糖尿病総合スレッドpa ..
[2ch|▼Menu]
222:病弱名無しさん
21/10/20 12:58:22.25 vkluLXX60.net
私も2,3か月で10くらいから6台までさげたけど特に問題はなかった。
確かに体重10キロくらい減って身軽になったなくらい。
でも痛みに見舞われ1年とかかる人もいるのか。年齢にもよるのかな
>>219
私は罹患して2年目で50代だけど確かに落ち着いた後の体型維持が難しい。
まあでも年齢的にいろいろ気を付けたい年頃だからよかった部分もある

223:病弱名無しさん
21/10/20 14:16:42.50 fD7HEzH90.net
>>214
関係ないと断言できるエビデンスは?

224:病弱名無しさん
21/10/20 14:31:47.38 WZEwl8jk0.net
>>217
レーザー治療とても痛いよ!

225:病弱名無しさん
21/10/20 14:49:59.98 VyVxqzDO0.net
>>223
エビデンス要求するレベルか?
慢性便秘治ったら糖尿病治りましたの方がまだまし。

226:病弱名無しさん
21/10/20 14:52:14.15 swn3mSxq0.net
>>206
スパイクタンパクが血液の中で悪さするから、体に残ってる限りは血液に良い影響与えないみたい
こんなの本当に半年おきに打たなきゃならないのかな、、、

227:病弱名無しさん
21/10/20 15:02:55.06 NCZsuxmF0.net
>>217
手遅れでもあっさり逝ける訳じゃないんだよなぁ

228:病弱名無しさん
21/10/20 15:10:19.55 dQbWzdfg0.net
最近目が霞むので怖くなって眼科行ってきた
網膜や視野角や眼底は特段問題ないけど、涙量減っている&アレルギー気味なので今月中は目がかゆむだろうと言われた
最近は食欲減退もして来てるんだけど、糖尿病って食欲失せたりする?

229:病弱名無しさん
21/10/20 15:14:39.76 K7Qo4WcS0.net
糖尿病はクエン酸で治るよ
血糖値は半年でガクンと落ちる

230:病弱名無しさん
21/10/20 15:30:48.89 lIO0Y8rJ0.net
>>218
減量が神経系にダメージっていうのはあまり聞かないですね・・・もしかして糖尿
そのものによる障害ではなくって?でも医師にもかかってるんですものね・・・
>>219
ちなみに、私は55歳・・・30代、40代なら多分もっと代謝よくて、3ヶ月で450や
11なんて数値は出なかったかのしれません。
>>221
最初の一月目は誰にでもオススメできるようなもんじゃないです。
以前体重調整しなかやならん運動していたので、短期の絞りは少しは慣れてたから。
根菜は、以外に糖類取ることになると本やネットで見たので、他にいくらでも
野菜類あるし、1ヶ月目は完全に外しました。

231:病弱名無しさん
21/10/20 15:36:40.45 lIO0Y8rJ0.net
>>229
それって、ビタミンCを大量死摂取すると、尿糖の検出がバグるというやつじゃやないですか?
なにか、そんな内容の文書を見かけたことあるような・・・

232:病弱名無しさん
21/10/20 15:39:30.27 2Fh9Wt2P0.net
基本、血糖値を下げるって言われてるものは酸っぱいのが多いよな

233:229
21/10/20 15:43:32.21 K7Qo4WcS0.net
スプーン小さじ半分を水に溶かし 1日6回

234:病弱名無しさん
21/10/20 16:51:26.09 2Fh9Wt2P0.net
なんか血糖値よりよく濯がないと歯に来そうだなw

235:病弱名無しさん
21/10/20 17:00:09.27 z5xMAvhR0.net
去年は正常だったのにさっき検査で血糖値395のHba1cが11.8の診断でした‥‥
こんな数字ってなかなか無いレベルじゃないっすか?

236:指導員
21/10/20 17:21:10.81 ue0v3wV/0.net
>>96
3ヶ月ぐらい続けると体は歩くことに適応した少ないカロリーで歩ける体になってくる
だから運動内容に変化をつける
例えば階段一段抜かしの速歩きで心拍数をあげたり体に刺激を与える
刺激がないと筋肉は育たないよ

237:病弱名無しさん
21/10/20 17:27:06.79 sPy4hboe0.net
リポソーム型のビタミンC
もう飲まない方がいいかな?

