【HSV】ヘルペス再発3 ..
[2ch|▼Menu]
565:病弱名無しさん
19/10/09 21:46:46.86 V/1EHxAl0.net
>>563
アキュテインの副作用ね
自殺とか(笑)
ロシアでしかその 副作用出てないらしいよ、 アメリカで開発された薬がロシアのニキビを駆逐するとある意味、困る人がいるんじゃないかなぁ。
ニキビに関してはこの薬、劇的に良く効くよ。
陰謀論とかを好むわけではないが、
世の中にはなくなっては困る病気もあるんだよ。
皮脂腺から出る 皮脂が酸化したものと ヘルペスが何かで関与して悪さしてるのかなって想像してます。
詳しいことはよくわからんけど。
ある意味自分の体で人体実験してるよ(笑)

566:病弱名無しさん
19/10/09 21:49:26.89 V/1EHxAl0.net
>>564
トン

567:病弱名無しさん
19/10/10 13:07:36.56 JF/1Bd5x0.net
>>557
>>562
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。私は皮膚にはあまり再発せずに尿道に再発しやすいようです。昨日からバルトレックス飲み始めて、痛みは和らいできました。

568:病弱名無しさん
19/10/10 19:14:13.35 XSaueutW0.net
ヘルペスは何で簡単に入院させてくれないの?

569:病弱名無しさん
19/10/11 00:11:08.92 krzlATDj0.net
>>568
大した症状じゃないから
重症化するのは初期感染の時だけで、それでも多くの人は入院するほどの症状にはならないから

570:病弱名無しさん
19/10/11 00:36:57.35 vhLLUHJz0.net
>>568
日本の闇の一つかもな。
まぁでも正確に症状を伝えれば、速やかに入院させてくれるところもあるよ。
ただ本人にしかわからない症状もあるから、そこが難しいところ。

571:病弱名無しさん
19/10/11 02:07:18.03 xj4NTYp30.net
>>565
ありがとう、あれから、朝1000mg 夜1000mgのバルトレックスのんでます
まだ、2日目だからはっきりとした変化はわかりませんが
もう少し継続してみたいと思います

572:病弱名無しさん
19/10/11 07:20:18.68 vfxqH9Rf0.net
>>571
おはようございます少しでも良くなることを願っております。
今の症状に何が隠れているかわからないので、 どうしても良くならないときは素直に病院に行ってくださいね^_^;

573:病弱名無しさん
19/10/11 07:24:44.83 vfxqH9Rf0.net
>>568
入院して点滴打つなんて脳炎になった時くらいじゃないのかな?
自力でご飯が食べられるなら、結局は 頓服薬でしょうから。

574:病弱名無しさん
19/10/12 10:55:32.25 ltTV2f9n0.net
>>569
帯状疱疹後神経痛で、あまりにも痛くて、
1日2〜5回くらい失神してるけど。

575:病弱名無しさん
19/10/13 12:38:17 Q7UUss+z0.net
『アシクロビルは服薬すると、まずHSVやVZVがコードするチミジンキナーゼにより
アシクロビル一リン酸となります。
次にヘルペスが感染している人自身の細胞由来のチミジンキナーゼにより
アシクロビル二リン酸となり、さらにアシクロビル三リン酸となっていきます。

ヘルペスウイルスが独自に持っている固有のDNAポリメラーゼにより
アシクロビル三リン酸がヘルペスウイルスに取り込まれると、
アシクロビル三リン酸は五炭糖の3'-OHを欠くために、
ヌクレオチドが連結されないので、ヘルペスのDNA合成反応が停止します。

その結果ヘルペスウイルスはDNAを作れなくなり、
新たなるDNAがないのでヘルペスの増殖が不可能となります。
さらにヘルペスウイルスが感染している人自身の非感染細胞の
チミジンキナーゼは服薬したアシクロビルを一リン酸化できないので、
非感染細胞ではDNA合成阻害は起こらないのです。

576:病弱名無しさん
19/10/13 12:49:18.96 Q7UUss+z0.net
薬が腎不全を招くのではなく、ヘルペスが神経障害を起こして、腎障害が出るって話。
腎臓は腎臓に行く血流量の増減によって、腎臓の働きが大きく左右されます。
なぜならば血液を濾過する糸球体は糸玉のようになった毛細血管に塊が、
左右の腎臓に200万個あります。この糸球体が正常な濾過機能を果たすためには、
血管から運ばれる栄養が必要であります。腎臓に入っていく血管は腎動脈しかありません。
この腎動脈が血液の老廃物のみならず栄養も運んでいるのです。
腎動脈の周囲を密な自律神経線維が網目状に取り囲んでいますが、
これらは、腹腔神経節や大動脈腎動脈神経節、最下内臓神経、
第一腰内臓神経などからのものです。この自律神経線維は交感神経であります。
交感神経の神経終末から放出されるノルアドレナリンは、輸入小動脈の血管を収縮させます。
安静時には、交感神経の刺激は少なく、糸球体の一つ一つに入っていく輸入小動脈は相対的に拡張し、
糸球体を流れる血流の自己調節機能が働きます。
しかし、出血のような場合には、交感神経の刺激が強まり、
輸入小動脈を収縮させ、糸球体を流れる血流が減少します。
その結果、尿量を減少させ、体の他の組織に流れる血液を増やします。
皆さんご存知のように、血管神経の自律神経は交感神経しかありませんね。
この腎臓の交感神経にヘルペスウイルスが感染していたらどうなるでしょうか?
そして免疫が上昇して腎臓の交感神経にいるヘルペスウイルスと戦いだしたらどうなるでしょうか?
交感神経の病的な刺激が強まり、輸入小動脈を収縮させ、
糸球体を流れる血流が極端に減少することがあります。
その結果、糸球体の仕事ができなくなり、腎臓の働きが悪くなり、
腎障害という副作用が出てしまうのです。
この腎障害は血流不全性腎障害といってもいいのです。
URLリンク(www.matsumotokannpouclinic.com)

