水虫総合 Part16 ..
[2ch|▼Menu]
1:病弱名無しさん
19/07/10 03:49:27.80 qnjuWfpJ0.net
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。
2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。
3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。
4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)
◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。

次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
■前スレ
水虫総合 Part14
スレリンク(body板)
水虫総合 Part13
スレリンク(body板)
水虫総合 Part11 (重複スレ)本当は part12
スレリンク(body板)
※前スレ
水虫総合 Part15
スレリンク(body板)

2:病弱名無しさん
19/07/10 04:48:10.94 aqrg1TkK0.net
テンプレ
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)
処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回
爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。
角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠 
1日1回 朝食後  [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには効果が小さいので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。

3:病弱名無しさん
19/07/10 04:48:46.86 aqrg1TkK0.net
爪水虫の内服薬の臨床成績  (添付文書より引用)(テンプレ)
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績(6ヶ月)
爪白癬(有効性) 84.4%(222/263)
イトリゾールカプセル50 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法)(有効性) 44/52 (84.6%)
ネイリンカプセル100mg
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬治癒率 本剤群 59.4%(60/101例)プラセボ群5.8%(3/52例)
ーーー
爪水虫の外用薬の臨床成績 (添付文書より引用)
クレナフィン爪外用液10% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 
爪真菌症患者 52週目の完全治癒率
本剤 全体 17.8%  基剤群 3.3% 群間差 14.6%
ルコナック爪外用液5% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 完全治癒率
本剤群 14.9%(29/194例)  基剤群 5.1%(5/99例) 
ーーーー
(添付文書に掲載の臨床成績のまとめ)
爪水虫の内服薬による完全治癒率は 59% (ネイリンカプセル)
爪水虫の内服薬による有効率(治癒率ではない!)は 85% (ラミシール錠 、イトリゾールカプセル)
爪水虫の外用薬の完全治癒率は 15〜18% 程度(クレナフィン、ルコナック)

4:病弱名無しさん
19/07/10 04:49:45.07 aqrg1TkK0.net
■塗布薬の種類と強さ
URLリンク(i.imgur.com)
水虫の代表的な原因真菌である、
トリコフィトン属とカンジダ属に対するMICグラフは、
左側および下側が最強となります。
処方薬の補助として市販薬を買い足したい場合や、
今使っている塗布薬で効果が感じられない場合、
自分に向いたかぶれない塗布薬を探したい場合などは、
MIC範囲を吟味したうえで、右表から選ぶと良いでしょう。

5:病弱名無しさん
19/07/10 04:50:24.25 aqrg1TkK0.net
抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン
などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
ルリコンが国内認可の処方薬では白癬菌に対して最強です!アスタットも薬価を考えると
同等にいい。上の論文をプリントして医師に見せると最強のルリコン を処方してくれるかも。
以下にも薬剤師による簡単な解説があります
URLリンク(kusuri-yakuzaishi.com)
特にルリコンとアスタットに関しては最小発育阻止濃度(MIC)だけでなく、
最小殺菌濃度(MFC)に関しても、白癬菌に対して十分な殺菌データが報告があり、
有用な塗り薬であることが分かります。
対応する市販薬はこれ
例えばドラッグストアでピロエースZを買ったとしよう。
成分はラノコナゾールだから市販薬では最強だ。
URLリンク(i.imgur.com)

6:病弱名無しさん
19/07/10 04:50:56.30 aqrg1TkK0.net
■販売開始年月
最新の薬ほど改良されていると考えて良いですが、
逆に実績は少なく薬価が高いという面もあります。
【爪用の塗布薬】
2016年 ルコナック(ルリコナゾール)
2014年 クレナフィン(エフィナコナゾール)
【皮膚用の塗布薬】
2005年 ルリコン(ルリコナゾール)
2000年 ゼフナート(リラナフタート)
1994年 アスタット(ラノコナゾール)
1994年 ペキロン(アモロルフィン)
1993年 ラミシール(テルビナフィン)
1992年 ボレー(ブテナフィン)
1986年 マイコスポール(ビホナゾール)

7:病弱名無しさん
19/07/10 04:51:33.58 aqrg1TkK0.net
■塗布薬を上手に足に塗る方法
片足分の塗布薬の量は1FTU(約0.5g)です。
1FTUとはチューブから手指の第1関節分の長さに出した量です。
(FTU = finger tip unit)
おもむろにチューブからニョロっと指に1FTU出すだろ。
足の裏と横、くるぶしソックスで隠れる領域に、
トントントンと米粒大で等間隔48ヶ所に付けていく。
そのあとは指先で十円玉サイズの円を描くように、
クルクルクルクルと塗りこんでいく。薄く広く均等に。
最後に指の間にも丁寧に塗り込んで終わり。

8:病弱名無しさん
19/07/10 04:52:05.16 aqrg1TkK0.net
■水虫(白癬菌)ではない可能性について
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。
【皮膚白癬にそっくりな病気】
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。
【爪白癬にそっくりな病気】
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫による変形

9:病弱名無しさん
19/07/10 04:52:55.93 aqrg1TkK0.net
テンプレ終了です。

10:病弱名無しさん
19/07/10 06:00:43.96 /4sGAvlm0.net
   
   
  
   
   
 


11:カビが生えるほど汚ェ臭ェ足しやがってよく厚顔無恥に生きていられるな不潔共!(ペッ            



12:病弱名無しさん
19/07/10 08:12:12.24 qnjuWfpJ0.net
昨日の朝から飲み薬初めたが、一昨日は水ぶくれでジュクジュクして痒くて仕方なかったが飲み始めた日から痒みは収まった、気温が下がってきたからか?もう効いて来てる?もし治るんなら頑張って半年間飲み続けていきたい

13:病弱名無しさん
19/07/10 08:41:50.63 o6WX6tSN0.net
木酢液クリアって、どうなん?

