糖尿病総合スレッドpa ..
[2ch|▼Menu]
53:病弱名無しさん
21/10/12 12:48:59.90 IvU1yH7a0.net
飲むのやめたら上がるので飲み続けるようにと言われた
インスリン抵抗性?の改善次第なのかもしれん

54:病弱名無しさん
21/10/12 12:53:40.70 9E/3bvhT0.net
>>53
何を飲んでるの?

55:病弱名無しさん
21/10/12 13:09:05.70 IvU1yH7a0.net
>>54
チアゾリジン飲んでる

56:病弱名無しさん
21/10/12 13:25:59.86 0Uwdhilj0.net
>>52
好転反応ってやつですよ
知らんけど

57:病弱名無しさん
21/10/12 14:14:10.38 9E/3bvhT0.net
>>55
痩せたらインスリン抵抗性は改善することが多いからもし肥満気味だったらダイエットしたら薬不要になるかも
既に痩せてたら難しいが

58:病弱名無しさん
21/10/12 14:23:12.06 wyThcHsR0.net
確かに痩せたらインスリン抵抗性は改善したっぽかったけど
減薬しただけでこの先も安定保つためにずっと飲むんだろうなと思ってる

59:病弱名無しさん
21/10/12 15:23:14.40 R5yfUmYG0.net
>>22
「なんたら阻害剤は2ヶ月服用したけどこれもヤバイやつだった」
なんたら?
Dpp阻害?やっぱβ細胞壊す?みたいなかな
Sg阻害? なら予後悪化副作用みたいなのは無いんじゃね?

60:病弱名無しさん
21/10/12 17:38:23.36 bn9z5YcO0.net
わかりにくい文章書くな

61:病弱名無しさん
21/10/12 20:02:25.96 gzzqXx6N0.net
>>5
YMO
Yuko Manko Oppiroge

62:病弱名無しさん
21/10/12 20:14:31.47 WQfLSwMm0.net
>>48
極端な話だけど、例えば一ヶ月くらい暴飲暴食して、カツ丼大盛り2杯とか、あんこたっぷりのおまんじゅうとか、糖尿病患者が食べたら血糖値爆上がりのものを食べても食後血糖値140以上上がらなかったり、
一ヶ月後のHbA1cが5.7なら薬やめてもいいんじゃない?
そうでないなら、医師に薬を完全にやめたいと伝えてメリットとデメリットを話し合えば?

63:病弱名無しさん
21/10/12 20:22:11.36 IvU1yH7a0.net
A1cは4.9まで下がってるけど、まだ投薬続いてる
FPGが77〜130とどうも安定しない
eGFRもなんか86と低下してる、ただこれも時期によっては92に回復したりとよくわからないのよね

64:病弱名無しさん
21/10/12 23:04:55.17 LEvGX+bJ0.net
4.9低すぎ

65:病弱名無しさん
21/10/12 23:23:14.50 FXoBjoW30.net
ワクチン打ってから明らかに数字が悪くなった気がするんだが

66:病弱名無しさん
21/10/13 00:31:48.71 zdKZZJDZ0.net
カナリア効きますか?

67:病弱名無しさん
21/10/13 00:42:22.42 00c6UDIl0.net
薬飲んでからA1cが下がった気がするけど、流石に4.9は下がりすぎな気がする
ただグリコアルブミンや血糖値高値なのは変わらん
偽値かもしれんから、こんど精密検査するとかしないとか
なんか他の病気も隠れてるんやろか

68:病弱名無しさん
21/10/13 03:33:46.66 xJq7Cf000.net
インスリン注射と薬併用でやっと食前血糖値150まで下がったんだけど、いつか注射やめれますかね。
自分じゃなく40代の家族なんだけど・・
やめたいって言ってるけど、もしかして無理なんじゃないかなとも思う。
三ヶ月前まで、注射打ってても食前300とかあったし。今は痩せてるけど、ダイエットではなく食べても食べても痩せる重症だった。
いい薬貰って血糖値下がるとまたたくさん食べてしまうという悪循環だったけど、お医者さんに死ぬよって言われてやっと少し食べる量を減らしてきた。
意思が弱いが、注射はまじめに打ってる。
本人は治るつもりでいるけど、インスリン注射は糖尿病を治す薬じゃないですよね・・

69:病弱名無しさん
21/10/13 10:25:47.66 6fMTXTCL0.net
>>68
それグリコヘモグロビンかなり高いんじゃない。
本人の教育のためにもFGM着けるといいよ。

70:病弱名無しさん
21/10/13 12:05:54.92 6E6J5FQx0.net
バ○ーは脳の血管に詰まる
マーガリン、ショートニング、植物油、植物油脂を食べろ

71:病弱名無しさん
21/10/13 20:53:12.61 fuHfAwGd0.net
168cm 78kg
高脂血症で通院をしてます。
18:00くらいから右脚のズキズキした痛みが引かず、仮に糖尿病の場合、こんな急に痛みが出るものでしょうか。
明日病院行くか、緊急外来行くか迷ってます。。

72:病弱名無しさん
21/10/13 22:05:02.46 I+8nguro0.net
脚のズキズキって聞いたこと無いなぁ

73:病弱名無しさん
21/10/13 22:11:05.68 P6/GmzyV0.net
痛風じゃなかろうか?尿酸値は問題なかったのかな

74:病弱名無しさん
21/10/13 22:18:51.47 I+8nguro0.net
医者はよく足がジンジン痺れないかと聞いてくるけど

75:病弱名無しさん
21/10/13 22:26:04.39 00c6UDIl0.net
俺の場合は左足大腿部痛でたなぁ
リリカ処方されたけど3か月ぐらいまともに歩けず、片足上げるのすら激痛で風呂かなり苦労した
いつの間にか治ったけど、今もって原因不明

76:病弱名無しさん
21/10/14 06:49:43.55 kvU9pbRM0.net
一時期、足が良く攣ってた

77:病弱名無しさん
21/10/14 07:59:24.15 lWnPS9LC0.net
>>73
痛風は考えてませんでした。。ありがとうございます。
ビールなどは一切飲むことを控えていたので、、
主治医と朝に相談します。

78:病弱名無しさん
21/10/14 11:11:28.46 sRCQRBM80.net
ビールは別にプリン体多いわけじゃないんだっけ

79:病弱名無しさん
21/10/14 11:27:37.28 MLqzauJi0.net
ビール自体にはプリン体少なくても、アルコール分解過程でプリン体が生成されるからね
それ以前にアルコールは尿酸産生量増加や排出抑制効果もあるから、結果的に痛風まっしぐら?