577:病弱名無しさん
19/10/13 13:09:43.69 /6urWnWL0.net
>>574
どこが痛いですか?私は全身がいたくて・・・もうなにがなんだか

578:sage
19/10/13 21:03:05.46 4lXdQkFs0.net
保護した子猫がヘルペス風邪をひいていて鼻水ダラダラなのと目が白く濁って目ヤニが凄く、耳と口もかぶれ、食欲不信からの栄養不足で痩せてかなり辛そうだ

579:
19/10/13 23:52:03 GH8Hr4H50.net
>>578
助かるかなあ

580:
19/10/14 01:09:21 cjvTa8r50.net
感染したら一生セックスしない方がいいのかな…
それとも保菌者自体は多いんだから、むしろ体力や免疫低下して発症しないように健康に気遣うことの方が大事なのかな

581:病弱名無しさん
19/10/14 19:40:59.66 qoDp7UOP0.net
>>580
ちゃんとしたソースがあるサイトや医者が書き込んだホームページとかにもセックスはしていいみたいなことは書いてあるよ
じゃないとたとえば夫婦なら子供も作れないしね
ただ前兆があったりモロど真ん中発症中は相手にうつす可能性があるからしてはいけないから、日頃のストレスや生活コントロールが必要ってことだよね
だから私は結婚前提の彼氏とも普通にセックスしてるし、彼氏も私のヘルペスのことは理解してくれてる

582:sage
19/10/14 19:42:18.31 CjzyFhXa0.net
>>579
散歩コースで度々遭遇してた頃はふっくらしてて子猫特有の真ん丸顔だったけど
一ヶ月ぶりに見たらゴラムみたいにげっそりしてて、これはやばいと思い保護したんだけど食欲があるし下痢もしてないから回復すると思ってます
耳がダニにやられてるのと鼻周りの炎症が消えるまで一ヶ月は掛かるでしょうね

583:
19/10/14 21:26:59 XricKw9W0.net
>>578

>>582
猫の話は他所でやれ

584:sage
19/10/15 19:30:08.06 Uu3ZRjYU0.net
うるせーバカ

585:病弱名無しさん
19/10/15 22:44:01.08 yOuJV+Jc0.net
>>584
語彙力0で草

586:病弱名無しさん
19/10/16 00:54:24.78 Cp7FDinK0.net
>>584
URLリンク(i.imgur.com)

587:病弱名無しさん
19/10/17 12:22:10.01 yP9KykmE0.net
今年2月に「PIT(短期抑制療法)」
という新しい治療法が保険適用になりました。
これは年3回以上、性器ヘルペスまたは
口唇ヘルペスを繰り返している患者さんが対象です。
再発ヘルペスでは水膨れが出現する前に患部に痛みやかゆみ、
違和感といった前駆症状に気づく患者さんがいます。
そのような患者さんに事前に抗ウイルス薬を処方しておいて、
前駆症状を感じた時点で薬を飲んでもらうのです。
 この治療法で認められているのは、
抗ウイルス薬の中でも「ファムビル(商品名)」のみです。
 前駆症状があったら6時間以内に4錠飲んで、
さらに12時間後に4錠飲みます。
治験の段階で、3分の1の患者さんで水膨れの出現が阻止できて、
残りの患者さんでも水膨れの出現期間の短縮が報告されています。

588:病弱名無しさん
19/10/17 12:47:29 yP9KykmE0.net
性交渉で一度感染すると、ウイルスが消えることなく体内に潜み、
再発を繰り返すのが「性器ヘルペス」の特徴だ。

 原因の「単純ヘルペスウイルス(HSV)」は皮膚粘膜の小さな傷から侵入し、
潜伏期間は2〜10日。性器に小さな水膨れができて、
痛みやかゆみ、発熱、脚の付け根のリンパ節の痛みなどの症状が表れる。

 性器ヘルペスはオーラルセックスで、口からパートナーの性器へも感染する。
しかし、淋菌やクラミジアのように、のどに病原体がすみ着く(咽頭感染)わけではない。

 HSVは、口のどこに潜んでいるのか。
性感染症専門施設「プライベートケアクリニック東京」(新宿区)の尾上泰彦院長が言う。

「HSVには1型と2型があります。
1型は口唇ヘルペス(口の周りに水膨れができる)の原因になり、
感染すると顔面の三叉(さんさ)神経の神経節に潜伏します。
2型は骨盤内の神経節に潜伏し、性器ヘルペスを再発させます。
しかし、口唇ヘルペスの症状が出ている時にオーラルセックスをすると、
1型ウイルスが唾液に多く含まれるので、性器にも感染するのです。
実際、性器ヘルペス初感染の原因の約7割は1型によるものです」

589:病弱名無しさん
19/10/17 12:48:28 yP9KykmE0.net
ただし、ウイルスのすみ分けができていて、1型が性器に感染した場合、
症状は激しいが再発することは少ないという。性器ヘルペスの再発を繰り返す多くは、
2型が性器に感染した場合だ。

■専門医は薬の出し方が違う

 このように、単純ヘルペスウイルスは皮膚に症状が表れるので皮膚病と思われがちだが、
本当は神経のウイルス感染症。最初は性交渉でうつるが、再発は性感染症ではない。
しかし、再発時には性感染症の感染源になるという厄介な病気だ。

 再発の引き金になるのは、過度なストレスなど免疫力が低下している時。
また、初回の感染時にきちんと治療していないと再発を起こしやすくなるという。

「患部にできた水疱は破けてびらんになり、その後、かさぶたになって治ります。
いずれにしても、1〜2週間で症状が落ち着きますが、
きちんと抗ウイルス薬の内服薬で治療しないとウイルスが多いまま潜伏するので、
再発しやすくなります。しかし、医療機関を受診しても、
4割の医師が抗ウイルス薬の外用薬で治療しているのが現状です」

 ポイントは、神経のウイルス感染症という点。保険診療では、
抗ウイルス薬の外用と内服を同時に出せない。
専門医であれば、消炎外用薬と抗ウイルス薬の内服を処方するという。

