22:37:19.50 yeGwAhZu0.net
>>32
私は頻脈気味なので、冬になったらβブロッカー追加しようかなと思っていたところ、寒くなってきたのに血圧は落ち着いていて、脈もそんなに多くなくて。
これ、心不全の傾向?w

45:病弱名無しさん
21/10/22 22:44:31.29 nTPRqx1A0.net
>>40
たまには食べたいもの食べて、飲みたけりゃ飲むのも大切だと思うな。

46:41
21/10/22 22:53:06.27 2jlNiove0.net
>>42
こだわってではないですけど、考えはしましたよ。カルシウム拮抗薬の副作用で、朝は顔とか手のほてり感はありますね

47:病弱名無しさん
21/10/22 23:40:41.44 TE3s28ft0.net
>>37
食塩2.9グラムだぞ。全然ダメじゃん。

48:病弱名無しさん
21/10/22 23:45:49.72 wyN7Qjbv0.net
今日暖かいから久しぶりに114/76とか低い数値出た
薬飲んでるけど

49:病弱名無しさん
21/10/23 04:52:43.08 47Hvv7Q70.net
24時全部屋暖房してるからかもしれんが今のところ血圧上がってない

50:病弱名無しさん
21/10/23 05:22:18.05 ItarWusQ0.net
>>48
昨日暖かいってどこ住みよ?
東京はめちゃくちゃ寒くてコート必須だったよ
なので血圧高めの135/95
今日は暖かくなるようだから少し下がるかな?
おやすみなさい…。

51:病弱名無しさん
21/10/23 07:29:26.10 rOb9urhw0.net
体調が悪くて2週間酒を止めたら血圧が下がったよ
前:140/100
後:120/80
1ヶ月にウイスキーペット4L、日本酒5升呑んでたからね
飲酒を30年も続けてたから最初の数日は寝れないし、寝汗凄いし大変だったw

52:病弱名無しさん
21/10/23 08:02:32.15 sN+8bJWI0.net
おはよう
ただいま夜勤より帰りました>>31です。
帰宅して10分後に3回測ってみた
最大値132/97 最小値128/95
夜勤後はいつもこんな感じ。ゆっくり風呂入ってリラックスして寝ます…

53:病弱名無しさん
21/10/23 08:08:15.89 WEjPMBEG0.net
皆さん一日のうちどの時間帯の血圧値を言ってますか?
私は起床直後や就寝前は低いんだけど
昼食前とか夕食前は140~150位になります。

54:病弱名無しさん
21/10/23 09:29:20.68 dI+JR1Uo0.net
>>53
朝起きたら測るようにしてます。
後起床直後に低かったら日中に高くなるのはあまり気にしなくていいと思います。

55:病弱名無しさん
21/10/23 11:13:41.06 tMkomSf00.net
実家に帰省してて戻ってみたら部屋の中が冷蔵庫w
そのおかげで上下共に50ほど高い177/120wwヤバス

56:病弱名無しさん
21/10/23 12:27:44.02 yrSi3+o30.net
えっ!?実家ってどこ?

57:病弱名無しさん
21/10/23 12:33:20.84 0mz0g/Iw0.net
今まで消化器内科で血圧診てもらってたんだけど、その病院が閉鎖になったんで循環器科内科へ変わった
高血圧の原因を調べてくれるということで血液検査とかしたよ
凄く丁寧に診てもらえた
やっぱ高血圧は循環器科がいいんだなって思ったわ

58:病弱名無しさん
21/10/23 14:15:59.77 8QMfwDUx0.net
>>55
てか、もとは正常範囲内どころか低めくらいなのにそんな上がるんか、、

59:病弱名無しさん
21/10/23 14:19:39.76 wFZ3PEWc0.net
>>56
冷蔵庫だって言ってるだろ

60:病弱名無しさん
21/10/23 14:33:13.48 WMX/zg7a0.net
実家から自分の部屋に戻ったら、自分の部屋が冷蔵庫だったんでしょうよ
東京は寒かったよ

61:病弱名無しさん
21/10/23 14:49:57.57 OZFjG1aK0.net
千葉だけど、日当たりの良すぎる部屋に住んでるせいで、
今日も室内ぽかぽかで冷房付けてる。
外は18℃なのに、室内28℃ってどういうことよ。

62:病弱名無しさん
21/10/23 14:52:36.59 8QMfwDUx0.net
>>60
そういう書き方だよね。寒いと言っても東京くらいで冷蔵庫とは言わないだろ。やはり北国で普段しっかりあったまってんのに、しばし暖房器具使ってなかったら冷蔵庫になってたってことでしょ。

63:病弱名無しさん
21/10/23 14:53:13.79 8QMfwDUx0.net
>>61
いいな、狭い部屋で日当たり良いと温室になるよね

64:病弱名無しさん
21/10/23 18:56:34.53 .net
133 83 78 2回目の計測でこれやから高いな?

