☆高血圧を語ろう・12 ..
[2ch|▼Menu]
597:病弱名無しさん
21/10/10 20:25:22.41 snbuW/Vb0.net
189/139/97 アジルバ10mg朝1錠

598:病弱名無しさん
21/10/10 20:34:48.76 0O+p7TRq0.net
病院行ったら140.98でも降圧剤処方されるのか
血圧なんて測るたびに違うからその程度の数値なら俺は気にしないな
俺は190.115のときもあれば128.78のときもある
この間寝不足で治験の事前検査受けたときも180.110で医師に指摘されたから
心配になって降圧剤を海外通販で注文したけど今は落ち着いてるから無駄になったわ

599:病弱名無しさん
21/10/10 20:53:19.81 iPcjHkPG0.net
降圧剤なんて保険効いてめちゃくちゃ安いのにわざわざ海外から取り寄せる意味ある?

600:病弱名無しさん
21/10/10 21:00:53.68 0O+p7TRq0.net
あるよ
月400円しないから
保険効いても400円では無理だろ

601:病弱名無しさん
21/10/10 21:11:37.78 NYDaIoEa0.net
>>597
しゃべったああああ!

602:病弱名無しさん
21/10/10 21:12:56.15 b2mcBJqG0.net
スマートウォッチの血圧測定って正確なの?

603:病弱名無しさん
21/10/10 21:16:43.61 6rF/opPm0.net
>>595
GABAで効果あったら報告ヨロ
自分は効いた風にないな

604:病弱名無しさん
21/10/10 21:27:11.01 k74GxByv0.net
うん

605:593
21/10/10 21:40:21.14 C0CU8ekd0.net
>>603
わかった
明日から降圧剤やめるので
2週間後に報告します

606:病弱名無しさん
21/10/10 21:41:07.65 b+DQA52e0.net
>>603
あるわけ無いけどね

607:病弱名無しさん
21/10/10 22:24:44.44 jpinXCBB0.net
俺はヤマトの夜の仕分け気楽で夏以外好きだったけどな
夏はクールに配属されたらこんな楽で時給1300円貰えんのかと思ったぐらい
いつクビになってもいいからめんどくさかったら休みまくってた
でも仕事に入るとちゃんとしてた 懐かしい
いい運動になったぞ みんな前腕太い人ばっかりで

608:病弱名無しさん
21/10/10 23:08:23.69 p+GrYjHs0.net
>>602
血圧測れるのあるの?

609:病弱名無しさん
21/10/10 23:54:32.46 iPcjHkPG0.net
血圧は測れないけと中華のスマートバンドで睡眠の質が見れて深い眠りが少ないと翌日の血圧が高めになる事は発見した
万歩計のつもりで買った安物も案外つかえた

610:病弱名無しさん
21/10/11 00:08:25.49 B2AHc2510.net
スーパー銭湯で金曜日と土曜日は3時間くらい入浴して2日で5リットル汗をかいてる
サウナは使わず足湯状態で。少しでも塩分を出すようにしないとね

611:病弱名無しさん
21/10/11 00:42:26.22 brfUg69Y0.net
>>607
学生の頃夏休みに高井戸駅近くの某佐川○便の集荷場でバイトしたことあるけど壁中に手書きの「猫を蹴散らせ」てポスターが貼ってあって
ドライバーの人にこの壁のポスターってどういう意味なんですか?って聞いたら「ヤマトのことだよ」って教えてくれたよ

612:病弱名無しさん
21/10/11 01:06:28.23 YPq9Qx5K0.net
>>610
その前に倒れそうだな、、

613:病弱名無しさん
21/10/11 02:29:39.19 LiRec+VC0.net
>>556
生活改善何やったの?

614:病弱名無しさん
21/10/11 04:25:08.77 NJoANZ5u0.net
>>602
オムロンのお高いやつがある、お値段87780円
スマートウォッチじゃ無くて、ガチの血圧計という立て付けみたいだけど。
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
これ以外のスマートウォッチで血圧計れるやつは全部ゴミ。
有名なメーカーは一社も出してない時点でお察しということで。

615:病弱名無しさん
21/10/11 04:45:52.04 67+pamyV0.net
>>614
すばらしい!
けど
体温や心電図と血中酸素濃度も測れたら良いのに

616:病弱名無しさん
21/10/11 06:54:36.86 WzSkOtKM0.net
筋トレで上腕周囲が44cmあるから普通の測定器だと膨らんで来たらマジックテープ剥がれてしまう
ちょっとお互い病院に置いてるタイプ買ったけど圧迫始まると腕位置エラーが出るから正確に測れてるか微妙だわ

617:病弱名無しさん
21/10/11 06:55:28.19 WzSkOtKM0.net
↑訂正
お互い→お高い

618:病弱名無しさん
21/10/11 07:21:42.69 DWUPPYsm0.net
Appleウォッチは心電図取れるからいざという時医者に説明しやすい

619:病弱名無しさん
21/10/11 07:30:10.72 E7RzLsaj0.net
>>616
太い腕用カフあるよ。自宅はそれで計るから正常値。病院とかで計るとめっちゃ圧迫されて高くでる。

620:病弱名無しさん
21/10/11 07:49:05.86 tR01/lKV0.net
200/140だったが最近140/100 になってきたからちょっと嬉しい 薬無しだから食事制限とダイエットが効果あったって事かな

621:病弱名無しさん
21/10/11 08:20:11.68 NZrWZopE0.net
>>614
高っか

622:病弱名無しさん
21/10/11 08:41:30.86 YPq9Qx5K0.net
>>620
凄まじい効果だね。何やったらそんなに落ちるの?そもそもの生活がヤバかったとかかなりの肥満とか?

623:病弱名無しさん
21/10/11 08:44:31.59 WHN7WgvS0.net
>>597
そんなに高くて何か症状とかあるの?

