【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part24 ワッチョイ at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:病弱名無しさん
20/06/28 08:26:43.89 oStM7s9U0.net
それとたんぱく質制限も、先生からやれって言われてからやるもので、
自主的にステージ2でやったら、逆に健康は破壊されるし。
たとえばステージ2の人の、腎臓内科の指導は、1.3g/標準体重(kg)/日
で、あって、これは例えば体重が70キロの人だと、牛ロースステーキを
1日500グラムの制限だから、事実上、制限なんかないのよ。
ご飯を1日600g食べるとしても、タンパク質はせいぜい15gだし。
で、病院ではアルブミンや総蛋白、ナトリウム、リン、カリウムを見て
判断するから、それをネットで聞いてもだれも分からない。
あと、水分を増やせばいいかっていうと、たしかに脱水は腎臓にダメージに
なるし、検査直前の下痢も、クレアチニンを上げる。
じゃ、たくさん飲めばいいかっていうと、腎臓病で水を取れっていうのは、
腎臓が悪化すると、尿毒素の排出が減って、体が、毒素を排出するために、
自然に尿量を増やす。
で、尿量が増えるから、その分の水を飲まないと、脱水になり、さらに
腎臓が悪化する。
だから、水を飲むんでも、あくまで尿量しだいなのよ。

201:病弱名無しさん (スッップ Sd5f-wipa)
20/06/28 08:32:10 seU82NYyd.net
>>192
それはどこかのコピペだろうw
そんなに多くのデータを見てる腎臓内科医は居ないよw



202:はりCKDの判定はクレ値と尿蛋白値で普通は判断する、それにBUNの値と尿酸値を加味して判断してる医師が殆どだよ 俺の行ってる腎臓内科は患者数が非常に多いので一人の患者の診察時間は10〜15でそんなに多くのデータを見てる時間は無い、主にクレ値と尿蛋白とBUNと尿酸の検査結果の話で終わる、俺の場合は原疾患が血圧なので血圧値も見てる



203:病弱名無しさん
20/06/28 09:17:06.08 1cgpA8UR0.net
歯医者に行きたいと思ってるんだけど腎臓病って伝えるべきなのかな?

204:病弱名無しさん
20/06/28 09:46:16.29 NI+1G/850.net
>>195
高血圧や何か血液をサラサラにする薬を飲んでるなら言うべき

205:病弱名無しさん
20/06/28 09:48:24.22 RGUUwqEZ0.net
>>195
血液サラサラにする薬とか飲んでるなら申告しておいたほうがいいよ

206:病弱名無しさん
20/06/28 09:49:02.85 RGUUwqEZ0.net
>>196
ダブった、すまん

207:病弱名無しさん
20/06/28 12:36:26.61 1cgpA8UR0.net
>>197
ありがとうございます
フェブリクを処方してもらってます

208:病弱名無しさん
20/06/28 13:51:23.70 vqfcFWfp0.net
>>195
とりあえずお薬手帳は持って行くべし
ロキソニンは貰えないよ腎臓悪いと

209:病弱名無しさん (ワッチョイW 7f12-Hav6)
20/06/28 16:05:39 xOM4aTqJ0.net
30代前半の配偶者がこの度、腎臓や貧血の数値でひっかかりました
尿酸値はもともと高く治療中です
若いし、痩せ型なので遺伝的なものが強いのでしょうか?
診断後、お酒は一切やめ、かなり極端な減塩をしています(汗っかきなのでこの時期逆に心配です)
ネットでレシピなど参考にしていますが、みなさんならどんな食事がいいですか?
平日は弁当も作ってもたせています

210:病弱名無しさん (ワッチョイ ff01-5fXH)
20/06/28 16:14:59 hCgc7qoq0.net
元々日本の成人男性は日に8〜9gは余裕で摂取してるのに対して本来必要な塩分は2g未満なので
一日中炎天下で激しい肉体労働でもない限り平気だと思いますよ
黒酢は見た目が醤油っぽいので見た目の満足感が高いです
後は山椒や胡椒など香辛料使うと減塩でも良い感じです

211:病弱名無しさん
20/06/28 18:15:11.91 5o9h5Ly2M.net
>>201
治療中でしたら、かかりつけ医に相談し管理栄養士の指導を受けることを強くお勧めします。

212:病弱名無しさん
20/06/28 19:03:03.19 EYmL7TY10.net
背中の右側と左側に高熱のシャワー当てると凄い気持ちよいし元気になるんだが似た人いる?腎臓の機能が低下して冷えてるんじゃないかと思ってるけど

213:病弱名無しさん
20/06/28 19:21:34.84 5o9h5Ly2M.net
>>204
その時の血圧はどうなっているのかな 報告を待つ

214:病弱名無しさん (ワッチョイ 3f26-3Gi8)
20/06/28 19:54:56 oFdvMUL40.net
来週は診察だ、クレアチニン値がどうなってるか…

215:病弱名無しさん
20/06/28 21:23:15.56 xOM4aTqJ0.net
>>202
上の三行、全く同じことを本人も言ってました
黒酢やスパイスを使い工夫してみます。とても参考になります!
>>203
会社の人間ドックのあと、管理栄養士さんにいろいろとアドバイスしてもらったそうなので、私もそれを実践してみようと思いました
ありがとうございました!

216:病弱名無しさん (ワッチョイ 0f0b-H7K1)
20/06/29 06:44:25 ue+Coofb0.net
この前の血液検査でクレ値1.50を叩き出して
内科医に腎臓が悪いとは言われたけど
俺が直訴するまで腎臓内科に紹介する気がなかったみたいだけど
そんなもん?
もう塩分控えるだけでいい数字じゃないと思うんだけど

217:病弱名無しさん (ワッチョイ 0fac-5fXH)
20/06/29 07:17:33 luAzFsUr0.net
>>194
> そんなに多くのデータを見てる腎臓内科医は居ないよw
> やはりCKDの判定はクレ値と尿蛋白値で普通は判断する、

腎臓内科で検査を受けたことがないんだろ。
血液検査の一覧表は、基準値を越えた項目は、自動的にチェックされて
マークがつくから、素人でも、どこが越えてるか一目瞭然で見れるのよ。