590:病弱名無しさん
19/10/17 12:50:35 yP9KykmE0.net
性器に小さな水膨れができて、痛みやかゆみ、
発熱、脚の付け根のリンパ節の腫れと痛みなどの症状が表れる「性器ヘルペス」。
病原体の「単純ヘルペス(HSV)2型」に1度感染すると、
症状が治まった後もウイルスは骨盤内の神経節に潜み、免疫力が低下すると再発を繰り返す。

 HSVは皮膚粘膜の小さな傷から侵入して感染する。
罹患(りかん)率を男女で比較すると、男性よりも女性の方が2倍以上高い。
どうしてなのか。性感染症専門施設「プライベートケアクリニック東京」(新宿区)の尾上泰彦院長が説明する。

「それは男性の性器に比べて、女性の性器は粘膜部分が広範囲だからです。
感染部位は外陰部だけでなく、子宮腟管や腟壁にまで及ぶことも少なくありません。
だから、男性よりも感染しやすく重症化しやすい。
また、女性は免疫力を低下させる黄体ホルモンの影響で、妊婦や排卵後は感染しやすくなります」

591:病弱名無しさん
19/10/17 12:51:19 yP9KykmE0.net
男女でどちらが感染しやすいかを調査した米国の研究もある。男女どちらかが性器ヘルペスにかかっているカップル144組を対象に観察。

 結果、男性から女性に感染する確率(16.9%)は、
女性から男性に感染する確率(3.8%)の4倍以上高いことが示されたという。

 HSVの初感染時はウイルスに対する免疫がないため、症状が激しく出る。
特に女性の初感染は、男性に比して深刻だ。

「女性では、性器の左右対称に水膨れが破れた多数のびらんができるので、
排尿すると痛い『膀胱(ぼうこう)炎様症状』が出る。そのため『歩行障害』も起こります。
また『排尿障害』『便秘』などの末梢神経まひを伴うこともある。
時に『強い頭痛』『項部硬直』などの髄膜刺激症状を伴う場合もあります。
男性に神経症状が出ることは女性に比べて非常に少ないです」

592:病弱名無しさん
19/10/17 12:52:05.13 yP9KykmE0.net
また、初感染例ではHSVが仙骨神経根に直接進展して、限局性の髄膜脊髄炎を起こす場合がある。
そして、尿意を感じない神経因性膀胱の状態になると「エルスバーグ症候群」と呼ばれる。
こうなると尿が出なくなるので、膀胱にカテーテル(細い管)を留置して、2〜3日の入院が必要になるという。
「女性の性器外のヘルペスには、乳頭から乳輪にかけてびらんが多発し、
痛みを伴う症例もあります。
これは口唇ヘルペス(口の周りに水膨れができる)にかかった男性が乳首をなめることにより
HSV1型に感染し、発症します。ただ、乳首に再発することはまれです」

593:病弱名無しさん
19/10/17 23:01:52.31 o/Bboel20.net
こわいよう

594:病弱名無しさん
19/10/18 03:12:49.91 dpaYjgSD0.net
友人から知り合いが陰部に帯状疱疹が出来て亡くなったと聞いたけど性器ヘルペスのことだろうか
死に至ることがあるとは...と怖くてたまらない

595:sage
19/10/18 06:55:21.97 GC7n5OlN0.net
俺のは1型ヘルペスがフェラーリで感染したって事だな

596:
19/10/18 09:40:34 aTBZ3sjw0.net
それなにかの理由で死ぬくらい免疫力が低下してたからヘルペスが出たんだろ。
ヘルペスが原因で死んだ訳では無い。

597:病弱名無しさん
19/10/18 13:24:12 OGV0ZWGF0.net
>>594
脊髄から脳に回って脳炎かもね。
詳しく言いたがらないだろうね。。。
>>596
出た、逆張りの阿保。

598:病弱名無しさん
19/10/18 13:55:47.94 aTBZ3sjw0.net
これが逆張りなの??意味わかってる??

599:病弱名無しさん
19/10/18 16:15:40.97 OGV0ZWGF0.net
>>598
帯状疱疹が出来て亡くなったと聞いたけど
性器ヘルペスのことだろうか

ヘルペスが原因で死んだ訳では無い
なんでヘルペスが原因でないってわかるの?
遠隔診断できんの?

600:病弱名無しさん
19/10/18 16:16:17.70 Sz0OUjAQ0.net
>>596-597
又聞きだから詳しくは知らないけど50すぎのおばちゃん。
ってことは再発の可能性のが高いだろうけど、脳炎にしても合併症にしても、死亡原因になりうるんだってビックリした
新生児ヘルペスだけが死亡に繋がると思ってた
改めて厄介なのに感染してしまった...と落ち込むよー

601:病弱名無しさん
19/10/18 21:30:32.52 Vwn18e5T0.net
バルトレックス一粒がでかすぎて
割って飲んでるんだが割ると粉が飛び散って面倒で
これって水につけて放置したら溶けたりしますか?
よい飲み方ないかなあ?てかなんでこんなにでかいんだろ
このまま飲んだら喉に詰まってしぬわ

602:病弱名無しさん
19/10/18 22:33:30.15 OGV0ZWGF0.net
>>601
炭酸で飲めば良い

603:病弱名無しさん
19/10/18 22:35:30.82 uMgmMMmf0.net
>>601
錠剤は錠剤のまま、カプセル剤はカプセルのままのむことが、それぞれの正しい使い方です。そうすることによって初めて、くすりが安全かつ有効に作用するのです。

604:病弱名無しさん
19/10/18 22:59:14.81 Vwn18e5T0.net
そのままだと大きすぎて喉に詰まって飲めないので困っています

605:病弱名無しさん
19/10/18 23:25:01.08 OGV0ZWGF0.net
>>604
だから、炭酸で流し込むと良いって言ってるだが。

606:病弱名無しさん
19/10/18 23:31:39.22 K8/dK+bE0.net
胸のヘルペス、あるいは口唇以外での発症は口唇ほどほどの痛みかゆみはありませんか?
ヘルペスのような気もするしそうでないような気もするし、医者で診てもらうほど困ってませんが気になります
口唇の再発ですら小冊子渡されて生活改めれば治るから的な反応で「それくらいの事でくるなよ」
と案に言われているような気がします

