☆自律神経失調症☆Part127 at BODY
[2ch|▼Menu]
1:病弱名無しさん
21/02/20 16:47:09.69 DyuMBGXd0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>980が立てて下さい
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ
★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群
★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ
前スレ
☆自律神経失調症☆Part121
スレリンク(body板)
☆自律神経失調症☆Part122
スレリンク(body板)
☆自律神経失調症☆Part123
スレリンク(body板)
☆自律神経失調症☆Part124
スレリンク(body板)
☆自律神経失調症☆Part125
スレリンク(body板)
☆自律神経失調症☆Part126
スレリンク(body板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:病弱名無しさん
21/02/20 17:04:19.16 nrjkouiS0.net
みんなどうせ眠りが浅いだろうから睡眠は出来れば9時間、少なくとも8時間はとるのが好ましいと思う
睡眠とらないとパニック障害とか悪化する可能性があるので無理矢理にでも寝る必要がある

3:病弱名無しさん
21/02/20 17:28:39.48 Jzq0JjQ10.net
979 名前:病弱名無しさん (スップ Sd1f-A1ma)[] 投稿日:2021/02/20(土) 07:11:53.46 ID:lmZR0e/cd
後ろの首筋が重いし凝る、微熱、頭痛、頻尿、呼吸が浅い、気持ち悪い、腹痛、イライラする、フラつく、便通乱れ、ガスが溜まる、倦怠感、不安感、すぐ疲れる。
起床した瞬間から今日もダメそうだなと感じる(今も)
夜の9時過ぎから寝るまでは治ったと思うほど調子が良くなる。

俺とそっくりだ!

4:病弱名無しさん
21/02/20 17:30:36.30 Jzq0JjQ10.net
「きりつ名人」 使ってみた事ある人いますか?
自律神経の動作を測定する機器みたいなの

5:病弱名無しさん
21/02/20 18:27:44.15 F+Lyc4AT0.net
>>1
スレ立ておつ

6:病弱名無しさん
21/02/20 18:48:14.14 /Fq0eiw/d.net
精神薬飲めば治る
飲んででも治さないと
どんどん悪化する

7:病弱名無しさん
21/02/20 18:54:22.29 P5m6FjPqa.net
(`・ω・´)ゞ >>1乙ですっ!

8:病弱名無しさん
21/02/20 19:04:49.21 /n/JVQFn0.net
>>3
腹痛と微熱以外ある
入った先で体温測ると34.5とか出て来て向こうの人が困って
熱はないようなので大丈夫ですと言って通される
そして同じく夜9時以降は気分爽快になっていつまでも起きてる

9:病弱名無しさん
21/02/20 19:16:25.09 P5m6FjPqa.net
もう、すんごい変態になって
ストレスフリーの人生送ったろかなぁぁっ!ヽ(`Д´#)ノ

10:病弱名無しさん
21/02/20 19:46:48.51 /n/JVQFn0.net
>>9
やれるもんならやってみな

11:病弱名無しさん
21/02/20 20:15:51.40 P5m6FjPqa.net
>>10恥ずかしいから嫌だ(ノ∀\*)キャ (/ω・\)チラッ
自分の場合、何事も継続が大の苦手で
有酸素運動を継続的にするにはどうすればいいか考えてた
軽い軽作業も運動なので1日2〜3時間のバイトしようかと思い探してた
何故か仕事はクソ真面目にするタイプなので継続出来るし
お金ももらえて一石二鳥。倉庫、新聞配達、掃除など色々ある。

12:病弱名無しさん
21/02/20 20:24:20.37 xKPGU7jH0.net
>>11
なんだこの場違い

13:病弱名無しさん
21/02/20 20:41:11.97 P5m6FjPqa.net
医者にたらい回しされて薬ばっかり飲んでも良くならないし
少しでも運動して改善させる為に仕事はどうかと思っただけ
俺の場合ほとんど寝込んでて身体動かすの憧れるから(´・ω・`)

14:病弱名無しさん
21/02/20 20:47:08.21 /n/JVQFn0.net
>>13
ご飯食べてから30分経ったら散歩か軽いジョギングしてみたら?
屁理屈言ってないで行動に移す
医者にも意固地にならないで少しは頼ってみたら?

15:病弱名無しさん
21/02/20 20:58:44.94 tH4Fdr6uM.net
俺は会社の朝礼で持ち回りで1分話す時に200人の前で話の後にコマネチをしたら自律神経失調症が治ったよ。
何故やったかと言うと自分の殻を破りたかったのと周りの目を気にして神経質になって暮らしていたのを改善したかったから。
周りの反応は予想通りドン引きだったけど、こいつは一体感や場の空気を壊すやっかいな奴と思われて楽な作業レベルの仕事しか来なくなったから毎日楽。
今は40代管理職だけど部下なし定時上がりのテレワーク。

16:病弱名無しさん
21/02/20 21:17:42.65 Jzq0JjQ10.net
コマネチで治るなら、俺もやるかw

17:病弱名無しさん
21/02/20 21:44:39.55 KnuOqwMwd.net
>>4
なにそれ!自律神経の度合いがわかるの?
興味深い

18:病弱名無しさん
21/02/21 06:42:23.23 5F5IVWV+0.net
ホメオスタシスを運動で元に戻すのがいいんだろうな

19:病弱名無しさん
21/02/21 07:59:44.38 IaMVVATlM.net
運動よりは身体に短時間でストレスが掛かるトレーニングを継続的にする事かな。
・食べる量を減らす
・空腹の時間をつくる(1日に1食か2食抜く)
・肉(動物性タンパク質)を食べる量を減らす
・寒さに身をさらす
・サウナに入る
・適度な運動(「高強度インターバルトレーニング:HIIT」がおすすめ)
ライブスパンから抜粋