診断基準はクレアチニンではなくて、あくまで年齢補正した、GFRと尿
たんぱくだが、でも、GFRのもとのクレアチニンは、一回ごとに、誤差が
出るから、一回ことの数値で見てるんではないし。
それと、腎臓病になると明らかに、BUNも高くなるし、リンやカリウムが異常
になるのがあたりまえで、食事指導も、リンとカリウムを見ないと指導もでききない。
さらに、腎臓病の人は、貧血や、鉄分の減少になってる人もかなり
多いから、これも基準値以内か、チェックしない先生なんかおらんから。
また、逆にたんぱく質が不足してる人が現実にはかなり多くて、それも
TPやALBを見るのは常識。

それと、大きい病院の腎臓内科なら、個人差も見るのよ。
たとえばGFRで年齢補正するって言っても個人差がとんでもなく多いのよ。
例えば、山登りをしてたり、ジムに通ったり、テニスをやってたりする人は、
筋肉量が多く、クレアチニンは高くなりがち。
逆に筋肉が少ない人は、基準値以内でも、腎臓病の場合がある。
また、継続検査してる人は、食事制限で、筋肉が落ちていき、クレアチニンが
下がってても、腎臓が悪化してる場合すらあるのよ。
で、これはインボディっていう、筋肉量や細胞外水分を測る機械で、
むくみや、筋肉量の変化まで、検査のたびに、計測する。

ふつう、そのくらいはやってるよ。
血液検査も30以上の項目をやって、無視する項目なんかないよ。
自動で全項目がチェックサれるしくみになってるし。

218:病弱名無しさん
20/06/29 07:44:20.70 YcTuRMe9M.net
どうせクレアチニン基準値上限そこそこの軽度腎機能低下くらいだから医者も細かく見ないんだろ

219:病弱名無しさん
20/06/29 08:14:45.30 A8Pio/5Ed.net
>>209
お前の病院は患者一人あたりの診察時間は何分位なの?
細かく説明をしてくれるのは有りがたいけど大病院だと患者数が多くてさばききれないと思うけどねw
またコピペの長文は止めてねw
お前が理解して簡潔に書込みしてねwww

220:病弱名無しさん
20/06/29 08:18:02.02 YcTuRMe9M.net
軽度腎機能低下のお前は1分?

221:病弱名無しさん
20/06/29 09:00:38.01 wwnOebDo0.net
シスタチンってなんであんま測られないん?
クレアチニンって個人差めちゃくちゃ生まれないか?

222:病弱名無しさん
20/06/29 09:57:12.00 h0c3pI/hM.net
>>208
> そんなもん?
年齢分からないので男性50歳と仮定すると、クレアチニン1.5でeGFR40.5のG3bでしょ。
ガイドライン的には「遅くともG4までには」なのでそんなものでしょ。
このスレッドで、「4月1日に腎臓内科初受診」と書いていた人はG5だった。
個人的には、クレアチニンの値だけでなく、原疾患がはっきりしていて、それに対応した処置がされているなら、腎臓内科紹介されても、やってくれることはあまり変わらないと思う。
逆に紹介してもらったほうがいいのは、原疾患が不明だったり、特殊な病気だったり、複数の降圧剤処方されているのに血圧が高いままだったりする場合かな。
腎臓内科のメインの仕事は腎代替療法の導入だと思う。腎代替療法をどれにするかの説明だったり、選択した腎代替療法に必要な手術をしたり、いよいよ腎代替療法が必要になった時に死なないように処置してくれたりとか、導入を決断してくれたり。
> もう塩分控えるだけでいい数字じゃないと思うんだけど
急に悪くなったんですか?

223:病弱名無しさん
20/06/29 11:02:05.73 8YCHk54h0.net
>>208
いいも悪いも 塩分控える以外にできることって運動と睡眠だけですから

224:病弱名無しさん
20/06/29 11:45:40.57 wwnOebDo0.net
g3以降のタンパク質制限は必須では

225:病弱名無しさん
20/06/29 12:06:06.85 Q66bzRt0dNIKU.net
>>215 同感! >>216 蛋白制限するほど悪化したら蛋白制限しても少しだけ透析開始が延びるだけだよ そうなる前に摂生しないとね



227:病弱名無しさん
20/06/29 12:09:49.40 wwnOebDo0NIKU.net
ん?じゃあ詳しいタンパク質制限が始まるg3a突入したら何してもほぼ変わらないってこと?

228:病弱名無しさん
20/06/29 12:24:08.56 Rh7vUtxE0NIKU.net
G3あたりだとクレ値だけでタンパク制限するかどうかは決められないのでは?

229:病弱名無しさん (ニククエ MM9f-dfrx)
20/06/29 18:39:23 tPWGyh92MNIKU.net
>>219
病院食はしっかりたんぱく質制限だよ

230:病弱名無しさん
20/06/29 21:10:10.39 /6Qs6aoN0NIKU.net
>>130
ほとんどがクレアチニンにはダメ
考えて生活しろよ

231:病弱名無しさん
20/06/29 23:09:12.52 luAzFsUr0NIKU.net
>>211
だから、いちいち見てチェックしないでも、基準値を越えた項目は、
全部、チェックマークがつくんだって。
検査を一度もやったことないの?

232:病弱名無しさん
20/06/29 23:15:44.12 Dx3idj6T0NIKU.net
汗かく季節だけど、塩分って冬場よりは少し多めにとっていい感じなのかな?