607:
19/10/19 02:54:26 1qkwTr010.net
医者にヨクイニン出されたんだけどそんなことある?
初診から同じところに行っているしもちろんヘルペス だとわかってるんだけど ウイルスの薬も出してくれなかった

608:
19/10/19 04:23:28 qFuqPzx40.net
>>606
あちこち痛くなるし、痒痛いし、背中や胸やたまに足にまで発疹でるよ。

>>607
自費で3ヶ月飲んたが、ヨクイニンは全く効果無かった。即効性は期待できないです薬です。

試しに処方されたのでは?
素直に抗ウイルス薬飲みましょう。

609:病弱名無しさん
19/10/19 08:56:48.47 gVl3UcHKT
職場のとなりの人がうるさすぎて、作業に集中できないストレスから昨日再発したー。そいつは咳や咳払い、鼻かみをエンドレスでやってる。一種のパフォーマンス?ってくらい大きな音でかれこれ3ヶ月くらい。
昨日は特に酷くて、ため息ついてたらヒリヒリビリビリしてきて。。ほんの半日の出来事。。
こんなことでストレス感じてる自分が情けないしこれから一週間苦しむのかと思うとそいつが憎い。

610:病弱名無しさん
19/10/19 11:56:55.26 I32gOrHn0.net
また口唇ヘルペスできたorz

611:病弱名無しさん
19/10/19 13:05:31.55 J9Pl3tZi7
てうs

612:病弱名無しさん
19/10/19 13:05:42 bww+DO4g0.net
とうす

613:病弱名無しさん
19/10/20 05:25:48.91 Ti5/+R+a0.net
>>605
静岡人か
炭酸で飲んでも
大きさかわらんだろ

614:病弱名無しさん
19/10/20 12:13:17.53 K0cd/UU90.net
>>608
そうなのか…。ありがとう。自分で薬買うことにするよ

615:病弱名無しさん
19/10/20 13:15:24.21 5PWFsdZX0.net
>>613
頭をカチコチじゃぁのぅ。
炭酸飲料で飲んだら、喉が拡がるじゃろう。
やって見てから文句言えや。

616:病弱名無しさん
19/10/20 14:02:31.42 Ti5/+R+a0.net
>>615
炭酸で広がる理論わからんけど
のどに詰まって息ができなくなって死ぬんでやめときます

617:病弱名無しさん
19/10/20 18:08:22 r8AE2eqR0.net
自分はストレスで出るけど出たな
心当たりはない
まあ3ッ日で消えるが

618:病弱名無しさん
19/10/20 18:08:05 r8AE2eqR0.net
自分はストレスで出るけど出たな
心当たりはない
まあ3ッ日で消えるが

619:
19/10/20 18:18:10 hcAdKrY+0.net
手足の痛み、痺れが、バルトレックス飲んだ時だけ
おさまるんだよなー骨や腱や筋肉にまで回ってるわ・・・たすけて

620:
19/10/20 21:03:15 5A9+wqHc0.net
誰か詳しい人いたら教えて
海外旅行行くんだがバルトが持ち込み禁止の国なんてある?
東南アジアなんだが

621:病弱名無しさん
19/10/20 23:37:54.30 Bso+yhg60.net
タイは薬局で買えるくらいだから大丈夫かな
シンガポールとか厳しそうな感じ

622:病弱名無しさん
19/10/20 23:56:10.18 Dq1hTi+30.net
>>621
タイではバルトレックスがドラッグストアで買えるの!?
緩くて驚いた

623:病弱名無しさん
19/10/21 23:12:56 gO4G/CzT0.net
>>620
国によるかもしれないし調べてみたら?
台湾はピルケースに入れてったけどなんも言われんかった

624:病弱名無しさん
19/10/24 16:44:10.25 RoO8wVaP0.net
個人輸入してバル毎日飲んでるけどそろそろ止めてみようか考え中
でも再発したらせっかく抑制治療で減ったウイルスの数が増えてしまうんだろうか?
もう精神的にも限界だが医師にとっちゃ誰でも持ってるウイルスだからwで終わるんだよな

625:病弱名無しさん
19/10/24 20:38:56.09 JvlDNq6E0.net
>>624
どれくらいの期間飲まれてたんですか?
抑制治療していたら、ウィルスの量はどれくらいに減るのでしょうね?
再発する度に薬を飲むより、抑制治療の方がウィルスが減るらしいですが・・。

626:病弱名無しさん
19/10/24 23:04:26.81 KkR8XRPT0.net
>>624
私は女だから生理前後に前兆あるよ、しかも毎月
その都度すぐに個人輸入バルトレックス飲んでる
だから完全な再発はここ数ヶ月以上ない
毎月毎月毎月毎月うっとうしいけど仕方ない、とりあえず老いてくまでには日本医療がなんとかなると信じてる

627:病弱名無しさん
19/10/25 01:06:03.20 /OXNUpsA0.net
>>625
うーん何年前からだろう?
大体4、5年前だとしてもその期間はかなりいい加減にサボっていたと思う
今は毎日メモしてきっかり飲んでるけど
抑制のほうがいいのならこのまま続けるしかないかなあ
>>626
前兆ってあの猛烈な痛痒さやピリピリ感だよね?
もうそれだけで辛くてしんどくない?
私はもう心がぽっきり折れてしまった
以前このスレに2日に一回バル飲んでた人がいたけどそれでも再発しないんだろうか
一日に500じゃなくて1日2回250mgのほうが効くみたいな記事も昔このスレで見たような気がする

628:病弱名無しさん
19/10/25 09:55:22.60 +X9nsq6e0.net
>>627
感染して4〜5年経つのですか?
それでもまだ、薬飲まないと頻繁に再発するってことでしょうか?
私は、今年に初感染して抑制治療して3ヶ月ほどです
ウィルスが減ることを願って治療していますが・・。
どれくらい経つと再発って減って行くのでしょうかね?

