水虫総合 Part13 ..
[2ch|▼Menu]
2:病弱名無しさん
18/11/05 18:43:00.26 zpg7Jhta0.net
テンプレ
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)
処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回
爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。
角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠 
1日1回 朝食後  [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには効果が小さいので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。

3:病弱名無しさん
18/11/05 18:44:27.30 zpg7Jhta0.net
爪水虫の内服薬の臨床成績 (テンプレ)
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (6ヶ月)
爪白癬 84.4%(222/263)
イトリゾールカプセル50 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法) 44/52 (84.6%)
ネイリンカプセル100mg
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬治癒率 本剤群 59.4%(60/101例)プラセボ群5.8%(3/52例)
ーーー
爪水虫の外用薬の臨床成績
クレナフィン爪外用液10% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 
爪真菌症患者 52週目の完全治癒率
本剤 全体 17.8%  基剤群 3.3% 群間差 14.6%
ルコナック爪外用液5% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績
本剤群 14.9%(29/194例)  基剤群 5.1%(5/99例) 
ーーーー
爪水虫の内服薬による完全治癒率は 85% (ラミシール錠 、イトリゾールカプセル)
爪水虫の内服薬による完全治癒率は 59% (ネイリンカプセル)
爪水虫の外用薬の完全治癒率は僅か 15〜18% 程度(クレナフィン、ルコナック)
爪水虫の外用薬による治療は6人のうち5人には効果がない

4:病弱名無しさん
18/11/05 22:13:06.13 p8Teonnl0.net
■塗布薬の種類と強さ
URLリンク(i.imgur.com)
水虫の代表的な原因真菌である、
トリコフィトン属とカンジダ属に対するMICグラフは、
左側および下側が最強となります。
処方薬の補助として市販薬を買い足したい場合や、
今使っている塗布薬で効果が感じられない場合、
自分に向いたかぶれない塗布薬を探したい場合などは、
MIC範囲を吟味したうえで、右表から選ぶと良いでしょう。

5:病弱名無しさん
18/11/05 22:15:12.34 zpg7Jhta0.net
抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン
などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
ルリコンが国内認可の処方薬では白癬菌に対して最強です!アスタットも薬価を考えると
同等にいい。上の論文をプリントして医師に見せると最強のルリコン を処方してくれるかも。
以下にも薬剤師による簡単な解説があります
URLリンク(kusuri-yakuzaishi.com)
特にルリコンとアスタットに関しては最小発育阻止濃度(MIC)だけでなく、
最小殺菌濃度(MFC)に関しても、白癬菌に対して十分な殺菌データが報告があり、
有用な塗り薬であることが分かります。
対応する市販薬はこれ
例えばドラッグストアでピロエースZを買ったとしよう。
成分はラノコナゾールだから市販薬では最強だ。
URLリンク(i.imgur.com)

6:病弱名無しさん
18/11/05 22:19:44.01 08J3kK/f0.net
オロナインで水虫は綺麗になるんだけど、股間の痒みが一向に収まらんのよね…
股間に効くの何か無いかな

7:病弱名無しさん
18/11/05 22:30:04.86 p8Teonnl0.net
■販売開始年月
最新の薬ほど改良されていると考えて良いですが、
逆に実績は少なく薬価が高いという面もあります。
【爪用の塗布薬】
2016年 ルコナック(ルリコナゾール)
2014年 クレナフィン(エフィナコナゾール)
【皮膚用の塗布薬】
2005年 ルリコン(ルリコナゾール)
2000年 ゼフナート(リラナフタート)
1994年 アスタット(ラノコナゾール)
1994年 ペキロン(アモロルフィン)
1993年 ラミシール(テルビナフィン)
1992年 ボレー(ブテナフィン)
1986年 マイコスポール(ビホナゾール)

8:病弱名無しさん
18/11/05 22:41:57.45 p8Teonnl0.net
■塗布薬を上手に足に塗る方法
片足分の塗布薬の量は1FTU(約0.5g)です。
1FTUとはチューブから手指の第1関節分の長さに出した量です。
(FTU = finger tip unit)
おもむろにチューブからニョロっと指に1FTU出すだろ。
足の裏と横、くるぶしソックスで隠れる領域に、
トントントンと米粒大で等間隔48ヶ所に付けていく。
そのあとは指先で十円玉サイズの円を描くように、
クルクルクルクルと塗りこんでいく。薄く広く均等に。
最後に指の間にも丁寧に塗り込んで終わり。

9:病弱名無しさん
18/11/05 22:54:41.80 p8Teonnl0.net
■水虫(白癬菌)ではない可能性について
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。
【皮膚白癬にそっくりな病気】
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。
【爪白癬にそっくりな病気】
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫


10:による変形



11:病弱名無しさん
18/11/05 23:07:30.06 pyQlIelr0.net
早く水虫を直してこのスレを卒業したいです。

12:病弱名無しさん
18/11/05 23:09:48.42 pyQlIelr0.net
医者からゼフナートを処方されていたがぜんぜん効かなかった。

13:病弱名無しさん
18/11/06 00:13:48.40 yS999UWW0.net
ラミシールクリームで大方殲滅できたところ今日ラミシール錠が届いて早速半錠飲んだ!
これで爪白癬キングと角質魔神に勝つる!