233:病弱名無しさん
20/06/29 23:19:50.54 luAzFsUr0NIKU.net
>>219
決まってるよ。
>標準的治療としてのたんぱく質制限は,ステージ
G3a では0.8〜1.0 g/kg 標準体重/日,ステージ
G3b 以降では0.6〜0.8 g/kg 標準体重/日で指導す
ることを推奨する.ステージG1〜G2 では,過剰な
たんぱく質摂取を避けることを推奨する.その過剰
を示す具体的な指示量としては,進行するリスクの
あるCKD(後述)においては1.3 g/kg 標準体重/
日を超えないこと3)が1 つの目安である.
ただ、最近は制限をしっかりやるっていうより、上限までは
しっかり食べたほうがいいっていう、ニュアンスになってるが。

234:病弱名無しさん
20/06/29 23:40:04.94 luAzFsUr0NIKU.net
どのくらいの数値になったら、専門医に紹介するかは、
基準があって決まってるよ。
ただ、単純な数値じゃなくて、GFRと、年齢、尿たんぱく、
血尿の組み合わせ。
ただし、悪化速度が3割を超すと、即座に紹介とか
そういう基準もある。
また、40歳以上と、40歳以下では基準が変わる。
ややこいいけど、これが基準値。
URLリンク(www.jsn.or.jp)

235:病弱名無しさん (ワッチョイ 0f67-NJGG)
20/06/30 01:43:43 nz2hJqKE0.net
>>130
水分は8lくらいとっても腎臓と関係ない
その他は何とも

236:病弱名無しさん (スッップ Sd5f-wipa)
20/06/30 06:04:49 1ddV6dDSd.net
>>222
そんな当たり前の事をドヤ顔で言われてもなーw
俺の病院はチェックマークでなくて異常値の項目にはLとHが表示されてる
チェックマークなんて使ってる病院が有るのが驚きだなwww
チェックマークだと正常範囲に対して低い(L)のか高い(H)のか分りにくいよなーwww
もちろん尿蛋白は+1とか+2等の数値も入る、そんなのは常識だけどなwww

チェックマークなんて言ってるお前は常識が無さそうだから言っておくよwww

237:病弱名無しさん
20/06/30 07:02:16.62 bj0TQ8yba.net
声のかすれや口内炎は腎臓病と関係ありますか?

238:病弱名無しさん
20/06/30 07:37:36.48 L7GhuCtW0.net
>>223
この時期だから多少はいいと思うけと

239:病弱名無しさん
20/06/30 08:33:31.93 EZRrUsiba.net
>>228
甲状腺の検査しましたか?

240:病弱名無しさん
20/06/30 09:56:01.20 9h6csqxAH.net
>>229
ありまとう
そういう意味じゃ、塩分消費のためにもやっぱ軽めなら運動したほうが良さそうやね

241:病弱名無しさん
20/06/30 10:01:02.80 JbPM/N6o0.net
>>231
軽めならって運動制限があるの?

242:病弱名無しさん (アウアウカー Sac3-aPwh)
20/06/30 10:32:58 cnPSbdODa.net
>>230
してないです



243:尿蛋白2と言われただけで、血液検査もなしです



244:病弱名無しさん (ワッチョイW 0fb7-wipa)
20/06/30 10:43:51 GaHRuf3Q0.net
>>232
激しい運動は駄目
軽い運動はやった方が絶対にいいよ

>>233
何で血液検査しないの?
尿蛋白が+2もで出るのは絶対に何処か可笑しいからね

245:病弱名無しさん
20/06/30 10:58:33.40 JbPM/N6o0.net
>>234
激しい運動は駄目ってことは相当な末期ってこと?

246:病弱名無しさん
20/06/30 11:03:59.88 QWJKsIh60.net
>>130
拡張型心筋症になるぞ

247:病弱名無しさん
20/06/30 12:14:02.56 c2gFmbGt0.net
eGFR64.7から2ヶ月たたずに55.7に悪化していました
失業中でカロリー制限とウォーキングをしていたぐらいですが回復したりしないのでしょうか?

248:病弱名無しさん (アウアウカー Sac3-aPwh)
20/06/30 12:52:55 wN9cDnsSa.net
>>234
健康診断で行った病院で血液検査がなかったんです

249:病弱名無しさん (スッップ Sd5f-wipa)
20/06/30 13:02:19 hzWWbHxwd.net
>>238
健康診断は形式化してるのでよっぽど悪くならないと引っ掛からないからねー
特に会社の健康診断はあてにはならないから、自費で病院で健康診断を受けた方がいいよ

>>235
末期じゃなくても激しい運動は蛋白質を消費したり筋肉組織を壊してその排出の為に腎臓に負荷をかけるので駄目!
CKDの人は有酸素運動をするのが一番いい

250:病弱名無しさん
20/06/30 13:08:31.78 5clncAmX0.net
ウォーキングってなんで良いとされてるの?
肥満とか防止するから間接的に良いってこと?

251:病弱名無しさん (ワッチョイ cf58-5fXH)
20/06/30 13:18:43 JbPM/N6o0.net
>>239
>末期じゃなくても激しい運動は蛋白質を消費したり筋肉組織を壊してその排出の為に腎臓に負荷をかけるので駄目!

これってググったんじゃなくてちゃんと医師から説明があった?
その理屈だと健康な人でも激しい運動は腎臓にダメージを与えると捉えられるんだけど

252:病弱名無しさん
20/06/30 13:30:15.86 97EcAPiu0.net
>>241
リスクは冒さないに越したことはないと思う
少なくとも激しい運動が腎臓にいいなんて聞いたことがないので

253:病弱名無しさん (ワッチョイ ff01-5fXH)
20/06/30 14:34:41 ael24nn10.net
過度な負担にならずに継続的に可能な運動だからでは?
本来なら水泳とかも良さそうだけど身体を冷やすからなぁ

254:病弱名無しさん (スッップ Sd5f-wipa)
20/06/30 15:16:52 3RXBUFhad.net
>>241
まぁ好きなようにとらえて下さい
健康な人なら激しい運動しても何ら問題ないですよ
このスレは腎臓に不安の有る方のスレだから激しい運動は駄目となりますね

例えは健康な人ならラーメンをスープまで完食しても全然問題ないけど、CKDの方は絶対に駄目と同じですよ

255:病弱名無しさん
20/06/30 15:52:11.51 nz2hJqKE0.net
>>238
尿蛋白でその数値なら内科の病院でそのことを伝えれば
保険適用で血液検査受けられる

256:病弱名無しさん
20/06/30 16:40:46.76 7/h0ElihM.net
NHK Eテレでやってたな CKDの人はストレッチ、散歩程度の有酸素運動、筋トレは500のペットボトルに水詰めてダンベル体操とスクワット

257:病弱名無しさん
20/06/30 16:57:20.91 EZRrUsiba.net
>>233
声のかすれは、甲状腺が影響してる可能性があるので、一度検査してみるといいかもしれませんよ。
声がかすれて疲れやすいから甲状腺の検査をして欲しいと言えば耳鼻科、内科、内分泌内科で検査してもらえます。
甲状腺専門病院もありますが、血液検査とエコーだけなら専門病院じゃなくて大丈夫だと思います。
自分が橋本病で声のかすれ有りクレアチニン高めなので、可能性として…

258:病弱名無しさん
20/06/30 17:22:12.79 2RR0kwlg0.net
肉体労働は駄目なの?