629:病弱名無しさん
19/10/25 13:10:57.34 jFtVZiIm0.net
>>627
いや、私の場合は大体は左足の裏がピリピリしてくる
猛烈な痛痒さはめったにないけど、特定の幹部だけ痒くなるって思ったらまずあれ?って思って、左足裏ピリピリしてきたら、あー疲れてるんだなーバルトレックス飲んどこ、ってやってるよ
だから左足裏は頻繁にピリピリしてるw
しんどいよね、わかるよ
私も元カレか大衆浴場かどっちかわからないけどそこから去年貰ってしまったから

630:sage
19/10/25 20:08:02.88 JbPBgGqw0.net
いや、普通に風俗で貰ってきたんでしょ

631:病弱名無しさん
19/10/25 20:34:18.13 jFtVZiIm0.net
>>630
元カレが?それはわからないね

632:病弱名無しさん
19/10/26 08:44:19.15 l8W9pDy00.net
ヘルペス再発した時に背中痛も伴うことがあるのですが
同じ人いますか?
ズキズキしたりダル重い感じです。

633:病弱名無しさん
19/10/26 23:04:19.48 zxobxZKX0.net
>>628
感染したのは21くらい
今はアラフォーだよ
あの頃ばバルトレックスが普及してなくて一日5回飲まないといけないゾビラックスしかなくてキツかった
初感染から数年は重い再発しまくりで肉体も精神もボロボロだったけど
今こうやって振り返ると再発回数も大分良くなったのかもと思える
もちろん抑制療法してるからもあるけどね
抑制しててもビリビリと痒み来る時あるけれど

634:病弱名無しさん
19/10/26 23:06:31.01 zxobxZKX0.net
ヘルとの付き合いが長くなると嫌でも早めに薬飲んでおくとか対処法が見についていくから
それとともに再発らしい再発は減っていくのかなぁとは思う

635:病弱名無しさん
19/10/27 09:47:05.70 BqtCrXY40.net
今年初めて発症して何回か再発してるけど医者が出してくれるのはゾビラックスで、ついに薬も出してくれなかったので(ひと月に2回は出せないとかあるのかな)初めて自分でバルトレックス購入してみたんだけど(抑制治療目的ではない)
これは出そうだなと思った時に飲み始めていつまで飲めばいいですか?よくなってきたらやめて平気?

636:病弱名無しさん
19/10/27 14:17:01.02 MXnYBNkO0.net
>>635
pit療法を参考にしたらどうかな?
ググるって出来る?

637:病弱名無しさん
19/10/28 01:09:41.88 ysP9dBeF0.net
>>636
ググりますすみませんでした

638:病弱名無しさん
19/10/28 12:33:45.65 g21B8SSZ0.net
ヘルペスとアルギニン
ヘルペスと言えば、アルギニンというアミノ酸成分がクローズアップされています。
アルギニンを含む食べ物として、大豆類、肉類、中でも豚ゼラチン(皮に多く含まれる)や
牛肉、鶏肉、エビやマグロ、かつお節、ごまなどが挙げられます。
さまざまな説がありますが、アルギニンを摂取しすぎるとヘルペスを発症してしまうという説もあります。
しかし、科学研究費助成事業研究成果報告書(平成25年6月13日)によると、
アルギニンはヘルペスウイルスを不活化させるとの研究結果が報告されています。
まだ研究段階なので断定はできませんが、アルギニンを含む食べ物やサプリメントを摂取することで、
ヘルペスの予防に役立つ可能性が出てきました。
アルギニンの過剰摂取は体に悪いので、適量を摂取することによって体の免疫力を高め
ヘルペスの発症を予防することが期待できます。
また、発症してからもヘルペスを早く治す手助けとなることが期待できます。
URLリンク(www.health.ne.jp)

639:病弱名無しさん
19/10/28 21:51:58.10 tRS9t5O70.net
(CNN) 米ノースカロライナ州で飲酒運転の疑いがあるとして警察に車を停められた男性が、体内でアルコールが醸造される「ビール自動醸造症候群(ABS、別名「腸発酵症候群」)と診断された。
男性は一貫して飲酒を否定し続けていたが、当初、警察はその言葉を信じなかった。
腸発酵症候群は、消化管に酵母があって、摂取した食品の糖分から体内でアルコールがつくられる症例。この作用は一般的に、胃と小腸の一部で構成される胃腸管の中で起きる。
研究チームは、男性が数年前に服用していた抗生剤が原因で腸内細菌に変化が起き、消化管の中でイースト菌が生成されるようになったと推測する。
ヘルペスウィルス感染しても激しい発症に苦しむ人はそんなに多くない。
免疫力は腸からと言うし、色んな食物を試してみるのがいい。
ぬか漬け食べたら治ったり魚醤が効いたりするかもしれない。
エビオス錠とかキヨーレオピンが腸内環境を変えるのかもしれない。
ヘルペスは善玉菌的なものを増やすしか対策がない病気だと思う。

640:病弱名無しさん
19/10/29 07:42:41.13 hntLL4TP0.net
>>639
個人的見解ですか?