14:病弱名無しさん
18/11/06 04:16:37.81 ck2tnPB50.net
>>6
オロナインで治るのは水虫ではない。
股間はデリケアか
水虫系の抗真菌薬

15:病弱名無しさん
18/11/06 08:15:30.95 MX0dCPTH0.net
このスレに住みついている水虫患者の特徴
とにかく飲み薬にしたがる
肝臓への副作用は自分には無関係と信じる
塗り薬毎日塗るのは修行でできないらしい
だが、飲み薬毎日飲むのは修行でないらしい
とにかく一番効く薬を使いたがる
安いブテナフィンでたいてい治るは無視
薬の情報は良く調べているが、自分の足は調べず、重症な水虫になる
香港の怪しいサイトから個人輸入したがる
個人輸入で偽薬が送られてくることは無いと信じる
医者を信じない、医者には聞かない
が、便所の落書き板たる5chでは聞く
医者は水虫患者を適当に扱うと思っている
自分自身が、自分の足を適当に扱ってることは忘れている
結果、40年も水虫と戦うベテランになるwww

16:病弱名無しさん
18/11/06 08:53:11.46 Cu7p0IoR0.net
>>14
前から気になってたんだが、
一番効く薬を使いたがるのは、
何が悪いんですか?

17:病弱名無しさん
18/11/06 09:14:10.79 Z5DWLpwq0.net
長年肋のところ5cm x 2cm幅くらいが痒くていつも掻くので皮膚が黒ずんできてた
今も痒いので試しにラミシールクリーム塗ったら痒みが収まった
足の白癬が移って一部分だけが10数年ずっと痒いとかあるのかな?

18:病弱名無しさん
18/11/06 09:34:16.45 Cu7p0IoR0.net
>>16
普通に体部白癬だろうが。
ボーッと生きてたらアカンよ。

19:病弱名無しさん
18/11/06 13:09:11.21 oT0hAOyU0.net
オロナインの効能に水虫も載ってるんだよなぁ
大体一家に一つはあるんだし、試してみりゃいいのに
使ってみて効かなかったとしても、お前の水虫には効かなかったというだけの話
市販のも幾つか試したけど、良くなるのもあれば悪化するのもあった

20:病弱名無しさん
18/11/06 13:19:59.31 zhv8vKL40.net
>>18
抗真菌剤でなかなか効かないのにオロナインで治るとか笑えますな!

21:病弱名無しさん
18/11/06 13:23:40.54 oT0hAOyU0.net
>>19
単に合う合わないの差しか感じないがな

22:病弱名無しさん
18/11/06 13:25:33.63 28LGcozi0.net
>>14
安い外用薬で治った人がどうしてここで書き込みしてるんだ。

23:病弱名無しさん
18/11/06 13:32:46.86 pYynEfWE0.net
>>14
効果が高い内服薬使えない病気持ちの爺様の僻み

24:病弱名無しさん
18/11/06 14:30:57.12 tJpKjJ4Q0.net
昨日、むっちゃ痒かったんでIPAをスプレーしたらぴたっと収まった。
おすすめかもしれん。

25:病弱名無しさん
18/11/06 14:50:06.89 u3K4xnSV0.net
40年ワラタ

26:病弱名無しさん
18/11/06 15:15:50.75 o1hSYUhZ0.net
レモンの皮とか掃除にも使えるが
水虫にも効くぞ。あの柑橘の匂いと水虫の匂いが盾矛で打ち消しあう感じだ。

27:病弱名無しさん
18/11/06 15:58:42.58 wKLNR511


28:0.net



29:病弱名無しさん
18/11/06 16:44:10.33 ck2tnPB50.net
為にも毒にもならないと思う

30:病弱名無しさん
18/11/06 16:55:50.05 S7TWiUnd0.net
>>25は消臭剤としての提案のようで。

31:病弱名無しさん
18/11/06 17:51:09.95 ck2tnPB50.net
靴下レンジでチンしてください!

32:病弱名無しさん
18/11/06 19:06:26.00 nN9x0DWm0.net
変なの多いな。
こいつらがガンになったら水素水とかが効くと言いそうだな。

33:病弱名無しさん
18/11/06 21:41:15.57 iMB+CW0j0.net
どうせまた熱湯療法に興味を持つ輩が沸くだろうから、
悲惨な事故を防ぐために情報を貼っておこう。
ご武運を祈ります。
■人体の熱傷限界グラフ(これが一番重要!)
URLリンク(asunaro-cl.jp)
■ロウソクによる水虫治療(3菌の100%致死温度グラフあり)
URLリンク(i.imgur.com)
■白癬菌は44℃20分で死滅(帝京大の安部氏)
URLリンク(minnano-mag.jp)
URLリンク(patentimages.storage.googleapis.com)

34:病弱名無しさん
18/11/06 21:44:37.49 zf/i9gQg0.net
>>31
何度も突っ込んでるけど、44℃20分で死滅するなら、風呂入ればOKだよな?

35:病弱名無しさん
18/11/06 21:52:33.57 iMB+CW0j0.net
>>32
もちろんですとも。
話は変わるが、電子レンジを活用した
美味いゆで玉子の作り方を教えてやろうか?

36:病弱名無しさん
18/11/06 21:56:55.82 zf/i9gQg0.net
何?水虫治らない奴は風呂も入っていないということか。
あほくさ

37:病弱名無しさん
18/11/06 22:00:05.26 iMB+CW0j0.net
お湯で64℃1秒なら胞子まで完全死滅って書いてあるのに、
文字も読めないんですかね?
馬鹿との会話はまったく話になりません。

38:病弱名無しさん
18/11/06 22:04:35.32 zf/i9gQg0.net
はあ?それは1分の場合だろ?
44℃の風呂に20分入れば水虫は完治するってのは嘘か?