14:病弱名無しさん
19/07/10 12:00:02.22 Wh6lz4rT0.net
スレ立てテンプレ貼りありがとう
踵水虫明日でラミシール塗って2週間
悪くはなってないが良くもならないから違う薬処方してもらいに行って来る

15:病弱名無しさん
19/07/10 18:05:09.34 XqlOTzt80.net
病院でラシミール処方して持ってるけど大体1ヶ月とちょいで重症だったかかとの角質が綺麗になった
もしかして症状の軽い人ならもっと短期間で治ってるんじゃないかと思う

16:病弱名無しさん
19/07/10 18:06:46.58 XqlOTzt80.net
ラシミールは飲み薬です

17:病弱名無しさん
19/07/10 18:39:20.89 CdJ0jyaq0.net
ぷつぷつとした水疱に薬を塗ったら一晩経ったら痒みと共に消えてくれた
でも皮膚の下には未だ水が残ってる
この水は、その内に消えて無くなるもんなのか

18:病弱名無しさん
19/07/10 19:19:17.28 hcJUrxi60.net
三カ月治っては痒さと皮めくれ、痛痒さと戦って来たのに
薬無くなったからむしゃくしゃして水虫治療と同じ時に皮膚科で顔が痒い時用にもらった弱いステロイド塗ったら1日で治ったんだけど・・・
なにこれ・・・

19:病弱名無しさん
19/07/10 23:12:48.00 H9NAGMsy0.net
ステロイドは皮膚が戦わずにカビを受け入れるから症状でなくて治ったように見受けられるってどっかで聞いた
治ったんじゃなくて症状に出ない保菌者だな

20:病弱名無しさん
19/07/11 00:02:22.75 AVGAm4Sn0.net
毎日毎日夜中かゆくなって薬を塗り直すの考えたらステロイドちょろっと塗って全然痒くなく快眠出来る方を取ってしまった・・・

21:病弱名無しさん
19/07/11 01:50:08.40 JUY4N4P+0.net
半年ゼフナート塗って治らなかったから今度サレックス軟膏処方してもらたらすこぶるよくなってきた
最初からこれ処方しとけよ

22:病弱名無しさん
19/07/11 05:43:40.33 UO0JleCI0.net
爪水虫を塗り薬だけで治した
10ヶ月かかった
飲み薬は絶対にやめとけ

23:病弱名無しさん
19/07/11 09:06:59.17 3Yci+Akt0.net
軟膏?
ジェルタイプ?

24:病弱名無しさん
19/07/11 09:12:47.33 wEv/5dfW0.net
爪がハエ変わるのに一年はかかるんだからウソっぱちに決まってるだろW飲み薬飲んだ方が手っ取り早いよ、二年塗り続けても何事も無かったかのようにしぶといんだからよ

25:病弱名無しさん
19/07/11 11:34:05.37 pjjC9zNM0.net
塗り薬は部分的に菌を退治する事しか出来ないなんだよね
だから今のところ本当に根治目指そうと思ったら死ぬ覚悟で飲み薬飲まなきゃダメなの

26:病弱名無しさん
19/07/11 11:57:39.21 rNAqB/UB0.net
水虫って足の分厚い角質層に繁殖してんだろ?
水疱って、その表皮と真皮の間に出来んだよね
何で水が溜まるのか、そのメカニズムを知りたいわ

27:病弱名無しさん
19/07/11 13:46:01.93 3Yci+Akt0.net
>>24
キッチンハイター説は?

28:病弱名無しさん
19/07/11 13:46:45.47 go02Io8z0.net
漂白剤につけたら一発で治ったわ。

29:病弱名無しさん
19/07/11 17:31:58.66 UO0JleCI0.net
爪水虫には薬は塗っただけでは効果ない
塗ってからキネシオロジーテープを巻くのがオススメだ
一日一回、風呂上がりでOK

30:病弱名無しさん
19/07/11 18:55:27.31 PnFC79880.net
経過報告です
ラミシールDX 1本
テラマイシン軟膏 2本
ヒフールV7 1本←いまここ
右足裏
URLリンク(i.imgur.com) 6/21
URLリンク(i.imgur.com) 7/11
左足裏
URLリンク(i.imgur.com) 5/30
URLリンク(i.imgur.com) 7/11

31:病弱名無しさん
19/07/11 19:02:16.63 zw2O1NCN0.net
>>29
右も左もめっちゃ綺麗になったねー!
正直ここの書き込み見てて水虫ってそんなに治りづらいのかってぶっちゃけ思ってたけど薬も効く人には効いて
ちゃんと効果あるんだなってちょっと安心させてもらったわどうもありがとうw

32:病弱名無しさん
19/07/11 21:17:16.36 Ka8Bf0jO0.net
>>30
ありがとう!
症状が出たときにはドン引きしたけどスレの皆にアドバイス貰って市販の薬で良い傾向に進んでるよー
ヒフール後2本あるから夏が終わるまでは再発防止で塗り続ける予定です

33:病弱名無しさん
19/07/11 21:35:50.97 L466hJIu0.net
駄目だ!ロリコン注入しても水虫の奴死んでくれない・・・
もう一生飼うしか無いのか? こんな寄生虫と一生共存しなければならないのか!
あぁ・・・ 神様、、どうかご慈悲を・・・・・・・

34:病弱名無しさん
19/07/11 22:41:04.80 S2nm3sqW0.net
家で簡単にできる水虫の撃退法 前スレより
359 3 名前:病弱名無しさん Mail:sage 投稿日:2019/06/05(水) 11:10:13.67
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
あさイチ おなじみのイヤ〜なヤツ「水虫」
ある調査によると、日本人の4人に1人が、自分が水虫だと自覚のない「隠れ水虫」
ということが判明しました。足の指と指の間の皮がむけ、かゆみのある初期症状の
水虫を放置すると、かかとがガサガサになったり、爪が白や黄色に変色するといっ
た症状に進行します。それらのタイプの水虫はかゆみがないため、気がつかない人
が多いんです。
また、水虫菌は足の裏に付いてから24時間ほどで皮膚の中へ入っていきます。
そのため、24時間以内に足をせっけんで洗えば水虫菌の侵入を防ぐことができます。
家で簡単にできる水虫の撃退法
お風呂の足ふきマットは、洗濯し、乾燥させることで水虫菌を撃退できます。
家の床に落ちた水虫菌は掃除機で吸いとることができます。
靴の中に残った水虫菌は、レモングラスの精油をティッシュに1滴たらし、丸め
たものを、靴の中ほどに入れて、一晩おいておくと、撃退することができます。
※レモングラスの精油が、肌に直接触れないように注意してください。