80:病弱名無しさん
21/10/14 12:37:06.30 qHE62Yg/0.net
牛脂は脳の血管に○まる
マーガリン、ショートニング、植物油、植物油脂を食べろ

81:病弱名無しさん
21/10/14 19:09:03.28 BAnoJH6L0.net
>>77
痛風の発作はまず足の親指の第一関節〜付け根にかけて真っ赤に腫れて歩けないほどの激痛が起こる事がほとんど
脚のどこが痛かったの?

82:病弱名無しさん
21/10/14 23:33:45.43 I7/pB5Ze0.net
>>71
先ず10キロ痩せろ

83:病弱名無しさん
21/10/15 11:00:02.65 ZSLewUGE0.net
>>81
それ先月起きたな
まぁその後なんもないんだけど

84:病弱名無しさん
21/10/15 12:26:22.89 XdOKhfL+0.net
豚脂は脳の血管に○まる
マーガリン、ショートニング、植物油、植物油脂を食べろ

85:病弱名無しさん
21/10/15 13:27:15.35 6g/7kMMU0.net
ワクチン打った後に食欲が急に増えたってのは、ワクチン後に糖尿病になった可能性あるってことですかね?
実際は、健康診断行かないとわからないだろうけど

86:病弱名無しさん
21/10/15 17:50:32.52 hQVgaJB50.net
>>81
足首付近に熱があるような痛みがありました。水分不足ではと指摘をいただきました。
尿検査上は異常はないとのことでしたが、分析結果を見てからと言われました。
本当にお答えいただきありがとうございます。
>>82
おっしゃる通りです。。生命の危機が出て本当に怖くなりました。

87:病弱名無しさん
21/10/15 17:59:35.67 cJAguc5t0.net
多分腹いっぱいまで食ったり間食してるだろうから、食事良減らすだけで10kg意外とすぐ減るぞ

88:病弱名無しさん
21/10/16 01:37:28.77 3514yHYp0.net
肉野菜いっぱい食べて炭水化物3日抜いてるだけで
今日のサイクリング1時間ちょいでヘロヘロになったわ
肉野菜腹いっぱい食べても運動すると糖が必要なんだね

89:病弱名無しさん
21/10/16 07:09:38.63 KnzS7Ijl0.net
チャリは1分で足が疲れる
でも30分てもヘロヘロって感じではない
なんか独特な疲れ方します

90:病弱名無しさん
21/10/16 07:15:29.76 YBH601Jy0.net
なるほどやっぱり炭水化物は必要なんだね
体ってうまくできてるんだな。バランスよくってほんと大事だね。
自転車は少しさぼるとすぐ足がだるくなるな。
ウォーキングだとそこまでないのに。

91:病弱名無しさん
21/10/16 10:00:28.80 iQnQw9xR0.net
加齢で代謝が落ちるわ 普通に食べたら糖尿病なるわ 食生活見直して糖質減らしたら運動すると疲れが取れんわで歳とるとええ事ないな

92:病弱名無しさん
21/10/16 12:14:49.82 1uAdObQq0.net
>>88
だからカロリーで計算するのは意味ないんだよね

93:病弱名無しさん
21/10/16 12:24:55.06 XAWmMsHG0.net
炭水化物が大事と言ってもチャーハンだけとかパスタだけってのが一番まずい。
こないだはカツサンド食べたら食後1時間血糖値が300超えた。数ヶ月ずっと調子よくて200超えたこともなかったのにこれだよ。
カツサンドなんてパンもカツも炭水化物たっぷりだもんな。
とにかく一品だけってのが駄目。チャーハンでもいいけど野菜炒めも一緒に食べるとかしないと駄目。

94:病弱名無しさん
21/10/16 12:38:46.56 jyObw+OT0.net
正座から片膝付いた状態で脚力だけで立てなくなるほど
力が衰えてきたがウォーキングをほぼ毎日やってたら
3〜4ヶ月で立てるようになったわ

95:病弱名無しさん
21/10/16 12:43:31.08 g5LG6hVG0.net
「血管プラーク 画像」で検索

96:病弱名無しさん
21/10/16 12:43:43.66 XAWmMsHG0.net
>>94
ウォーキングどれくらいやってる?私は今年から始めて9ヶ月くらいだけど筋肉量は全然増えないし体脂肪は全然減らない。
もちろん全く痩せていない。
毎日1時間歩いてるだけなんだけど強度が足りないのかな?

97:病弱名無しさん
21/10/16 12:49:12.92 F4YHWpcV0.net
ウォーキングじゃ筋肉付かんだろ
筋トレしないと無理じゃなかろうか
筋肉量1kg増えても基礎代謝はそんなに劇的に増えんけどね

98:病弱名無しさん
21/10/16 13:43:16.56 YBH601Jy0.net
ウォーキング痩せないよね 1年以上続いてるけど
でも体重増えても太った感じなくスタイルはすっとした感じのままではあるな
太ももやふくらはぎは筋肉になってる感じはある
体脂肪って水分量みたいなきがするからあんまりあてにならない気がしてる
1週間のうちでも27台〜24台とか結構変動あるし

99:病弱名無しさん
21/10/16 13:43:58.34 zLusy97L0.net
【統失糖尿病患者 天羽優子キチガイ発作速報】
天羽優子を超長期ストーカーだと指摘すると
天羽優子の持病統合失調に特徴的な
己と他者の境界認識の混乱が起きて
超長期ストーキング加害者天羽優子が被害者であるかのような口ぶりになる件
【事例】
  〇 他の人の書き込み『[天羽優子を]超長期ストーカーとして山形大学に通報』
  × 天羽優子の統失超解釈『超長期ストーカー【が】山形大学に通報』
   ⇒「うっかり自分が超長期ストーカーだと告白したぁぁぁぁ(キィィィィーーーー」と発狂スパム開始
この天羽優子特有の讒訴癖は職場上長(現学長、キャンパス長)及び監督官庁担当部署の上司、法務省担当部署に説明済み
これまで天羽優子の同様な混乱で数多くの人々が迷惑を被っていることが既に明らかになっているので
同じ手口はもう通用しない
・工学部実験講義学生
・工学部ハラスメント委員会同僚
・一方的な誹謗中傷を受けたレコード大賞受賞者