65:病弱名無しさん
21/10/23 19:17:50.79 8qO89JNv0.net
高血圧持ちじゃないんだが、今日の検診で上が119だった
いつも大体120〜130あたり
110台は最近記憶にない
ここ半年血管を柔らかくする食べ物から運動を続けてたお陰か
これまた半年前くらいから毎日毎朝味噌汁飲んでて不安だったがやはり味噌汁の塩分は大丈夫のようでした

66:病弱名無しさん
21/10/23 21:07:43.77 8QMfwDUx0.net
味噌汁は本来健康食だよ。高血圧の人には塩分が多めだから気をつけないとというだけ。男?
血管柔らかくする食べ物ってなに?

67:病弱名無しさん
21/10/23 21:58:06.06 qh4utlyy0.net
>>66
黒酢か?
EPAか?
玉ねぎか?
亜麻仁油か?
シトルリンか?

68:病弱名無しさん
21/10/24 08:56:55.67 8AQ8ySfo0.net
>>64
これで高いなら
普通の人は超高血圧だわ

69:病弱名無しさん
21/10/24 09:46:33.82 .net
>>68
ありがとう(^∇^)

70:病弱名無しさん
21/10/24 10:31:54.73 g6TMdF4N0.net
気温下がる前の週間平均血圧、夜が112/74で順調だったのに
気温下がってからの週間平均血圧120/80まで上がった

71:病弱名無しさん
21/10/24 10:53:06.43 k14UlhDf0.net
確かに寒くなって犬もトイレが増えたし、人間も中身が収縮してんだな、、

72:病弱名無しさん
21/10/24 11:13:29.97 Vs/6/TvI0.net
そりゃ寒くなった末端組織にしっかり暖かい血液を送ろうとして
心臓が頑張ってるんだから高くなるのは自然のことわり

73:病弱名無しさん
21/10/24 11:24:21.71 dur4JOK60.net
酢飲め

74:病弱名無しさん
21/10/24 19:31:58.94 nAucELud0.net
ちょっと時間があったら壁に手をついてふくらはぎ運動
1日一回の握力限界チャレンジ
一酸化窒素でまくって平均20下がった

75:病弱名無しさん
21/10/24 19:36:25.72 MpuzgELD0.net
>>74
やり方kwsk!

76:病弱名無しさん
21/10/24 19:49:00.16 nAucELud0.net
安い握力鍛えるやつ100均とかでも売ってると思う あんまり強力じゃない方がいい
それを1日一回限界まで握っとくだけ 静脈が拡張されるのがわかるぞ
タオルグリップ療法よりこっちの方が俺には合ってた

77:病弱名無しさん
21/10/24 23:27:01.93 6pC7QscE0.net
139/79/72
相変わらず上下の差が大きいなぁ。

78:病弱名無しさん
21/10/25 00:03:46.41 qCCdhg5c0.net
>>51
スリップすんなよ絶対だぞ
というか30年そんな飲酒生活続けて肝臓無事だったならそっちの方が凄いわ

79:病弱名無しさん
21/10/25 09:25:15.13 IEFExyAC0.net
週末の深酒もあって
月曜朝の数値はあかんわ

80:病弱名無しさん
21/10/25 09:25:49.77 IEFExyAC0.net
>>77
下が低くて裏山

81:病弱名無しさん
21/10/25 10:07:45.94 3Jv8uZo+0.net
これ使ってる人いる?
URLリンク(baesyg.com)

82:病弱名無しさん
21/10/25 10:13:54.32 mqIRHYae0.net
>>77
下低いのは良いけど、上との差が大きいのもまた問題みたいだよ。

83:病弱名無しさん
21/10/25 11:44:48.94 O6Mb0V5S0.net
よくある3つの数字って何なんですか?
血圧の上と下ともう1つだと思うんだけど3つ目が何かもどういう並びなのかも分からん

84:病弱名無しさん
21/10/25 11:48:49.42 PuRoS0fX0.net
>>83
心拍数や

85:病弱名無しさん
21/10/25 11:54:31.97 O6Mb0V5S0.net
>>84
ありがとうございます
血圧上 下 心拍数か

86:病弱名無しさん
21/10/25 13:03:50.95 k5yRW6nm0.net
120/90 60

87:病弱名無しさん
21/10/25 18:31:15.89 01ixGlwO0.net
下の血圧が高いのは毛細血管が壊死してるらしい

88:病弱名無しさん
21/10/25 19:17:26.18 XvvDl3dp0.net
>>78
>というか30年そんな飲酒生活続けて肝臓無事だったならそっちの方が凄いわ
ホンソレ