20:病弱名無しさん
21/02/21 08:11:08.09 8KQh9KAja.net
>>19
それはあくまで自律神経が健康な人の話でしょ?
たんぱく質減らしたら自律神経狂うのが今の常識だよ
他は何とも言えんけど。

21:病弱名無しさん
21/02/21 08:24:01.18 SAXWX2mL0.net
その辺は個人の判断で調整かな。
肉を減らすのは腸内環境が良ければしなくて良いので?
あとタンパク質は肉以外でも取れます。
今の思考から抜けないと一生治らないのでやりたくない事をやってみるのも良いかと。
現状維持が1番楽だと思い込んでいるのが1番良くないですよ。

22:病弱名無しさん
21/02/21 11:06:51.77 Md+plbyYM.net
炭水化物極端に減らしすぎて体温が34度まで急激に下がり怖すぎた

23:病弱名無しさん
21/02/21 12


24::10:49.68 ID:QgR9xNW70.net



25:病弱名無しさん
21/02/21 12:49:18.89 2m907c4vd.net
食事はバランスよくな
あと痩せてるなら普通に食えよアホ
あとは5ちゃんはやめることね

26:病弱名無しさん
21/02/21 13:40:46.34 e0Llbr7h0.net
プロテイン飲め

27:病弱名無しさん
21/02/21 13:40:58.23 5F5IVWV+0.net
>>21
うーん、自律神経安定に必要なビタミンB郡豊富な肉を減らすのは俺はどうかなとおもう。大豆とかでも取れるには取れるけどさ。
後、単純に「旨い!」の気持ちは必要だと思うわ。
今の思考から抜ける、の所は同意かな。現状維持が楽だし、優しい生活していれば治ると思い込んでる人は結構いるかも。

28:病弱名無しさん
21/02/21 13:45:15.73 5F5IVWV+0.net
後、栄養って複雑に絡みあって相互で補完し合ってるから、結局バランスよく食べるのがいいと思う。
栄養を隅々まで熟知してるなら計算しながら食べてもいいのかもしれんけど。

29:病弱名無しさん
21/02/21 13:45:19.62 5F5IVWV+0.net
後、栄養って複雑に絡みあって相互で補完し合ってるから、結局バランスよく食べるのがいいと思う。
栄養を隅々まで熟知してるなら計算しながら食べてもいいのかもしれんけど。

30:病弱名無しさん
21/02/21 13:48:18.50 ZJGdEhxk0.net
あまり考えすぎるとストレス溜まるぞ
特に思った通りの効果が出なかった時のイライラはかなり悪循環の素だと思う

31:病弱名無しさん
21/02/21 14:10:46.60 iNTClykXr.net
気にする、考えすぎるって脳には相当ストレスなんだな。

32:病弱名無しさん
21/02/21 14:37:05.11 4Rdxczul0.net
考えすぎるってのは脳と神経を酷使してるってことだからね
自律神経失調はストレスの影響が大きい人が多い傾向にあるし
適度なところで「まぁいいや」って切り替えて休むのもありかと
自分は悩みやすいので意識して脳を休ませる時間を作ることで
少しづつ体調が安定してる

33:病弱名無しさん
21/02/21 14:43:01.86 HQzqw7Ue0.net
休みの日はぼんやり昼間から酒飲むようにしたらだいぶよくなったわ
肝臓が心配だけど

34:病弱名無しさん
21/02/21 15:21:15.83 5F5IVWV+0.net
>>29
そうそう。単純にバランスよく食べてりゃいいのよ。
んで運動して。

35:病弱名無しさん
21/02/21 15:24:37.45 Md+plbyYM.net
>>24
ここに常駐してなかなか治らないお前がだよアホw

36:病弱名無しさん
21/02/21 15:30:21.77 28fCz8f00.net
そう考えられるのはいいなぁ
体調悪いと、そういう方向に思考が向かないよ

37:病弱名無しさん
21/02/21 15:39:11.71 SAXWX2mL0.net
自律神経やられてるのにアルコール、タバコ、食べ過ぎは厳禁。

38:病弱名無しさん
21/02/21 17:19:35.57 5F5IVWV+0.net
>>35
そこもシンプルでいい。体調悪い時はゴロンでいいのよ。

39:病弱名無しさん
21/02/21 17:54:28.55 28fCz8f00.net
毎日この時間位から寝るまでは、体調が発病前と同じくらいのレベルになる
食欲も出て来る
何なんだよ一体
で朝起きると、やっぱり調子悪い

40:病弱名無しさん
21/02/21 18:27:28.26 5F5IVWV+0.net
>>38
それたぶん前日の疲れが残ってて夜に抜けてる。
で、元気になったから夜活動するでしょ?
今度はその夜の疲れがまた夕方まで続く。

41:病弱名無しさん
21/02/21 18:33:54.27 eXCpgfFX0.net
>>38
俺もおなじやわ。
前日いくら休んだかは全然関係ない。

42:病弱名無しさん
21/02/21 18:41:45.57 IOUCC3a9d.net
考えすぎは神経ダメージだからね
気を付けてね
とにかく5ちゃんやめること
このスレ以外はみないようにね
あと運動ね

43:病弱名無しさん
21/02/21 19:00:24.30 2xuLKTP/0.net
おれは医者にバランスなんか気にせず肉食えっていつも言われる
拒食症ぽくなって1日にカレーパン一個ぐらいしか食えなくなってた

44:病弱名無しさん
21/02/21 19:22


45::22.08 ID:t5yjAcBW0.net



46:病弱名無しさん
21/02/21 19:32:33.79 t5yjAcBW0.net
全ての生命体は生きているぞ

47:病弱名無しさん
21/02/21 20:23:34.77 8iGNz7Vvd.net
運動運動っていうけどからだがしんどくっても動かした方がいいのか 歩いてるだけでもフワフワしてくるんだけど

48:病弱名無しさん
21/02/21 20:38:19.27 toi1gVrZM.net
夜寝る、朝散歩するは出来ますか?