100:病弱名無しさん
21/10/16 15:01:39.74 rd+pLSjS0.net
a_watcherは馬鹿だなー

101:病弱名無しさん
21/10/16 15:41:55.26 QsvkdNm10.net
俺はウォーキング始めて1年で100kg超から90kg弱まで落ちたよ
ただそこからぱったり落ちなくなった
それから4年経つが続けてはいる

102:病弱名無しさん
21/10/16 16:16:43.96 jyObw+OT0.net
>>96
負荷をかけて30分
負荷は橋みたいな坂道でもいいし1.5ペットボトル2〜3個をリュックに入れて

103:病弱名無しさん
21/10/16 16:21:14.49 jyObw+OT0.net
俺はウォーキングと食事で毎月1.5kg
3ヶ月で4.5kg減ったわ

104:病弱名無しさん
21/10/16 16:22:59.81 jyObw+OT0.net
食事の前にキウィ、もずく、めかぶのどれか1品を食ってるわ

105:病弱名無しさん
21/10/16 16:31:46.07 Rda8JqMV0.net
>>104
キウイはなんか良い効果があるの?

106:病弱名無しさん
21/10/16 17:22:21.86 jyObw+OT0.net
全部、食後の血糖値を下げる

107:病弱名無しさん
21/10/16 19:07:17.96 oMfbi6l30.net
ウォーキングは痩せるというより汗かくことと血圧下げる為にやってる感じ

108:病弱名無しさん
21/10/16 19:08:19.49 oMfbi6l30.net
ウォーキングは痩せるというより汗かくことと血圧下げる為にやってる感じ

109:病弱名無しさん
21/10/16 19:24:14.17 3514yHYp0.net
身長にもよるが体重100キロ超えの人がウォーキングで10キロ落とす運動は
60キロの人が2キロ落とすくらいだから最初は楽
体重ないのに食事制限して糖質気にして運動してはマジ辛いんですよ
骨になれってことか........

110:病弱名無しさん
21/10/16 20:26:52.34 bfbxeF6E0.net
デブ羨ましい
デブいいなぁ

111:病弱名無しさん
21/10/16 22:43:52.63 Xf9+c0Eg0.net
同じ一時間ならチャリの方が痩せる
ただしゴーストップが多い街中はあまり効果無いので
サイクリングコースでもあればそこ走った方が良い

112:病弱名無しさん
21/10/17 00:57:44.42 5YNRvoco0.net
腸内フローラの11話目の動画です。
今回の内容は、糖尿病と腸内フローラです。
糖尿病の実体、糖尿病に効力があるといわれている食品なども紹介しております。

URLリンク(www.youtube.com)

113:病弱名無しさん
21/10/17 03:26:25.32 RJoAFp330.net
>>96
まず1時間は短すぎる
あと軽く息が弾むくらいのペースで歩いてる?
テクテク歩いてるだけだと何の効果もないよ

114:病弱名無しさん
21/10/17 03:54:52.80 sE5tHGY80.net
>>96
ただ歩くだけなら最低4時間
強弱つけてジョギングとウォーキング交互なら2時間半くらい
ほぼランニングなら1時間
普段ほとんど動かないならこのくらいやらないと効果なし
縄跳びするか足を大きく上げて走る感じにその場で高速足踏みしてる方が効果ある

115:病弱名無しさん
21/10/17 07:15:04.64 Fl31DQVr0.net
階段をひたすら往復がいいです
足を上げる動きが大事なのでゆっくりでもおkです

116:病弱名無しさん
21/10/17 08:59:53.70 MA2TBvmQ0.net
農業でもやれば一石二鳥。
無駄な動きをして悲しくならないのかな

117:病弱名無しさん
21/10/17 09:35:58.65 ly7kDhrj0.net
普段ほとんど動かない状況です。
時速5kmでウォーキングを毎日1時間です。
でも上に書いてあるのを見るとこれじゃ全然意味ないみたいだなあ。雨の日とかは休んでるしね。
階段の昇り降り1時間の方がよっぽどいいのかな?家の近くに階段あるか探してみるか。

118:病弱名無しさん
21/10/17 09:43:12.97 EQfvLyb10.net
まだ肥満度ある場合は階段は膝痛めるからあまりおすすめできない

119:病弱名無しさん
21/10/17 10:18:19.85 ly7kDhrj0.net
>>118
BMI28で肥満(1度)です。
膝痛めたくないから階段は駄目かな?となると早歩きのウォーキングかな?

120:病弱名無しさん
21/10/17 10:25:20.46 i0O8P/yo0.net
>>105
食物繊維?

121:病弱名無しさん
21/10/17 10:38:30.15 idMHTkj90.net
クロスバイクはどう?腰痛めてたら厳しいけど

122:病弱名無しさん
21/10/17 10:41:55.52 EQfvLyb10.net
>>119
歩きか水泳かチャリか このくらいになるね
個人的にはチャリが楽でおすすめ。
クロスバイクでも買って1日15kmくらい走ってりゃどうしたって痩せますわ
15kmが多いように感じるけどウォーキング一時間程度と時間的にはあまり変わらない

123:病弱名無しさん
21/10/17 11:51:14.58 zZ2phwgY0.net
YouTubeで「角栓」を検索

124:病弱名無しさん
21/10/17 12:16:01.60 sE5tHGY80.net
>>117
熱めの風呂に長めに入って出たあとも冷たい水とか飲まずにポカポカ身体をさせとけば脂肪を燃焼させやすくなるから雨の日とオススメ