641:病弱名無しさん
19/10/29 07:49:03.46 hntLL4TP0.net
>>633
抑制療法何年目ですか?
疱疹以外に、もしかしたらヘルペスの影響では?と、思われる体調の変化ってありましたか?
自分は、この先の人生不安しか有りません(T_T)

642:sage
19/10/29 08:00:13.26 J3t8/4Ia0.net
>>639
それは俺がここで何回も言ってる
ウイルスが何度も活性化するのは自己免疫力が弱いわけだから、腸内環境を整えればいいと
再発してるやつはだいたい甘いものとか肉やジャンクフードばっか食べてる

643:病弱名無しさん
19/10/29 16:53:55.24 r/367tr60.net
ほほう

644:病弱名無しさん
19/10/29 22:33:03.11 mg+5Q/5h0.net
最悪な感染症だわ…
何をやっても出るときは出る。
ヘルペスなんか知らなかった時代が懐かしいわぁ(;_;)
自由に人と触れ合い、食べたい物をたべ、仕事も遊びもめいいっぱいやって、どれだけそれが幸せだったか。

645:病弱名無しさん
19/10/29 22:36:03.23 mg+5Q/5h0.net
>>642
あっ、個人的見解なんですね。
ヤクルト飲んで寝ます。

646:病弱名無しさん
19/10/29 22:51:58.13 GeP30awT0.net
>>642
自分は何を摂取してるのかな
納豆?ヨーグルトドリンク?
ところで横井庄一の親類だという愛知県の市会議員のブログで紹介されてるHB101は効くのだろうか?
ブログ
URLリンク(s281218.livedoor.blog)
製品
URLリンク(www.hb-101.co.jp)

647:sage
19/10/29 23:10:38.89 J3t8/4Ia0.net
>>645
苦しんでますなー自業自得!(笑)
>>646
プレバイオとプロバイオのダブルですな
再発は一度もないっす

648:病弱名無しさん
19/10/29 23:30:02.50 QLKPDNHZ0.net
口の周りと首にできちまった
あー悲惨だわ

649:病弱名無しさん
19/10/29 23:30:44.22 QLKPDNHZ0.net
バルトレックス1000mg飲んだわ
前兆ってのがわからないから辛い・・・
できてからはじめてわかる
白いぽちっとなってる奴

650:病弱名無しさん
19/10/30 03:55:19.48 bqAGPZNe0.net
認めたくないけど再発したわ
抑制してんのに
痒いズキズキする
クソが

651:病弱名無しさん
19/11/03 22:46:18.53 A7xoOVNF0.net
つらい。

652:病弱名無しさん
19/11/04 07:12:15.97 bordOEz50.net
>>651
URLリンク(i.imgur.com)

頑張れ〜

653:病弱名無しさん
19/11/04 12:15:57.34 dQReC+HI0.net
ここ数ヶ月ずっと前兆ですんでたのにガチでヘルペス再発したかも
あー最悪

654:病弱名無しさん
19/11/05 01:15:26.10 BvVPLD7G0.net
陰部に一箇所ヘルペス再発したみたいで2週間くらい経っててアラセナしか塗ってないんだけどもう痛みもなく、ヘルペスも瘡蓋がとれて見た目もほぼ治ってるんかんじなんだけどバルト服用しないで2週間くらいでヘルペスっておさまらないですよね?

655:病弱名無しさん
19/11/05 16:29:37.92 4LIQbGma0.net
>>654
自分は薬きらしててアラセナだけだったけど1週間ちょいでよくなったよ でもしばらくピリピリが続いて2週間くらいで症状なくなった

656:病弱名無しさん
19/11/05 22:58:20.89 SEMa6jLU0.net
ジムに行くようになって約1ヶ月
今日、初めて鼻の下にピリピリ。いつもは唇だったので驚き。とりあえず常備してたバルトレックス飲んでスーパーリジン塗ったけど…
今まで運動してなかった人間が運動するだけで出来るもんなのか

657:病弱名無しさん
19/11/06 20:24:35.81 rdYYk1/E0.net
直射日光があたるだけで痛い
11月なのに痛い、肌が痛い
ピリピリする
日光に弱くなるのか?

658:病弱名無しさん
19/11/07 00:44:02.68 I0GSIpr70.net
1年ぶりくらいに再発したわ
今の時期、秋から冬の寒くって乾燥し始める時期は体調不良になって再発しやすいよね
再発だしバルト500mg朝晩2回5日飲めばいいかな?
神経痛きてるかな?と思ったら念のため飲んだ方がいいんだろうな
今もピリピリしてる

659:病弱名無しさん
19/11/07 21:15:20.28 5+f32/sM0.net
28日にうけた頸がん定期検診、やってくれた女医さんと私の休みがあわなくて22日に聞きに行くことに‥
ながいなー

660:病弱名無しさん
19/11/07 22:55:50.50 tZ0FFzUK0.net
>>571
そろそろ結果が聞きたいです。
その後、体調の方はいかがですか?

661:病弱名無しさん
19/11/07 23:07:36.56 PodmcRn10.net
顔全体が痺れてる感じだわ
やばいー

662:病弱名無しさん
19/11/09 20:35:58.41 t1QzzRi90.net
出産後3週間。
太ももピリピリ痛くなってきて前兆きた
妊娠中は一切出来なかったから自然分娩できたのは救いだったけど、産後寝不足続いて免疫落ちてそうだから再発しまくりそうだな〜
子供に伝染らないようにって手洗いしすぎてノイローゼになりそうだ

663:sage
19/11/09 21:03:45.40 R7krNlbw0.net
猫も妊娠中や出産後に再発します

664:病弱名無しさん
19/11/09 22:11:39.69 fzhs81ZR0.net
>>663
猫の話はペット板で。

665:病弱名無しさん
19/11/10 14:19:02.26 2nEfnByP0.net
童貞のくせに性器ヘルペスかかっちまったよ
ホモでもなく性交渉した事も無いのに笑えねぇ
アトピーも持ってるからおしり周りが痛すぎて歩けない

666:病弱名無しさん
19/11/10 14:27:45.84 DQXfsG1q0.net
>>665
口唇ヘルペス触った手で、性器触ったからやろね。
お大事に。

667:病弱名無しさん
19/11/10 14:35:02.83 2nEfnByP0.net
>>666
いや口のヘルペスは持ってない
一応心当たりはあって先週の土曜日
ショッピングモールの大の所で用を足した時アトピーで痒くておしり拭く時に少し拭いて出血したから多分その時だと思う