35:病弱名無しさん
19/07/11 22:42:23.70 S2nm3sqW0.net
>>33
>レモングラスの精油をティッシュに1滴たらし
TBS この差ってなんですか?
URLリンク(www.tbs.co.jp)
〇水虫にならないための「靴の手入れ」とは?
水虫菌は温度が高くジメジメした環境を好むため、靴を不潔にしていると、
靴の中に大量の水虫菌が発生する。水で洗える靴は、「水で洗う」のが
一番効果的。
しかし、水で洗えない靴はどうすればいい?その場合の効果的な靴の手入
れは、「靴乾燥機」(「除菌スプレー」ではない)こと。
水虫菌は熱に弱く、42℃で死滅する。「靴乾燥機」は、靴の中を44℃ま
で温めることができるので、この状態を20分程度保つことができれば繊維
の中の水虫菌も死滅する。ちなみに、「靴乾燥機」がない場合は、「ドラ
イヤー」でも代用できるが、20分間あて続けるのは大変。
そこで有効なのが「レモングラスのアロマオイル」。「シトラール」とい
う成分が、水虫菌を殺すと分かっている。ティッシュに1〜2滴オイルを
染み込ませ、靴の中に入れ、アルミホイルなどでフタをして密閉して1晩
置くと菌がいなくなる。
「除菌スプレー」の場合、「靴のニオイ」には効果があるが、水虫菌は
付着した部分にしか効果がない。そのため、水虫菌が残ってしまう。

36:病弱名無しさん
19/07/12 06:10:18.92 NgMPRk2M0.net
おーそれなら洗濯物を干す時に一緒に浴室乾燥機を使えばいいな

37:病弱名無しさん
19/07/12 09:45:46.85 Tab40wH50.net
42℃で死滅するくせになんで熱い風呂で死んでくれないんですかね…
以前50〜55度くらいのお湯に何度もつけて皮膚の中の菌を殺そうとしたけどだめだったんだよなぁ
このくらいの温度なら皮膚の中は軽く42℃くらいになってたはずなのに

38:病弱名無しさん
19/07/12 10:14:45.18 RizL6igt0.net
42℃で20分だからね
できても低温火傷になるでしょ

39:病弱名無しさん
19/07/12 11:13:17.94 iUtLH0m20.net
水虫なんて現代病だよな
サンダルで通気性よく過ごして薬塗って過ごしたらだいぶよくなった
あんな靴履いて1日に10時間とか居たら水虫を繁殖させる自殺行為だ
水泡とかあると生き地獄な痒み

40:病弱名無しさん
19/07/12 12:02:12.29 Y0ux7Z4A0.net
かかとの水虫は薬飲まなきゃ治らないな
ドラッグストアーで塗り薬買っても養分になるだけ全然ダメ

41:病弱名無しさん
19/07/12 12:31:14.06 txetr89A0.net
よく調べずにアスター軟膏を買っちゃったから
とにかく塗れるだけ塗ってみてたんだけど
徐々にだけど水虫が治って来たわ

42:病弱名無しさん
19/07/12 12:57:43.76 rc80obhb0.net
ググったら44℃では3〜4時間とか6時間以上とか色々
42℃で20分程度では低温火傷にならないように読めた
熱湯シャワー派としては温風42℃20分もやってみるかな
今持ってるアイリスのふとん乾燥機は低温でも50℃のだから
まだ低温にできるのを買わないとな。
料理で言う弱火でじっくり芯までとかそんな感じになるのかな?

43:病弱名無しさん
19/07/12 14:09:19.52 +VKuMYhI0.net
自分は親と一緒に住んでたころは、水虫ほっておいたけど、
一人暮らしになったので、ようやく20年ほど持っていた水虫完を治させることにした。
皮膚科病院にいったら、
飲み薬じゃないと、爪水虫は完治しないみたい。
血液検査で、副作用があるかどうかチェックされた。
それで、問題なかったので、今も飲み薬飲み続けてるよ。(塗り薬ももらった)
爪が全部、生え変わるまで4〜6ヶ月くらいかかる。
水虫でない新しい爪は、きれいなので、爪水虫との境目が目でわかる。
2〜3ヶ月したら、足の裏の硬い所の水虫もようやく治ってきた。
自分は、腹とか、おまたにもタムシできて皮膚科に行ってことがあったけど、
根本の足の水虫を完治させるべきだったと今ごろ気がついた。
市販薬より病院の薬の方が、効果あるよ。今までも市販薬に頼ってたけど、
かゆみと進展を抑える程度のような気がする。

44:病弱名無しさん
19/07/12 16:17:30.78 nQOxzyaw0.net
>>41
これからの季節なら海岸というか砂浜最強だよ
サーファーに水虫持ちが居ないのは、焼けた砂浜で菌が死ぬかららしい

45:病弱名無しさん
19/07/12 22:15:39.73 txetr89A0.net
>>41
お湯で殺菌するのはその瞬間しか水虫が死なない
あと焼き肉とかでわかるように肉はちょっとの厚みでも反対側には熱は伝わらないから
皮の下にいる水虫はあまり死なない
更に死ぬのは菌糸になってる奴だけで胞子は死なない
こんな感じなんで熱湯で温めるのを止めた直後から
再び水虫が猛烈な勢いで増殖するのよ
おれがやってみた経験則だと8時間以内にまた熱湯につけて
やっと見た目症状が悪化しない(でも治らない)程度になるだけ
薬は塗れば数時間から一日皮膚に残ってその間水虫は増殖できないんで
皮膚の免疫と新陳代謝が進めば水虫を追い出せそうな感じ

