上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 16 at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:病弱名無しさん
20/07/27 16:25:50.51 Wif5EIl60.net
首の後ろの風池というツボと耳の下あたりの翳風というツボに
毎日お灸をしたら1週間余りでかなり改善された
これはマジでおすすめだわ
Bスポットは50回以上やったけど自分にはあまり効果がなかったと思われる

451:病弱名無しさん
20/07/27 18:30:26 eenY37CN0.net
ワッチョイ消すから変なのが来る
元々付いてたのに勝手に外してスレ建ててるからね

452:病弱名無しさん
20/07/27 18:31:35 lrVDWuvl0.net
>>450
髪燃えね?

453:病弱名無しさん
20/07/27 18:31:59 Z5mZDsL80.net
こんなに進みが早いのが似合わない
同じこと連呼する人は控えて欲しい

454:病弱名無しさん
20/07/27 20:42:20 3Y7AGYt/0.net
>>448
あなたのこの仕事は合法なの?

455:病弱名無しさん
20/07/27 20:43:12 ihOljEl30.net
>>450 首を温めるの推奨されてるから効きそう

456:病弱名無しさん
20/07/27 20:55:48 ZK9REgZR0.net
慢性上咽頭炎の患部付近は血流が滞ってるので、首回りを温めてあげるのは有効な手段になる
炎症というと冷やすイメージだけど、慢性炎症は逆に温めて血流を上げてやると改善する
これは身体全体にも言えて、適度な運動を欠かさずに行うことも重要。調子が悪いからと部屋に閉じこもって安静にしてると慢性炎症はどんどん悪化していく
これは結構な罠なので、急性炎症と慢性炎症では対処が全然違うことを覚えておくべき

457:病弱名無しさん
20/07/27 22:00:10.75 bSq+Z2fs0.net
漢方、具体的に何を飲めばいいかわかる人いますか?
調べると上咽頭専門に漢方だしてるところあるけど、
カウンセリングしないと買えない怪しさ抜群のところ。
問い合わせてもカウンセリングしないとダメと。
自分で買えるなら種類さえわかればと思いまして。

458:病弱名無しさん
20/07/27 22:03:21.43 bSq+Z2fs0.net
補中益

459:病弱名無しさん
20/07/27 22:04:28.56 bSq+Z2fs0.net
気湯以外飲んでる人いたら...
ごめん改行しようとしたら投稿されてしまった

460:病弱名無しさん
20/07/27 22:56:12 eCkWn7fW0.net
上咽頭炎の典型的な特徴としては
鼻と喉の間あたりに痰がずっと張り付いてる、
咳払いを何度しても痰が払えないので
一日中自発的な咳払いをしてしまう、かな

ちなみに普通の耳鼻科に行ったところで
診断は全くされないので
Bスポット治療を専門的にやってる病院を
ピンポイントに探して受診しないとダメだよ

専門知識がない耳鼻科に行っても
考えすぎとか何もなってないって誤診されるだけ
あと薬は一切効かないので飲んでも無駄

461:病弱名無しさん
20/07/27 23:15:49 ihOljEl30.net
いつも風邪のような体調不良なんだと思って内科の病院へ行って
抗生物質、漢方薬、炎症や咳や痰を抑える系の薬を出されて飲んでたけど
だいたい2週間くらいは良くならず、毎月のようにその体調不良を繰り返してたから
相当無駄に薬を飲んで薬漬けになってた
ネットで色々調べて自力で慢性上咽頭炎という病名に辿り着けたけど
同じような人がまだまだたくさんいるだろうから早くもっと知られるようになってほしい
今もまだ体調は崩すけど原因は上咽頭だって分かるから対処のしようがある
友達はうつ病の治療しててお医者さんから慢性上咽頭炎の診断されたらしいから
勉強熱心なドクターは新しい治療も取り入れてくれるんだろうけど
内科も耳鼻咽喉科もお医者さん達がまだまだ知らないというのをなんとかしたいね

462:病弱名無しさん
20/07/27 23:36:48 GM8yPBre0.net
鼻うがいは毎日してるのかな
あと十分な睡眠
足首とネックウォーマーと腹巻き
運動筋トレ
アレルゲンの除去

それないと治りきらないよ
むしろそれをまずできればそもそも慢性化してないっつー

463:病弱名無しさん
20/07/27 23:55:09.45 WY2/lK7h0.net
Bスポ100回近く通ったけど、鼻うがいのほうが効果あった。両方やるのが一番いいとは思うけど。