259:病弱名無しさん
20/06/30 17:36:45.97 /rQIjwA30.net
筋肉が破壊されない程度なら…

260:病弱名無しさん
20/06/30 21:42:20.52 tCitXQFId.net
体内で多量の水素を発生させるシリコン製剤が慢性腎臓病の悪化やパーキンソン病の進行を抑


261:ァする可能性 https://research-er.jp/articles/view/90048



262:病弱名無しさん (ワッチョイ 3f26-7I9b)
20/06/30 22:50:29 /rQIjwA30.net
なんかその水素剤ってよさげ。
自分漠然とパーキンソンの心配があるんでなおさら。

263:病弱名無しさん
20/07/01 00:51:17.54 IYbflBRb0.net
HH LABOで人間用が発売になったみたい。少々お高いけど買ってみるか。

264:病弱名無しさん
20/07/01 12:45:27.29 AW8GH9W+d.net
クレ値って結構変動するなあ
施設によっても違うし
4月に0.68だったのに今日0.73もあったわ
水分足りてなかったかな
だいたい0.70±0.5くらいだわ
みんな差ある?

265:病弱名無しさん (ワッチョイ abac-Wiu6)
20/07/01 12:47:00 xsyOi+gQ0.net
日本だと、水素水ってインチキ商品のイメージが強いんだが、腎臓病では
世界で論文が何百と出てるんだよな。
まだまだ、研究途上だけど。

>水素を付加した血液透析療法「電解水透析」が透析患者の死亡数・主な死因と
なる合併症発症を41%抑制
本研究は国内7施設、患者309名を対象とし、水素を付加した血液透析療法「電解
水透析」(161件)と通常透析(148件)の予後を比較する臨床試験を2011年から5
年間実施したものです。
 結果、電解水透析治療を行うことで、死亡および心脳血管病(うっ血性心不全、
虚血性心疾患、脳卒中、虚血による下肢切断等)の発症リスクが、通常透析と比
べ41%抑制されたことを確認しました。

>水素含む電気分解水が慢性腎臓病に効果
生物医療・医学
掲載日:2011年1月5日
水を電気分解した後に得られる高濃度の水素を含む水を飲むと慢性腎臓病の合併
症状が抑えられることを、東北大学と日本トリム社の共同研究チームがラットによる
動物実験で確かめた。日本で約1,300万人にも上るといわれる慢性腎臓病の予防対
策につながることが期待できる、と研究チームは言っている。
東北大学大学院医学系研究科創生応用医学研究センター先進統合腎臓科学コアセ
ンターと日本トリム社の共同研究チームは、慢性腎臓病の原因と考えられている酸
化ストレスを水素ガスが軽減できることに着目した。
学術雑誌名:Med. Gas Res., 2013,3:26 表題:Amelioration of cardio-renal injury with
aging in dahl salt-sensitive rats by H2-enriched electrolyzed water(高濃度水素
電気還元水による食塩感受性ラットの老化による心?腎臓傷害の改善)

266:病弱名無しさん (ワッチョイ 6b67-VQSO)
20/07/01 14:37:32 FFwJGf4v0.net
>>253
かなりやばい数値だよ腎臓内科お勧めする

267:病弱名無しさん
20/07/01 15:18:57.97 SMrIp8mia.net
もう水素ってワードだけで胡散臭く見える

268:病弱名無しさん
20/07/01 15:33:19.05 PJwxtGNQd.net
水素水って美


269:味しいの?



270:病弱名無しさん
20/07/01 15:34:54.97 PJwxtGNQd.net
>>255
0.7でなんでそうなるんだよ
かかりつけ内科は腎臓専門だけどなにも言わないよ

271:病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-w/A4)
20/07/01 16:47:35 /sXqHIhoa.net
0.7なんて塩分の指摘すらされないだろ

272:病弱名無しさん
20/07/01 20:27:48.89 MNJoaQuL0.net
自分は去年の7月0.76で8月は1.38だった。

273:病弱名無しさん
20/07/01 21:15:32.24 MOcIh+RCa.net
健康診断で尿蛋白2でも会社から再検査と
言われなかったら自発的に行って良いんですか?どこの病院でも大丈夫ですか

274:病弱名無しさん
20/07/01 21:20:46.34 HKBsH6PPM.net
0.7とか何の健康自慢?

275:病弱名無しさん
20/07/01 21:22:35.44 HKBsH6PPM.net
末期癌の人に腫瘍マーカーで少し悪い数値で心配なんだけどどうしたらいいですか?とか聞くか?

276:261
20/07/01 21:23:23.56 MOcIh+RCa.net
前に回答いただいてました、すみません

277:病弱名無しさん
20/07/01 22:16:53.12 zi+9wGYZ0.net
そうか学会に入ると治るよ

278:病弱名無しさん (ワッチョイW 4601-QVe/)
20/07/01 22:27:32 F91kPTjm0.net
自慢じゃないです
女だからね
ただしオバサン

男ならむしろ0.7は低すぎかもね

279:病弱名無しさん (ワッチョイW 8a67-7XRI)
20/07/01 22:40:35 LvMbkmc90.net
>>266
70歳としても女性で0.7ならまだG2

280:病弱名無しさん
20/07/01 23:15:55.26 MOcIh+RCa.net
不眠症と腎臓病は関係ありますか?

281:病弱名無しさん
20/07/02 01:06:12.04 SIbMyI6ta.net
>>260
現在は?

282:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/02 01:19:30 VvU9Cu/n0.net
>>269
上下動が大きい上がったり下がったり繰り返してるんで
何とか下がったままにしようと頑張ってるところです。
0.76→1.38→1.15→0.97→0.99→1.27→1.03→1.25→0.85→0.97
今月の受診で検査結果がどうなってるか…

283:病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-w/A4)
20/07/02 01:23:12 b8nhlZw7a.net
>>270
0.1くらいならよくあるけどものすごい上下動だな
医者からは何て言われてるんですか?

284:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/02 01:25:04 VvU9Cu/n0.net
脱水だから水飲んでと言われてますね。

285:病弱名無しさん (ワッチョイ ab8e-R5kl)
20/07/02 02:22:22 sKrdJMZY0.net
オレと似てるね
1.02→1.22→1.01→1.06みたいなかんじです
みずのんでっていわれてのむようにしたらさがった

286:病弱名無しさん
20/07/02 09:23:19.39 AHL8j7r6M.net
>>270
結石が動いてるとか?

287:病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-w/A4)
20/07/02 10:32:40 MZRQCsYBa.net
0.4下がったと思ったら今度は0.3くらい上がってたりまた0.3くらい下がってたり滅茶苦茶だな
軽い脱水くらいでそんな動くもんかね

288:病弱名無しさん
20/07/02 11:11:28.47 WORn4G2Y0.net
>>270
>>273
別におかしくない
脱水、発熱その他で幾らでも変動するんだから気にしなくていいだろ
そこまで気になるならシスタチンCでも検査したら?
腎臓内科で言われたよ
クレアチニンの変動は徹底的に調べたけど、医者の見解はどこもほぼ同じ

289:病弱名無しさん (ワッチョイ ab8e-R5kl)
20/07/02 12:06:15 sKrdJMZY0.net
腎臓悪いのにたまたま0.9とかが出たりすることもあんのかな

290:病弱名無しさん
20/07/02 12:10:58.70 VvU9Cu/n0.net
クレアチニンもだけど尿素窒素も見た方がよさげ。

291:病弱名無しさん
20/07/02 12:28:05.05 QidgajEaF.net
>>276
脱水でも極端には変動はしないだろうw
脱水で変動するとしても0.1前後!

292:病弱名無しさん (ワッチョイW 0393-e7nk)
20/07/02 13:32:11 nc/0DLPl0.net
>>273
乾坤一擲

293:病弱名無しさん
20/07/02 14:22:44.24 ktvpVa2R0.net
クレ値が大幅に変動した時ってBUNの値はどうなってるの?

294:病弱名無しさん
20/07/02 14:43:06.38 VvU9Cu/n0.net
>>281
クレアチニン
1.00→0.76→1.38→1.15→0.97→0.99→1.27→1.03→1.25→0.85→0.97
尿素窒素
24.6→26.2→39.3→32.4→26.5→25.8→39.2→30.6→21.8→22.5→21.6

295:病弱名無しさん
20/07/02 15


296::05:35.02 ID:wz/+Yv7ca.net



297:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/02 15:12:30 VvU9Cu/n0.net
うちの病院の検査表には基準値8.0〜23.0 になってる。

298:病弱名無しさん
20/07/02 15:24:55.37 VvU9Cu/n0.net
>>282
これまでのリズムだとクレ値が高くなりそうなんだけど
尿素窒素はトレンドが逆に下げ方向なんでクレ値は高くならないかも。

299:病弱名無しさん
20/07/02 15:26:21.21 ktvpVa2R0.net
>>282
そこそこ連動しているが完全に連動しているわけではないのか
なんだろうなこの不思議な動きは

300:病弱名無しさん
20/07/02 16:37:25.41 oxnEXt0g0.net
尿素窒素が低いのにクレアチニンが高いことってあるのかな

301:病弱名無しさん
20/07/02 16:43:35.85 oxnEXt0g0.net
病院の(院内検査室がある総合病院)基準が変わってたわ
前はクレ 0.40-0.70だったのが0.46-0,79に
尿素窒素8-22が8-20になってた
なぜ?

302:病弱名無しさん
20/07/02 16:58:43.78 XVnukakP0.net
>>282
ものすごいガタガタだな
急に上がるのはまだしも急に下がったりもしてるのが謎すぎる
何歳くらい?

303:病弱名無しさん
20/07/02 17:01:56.99 ktvpVa2R0.net
>>288
分析機材入れ替えたんじゃね?

304:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/02 17:23:10 VvU9Cu/n0.net
>>289
75歳ですよ。

305:病弱名無しさん
20/07/02 17:33:45.27 wz/+Yv7ca.net
75歳が5ちゃんやる時代か

306:病弱名無しさん
20/07/02 17:44:47.47 Eau4LEiPa.net
シスタチンcってこっちからお願いしなきゃ測ってもらえないんかな

307:病弱名無しさん
20/07/02 19:06:01.37 n8TOMsAka.net
>>292
まれに80歳とかいるぞ

308:病弱名無しさん
20/07/02 20:26:26.09 53UDc2PLM.net
>>279
何を根拠に?
脱水は急性腎不全までなる
高齢者のクレアチニン上下の多くは脱水だろう

309:病弱名無しさん
20/07/02 21:32:43.54 uKkymphkM.net
初めての診察で、いざとなれば透析がありますから こんなこと言う腎臓内科医は信用できない

310:病弱名無しさん
20/07/02 21:45:00.55 VvU9Cu/n0.net
透析は避けたい。  努力努力。

311:病弱名無しさん
20/07/02 21:49:34.97 WORn4G2Y0.net
>>293
お願いしないと測ってくれないと感じたよ
俺の場合血液検査で詳細なのやったけど、シスタチンCが入って無くてがっかりした
かかりつけ医は20年位通っててずっとクレアチニン、eGFR、尿酸とか全部見てくれてるけど、わざわざ腎臓内科行ったのに結局やってること同じでがっかりした
挙句の果てにeGFRもクレアチニン値も過去の流れを見せたら昔から平均で見ると変わってないからあなたはそういう感じなんでしょうって言われ
じゃあどこが悪いんでしょうか?って聞いたら、原因が見つかるまで追及しなければならない、次は超音波って言うからその次はなんですか?って聞いたらまた考えるだと
どこかのサイトで腎臓内科医は透析患者は年金みたいなもんだとか、定期収入だからみたいに言ってるって聞いてゾッとしたわ。
もう一度かかりつけ医に相談したら、腎臓エコーならウチでもやってるから見る?って言われて、どこの医学部出身かみたらかかりつけ医の方が優秀に見えてきて、腎臓内科いくのやめようかなと思った。
しかもかかりつけ医に相談したら、大学病院紹介しようか?ただあなたの場合は今の値だと食生活の改善等を言われるだけで、ウチということは同じだよって言われた。