46:病弱名無しさん
19/07/12 23:16:29.19 zQW4VykE0.net
>>41-44
ループしてる。
前々々スレ 水虫総合 Part11
スレリンク(body板)
より
170 病弱名無しさん2018/09/21(金) 20:42:39.43ID:ZWCljn660>>180
白癬菌が死ぬのは60℃あればいいんだから、融点60℃に達したて溶けたロウソク
たらせば、少なくとも皮膚表面の菌は死ぬからね。
198 病弱名無しさん2018/09/22(土) 12:24:05.85ID:TVUjYD1A0
>>168>>177
熱湯療法で水虫の痒みがおさまる件。
204 病弱名無しさん2018/09/22(土) 16:29:02.67ID:bb85fN2E0>>206
犬の皮膚病の塗り薬でラノコナゾールクリーム1% イワキっていうの処方されたんだけど
余ったら自分の爪に塗ってもええか?
207 病弱名無しさん2018/09/22(土) 19:16:19.32ID:WlV0tyu90
つうか犬ですらラノコ使ってるのに
お前らときたら・・・

47:41
19/07/12 23:56:29.95 U/CR7o9g0.net
>>44
自分もロウ、湯掛け、シャワーと+ルリコンで
押し出せると思い長々やってきてはいるんだけど。
痒みは無く確かに見た目は治るけどでも奴らはいる状態。
角質層と言ってもわずか0.02mm、胞子自体がやたら頑丈。

48:病弱名無しさん
19/07/13 00:29:31.30 wLx3bV2u0.net
>>38
そいうい意味でいうと、夏の方が足には優しいよな。
湿気高いとはいえ

49:病弱名無しさん
19/07/13 03:07:19.44 0VJZxabN0.net
医者は平気で嘘を吐くなあ

50:病弱名無しさん
19/07/13 04:35:58.97 L/8VDsLj0.net
>>13だけど
踵水虫、今まではラミシールと尿素だったけど汗疱状湿疹も出てるからステロイドも追加で処方してくれた
全体にラミシール、ガサガサのところに尿素、プツプツにだけステロイドを1週間だけ塗る
ステロイドは1週間以上使ってはダメって言われたけど見た目だけでも良くなりますように

51:病弱名無しさん
19/07/13 09:22:54.83 JEe4nSiq0.net
火曜日から飲み薬初めて一度も痒みジュクジュクなし、月曜日に水ぶくれがつぶれたからまだジュクジュクしてないって事?
今は気温は低めだが湿度が高いから水虫には忙しい季節なはず?今ん所副作用とか自覚症状はない、ただ酒飲めないのがキツイ、医者には何も言われてないが念のため半年間禁酒するつもり
ラミシール軟膏でも塗るとキレイになるし、どうなる事やら

52:病弱名無しさん
19/07/13 10:06:11.43 uc4T/7ye0.net
俺は爪水虫もあったからネイリン処方されて3ヶ月飲んだら、
爪も皮膚も完治したわ。現代医学スゲーって思ったわ。

53:病弱名無しさん
19/07/13 10:08:23.19 gbWL567S0.net
ペット飼うより水虫飼う方が100倍楽しいだろ?

54:病弱名無しさん
19/07/13 10:54:27.40 gbWL567S0.net
ハナミズ虫 『君が好きな水虫が百年続きますように♪』

55:病弱名無しさん
19/07/14 09:26:08.22 dtDp1YVS0.net
右足 かさかさ
左足 じゅくじゅく なのは菌が違うのかな
爪は両足だわ

56:病弱名無しさん
19/07/14 09:41:15.57 /YW3MJlD0.net
そりゃまたようさん飼うてはりますなぁ

57:病弱名無しさん
19/07/14 09:49:41.85 KhFMwbTB0.net
飼いかたが上手そう
同じ靴を毎日履いたり
バスマットを洗わず放置とか

58:病弱名無しさん
19/07/14 12:03:27.17 GhUxSUuC0.net
火曜日から飲み薬飲んでるからなのか全く痒みがない、涼しいから死んだふりしてるのか?死んだふり得意だもんな

59:病弱名無しさん
19/07/14 12:49:10.41 gV0Syrqc0.net
症状が悪化したので別の医者行ってみたら水虫菌もういないって言われた…

60:病弱名無しさん
19/07/14 14:16:28.95 AyT28jTv0.net
>>58
次は何を飼いだしたの?

61:病弱名無しさん
19/07/14 17:53:46.26 FYKh0bad0.net
水虫が進化する事があれば人間生活圏を脅かしかねんな。感染すると皮膚を腐らせ
やがて死に至るとかまで強化されたら、恐ろしいな。それくらい水虫は人間界に浸透
し過ぎている!

62:病弱名無しさん
19/07/14 18:37:14.66 hF/ODddS0.net
ダマリんLクリーム(安かったので)を3週間ほど前から使い始め、
パッと見ではわからない状態になりました。
薬はあと一週間ほどでなくなりそうです。
薬を使いきるまでは使い続けるつもりですが、
薬を使いきった時点で様子見でいいのか、有無をいわず次のを買うべきでしょうか?

63:病弱名無しさん
19/07/14 18:38:28.37 AyT28jTv0.net
ウイルスとかもそうだけど、宿主を死にまで追いやるのはおかしい
自分の生活のもとが消えるんだから
始めからそれ狙いなら、恐ろしい意思を持った生き物だな

64:病弱名無しさん
19/07/14 20:36:17.06 qwgw74aR0.net
こんなに早く良くなるならもっと早く飲み薬で治療しとけば良かった
さいたま市の内科のクリニックで診て貰ったら飲み薬で治しましょうだって
転勤前に住んでた某糞田舎の町医者とはえらい違いだと思った

65:病弱名無しさん
19/07/14 23:21:08.12 GhUxSUuC0.net
ラミシール半年間飲んだの?爪水虫?自分も飲み始めたばかりだから詳しく知りたい、ちなみに自分のはラミシールのジェネリック、今まで3ヵ所皮膚科行ってたがくれと要求しても一向に飲み薬くれなかったな嫌がってた
今の皮膚科は一回目でくれたけど

66:病弱名無しさん
19/07/14 23:40:07.94 GhUxSUuC0.net
飲み始めてから一度も痒くない、気温が低いからなのかそこがはっきりわからん、でも湿度は高いから痒いはずなんだが効いてる?