464:病弱名無しさん
20/07/28 00:04:23.89 PQH4Sko00.net
Bスポット、何度か行ったけど吐き気が酷過ぎて慣れず、
コロナでBスポット中止になったから行かなくなった。
徹底掃除、オロパタジン、アラミスト使用、
お風呂で毎日鼻うがい、寝る前にMSMプレフィアしてマスクして寝る。
でも白滝のごとく後鼻漏が出て腹立つばかり。
スコープで見てもらった時も重症ではないけど明らかに上咽頭炎って言われた。

465:病弱名無しさん
20/07/28 00:16:02.72 3le/Q5IN0.net
>>464
bスポしてるとことしてないとこあるよね
スコープで見逃されなかったのが羨ましい
上咽頭炎診断ついてるならやってるとこ
探して行ってみたらどうかな
嘔吐反射きつい人もいるみたいだけど慣れるよ

466:病弱名無しさん
20/07/28 08:22:05 98ur5K1A0.net
体質改善のためには食事もかなり大きい割合を占める重要な要素
手っ取り早く食事改善したい人は過剰な糖質摂取を控えるのと、簡単に作れて継続しやすいハーバード式野菜スープ始めた方がいい
糖質の摂りすぎは体全体の炎症レベルを上げてしまう

野菜のポリフェノールやファイトケミカルは身体の炎症を強力に抑えてくれる
生野菜を食べるよりも油と一緒に加熱して、栄養の溶け出た煮汁ごと全て摂る方が成分の吸収は良い

467:病弱名無しさん
20/07/28 10:36:12.55 DyQWa/kl0.net
ファイトケミカル
ポリフェノール
リコピン
オルニチン
ビタミン、ビタミン、ビタミン
何かを摂取しないと健康になれない・・・
紀元前の偉人やら学者やら今に名を残すような人たちはビタピンやら食物繊維やら気にかけていただろうか
あれは食べすぎてはいけない、あれはちょくちょく食べると健康に良いなど、大雑把だからこそ本質が分かりやすかったのではないだろうか
現代はほとんど全ての情報が企業の操作を経て複雑化し、伝えたい情報は強調され、利益につながらない情報は隠蔽されているし、利益を考える以上隠蔽される方向に力が働くのは経済構造からすると自然な事だろう
生存に問題を起こさず、権力の影響が少ない食事は禅寺の食事くらいしかない
そして寺にもよるだろうが大抵の禅寺の食事は極めて簡単に作ることができ、食費は半減し、腸の調子が良くなるなど利点しかないように思える
足し算の生活をやめて、引き算の禅を初めてみてはいかがだろうか
プログラミングの技術で、プログラムにバグを生まないためには、プログラムをあまり多く書かないという一つの原則がある。
人間の生活も、あまり複雑にしすぎるとバグの入り込む余地が増えていく。
可能な限りシンプルに生活する禅によって人間生活のバグも防ぐことができるのではないだろうか?
なんかすげー長文書いちゃったうける

468:病弱名無しさん
20/07/28 10:44:59 +BiBJZO00.net
つまり上咽頭炎は気持ちの問題ってことか
よく読んでないけど

469:病弱名無しさん
20/07/28 11:36:25.04 DyQWa/kl0.net
何かをしているからバグってるのであって
何もしないことにしたらバグが消えるんじゃないかということだね
鯛ふりかけ玄米がゆ普通にめっちゃうまい(禅風だが肉食)

470:病弱名無しさん
20/07/28 11:57:33 6Hz/qXkr0.net
なるほどこの病気の治療も辞めた方が良いってことか

471:病弱名無しさん
20/07/28 12:20:27 KWudA91V0.net
長くて読めない
これも上咽頭炎のせいか

472:病弱名無しさん
20/07/28 12:47:51 +7kNmVRQ0.net
同じく長すぎて読む気にならない

473:病弱名無しさん
20/07/28 13:09:48 PQH4Sko00.net
今は他の患者が怖くて通院も出来ないから自宅でなんとかケアできる方法を試してるけど、
オカルト的な分野までは無理だなぁ。
あ、Bスポットさえオカルト扱いされてるんだっけ。

474:病弱名無しさん
20/07/28 13:21:58 DyQWa/kl0.net
禅が仏教の一宗派なのはさっき調べて知ったけど仏教は結構論理的に身も蓋もない事言ってて全然オカルトじゃないんだよなぁ
頭が悪いと論理が理解できないからオカルトということにしたくなるんだろうけど
市場原理に支配された医学の方が金を前提にしているから本質から歪められててよっぽどオカルト感あるんだよな
仏教の教えの主体はほぼ「執着するな」という事だけだぞ

475:病弱名無しさん
20/07/28 13:53:58.04 6cvAXq6F0.net
「執着するな」まさにアナタのことでしょう!!