624:病弱名無しさん
21/10/11 09:05:50.51 tR01/lKV0.net
>>622 休肝日無しで350mlのハイボールやレモンサワーを毎晩6缶 健康診断でドクターストップかかり断酒と食事制限 運動無しだが94kgから86kgまで落ちて血圧も下がってきました ここ3週間ぐらいの事です

625:病弱名無しさん
21/10/11 09:36:03.23 .net
>>624
毎晩6缶は飲み過ぎやろ!お酒は耐性もつくから厄介やで

626:病弱名無しさん
21/10/11 09:46:05.47 KOe59x4s0.net
体調悪くて血圧下がってたけど体調治ったら血圧も高血圧に戻った
血圧低くなって喜んでたのに

627:病弱名無しさん
21/10/11 10:02:02.79 +Z3qyBqM0.net
>>624
不摂生でしたねー。でも嬉しいですね。

628:病弱名無しさん
21/10/11 10:34:10.34 5mKIB9h+0.net
>>624
禁酒は意味があるね。と言うか禁酒が一番の余剰カロリーだから。
ハイボールだとしても1mlあたり0.5kcalと計算出来るから一日余分に1000kcalくらい取ってる。それにプラスでつまみ食べて締めにご飯やラーメンなんか食うし。
お酒は血糖値も上げないし、栄養にもならないけど、余剰カロリーは肝臓に脂肪だけはつける。
太って高血圧になったんだったら痩せればいい。

629:病弱名無しさん
21/10/11 11:04:24.96 tR01/lKV0.net
ストレスを言い訳に自堕落した飲食生活してたのを反省し標準体重 標準血圧に戻れる様に頑張ります 

630:病弱名無しさん
21/10/11 11:51:26.52 2JO9hwA50.net
>>629
がんばってね!

631:病弱名無しさん
21/10/11 12:45:42.10 wpFD2eWv0.net
食事制限と運動はしつつ色々試してる
運動もしてるし血圧にも効果あるらしいから次はアルギニン・シトルリンのサプリを買ってみる
先人いたらどんな感じか教えてくれ

632:病弱名無しさん
21/10/11 13:05:14.25 87lpzXvb0.net
>>631
筋トレ前には使ってる。所詮サプリなんで血圧が下がるとかないし基本的にハードな筋トレガチ勢がプレワークとして使うもの。
中途半端な運動の時に使うもんじゃないけどね。

633:病弱名無しさん
21/10/11 13:16:37.15 VTUGNhDx0.net
>>597
アジルバを倍にしてカルシウム拮抗薬を追加しても良いくらいですね

634:病弱名無しさん
21/10/11 13:56:27.03 SdREy6MI0.net
@47歳。上150台、下80台。服薬したほうがいいですかね?

635:病弱名無しさん
21/10/11 14:22:06.75 9kCGT3rh0.net
病院で聞けよ…

636:病弱名無しさん
21/10/11 15:14:18.18 J5nOQxp20.net
生活習慣とかコレステロールとか総合的に見て降圧剤が使う方がいいか医者は判断するんだよ

637:病弱名無しさん
21/10/11 15:16:57.46 J5nOQxp20.net
カリウムがなかなか基準値まで取れないから
主食は米をやめて、ジャガイモにしてみたら
結構とれるようになってきた
白米って美味しいだけで栄養が残念だな

638:病弱名無しさん
21/10/11 15:36:41.12 NJoANZ5u0.net
>>633
まあ、いきなり全力投与はしないので、下がり具合を見て次回増量って感じでしょ。
たまたま上に跳ねただけかもしれないし、即命に関わる数値では無いしね。

639:病弱名無しさん
21/10/11 15:38:13.81 bP71EgP10.net
>>636
医者なんて総合的に判断しない。数値が高いですね。薬を出しましょう。それだけ

640:病弱名無しさん
21/10/11 16:25:17.13 f+DzIc/c0.net
今の若い医者はたいていそうだね
優秀っていってもしょせん受験勉強の勝者
検査数値を見るのは得意そうだけど

641:病弱名無しさん
21/10/11 16:37:41.49 KibXSAk70.net
>>638
いやでも、上190近くの下140近くでしょ?
少なくともまずはアジルバ増量だよね

642:593
21/10/11 17:03:43.06 U+jhrORk0.net
ナットウキナーゼが、末梢血流改善に効果的。拡張期血圧改善に良いのでは?
拡張期血圧って、薬で下がらないよね。
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)

643:病弱名無しさん
21/10/11 17:12:32.79 F/6CxoM70.net
>>597
似たような血圧だったが当時アジルバ20mとノルバ5m飲んで130ぐらいに下がってきた

644:病弱名無しさん
21/10/11 17:58:57.43 dDnqMVqK0.net
>>640
若くない方が勉強してない事実。昔は勉強してた。今の情報にアップデートは一切しない。医者よりは自分でまずは症状を数値含めて調べて適切な病院を選ぶ。

645:病弱名無しさん
21/10/11 19:48:13.76 NJoANZ5u0.net
>>641
190/140なら、初回10mgスタートでもおかしくないよ。
この水準からいきなり全力で下げると、それはそれで副作用でちゃうので。
1~2週程様子見て、増量を判断するんじゃないかな。
既に高血圧の自覚症状が出てるなら、点滴とかのアプローチになるしね。

646:病弱名無しさん
21/10/11 19:50:05.85 LiRec+VC0.net
140/88くらいって薬飲むべきなの?