39:病弱名無しさん
18/11/06 22:08:51.42 iMB+CW0j0.net
>>36
1分なんてどこに書いてあるんだよクソ池沼が。
そういうくだらないツッコミは、
帝京大学の教授とTBSに言えやボケ。

40:病弱名無しさん
18/11/06 22:11:16.45 YQayb/tF0.net
風呂44℃ってめっちゃ熱くね
うちは今38-39℃程度なんだが

41:病弱名無しさん
18/11/06 22:24:37.54 mvcExX8p0.net
やせ我慢好きの江戸っ子の風呂屋でも44℃はめったになかろう。

42:病弱名無しさん
18/11/06 22:32:12.46 EW+Axwy50.net
ネットビジネス 権利所得 誰でも簡単に 年収 1000万円 稼ぐ方法
URLリンク(www.youtube.com)
これには驚いた!貧乏なおまいらのためにシェアするよ

43:病弱名無しさん
18/11/06 22:47:21.89 iMB+CW0j0.net
おめえら感覚おかしいぞ。
江戸っ子なら風呂は45℃に決まってんだろ。
熱い?あたりめえだろ江戸っ子なんだから。

44:病弱名無しさん
18/11/06 23:23:57.70 yS999UWW0.net
ラミシール錠飲んでる間ってラミシールクリームは塗らなくてもいい?

45:病弱名無しさん
18/11/06 23:53:22.10 OxCsCGYA0.net
>>42
爪水虫なら、メインのラミシール内服薬に加えて、補助にルリコン液、ルコナック爪外用液、
クレナフィン爪外用液等で、内からと外から同時攻めるのが良い。ラミシール外用薬は経験上
効果は小さい。(データ的にも白癬菌に対するMICはルリコン の10倍以上で効果は 1/10以下)

46:病弱名無しさん
18/11/07 01:39:17.78 2xLcCp8e0.net
ラミシール錠とルコナックは同時に処方してくれるか。

47:病弱名無しさん
18/11/07 07:40:33.26 7Q7G+V2Q0.net
>>43
そうなんですか!
個人輸入したジェネリックラミシールクリームで今までの人生で一番足が綺麗になってきてるんですが、自分は特異例なんですかね…(´・ω・`)

48:病弱名無しさん
18/11/07 08:20:19.30 9wc93E+z0.net
ラシミールクリームを個人輸入したのかい?
お金と手間かけて怪しい香港サイトから買ったんだよね。
ラシミールはテルビナフィンだから、安いのがAmazonやヨドバシネットにたくさんあるよ。

49:病弱名無しさん
18/11/07 08:29:01.05 KF5pBpF40.net
44℃の足湯に20分入れるだけで完治とか、少し考えただけでガセだとわかるだろ、そんなもん

50:病弱名無しさん
18/11/07 08:29:31.02 e039X67q0.net
>>45
はあ?なんで特異例になるんだよ。
どっちも抗真菌薬だろうが。
ラミシールが効いたら何かおかしいのか?

51:病弱名無しさん
18/11/07 08:31:57.34 e039X67q0.net
>>47
完治なんて誰も言ってませんけど?

52:病弱名無しさん
18/11/07 08:37:38.89 KF5pBpF40.net
>>49
白癬菌が死滅しても完治しないのは何故?w

53:病弱名無しさん
18/11/07 08:50:09.16 e039X67q0.net
>>50
胞子は死滅しませんから。
これで理解できた?

54:病弱名無しさん
18/11/07 08:51:36.57 KF5pBpF40.net
>>51
だとすると、44℃のお湯に20分入れても無意味ってことだよな?
なんでそんな無意味な療法紹介してんだ?

55:病弱名無しさん
18/11/07 09:17:56.52 UeZrKi4p0.net
>>41
佐賀県は武雄温泉の元湯は熱い方の浴槽は四十八度くらいだよ。
伊豆の独鈷の湯や温泉津の元湯もそれくらいだったなあ。

56:病弱名無しさん
18/11/07 09:25:07.00 e039X67q0.net
>>52
無意味ではないだろ。
成菌に対する嫌がらせになるんだから。
あとさあ、胞子は64℃1秒で死滅するよ!
って情報も示してんだから親切だろ?
与えられた情報を理解するのは当たり前だけど、
それらの織り成す「構造」も理解しようよ。

57:病弱名無しさん
18/11/07 09:37:21.99 37tSLwKH0.net
>>54
嫌がらせなんて自己満足だろw
胞子からまたすぐに再生して終わり。

58:病弱名無しさん
18/11/07 09:59:01.48 4MfmVETD0.net
>>55
成菌を減らせば新たな胞子の拡散を阻害できるから、
それなりの意味はあるというのが合理的な解釈だ。
はい論破。

59:病弱名無しさん
18/11/07 10:02:46.34 7Q7G+V2Q0.net
>>48
>>43

60:病弱名無しさん
18/11/07 10:28:53.25 37tSLwKH0.net
>>56
で、おまえそれで完治したのか?
治ってないからいつまでもここで同じコピペ垂れ流しているんだろ?