476:病弱名無しさん
20/07/28 14:03:49.74 DyQWa/kl0.net
私は別に仏教徒ではないよ

477:病弱名無しさん
20/07/28 14:29:42 r5FGucqS0.net
東洋医学に頼らずに漢方飲めってことだよね

478:病弱名無しさん
20/07/28 16:04:46.80 3le/Q5IN0.net
bスポットやってきた人で上咽頭以外にも
炎症が広がってた人っている?
実際それが病院で見つかったって人がいたんだが…
上咽頭よりもっと鼻側で奥に行くほど狭くなってる上鼻甲介ってところ
自分でセルフでやったときおそらくここをさわったことがあるんだがぶよぶよしてた
べったりした粘液と血も付いたんだけど
上鼻甲介以外も擦過したから全部の血と粘液が
そこから出たものかはわからない
上鼻甲介治療した人いますか?

479:病弱名無しさん
20/07/28 16:21:27.56 rWuIlEkq0.net
そこだけやれば分かるんじゃないですかね

480:病弱名無しさん
20/07/28 18:37:12.04 bVHP24Zg0.net
なんかわかった気でセルフ以上のことをやってないか?
悪化させる原因にもなるから気をつけろよ

481:病弱名無しさん
20/07/28 20:10:36 rWuIlEkq0.net
>>480
医者でもないくせに偉そうだぞ

482:病弱名無しさん
20/07/28 20:22:38 huK0ICHi0.net
頑張ってる人には申し訳ないけど、セルフじゃ絶対治らんよ
治したいなら早々に見切り付けて病院通わないと一生セルフコース

483:病弱名無しさん
20/07/28 20:44:45 DyQWa/kl0.net
一生上咽頭炎の人がいたならなぜ2020年までろくに話題に上らなかったんだ?医学ショボすぎない?

484:病弱名無しさん
20/07/28 21:17:11.61 ld/BBC9x0.net
セルフやってたのは半年前の話で
それで限界感じたからいま有名なとこに通ってるんだけど先生にそこ触られたことないんだ
自分でやったことがあるからこそ感覚や場所はわかる
炎症は上咽頭にだけ起こるとばかり思い込んでたけど粘液の張り付いてる場所からしても
解剖図みてもその場所な気がするんだよな

485:病弱名無しさん
20/07/28 22:54:31 vYQzeFiF0.net
次は何を塗れば炎症が消えるか色々試してみないとな

486:病弱名無しさん
20/07/29 00:49:16.42 dj5G2lv00.net
こないだ身内が上咽頭炎だったと書いた者だけど
なんと友人も上咽頭炎だった
5.6年放置したせいで重症
2人とも元喫煙者で片方は家族が吸うので
やめたあとも常に受動喫煙環境にいた
ちなみに行った病院は堀田先生の本まで
貸してくれたらしいw いい病院だったようです
bスポットやってる一覧に載ってる
愛媛のさくらめんと 情報書いときます

487:病弱名無しさん
20/07/29 01:02:12 zqdYHydb0.net
これが自分の感覚がアテにならないこともあるから怖いのよね
自分が痛いと感じるところは出血しなくて、何も感じない所から出血ってのがある
医者から見るとそこが患部だから、堀田先生の本にもある通り上咽頭では感覚のズレが起こるってのは本当だった
自分の感覚だけに頼ってると本当の患部を見逃す危険が大きい

488:病弱名無しさん
20/07/29 12:22:04 J1+BItnV0.net
なんちゃってBスポットの医者マジなんなの?
本に載ってるとこいったら口に入れてからたった1秒くらいでちょこんと当てただけで終わりとか

489:病弱名無しさん
20/07/29 13:32:05 /kUZtSoV0.net
本に書いてあるとこがなんちゃってならどうすりゃいいのさ…

490:病弱名無しさん
20/07/29 13:46:47 HfqaWjvf0.net
この治療を知らない患者も沢山いる
「なんでこんな痛い治療をするんだ!もう二度と行かない!」と発狂してクレーム付けてくる患者までいる
それは別としても、痛い治療は受けたくないっていう普通の心理で患者が遠のいていく

それが続けば、なんちゃってBスポットの完成
そりゃ本物の治療は広まりませんな

491:病弱名無しさん
20/07/29 16:16:19 /kUZtSoV0.net
なるほど痛い治療だから来なくなるのか
それでソフトにやるのね

492:病弱名無しさん
20/07/29 16:21:09 oF+70wIU0.net
医者も大変だよなほんと
なんで医者になるのかわからないレベル
でもまぁ他の職だって大変か色々