49:病弱名無しさん
21/02/21 21:20:38.72 Jk5HfsLA0.net
>>45
無理にウォーキング30分したけど頭が張りつくような変な違和感したままなんだよね
全然すっきりしない
鬱の場合は運動しても逆効果らしいね
デパス飲んだら楽になった
問題を解決してないかもないかもしれないけど
でも体も気分も楽になる
3時間くらいしか効果感じないのは難点

50:病弱名無しさん
21/02/21 21:27:53.46 T4AOwavj0.net
>>45
バイタミンBとタンパク質とりなよ

51:病弱名無しさん
21/02/21 21:35:47.79 28fCz8f00.net
>>39
ん?夜に活動なんてしないよ
飯食ってダラダラして寝るだけ
なのに起きると不調と言うね
想像だけど、交感神経がピリピリと活発になり過ぎてるんじゃないかと

52:病弱名無しさん
21/02/21 22:32:25.01 kUT7OJd50.net
逆流性食道炎持ちだが、13日20時頃と18日21時頃にテレビを見ていて、昨日朝電車に乗っていて突然の胸の締めつけあり、17日は路上で突然猛烈な吐き気に襲われた。
これは自律神経悪化かね?パニック障害かね?
最近気管支に食べ物や飲み物が直行する頻度が増えたから食道が悪化した気もしないでもない。
自律神経悪化すると内臓も悪化して悪循環するから自律神経も心配している。

53:病弱名無しさん
21/02/21 23:16:18.39 qByzTnZ60.net
>>38
うつ病の日内変動ですな

54:病弱名無しさん
21/02/22 02:49:38.18 lnHpXGfud.net
>>50
いや普通に病院いけよ

55:病弱名無しさん
21/02/22 03:50:59.60 JfAlG3B7a.net
写真に撮って残したいくらい立派なウんこ出た(´・ω・`)

56:病弱名無しさん
21/02/22 07:04:08.93 Q0kwkS910.net
>>45
そこが難しいんだけど、自分に合う体の動かし方や運動時間がある。これは盲点だから、この盲点から見つけだすしかないと思う。
ウォーキングが駄目な人もいるし、ウォーキングはOKだけどやり過ぎな人もいる。
そして午後から夜はひたすらゆっくりする。
午前に運動して調子上がったせいで午後や夜に沢山動いちゃうと結局翌日に疲れが残り悪いリズムになる。
だから1日のうちに運動→リラックス→ダウンを消化して、翌日は0からスタートする。

57:病弱名無しさん
21/02/22 07:06:32.67 Q0kwkS910.net
>>47
無理に運動したら俺も駄目だった。
子供の頃運動して楽しかった記憶ある?あるなら、そのイメージでやるのがいいよ。

58:病弱名無しさん
21/02/22 07:07:58.28 Q0kwkS910.net
>>49
テレビとか本、スマホを集中して見てない?それも負荷だよ

59:病弱名無しさん
21/02/22 10:20:05.95 lHh+CprS0.net
30半ばだけど年のせいかお湯が美味しい
水は体に良いって言うからお茶じゃなくて水かお湯にしよ
お昼は散歩20分行ってくるわ

60:病弱名無しさん
21/02/22 10:37:55.83 QXr8jWGza.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
>変なサプリ飲むんじゃなくて、医薬品業界でおまんま食べてるワシがおすすめするサプリはこれやで🥺
(deleted an unsolicited ad)

61:病弱名無しさん
21/02/22 10:44:02.78 lHh+CprS0.net
自分はアリナミンそんなに効かなかったな
今は救心飲んでる

62:病弱名無しさん
21/02/22 10:49:45.26 nKceRz8T0.net
朝散歩スッキリするのはわかるが働きながらできないわ
朝8時始業

63:病弱名無しさん
21/02/22 11:35:16.09 FTd4R/sdd.net
>>59
キューピーコーワゴールドはどう?
効くと聞いて飲んでるけどそれなりに効いてるよ

64:病弱名無しさん
21/02/22 11:43:38.19 lHh+CprS0.net
>>61
キューピーコーワは錠剤のやつは飲んだことないね
ドリンクタイプならあるけどあれはちょっと違うんだっけ
頭がぼーっとしたりクラクラしたりするんだけど症状に合うかな

65:病弱名無しさん
21/02/22 12:04:59.47 8sHRMWk3d.net
初めてアリナミン飲んだとき胸痛くなった
あと関節痛も
今はたまにしか飲まないけどあれは何だったんだろう?

66:病弱名無しさん
21/02/22 12:29:19.45 cmHVNQ74d.net
>>63
たまたまだアホ
なんでも関連づけるなや

67:病弱名無しさん
21/02/22 12:44:28.28 FTd4R/sdd.net
>>62
クラクラするめまいや腹部の張りによる痛みが緩和した
アリナミン錠剤はニンニク臭く感じて逆に具合悪くなった

68:病弱名無しさん
21/02/22 13:01:17.63 lHh+CprS0.net
>>65
ありがとう、確かにアリナミン錠剤は臭いよね
散歩してきたけど体調悪いまんまだな
朝8時まで寝てたから寝すぎなんだろうな平日に寝すぎって贅沢な悩みだけど
改善しないとマジでダメだ

69:病弱名無しさん
21/02/22 13:03:41.90 03CNs3FLa.net
手のひらの手首に近いところが痛いので調べたら手根管症候群のようだった
自律神経失調症と関係あるかな

70:病弱名無しさん
21/02/22 13:50:27.79 vEOr6o8RM.net
セクロス、オナニーは厳禁だぞ。

71:病弱名無しさん
21/02/22 14:19:19.66 KICLPS2FM.net
スマホ中毒ならQPコーワiのが良さそう

72:病弱名無しさん
21/02/22 15:02:47.74 dl4vP42+0.net
吐き気、めまい、動悸、パニック障害ともう疲れたわ。心療内科通ってパニック発作は楽になったが。内科の医者は経過観察で自律神経悪いとしかいいようがないと。
耐えるしかないのか

73:病弱名無しさん
21/02/22 15:19:38.93 l8e9HiCT0.net
上手くストレスから逃げながら生きていくしかない

74:病弱名無しさん
21/02/22 15:34:32.63 KICLPS2FM.net
肩こり湿布貼りすぎて被れてちょっと喉イガイガするから病院行ったら隔離されコロナ扱いされるわ内服薬飲んだら薬疹出て身体全身ブツブツで前より酷くなりストレスで参ってるわ
あのヤブ爺許さね!