67:病弱名無しさん
19/07/14 23:50:16.86 OBf+bVf60.net
飲み薬くれない医者ってどういうつもりなんだろ。不都合でもあるのか効かない塗り薬で金引っ張りたいのか。

68:病弱名無しさん
19/07/15 00:07:40.19 +I32o9Ic0.net
副作用きついからクレームが怖いとかで使いたくないんじゃないか?

69:病弱名無しさん
19/07/15 01:33:25.83 qGSbwXaO0.net
みんなスリッパどうしてる?
自分は仕事行く前にハイターで拭いて乾かしてるけど
忘れる日もあるし再発しないか心配。

70:病弱名無しさん
19/07/15 01:55:39.71 CxYYHPx50.net
>>66
ヤバいからだろ
ググりゃすぐ


71:分かる



72:病弱名無しさん
19/07/15 07:51:30.05 xXDasLbCO.net
>>66
聞いてみたらええやん

73:病弱名無しさん
19/07/15 11:54:35.38 m6ao6/de0.net
>>61
2本買っとこう

74:病弱名無しさん
19/07/15 16:34:25.08 U13lfuWP0.net
ニュース記事にあったらよろ、まず飲み薬で何かあったって聞いた事ない

75:病弱名無しさん
19/07/15 16:35:21.05 +I32o9Ic0.net
>>68
夜寝る前にエタノールぶっかけてる

76:病弱名無しさん
19/07/15 17:07:33.97 BwvN+f9O0.net
決めた
内服するぞ、さよなら水虫ちゃん達

77:病弱名無しさん
19/07/15 17:34:55.18 U13lfuWP0.net
出してくれない皮膚科もあるし近所の皮膚科ググって見つけた、ホームページに飲み薬優先してる皮膚科あるからがんばれや

78:病弱名無しさん
19/07/15 22:38:07.20 yJEElZe00.net
>>61
うちの医者いわくは最低3ヶ月薬を塗ってほしいってことらしい
推奨は半年

79:病弱名無しさん
19/07/15 23:39:36.64 CDCvp+xO0.net
>>72
水虫薬内服の男性死亡 (2004年1月30日 ヨミドクター)
URLリンク(yomidr.yomiuri.co.jp)
内服用の水虫薬「塩酸テルビナフィン」(販売名ラミシール錠)を投与された患者に肝障害
が多発し、うち一人が死亡していることが二十九日、厚生労働省の調べで分かった。この薬
についてはこれまでも海外で肝障害による死亡例が報告されていたが、日本では初めて。
厚労省は製造元の日本チバガイギーに対し、使用上の注意に肝機能検査の徹底などを明記す
るよう求めるとともに、医療関係者に注意を呼びかけた。  死亡したのは七十…
ーーー
上のニュースの当時は血液検査は必要でなかったけど、死亡事故が多数発生したのでその後
血液検査を行うように安全性情報が出て、添付文書も改訂され今では血液検査は必須。
ラミシール錠125mg 添付文書 より引用
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
警告
重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)及び汎血球減少、無顆粒球症、血小板
減少があらわれることがあり、死亡に至った例も報告されている。本剤を使用する場合には、
投与前に肝機能検査及び血液検査を行い、本剤の投与中は随伴症状に注意し、定期的に肝機能
検査及び血液検査を行うなど観察を十分に行うこと。(【禁忌】、「重要な基本的注意」、
「副作用」の項参照)
本剤の投与開始にあたっては、添付文書を熟読すること。

80:病弱名無しさん
19/07/15 23:45:39.14 CDCvp+xO0.net
>イトラコナゾール (イトリゾールカプセル)
URLリンク(www.min-iren.gr.jp)
副作用モニター情報〈241〉 イトリゾール(抗真菌剤)とハルシオン(睡眠導入剤)
の相互作用による認知症状の憎悪
 イトリゾールとハルシオンの併用で、一過性にもうろう状態を呈した症例が
報告されました。
 (症例)肺疾患でイトリゾール200mg/日を長期内服している70代男性。
軽度認知症はあるが日常生活に支障はなく、妻と2人暮らし。夫に不眠症状、
夜間徘徊行動がみられたため、介護者の妻が他院で処方された自分の服用薬、
ハルシオン0.25mgを飲ませた。翌朝から認知症状が憎悪、尿失禁がみられ、
自立歩行できなくなり寝たきり状態となる。症状は2日間継続したがその後
急速に回復、歩行、排泄とも自立し、会話


81:も正常に戻った。以後、症状の 憎悪・再発 はない。CTを撮影したが新たな梗塞はなく、両剤の相互作用 による可能性が強く疑われた。 (中略) 〈イトリゾールと併用禁忌薬剤〉オーラップ、硫酸キニジン、ハルシオン、 リポバス、カフェルゴット、ジヒデルゴット、レビトラ、アセナリン、リサモール等。



82:病弱名無しさん
19/07/16 02:02:45.97 W7QFFnIX0.net
ルリコン塗って、その上からステロイド(ワセリン)塗ってる
もう、痒くて・・

83:病弱名無しさん
19/07/16 17:16:58.47 iF3HqC770.net
梅雨明けても水虫って忙しいんだっけ?