493:病弱名無しさん
20/07/29 17:19:31.21 wzpBqKJL0.net
自分も本にあったとこ行ったけどなんちゃってだったな
あと今日本には載ってないけどこっそり
bスポしてる病院にいったけど
そこもなんちゃってだった
自分は慣れてるし痛いほど効くのわかってるから
思いっきり容赦なくお願いします!
どうしても無理なら右手あげるので
泣き喚いても気にせずやってください!
って言ってるw
医者もやっぱりためらうから患者から
言ってくれたほうが遠慮なくやれると主治医も
言ってたよ

494:病弱名無しさん
20/07/29 18:28:22.93 nkrxXbYj0.net
患者側にも理解が広まらないと、この治療は広まっていかないんだよね
でも急性上咽頭炎になった健常者は薬飲んで安静にしてりゃ普通に治るから、こんな痛い治療をわざわざしたがらないんだよ
風邪の早い段階でこの治療しておけば、薬も要らずにそのまま治るくらいの効果があるんだけどね
自分だって慢性化を経験してなかった頃なら「あの痛い治療嫌なので、薬だけ下さい」って言っただろうな

495:病弱名無しさん
20/07/29 18:34:41.18 S1mnLJIH0.net
>>493
なんちゃってにそんなこと言ってもほんのちょっと擦り方強くなるだけで意味がない
最初から患者が何も言わなくても涙出るほど強く擦ってくれるとこ行かないと時間の無駄

496:病弱名無しさん
20/07/29 18:58:28 fH93N66n0.net
>>495
確かにそうかも
今日思いっきりやってくれって言ったら
いやぁそれはちょっと〜…って苦笑いしてたし
先生のほうが逆に怖がってたw

497:病弱名無しさん
20/07/29 19:19:23.76 S1mnLJIH0.net
>>496
強く擦過することで患者が痛がったり出血を怖がってちょんちょんやるのって
Bスポットでもなんでもないからな
上咽頭炎疑ってせっかく治療受けても痛みが少ないならもう次は行かないほうがいいレベル

498:病弱名無しさん
20/07/29 19:20:02.21 huDooojj0.net
本物のBスポット療法は拷問かよってレベルだからなw
症状がよっぽど酷い人じゃない限り敬遠されてもしょうがないわ

499:病弱名無しさん
20/07/30 01:09:04.99 hYcNolXi0.net
申告敬遠

500:病弱名無しさん
20/07/30 01:09:21.18 hYcNolXi0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

501:病弱名無しさん
20/07/30 09:39:33 sTx+KxN+0.net
コロナの急拡大で片道1時間の通院とネブライザーが不安・・・
多少日差はあるものの、気にならない日が大半に改善してるから、しばらく受診控えたい。
先生に無断で止めたらマズイ?

502:病弱名無しさん
20/07/30 11:20:35.85 WWruS2u40.net
上鼻甲介って内視鏡で見れる場所?
大阪に行ったことある人でそこやってもらった人いないかな

503:病弱名無しさん
20/07/30 14:16:01.75 sTx+KxN+0.net
>>501自己レス
ぐぐったらネブライザーは問題なしになったみたいだから
取りあえず行ってくる。

504:病弱名無しさん
20/07/30 16:56:41.40 KWSIKhO80.net
bスポット治療中って喉の違和感でる?

505:病弱名無しさん
20/07/30 18:32:38.50 gf0Py3+M0.net
人によるのかもしれないけど違和感はむしろ減ってどんどん良くなる

506:病弱名無しさん
20/07/30 18:38:37.33 0YsWjoer0.net
週2以上のペースでいかないと3日で元に戻る
根本が良くなってる感じは全然しなくて辛い

507:病弱名無しさん
20/07/31 02:45:20 u63qeBxQ0.net
やっぱり上鼻甲介がおかしいってか
時折ヒリヒリしてる場所がそこだと思う
先生がいつも擦過してくれる場所はわかるから
ヒリヒリしてる場所は上咽頭じゃない
上咽頭のもっと上の鼻に近いところ

でも鼻に違和感や症状は一切ない
治療しても後鼻漏治らない方は上鼻甲介にまで
炎症がある可能性も疑ってみてほしい
そして病院でもしそこを治療できたら
結果教えてほしいわ