125:病弱名無しさん
21/10/17 12:26:27.82 JiY3XGeR0.net
やったりやらなかったりするならやらないほうがいいみたいなことを
医師には言われたな。
今は痩せようというよりメンタル、健康維持のために自己満足で歩いてるとこある。
166センチ59キロだからウォーキングではもうそんなに痩せられないだろうというのもある。
ウォーキングでそれなりに痩せた人はもともとオーバー気味だった人だろうな

126:病弱名無しさん
21/10/17 13:12:35.14 TQbGlSGx0.net
ヤバイヤバイ。たまたま昨日の夜は夕食食べずに早く寝ちゃったので食後の薬飲み忘れ、インスリン注射も忘れ、起きるの遅かったので昼食が11時になりさっき食後2時間の血糖値計ったら350だった。めちゃめちゃ高すぎる。
ここ1ヶ月は毎日しっかり薬飲んでインスリン打ってて食後血糖値は高くても180ほどだったんだのに、1、2回薬抜いただけでこんなことってあるのか?
今回の結果を踏まえると仮に薬や注射なしなら私の血糖値はいつも350なのか?すぐに死んじゃう値だな。

127:病弱名無しさん
21/10/17 14:03:37.08 PEK02bce0.net
350あると死んじゃうの?

128:病弱名無しさん
21/10/17 14:30:39.43 3NdUGn2H0.net
アントニオ猪木は血糖値600だったことがあるがまだ生きてる
落ち着こう

129:病弱名無しさん
21/10/17 14:58:01.79 RJoAFp330.net
>>115
そこから始めちゃうと膝を壊しますよ
そうなると何もできなくなる
まずは平地を歩くことから

130:病弱名無しさん
21/10/17 15:00:03.86 RJoAFp330.net
>>117
運動習慣もなく平坦たったの1時間しか歩けないのに
階段昇降なんかやったら膝と股関節壊してなんにもできなくなるよ
ましてや俺らは糖尿病なんだから

131:病弱名無しさん
21/10/17 15:36:56.45 ly7kDhrj0.net
350から1時間歩いてきたら170になったよ。
下がったのはいいけど、こういう大きく変動するのが駄目なんですよね?
今日の1日の血糖値変化が
11時120→13時350→15時170です。
夕食食べたらまで上がるし。
なんとか変動を小さくしなきゃならない。

132:病弱名無しさん
21/10/17 15:45:42.13 D7eVhOhF0.net
初心者なんで教えてほしいんですけど
なんで病院に行ってないようなのに時間単位で血糖値が出るんです?

133:病弱名無しさん
21/10/17 16:03:53.32 TIZBOguj0.net
腕のところにポチっとつけてスマホで血糖値モニター出来る奴ある、名前知らんけど
そういったので24時間血糖値モニターしてるんじゃね?

134:病弱名無しさん
21/10/17 16:11:33.75 D7eVhOhF0.net
グルテストメータっいうんですかね?
血が出ないならやろうかな

135:病弱名無しさん
21/10/17 16:25:36.42 EQfvLyb10.net
>>132
血糖値測定器がある

136:病弱名無しさん
21/10/17 16:28:03.56 RJoAFp330.net
上腕下のプニプニした所に極細針付きのシールを貼る
そのシールにはチップが入っていて
スマホアプリを入れて近づけると血糖値がわかる仕組み
シールは消耗品で一枚で2週間くらい保つとのこと
気になる人は主治医に相談すれば教えてくれるよ

137:病弱名無しさん
21/10/17 18:08:14.43 /QBGhXn40.net
>>126
季節の変わり目は血糖値コントロールが悪くなるもんじゃね
原因はたとえば
・気温低下に伴う体温低下で高血糖の自覚症状が弱くなったり
・消化速度や血糖値変化、インスリンの効き方が大きく変わって、コントロールし易くなるので逆に油断してインスリンを打ち忘れたり
・代謝も低下して必要食事量が減るのに、暑い夏より食欲が進んで結果的に過食しがちになったり
気候が数週間安定すれば、季節毎の血糖値管理の抑えどころに慣れて安定化させ易くなるだろうと思う

138:病弱名無しさん
21/10/17 18:55:22.10 sE5tHGY80.net
今日から冷え込むからから外での運動が億劫になる
温いお風呂でゆっくり入って気が向いたらお外出るか

139:病弱名無しさん
21/10/17 19:18:24.58 i0O8P/yo0.net
>>128
猪木はすごいな

140:病弱名無しさん
21/10/17 20:54:22.43 ly7kDhrj0.net
上に書いてるようなセンサーを腕に貼っている人もいるけど、私は針を指に指して血を出して測ってるよ。専用の機械に血を付けて数値を出します。
1日に2回から5回くらい。だから指は常に針の穴っぼいのが見える。コツをつかめば針もほとんど痛くない。通院してれば医者から提案されると思うよ。
というかこのスレの人はみんな毎日血糖値を測っていると思ったがそうでもないのかな?

141:病弱名無しさん
21/10/17 21:09:51.74 EQfvLyb10.net
リブレは精度向上したのかな
以前は制度的にはイマイチだから気休め程度にって意見が多かった

142:病弱名無しさん
21/10/17 21:19:55.33 /QBGhXn40.net
「血糖値」を正確に測るセンサではなく
「間質液中グルコース濃度」の変動傾向をセミリアルタイムで追っかけたり、1日24時間の変化を日々にらめっこして
在宅治療(ダイエット、運動、薬)を良い方向に進めて
結果的に血糖値コントロールを改善するツール。
できるだけ正確な血糖値を知りたいなら、血糖値測定電極を使う

143:病弱名無しさん
21/10/17 21:20:53.66 sE5tHGY80.net
寒いけど2時間チャリ行くか

144:病弱名無しさん
21/10/17 22:41:44.97 sE5tHGY80.net
外は無理ゲ1時間くらいで帰ってきた暖々お風呂に入って癒されよう

145:病弱名無しさん
21/10/17 23:38:18.89 lv1xufEa0.net
足の親指の爪がこんな感じで横に剥ける方いらっしゃいますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

146:病弱名無しさん
21/10/18 00:16:57.60 locHyZis0.net
>>145
自分はならんけど糖尿病でなり始めたんなら栄養不足じゃないの
食事見直した方がいいかも