89:病弱名無しさん
21/10/25 20:14:09.97 O2W5YKJw0.net
昨日の18:00の計測125/85
今日の18:00の計測135/100
昨日は仕事休みで今日は帰宅直後に計った
こんなに違うのに驚いた

90:病弱名無しさん
21/10/25 21:03:30.10 y8ikYUuZ0.net
>>81
404 Not Found

91:病弱名無しさん
21/10/25 22:03:38.75 XvvDl3dp0.net
>>89
そんなん普通よ
ただし
下は下がらないけどな

92:病弱名無しさん
21/10/25 23:02:24.06 Xl8Qp1UK0.net
二十代、三十代前半で血圧高い人いますか?
医者になんて言われましたか?

93:病弱名無しさん
21/10/25 23:30:19.94 qCCdhg5c0.net
寒くなってきたけど冬場の血圧計る時ってどういう状態で測った時の数値を参考にするべきなの?
厚手の服着てたら誤差が出るかもしれないからシャツ一枚で暖房付けずに測ってるけど上も下も+10ずつ上がってる感じ
ちゃんと快適な温度まで室内の環境整えるべきかそれとも外に出た時と同じくらいの温度の中測るべきなのか

94:病弱名無しさん
21/10/26 00:57:20.49 gwrHAubR0.net
冬場は上着脱ぐからピャッと上がるよな

95:病弱名無しさん
21/10/26 01:42:29.57 nF+67CEv0.net
>>87
血管が壊死したら死ぬんじゃないの?
詰まっちゃったってことじゃない?
自分も下が高いんだけどさ

96:病弱名無しさん
21/10/26 01:43:37.04 nF+67CEv0.net
>>93
血圧測る上からガウンかけて測ってる

97:病弱名無しさん
21/10/26 03:25:55.75 qTr2ZZ9T0.net
上着から片腕だけ抜いて測ってる

98:病弱名無しさん
21/10/26 03:30:28.10 Q20gznnt0.net
快適な温度でいいんじゃないかと思ってる
起きる時間にタイマーで暖房を入れておいて測ってる
大事なのは毎日同じ環境の中で測る事じゃないかな

99:病弱名無しさん
21/10/26 03:36:12.35 LLRoyOZ70.net
ずっと朝血圧高かったが、鉄則の塩分を意識して夕飯摂ったらこんな寒いのに150切ってた
まあダイエットも10kg近くオートファジーで抑えてきたのもあるが
やっぱ総カロリー、運動、塩分だね
糖分はある程度摂取すべきみたいだし、朝トマトジュース+EPADHAサプリは欠かしてない

100:病弱名無しさん
21/10/26 05:25:46.38 ESl491zY0.net
>>97
一緒

101:病弱名無しさん
21/10/26 06:36:10.92 av5yrSWY0.net
>>95
ゴースト血管って言うらしいよ

102:病弱名無しさん
21/10/26 06:51:11.66 /0NKzYDr0.net
>>99
下の血圧はどのくらい?

103:病弱名無しさん
21/10/26 06:52:00.71 /0NKzYDr0.net
>>99
あと連投になるけど薬は服用してたりする?

104:病弱名無しさん
21/10/26 06:57:14.97 kTI72KWJ0.net
年齢+90で上だけ気にしてれば良い

105:病弱名無しさん
21/10/26 08:33:41.57 /0NKzYDr0.net
>>104
その適当な情報どっから仕入れてくんの?
下も上も変わらず基準値超えたら危険なんて常識だろ

106:病弱名無しさん
21/10/26 09:07:59.37 av5yrSWY0.net
下は少々高くても気にしなくて良いって言う医者とむしろ気にしろって言う医者がいるからなww

107:病弱名無しさん
21/10/26 09:26:33.59 v5xrxUAU0.net
多少詰まっても大きな血管じゃなけりゃ命に問題ない
そのうち血管新生で開通する事もある
人間の体すごい

108:病弱名無しさん
21/10/26 10:09:22.07 4O5L2z/p0.net
最近急に寒くなってきたから、朝の一発目が高くなってきた。

109:病弱名無しさん
21/10/26 10:12:29.65 4O5L2z/p0.net
>>77
え、そのくらいは全然OKでしょ?