61:病弱名無しさん
18/11/07 10:32:53.17 2VihL6300.net
また水虫爺が暴れてんのか

62:病弱名無しさん
18/11/07 10:36:37.48 2xLcCp8e0.net
うんちくたれてもみんな水虫

63:病弱名無しさん
18/11/07 10:37:47.25 2xLcCp8e0.net
水虫は不治の病いか

64:病弱名無しさん
18/11/07 10:57:04.67 VYh3MBMi0.net
新薬ネイリン の処方期間が終了して経過観察期間に入ったが、完治の方向に向かっているのか再発の方に向かっているのかサッパリ分からない。
皮が分厚くなっては剥け、その繰り返しでラッキョ状態
爪は完治まで一年らしいが

65:病弱名無しさん
18/11/07 16:35:44.91 4MfmVETD0.net
>>58
完膚なきまでに論破されたのに、
見苦しい邪推ですこと。

66:病弱名無しさん
18/11/07 16:46:43.46 37tSLwKH0.net
完膚なきまでに論破しても水虫は治らないとかw

67:病弱名無しさん
18/11/07 17:44:02.85 1nufEY3S0.net
水虫は治るが、頭の悪さは治らない。

68:病弱名無しさん
18/11/07 17:53:59.51 2xLcCp8e0.net
水虫退散の祈願をすれば治るか?
どこの神社がいい

69:病弱名無しさん
18/11/07 17:57:44.38 FES4Vn200.net
口先で論破したつもりでも、いっこうに水虫が治らない水虫ジジイ。
結局言ってることが間違いであることを自分の足が実証してるんだよな。

70:病弱名無しさん
18/11/07 18:01:40.47 2xLcCp8e0.net
治ればこのスレからいなくなる。
卒業出来ないのは水虫治らないと言う事

つまりラミシール錠にルリコンでも治らない?

71:病弱名無しさん
18/11/07 18:58:57.72 4MfmVETD0.net
ロジカルな反論すらできない頭じゃあ、
きっと何やってもダメなんだろうな。
TBS社員以下の知能で生きるって、
どんな気持ち?

72:病弱名無しさん
18/11/07 19:05:52.00 kfhkvJLV0.net
なんかスレ伸びてるな。
柑橘類の皮のあの匂いが水虫に効くから
騙されたと思ってレモンの皮とか水虫にこすりつけてみろ。
さっぱりしていいぞ。

73:病弱名無しさん
18/11/07 19:20:49.74 kfhkvJLV0.net
レモンよりオレンジの方が効くだろう。
油胞が有効成分だから皮そのものは薄い方がいい。

74:病弱名無しさん
18/11/07 20:17:59.58 VYh3MBMi0.net
サッパリしても治らなきゃ意味ない。

75:病弱名無しさん
18/11/07 20:57:13.18 63V03k2f0.net
治ってもまた再発するからなぁ…

76:病弱名無しさん
18/11/07 21:17:49.36 RXazEm7K0.net
2年ラミシール内服しても完治しねーの?

77:病弱名無しさん
18/11/07 22:16:03.89 W5bs+QuC0.net
メインは抗真菌薬で決まりなんだろうけど
サブは何がいいんだろうね
科学的な裏づけが有りそうなのは
五本指ソックス
サンダル通勤
熱湯
これぐらい?

78:病弱名無しさん
18/11/08 07:18:04.14 Kh+c6mxE0.net
寺いって火の上歩いて来いや
そろそろそういう季節

79:病弱名無しさん
18/11/08 07:35:39.23 g6Qe/jx20.net
あれって水虫供養のための荒行だったのかw

80:病弱名無しさん
18/11/08 08:03:52.80 /E+0Jlwu0.net
そうやって並べると
熱湯が科学的に見えてくるw

81:病弱名無しさん
18/11/08 08:18:09.40 9HnPtyeQ0.net
鎮まれ!我が水虫の怨霊よ!!ジュー!!

82:病弱名無しさん
18/11/08 08:21:35.51 20x7gI7Q0.net
それで治るなら行くぞ!

83:病弱名無しさん
18/11/08 08:50:05.66 /E+0Jlwu0.net
邪気眼で治ったら苦労はねえ

84:病弱名無しさん
18/11/08 09:59:23.84 o9zqKYW40.net
>>54
高温で治るならお灸がいいのでは?

85:病弱名無しさん
18/11/08 12:01:51.19 20x7gI7Q0.net
>>82
ズバリそうですね!
お灸で水虫治ったて話は聞いたことがないがな?

86:病弱名無しさん
18/11/08 12:14:09.60 /E+0Jlwu0.net
>>83
昔からあるが?

87:病弱名無しさん
18/11/08 12:47:54.67 20x7gI7Q0.net
完治しますか?
爪水虫のは効果あるかな?

88:病弱名無しさん
18/11/08 13:33:57.25 2AhgTFgT0.net
尼でお灸の水虫治療キットが売ってるお
事前に爪はヤスリで削るんだお

89:病弱名無しさん
18/11/08 14:40:19.63 V16QlWQA0.net
足親指の爪水虫(結構な広範囲)にこの夏お灸したけどなかなかの拷問だったわ

90:病弱名無しさん
18/11/08 15:23:54.90 20x7gI7Q0.net
>>87
結果は?

91:病弱名無しさん
18/11/08 15:29:56.72 RRBariv10.net
>>88
そんなお灸したからって次の日からいきなり爪がきれいになるわけ無いので分からん。とりあえずそれから爪を切り取っての中の皮膚を出来るだけ露出させてクリーム塗ってる

92:病弱名無しさん
18/11/08 15:55:31.04 RRBariv10.net
AVとかで女優の指舐めるのとかそう考えるとかなりリスキーな仕事だよな

93:病弱名無しさん
18/11/08 16:18:30.62 pXLPyprU0.net
足水虫なのは絶対で、他にも爪水虫に頭部白癬っぽいんだけど医者に行って飲み薬を処方されたらと思うと怖くて行けない。
もし爪水虫と頭部白癬だった場合に飲み薬を断ることってできるのかな? 断ったら怒られるかなと思うと行く前から鬱になる。
それと、飲み薬は肝臓障害になるそうだけどそれが原因の発がんリスクはあるのかな?

94:病弱名無しさん
18/11/08 16:20:51.04 RRBariv10.net
なんで頭部白癬っぽいと思うの?