668:病弱名無しさん
19/11/10 15:43:10.47 qUhnqqs30.net
>>667
うひゃぁ。最悪やん。

669:病弱名無しさん
19/11/10 15:49:56.66 2nEfnByP0.net
>>668
一応おしり周りと金玉の下辺りでちんちんには出てないけどこれ性器ヘルペスだよな?
次皮膚科言った時に詳しく聞くつもり

670:病弱名無しさん
19/11/10 17:13:16.44 G99ooGOg0.net
>>665
このレスみてるとやっぱり温泉やプールの濡れた湿った椅子とかタオルとかで伝染し得るんだなとおもった
医者には再発性って私は言われたけどいつ初発だったかなんて身に覚えがない
可能性としては元カレ(発症8か月前に別れた)からタイムラグで感染なのか、大衆温泉プール(発症5週間前)からなのか今彼(発症2週間前ゴムつきsexしたけど今彼一度も症状なし)なのか不明だし

671:sage
19/11/10 19:29:45.50 G+dVdIQF0.net
バセドー病のウィキにヘルペスは九割の人が保有してると書いてあったな

672:病弱名無しさん
19/11/10 22:05:16.12 euhLs2Gm0.net
>>505
いや、ヘルペスウィルスは免疫系を狂わせるし、慢性的に体に炎症が起きてる状態だから、むしろ癌になりやすいでしょ
遺伝子操作されてないヘルペスウィルスなんて害にしかならない

673:病弱名無しさん
19/11/10 23:21:06.64 DQXfsG1q0.net
>>672
そう、正解。
なんで、ウイルス療法でヘルペスを利用する事になったかといえば、
最悪、抗ウイルス剤で抑制できるから。。。
元々ヘルペスに特別抗がん作用はありません。
小児がんで統計的に何らかのウイルス感染に会うと、癌が消失したかも!?
ってレベルから始まりました。その中でヘルペスがコントロールし易かっただけ。
子宮頸がんの原因だってHPVって断定されてるくらいだし。
ただのHSVには何のメリットもないよ。

674:病弱名無しさん
19/11/10 23:23:09.07 DQXfsG1q0.net
>>671
そういうのも是正していかなくちゃね。
そんな時代ではないって事を。

675:病弱名無しさん
19/11/10 23:32:04.27 DQXfsG1q0.net
>>670
今彼が感染を隠してるだけ。
もしくはそれをHSVと気が付いていない。
SEXや口淫無しでいきなり性器ヘルペスは本当に稀。
ここにもいっぱいいるもん、
うつしてもとぼける。って心に誓ってる人達。
>>669
ヘルペスって思い込んでるだけかよwww
ただの吹き出物に500点賭ける。

676:病弱名無しさん
19/11/11 02:03:15.70 4GOAMfuI0.net
>>675
今彼なのかなあ。ところがその元カレも生で少なくとも二人の女と浮気sexしてたんだよ‥
再発はタイムラグがあるともいうけど、本当にわからない

677:病弱名無しさん
19/11/11 03:39:47.92 9gqA9ZlU0.net
ヘルペスじゃなくて単なる炎症でヘルペスみたいにちょっと腫れることもある、単なるカブレや汗疹や炎症も多いよ
あんまり気にしてたらキリないから発症中以外は気にしないことにした
ウイルス持ってても気づいてない人大勢いるしね
気にし過ぎると飲み物回し飲みとか洗濯機で一緒に洗うとかもできなくなっちゃう

678:病弱名無しさん
19/11/11 07:13:12.28 zUIGlo6b0.net
>>675
いや医者からもヘルペスって診断は貰ってるから間違いないと思う

679:病弱名無しさん
19/11/11 09:15:15.55 nBi2IlWI0.net
え、洗濯機で一緒に洗うのまずいの?

680:病弱名無しさん
19/11/11 09:31:03.25 bmhs8chC0.net
それぐらい調べたらいくらでも情報が出てくるでしょうよ
洗濯後天日干ししたら大丈夫だと言われている
エンベロープウイルスだから石鹸などの洗剤類とかアルコールには弱いし、乾燥や高温にも弱かったと思う

681:病弱名無しさん
19/11/11 09:49:16.44 gt2uM0R40.net
>>676
今彼が尻尾を出すまで待ちましょう、飲み薬か塗り薬持ってるかもよ。
今彼の親に会った時にそれとなく聞いてみれば。

682:病弱名無しさん
19/11/11 14:30:25.91 P6KcMkWyO.net
4日前に右太ももと性器のキワに出来て昨日眠れないくらい痛くなって 今日は座るだけでつよい痛みが出て
どこかのが破れたみたいで 念の為に付けてるお漏らしパッドに経血っぽい臭いがするモノが付いてるんだけど
心辺りを拭いても血が付かない
多分 後2-3日くらいで収まると思うけど ツラい

683:病弱名無しさん
19/11/11 20:24:45.88 l4JbIG+30.net
ヘルペスになってはや6年
おれヘルペスになってからチンコの先の、
尿道口のあたりがめくれてるような症状にずっと悩まされています
パンツにこすれると痛いし
再発しているわけではなく、ずっとです。
同じ症状の人います?

684:病弱名無しさん
19/11/11 21:32:44.44 SmPBDyH00.net
>>683
後遺症みたいなもんかね。

685:病弱名無しさん
19/11/12 21:00:20.29 p0uAS5DF0.net
>>683
ヘルペスは同じ場所に再発するから何度も再発して皮膚破けて乾燥繰り返すせいで皮膚が弱くなってるんじゃないのかな
俺は亀頭のすぐ下だから症状収まってもしばらくはパンツがこすれるとちょっと違和感感じるわ
あきらめるしかない

686:病弱名無しさん
19/11/12 22:13:31.55 AQw1uKHc0.net
ヘルペス何度も再発するとちんpの皮薄くなるな
おなほ長く使うとすぐ切れちゃうから楽しみなくなった
悲しい

687:病弱名無しさん
19/11/12 23:00:09.82 +4CrLIMH0.net
>>670
熱も出てるし、覚えがないならそれが初だったんじゃないの?
そうすると潜伏期間が2〜10日だから大衆温泉は微妙では。