110:病弱名無しさん
21/10/26 10:25:42.78 4zR+Jcem0.net
今日は下が高い
124/93

111:病弱名無しさん
21/10/26 12:05:09.57 heug1NS10.net
毎日腹筋20回って効果あるかな?

112:病弱名無しさん
21/10/26 17:38:34.27 PtxKetEw0.net
しないよりは効果あると思うよ

113:病弱名無しさん
21/10/26 18:20:22.65 v5xrxUAU0.net
歩いた方が良い コスパ考えるなら
自分の体重を軽く上下しながら前に進む運動力と上半身の重さをたった20回もち上げる運動力
比べ物にならんけどやらないよりまし

114:病弱名無しさん
21/10/26 18:31:50.41 3Oof5ikC0.net
何より歩くのが1番良い運動だとつくづく思う。
走れる人や機敏に動けるならそもそも太ってないだろうし

115:病弱名無しさん
21/10/26 20:10:26.45 ceKhdwzj0.net
>>99
そりゃ医者が口を揃えて言うのだからな。
ただ、順番は塩分が圧倒的1位のようだ。

116:病弱名無しさん
21/10/26 20:23:30.92 3Oof5ikC0.net
エーザイは高いよなあ。単にepadhaサプリならだいぶ安くつくけど同じ?

117:病弱名無しさん
21/10/26 20:28:23.70 WasnfTQ/0.net
何度も話題になってるがマジで下が下がらん…
最近は計測の時に下の数字だけを気にするようになった
下の数字で朝80〜85で活動時の夕方に100くらいまで上がるんだけどこれも高血圧って診断されちゃうの?

118:病弱名無しさん
21/10/26 20:50:34.00 v5xrxUAU0.net
下は血管の老化だから諦めろ 歳だ

119:病弱名無しさん
21/10/26 20:54:22.39 heug1NS10.net
酢はどうだろう?吐き気するが

120:病弱名無しさん
21/10/26 21:21:29.09 Po91V11H0.net
むしろ血管の弾力性があるから下が高くなるのでは?
と素人考えで思う

121:病弱名無しさん
21/10/26 21:27:02.08 HDZJAVUE0.net
アムロジン飲んでるのだが今日歯医者で初めて歯茎の腫れを指摘された。降圧剤飲んでると起きる人いるみたいね。。困った。

122:病弱名無しさん
21/10/26 21:41:32.48 L5+iJQ1c0.net
>>92
30代の健診で、下が100超えて(上は、忘れちまった)
ソース、しょうゆはかけなくなって、スープ、味噌汁は
残すようにして、20年くらいはそれでいけたよ。

123:病弱名無しさん
21/10/26 22:26:39.59 SWXW1HIn0.net
サウナで1.5リットル汗かいた後に黒酢を飲んでストレッチをすれば下は下がるよ

124:病弱名無しさん
21/10/26 22:43:00.44 JN2fi2VE0.net
>>117
下100はあきらかに高いよ
その時上はどれくらいなの?

125:病弱名無しさん
21/10/26 22:43:08.47 7bdYnwn80.net
腎臓が原因で高血圧の場合、血液検査でわかりますか?一応医者からは血液検査の結果でホルモン異常ではないと言われました。

126:病弱名無しさん
21/10/26 22:44:12.52 JN2fi2VE0.net
>>121
ARBに変えたら?
アジルバなら結構強力だよ

127:病弱名無しさん
21/10/26 22:45:25.58 cbEwoyWk0.net
塩を少なくしたほうがいいと言うけど、皆さんどうやってますか?減塩醤油使うぐらいしか思いつかない。。。

128:病弱名無しさん
21/10/26 23:14:07.25 D4ZjzU0n0.net
>>127
先週に高血圧で降圧剤デビューしました
醤油の他に味噌も減塩になりました
野菜ジュースの食塩無添加は高いので諦め
醤油入れの中にさらにお酢も少量入れました
減塩味噌って味気ないんですよね。仕方ないけど

129:病弱名無しさん
21/10/26 23:26:32.53 /0NKzYDr0.net
5か月で81キロから71キロまで痩せたけど血圧下がった実感がない
今のアベレージが上135の下92
去年の今頃は上150の下105みたいなヤバい数値平気で叩き出してたから下がってはいるんだけど
減量だけで適正血圧まで上げるのは無理っぽいから断酒も加えることにした
一応俺の身長だとBMI22の適正体重が62,8キロなんでそこまでは落とすつもりだけどやっぱ酒が体の全てに悪影響与えてる気がしてならない
減量始めてからも一日平均で3合分近く飲んでる計算になるからこれ飲まないようにすれば違ってくると思いたいわ

130:病弱名無しさん
21/10/26 23:33:48.81 3Oof5ikC0.net
>>125
ガンマgptとかがかなり高いと関係あると思うけどどうかな?