647:病弱名無しさん
21/10/11 19:53:01.03 YPq9Qx5K0.net
>>646
絶対のまないな。少し高めではあるけど、なにか原因が思い当たるならそれをまず取り組んでみて少し下がれば許容範囲でしょ。年齢にもよるけど、一応135/85以下なら問題とは言えないし。

648:病弱名無しさん
21/10/11 20:01:55.47 N64doCKp0.net
有酸素ってウォーキングとジョギングどっちがいいいの?
あと有酸素の後すぐアルコール飲むのは良くないかな?ググってもいまいち分からない。

649:病弱名無しさん
21/10/11 20:10:13.78 9FJAzwon0.net
>>637
じゃがいも君の影響だね

650:病弱名無しさん
21/10/11 20:40:45.17 LiRec+VC0.net
>>647
ありがとう
下が下がらないんだな

651:病弱名無しさん
21/10/11 20:43:00.86 YPq9Qx5K0.net
>>650
日々測って、今くらいならじっくり取り組めば良いと思う。
上がってきたら病院行っても良いけどいったら薬出るだろうね。一度飲んだらやめづらいと思う。やはり生活習慣見直せば5-10は下がりそうな気はするしそれだけ下がればギリオッケーでしょ。

652:593
21/10/11 20:43:48.40 gzG9zRA30.net
>>650
ナットウキナーゼで

653:病弱名無しさん
21/10/11 20:46:49.53 N4WsZ+kM0.net
ジョギングを普及させたジム・フィックスはジョギング中に死んだ

654:病弱名無しさん
21/10/11 20:53:04.46 +pPY9mab0.net
納豆飽きたよ

655:病弱名無しさん
21/10/11 20:56:57.42 HvT8NELa0.net
禁煙体験から禁煙セラピーを開発、世界に普及させたアレン・カーは結局、肺がんで死んだ

656:病弱名無しさん
21/10/11 21:02:39.57 N4WsZ+kM0.net
セグウェイ社のオーナーもセグウェイで死んだ
自分で好きなの選べってことだな
ビッグマックの開発者は毎日食って長生きしたし

657:病弱名無しさん
21/10/11 22:25:44.73 H2dAV18a0.net
内科でエコー検査背中腰とか見ますかねえ?血行悪いと思うのだが

658:病弱名無しさん
21/10/11 22:42:43.60 fyFTSCls0.net
キュリー夫人も放射線で死んだな

659:病弱名無しさん
21/10/11 23:15:41.55 5f18s0yR0.net
何かを成し遂げた偉人と、ただの不摂生な自分を比べるなんて

660:病弱名無しさん
21/10/11 23:28:36.00 KibXSAk70.net
>>657
見ないよ
内科でしょ?
腎臓ならわかるけど

661:病弱名無しさん
21/10/12 00:15:52.99 biJX9uBN0.net
どうなるか教えてくれる人間モルモットだけどな

662:病弱名無しさん
21/10/12 01:47:14.93 +ghXIk0/0.net
五キロほどウォーキングとジョギングをしてきた。
先月はちょっとサボりぎみだったから今月はがんばる上110、下70を切りたい

663:病弱名無しさん
21/10/12 03:26:22.83 mm+dHcDT0.net
175/125/91
一昨日は7㎞、昨日は3㎞歩いた。

664:病弱名無しさん
21/10/12 03:35:35.97 dgZ0lvKF0.net
れいこ: URLリンク(www.youtube.com)

665:病弱名無しさん
21/10/12 03:50:25.18 b6v120Pd0.net
今日から一気に気温が下がるらしい
17日から更に下がるらしい
血圧が上がる

666:病弱名無しさん
21/10/12 04:07:06.04 Q2uIO/640.net
125.77.90

667:病弱名無しさん
21/10/12 06:58:04.89 Ycaxgkdy0.net
自転車で降圧運動してるんだが下がってきた。特に下が60切る日もある
軽めのギア毎分100~110回転位でクルクル漕いでるんだが末梢血管に効くのかもしれん

668:病弱名無しさん
21/10/12 07:40:50.89 YeDymJp90.net
測定の時4~5回測るようにしてるんだけど、
1回目140/100
2回目130/95
3回目128/85
4回目128/84
説明書には低い数値の方がリラックス出来てるからそれを取るように書いてるんだけど平均じゃなくて良いの?
てか血圧こんなに変動するもんなのか?すまんが新参者です

669:病弱名無しさん
21/10/12 08:10:04.49 1JOgCWpi0.net
圧がかかると血管が開いて血圧が下がる用に人間にインプットされてる
1回目が大事って言う人と3回の平均が大事って言う人がいる

670:病弱名無しさん
21/10/12 08:29:11.99 zFXDuCmq0.net
>>668
その感じだと最初動いた後だったり測るぞって気持ちが乗ってんだろうね。数値見ると後半2回が落ち着いてそうだからその二つ見てればいいと思う。

671:病弱名無しさん
21/10/12 09:15:14.79 ocLeb3MY0.net
その昔毎日測定していたが最近は1日置きに測定しています。
その平均値は変わりなしです。
しかしその体質は変わりますかねぇ?血圧とか中性脂肪とか?

672:病弱名無しさん
21/10/12 11:02:19.60 sASnMzyw0.net
>>668
俺は最初の数字が大事だと思うよ
>>669の通り、短期間で再測定すると血管が拡張してて殆どの人は数値が下がる
つまり君の場合、平常時は常に140/100mmhgの血圧で血が巡ってると考えてたほうがいい

673:593
21/10/12 12:10:03.65 DPN9et3G0.net
まあそれでも下がるなら
いいじゃないですか
あまり深く考えすぎないことですね

674:病弱名無しさん
21/10/12 12:50:16.43 ZA6yObNe0.net
白米食えってね
【糖質制限に真っ向勝負!「白米ダイエット」で世界チャンピオンになった男の話】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

675:病弱名無しさん
21/10/12 13:00:20.90 N7oUDs4l0.net
ボクシング選手くらい運動量があれば白米もいいだろうね
このスレにいる人は運動量も一般より少なかった人達だと思うよ

676:病弱名無しさん
21/10/12 13:17:43.47 My/MNtXw0.net
白米食べて胃腸元気になったら甘いものまで食べたなるやろ
てか実感として他栄養素より圧倒的に糖質多いからマジで太る
しかしデンプンが腸の働きを良くするんで便通よくなるから3日に一回はご飯に
なるべく色んなもの食べた方がいいらしいからね
実際身体もそう求めてくるし