238:病弱名無しさん
21/10/20 18:17:01.84 i/KcWvQ00.net
治療後有痛性神経障害というやつです
両手両足に痺れがあり特に足は刃物で刺される痛みも
切断も怖いけど痛いのも辛いです
メンタル大打撃って感じですね
ちなみに4ヶ月で血糖値366を154に
hba1c15.5を6.3に落としました
体重はもとがかなり肥満だったのでw

239:病弱名無しさん
21/10/20 18:26:56.44 J5LXfBu80.net
>>235
190さんが初診時450 11
204さんが407 11.5 
似たようなもんだろ
病院へGO!

240:指導員
21/10/20 18:31:10.70 ue0v3wV/0.net
>>229
クエン酸によってマグネシウム吸収率があがり血糖値が下がったとかそういうのでしょ

241:病弱名無しさん
21/10/20 21:36:58.03 X4jQE9Tq0.net
今日は風が強くて逆に冷え込んで逆効果だから長湯してストレッチして寝る

242:病弱名無しさん
21/10/21 01:06:04.95 J6q3bcQW0.net
質問です。
血糖値の測定って食後2時間が1番適切なんですか?

243:病弱名無しさん
21/10/21 07:52:31.52 Vzt7AuXW0.net
罹患してすぐは自分の食生活と血糖値の相関を把握するために、
起床時、食前、食後60分(おそらくピ−ク)食後120分の計測がおすすめ
慣れてきて血糖値やA1Cが安定してきたらいちばん気になるタイミングだけ測ればいい

244:病弱名無しさん
21/10/21 08:14:38.61 b8ltG2R30.net
建前はそうだけど
糖尿病の原因であるインスリン分泌低下とインスリン抵抗性は、初期の兆候として食後血糖値変化の遅延として観測され
その場合の血糖値のピークは2時間後近辺、高血糖範囲は3時間目以降まで続く事も多いから
4時間後まで1時間おきに観測しないと状況を把握できない傾向がある。
典型的な測定指示で2時間後測定を推奨するのは
もし各種治療の効果で症状が軽減したら
2時間後には高血糖がある程度収まり、
治療効果の指標となる筈だという仮説が
絡んでいるものと思われる。
しかし超速効性インスリンを使った療法では
2時間半〜3時間後にインスリンの効果が切れ
2時間目以降に血糖値ピークが来る事があるので
SMBG血糖値測定では血糖値変化をほとんど把握できない事がある。

245:病弱名無しさん
21/10/21 08:29:08.43 f244x9MV0.net
10とか超えてた頃よりhba1c6.3と数値は良くなって来てるんだが網膜症が酷くなって来た

246:病弱名無しさん
21/10/21 08:34:05.22 b8ltG2R30.net
上記の相違は
2時間後測定は医師視点の症状/治療効果確認の指標
2時間を超える測定は、患者視点の治療行為実践の為の随時状況確認
という目的の相違に相当する

247:病弱名無しさん
21/10/21 09:12:51.97 Y42V5YcU0.net
インスリン分泌過剰とインスリン抵抗性のコンボだぜ(´・ω・`)
現在ダイエット中、@3kgでBMI22まで持って行ける
血圧はなぜか低いけど、脱水気味なので水もっと飲め言われた
糖尿病と脱水って関係あるんだろうか、別段のど渇くって事ないし

248:病弱名無しさん
21/10/21 10:21:08.57 NSJXf8RX0.net
頻尿抑えるために水分補給が減るとかあるかもしれない

249:病弱名無しさん
21/10/21 11:07:49.87 0m/8/Smz0.net
また糖尿病基礎教育の知識が消し飛んだ人の戯言か
高血糖時には血液中のグルコースを腎臓で除去して尿として排出するので、水分補給が必要になる
その処理は腎臓に過負荷がかかり機能低下すると人工透析が必要になるので、血液検査でクレアチニン値等を確認する
糖尿病教育で扱う基礎知識

250:病弱名無しさん
21/10/21 11:10:10.11 0m/8/Smz0.net
この、糖尿病教育の基礎を頻繁に忘れて定説とは違う仮説を作って振り回す癖は、継続的なインスリン不足と睡眠不足で悪化する若年性認知症の症状ではないかと

251:病弱名無しさん
21/10/21 11:17:57.49 Y42V5YcU0.net
A1c6.8で空腹時118、クレアチニンは0.76だった
喉は全然乾かないけど、水はどんどん飲んだ方がいいって事?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

976日前に更新/70 KB
担当:undef