95:病弱名無しさん
18/11/08 16:28:37.67 zxTd4vry0.net
お灸は爪が黄色くなる。
もし水虫も治らなければ、爪がさらに汚くなって終わり。

96:病弱名無しさん
18/11/08 16:46:41.26 pXLPyprU0.net
>>92
フケや抜け毛に時々痒みが酷いです。爪は白濁してます。
足水虫なのにずっと治療せずにベッドや毛布、枕に水虫のアカを撒き散らしてました。お風呂は1,2日入らないことがたまにあります。
頭部白癬だった場合は飲み薬になると思うんですが、その時に塗り薬にしてくださいって言ったら怒られるのかな?
水虫も嫌ですが、肝障害になって水虫よりも辛い思いをするのはもっと嫌です

97:病弱名無しさん
18/11/08 17:03:54.91 bPFv+fh10.net
大きい手術をして抗生物質とステロイドを投与されてから全身にブツブツ+水虫になった
口腔と食堂にカンジダ炎が出来たことからどうやらカンジダ性だと思うんだが市販薬ならラミシールは効かないってことか?

98:病弱名無しさん
18/11/08 18:25:33.53 /E+0Jlwu0.net
>>95
カンジタならピロエースWで決まりだろ

99:病弱名無しさん
18/11/08 20:27:32.41 /E+0Jlwu0.net
>>91
まずは医者に行け
話はそれからだ
エイズの日和見感染だったらヤバいだろ

100:病弱名無しさん
18/11/08 20:35:34.65 KwdKDbZ80.net
>>94
検索して調べれば、塗り薬なのか飲み薬なのかわかるぞ。
俺は飲み薬のつもりで、近くの皮膚科に行ったら塗り薬で、ハズレだった。
事前にネットを調べればよかったよ。

101:病弱名無しさん
18/11/08 20:49:24.28 DzyK5ZWn0.net
>>94
自分も似たような感じで今は塗りと飲み両方やってる。頭部は飲みだけ。
血液検査してりゃ大丈夫じゃね?

102:病弱名無しさん
18/11/08 22:03:39.83 TQWjR3ay0.net
>>97
世の中金儲け主義の医者ばかりだから、病院を受診する前にしっかり考えないと逆に危険
>>98,99
肝障害って一過症のものなのかな?
薬を止めたら、始める前と寸分違わず元通りになるなら服薬したいけど。
いいクリニックが見つからない

103:病弱名無しさん
18/11/08 22:08:51.44 KwdKDbZ80.net
万が一血液検査でNGだった時に当然服用はやめるけど、やめさえすればいいもんなのかね?
確かにそこは知りたい。

104:病弱名無しさん
18/11/08 22:26:43.32 20x7gI7Q0.net
飲み薬で肝炎とか心配し過ぎだ。
酒の飲み過ぎと同じ
血液検査しながらやるんだから心配ない。

酒飲んだか肝臓癌で死ぬとか、
免許とったら事故死するとか言うのと同じ。
汚い水虫早く治せ!

105:病弱名無しさん
18/11/08 22:33:17.33 20x7gI7Q0.net
血液検査は3回やる。
投薬前の状態を調べる。
次は1ヶ月と2ヶ月後
2ヶ月目にデータが悪くなる人がいるようだ。
投薬終了すれば元に戻ると言っていた。
毒薬じゃないんだから
病気持ちの爺様以外は大丈夫

106:病弱名無しさん
18/11/08 22:40:11.73 Tb+MvY2X0.net
体に悪い薬なんて
絶対に飲みたくないんだけど

107:病弱名無しさん
18/11/08 23:40:00.69 20x7gI7Q0.net
薬には作用も副作用もある。
どちらを取るかだ?

108:病弱名無しさん
18/11/08 23:54:56.33 Tb+MvY2X0.net
>>105
どちらかではなく、
両方取らなきゃいけない、
だと思うんだけど?

109:病弱名無しさん
18/11/09 09:14:02.59 g8tVAnFP0.net
るり子ニゾラールが良いってこのスレで言われてるけど
その薬を処方してくれる皮膚科はどうやって探せばいいのだ?
皮膚科いっぱいあってどれがいいのかわからないよ
とりあえず美容系兼ねている皮膚院と院内処方してくれる皮膚院とおじいちゃん医者さんの
ところはやめておくべきですかね?

110:病弱名無しさん
18/11/09 09:48:47.33 bpH52/6n0.net
美容皮膚科のドル箱は脱毛とかしみ取りレーザー治療で一回三万円とかで、水虫は処方箋代500円だけだから歓迎はされないぞ。
出す薬は医者が決めるから希望を言ってみると良いと思う。
強い薬はかぶれやすいので医者は弱めの薬を出したがるんじゃないかな。

111:病弱名無しさん
18/11/09 10:56:31.73 dkatrIcG0.net
>>108
ステロイドなどと違って、
強さと副作用は比例しないよ。
体質との相性だけ。

112:病弱名無しさん
18/11/09 11:19:30.65 qB6Qf+w+0.net
URLリンク(www.m3.com)
 爪白癬の放置はいずれ大きな問題につながっていきます。足白癬を治療せず、皮膚のみならず爪も侵されるようになると爪白癬が発症します。
実際に爪白癬は高齢者に多いです。爪白癬は白癬菌の「巣」ですので、これを放置しておくと、次は足から身体に波及して体部白癬や股部白癬、顔面白癬のリスクが高まります。
この間ずっと白癬菌のキャリアであり、他者への感染源であり続けるわけです。
 高齢になってくると、肝機能や腎機能の低下に伴い、経口抗真菌薬を投与しにくくなってきます。
そうなると、外用薬を一生塗り続けるしか症状を抑えられませんが、これを誰がやるか。
介護の負担は重くなるばかりです。治療コストもかさみます。
 爪白癬を見つけたら、抗真菌薬を飲めるうちに早期に治療することを強くお勧めします。