75:病弱名無しさん
21/02/22 15:42:50.18 P0erXqU60.net
動悸がひどい
じっとしていても動悸がひどい

76:病弱名無しさん
21/02/22 15:49:16.39 5Y7pqeOVM.net
この病気と過敏性腸症候群の併発ってよくありますか

77:病弱名無しさん
21/02/22 16:29:41.46 LmjEc9qIr.net
心療内科行って薬飲んでも無意味だからキャンセルした。もう心療内科、精神科行くのやめる。

78:病弱名無しさん
21/02/22 16:57:36.74 lHh+CprS0.net
仕事終わった..
気持ち悪い横になろ

79:病弱名無しさん
21/02/22 17:49:32.60 mcrubgHCr.net
>>73
自分も動悸がすごい。医者で何回も検査したが、軽い不整脈があるかないか

80:病弱名無しさん
21/02/22 18:19:35.44 PjqHcGaS0.net
オレじっとしてても息苦しい
今の時期は頭痛も加わって来るからホント困る
それで検査行っても何ともないから更に困る

81:病弱名無しさん
21/02/22 18:37:48.57 QKjQZygsd.net
太っても動悸あるからね
あとスマホやゲームばかりでね
あと考えすぎねイライラしないこと
過去のことでね

82:病弱名無しさん
21/02/22 19:57:45.28 Q0kwkS910.net
大切なのは自己分析よ

83:病弱名無しさん
21/02/22 20:02:08.91 FTd4R/sdd.net
明日からの気温差でまた体調おかしくなりそうで恐い

84:病弱名無しさん
21/02/22 20:31:24.48 Nj5mi3w60.net
本当に気持ち悪かったり、
しょうじょうがひどいと、ここに書き込めないわ

85:病弱名無しさん
21/02/22 21:15:36.25 N4HpsrYl0.net
俺の不定提訴を全部直してくれる名医はいらっしゃいませんか?

86:病弱名無しさん
21/02/22 21:20:58.67 JTKzm96G0.net
ハイ、わたくしで良ければ

87:病弱名無しさん
21/02/22 21:30:54.28 JTKzm96G0.net
ごめん
医者で処方してもらってる薬、アレルギーの薬もいれて4種類と
DSで買ってるサプリ4種類飲んでるんだけどまたDSでサプリ買ってしまった
もうノイローゼだわ
過剰摂取になるから一度整理しないといけない

88:病弱名無しさん
21/02/22 21:41:00.19 OkEqW1rYd.net
>>66
仕事してないの?

89:病弱名無しさん
21/02/22 21:44:56.07 KICLPS2FM.net
そろそろ地獄から抜け出せる季節が近づいてきたわ はよ春になれ

90:病弱名無しさん
21/02/22 21:48:04.45 By18K0G5M.net
空手習いはじめたけど1ヶ月行ってない
人と関わるのダルい
だけど一人で運動つづかん

91:病弱名無しさん
21/02/22 21:48:33.62 N4HpsrYl0.net
暖かい方が症状よくなるのか?

92:病弱名無しさん
21/02/22 21:56:53.76 KICLPS2FM.net
自分は冬は体がガチガチになって酷い

93:病弱名無しさん
21/02/22 23:01:44.98 hbwAiuaB0.net
体の不調って殆どは自律神経失調症で片付くよね?
なんでも病
ここにいる人は診断受けてるのかな?どんな検査で診断おりるんだろ

94:病弱名無しさん
21/02/22 23:07:37.75 l8e9HiCT0.net
あー目ぇかゆい

95:病弱名無しさん
21/02/22 23:36:05.18 vO7q362Md.net
>>74
ある!

96:病弱名無しさん
21/02/23 00:37:17.35 24TLDtKf0.net
もしかして天気痛とか花粉症とかハウスダストとかIBSもそうなのかな?

97:病弱名無しさん
21/02/23 01:58:03.55 hYEtsPRlM.net
もしかしてこの薬疹も自律神経失調症から出てるのかも‥‥あー弱い体になったもんだ

98:病弱名無しさん
21/02/23 03:11:21.20 5gu0g0WCd.net
まあ耳鳴りキーンあるやろ
治るまではゲームは禁止ね

99:病弱名無しさん
21/02/23 06:14:15.80 H6MwrdJ70.net
薬疹でたなら肝臓数値みてもらいなね

100:病弱名無しさん
21/02/23 07:04:30.42 SJNr07uIa.net
>>88
ウォーキングとかジョギングとかテンプレの運動に決めないで、自分が昔好きだった運動とかが楽しめるんじゃない?