677:病弱名無しさん
21/10/12 14:07:51.17 Nckcz8SM0.net
白米よりじゃがいもを主食にしたほうがよい。
じゃがいもの糖質割合はわずか17%。
糖質以外に様々な栄養素が摂取できる。
というか「主食」という日本人特有の概念が不要。
ご飯をメイン(7割)にして、あとはわずかなおかずの塩辛さで
ご飯に味を付けながら食べるというのが日本人の伝統的な食習慣だが
これでは糖質の比率が高くなってしまう。
特に貧乏人は、食事の中に占める糖質の比率が高くなりがち。
米は肉や魚や野菜に比べてやすいからね。

678:病弱名無しさん
21/10/12 14:09:25.62 Nckcz8SM0.net
おまえらは血圧気にするなら当然、
baPWVやABIの検査は受けてるんだろうね。
動脈硬化の進行具合や血管の詰まりが調べられるから
受けた方がいいぞ

679:病弱名無しさん
21/10/12 15:40:00.41 +ij/VHkI0.net
昨日30分散歩したら上が10mmhg下がった。即効性あるんだな。今日明日は雨で歩けないよ。

680:病弱名無しさん
21/10/12 15:53:04.77 Jw3DZ4dR0.net
家の中でも歩けるやん

681:病弱名無しさん
21/10/12 16:09:40.81 Nckcz8SM0.net
血圧を下げたかったら間欠的断食(もしくは一日一食)を実践し、
摂取する糖質量を下げよ。
塩分だけでなく、糖質と血圧は密接な関係がある。
以下ウィキペディアより。
炭水化物を制限すると血圧は低下する[編集]
空腹時においても持続する高血糖症を慢性高血糖症と呼ぶ。高血糖を惹き起こす最も
一般的な原因は、炭水化物の消費にある[37]
炭水化物や砂糖を食べて血糖値とインスリン濃度が高い状態になると、インスリンは
腎臓に対して「ナトリウムを再吸収せよ」という信号を送り、腎臓はその指令のとおり
に動く。インスリンは尿酸の分泌を阻害し、それに伴って身体は水分を保持しようとし、
血圧は上昇する(→高血圧)。一方、炭水化物の摂取を制限する食事を続けることで、
血糖値と血中のインスリン濃度が低い状態が続くと、体内で変化が起こる。
食事から時間が経過したり、炭水化物が少ない食事を摂ったり、長時間絶食すると、
血糖値と血中のインスリンの濃度が低下する。血中のインスリン濃度が低下すると、
腎臓は貯蔵していたナトリウムを、体内に溜まった余計な水分と一緒に体外に排出する。
これは人体にとって有益な現象であり、炭水化物の摂取を制限するだけで血圧は簡単
に低下し、降圧剤の服用回数を減らせる[38]。体重が200ポンド(約91kg)あり、
炭水化物を常食している人がその摂取制限を開始すると、身体から減少する余計な
水分量は、最大で6ポンド(約2.8 kg)以上に達する可能性があるとされる[33]。

682:病弱名無しさん
21/10/12 16:11:56.92 Nckcz8SM0.net
断続的断食(だんぞくてきだんじき、Intermittent fasting)は、エネルギー制限
やアンチエイジングを目的とし、任意の断食(水分は可。一切のカロリーを
入れない)と通常の食事を循環させる断食方法の総称である[1][2][3]。
間欠的断食(かんけつてきだんじき)と呼ばれることもある。これまでの研究
で断続的断食は体重減少に効果があり、インスリン抵抗性を改善し空腹時
インスリンを減少させ、ガンのリスクを下げ、脳機能[4]、記憶[5]、
心血管系、および代謝系の健康を改善する可能性があることが報告されている[1][2]。

683:病弱名無しさん
21/10/12 16:13:40.56 Nckcz8SM0.net
ほとんどすべての研究は、断続的断食が安全で信じられないほど効果的であることを示
している。スイッチを摂食状態から絶食状態に切り替えることは、カロリーを燃焼して
体重を減らし、炎症を軽減し、関節炎の痛みから喘息までのさまざまな健康問題を改善する。
毒素や損傷した細胞を取り除くのにも役立ち、ガンのリスクを下げ、脳機能を高める[4]。
人間の代謝は、昼間の食物、夜間の睡眠に適応している。夜間の食事は、糖尿病だけでなく、
肥満のリスクも高くなる。時間制限付き断食の研究では、夜食が代謝障害につながる
可能性があるという証拠が蓄積されている。これに基づいて、アラバマ大学の研究者は、
「夕食なしの時間制限付き断食」を発明した。この断食では、すべての食事が1日の
早い8時間(午前7時から午後3時)に収まる。夕食なしの時間制限付き断食では、
インスリンレベルが劇的に低下し、インスリン感受性が有意に改善し、
血圧が有意に低下し、食欲が有意に低下した[4]。おそらく、時間制限付き断食の最大
の利点の1つは、記憶力の改善である。記憶スコアは、ケトジェニックおよび通常の
食事よりも時間制限付き断食グループではるかに高かった。インスリンレベルが低いほど、
記憶力は向上する[5]。白米などの精製穀物や砂糖を食べない限り、
時間制限付き断食は難しくない[4]。

684:病弱名無しさん
21/10/12 16:16:16.39 Nckcz8SM0.net
1日18時間の絶食で寿命が延びる? 肥満や糖尿病に改善効果 米研究
URLリンク(www.cnn.co.jp)

685:病弱名無しさん
21/10/12 16:37:35.83 ocLeb3MY0.net
まぁ一応聞いてみるが岡田斗司夫レコーディングとかは良いですかねえ
俺はやったが上手くいきませんでした

686:病弱名無しさん
21/10/12 16:41:57.00 dLJ/Sqp60.net
>>685
当たり前だけど記録しただけじゃ痩せない
記録によって自分への意識付けを行って結果カロリー制限に繋がれば痩せる
あとは体質とかもあるから何を食べたら体重がどう変化したって記録は持っててもいいと思う

687:病弱名無しさん
21/10/12 17:07:56.53 1JOgCWpi0.net
あの人すっかり見なくなったから亡くなったとばかり思ってた
変な痩せ方してたしリバウンドもしてたし