312:病弱名無しさん
20/07/02 21:53:05.96 WORn4G2Y0.net
>>279
クレアチニンの変動、例えば0.80〜1.00とかあり得るのかって4人くらいの医者に聞いたけど
全員そのくらいの変動はあるって答えだったよ
脱水、発熱、その時の体調で幾らでもあるとね
だから測るならシスタチンCってのが共通見解だった

313:病弱名無しさん
20/07/02 21:59:39.38 uKkymphkM.net
>>296
だから、俺はこの医者は信用ならないから腎臓内科医変えたんだ それを言ったら豚バラさんが腎臓内科医を変えるなんてあり得ない 腎臓内科で診察受けたことがない奴の戯言と罵


314:ったんだ



315:病弱名無しさん
20/07/02 22:23:41.33 n79vE/S60.net
そんなにeGFRcysが素晴らしいものなのならば
医師も「これからはクレアチニンの測定は無駄だから止めて、シスタチンCだけを3ヶ月毎に測定しましょう」と言うはずだけど、実際に2回以上測定した人いるの?

316:病弱名無しさん
20/07/02 22:25:53.65 oxnEXt0g0.net
>>298
で、どこが悪いの?
20年なんも変わらないし、医者もそう言ってるのに何が信じられない?

317:病弱名無しさん
20/07/02 22:40:02.09 IForITTka.net
バセドウ病でも尿蛋白が出るんですか?

318:病弱名無しさん
20/07/02 23:33:36.46 GvRFxuNS0.net
そもそもだが、クレアチニンの長期の検査をやってりゃ、先生は
クレアチニンだけ見てるわけじゃなくて、BUNやリン、カルシウム、
貧血とか30項目くらいの推移を全部見て判断してるのよ。
で、それで腎臓病の基準に当てはまらないとシスタチンの検査はやらない。
シスタチンってのは、腎臓病の疑いがかなり高い人がやるもの。
だから、健康保険でも3ヶ月に一度しか認めたられないから、
長期で、30項目くらい検査する場合は、ふつうはクレアチニンになる。
ただ、eGFRは筋肉量が平均値と、大きく変わってる人は、シスタチンの
ほうが正確な場合があるから、同時にそれも検査するっていう話。
別に先生の思いつきでやってるわけざない。

319:病弱名無しさん
20/07/02 23:50:47.53 53UDc2PLM.net
疑いが高いんじゃなく低いからこそのシスタチンC
新しい検査でステロイドや甲状腺異常で影響を受けるから早期発見に本気な医者じゃないとやりたがらないんだろう

320:病弱名無しさん
20/07/02 23:59:37.94 sKrdJMZY0.net
というのはさすがに医者信じすぎだと思う
世の中には糞みたいな医者山ほどおるよ。経験談ね。腎内じゃないけど。
糞ではないが黙ってる患者には最低限のアドバイスしかしない程度ならもっと山ほどいる。
というかそのぐらいがスタンダードじゃないかな。
大事なのは疑問や意見はしっかりぶつけること
我慢や思い込みが一番良くない。本人にとっても医者にとってもね。

321:病弱名無しさん
20/07/03 00:17:42.93 udFttcCqM.net
優秀な医者より何でも話せる医者のほうが良い
ネットのおかげでどんな病気も自分で調べられる時代だから
ただしメンヘラなら自分で調べるとドロ沼にハマる危険があるから注意
CKDのように検査さえすればハッキリする病気ばかりではない

322:病弱名無しさん
20/07/03 00:18:41.41 WYp7vsQ90.net
検査結果の表をよーく見て何度も何度も何度も見て考えよう。

323:病弱名無しさん
20/07/03 01:02:26.74 BKk+Hc310.net
>>279
夏場に酒を大量に晩酌するのに意識的に水分補給しないと、0.2くらい上がってもおかしくないな

324:病弱名無しさん
20/07/03 01:04:06.55 BKk+Hc310.net
>>298
腹部MRIとMRCPやるといいかもね
保険適用にならないと高いけどさ

325:病弱名無しさん
20/07/03 07:52:11.13 Iig58Kis0.net
IgA腎症で血液検査と尿検査を定期的にしてきて、尿酸値上がって痛風の発作も来てしまったのでフェブリク服用するようになった
引っ越して新しい医者にかかるようになったんだが、血液検査はするが尿検査しなかったんで、尿検査して欲しいと言ったらどうも機嫌が悪く、検査はしてくれたが結果を見せもしない
おれが管理したやるから余分な要求すんな、みたいな医者なのか
どう思います?

326:病弱名無しさん (ワッチョイW 6b67-BECi)
20/07/03 07:57:02 Iig58Kis0.net
血液検査ではクレアチニン値がやや高いので、腎不全予備軍で塩分抑制、アルコール抑制みたいな注意はしてくれたが、まあ一般に言われている事だ

血液検査が重要なので尿検査は要らないという主義の医師なのか

どうなのか

327:病弱名無しさん
20/07/03 08:11:24.76 2NeHIhgcd.net
>>311
>>312
貴方の書込みだけでは何とも言えませんが、尿検査の結果を知らせてくれないのは問題有りますね
貴方の一方的な書込みでは分からない医師とのトラブルや行き違いは無かったのですか?
普通は血液検査と尿検査は一緒に行うのが当たり前で検査結果も1枚の用紙にプリントアウトされて渡されるのが普通ですよね
もちろん過去の検査結果は医師のパソコンに保存されていて直ぐにグラフにして分かりやすく説明してくれます

328:病弱名無しさん (ワッチョイ abac-Wiu6)
20/07/03 09:11:48 iiUV3mHm0.net
>>305
> 疑いが高いんじゃなく低いからこそのシスタチンC

疑いがない人がやったら、全員が血液検査でシスタチンを検査するって
ことだろ。
でも、シスタチンはあくまで、腎臓病の基準で、疑わしい数値、つまり
eGFRと尿たんぱくの検査をやることで、疑わしいことがわかる。
で、大半の人は、その数値と、BUNやカルシウム、リンとか30項目くらいの
検査でわかる。
わからない人は、継続検査をやって変動値が極めて高い人や、筋肉量が
平均値とまるっきり違う人くらいで、だからシスタチンは一ヶ月の
検診では認められていない。

329:病弱名無しさん (ワッチョイW 1ec3-V1r2)
20/07/03 09:20:46 BKk+Hc310.net
例えば、血圧に関係するアルドステロンの値とかは、保険適用では毎回測れないらしい
そういう制限あるんじゃないの
普通の検査でも月に1回だし

330:病弱名無しさん (ワッチョイ abac-Wiu6)
20/07/03 09:32:58 iiUV3mHm0.net
>>311
継続検査は血液検査だけなのは別に普通だから。
尿酸ももらって検査表に書いてあるだろうが。
で、尿酸値はいくつなんだよ?