101:病弱名無しさん
21/02/23 07:39:43.62 vWTBb9rVd.net
眠い
居眠り運転してしまいそう
睡眠が大事なのに痛くて安眠出来ない

102:病弱名無しさん
21/02/23 07:40:51.71 vWTBb9rVd.net
身動きしただけで疲れる
もう息してるだけで疲労感感じる

103:病弱名無しさん
21/02/23 07:56:56.64 MNBIKWSM0.net
メイラックス半錠/日に減薬したら朝の胸焼けと日中の眠気と筋肉のこわばりが凄いなぁ
やせ我慢してるけどいつか消失するのかね

104:病弱名無しさん
21/02/23 08:11:13.16 MTu14advM.net
水風呂とサウナでリセットだな。
自宅の水シャワーと熱い風呂で良いけど。
しんどくてやれない言い訳は良いからまずは足からとか腕、手だけでも毎日やってみる。

105:病弱名無しさん
21/02/23 08:21:40.30 MNBIKWSM0.net
>>91
ここのみんながどの程度で言ってるのかは知らないけど
ガチの自律神経失調症(自律神経機能不全)って体の不調とか不眠とかいうレベルではないよ
特に循環器系が暴走したり、意識レベルに影響したりすると生活の質はかなり落ちるし、死の恐怖すら感じる
検査としては血液検査はもちろん、頭部MRIや心エコーにホルター心電図はやったなぁ

106:病弱名無しさん
21/02/23 08:49:22.74 MJU5ur1e0.net
メンタル疾患に伴わない原因不明の病は自律神経失調症の診断になりやすいからね。
身体の頭から腰にかけての背面を冷水当てたり、温めたりを繰り返してやれば良くはなっていく。外的ストレスと緩和を繰り返す。
何もしなければ意識がその状態をデフォルトと認識して抜け出せない。

107:病弱名無しさん
21/02/23 09:29:11.96 TU7DoWmRa.net
WEB特集 ここはどこ? なくした記憶の理由 | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
…久保医師が健康被害を報告した翌日の12月4日。
薬を製造・販売する小林化工(本社:福井県あわら市)が緊急会見を開き「薬に睡眠導入剤の成分が混入した可能性があり、自主回収を始める」と発表しました。
会見で会社は、回収対象となったイトラコナゾール錠50「MEEK」の1錠には、通常の睡眠導入剤1錠あたりの2.5倍にあたる多量の睡眠導入剤の成分が混入していたことや、
12月1日からの3日間で、薬を服用した12人に意識を失うなどの健康被害が報告され、中には車を運転中にドライバーが意識を失って事故が起きたケースもあると明らかにしました。
原因については
「原料を継ぎ足す作業の際に、同じ室内に保管されていた主成分の容器と睡眠導入剤が入った容器とを取り違え、この作業は従業員2人で作業する規定になっていたものの、当時は1人で行っていた」
などと経緯を説明しました。
小林化工は先発医薬品より価格が安い後発医薬品、「ジェネリック医薬品」の製造や販売で急成長してきました。
混入が起きたイトラコナゾール錠50「MEEK」も、ジェネリック医薬品の一つです。

108:病弱名無しさん
21/02/23 10:43:31.93 FansZI0+0.net
>>104
力技と知識両方やらないと寛解は無理ぽいね。
無理矢理やるだけだとダウンするだけだし、知識だけでも症状固定からは逃れられない。

109:病弱名無しさん
21/02/23 10:45:36.51 VtQSeN0NM.net
サウナは最初はダルいよな
汗かけば、多少は爽快感あるけど、汗でないし
頭にも熱がこもるから、すぐ退出するか、ちょっと辛抱して頑張って3日くらい体調悪くするか

110:病弱名無しさん
21/02/23 11:35:04.42 a25lBNM90.net
太陽の光が嫌いだ
身体が燃える

111:病弱名無しさん
21/02/23 12:10:02.12 Sx742/Ksd.net
後頭部がビリッと痛くなるときあるたまろ
あと耳鳴りキーンも
眼精疲労で脈がはやくなるとかあるから気を付けてね

112:病弱名無しさん
21/02/23 12:26:59.42 FansZI0+0.net
自律神経失調症よくなった人に聞きたいんだけど、
寛解ってどんなイメージ?
日々カンナで一回削るように薄く良くなっていくのか、はたまた「あれ?治った」って感じなのか、
または自転車初めて乗れた時のように感覚を掴む感じなのか。
そこが知りたいです。

113:病弱名無しさん
21/02/23 12:31:59.40 Sx742/Ksd.net
少しずつよくなるタイプだね
耳鳴りは薄くなるかんじ

114:病弱名無しさん
21/02/23 13:17:19.47 lR9HF4ix0.net
寂しいなぁ

115:病弱名無しさん
21/02/23 13:20:28.28 lR9HF4ix0.net
>>4にある、きりつ名人ってのやってみたよ
自律神経には特に異状なしって判定だった
交感神経と副交感神経の切り替えが上手く行ってるかどうか調べる装置のようだ
ならこの毎日の不定提訴は何なんだ?
交感神経がおかしくなってるって事?

116:病弱名無しさん
21/02/23 14:00:11.48 KpaFKjNY0.net
>>91
>頭部MRIや心エコーにホルター心電図はやったなぁ
自分も今度それらの検査全部やる予定
心臓バクバクいってて息がしにくくて苦しくなる
他にも不眠とか多汗とか冷えとか色々あるから自律神経かとは思ってるけど、循環器の可能性もあるからね
心臓に痛みもあるし

117:病弱名無しさん
21/02/23 14:15:41.20 BtbYj5M0a.net
交感神経が高ぶって落ち着かなくなった時コンビニで買ったジャスミンティー飲んだら落ち着いて睡眠も深くなった気がする。ハーブティって効果あるのかな?

118:病弱名無しさん
21/02/23 15:26:22.67 Y//tdXiP0.net
白湯がめっちゃうまい
やっぱ病人なんやなって...

119:病弱名無しさん
21/02/23 15:39:09.66 uK/77xXp0.net
中学の時からの心室期外収縮は自律神経失調症だと思ってる
診断してもらってないけど迷走神経反射でぶっ倒れるのも自律神経失調症だと思ってる
不安神経症も併発している気もする
不調は全部自律神経失調症のせいにして安心するようにしている

120:病弱名無しさん
21/02/23 16:15:58.34 oG22Uo/Bd.net
>>104
サウナがいいってことかな
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂

121:病弱名無しさん
21/02/23 16:47:00.64 FansZI0+0.net
>>111
他の症状も薄くなる感じですか?
どのくらいで普通に活動出来るようになりました?