688:病弱名無しさん
21/10/12 18:39:36.12 ocLeb3MY0.net
もう一度やれば説得力有るのかなあ?
リバしたことはどうなのだろうかオタク文化の体験者なのか

689:病弱名無しさん
21/10/12 18:55:48.91 mm+dHcDT0.net
200/136/95

690:病弱名無しさん
21/10/12 19:46:03.35 sz6McWte0.net
コロナワクチン(ファイザー)1回目打ってきた
問診票で高血圧は基礎疾患ってなってたからチェック、降圧剤服用中もチェック
おくすり手帳と血圧手帳持参で意気揚々と臨んだが
おくすり手帳も血圧手帳も確認無しでぶっすり打たれたわ
副反応とかに関係無い実績が積まれてんだろな

691:病弱名無しさん
21/10/12 19:53:00.32 miIRw9QP0.net
>>653-658
ファラリスの雄牛っていう拷問器具作ったやつも
最初にそれで処刑されたし
やっぱりなにか因果があるんだろうね

692:病弱名無しさん
21/10/12 20:28:38.95 +vI5Yd9E0.net
絶食したらハンガーノック起こしそう

693:病弱名無しさん
21/10/12 20:50:23.17 Nckcz8SM0.net
>>692
やってみればわかるけどそんなものはおきない
一日中、空腹を感じないようになる
なんで俺は昔飯を一日に三回もくってたんだろうと
不思議になる

694:病弱名無しさん
21/10/12 21:04:32.38 B/8Iy2nl0.net
この時期から冬になるとみんなどのくらい血圧上がる?
俺は上も下もプラス10くらい上がるんだけど平均くらいなんだろうか

695:病弱名無しさん
21/10/12 21:14:36.14 ocLeb3MY0.net
冬場自然に上がるし夏場は下がるよ
冬場平均値は145/90
夏場は110/60

696:病弱名無しさん
21/10/12 21:44:54.75 JGEVN8rq0.net
>>690
俺は接種後帯状疱疹になったから気をつけてな
皮膚にピリッとした痛みが出たら念のためすぐに皮膚科行け

697:病弱名無しさん
21/10/12 22:19:57.44 hxIqijv10.net
絶食とまでは言わないけど、白米や菓子パンやめたら前よりはお腹が空かなくなった
血糖値を急に上下させないのが大事らしい

698:病弱名無しさん
21/10/12 23:25:00.79 Hms1KY/w0.net
痩せの高血圧だと、ワクチンの副作用強いとかあるのかな?
ここ最近やばいわ

699:病弱名無しさん
21/10/13 00:44:50.49 zdKZZJDZ0.net
テラムロはよく効くなあ

700:病弱名無しさん
21/10/13 03:06:22.36 wVUvNVqC0.net
何が効くかは個人差が大きいんじゃないの?
俺はアムロで全然下がらなかった

701:病弱名無しさん
21/10/13 06:47:33.72 EH+efPNU0.net
朝起きた時120/78なんだけど仕事帰ってすぐ測ると135/90~95まで上がってる。寝る前は125/88
似たような人いる?ストレスが原因だとして塩分・運動に加え何すれば良いのか

702:病弱名無しさん
21/10/13 07:13:53.40 1a9yHXcy0.net
ストレス発散

703:病弱名無しさん
21/10/13 07:43:31.59 60hPMx8d0.net
177 105 75

704:病弱名無しさん
21/10/13 07:44:09.82 B+s+fWta0.net
バカの一つ覚えみたいにwhoのさだめた一日6グラムの塩分守れって話す医者多いけど減塩で血圧下がる人って全体の3割しかいないんでしょ?

705:病弱名無しさん
21/10/13 07:52:43.78 athdTgKm0.net
ストレス発散が思いつかん…
仕事終わって早く寝たいのにのんびりタイムなんて寝る前の30分くらいだ

706:病弱名無しさん
21/10/13 08:02:03.66 kSHcmZKY0.net
>>697
そのとおり
糖質には中毒性があって
食べれば食べるほどもっとほしくなる
昨日、食事をして14時間経過しているけど
まったくお腹がすかない
次の食事は本日午後6時の予定

707:病弱名無しさん
21/10/13 08:07:39.43 kSHcmZKY0.net
食べ物を口にしてうんこになって出てくるまで、
24〜28時間ぐらいかかる。
一日一食だと、昨日食べたものを排泄して
体の中が空になるのを確認してから
新しい食べ物を取り入れる
一日三食食べることの何がおかしいかというと、
まだ消化しきれていない食べ物が腸の中を移動中なのに、
新しく食べ物を注入することだ。
そんなことをしていたら体は、食べ物を消化するだけでへとへとに
なってしまう。

708:病弱名無しさん
21/10/13 08:17:22.13 FBtXV0ru0.net
>>701
そんなの健全だし何もおかしいところがないと思うけどね、、
むしろ神経質なとこ直さないとね。

709:病弱名無しさん
21/10/13 08:45:03.89 rt6TJSPk0.net
毎日〃減塩〃でストレスがたまるんだが……

710:病弱名無しさん
21/10/13 09:43:00.19 4HY3BlU00.net
13年ぶりに血圧計を新調したら低く出る

711:病弱名無しさん
21/10/13 11:07:18.60 5AT25LfC0.net
>>704
3割もいない。
WHOは5グラムね。食文化も体系も人種も運動習慣も気温も湿度も違うのに画一的な数値を決めるのはどうなんだろうね。
厚生省のはその5グラムにあわせて作ってるからね。

712:病弱名無しさん
21/10/13 11:14:10.51 5AT25LfC0.net
>>707
一時間かけてたべるんだよね?消化中だよ。食べない方がいいんじゃないかな。

713:病弱名無しさん
21/10/13 11:58:14.26 YA9nhhSl0.net
>>704
ほんと塩分気をつけても全然下がらないな
ストレスかなw

714:病弱名無しさん
21/10/13 13:02:45.63 nu04/uIp0.net
自分も減塩しても一向に下がらなかった
一日3gとかテレビでやってたけど青白い顔して廃人だろ

715:病弱名無しさん
21/10/13 13:13:27.54 kSHcmZKY0.net
>>701
糖質制限と一日一食生活

716:病弱名無しさん
21/10/13 13:13:36.31 5AT25LfC0.net
>>714
塩分をゼロにするのがいいと思い込んでるんだろうね。
汗もかかず、何もしないなら3グラムでもいいだろうけど、通勤して仕事して更に運動までハードにやってる人は死んじゃうよ。

717:病弱名無しさん
21/10/13 14:34:23.25 MMCpzLfr0.net
高塩分、高たんぱく、低脂質なら10gとっても問題ないのかね

718:病弱名無しさん
21/10/13 14:47:16.67 rXY5pb4O0.net
>>698
私もです。ワクチンは接種はいつごろですか?