84:病弱名無しさん
19/07/16 17:24:34.24 UaCKaaVX0.net
>>79
かゆいなら朝晩足洗って薬塗った方がいいかもな

85:病弱名無しさん
19/07/16 18:07:47.99 fk4pss9m0.net
上の方にも誰か書いてたけど
内服飲んだ翌日に痒みが消えた
何コレ凄い

86:病弱名無しさん
19/07/16 19:43:05.37 jQt1f3Md0.net
内服薬使ってる人は毎月血液検査ちゃんとしてる?
皮膚科でやってくれるもの?

87:病弱名無しさん
19/07/16 20:12:17.90 LBSoGFfo0.net
最近脇と首に水虫できてかゆい
市販の薬を塗ってるが湯の素とか買って浸かってみようかな聴くかわからんけど

88:病弱名無しさん
19/07/16 21:03:34.52 qR2iF5pi0.net
>>84
脇と首の水虫って何したらうつったんですか?
皮がめくれたの?

89:病弱名無しさん
19/07/16 21:18:44.58 cRZiTXkG0.net
爪水虫にエクシブ ジェル塗りだして一月半。
爪がゴワゴワでフカフカというか、柔らかくなってきてて、爪の先端と皮膚の間が曖昧になってきた。
爪切る度に、爪が短くなってきてて最終的に爪が全部無くなりそう…
爪が柔らかくなってるんで、爪切っても「パチンッ!」と音がしないくて、分厚い皮膚を切ってるみたいで変な感じ…

90:病弱名無しさん
19/07/16 21:36:17.27 LBSoGFfo0.net
>>85
去年も脇と首とついでにいんきんと足の水虫になったから残ってた菌が移ったんだと思う
ちなみに股と足は完治してる、ぶり返したら嫌だから今でもダマリングランデ塗ってるけど
首と耳の後ろと脇が痒すぎる
もうヤダ!

91:病弱名無しさん
19/07/16 21:58:03.17 LBSoGFfo0.net
湯の素今すぐほしいがアマゾンのプライムセールで運送業大変そうだから落ち着くまで買えねぇ

92:病弱名無しさん
19/07/16 22:22:00.23 9zQdFwhc0.net
水虫良くなったわ知らん間に
冷凍倉庫の仕事1年やったら良くなってた
温度が低いと菌が繁殖しないのかな?

93:病弱名無しさん
19/07/16 23:20:26.43 iF3HqC770.net
採血は薬を貰いに行った時にするんじゃねえかな?1ヵ月分貰って無くなったら来いって言ってたから、採血して問題が無かったらまた1ヵ分出してって繰り返しじゃねえのかな?
今日は気温は低いが湿度が半端なく高いが痒くない、効いてるんだろうな?こんだけ湿度高かったらカユカユ水ぶくれが出来るもんな、今日も水ぶくれ痒みなし、明日蒸し暑くなるらしいからどうなる事やら

94:病弱名無しさん
19/07/17 02:06:29.68 TVMkLzqh0.net
>>89
蒸れないからそれは一理あるかもな
わいは革靴リーマンだから完治遅い

95:病弱名無しさん
19/07/17 07:09:23.02 8DXbIgvd0.net
>>86
まず爪のウラ、付根、サイドの病巣を破壊するのが先決だから
今生えてる爪は諦めよう

96:病弱名無しさん
19/07/17 13:18:28.98 9QkprEiA0.net
爪水虫なんだけど、医者によって塗り薬出すところと内服薬出すところがあるんでしょ?
内服薬で治したいんだけど、その取扱いをしている医者をどうやって探してます?

97:病弱名無しさん
19/07/17 14:25:32.69 LZeJCITO0.net
>>92
爪が柔らかくなってるのは正しい反応って事?
爪の周りの皮が分厚くなってる所は効いてる感じしないんだが…

98:病弱名無しさん
19/07/17 15:25:37.08 mSF2h44h0.net
>>66
ごく稀だけど、過去にラミシール錠内服で死亡例があって当時騒がれたから
>>77
自分の処方で死亡、重篤な副作用を出したくないからだと思う(保身)

99:病弱名無しさん
19/07/17 17:00:52.00 STNO4sNk0.net
皮膚科は散々、誤診されたから
自分で内服薬を輸入して飲んでるよ
半年に一度、会社の検診で血液検査実施してる

100:病弱名無しさん
19/07/17 17:07:17.65 q5In3b+J0.net
普通半年飲むんじゃね?半年に一回?突っ込み所が

101:病弱名無しさん
19/07/17 17:23:09.00 STNO4sNk0.net
半年以内に一度実施する健診(血液検査含む)の日程を任意で決められるから、内服期間内におおよそ2回位受けられる様に調整出来る
それ以外は医療期間で自分で受ければ良いかなと思ってる

102:病弱名無しさん
19/07/17 17:52:17.05 rdjPfScr0.net
(そっとしとけ)

103:病弱名無しさん
19/07/17 17:55:52.02 rdjPfScr0.net
つーか、ペット飼うよかさ 水虫飼う方がよぉ 1000倍くらい楽しいんじゃね、お前ら?

104:病弱名無しさん
19/07/17 18:17:25.53 STNO4sNk0.net
内服って半年も飲まないでしょ?
3ヶ月でしょ

105:病弱名無しさん
19/07/17 19:24:44.71 cExQrKc50.net
根元から逝ってれば一年コースよ

106:病弱名無しさん
19/07/17 19:30:26.23 rdjPfScr0.net
(そっとしとけ)

107:病弱名無しさん
19/07/17 19:44:51.12 t4nHofC80.net
相変わらずキチガイだなぁ

108:病弱名無しさん
19/07/17 19:47:48.17 pKsX7h/r0.net
じゃ、やっぱり半年か〜

109:病弱名無しさん
19/07/17 20:58:29.85 deTPQJIe0.net
ダニ退治機能がついた布団乾燥機を使ったら、布団にいる白癬菌は死ぬ?
温度足りない?