122:病弱名無しさん
21/02/23 16:50:51.91 FansZI0+0.net
>>115
他の人に効果無くても自分に効果あったら取り入れればいいのよ。
ハーブティーはリラックスして飲んでていい気分になるよね

123:病弱名無しさん
21/02/23 17:09:32.54 2dbYmTFs0.net
ルイボスティーも自律神経に効くみたい

124:病弱名無しさん
21/02/23 17:54:57.96 ++4olKhNd.net
>>121
毎朝昼夜のんでるけど、寝る前早めた方がいいわ。

125:病弱名無しさん
21/02/23 17:55:49.66 8Lh2SLO3d.net
茶で治るかアホやな
まあ眼精疲労対策ね
寝ながらスマホやゲームやるなよ
耳鳴りキーンくるやろ
なるべく裸眼でみろ

126:病弱名無しさん
21/02/23 18:09:01.04 ++4olKhNd.net
>>123
しゃ、しゃべった!

127:病弱名無しさん
21/02/23 18:41:32.16 vWTBb9rVd.net
毎日ルイボスティー飲んでるけど効果感じないよ

128:病弱名無しさん
21/02/23 18:53:54.93 n6sQzz6Q0.net
ルイボスてィーは高血圧の人に効くから、
効くって人は血圧高めなんだろ

129:病弱名無しさん
21/02/23 19:51:23.42 jOWPAC410.net
>>125
はい。勉強
URLリンク(www.tosyoku.org)
URLリンク(seikotsuin-keiei.com)

130:病弱名無しさん
21/02/23 20:29:21.52 ngtBG23br.net
花粉か気圧か知らんけど眠気が凄い。

131:病弱名無しさん
21/02/23 20:50:03.12 FansZI0+0.net
夜の眠気は正しいから良いことだと思うよ

132:病弱名無しさん
21/02/23 21:01:04.75 ocWSnqKr0.net
これやってみたらなかなかよかったよ
眼精疲労、肩こり、リンパの流れ改善
URLリンク(youtu.be)

133:病弱名無しさん
21/02/23 21:03:09.53 KpaFKjNY0.net
夜眠くなるの羨ましい〜
子供の頃から夜は眠れなくて昼眠い

134:病弱名無しさん
21/02/23 22:09:27.12 ocWSnqKr0.net
>>131
朝日浴びてる?

135:病弱名無しさん
21/02/23 23:47:40.60 EUc0s4I+d.net
ニートは昼寝れるわな

136:病弱名無しさん
21/02/24 06:32:23.37 fNR9OkKM0.net
朝日、足りてる?

137:病弱名無しさん
21/02/24 07


138::23:12.49 ID:2kb7Ot0V0.net



139:病弱名無しさん
21/02/24 07:24:44.64 2kb7Ot0V0.net
夜寝れない人は昼間横になりすぎだと思うよ。
昼間は横にならずに運動すれば夜は自然と眠れると思う。

140:病弱名無しさん
21/02/24 10:37:31.08 d3uOQMSma.net
寝つけるけど睡眠中は喉がカラッカラに乾いて
30分くらいで起きるんですよ(´;ω;`)ウッ

141:病弱名無しさん
21/02/24 11:05:16.27 5kgKmnoKd.net
>>137
それ無呼吸症候群じゃないの?肥満?

142:病弱名無しさん
21/02/24 11:05:19.53 So+3HUkJd.net
>>136
昼間運動すると夜までもたずに疲れて夕方寝てしまうから夜眠れない不自由な身体

143:病弱名無しさん
21/02/24 12:26:25.56 Fz8bunlxM.net
>>137
マスクすれば?

144:病弱名無しさん
21/02/24 12:50:14.90 2kb7Ot0V0.net
>>137
部屋の湿度を上げてみるとかは?濡れたタオルを何枚か干したり。
後は睡眠用マスクして寝るとか。潤うよ。

145:病弱名無しさん
21/02/24 12:51:42.26 2kb7Ot0V0.net
>>139
その場合は運動量が多いのかも。
後は眠くなっても横にはならないようにするのも、昼寝の睡眠を浅く出来ると思う。

146:病弱名無しさん
21/02/24 13:38:43.32 GbN9ODFQ0.net
>>132
朝日浴びても無理
子供の頃とか学校行くから朝日はガンガン浴びてたよ
重度の概日リズム睡眠障害の診断受けてる

147:病弱名無しさん
21/02/24 14:16:28.36 iI7deD3mM.net
>>70
身体表現性とうつで年金貰えそう

148:病弱名無しさん
21/02/24 14:18:33.09 1yFcnpsi0.net
11時頃と23時頃急激に眠くなるのは何でだろう

149:病弱名無しさん
21/02/24 14:26:03.46 iI7deD3mM.net
>>104
メンタル伴わないなら保険入れるのでは?
メンタル関係なく症状があるなら何らかの病名が付くわね
サウナ入りゃ良くなるとかアホな民間療法みたいだな

150:病弱名無しさん
21/02/24 14:35:34.55 2kb7Ot0V0.net
サウナはホメオスタシスを戻す手段の1つみたいな感じじゃない?

151:病弱名無しさん
21/02/24 14:35:34.82 yGVCIDgMd.net
夜中吐き気と蕁麻疹ようやく眠れたと思ったら腹痛で起床
今は頭痛と神経過敏なのか小さな事でもイライラ…本当に不快な病気だな

152:病弱名無しさん
21/02/24 16:05:13.49 5W/toHxfd.net
布団でスマホみてれば眠たくなるだろアホ
怠けるなよ

153:病弱名無しさん
21/02/24 16:36:52.04 2SNxOp8R0.net
いつも体調悪くて日によって症状もころころ変わるので、気分が悪くても別の病気なのかわからなくて困る
この2、3日風邪のような寒気がするのも自律神経なのか今だともしかしたらコロナだったりするかもしれないけど
まったく見極めつかない

154:病弱名無しさん
21/02/24 16:43:07.30 1rZViwqrp.net
眠くなるのは健康的な証拠じゃない?
自分は神経過敏で寝る為に頓服飲んでるから良いことのように思うけど

155:病弱名無しさん
21/02/24 16:45:59.02 2kb7Ot0V0.net
YouTubeで
自律神経失調症とパニック障害を発症から半年で完治
で検索で出てくる動画、これがこの病の本質だと思う。

156:病弱名無しさん
21/02/24 19:19:17.09 D5MSjKNGd.net
>>123
裸眼でみるの?
ブルーライトカットメガネつけなくていいのかい?