719:病弱名無しさん
21/10/13 14:50:32.45 M3RrCF400.net
やばいじゃわからんだろ

720:病弱名無しさん
21/10/13 15:11:39.88 cd6BjSOQ0.net
ワクチンで血栓が出来る報告が結構あるから、ワクチン後に血圧が上がるのは全然不思議なことじゃない

721:病弱名無しさん
21/10/13 16:46:04.59 +71uzhaw0.net
塩分も多少あるが、栄養の摂りすぎじゃないかな
最近はカロリー摂取量オーバーすることないから血圧も上がったりしなくなって(低気圧あると上がるが)一週間薬飲んでまへん
てかもうなんとなく測る前に血圧値分かるようになってきて(笑)、今の感じから更に下げるために薬なんて飲みたくないと身体が拒否するようになったのでござる

722:病弱名無しさん
21/10/13 16:47:28.90 29VCDjYF0.net
>>704
3割なんてことはないはず。その数字はどこから引いたの?

723:病弱名無しさん
21/10/13 16:48:47.09 +71uzhaw0.net
あっ運動も人並み以上にはやってるから余計ね
安易に薬止めるのは危険だと思うけどさ、多少はリスクが蓄積するであろう薬は要らないとなったんだわさ

724:病弱名無しさん
21/10/13 16:50:23.08 +71uzhaw0.net
>>717
高運動量もプラス

725:病弱名無しさん
21/10/13 17:26:49.80 HFxJ0DDy0.net
過ぎたるは猶及ばざるが如し
足るを知る
これら古人の知恵はまったく正しいと思う今日この頃

726:病弱名無しさん
21/10/13 18:36:54.24 YDTflp0R0.net
ぬちまーすみたいなマグネシウムやカリウムがたっぷり入ってる天然の塩を使えばいいよ
減塩よりも塩分を体に蓄積しないような塩の方が体にいい
特にワクチンで血圧が高くなった人は、ワクチンの良くない成分も排出するみたいだし

727:病弱名無しさん
21/10/13 18:42:17.80 IStZSECf0.net
>>726
うわーw

728:病弱名無しさん
21/10/13 18:47:11.61 wL0bSPtb0.net
>>726
どんなにありがたい塩でも、ほとんどの塩分は味噌、醤油、麺つゆ
パン、麺、ハムソーセージ、干物、チーズなど調味料と加工食品から
摂取するから、塩そのものを使うのは、ごくわずか。ほとんど意味ないよ。
天然塩で、健康に影響があったという体験談は、作り話か勘違い。

729:病弱名無しさん
21/10/13 19:54:18.61 MMCpzLfr0.net
ちくわとか加工品が塩分たかいから、それらを使わないだけでも結構抑えられる
醤油、みそは減塩タイプだし

730:病弱名無しさん
21/10/13 19:57:44.12 29VCDjYF0.net
>>726
こんなの100%デマだから、信じたら死ぬよ。
金のために、人の命に関わるデマを流すのは本当に許しがたい。

731:病弱名無しさん
21/10/13 20:09:49.95 y9alnd1i0.net
味噌の塩分はあんま問題にならなくて血圧下げる効果あるみたいな研究もあったよね
実際どうなんだろうか

732:病弱名無しさん
21/10/13 20:33:32.99 FBtXV0ru0.net
味噌汁は健康食として絶賛されてるけど、やっぱ塩分はきつめだから高血圧の人は飲み過ぎはダメのはず。自分は具は食べて半分飲んで捨てます。一日飲んでも一杯まで。

733:病弱名無しさん
21/10/13 21:17:07.47 kClzf6qN0.net
逆に高血圧の人に良いのが青魚、黒酢、ナッツ類らしいけど、他にもお勧めの食べ物ってありますか?

734:病弱名無しさん
21/10/13 21:18:41.77 FBtXV0ru0.net
やはり野菜類ですね。糖質を多く含むのは避けた方が無難ですけど。

735:病弱名無しさん
21/10/13 21:43:28.78 +71uzhaw0.net
味は濃すぎず普通で摂取カロリーオーバーせず総量は少し控えめ、運動は結構やる
パターン目指したらだいたいいけるっしょ

736:593
21/10/13 21:43:57.37 IWRFuL/d0.net
果物がよいよ
高いけど

737:病弱名無しさん
21/10/13 22:28:44.51 +yo6ATAb0.net
一度薬を飲むともう抜け出せないと言われますが、自分で食事改善の
努力などをしながら、医師に処方された降圧剤を併用したりすれば、
ある程度下がった時点で薬断ちできるのでしょうか?
それとも、一度薬に頼って160を110とかに下げてしまうと、
薬をやめたら再上昇して止められないもんでしょうか?
そのまま暴飲暴食したら論外ですが、その辺のところを教えてください。

738:病弱名無しさん
21/10/13 22:40:48.42 YHhC592f0.net
味噌自体に血圧下げる効果があるから積極的に摂取して良いって研究結果があるらしいんよ
それが本当か試すのは自分の体だから怖いんだけど

739:病弱名無しさん
21/10/13 22:46:10.04 KsmCd8BI0.net
今は玄米と具沢山みそ汁だけ食べてて塩分は味噌分だけで7gで試してるわ
先人いないかなーって思ったけど