147:病弱名無しさん
21/10/18 02:27:09.88 LI3dwjDy0.net
>>145
爪の水虫だろ。
糖尿なら腐る前に治療しな。
まぁまぁ悪い状態だと思うぞ。

148:病弱名無しさん
21/10/18 03:45:37.95 CQs/zsi80.net
血糖値の上げ幅は無視してたまには
炭水化物と糖質をガッチリ摂る日も
必要な気がする。
糖尿病には悪い影響かもしれないけど
元気は出る。

149:病弱名無しさん
21/10/18 05:23:11.88 jkFE+MaT0.net
月に1回や2回ならブレイクする日があってもいいんだよ
その代わりブレイクした週の他の日は控えめにするとか

150:病弱名無しさん
21/10/18 09:28:52.81 Jc2G7R2o0.net
そうそう長い目で見ないとダメだよね。
最初のころの勢いはずっと続かないから適度に甘やかしつつ共存するって感じ。
それもありいまだに気分転換かねて短いスパンで通院してる。

151:病弱名無しさん
21/10/18 11:20:04.32 s+pDYAIm0.net
糖質より今は体型維持を意識してやってるから
食ったら控える控えすぎたら食う動くの生活
自然と血糖値も良くなってる
30代前半までなら意識せんでも糖尿なる人は少ないけどそこ超えてくると今まで通りでは体壊すってことはわかった
健康診断して異常なくて安心してたら3ヶ月後には糖尿病発症してるとは

152:病弱名無しさん
21/10/18 12:28:48.50 Yw1r950E0.net
角栓の原因はバ○ー

153:病弱名無しさん
21/10/18 13:07:37.99 mEsVkhRW0.net
バカー?

154:病弱名無しさん
21/10/18 13:21:42.38 rvQHqDKC0.net
バオー

155:病弱名無しさん
21/10/18 14:45:04.36 eceebSFW0.net
>>148
その通り
生きる気力
何のために闘病しているのか
それを確認するためにもチートデイはあっても良い

156:病弱名無しさん
21/10/18 16:59:28.44 ejDhMRUp0.net
脂質は控える
炭水化物はしっかり取る
精製糖は控える(白米はOK)
これが正解やろ

157:病弱名無しさん
21/10/18 18:02:20.84 NffiOXyg0.net
【山形キチガイジ婆速報】山形の50代精神異常婆、本日も己の実名を書いて自涜行為を報告【メンヘラの性欲は異常】      
 204 名前:病弱名無しさん [sage]
 :2021/10/18(月) 17:35:53.87 ID:6iJ0Mo9w0
  >>202
  今日も優子で抜いた

158:病弱名無しさん
21/10/18 18:05:41.60 04SU5LRv0.net
なぜ白米は許されるのか

159:病弱名無しさん
21/10/18 19:04:36.36 EWG3A3P50.net
>>157
お前抜き過ぎだぞ

160:病弱名無しさん
21/10/18 19:12:49.99 68C42UPY0.net
【山形キチガイジ婆速報】山形の50代精神異常婆、本日も己の実名を書いて自涜行為を報告後、罪悪感に苛まれ自己反省【メンヘラの性欲は異常】      
 204 名前:病弱名無しさん [sage]
 :2021/10/18(月) 17:35:53.87 ID:6iJ0Mo9w0
  >>202
  今日も優子で抜いた
 218 名前:病弱名無しさん [sage]
 :2021/10/18(月) 19:00:07.69 ID:EWG3A3P50
  >>205
  明日は陽子で抜く
 159 名前:病弱名無しさん [sage]
 :2021/10/18(月) 19:04:36.36 ID:EWG3A3P50
  >>157
  お前抜き過ぎだぞ

161:病弱名無しさん
21/10/18 19:35:49.59 DizIjHTr0.net
炭水化物をしっかり摂るのは理解してるんだけど、ちょっと白米食べるだけで簡単に血糖値300超えるから躊躇してる。
なので毎食白米は80gくらいにしてる。3、4口くらいかな。物足りないけど仕方ない。
もっと食べたいから辛い。食物繊維など野菜を増やせばもう少し食べてもいいのかな?

162:病弱名無しさん
21/10/18 19:41:11.89 MVepIkqc0.net
冷えた飯でもダメなのか?
糖尿病食の方がもっといいらしいけど

163:病弱名無しさん
21/10/18 19:51:04.42 rC2itsnl0.net
>>160
抜いてるんじゃなくて摺っているんじゃないの?
ウーマナイザーかなんかで

164:病弱名無しさん
21/10/18 19:59:46.71 HC5exukD0.net
なぜそこまでして白米をたべさせようとするの?

165:病弱名無しさん
21/10/18 20:05:07.08 HC5exukD0.net
>>155
そしていつの間にか毎日がチートデイ

166:病弱名無しさん
21/10/18 20:27:23.15 IU+5zwRk0.net
低GI食品に切り替えることをお勧めする
値段の割には美味しくないが

167:病弱名無しさん
21/10/18 21:03:18.13 98G18Onp0.net
>>158
多糖類だから単糖類と比べると血糖値が上がりにくいだけ。

168:病弱名無しさん
21/10/18 21:25:05.93 9zLHRAvR0.net
厚着して手袋して運動するととかもう冬ですな

169:病弱名無しさん
21/10/18 21:44:17.00 eceebSFW0.net
>>165
君そうなの?ダメじゃん〜

170:病弱名無しさん
21/10/18 22:24:59.59 09I4qcMV0.net
よく糖尿病になると喉が渇いて水分やたらとると言いますがみなさん初期の頃どんくらい取ってました?

171:病弱名無しさん
21/10/18 22:31:33.51 MVepIkqc0.net
特に喉渇かなかった、脱水気味もっと水飲むようにと言われた
頑張ったけど、逆にトイレ近くなった
現在は1日1.5リットルぐらい飲んでる

172:病弱名無しさん
21/10/18 22:41:32.29 s+pDYAIm0.net
>>170
自分はコーラや甘い飲み物で急激に血糖値上がったのとちょうど夏場だったのでどんだけ飲んでも喉の乾きは治まらなかったよ
毎日1.5ℓのペットボトル数本買ってきてがぶがぶ飲んで寝たる間に喉が乾きドリンク切らしてると近所の自販機で数本買ってきて飲んでたな
なんか取り憑かれたかのように
水じゃ満たされないから一瞬でスッキリする炭酸飲料選んでた
糖尿病と違う病気で喉の乾き止まらんって伝えてたんだけど夏場はダメだな

173:病弱名無しさん
21/10/18 22:44:11.44 HC5exukD0.net
人工甘味料は飲めない人かな?