157:病弱名無しさん
21/02/24 19:24:38.52 D5MSjKNGd.net
>>150
変な寒気あるよ お風呂に入ってるのに
寒気がくるときとか コロナとの見分けも難しいな

158:病弱名無しさん
21/02/24 19:26:05.70 iI7deD3mM.net
>>150
体温測定すればある程度予想付くでしょ

159:病弱名無しさん
21/02/24 19:41:09.69 1tGaOoLDM.net
色々やって、体を温めるという、基本に戻ってきた
体の芯を温めるのって難しいんだよね
サウナとかは、出た瞬間寒いし
全然、芯が温まってない

160:病弱名無しさん
21/02/24 19:57:47.34 BvXTdPf60.net
風呂


161:入りながら白湯を飲む やった事ないけど



162:病弱名無しさん
21/02/24 20:15:32.71 N5nGZtdY0.net
心拍数を上げる運動して汗かかないと体内は温まらないよ。
サウナは皮膚の表面水分なので運動の汗とは違います。

163:病弱名無しさん
21/02/24 20:18:48.41 d3uOQMSma.net
症状が特殊過ぎて誰にも理解されないのが
一番つらいと思うな(´・ω・`)

164:病弱名無しさん
21/02/24 20:21:25.98 BvXTdPf60.net
>>159
苦味とか感じる?

165:病弱名無しさん
21/02/24 20:29:54.81 LjykE7jPd.net
痩せてるなら寒気あるやろ

166:病弱名無しさん
21/02/24 20:46:42.33 GbN9ODFQ0.net
知り合いの知り合いがやってるエステでインディバ(っていう深部体温が上がる施術)を受けてみたいと思ってたらいつのまにか閉店してて残念
知らないところに行くのは不安だしなあ
あれで少しは体ポカポカするんじゃないかな

167:病弱名無しさん
21/02/24 20:48:31.42 QDb/3ebIr.net
暗いとこでスマホは最強に自律神経に良くないよ。昔脳梗塞みたいな血管切れたような痛みに突然なって這い上がれないほどになった。吐き気にも教われた。脳に異常なくて事なき得たけど

168:病弱名無しさん
21/02/24 20:57:55.04 BvXTdPf60.net
自律神経というか扁桃体に物凄く良くない
当然扁桃体が支配してる自律神経にも良くない
それどころか扁桃体と身近で繋がってる前頭前野や海馬にも良くないから
寝不足や点滅画面の見すぎは自律神経の不調に加え記憶力や判断力も低下する
ベンゾやSSRIでそこら辺に副反応が出るのは間接的に扁桃体への情報入力を抑制してるからだね

169:病弱名無しさん
21/02/24 21:05:36.38 d3uOQMSma.net
>>160味覚は正常(´・ω・`)

170:病弱名無しさん
21/02/24 21:40:53.86 DnsBfbCV0.net
今日久しぶりにキツいのが来た
気温のせいなのかな

171:病弱名無しさん
21/02/24 21:53:03.76 2kb7Ot0V0.net
>>156
ツボ押しやリンパを流す、体操なんかで内側からアプローチするのがおすすめ。

172:病弱名無しさん
21/02/24 21:58:16.30 mRqjzHoZa.net
確か扁桃体は体積が変化する部位だから、減らす事は可能なんだろうな

173:病弱名無しさん
21/02/25 02:29:30.55 pEZgV1dsa.net
花粉のおかげで無事狂ってきた

174:病弱名無しさん
21/02/25 07:51:26.77 hox3CVqoM.net
ここって、治ってない人が、治ってない人にアドバイスしてるの?

175:病弱名無しさん
21/02/25 08:32:52.49 5cONc7Ba0.net
治った人のやり方を伝えてるだけだろ。
自分の意見押し通そうとしてる人もいるかもしれんけど。

176:病弱名無しさん
21/02/25 08:52:17.07 a+cCTvmKM.net
ホメオスタシスを正常にするには今の状況の外に意識が向かう様にしないと一生治らない。
今は異常な状況の中にいるけどいつしかそれが普通と思い込んでる宗教の洗脳と一緒。
痛いから病院のリハビリに通うとその時は気持ち良くなるけどいつしかその気持ちよさを味わうために痛みを求める。
なので生活習慣を改めないと外に意識は向かない。
むかせようとすると強烈なストレスが発生するけどそれを乗り越えないと健康な身体に戻らない。
日に当たる、寒さ、暑さに耐える、心拍数が上がる運動をする。生活をこれらに耐えれる生活習慣に変える。
自分から動かないと一生治らない。

177:病弱名無しさん
21/02/25 10:41:15.42 a10LJFf6a.net
生理前で見事に悪化するんだがもうほんとに嫌
ピル飲んでも症状消えないし

178:病弱名無しさん
21/02/25 11:05:36.21 s85N5hmOd.net
動悸とかあるやろ

179:病弱名無しさん
21/02/25 11:17:36.56 L4hZ08JLM.net
>>149
それがだんだんと脳やられて不眠症に陥るんだよ

180:病弱名無しさん
21/02/25 11:22:41.62 L4hZ08JLM.net
>>1


181:70 治ってもすぐ乱れるから無理



182:病弱名無しさん
21/02/25 12:26:06.38 5cONc7Ba0.net
>>172
おまいさんは寛解した?実践中?