113:病弱名無しさん
18/11/09 11:44:32.89 8hYGHSfi0.net
ほんとそれ
当然だけど高齢になってくると皮膚自体の免疫再生能力も低下するから
同じようにケアしてても若い頃はある程度抑えられてた水虫も加齢とともに暴れだす
これはもう限界だと皮膚科に駆け込み内服薬を処方してもらったら30年来の水虫が2ヶ月で治った
副作用は全くなかったがもっと高齢になってたら副作用が出たかもしれない
最後は痒くて夜眠れないほどになったけど年齢的タイムリミットを教えてもらえて良かった
つまらない水虫なんか飼ってたら将来生活習慣病の治療も大変になる可能性が高いと思う

114:病弱名無しさん
18/11/09 12:00:09.60 bpH52/6n0.net
免疫力と白癬菌の戦いなんだろうと思う。
とにかく早いうちに治す。再感染しないようにするのが重要でしょう。
爪水虫を伴う重症水虫は飲み薬しか無い!
ルコナックを2年間つける方法もあるけど!

115:病弱名無しさん
18/11/09 12:22:15.03 f5QX/a5+0.net
ボロボロだった足がラミシールクリームだけでかなり改善し、最近は日に日に良くなって来てるので靴下を脱いで足を観察するのが楽しみ
臭いけど

116:病弱名無しさん
18/11/09 12:30:06.31 /+0mWfWt0.net
パルス療法とラミシール錠剤ならどっちの方がリスクが少ない?
ラットの臨床実験では奇形が生まれてるし大丈夫なの?

117:病弱名無しさん
18/11/09 12:39:25.63 bpH52/6n0.net
>>114
新薬のネイリン もあるよ。
出来るだけ短期間で治療した方がいいんじゃない。

治療終わってから子作りしなさいよ!

118:病弱名無しさん
18/11/09 14:26:36.99 xjOBWzv50.net
>>114
>>3
にそれぞれの薬の添付文章のリンクがあるから、添付文書をよく読んで。
添付文書の左下には、インタビューフ


119:Hーム(PDF)のダウンロードのリンクがあり、インタビューフォームではさらに詳しく解説されている。



120:病弱名無しさん
18/11/09 14:59:46.90 bpH52/6n0.net
あまり心配してもしょいが無い。
思い切って治療するか一生水虫やっているかのどちらかだ。

121:病弱名無しさん
18/11/09 15:33:50.23 dkatrIcG0.net
>>117
地道に塗布薬で頑張ることにします。

122:病弱名無しさん
18/11/09 16:02:27.97 WPqUIXRZ0.net
絶対に治した方がいい!中学で柔道やっててそれくらいから足がボロボロだったのでこれが普通だと40年過ごしてきたが、このスレで知ってクリーム塗って2ヶ月で角質水虫は9割治ってきた!
酷い親指の角質はお風呂でふやけた時に指の爪で擦ってるが、最近角質塊もだいぶ滑らかになってきた
あと残るは牙城の爪がいるけどラミシール経口薬も追加したし、頭部白癬も治るだろう ってか13年前から頭頂部がスカって来てるがまさかこれが水虫の仕業とは思わなかった…

123:病弱名無しさん
18/11/09 16:33:46.92 yYY0/pTN0.net
ねぇ、死海風呂派や塩水派、海水派の人達って論破されて滅んだの?

124:病弱名無しさん
18/11/09 16:41:54.74 Xq4VxfKK0.net
>>119
頭頂部がスカって来てるとはどういう状態?

125:病弱名無しさん
18/11/09 17:01:11.74 dkatrIcG0.net
言わせんな恥ずかしい

126:病弱名無しさん
18/11/09 18:34:30.82 Xq4VxfKK0.net
頭部が白癬って、ああ、白髪のことか。
確かに白だ。

127:病弱名無しさん
18/11/09 22:04:24.40 PTfdnpU00.net
風通しがよくても白癬菌増えるんだね

128:病弱名無しさん
18/11/09 23:28:13.17 muLSaRkc0.net
>>112
ヒャッハー!ところがそうじゃねえんだよなあ!
逆に免疫力が強い年齢で水虫発症が多いんだぜぇぇええ
免疫力の年齢グラフ
URLリンク(health.suntory.co.jp)
水虫発症の年齢グラフ
URLリンク(nogiju.c.blog.so-net.ne.jp)

129:病弱名無しさん
18/11/10 01:17:51.81 HDGGm3y80.net
>>114
>ラットの臨床実験では奇形が生まれてるし
そんなのデマだよ。ソースある? (どこかの基地外が書いたのブログでしょ)

130:病弱名無しさん
18/11/10 03:38:08.25 HLtyOmQ50.net
>>125
30代が一番水虫にかかりやすいて、原因はなんなんだ?
オイラは子供の頃に家でうつされたと思う。

131:病弱名無しさん
18/11/10 08:57:14.94 SQnm/XXg0.net
発症=治療開始ではないもんな
体力的な免疫ピークは20代
お肌の曲がり角を過ぎた30代からは皮膚トラブルも増えてくる
皮膚感染症とその他の感染症を一括りにするのは間違い
年齢重ねることで不顕性感染などで抗体産生される免疫力もあるからな
いよいよ高齢になると免疫どころじゃなくなるけど

132:病弱名無しさん
18/11/10 09:09:23.29 btwhPcmI0.net
>>116
ラミシールの方が安全そうかな
イトリゾールは内蔵真菌症にまで効くそうだけど、肝臓の悪い人は不可逆的な肝障害になるって書いてあるし
>>126
KEGGの錠剤の添付文書に書いてある
人でも妊娠中に服用して奇形が生まれたって