131:病弱名無しさん
21/10/26 23:35:16.73 3Oof5ikC0.net
>>127
それこそじみーな努力しかない。
醤油はスプレーでかける人もいるし、ソース類はかけないとか味噌汁の汁は飲まないとか、まあ病院食を地でいくしかないわな。

132:病弱名無しさん
21/10/26 23:39:05.33 3Oof5ikC0.net
>>129
飲み過ぎだわな。適正値からまだ10キロ弱多いからまだ肥満なんだから仕方ないかも。なんでもじわーっとしか下がらないよ。年齢もあると思うし。体重減って、歩いて少しずつ効いてくるかなと。

133:病弱名無しさん
21/10/26 23:50:49.08 yFt0MZGI0.net
>>128
砂糖で中和してみては?

134:病弱名無しさん
21/10/26 23:52:46.51 RQ9ic2DA0.net
間食、インスタント、外食、出来合いを控えるだけでかなり減塩になるよ
酢豚の素とかの色々混ざった調味料も高い

135:病弱名無しさん
21/10/27 00:10:35.31 9Bq5EwHO0.net
たしかに。外食ってのは人の健康とか一切考えないでただ中毒性のある美味いものにしようとするから基本味が濃いね。
見てると何の遠慮なく醤油をぶっかけまくってるやつって意外といるよ。羨ましい。
ラーメン、特にインスタント食品や、お菓子類は基本塩分の塊。みんな大好きでしょ?これ全部中毒性持たせないとリピーターにならないから。でも、それでも毎年毎年平均寿命は伸び続けてんだし、ナーバスに考えすぎなのかもね。これ以上人間が長生きしたらある意味人類崩壊だよ。ジジイババアはポックリいくべき。

136:病弱名無しさん
21/10/27 00:24:40.47 u6AcPGTT0.net
>>127
俺は血圧を気にするようになってからは味噌汁はほぼ飲まない。大好き、というほどではなかったからね。
漬物も食わなくなった。
あと、バナナや芋を代用食として1日一食分食ってる。これで、塩分を三分の二に減らせる。

137:病弱名無しさん
21/10/27 01:20:45.32 2dAvdT8Q0.net
>>126
アジルバは効くけど高いんだよな
アムロで済む人ならオルメサルタンで十分な気がする
薬は医者が決めるし、そもそも素人の俺の適当な意見だけど

138:病弱名無しさん
21/10/27 01:30:14.33 JwhwZOmv0.net
家族の協力も必要だけど料理に塩を使わない
スープ味噌汁系もやめる
バターマーガリンやめる
間食やめる
もちろんインスタント食品弁当類もやめる

139:病弱名無しさん
21/10/27 01:38:46.95 0jI80Hx50.net
塩分とったらその分果物や野菜ジュースでカリウムとればいいんだよ
塩分排出してくれるから

140:病弱名無しさん
21/10/27 02:04:30.02 jhQ8l7GQ0.net
>>139
サプリじゃダメなん?
URLリンク(tshop.r10s.jp)

141:病弱名無しさん
21/10/27 02:18:34.05 wVRfcBnH0.net
一食を果物とかで済ますだけで頭使う事なく簡単に減塩andカリウム摂取できる

142:病弱名無しさん
21/10/27 04:09:56.18 qIrP7/fP0.net
>>130
なぜに肝臓の数値であるγ-GTPなの?
血圧や腎臓の状況とは関係ないはずなのだが。

143:病弱名無しさん
21/10/27 06:36:04.69 1ptEhy890.net
お酒辞めて二週間だけど、あんまり血圧下がらない。酒飲んでても、野菜と納豆生活で血圧20ぐらい下がったからやっぱり塩取らないのが一番ですか。

144:病弱名無しさん
21/10/27 08:01:46.20 wqf5sEnQ0.net
>>129
毎日のように発泡酒飲んでたけど
平日はサンガリア強炭酸水1L飲むようにした
週末は発泡酒飲むけど
ノンアルコールビールヴェリタスブロイで割って飲んでる
あと睡眠時無呼吸診断されてCPAPつけて睡眠
これで血圧は安定してきた