183:病弱名無しさん
21/02/25 16:09:16.03 s85N5hmOd.net
愚痴ばかり言わないでな
とりあえず5ch断ちなさいそして
行動する
これで治るから食事も気を付けてね

184:病弱名無しさん
21/02/25 16:24:01.61 UsrMezzwM.net
>>170
完治はしないと思う
軽くなる事はあるけど

185:病弱名無しさん
21/02/25 17:03:34.98 /wo0TO/nM.net
金持ちになると自律神経失調症なんて吹っ飛ぶぞ
株をやれ
今すぐやれ
乗り遅れるなよこのビッグウェーブに

186:病弱名無しさん
21/02/25 17:06:45.51 FHVpg+hma.net
>>179
治る治らないは人によりけりでしょ、子供の頃から発症してる人は治りにくいイメージがある。

187:病弱名無しさん
21/02/25 17:21:04.38 DLIQTUVE0.net
>>91
自分は最初甲状腺疾患やホルモンバランスを疑われて血液検査とかエコー検査とか3つの病院でしました。
あと心臓のエコーと心電図。
なんにも異常なかった。
で、漢方内科で漢方と自律神経の薬出された。

188:病弱名無しさん
21/02/25 17:23:38.45 bEU7+V5Ta.net
>>180
すでにやっていて儲かってはいるが、利益が年数十万程度なので治らない
働かなくて済むくらいに儲けないと治らないな

189:病弱名無しさん
21/02/25 17:51:21.39 s85N5hmOd.net
金よりも可愛い女にフェラしてもらう
これが自律神経治るぞ

190:病弱名無しさん
21/02/25 17:54:17.74 j77Z/lHnM.net
自律神経狂ってる奴は抜くと余計に狂うぞ

191:病弱名無しさん
21/02/25 19:45:59.62 ZGFQ/Dyid.net
やはり自律神経に一番よくないのは
スマホやパソコンだな
ここへきてる皆は依存度高いだろ

192:病弱名無しさん
21/02/25 20:23:57.04 dvNqLxzga.net
現代人はみんな高いと思う(´・ω・`)

193:病弱名無しさん
21/02/25 20:31:38.51 gWpcbcnhM.net
スマホなんて仕事以外で一日見なくても何も生活に影響しないからな。
少なくともスマホ依存から抜け出せないと自律神経が正常に近づく事はないだろうな。

194:病弱名無しさん
21/02/25 20:32:31.38 zPq7NH8Z0.net
毎日三回抜くのやめたわ。二日に一回にしてみよう、筋肉も落ちてきたようなキガス

195:病弱名無しさん
21/02/25 20:49:12.29 ig0CIu9a0.net
多いかな?
1日5時間
URLリンク(i.imgur.com)

196:病弱名無しさん
21/02/25 20:49:31.32 5cONc7Ba0.net
>>188
それって本気で取り組もうと思うならガラケーにすればいいんだけど、誰もやらないんだよな。
健康<スマホになってるのを考えると、スマホ依存て恐ろしいと思う。

197:病弱名無しさん
21/02/25 22:09:05.60 2xGeHm/M0.net
朝から夕方にかけてはあれ程調子悪かったのに、何で今の時間からは通常モードになるんだよ
病気発症前と殆ど変わらない、まあ日によって変動はあるけど
平日だけでなく休日も同じなので、仕事のストレスではない

198:病弱名無しさん
21/02/25 22:13:48.26 s85N5hmOd.net
老化だろアホ
腹八分ね

199:病弱名無しさん
21/02/25 22:20:33.40 i0/uL7dca.net
>>192
まさに典型的な日内変動。

200:病弱名無しさん
21/02/25 22:33:18.54 5cONc7Ba0.net
>>192
前日の仕事、テレビスマホなんかの疲れだよ

201:病弱名無しさん
21/02/25 23:05:22.10 kTUPqU550.net
>>192
うつ病です

202:病弱名無しさん
21/02/25 23:18:07.48 5tfDYUd3d.net
眼鏡の度をめちゃくちゃ落としたらマシになった気がする

203:病弱名無しさん
21/02/26 01:46:32.85 F0I92BR2a.net
自律関係ないと思うけど数分スマホ凝視してると
視界の中央にブツブツの光が現れる(+o+)

204:病弱名無しさん
21/02/26 02:43:19.87 DMg470C2d.net
寝る前とか耳鳴りキーンあるやろ
ずっと

205:病弱名無しさん
21/02/26 02:43:20.38 DMg470C2d.net
寝る前とか耳鳴りキーンあるやろ
ずっと

206:病弱名無しさん
21/02/26 02:48:55.60 F0I92BR2a.net
耳鳴りキーンあらへんで(`・ω・´)

207:病弱名無しさん
21/02/26 04:25:57.32 DSy8zoBX0.net
いいコンビね^^

208:病弱名無しさん
21/02/26 07:06:44.79 1qDrSoGV0.net
>>197
視覚は全情報の80%位なんだっけか。情報遮断だね。

209:病弱名無しさん
21/02/26 07:11:52.21 33zWCD+6a.net
耳なりキーンさんは夜勤のある仕事されてるんですか?
書き込まれてる時間が夜中過ぎてることが多いから。

210:病弱名無しさん
21/02/26 07:29:16.22 O30j60cgM.net
>>191
一度やったことがあるけど別段よくならなかったぞ
背中の凝りが少し和らいだかなって感じはあったけど
誰かのレスにもあったけどこういうのは初期の、症状がまだ軽い段階で徹底的にやらないと効果も薄い気がする
それとスマホを捨てるのには勇気というかそれなりの覚悟がやはり必要だよ
うまく付き合っていければいいんだけど半ば寝たきり生活とスマホ(とパソコン)の親和性が高過ぎてね…。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

894日前に更新/112 KB
担当:undef