110:病弱名無しさん
19/07/17 23:16:28.14 q5In3b+J0.net
ググったら水虫じゃないのに飲む薬出してたやぶ医者がいるんだな、顕微鏡で調べる事すらしないで飲み薬出してたらしいぞ、ま半年に一回の採血でもぶっちゃけ肝臓悪くなきゃ採血する必要もないんだろうな
死んだのじじいやん

111:病弱名無しさん
19/07/17 23:19:26.64 q5In3b+J0.net
今日は日中4時間ほどウォーキングして来たから水虫出てくると思ってたがなにもなし効いてる?でも最後までわからん中止になる事もあり得るしな

112:病弱名無しさん
19/07/18 02:57:26.83 vZGD6+Pu0.net
ラミシールは半年や

113:病弱名無しさん
19/07/18 03:15:22.03 MyTHdy0h0.net
>>100
いや〜実際楽しいですよ(*^-^*)

114:病弱名無しさん
19/07/18 07:16:43.10 n1NP4FH30.net
>>94
柔らかいほうが効きやすいよ
効いてるのかどうかはわからんけど

115:病弱名無しさん
19/07/18 10:40:55.06 WJp107yq0.net
ラミシール(外用、内服)が全く効かない菌株の水虫もあるのでご注意

116:病弱名無しさん
19/07/18 14:39:34.24 eFkMH5ZR0.net
ソースはよ

117:病弱名無しさん
19/07/18 15:32:40.85 WJp107yq0.net
>>113
ラミシールはカンジダには無効
ソースは
>>4-5
あるいは、
白癬菌か、カンジダか、迷ったときにも  (日経メディカル)
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
(ログイン後)
イトラコナゾールの特徴
 イトラコナゾールは抗真菌スペクトラムが広い薬剤です。白癬菌だけで
なく、カンジダにもマラセチアにも高い効果があります。一方、テルビナ
フィン(商品名:ラミシールほか)は、白癬菌には極めて効果が高いものの、
カンジダとマラセチアには効果が高くありません。ですので、白癬かカンジダ症
かが判断できないようなケースでは、イトラコナゾールを使用するのが無難だといえます。

118:病弱名無しさん
19/07/18 16:48:54.57 WJp107yq0.net
【第3回】外用抗真菌薬 実際の効き目が添付文書とは異なることも
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
(ログイン後)
ルリコナゾールとラノコナゾールは3菌種万能
アゾール系では、ルリコナゾールとラノコナゾールは、白癬菌、カンジダ、マラセチア
の3菌種全てに強力に効果を発揮するので、必ず覚えておきましょう。剤型もクリーム、
液、軟膏がそろっています(基剤の意義については後の回で述べます)。
表●外用抗真菌薬:添付文書に書かれた効能・効果と実際の効果の比較
URLリンク(i.imgur.com)

119:病弱名無しさん
19/07/18 16:53:39.63 9Zm2Ovp60.net
水虫博士やな

120:病弱名無しさん
19/07/18 20:37:38.46 IA7axsg00.net
イトラコナゾールげっと
昨日から飲んでる
特にまだ自覚なし
ワインは若い娘が足で踏んで作るとか、口噛み酒とかあるじゃん
真菌≒酵母って常在菌で、痒みが出るのはアレルギー反応なわけよ
アニサキスも、すでに過去にも経口摂取してて
激痛が出るのはアナフィラキシーショックなの
花粉症も同じようなもん
で、アレルギーと腸内フローラはものすごく関係が深いので
遠回りに見えるかもだけど
水虫かゆいの辛いなら、おまいら腸活も同時並行でしなさい
香味野菜やスパイス、昔ながらの発酵食品を積極的にとりなさい
糖分オフの健康法って、要は真菌にエサやらない、増やさないってことなんだわさ

121:病弱名無しさん
19/07/18 21:20:09.12 eFkMH5ZR0.net
>>114
それは知ってるよ薬品の説明書に書いてあるやん、つか水虫って言ったじゃん、死んだ二人は70代の高齢者だし頼むよ

122:病弱名無しさん
19/07/18 22:35:14.83 1wErdYYl0.net
ルリコンクリーム個人輸入技(前スレからの備忘録)
209病弱名無しさん2019/05/30(木) 00:42:23.54ID:bQtc7tX60>>234
水虫予防のための ルリコンクリームは、個人輸入(自己責任)では例えば60g で2937円(日々微変動)
URLリンク(osakadou.cool)
薬局で市販されている効果の弱いOTC薬よりかは、よっぽど効果があります。
水虫の症状がある時ば、素直に病院で保険診療で薬を処方してもらうが吉
210病弱名無しさん2019/05/30(木) 01:10:55.74ID:bQtc7tX60>>492
ルリコン 個人輸入 jisa
ルリコン 個人輸入 オオサカ堂
ルリコン 個人輸入 彩香
ルリコン 個人輸入 オランダ屋
で google で検索(平日は夜間のみサイトは開いている)
あくまでも自己責任で! 念の為、こういう批判もあります。
「ロイユニオン」日本をターゲットにする不正オンライ


123:当局ネットワーク https://www.legitscript.com/ja/blog/2013/03/rogue-internet-pharmacy-network-roy-union-limited-targets-japanese-customers/



124:病弱名無しさん
19/07/18 23:28:35.75 eFkMH5ZR0.net
コピペ知ったかぶりおじさん絶好調ですな〜。ぼくは水虫の事なら何でもわかるんだキリッ

125:病弱名無しさん
19/07/18 23:57:30.04 YxTIqp8d0.net
爪水虫にラミシール内服、 一昨年 6ヶ月続けたけど 完治せず
昨年6月から今年7月までの 13ヶ月 ラミシール内服の再挑戦、でも完治せず
ラミシールの内服薬の残り捨てて、イトラコナゾールを >>119 で注文
今度こそ、爪水虫 を治すぞ!