しかもフェブリクを処方する先生が良いか、悪いかで言ったら、
悪い先生でしかないから。
この薬はアメリカで死亡者が出て、大問題になって、日本でも厚労省が
副作用が極めて高く臨床で死亡者出たから注意喚起が出ている。
簡単に言うと、フェブリクは既存の薬より効果がないのに、心臓の死亡率が
激しく高くて、アメリカの厚労省みたいな部署で注意勧告が何度も行われた薬。

>武田薬品の痛風薬Uloric(フェブキソスタット.日本での商品名はフェブリク)の
米国販売中止を消費者保護団体がFDAに要求 BioTodayニュースレター 2018年6月22日
死亡リスクが高い武田薬品の痛風薬Uloric(febuxostat)の販売中止を市民団体
Public Citizenが米国FDAに求めています。今年3月のN Engl J Med誌掲載試験で
同剤の死亡全般や心血管死がアロプリノールに比べてより多いことが示されています。

>武田薬品のキサンチン酸化酵素阻害剤Uloric(febuxostat) は別の痛風薬allopurinol
(アロプリノール)に比べて死亡率が高いとFDAが判断し、米国でのUloric承認用途が
アロプリノール無効か不向きな患者への使用に制限されました。また、心血管疾患
(CVD)を有する痛風患者はアロプリノールに比べてCVDによる死亡率が高いとの
強調警告(Boxed Warning)表示がUloricに新たに加わっています。

>痛風等治療薬の「フェブリク錠」、心血管疾患の増悪や発現に注意を―厚労省
2019.7.18.(木) 医療・介護行政全般

>フェブリクはアロプリノールよりも,痛風の発現割合が高い!!(*) 
フェブリクはアロプリノールよりも,痛風の発現割合が高い!!(*) これは
秘密のデータでも何でもない.フェブリクの添付文書に明記されている,帝人ファー
マが行った臨床試験データなのだ

331:病弱名無しさん (スップ Sd4a-JNON)
20/07/03 09:39:16 FsLDgRvUd.net
>>313
IgA腎症はあなたが助言できるような病気とは違


332:いますよ



333:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/03 09:40:17 WYp7vsQ90.net
副作用は大事、副作用を利用して患者を重篤な状態にしたり殺したりもできるからね。

334:病弱名無しさん (アウアウカー Saeb-8igG)
20/07/03 09:44:40 nghYVPfla.net
初めて尿蛋白が出て、今度再検査なんですが
少しでも結果を良くするためにどういうことに気を付けたら良いでしょうか。たんぱく質を控える、水を飲む、野菜を食べるぐらいですかね

335:病弱名無しさん
20/07/03 09:45:40.89 iiUV3mHm0.net
勘違いしてる人がいるが、腎臓病患者の一ヶ月検診は血液検査だけだよ。
尿酸値も毎月もらえる検査表に載っているし。
それと血液検査の項目は、やればやるほど病院が儲かるから、保険制度で
頻繁に検査が必要なものと、何ヶ月に一回でも十分なものは、全部何ヶ月か
決まっている。
例えば、腎臓病は変化が激しくなると、毎月検査になるが、シスタチンやPTH
とかいろんな項目は、3ヶ月に一度とか回数が決まってるから、毎月検査はできない。
だから圧倒的にえGFRを見るのがあたりまえ。
ただ、例外があって、eGFRは筋肉量の大きい変化で、正常値が変わるから
平均の筋肉量と、その人個人の筋肉量がまるっきり違うような場合では、
クレアチニンのeGFRとシスタチンを当時に測る場合があるってこと。

336:病弱名無しさん
20/07/03 09:52:22.04 iiUV3mHm0.net
>>319
> 初めて尿蛋白が出て、今度再検査なんですが
> 少しでも結果を良くするためにどういうことに気を付けたら良いでしょうか。たんぱく質を控える、水を飲む、野菜を食べるぐらいですかね
血液検査はそういうのをやっちゃだめなのよ。
検査はあくまで、自分の体がどうなってるかを調べるためのもので、普段の生活
とまったく同じで検査しないと意味がない。
タンパク質を普段より控えて今朝したらBUNの数値は下がるが、逆に
腎臓がどうなってるのかが、分からなくなる。
またクレアチニンにしても、検査直前に水を大量に飲めば、多少は血液を
薄めることになり、数値が下がる場合もある。
でも、同時に赤血球なんかのデータも変わるし、BUNも変わるから
嘘の数値を作ったら、自分の現状がわからなくなって困るだけ。

337:病弱名無しさん
20/07/03 10:30:34.74 5l6AqmP4d.net
>>321
長文コピペ馬鹿のお前の書込みは全然参考にならないけど
「普段の生活のままで検査する」と言う意見は正しいなw
その場しのぎで検査を誤魔化しても意味は無い、逆に誤魔化かしたら治療が遅れて更に悪化するからな

338:病弱名無しさん
20/07/03 10:32:10.02 Ng+nGb+10.net
まあその場しのぎしても良くなってるわけではないからな

339:319
20/07/03 10:41:51.29 nghYVPfla.net
ありがとうございました

340:病弱名無しさん
20/07/03 10:55:07.12 alTSIrEOd.net
>>323
同感!
その場しのぎで誤魔化しても何れは破綻するからね

341:病弱名無しさん
20/07/03 11:01:11.43 WYp7vsQ90.net
その時だけじゃなくずっと続ける。

342:病弱名無しさん
20/07/03 11:34:10.92 sSwA60/q0.net
短大生なのですが、健康診断で尿たんぱくで引っ掛かり
近くの内科で血液検査をしてもらいました。
クレアチニンとかいう数字が高い(1.09)という指摘を
受けて落ち込んでいます・・・
「通院しないといけないのですか?」と質問したら
「今は特に必要ない。」とのことでした。
あまり心配しなくていいのでしょうか?