740:病弱名無しさん
21/10/13 22:50:54.98 wL0bSPtb0.net
>>738
だいたいの適正量があってそれを超えたら降圧効果より
塩分過剰で高い方に振れていくと仮定して、個々の
適正量を探っていけばいいって事でしょ?
調査や研究で適正量を測るのは、容易じゃないから
各個人が試行錯誤するしかないjんじゃないかな。

741:病弱名無しさん
21/10/13 23:05:16.32 FBtXV0ru0.net
>>738
積極的とかいっても好きなだけ取っていいのは違うと思うな。どんなことも極論はあるから自分で判断しなよ。
そもそも減塩味噌汁とかが人気商品になるわけだから塩分が多く含まれてるのは確かでしょ。何でも取りすぎはいかんな。

742:病弱名無しさん
21/10/13 23:09:52.77 Z+Js4KYP0.net
血圧高めの人に有効なのか、すでに高血圧症になってる人にも有効なのか
でも普通に減塩しといた方が良いんじゃないか

743:病弱名無しさん
21/10/13 23:58:55.85 +ILzz4xw0.net
「これを食えば血圧が下がる」なんて都合の良いものはないよ。
あえて言えばカリウムを豊富に含んでいるもの、くらい。
「○○を食べれば薬はいらない」なんて考えてはダメだよ。
減塩、休息、有酸素運動、減量を地道にやっていくしかない。

744:病弱名無しさん
21/10/14 00:11:00.59 .net
172の63kg.の俺でも高血圧だから標準体型でも安心は出来んわ

745:病弱名無しさん
21/10/14 02:13:56.74 Tb3r/IsF0.net
一汁一菜でええんやで

746:病弱名無しさん
21/10/14 02:23:13.68 B8BXIH+Q0.net
塩分感受性高血圧は日本人は2割から4割いるとされている

747:病弱名無しさん
21/10/14 04:19:30.38 XPyXO3Z60.net
血圧計のカフの部分を買い替えた
快適
もっと早く買い替えればよかった

748:病弱名無しさん
21/10/14 04:34:53.23 uUoJFfav0.net
>>747
血圧下がった?

749:病弱名無しさん
21/10/14 07:53:26.84 TktLZHTR0.net
血圧下げたかったら減塩より減糖。

750:病弱名無しさん
21/10/14 07:56:11.84 TktLZHTR0.net
>>737
それだと薬のおかげで血圧が下がったのか
生活改善のおかげで血圧が下がったのか
確かめようがない。
血圧は現在のあなたの体がその血圧を必要として
いるのだから、薬で人為的にさげてよいものではない。
木を見て森をみない近視眼的な西洋近代医学の
パラダイムから抜け出したほうがよい

751:病弱名無しさん
21/10/14 07:56:59.40 TktLZHTR0.net
>>733
チーズ

752:593
21/10/14 09:53:53.06 EfUU+DFv0.net
生死にに関わるほどの血圧なら別だが、
まずはやれることを全てやってみて、 それでも悪化するなら薬に頼った方がいいのでは。

753:病弱名無しさん
21/10/14 10:09:14.87 HUAbNnOV0.net
叔母さんが突然ボケて、叔父さんが不審に思って飲み薬を調べたら
あちこちで処方された3種の降圧剤を飲んでたとさ。
薬剤師に相談して1種類に減らしたら一時的にボケがちょっと改善したらしい。

754:病弱名無しさん
21/10/14 10:14:55.53 u/2O2wXs0.net
>>749
ホントそう思う
少なくとも自分は塩分過多でもほとんど影響ないけど糖分は如実に因果関係わかる数値の動きになる

755:病弱名無しさん
21/10/14 10:22:45.95 dsWdPmUL0.net
>>754
それって糖尿病体質だからだよ。米食って血圧あがる相関性が有るとするとね。俺には塩分も糖分も関係なかったが、糖尿病に近い数値の時は高血圧だったから。

756:病弱名無しさん
21/10/14 11:16:50.44 5xn/Ae1R0.net
血液検査オールクリアーで1度高血圧値なんだけど遺伝因子なんかな
親父も爺ちゃんも高血圧なんだけど遺伝だった場合でも生活習慣で数値落とせる?

757:病弱名無しさん
21/10/14 11:19:53.26 IbEFagaE0.net
みそ汁は飲んだ方が良い、といっている人がいるが間違いだからね。
厚労省のサイトにもはっきり書いてある。
「味噌汁を1日に2杯以上のむ人は、1回の量を減らすことが大切です。」
URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
何か(たとえば○○)を知りたければ、5chではなくまず、「○○ 厚労省」で検索すれば正しい
情報にたどり着けるよ。

758:病弱名無しさん
21/10/14 11:53:42.99 HAWzLIRa0.net
暖かい間は130-80くらいだったのに
涼しくなったら150-95
この冬どうなるの(´・ω・`)

759:病弱名無しさん
21/10/14 12:06:28.42 PScMlx8k0.net
血圧ってマジで遺伝含めた体質なんだろうなあ
絶対高血圧仲間だと思ってたクソデブ糖尿病同僚が血圧は115の70ちょいぐらいって聞いて嫉妬がヤバいわ
ストレスでこっちの血圧がまた上がっちまう

760:病弱名無しさん
21/10/14 12:21:38.71 zlfkRiYN0.net
>>759
安心しろ
糖尿病なら遅かれ早かれ血管が傷ついて血圧上がるから
後はぷよぷよの連鎖みたいに腎臓や目がどんどんぶっ壊されていく

761:病弱名無しさん
21/10/14 12:32:14.60 4ED0ZMMI0.net
>>759
正常値のデブは臓器が頑張ってるだけなんよ。
いずれ頑張りすぎて機能不全になるわ。
臓器の強さは遺伝と個人差あるから、それが早いか遅いか。
でもエンジンと同じでフルパワーで回し続けてたら劣化も早いさ。