133:病弱名無しさん
18/11/10 09:17:08.99 Kge8SlN00.net
結論
内服薬やる奴は知的障害者

134:病弱名無しさん
18/11/10 09:27:10.33 oVZKVlfz0.net
>>128
白癬菌は死んだ細胞の集まりの角質層に感染するからそもそも免疫なんて存在しないじゃん

135:病弱名無しさん
18/11/10 10:50:44.77 kfuTM8HR0.net
白癬菌の胞子は60℃で死ぬのなら、ロウソクとか垂らさなくても、
ちょうどよい温度のドライヤーでいいんじゃね?
URLリンク(dryer-plus.net)

136:病弱名無しさん
18/11/10 13:04:08.34 HLtyOmQ50.net
ネイリンは服用が3ヶ月限定だから試してみればいい。

137:病弱名無しさん
18/11/10 20:27:53.95 Kge8SlN00.net
免疫力を高めて水虫を撃退したり予防したりは不可能。
まずはそこを理解しよう。そういう話じゃないんだよ。

138:病弱名無しさん
18/11/10 20:33:55.28 kfuTM8HR0.net
水虫は甘え

139:病弱名無しさん
18/11/10 21:16:13.45 tkhagYVZ0.net
とりあえず黙ってクリーム塗ってそれから

140:病弱名無しさん
18/11/10 21:34:38.05 eXv3Ve8j0.net
熱湯風呂とかロウソクってまるでオウム真理教みたい

141:病弱名無しさん
18/11/10 22:10:07.93 HLtyOmQ50.net
完治した人いるの?
皮膚科の看護婦が言ったいたが殆どの患者が1ヶ月ぐらいでいなくなるそうだ。
俺は一年半皮膚科に通った。
未だに完治してない。

142:病弱名無しさん
18/11/10 23:00:51.14 Kge8SlN00.net
>>138
それ明らかに水虫じゃねーだろ

143:病弱名無しさん
18/11/10 23:34:08.25 HDGGm3y80.net
>>138
感染源が身近にあって、何度も再感染しているんじゃないの?

144:病弱名無しさん
18/11/10 23:42:03.07 HDGGm3y80.net
日本皮膚科学会HP
Q29家庭内に白癬菌を持ち込まないようするにはどうしたらよいでしょうか?
URLリンク(www.dermatol.or.jp)
銭湯やサウナなど大勢の人が使用する浴場では、足ふきマットにはほぼ100%
白癬菌がいますので、それらを使用した場合は、きちんと水気をふき取り、
十分足を乾かしてから、靴、靴下を履くことをお勧めします。風呂上りにすぐに
靴下・靴をはいて家に帰ると、白癬菌を家庭内に持ち帰る可能性があります。
十分足を乾かす時間がない場合は、家にかえってからすぐに足を洗いましょう。
但しゴシゴシ洗いは禁物で、撫でるようにあらうことが大切です。あるいは家に
帰ったらすぐに水虫の薬を趾間から足の裏全体につけるのも有効です。あとは
他人の家にむやみに上がらないことも大切で、他人の家に上った場合は、家に
帰ったらすぐに、足を洗うか水虫の薬をつけると、家庭内に白癬菌を持ち込む
ことを防ぐことができます。
Q1 から Q33 までの質問と回答があるから、全部良く読んだ方がいい。

145:病弱名無しさん
18/11/10 23:48:58.78 Kge8SlN00.net
絶対水虫だと思ったら掌蹠膿疱症だったり
確実に掌蹠膿疱症だと思ったら皮膚カンジダだったり
長年皮膚科やってるプロですらそんな有様だからな
おめーら素人の判断なんか全く無意味だよ
まさに虚空を指差す狂人の指だよ

146:病弱名無しさん
18/11/11 09:43:16.91 wMXmuajR0.net
このスレは医者より良く知っていると盲信してる水虫ベテランばかりwww
知識ばかりあるが根気は全くないので、最後まで治すことできないwww

147:病弱名無しさん
18/11/11 13:18:59.76 k4wkV37+0.net
ラシミールクリームとクレナフィン液で見た目も症状も完全に治ったように見えるんだけど、これ終わりをどうやって判断したらいいんだ

148:病弱名無しさん
18/11/11 15:28:46.20 6euaBjj00.net
あとは安いクスリを少量ずっと塗り続ければいいんでないの。
環境から白癬菌を一掃するのは無理だから、いつでも再感染はありうる。

149:病弱名無しさん
18/11/11 16:01:20.58 NGLNSAOA0.net
一生塗り続けろと?
それで「治った」なんて言えるのか?
おいおいおい勘弁しろよ

150:病弱名無しさん
18/11/11 16:32:10.93 /Vr7d6+B0.net
手荒れを防ぐのにハンドクリーム塗るだろう
同じだよ

151:病弱名無しさん
18/11/11 16:36:29.75 GaiIzxMJ0.net
>>144
皮膚科で顕微鏡検査しかない

152:病弱名無しさん
18/11/11 16:41:54.85 eNxBRabo0.net
>>146
なんで完治と


153:「うか再発ゼロを求めるの? どんな病気にもそんなものはないよ。



154:病弱名無しさん
18/11/11 16:52:16.48 NGLNSAOA0.net
>>149
完治を求めたら何かおかしいのかよ?
どんな病気でも一生投薬し続けるのか?
おいおいおいおいテンプレと話が違うぞ
なんなんだこの詐欺スレは

155:病弱名無しさん
18/11/11 16:57:41.67 /Vr7d6+B0.net
完治はするよ
再発もするけどな

156:病弱名無しさん
18/11/11 17:26:53.70 NGLNSAOA0.net
>>151
そういうくだらないトンチ問答してるんじゃねえよ
一生塗り続けないと再発防止できないってのは
本当なのかって聞いてんだよ
おいコラ出るとこ出てもいいんだぞコラ!