145:病弱名無しさん
21/10/27 15:43:01.12 aLLVfijF0.net
42歳営業職
昨年12月の健康診断で血圧が145/95で引っ掛かり、内科に行ったら、アムロジン2.5gを処方された。
アムロジン服用中は平均120/85くらいで推移。しかし、永久に薬を飲み続けたくないので、二週間前から薬を辞めた。
併せて、下記対策を開始。
・毎日飲んでたアルコール禁止
・gabaとナットウキナーゼサプリ開始
現在、朝夜は平均120/85くらいで変わらず。日中は、110/75くらい。
もうしばらく継続する。
いずれにせよ降圧剤はあまり意味がなかったと分かった。

146:病弱名無しさん
21/10/27 16:13:31.47 TwYfTx560.net
俺もアムロジン処方されてたけど咳の副作用が強く出たのでカルベジロールに代えてもらった
このご時世に咳が出るのはいろんな意味でツラかったぞww

147:病弱名無しさん
21/10/27 16:29:56.85 4rZzHZ330.net
酒飲まないのと、ガバにナットウキナーゼサプリでそんな下がるかい?

148:病弱名無しさん
21/10/27 16:55:23.80 eVCBqmJY0.net
アムロジンってアムロジピンとは違うの?
みんなピが抜けてるだけ?

149:病弱名無しさん
21/10/27 17:01:50.02 TwYfTx560.net
先発薬がアムロジン
ジェネリックがアムロピジン

150:病弱名無しさん
21/10/27 17:06:00.98 zVwDjE1R0.net
ミカムロって結構強い降圧薬?

151:病弱名無しさん
21/10/27 17:08:29.00 1nPXFP4F0.net
>>147
サプリにそんな効果があるなら、補助食品ではなく薬になってるよね。
俺も納豆なら毎日二個くらい食ってるが、特に効果は感じられない。

152:病弱名無しさん
21/10/27 17:28:28.20 8woc/EiS0.net
やっぱ薬ほど効くもんないな
対抗できるとするなら減塩と運動、カロリー制限と睡眠ぐらいか

153:病弱名無しさん
21/10/27 17:29:14.59 8woc/EiS0.net
この四つ完璧にやれたら薬は要らないんだろうねぇ

154:病弱名無しさん
21/10/27 17:34:49.53 NrcO07xU0.net
嬢によってはただでさえ中折れぎみになるのに降圧剤飲むと本格的EDになるって本当?

155:病弱名無しさん
21/10/27 17:40:30.95 i5Mmyq7P0.net
酢は実際効果あると思うわ
少なくとも自分の場合は酢とウォーキングのおかげで
血圧ノートの月別平均値を見ると-18/-9と1年前より大幅に下がった

156:病弱名無しさん
21/10/27 20:06:10.37 OmJbVTJ20.net
>>87
つま先が冷たくなりやすいんだ(;´д`)

157:病弱名無しさん
21/10/27 20:06:47.57 lmHeDbU10.net
健診で引っ掛かってそのまま薬なんてあるの?
運動療法とか生活習慣の見直しとかスキップして
血液検査で他の+の要因があるのかな?

158:病弱名無しさん
21/10/27 20:12:12.36 M5gsKXGF0.net
>>155
まああるだろうね。地道にやれば特にウォーキングや体重減は必ず影響ある。特に肥満の人なら。

159:病弱名無しさん
21/10/27 20:12:55.91 M5gsKXGF0.net
>>157
そのままっていうか、再検査とか、呼び出しくらってそこで診断でしょ。健診から薬ってのはできないんじゃない?

160:病弱名無しさん
21/10/27 20:24:29.76 f81vUnV60.net
病院で測るとたいてい高い値が出るから薬を飲まされることになる

161:病弱名無しさん
21/10/27 20:28:32.45 Tf/M5LMH0.net
人間ドックの再検診では痩せろと(女医に)キーキー怒られるだけだが
他の病院ではすぐに安室処方された

162:病弱名無しさん
21/10/27 20:44:47.77 UvPDLdlN0.net
比較的若そうでも昭和ノリでキーキー言ってくる奴は居るよな
一般の会社でも居るんだし、そりゃそうかと思うけどイラつくw

163:病弱名無しさん
21/10/27 21:25:03.07 NQI1b6qT0.net
数週間前にトイレで急に冷や汗がでて心拍数がおそくなり倒れそうになりました
調べたら迷走神経反射ってやつみたいなのですが、それ以来、血圧が150/95だったのが115/72ぐらいにさがりました。
酷い時は95/70ぐらいになります。心臓に何かが起きたのでしょうか?怖いです。眩暈はしません。

164:病弱名無しさん
21/10/27 21:42:33.98 lmHeDbU10.net
>>155
しかしまぁ俺もランニング始めて二ヶ月経つが下の血圧の下がり方は本当に鈍いよな
上はすぐに効果が反応するのに下なんて5下がったか?くらいだよ