762:病弱名無しさん
21/10/14 12:53:26.78 dsWdPmUL0.net
>>761
考え方が間違ってる。
デブエリートは言うなれば6000ccのV12搭載したアメ車。
ガリや普通体系(日本人に多いタイプ)は1300cclの直3のコンパクトカー。
限界値が違いすぎるので比較するのがおかしい。

763:病弱名無しさん
21/10/14 13:02:26.15 TktLZHTR0.net
>>757
厚労省が正しいってアホか
厚労省が認可した薬で
過去に何回薬害事件起こしてんだよ

764:病弱名無しさん
21/10/14 13:09:02.45 TktLZHTR0.net
>>755
炭水化物を制限すると血圧は低下する[編集]
空腹時においても持続する高血糖症を慢性高血糖症と呼ぶ。高血糖を惹き起こす最も一般的な原因は、炭水化物の消費にある[37]
炭水化物や砂糖を食べて血糖値とインスリン濃度が高い状態になると、インスリンは腎臓に対して「ナトリウムを再吸収せよ」という信号を送り、腎臓はその指令のとおりに動く。インスリンは尿酸の分泌を阻害し、それに伴って身体は水分を保持しようとし、血圧は上昇する(→高血圧)。一方、炭水化物の摂取を制限する食事を続けることで、血糖値と血中のインスリン濃度が低い状態が続くと、体内で変化が起こる。食事から時間が経過したり、炭水化物が少ない食事を摂ったり、長時間絶食すると、血糖値と血中のインスリンの濃度が低下する。血中のインスリン濃度が低下すると、腎臓は貯蔵していたナトリウムを、体内に溜まった余計な水分と一緒に体外に排出する。これは人体にとって有益な現象であり、炭水化物の摂取を制限するだけで血圧は簡単に低下し、降圧剤の服用回数を減らせる[38]。体重が200ポンド(約91kg)あり、炭水化物を常食している人がその摂取制限を開始すると、身体から減少する余計な水分量は、最大で6ポンド(約2.8 kg)以上に達する可能性があるとされる[33]。

765:病弱名無しさん
21/10/14 13:26:36.45 dsWdPmUL0.net
>>764
それが?糖質が3倍の水を引き込むのは当たり前だが?
アホがどっかで拾った文章持ってきて何がいいたいの?
体内の水分がなくなった状況をドライフラワー症候群。
良くない水分の抜け方。
俺は糖質400g取っても血圧なんて高くならねーよ。
昨日は大盛パスタにベーグル、おにぎり、サツマイモ等々今朝は109/76/57だが?

766:病弱名無しさん
21/10/14 14:01:27.61 vYHh7NfE0.net
血糖値高め+高血圧の先輩が二人いるけど
一人は脳幹出血で、65歳でお亡くなり
一人は66歳で、脳梗塞、右半身まひで
退職、リハビリ中。(こっちは過去心臓血管の
バイパス手術してる)いづれも男性。
高血圧?、ほっとけなんて言われても困る。
自分は血糖値は言われてないけど、小太り。59歳。

767:病弱名無しさん
21/10/14 14:24:37.78 TktLZHTR0.net
>>765
糖質過多は、動脈硬化と老化(糖化・酸化)を着実に進行させる。

768:病弱名無しさん
21/10/14 14:58:27.77 W1CHt/GU0.net
やっぱ太り気味は良くないよなぁ
ちなみにBMI26.5

769:病弱名無しさん
21/10/14 15:14:20.19 dsWdPmUL0.net
>>767
糖質過多ってどこから??君と違ってちゃんと消費出来る分を食べてるから心配無用。んでここは高血圧スレなんで糖質に関しては糖尿病の方ででやって。

770:病弱名無しさん
21/10/14 16:29:11.43 TktLZHTR0.net
>>769
血糖値(インスリン)と血圧は密接な関係がある。

771:病弱名無しさん
21/10/14 18:13:05.54 GtVlVsi70.net
また変なの湧いてきたな

772:病弱名無しさん
21/10/14 18:15:56.03 7PO4g6+40.net
まあ匿名掲示板だしね・・・

773:病弱名無しさん
21/10/14 18:18:10.59 QtZkod8O0.net
血糖値スレにもいるキチガイじゃないのか?

774:病弱名無しさん
21/10/14 18:35:11.61 tRUXwWFP0.net
またってずっといるじゃん

775:病弱名無しさん
21/10/14 18:58:46.79 IbEFagaE0.net
>>763
この人のようにエセ科学にはまる人は、科学に無謬を求めてしまうんだよね。
従来の科学に誤りがあることは当然。現代とて科学の発展途上なのだから。だからといってオカルトにはしってはダメ。
この人はもう救いようがないから一生じゃがいもを食っていれば良い。

776:病弱名無しさん
21/10/14 19:08:35.96 +M4YZsSn0.net
ダイエットもやってて、結果的に体重がギリギリ正常範囲くらいに近づいてきてなんとなく血圧もぐっと落ちてきた。やっぱ肥満はダメだな。塩分摂取も控えてる。

777:病弱名無しさん
21/10/14 19:18:58.74 XQXRE0Rb0.net
>>733
ハイカカオチョコレート
但しハイカカオチョコレートは脂質が多いので食べすぎ注意ね

778:病弱名無しさん
21/10/14 20:41:58.05 ArwSiwxM0.net
>>775
はまる人は何でもはまる、信じたものに救いを求めて一直線。
そして自分は満たされていると自分に自分でウソをつく。
何一つ満たされていないからこそ、一直線に
はまっていくことに、多分一生気が付かないまま。

779:病弱名無しさん
21/10/14 20:55:01.47 kw5NS8+K0.net
風呂入ってゆったりとくつろいで
お気に入りのコメディー映画を思い切り笑って楽しんでから
夜の測定をしたら101-67 何があったんだというくらい下がってる
リラックス効果か笑いの効果か、まあこんな日もある

780:病弱名無しさん
21/10/14 20:57:24.10 RiQ7TVtv0.net
>>776
薬無しでですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1216日前に更新/260 KB
担当:undef