126:病弱名無しさん
19/07/19 00:21:24.83 ZKDq2sMQ0.net
飲み薬で治らないのって何が悪いんだろう

127:病弱名無しさん
19/07/19 01:04:36.11 bMD5bKBV0.net
>>122
>>4-5 >>114-115
にあるように ラミシールはトリコフィトン属の水虫には「有効」だけど
カンジダ由来の水虫にはラミシールは無効。
さらに「有効」といっても前スレで散々議論があったように「完治」
とは違う。ラミシールは古い薬だから、「有効率」しかわかっていません。
ネイリンカプセルは新しい高価な内服錠だけど、完全治癒率は 59% 。 >>3
ラミシール錠やイトリゾールカプセルの完全治癒率は不明(非公開)だけど
完全治癒率59%の新薬のネイリンカプセルよりも小さい。

128:病弱名無しさん
19/07/19 07:56:32.82 n3KVUmal0.net
もしかして爪水虫って一倍厄介なやつ?

129:病弱名無しさん
19/07/19 08:53:58.79 ZKDq2sMQ0.net
ネイリンって爪白癬にしか効かないらしいじゃん
かかとの角化型とかだったらやっぱりイトリゾールあたりじゃないとダメなんじゃ?

130:病弱名無しさん
19/07/19 09:04:56.32 FtYsl7SY0.net
>>121
飲んでて水ぶくれがなくなったとか痒みがなくなったとか改善するハズなんだけどそもそも水虫じゃないんじゃないの?

131:病弱名無しさん
19/07/19 13:54:52.43 pFripdSw0.net
掌のウィルス性イボ退治の為に気休めにハトムギ茶を飲み始めたんだが、肌と爪がサラサラになってきてビックリ。
爪水虫にも効くかもしれん。
イボはまだ無くなってないけど、以前より弱ってきてる様子。
お肌がサラサラになったからか、髭剃りがスルスル出来る。
一番効果を実感するのが寝起き。
パッと目が覚めて体が楽。 肩凝りや怠さが無くなった。
小便回数が増えて夜中にも目が醒めるけど…(笑)

132:病弱名無しさん
19/07/19 13:56:08.73 XTZvDwC30.net
急に上がった気温のせい?
うっかり内服きらしたせい?
とにかく今日はカイカイだぜ

133:病弱名無しさん
19/07/19 14:19:19.00 rsnk/vqY0.net
皮膚の水虫は1ヶ月以上症状出ないけど爪水虫が綺麗にならない
生えてくる爪ガサガサして何か少し白っぽいし

134:病弱名無しさん
19/07/19 15:56:15.98 AZMj890c0.net
飲み薬ってどのくらいやばいの?

135:病弱名無しさん
19/07/19 16:37:39.85 Nydkn7r60.net
>>130
>>77-78
高齢者で、肝機能障害あるいは腎機能障害のある人等
ラミシール はハイリスク。詳しくは添付文書参照
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
薬を飲んでいる人は、イトリゾールカプセル(イトラコナゾール)
は飲んでいる薬を要チェック。詳しくは添付文書参照
イトリゾールカプセル50 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
新薬のネイリンカプセルは、最も安全だとされている。(薬価は高価)
詳しくは添付文書参照 (医師の処方のみ:個人輸入は不可能)
ネイリンカプセル100mg
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

136:病弱名無しさん
19/07/19 17:15:33.54 wwpWBQ3v0.net
細菌の水虫薬は性能がいいよな。
直ぐに治るし、再発もない。
足を清潔にするのは大事だと思う。5本指ソックス履いて
靴に汗をこもらせるような靴は履かなくなった。
家の洗濯機で靴を洗って、靴専用乾燥機で靴を洗うように
なって、洗濯機と乾燥機で靴を洗うので服を洗うように
靴用洗濯ネットに入れて、服と一緒に靴を洗う。足臭も全くなくなった。
水虫には夏の靴の清潔さは大事だと思う。

137:病弱名無しさん
19/07/19 18:37:31.55 MV4Mw5Wm0.net
軽度の水虫は一層の皮膚に生息しているから、すぐに治ったと勘違いする奴も多いが、
重度の水虫は三層以上の皮膚に折り重なるように生息しているから、上の水虫を退治
してもまた下の層から水虫の症状が現れる。これは再発ではなくて、全ての層から水虫
を殺菌除去しなきゃならないので時間も労力も掛かる。

138:病弱名無しさん
19/07/19 18:38:44.73 MV4Mw5Wm0.net
つーか、ペット飼うよかさ 水虫飼う方がよぉ 1000倍くらい楽しいんじゃね、お前ら?

139:病弱名無しさん
19/07/19 19:03:00.65 wgvFiaIv0.net
指の間のじゅくじゅく系の水虫で夜にラミシール塗ってるんだけど、一日一回で24時間効果あるって事だから朝にはまだ効果が残っていて塗らずに出勤してもいいってことですよね?
でも朝になるとすでにじゅくじゅくになっていて靴下履いていくと蒸れて一向に直らない印象。
それで治すのは夜に塗るラミシールに任せるとして、朝靴下履いて出勤して行く時、むれと擦れを防止のためにワセリン塗るのは効果ある?

140:病弱名無しさん
19/07/19 19:48:26.75 roOB1FcT0.net
>>135
ラミシールはOTC薬?、クリーム、薬液、パウダー?
他の人情報が少ないからアドバイス出来へんかもよ、ジュクジュク指の間水虫ならOTC薬パウダースプレー朝晩2回塗布
あとラミシールは対応菌種少ないから2週間経っても良化しないなら、皮膚科へGO

141:病弱名無しさん
19/07/19 19:55:16.04 PSmdOodq0.net
>>132
靴と服一緒に洗うの無理!

142:病弱名無しさん
19/07/19 19:58:24.39 wgvFiaIv0.net
>>136
薬局で勧められたラミシールのクリームです。
2ヶ月前にジュクジュクしてきて 一度それで治ってたんだけど、治ったと思ってから塗るのやめてしまってたんです。
それでまた3日ほど前から同じところのジュクジュク…

143:病弱名無しさん
19/07/19 20:10:31.55 rdNAIEYa0.net
>>138
同じジュクジュクにラシミールだったけどそれじゃ治らないよ
医者でステロイド処方してもらってかぶれ治しながらやらないと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

769日前に更新/300 KB
担当:undef