508:病弱名無しさん
20/07/31 08:09:33 GLPuhkTb0.net
>>507
そりゃ医者は絶対にそこは治療しないよ
上鼻甲介は嗅覚の神経が分布してる場所だし、Bスポットで今のところ唯一危険な副作用である嗅覚の減退が起こる可能性が高いので絶対に避けて通す
URLリンク(www.seitai-mikuni.com)
↑の鼻腔の構造の画像見てね

素人が医者の真似事すんのは好きにすりゃいいんだけどさ、自分はまだ自己責任としてもあんたの書き込んだ情報を真似して嗅覚失う人が出たらどうすんの?
浅い部分で知った気になって、こういう危ないことするケースが出てくるからセルフは医師からの指導の基で行わないといけないし、あくまで補助的なもので留めておく必要があるんだよ

509:病弱名無しさん
20/07/31 12:23:53 HN2N/oJ50.net
>>389
同じ人がいた!
タバコやめてから体調優れなくなったんだよね治療中1ヶ月目だけど後鼻漏は少し良くなった
治るといいなぁ

510:病弱名無しさん
20/07/31 13:40:37.55 Y5AXc8BN0.net
>>508
序盤の文でじゃあいつもハァハァしてる犬はどうなんだ・・・ って引っかかって後の文が入ってこない

511:病弱名無しさん
20/07/31 14:09:27.14 u63qeBxQ0.net
>>508
上鼻甲介にまで炎症が広がってて
病院でグリグリしてもらったら染みたって書いてた人がいたんだよね
もしかしたら自分が思ってる場所は
上鼻甲介じゃなくて、中か下なのかな?
喉沈降の裏にけんめんし入れて真っ直ぐすすんで
行き止まりになったところから鼻の方向に
すすむんだけどここって上鼻甲介であってるのかな
鼻のほうに行けば行くほど狭くなってるんだけど
自分の思う場所と、解剖図の場所があってるかはっきりわからないけど
多分上鼻甲介だと思うんだよな…

512:病弱名無しさん
20/07/31 16:07:27 kJmVRmxN0.net
匂いを無くしていいならやれよ

513:病弱名無しさん
20/07/31 18:06:21 wuyVsGio0.net
ショットガンなら1発ですよ!

514:病弱名無しさん
20/07/31 18:38:52.21 uD+jRmZh0.net
ちなみに自分も患ってた時は上咽頭ってより鼻道の方に痛みが強い箇所があったよ
でも実際炎症起こしてるのはそこじゃなかつまたんだよね
堀田先生も書いてるとおり上咽頭では感覚のズレが生じる
自分の感覚に頼りすぎると本当の炎症箇所を見逃す危険が大きいよ

515:病弱名無しさん
20/08/01 11:55:05.54 yf/QQIKC0.net
仙台に行ってたけど治らないと前書いた者です
喉にけんめんしをはめてグリッとひねるだけのやり方かと思っていたんだけど
久しぶりに病院に行ったら天蓋も左右真ん中できるとのことでやってもらい無事出血しました
他にも同じような方の書き込みがあったので
ここに違和感があるということを自分から伝えるとやってくれます

516:病弱名無しさん
20/08/01 11:55:59.65 yf/QQIKC0.net
仙台に行ってたけど治らないと前書いた者です
喉にけんめんしをはめてグリッとひねるだけのやり方かと思っていたんだけど
久しぶりに病院に行ったら天蓋も左右真ん中できるとのことでやってもらい無事出血しました
他にも同じような方の書き込みがあったので
ここに違和感があるということを自分から伝えるとやってくれます

517:病弱名無しさん
20/08/02 00:27:16.78 UNWqHmzB0.net
耳鼻科専門鍼灸師という人が書いた「慢性上咽頭炎は東洋医学で治す」
という本が出たから図書館で借りて来て読んでる
Bスポットをある程度やって停滞したら
東京にある著者の整体でのツボ押し施述も並行して受ける事が勧められてるけど
通えない人へ首凝りほぐしのための簡単な体操が載ってる
コロナで東京行けないし、行けてもお金かかるからとりあえずこの体操覚えてやってみる
整体では保険きかないから初回1万円その後は8千円ちょっと取られるみたい
体操ならお金かからないし簡単な体操だから本屋さんとかで見てみてね
首肩の凝りはいつも酷くてかなりしんどいから
やっぱり日頃から自分でほぐさないといけないな

518:病弱名無しさん
20/08/02 01:03:43 F5eg/iLc0.net
そんな本あるんだ、本屋探してみる、最近の本ですか?

519:病弱名無しさん
20/08/02 01:28:19.91 THr+s/0L0.net
横だけど調べたらAmazonにあった
発売日2020/6/16だって


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1412日前に更新/157 KB
担当:undef