174:病弱名無しさん
21/10/18 23:08:40.31 DizIjHTr0.net
>>161だけど今日の夕食後も血糖値高かった。食後1時間でちょうど300。数ヶ月調子良かったのになんだ?
・白米150g
・ひじき
・わかめの酢の物
・目玉焼き
・ゆで卵
・ハンバーグ120g
これが夕食。定食屋で。食前は105だったので200も上がった。いつも糖質の倍くらい上がるけどこの内容で糖質100gもないと思うんだが。
ひじきとワカメ食べたから白米少し多めでもいいかなと思ったら駄目だった。
栄養バランスはいいと思うので、白米半分の70gでどうなるか後日実現しよう。

175:病弱名無しさん
21/10/18 23:18:15.30 bIjdoV9d0.net
>>174
薬飲んでるの?

176:病弱名無しさん
21/10/19 00:06:48.56 YrUwYSFV0.net
>>175
飲み薬はめいいっぱい飲んでてインスリンも打ってる。インスリンの量は今年の頭に比べたら下がったけど次の通院の時に改めて医師に相談だな。
ただ、白米を減らせば、じゃがいもやかぼちゃなど他の糖質食べてもそんなに血糖値上がらないので、どんな糖質を取ればいいか色々研究中。
もしくは糖尿病用の宅食も検討中だね。ナッシュとかニチレイとか。

177:病弱名無しさん
21/10/19 06:27:29.29 KZ9NtjRW0.net
>>174
ハンバーグ+目玉焼き+ゆで卵とか、たんぱく質&脂質摂りすぎだよ
野菜で腹を膨らませて、食ったら直ぐに運動し肝臓についた脂肪を削れ

178:病弱名無しさん
21/10/19 06:43:34.95 3UCmDrYS0.net
HbA1c4%台に落ち着き、ついにお薬無し生活で様子見ることになりました!
2年前には13%血糖値800でぶっ倒れて搬送され死にかけてようやく反省してついに仮出所です。

179:病弱名無しさん
21/10/19 07:22:29.49 XQkmCyRS0.net
>>174
糖質カット炊飯器てあるそうだ

URLリンク(www.irisohyama.co.jp)

180:病弱名無しさん
21/10/19 08:20:38.56 YrUwYSFV0.net
>>177
糖尿病でも一般人と同じ量のたんぱく質と脂質必要じゃないの?
たんぱく質と脂質摂りすぎで血糖値上がるの?

181:病弱名無しさん
21/10/19 08:30:39.17 o1p22Sip0.net
すごい!薬無し状態まで持っていけるなんて素晴らしいですね
自分投薬生活半年の新参者ですが
規則正しくバランスの良い食事〜なんてのがつい面倒で
じゃあ抜いていいやとか適当にパン1つなんてやってるから
ダメなんだな

182:病弱名無しさん
21/10/19 08:43:50.57 BwNu7P1i0.net
喉渇くよりめちゃくちゃ頻尿になるよな

183:病弱名無しさん
21/10/19 09:16:55.60 UA/lJfyF0.net
薬なしいいなと思いつつなくなったら不安になりそう。
それ以前にコレステロールと血圧のも一緒に飲んでるから結局
なくなることはないんだろうなと思ってる。

184:病弱名無しさん
21/10/19 09:25:15.29 Q7Fw46Hm0.net
>>178
800って測れるの?

185:病弱名無しさん
21/10/19 10:08:58.81 3UCmDrYS0.net
>>184
個人用ではどうなんだろ?
搬送先の病院で800超え叩き出して先生呆れてたね( ̄▽ ̄;)

186:病弱名無しさん
21/10/19 10:15:24.29 y9cdxNOJ0.net
個人用は600が最高とかみたことある

187:病弱名無しさん
21/10/19 10:28:33.86 YrUwYSFV0.net
300でも10年続くと、体が調子悪くなったり、網膜症とかはっきりと関連した病気も出てくるようになるから気をつけてね。

188:病弱名無しさん
21/10/19 10:36:30.96 oUzvLgxm0.net
尿糖が出始める180以上はもう合併症やばいって聞いたけどな

189:病弱名無しさん
21/10/19 10:59:25.44 dJ21jXI50.net
尿糖1回ぐらいなら平気って言われたけど、平気じゃねーよな?
血糖値やA1cやeGFRは問題なかった
めっさ気になる、やぶじゃねーよな?

190:病弱名無しさん
21/10/19 11:29:10.13 MBITUEsX0.net
飲みにもいけないし、自炊も面倒だったので、3食をシリアルにして牛乳たっぷりかけて
食べるの3か月くらい続けた。体調が思わしくないなと病院行ったら血糖値450 HbA1c
が11・・・血液検査自体は結果が翌日だったので、1日開けて結果聞きに行こうと思ってたら
医師から電話有った。気が付かず、翌日行ったら、その結果。これ、完全糖尿だから昨日も
電話したんですよと言われ、緊急入院を進められた。 が仕事的に無理だったので、なんとか
薬だけだしてもらい、その日のうちに買い置きのシリアルなど全部廃棄。野菜中心に切り替えて
1ヶ月後、血糖は95にHbAは8.7に、続けて翌月には血糖103HbAは7.1 3ヶ月めは血糖101
HbAは5.1に。完全正常状態。なんか知らんが代わりに尿酸があがってしまった・・・

191:病弱名無しさん
21/10/19 11:32:04.89 MBITUEsX0.net
糖類は当然として、肉類も避けたので2ヶ月目のときには赤血球系が下がりすぎになったんで
豚肉、揚げ物は解禁しても3ヶ月めには先程の結果。まぁ辛いわけでもなんでも無いので
このまま維持できそうな感じ。

192:病弱名無しさん
21/10/19 12:06:35.36 Nnj1wV1A0.net
角○の原因は牛脂

193:病弱名無しさん
21/10/19 15:15:11.38 yN1OmTj40.net
>>190
ここ3か月で何キロ減量しましたか?