165:病弱名無しさん
21/10/27 21:43:25.45 1nPXFP4F0.net
>>163
こんなところで聞いてないで医者に行った方が良いと思うが。

166:病弱名無しさん
21/10/27 21:47:35.06 1nPXFP4F0.net
4qほど歩いてきた。
俺の場合、減塩、運動、睡眠の3つをしっかりやれば問題ないがどれか1つでもちゃんとしないと結構が上がってくる。

167:病弱名無しさん
21/10/27 22:05:27.74 NVyESFnp0.net
>>163
心臓病を疑う

168:病弱名無しさん
21/10/27 22:11:18.65 XsyRL/Hu0.net
酢が効くのは最初の一か月だけだな
一日大さじ5杯飲んでるけど、一時期下がっただけであとは上がる一方

169:病弱名無しさん
21/10/27 23:20:36.04 APhyXD0T0.net
仕事していると睡眠だけはどうにもならん
運動や食事はある程度コントロールできるんだけど
そして睡眠が一番数値を左右する(気がする

170:病弱名無しさん
21/10/27 23:21:07.92 5YAUWK9S0.net
お酢を水で希釈して飲んでみたけどまずい。
コスパ良くおいしく飲める方法ないっすか?

171:病弱名無しさん
21/10/28 06:10:38.99 wl63cVY00.net
腕の高さを心臓より上にすると130〜ぐらいで、心臓よりしたにすると160〜ぐらいになるんですが、こんなもんなんでしょうか?

172:病弱名無しさん
21/10/28 06:30:43.25 bsvrGxPT0.net
>>150
第一選択の薬では無いが、その次くらいに使う薬。
最初はアムロジピン系を単剤処方して、物足りなければミカムロ(テルミサルタン+アムロジピン)
ってのは良くあるパターン。

173:病弱名無しさん
21/10/28 06:41:03.79 iAac7vFn0.net
>>170
少しずつ料理に使うのが簡単だと思う
自分の場合は酢の味が好きというか合ってるので
炒め物や麻婆豆腐に、あるいはみそ汁にも小さじ一杯入れると
美味しいと感じる。朝晩のコーヒーも酢コーヒーを飲むのが習慣になっている

174:病弱名無しさん
21/10/28 06:50:18.14 TF43qenC0.net
無理しても続かないよ
他にも血圧下げる効果がある食べ物あるし色々試しては?

175:病弱名無しさん
21/10/28 07:05:29.85 3awsSuRq0.net
お酢による降圧は、アルコールと似たようなものじゃないのか。
一時的には下がるだろうけど。

176:病弱名無しさん
21/10/28 07:59:40.95 w3WyGRmg0.net
餃子のタレは酢に胡椒を山のように入れるだけが一番美味い

177:病弱名無しさん
21/10/28 08:04:50.94 z9HvjyHH0.net
餃子は味噌ダレが美味い

178:病弱名無しさん
21/10/28 08:52:51.60 KEvJWovf0.net
気温の変化が一番血圧に効いてるような気がする

179:病弱名無しさん
21/10/28 08:56:53.16 a8sgoRck0.net
味の素の冷凍餃子は味が濃すぎる
弁当とかに入れるのを想定してんのかな?

180:病弱名無しさん
21/10/28 09:37:18.84 KohmagMI0.net
餃子は一切何も付けないで食ってる。
結構味が付いてる店が多いから、それで十分です。
高血圧で塩分を気にするようになってから気付いた。

181:病弱名無しさん
21/10/28 10:05:33.01 qoDXy7FD0.net
酢とか納豆とか玉ねぎとか色々試したけど
やっぱ体質改善するしか血圧下げる方法ないわ

182:病弱名無しさん
21/10/28 10:10:24.68 LH5c6c900.net
血圧下げるというか上げない方法ね
>>145さんはもう駄目だわ、薬を飲めば下がるって知っちゃったから
いずれ飲むようになるよ、でもこれは悪い事では無いよ、安心するし

183:病弱名無しさん
21/10/28 10:59:45.05 Bv8UqcjO0.net
よく見かける食い物ごときで
降圧まで持っていくと、特定食材の
過剰摂取の副作用が無視できなくなる
可能性が高いから、そんなことなら
薬で済ませたほうがマシな場合もある。
暴飲暴食をやめ、塩分を控え、運動を取り入れ
ストレスに注意して規則正しい生活をする
以外に万病を予防する方法はないよ。
そうすればおのずと血圧も正常値に近づく。
それでもだめなら、服薬治療。