343:病弱名無しさん
20/07/03 11:36:28.27 ZZRnyY9ca.net
コイツの文章は特徴的だからすぐわかる
釣乙

344:病弱名無しさん
20/07/03 11:55:14.26 Ng+nGb+10.net
釣りで思い出したけどちょっと前に1.3はセーフみたいな長文のやついたけどマジで表見ると20歳なら1.3はギリセーフ入ってるんだな
不可逆性の臓器なんだからクレアチニン基準値もっと厳しくした方が良いだろ

345:病弱名無しさん (ワッチョイ fa26-QTdV)
20/07/03 12:39:01 WYp7vsQ90.net
土曜が勝負だね。

346:病弱名無しさん
20/07/03 13:10:52.07 BHBsLqf0H.net
腎癌の方のスレに書いたけどこっちの方がいいと思って転載。
ダビンチで腎癌ステ1の部分切除してもうすぐ三年


347:oつ。 今まで知らなかったのだけど、ミネラルウォーター って腎臓によくないって聞いたんだけどマジなのか? もう何十年も飲み続けてるんだが・・・ 執刀医は「普通の生活でいいですよ、なんでも好きなものを」と言ってもらってたから気にせずに飲み食いしてた。 しかも、水分とりすぎもよくないとか、何がなんだかよくわからない。 クレアチニンは1.06位 GFRは60位 男。 もっと数値の悪い人の話なのかな。



348:病弱名無しさん
20/07/03 13:46:05.68 wYUGi8S8a.net
ミネラルウォーターが良くないなんて初めて聞いたぞ

349:病弱名無しさん
20/07/03 14:09:02.88 wYUGi8S8a.net
てか腎臓ってステージによって良い悪いガラッと変わるからな
腎臓に良いって言われてる食べ物もステージが進行したら悪い食べ物になったりするし

350:病弱名無しさん
20/07/03 14:48:39.16 iiUV3mHm0.net
>>329
それって、君がクレアチニンの意味を理解できないだけ。
まったく理解できなかったやつって、大爆笑だけだろうが。
そもそも腎臓内科ではクレアチニンで診断なんかやってない。
診断基準にクレアチニンは入ってすらいないし。
つまり言ってることを、まるっきり理解すらできてない。
クレアチニンの診断の最大の欠点は、筋肉量で激変するから、年齢や筋肉量に
応じて、正常値がまるっきり変わるってこと。
これを理解できなきゃいくら説明してもわからんよ。
でも、血液検査した全員の筋肉量を測って、判断することができないから
簡易的な年齢別の平均筋肉量で、計算する。
つまり、eGFRも、平均筋肉量で計算してるから、そんなに正確ではない。
で、20歳の筋肉量は、腎臓病になう60歳の人の筋肉量とはまるっきり違う。
だから、腎臓機能が高くても、クレアチニンはふつうに高い。
特に20歳で運動してる人は更に高い。
だから、年齢別にクレアチニンの正常値が変わっていて、腎臓学会では、
それをパット見ただけで、判断できるように、クレアチニン、年齢別に
正常と異常値がひと目で分かる一覧表を作ってて、それはクレアチニン用と
シスタチン用の両方がある。
あたりまえだが、20歳で1.3の人が全員正常ってわけじゃなくて、正常者
もかなり含まれるってことで、尿たんぱくの継続してマイナスなんかで
判断する。
これが、腎臓学会が、日本のすべての腎臓内科で現実に使っている一覧表。
URLリンク(www.jsn.or.jp)
これが間違いだと思ってるんなら、腎臓学会へ行って、使ってる一覧表が間違ってるぞ、
20歳の1.3が白色に分類って、アホだろ、って言ってきな。
まあ、警備員に捕まらないようにしろよ。

351:病弱名無しさん
20/07/03 16:03:42.97 5Qz7RRLG0.net
>>331
癌とかの特殊状況だと話が変わる可能性もあるけど
その数値だと水一日10l飲んでも大丈夫だよ

352:病弱名無しさん
20/07/03 16:08:12.70 5Qz7RRLG0.net
ただ20歳で1.3のクレアチニンが40歳で1.1に下がるとは到底思えないんだけどなあ

353:病弱名無しさん
20/07/03 16:14:43.81 5Qz7RRLG0.net
逆にクレアチニン0.95で75歳だと引っかかるっていうのもなんだかなあとは思う

354:病弱名無しさん
20/07/03 16:22:08.20 9DwvQdu4d.net
>>336
同感!

355:病弱名無しさん
20/07/03 16:48:40.32 idHCmghf0.net
ミネラルウォーターダメて外国の洗面台が真っ白になるような硬水のことなんじゃないの

356:病弱名無しさん
20/07/03 19:48:34.53 XWNlpxlt0.net
34歳だけど、2ヶ月経ってないのに0.36上がって1.25になった理由が分からなくて怖いなぁ…
医者は脱水気味って言うけど水分摂ったら下がるんだろうか?

357:病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-w/A4)
20/07/03 20:09:26 hAOf6T2sa.net
0.89から一気に1.25って怖すぎだろ

358:病弱名無しさん
20/07/03 20:35:54.11 6YRvOCec0.net
脱水気味ってレベルで0.36も上がるんじゃ信頼性無さすぎだろ

359:病弱名無しさん
20/07/03 22:04:42.45 CHszRmWad.net
>>336
クレアチニン値は筋肉量に比例する
一般的に年齢と共にクレアチニンと筋肉量の低下するが
筋肉量の低下スピードが勝っていたら、その数値になりえるよ

360:病弱名無しさん (ワッチョイW 2735-NGJJ)
20/07/03 22:36:27 ulz4/k2l0.net
ゴメン、間違えた
説明の中で二番目のクレアチニンは、腎機能に置き換えて読んで欲しい

361:病弱名無しさん (ワッチョイW 4677-CmLz)
20/07/04 03:39:11 TLFOg5Zk0.net
>>343
逆に筋肉維持または付いてきたら増えるって事ですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

897日前に更新/296 KB
担当:undef