194:病弱名無しさん
21/10/19 15:26:22.67 MBITUEsX0.net
16kgは落ちました84kgから68kg身長は180

195:病弱名無しさん
21/10/19 15:37:00.01 yN1OmTj40.net
レスありがとうございます
3か月で16キロ減!素晴らしい!

196:病弱名無しさん
21/10/19 15:44:16.72 iPIxVJxd0.net
数ヶ月で血糖値もHbA1cも下がってうらやましいな。
俺は糖尿病と診断されても、薬飲んでりゃ大丈夫だろうと、その後10年、食生活を改善せず揚げ物や大盛りばかりで運動も全くしなかったら体調がかなり悪化したよ。
今年から食事を気をつけて毎日ウォーキングするようになって10年間HbA1cは8以上だったが最近やっと6代になってる。
でも薬を飲み忘れると途端に血糖値は上がるし食事は確実に減ってるが全然痩せないし困ったことが多いよ。
糖尿病は放っておくと大変。

197:病弱名無しさん
21/10/19 17:05:05.46 w6HSs1Pu0.net
>>190
私も同じような状況でした。
春頃からずっとコンビニ飯を食べる習慣で、夏から急に老眼が出て2か月。
体重の減り、喉の渇き、頻尿や尿の泡立ち、眠気・だるさ・・・ネットみて完全に糖尿だわって
検査したら血糖値300・HbA1Cは12%・・・年末まで正常値だったのに・・・
すぐ野菜中心の生活にして1か月になるけど、まず老眼の症状が無くなった。
来週の検査で数値も良くなってることを祈ってます

198:病弱名無しさん
21/10/19 17:46:53.93 arYYHdDH0.net
>>174
なぜの卵かぶり?

199:病弱名無しさん
21/10/19 18:56:39.04 8IwPV65S0.net
大腸カメラ検査のため、大腸洗浄してからa1cが劇的に減少したよ。いまは、5.7前後で安定している。大腸カメラ検査は、虫垂切除の前検査でした。

200:病弱名無しさん
21/10/19 20:07:03.41 MBITUEsX0.net
>>196
同じように、病気になった自分が言うのもあれだけど
運動では体重コントロールはできないですよ。
コレステロールや中性脂肪にはあるていど効果あっても、体重減のための
運動は一般人ではおそらくほとんど効果ないと思う。
食事を劇的に変えて、一旦一気に落として、徐々に様子みながら、食べて良いもの
駄目なもの調整していくのが良いと思う。

201:病弱名無しさん
21/10/19 20:10:56.62 MBITUEsX0.net
>>197
同じですね。急激な食生活変化で、本当に急におかしくなる。
医師にかかる前は、立ちくらみやらでなんかおかしいよなぁ・・・って思ってた。
あそこで、医師に相談しなかったら、おそらくさらに急激に悪化して倒れていたと思う。
相談した瞬間に、検査しようといってくれた医師に本当に感謝しかない。

202:病弱名無しさん
21/10/19 20:15:05.04 MBITUEsX0.net
でも、きっと急激にきたものなら、自分と同じように間に合ううちに
気をつければ、一気に良い方に向かえるのではないでしょうか。
私は、3ヶ月でこんな数値、入院もしていないのにすごいねと
褒めてもらえました。無論、モチベのために気を使ってもらっているのだと
思いますが、月ごとに数値が目に見えて改善していくのは励みになりますね。

203:病弱名無しさん
21/10/19 20:27:42.62 YrUwYSFV0.net
>>190
野菜中心の食事を詳しく教えてください。
最近は糖質がかなり少ない鶏肉や魚を食べても結構上がっちゃって困ってます。
手軽に食物繊維を摂れる食べ物はなんだろう。
>>197
野菜中心の食事を詳しく教えてください。
そういえば私も老眼がかなり進んで、近くがかなり見えないです。まだ40代前半ですが。
これも糖尿病のせいなのかな?

204:病弱名無しさん
21/10/19 20:35:55.31 8ZnmofgQ0.net
自分は数年前から体調悪くて
夏頃急に体重落ちたから気になったたんだけど
家族に病院行ったら病気にされる
体調悪いのは夏バテで痩せたのは健康になったんじゃない?って言われて我慢してたんだけど
急に痩せたのは甲状腺とか悪いのかな?と病院行ったら
血糖値が407、hba1cが11.5だったかな
糖尿病専門病院行ったら
尿糖+4、ケトン+2で
すぐ入院しなきゃ危険って言われて先週から入院中
食欲無くて欠食してたからケトンが出たみたい
去年の健康診断はコロナが怖くてキャンセルしたりで
早期発見にならなかった
精神科の薬が血糖値上がるのあって
それを処方してるのに血液検査してなかったのは有り得ないとかいわれたけど
たまたま主治医が代わったりして
タイミング悪かった

205:病弱名無しさん
21/10/19 21:15:31.18 w6HSs1Pu0.net
>>201
返信ありがとうございます
思えば毎日コンビニ弁当を食べていた時期は、野菜を全く採っていませんでした。
(コンビニ弁当の野菜なんて、ほんの申し訳程度ですもんね)
>>197に書いた体重が急激に減るなどの症状が出始めたのがコロナワクチンを打った直後からだったので、
このスレにもちらほら指摘する方がいましたが、血管関連で少しは影響があるのかなあなんて思っています。
ちなみにここ数年尿酸値はずっと8を超えている私ですが、血糖値の凄かったその検査結果で
なぜか尿酸値は正常でした。

206:病弱名無しさん
21/10/19 22:13:26.20 XQkmCyRS0.net
>>205
>コロナワクチンを打った直後からだった
ワクチン打つと変化あるよね、時間たつと元戻るけど。
血液検査で白血球と血小板がいつもより異常に多くなった。
白血球は抗体作るため免疫機能が暴れた結果だと思ったが、
血小板はどこかに血栓ができたのか心配で仕方がなかった