184:病弱名無しさん
21/10/28 11:03:23.93 uRvixY720.net
素の酢は吐き気して飲めたもんじゃない
パックで売ってるリンゴ酢とか黒酢飲料で

185:病弱名無しさん
21/10/28 12:08:16.41 NeblEA420.net
>>182
飲まなくて下がったんだから
飲む必要がないということでしょう

186:病弱名無しさん
21/10/28 12:16:12.41 IniMvlHY0.net
ちょっとやったからって急に下がったのは本来高血圧でもなかったのだと思われますね。むしろ高かった時がイレギュラーな要素があったのでしょう

187:病弱名無しさん
21/10/28 13:29:00.12 jaIQGcR60.net
なるほど…緊張してたり寝不足だと高いとかあるよね

188:病弱名無しさん
21/10/28 14:45:31.22 MXyMYzzL0.net
特に睡眠はあらゆる面に影響するね

189:病弱名無しさん
21/10/28 15:15:59.31 ixsXN2fb0.net
>>187
不規則勤務の俺がいい例だと思う
週2以上で入る夜勤、早番(朝2:30起き)の時は数値高く出る130/90〜135〜100
ちなみに休みの今朝の数値は125/82
運動は週3でやってるが、もはや下げるというより維持の気持ちでやってる感がある…

190:病弱名無しさん
21/10/28 16:09:25.21 .net
さっき病院で測ったら139の91の79.絶望の数値ですわ..

191:病弱名無しさん
21/10/28 16:26:46.07 G8BvldRz0.net
何歳なの?

192:病弱名無しさん
21/10/28 16:44:10.21 +umFvYt10.net
いたって正常

193:病弱名無しさん
21/10/28 17:05:32.49 HpaxVv/p0.net
病院ならそこから10引けよ

194:病弱名無しさん
21/10/28 17:13:07.65 Cy7vjdZ40.net
昼に計ったら125 83だったのに、今計ったら145 95
夕方になって寒くなったからかなあ。この程度であがるなんて、もうやだ。

195:病弱名無しさん
21/10/28 17:22:17.57 sscjlFVY0.net
>>193
ははは。確かに

196:病弱名無しさん
21/10/28 17:22:32.47 MXyMYzzL0.net
>>190
これで絶望とか、洗脳されすぎ

197:病弱名無しさん
21/10/28 17:22:43.54 sscjlFVY0.net
>>194
昼測ってその血圧なら平気なんじゃない?

198:病弱名無しさん
21/10/28 17:47:03.50 XDyOS2QI0.net
180越えてから慌てなさい

199:病弱名無しさん
21/10/28 18:11:31.20 SuztCsZd0.net
>>194
仕事して?
俺は仕事終わらせてすぐ測れる環境あるんだけど、全く同じ数値だぜ
朝124/82夕方135/95前後
本当は寝る前に測りたいんだけど酒飲んじゃうからねー

200:病弱名無しさん
21/10/28 18:49:44.69 cGGt/YNU0.net
>>137
アジルバとCa拮抗剤の合剤のザクラスのジェネリックはアジルバの半額ぐらい

201:病弱名無しさん
21/10/28 19:01:04.60 MPtqToaX0.net
>>194
その程度で右往左往してたら、血圧付き合えないよ
血圧は何をやってもやらなくても上がったり下がったり
するから、3回測って、3回とも高かったら考える
くらいじゃないと付き合えない。
だからこその、毎日測定毎日記録。

202:病弱名無しさん
21/10/28 19:29:18.27 H08Jfd6t0.net
健康診断ではいつも緊張してしまい
カフを巻かれただけで動悸がして毎回測り直しの常連で
今回の検診もどうしたもんかとググったら
息を止めると血圧が下がるとの情報を見てやってみたさ
自然体の1回目は168、息を止めた2回目は何と110!だった

203:病弱名無しさん
21/10/28 19:30:53.72 uRvixY720.net
息を止めると血圧下がるのか
良いこと聞いたなぁ

204:病弱名無しさん
21/10/28 20:26:01.72 kgpwxg+40.net
>>171
比べてみた
いつもの高さに
Boxティッシュ1箱分高くしてみたら
下がった
いつもが心臓より若干下
ティッシュの上だと心臓より若干上
どっちが正解なんだろう

205:病弱名無しさん
21/10/28 20:40:46.53 Cy7vjdZ40.net
>>199
デスクワークだから仕事の合間に計れるだよ。
日に3回くらい計ってる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

936日前に更新/139 KB
担当:undef