688:病弱名無しさん
19/11/12 23:03:40.28 +4CrLIMH0.net
あぁ、ごめんなさい
単純ヘルペスウイルスに感染しても80〜90%の人はすぐには症状が現れません。感染してから数年〜数十年後に症状が出る場合(再発)もある。中にはウイルスに感染後数日で症状が出る人もいる。
URLリンク(www.y-cn.jp)
これなら再発性とか言われた理由もわかりますね
じゃあ元カレが一番可能性あるんじゃないかな

689:病弱名無しさん
19/11/13 09:00:54.04 Lg5fF9Lm0.net
>>687-688
今彼はもちろん付き合ってるから交渉はあるけど、別になんの異変もなさそうだし、私のヘルペスのことも知ってるから何もない?大丈夫?って聞いても俺は何もないよって言うんですよ
対して元カレはゴムがあわなくていつも生で、そして浮気をすくなくとも他二人いたんで、個人的には元カレだって根拠なく思うんだけどこの病気は原因が辿れないからね‥
ありがとう、調べてくれて

690:病弱名無しさん
19/11/13 10:55:41.27 zCWbluNm0.net
先っぽの方が排尿後に痛みがあって赤(若干紫)になってたけど翌日にはだいぶ回復(まだほんの少し痛い)してた。
それでもなんか怖くなって病院行ったけど、自分が完全に童貞なこと、水泡や潰瘍、びらんなどの諸症状がみられないこともあって、よくわかんないけどヘルペスかな。子供の頃にかかったのが出てきたのかも。って薬出された。
マジですか?

691:病弱名無しさん
19/11/13 11:14:48.12 zCWbluNm0.net
子供の頃に性器ヘルペスにかかるとかあんの?
自分としてはヘルペス出ないことを願っている。

692:病弱名無しさん
19/11/13 11:15:26.41 zCWbluNm0.net
出ない×
でない◯

693:病弱名無しさん
19/11/13 12:32:14.43 XZh0aHPx0.net
寒さでぶり返した

694:病弱名無しさん
19/11/13 13:30:22.34 CphyOodU0.net
>>690
口唇ヘルペスが、性器ヘルペスに自家感染。
>>689
今彼は自分がキャリアだから君のヘルペスに無問題
今更うつる心配が無いから何もないって平気で答えられる。
今彼が無感染の人で、今後症状が出たら君が責められる羽目に。
私ヘルペスになったんだけど・・・
って言われたら普通健常者ははもう触りたくなくなる。

695:病弱名無しさん
19/11/13 13:42:19.25 zCWbluNm0.net
>>694
返信ありがとう
口唇ヘルペスは記憶の限り出たことないんですよ。
性器ヘルペスももちろん記憶の限り出たことない。
ただ、幼少期(1桁代)の頃ガッツリ腫れて(年単位で間隔空いて2回)親曰く医者何軒か回って原因不明で終わったことはあったらしい。
これがヘルペスなら医者でわかってそうなもんなんだけどなぁ。
ちなみに家族にも症状がある人はいない。

696:病弱名無しさん
19/11/13 21:58:59.96 YbiOVj1s0.net
再発で病院行ったらバルトレックス出さずにただの軟膏だけ出された…
水疱も出来てないしちょっと陰部が赤くなった程度だと軟膏で終わるのかな?
まぁ薬塗ったり飲まなくても二週間もすれば自然治癒するんだけどね…
その程度ならあまりバルトレックスは飲まない方がいいってことなのかね?

697:病弱名無しさん
19/11/14 10:42:51.87 vuNBXAyF0.net
693だけど、別の医者かかって多分違うってなった。
ただ、まだわかんないから次出たら(出るかわかんないけど)その別の医者に見せに行くことに

698:病弱名無しさん
19/11/14 12:36:40.31 lQuqY1o20.net
自分も薬出してもらえなかったけどピリピリが長引くし治ってもすぐに再発したからやっぱり薬飲まなきゃいけないんだなと思ったよ

699:病弱名無しさん
19/11/14 12:47:48.08 mhzZ7MBR0.net
>>698
どうなのかね?
今風邪で抗菌剤飲まないように使用ってニュースでやってるが
耐性菌になって結核が治らなくなるリスクがあるらしい
バルトレックスは抗菌剤ではないけど、飲みすぎることで薬が効かなくなる可能性もありそうだよね?
それなら症状が酷くない時は飲まない方がいいのかね?
ヘルペス用の薬を使うにしても軟膏の方がそういうリスクは少なそうじゃない?
バルトレックスとは同時に処方できないが、ヘルペス用の軟膏あるよね
ま、それすら処方されずに普通の炎症用のアズノールとかホエールを処方されること多いけど…

700:病弱名無しさん
19/11/14 20:23:12.61 CSOxmhOD0.net
軟膏は耐性がつくから飲み薬(バルトレックス等)一択だと何スレか前に言ってる人がいたと思う

701:病弱名無しさん
19/11/14 21:21:27.83 TjTwho7M0.net
再発症状出た時点で薬飲んで早めに治すかそれとも自然治癒に任すかしかないんじゃなかった?
症状が動けないくらい重いならともかくそうでもないなら薬なしで収まるの待ってもいいと主張する医者もいる
再発時は一応バルト飲むけど発症してからじゃ治癒が数日早まるだけのような気がする
再発は薬飲んだら1週間、自然治癒だと2週間を目安にしてればいいかと
どっちにしろずっと付き合って行かなきゃならない

702:病弱名無しさん
19/11/14 21:51:30.01 geRcy+xR0.net
抗ウイルス薬で耐性ウイルスができることは 理論上ありません。
そもそも火元に水をかけるのじゃなくて炎に水をかけてるだけだから。
軟膏は他人にうつすリスクも減らすので普通に使ってもいいと思います。 なぜ軟膏で耐性がつく理論出るのかかよくわからんけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1651日前に更新/279 KB
担当:undef