207:病弱名無しさん
21/10/19 22:57:18.13 oZ18PZaG0.net
糖尿病患者にワクチン接種ってリスク高すぎん?
健常者でも接種後死亡してるのに

208:病弱名無しさん
21/10/19 22:59:22.70 k/PvyEoy0.net
コンビニ弁当 危険でググレ
常時180越えていたら目がもう駄目だろうな

209:病弱名無しさん
21/10/19 23:05:24.23 NVV5wzsw0.net
>>207
重症化は予防出来ると思うけど後々の免疫低下、破壊などネガティブな情報がボチボチ上がり出してるね。
mRNAは未知だからね。

210:病弱名無しさん
21/10/19 23:11:28.02 dJ21jXI50.net
俺普段から白血球3900前後しかないんだけど大丈夫だろうか
血小板も22と少ないから減ったらやばい(´・ω・`)

211:病弱名無しさん
21/10/19 23:18:13.00 YrUwYSFV0.net
糖尿病、高血圧など基礎疾患がある人はコロナで重症化しやすいので、コロナワクチンは絶対に打った方がいい
と散々報道されてたけどな。だからこそ基礎疾患ある人は優先的にワクチン打てたんだよ。
それを信じるかどうかはあなた次第だけど。
ちなみに私が糖尿病で通ってる主治医もそれを信じてる派で、できるだけ早く打った方がいいと勧められた。
で、打ったけど、そういえばその後から少し血糖値上がってるなあ。関係あるのかなあ。不明。

212:病弱名無しさん
21/10/20 00:33:08.91 3X0IYGOs0.net
>>203
キャベツ・ほうれん草・トマト・海藻などをレンジでチンです。
タンパク質はブタ肉・鶏肉・魚を順ぐりで。お昼はご飯も食べてます。

213:病弱名無しさん
21/10/20 00:43:30.95 NCZsuxmF0.net
>>203
横からだが糖尿歴長くなると網膜症、白内障、黄斑変性など、色々な眼病が進む
俺の場合は最初眼精疲労による目のかすみに思え、次は老眼だと思ってた。
もしかかってたら余計なお節介だが、眼科を受信する事を強くお勧めしておく。

214:病弱名無しさん
21/10/20 07:55:09.50 KmaDLQRu0.net
>>199
大腸カメラとA1cは関係無いよ。
ちなみに大腸カメラの直後に新型コロナワクチン射つと副反応強く出る可能性大。

215:病弱名無しさん
21/10/20 08:38:09.61 lIO0Y8rJ0.net
>>203
最初の1ヶ月目は、勝負かけるつもりで一気に改善しなきゃということで、
朝食はサラダのみ。内容はキャベツ、レタス、玉ねぎメイン。人参やらは
好きだけど、根菜は排除しました。
昼食は、朝食のサラダを8枚切りくらいのパンに挟んでサンドイッチ作っておいて
食べてました。
夕食は、ざく切りしたキャベツを4分の1個分程度。ちょっとソースかけたり
たまにハムキャベツにしたり。間食は一切なし。
これで最初の1か月です。これは長くは続けられない、短期決戦用でした。
2ヶ月目は、これに鳥ササミを茹でたもの足したり、サラダにハムを足したりと
満足度上げてきて、結果は効果出ていたので継続。ただ、血肉になるものを
摂っていなかったから貧血っぽくなっていたようなので、豚、牛など肉を解禁
揚げ物も解禁。ただ、毎日ではないです。夕食のざく切りキャベツの上に
出来合いのヒレカツやエビフライなどのっけて、まぁミックスフライ定食
ごはん抜きって感じで食べてます。で、この3ヶ月めはたまに、寝る前に
アイス食べたりもしてますが、上記のような結果に落ち着いてました。
体重減はメトホルミンの効果もあったのかもしれません。

216:病弱名無しさん
21/10/20 09:46:38.39 /kAcNen40.net
食事ありがとうこざいます。参考にします。
ある程度の満足がないと続かないですよね。
眼科は行ってます。もう目にも来てるのでさらに血糖値の安定目指してます。

217:病弱名無しさん
21/10/20 11:10:09.79 GW0qut4s0.net
目の自覚症状が出たらもう手遅れ

218:病弱名無しさん
21/10/20 11:12:17.22 i/KcWvQ00.net
短期決戦、効果絶大ですね
でも急激に下げ過ぎて神経系の痛みは出ませんか?
私も短期決戦を仕掛けたら体重や数値は爆下がりしたものの
3ヶ月目くらいからひどい痛みに見舞われ
改善するには数ヶ月から一年と言われ
日常生活もままならない状態です

219:病弱名無しさん
21/10/20 12:35:00.78 5vLH+SFO0.net
2ヶ月ちょいで急激に下げた派だけど全く異常なし
逆に身体の怠さなくなりトイレの回数も減り体脂肪も減ってええことばかり
ただ体型維持は難しいね年々代謝が落ちて蓄えようと体がするからそことの戦いが
今はええが50代60代となった時に今を続けれるのかってなったら無理そうで少しでも若いうちにやる事やっとくしかないか

220:病弱名無しさん
21/10/20 12:37:25.67 54t/a/vC0.net
角○の原因は豚脂

221:病弱名無しさん
21/10/20 12:55:43.49 3X0IYGOs0.net
>>215
最初のメニューは凄い根性ですね〜
大根も食べるし、炭水化物をジャガイモで採ることもあるんですけど
根菜ってあまり良くないんですかね

222:病弱名無しさん
21/10/20 12:58:22.25 vkluLXX60.net
私も2,3か月で10くらいから6台までさげたけど特に問題はなかった。
確かに体重10キロくらい減って身軽になったなくらい。
でも痛みに見舞われ1年とかかる人もいるのか。年齢にもよるのかな
>>219
私は罹患して2年目で50代だけど確かに落ち着いた後の体型維持が難しい。
まあでも年齢的にいろいろ気を付けたい年頃だからよかった部分もある

223:病弱名無しさん
21/10/20 14:16:42.50 fD7HEzH90.net
>>214
関係ないと断言できるエビデンスは?

224:病弱名無しさん
21/10/20 14:31:47.38 WZEwl8jk0.net
>>217
レーザー治療とても痛いよ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

972日前に更新/70 KB
担当:undef