157:病弱名無しさん
18/11/11 17:27:45.19 PNw0NMY/0.net
>>148
薬塗ってたらわからんのでは?

158:病弱名無しさん
18/11/11 17:52:38.63 /Vr7d6+B0.net
水虫になりやすい体質と環境があれば何度でも新たな水虫に感染するだろう
直すべきはソコ
完治した後に足洗うのサボったりしたらそりゃまた時間の問題で新感染するだろう
そこらへん完璧に出来ないなら弱い薬毎日じゃなくてもいい薄くでもいいから塗り続けるべき

159:病弱名無しさん
18/11/11 18:14:41.14 CG4FwfD20.net
これがホントの水虫から足を洗うだなw

160:病弱名無しさん
18/11/11 18:44:43.99 VcvF76Kd0.net
足の裏の指紋が数十年ぶりに見えてびっくりしてる…

161:病弱名無しさん
18/11/11 19:28:45.51 ZNCkXgqZ0.net
>>144
ラミシールクリームとクレナフィン液、同時に処方してくれたのか?
俺が今行ってる医者は「どちらか1つしか出せない決まりになってる」とか言って
片方しかくれないんだが…

162:病弱名無しさん
18/11/11 19:50:54.13 NGLNSAOA0.net
>>154
塗り続ける方がいいってのは誰でも分かるんだよコラ
塗り続けないのはアウトかセーフか聞いてんだよコラタコ

163:病弱名無しさん
18/11/11 20:00:17.26 nK3DXTsV0.net
   
    
     
     
    きったねぇ足してるから水虫なんぞになるんだよバカ共!四六時中足の指舐めまわしてろよ、タヒね不潔共!
    
    
   

164:病弱名無しさん
18/11/11 20:16:05.90 /Vr7d6+B0.net
アウトだよ
再発したところで死ぬわけでもないんで塗り続けないのを試せばいいだろうぜ
感染しにくい環境にあるならば再発しないだろう

165:病弱名無しさん
18/11/11 20:19:57.56 KshYbYuu0.net
中途半端な治療のせいでで水虫が薬の効かない耐性菌になったりするかな?
何度も再発するのは耐性菌のせいじゃないかと思えてきた

166:病弱名無しさん
18/11/11 20:25:06.97 eZXqhjPl0.net
白癬菌は耐性つかないんじゃないんだっけ?

167:病弱名無しさん
18/11/11 20:54:35.12 NGLNSAOA0.net
>>160
何がアウトだよコラ
てめー中卒の工員のくせになに偉そうにジャッジしてんだよタコ
オラ何のエビデンスがあってほざいてんだよ
何らかの研究成果ぐらい示せってんだよボケ!

168:病弱名無しさん
18/11/11 21:29:03.03 oVJ4Iq+o0.net
>>157
皮膚にはクリーム爪には液って事で。
ずっと塗ってたけど2つだときついの?
液のほうは無条件に1年続けろって事なんだけど、後半年もあるんよ。

169:病弱名無しさん
18/11/11 22:59:21.71 GaiIzxMJ0.net
>>157
保険制度の関係かもしれない。
処方量も上限があるようだ。

170:病弱名無しさん
18/11/11 23:00:58.32 GaiIzxMJ0.net
水虫卒業したいな!

171:病弱名無しさん
18/11/12 02:29:17.05 zw875k+10.net
ネイリンの経過観察に入ったが、患部は皮が厚くなり剥ける。無理に剥くと血だらけ。その切り返し。
治るのか再発するとのかサッパリ分からない。
ダメなら個人輸入しかない。

172:病弱名無しさん
18/11/12 08:48:02.55 c3LJccLK0.net
>>167
ネイリンは足水虫には効果ないでしょ

173:病弱名無しさん
18/11/12 10:01:25.15 6m1I8VTV0.net
塗布薬3ヶ月目なんだが、
ほぼ完治したかなって状態から
いきなり皮がベロベロ剥けるのは何なのか?
良い兆候なの?それとも死ぬの?

174:病弱名無しさん
18/11/12 10:44:48.19 Y/W3PjMS0.net
>>129
>KEGGの錠剤の添付文書に書いてある
>人でも妊娠中に服用して奇形が生まれたって
嘘こけ!
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.kegg.jp)
KEGGのラミシール錠の添付文書にはどこにも奇形の記述はない!
かつて(2006年)ノバルティス がネガキャンをしたことがある。
ノバルティス ラミシール営業活動で後発品を中傷、厚労省が改善指導
URLリンク(www.mixonline.jp)

175:病弱名無しさん
18/11/12 11:55:38.03 6m1I8VTV0.net
>>170
奇形じゃなくて
発ガン性があるって書いてあるけど・・・

176:病弱名無しさん
18/11/12 12:11:09.99 Y/W3PjMS0.net
>>171
そんなこと書いてないけど。
1つ目のURLの何ページ目の何行目? 
2つ目のURLはノバのネガキャンの内容だからデタラメ。

177:病弱名無しさん
18/11/12 12:28:46.10 6m1I8VTV0.net
>>172
2つ目で
遺伝毒性とは催奇形性じゃなくて
発ガン性のことを指すのが一般的アルヨ
つてあるんだけど・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1602日前に更新/312 KB
担当:undef