糖尿病初心者質問スレ ..
[2ch|▼Menu]
40:病弱名無しさん
18/02/09 02:57:07.73 +U7xgVc/0.net
>>35
俺超えてるじゃんすげーよ!
俺は14.8だったからなあw

41:23
18/02/09 07:03:34.59 Fm4wLVZD0.net
>>24
0以下ってときもあったよ。再検査マークついてたし、間違いないと思う。昔どっかのスレで画像アップしたけど、見つからない。

42:病弱名無しさん
18/02/09 07:34:30.02 12NiWyRW0.net
>>40
ごめん。何と勘違いしてるのかわからない。
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)

43:病弱名無しさん
18/02/09 08:07:27.50 tAwIzGTA0.net
24歳で境界型糖尿病で
2カ月ごとの検査で
HbA1c6.3→6.0→5.8と順調に下がったけど
半年間ダイエットさぼってまった…
体重が6.3の時と同じや…
痩せないかんのはわかっとるけど
食欲とまらん
助けて

44:病弱名無しさん
18/02/09 08:44:59.45 G5Fgearl0.net
食べれるうちは大丈夫
将来的リスクなんて考えるだけ時間の無駄
人生なんて運だから

45:病弱名無しさん
18/02/09 10:40:57.09 12NiWyRW0.net
>>43
えー。
運任せにして何もしないのですかね?

46:23
18/02/09 11:17:23.12 Fm4wLVZD0.net
>>41
半月待って。昔スキャンしたデータが残ってない。0以下は一回だけだけど、近い数値は出るから。

47:病弱名無しさん
18/02/09 11:36:20.02 12NiWyRW0.net
>>45
いやそれ以前に、ゼロ以下が表示されるものって何?

48:病弱名無しさん
18/02/09 11:37:53.95 12NiWyRW0.net
少なくともコレステロールがゼロだと死んでますけど

49:23
18/02/09 11:58:56.44 Fm4wLVZD0.net
>>47
コレステロールは大量です。

50:23
18/02/09 12:00:00.45 Fm4wLVZD0.net
>>46
0以下としか書いてなかったので。

51:病弱名無しさん
18/02/09 12:01:33.51 12NiWyRW0.net
>>49
>>23これ君の書き込みじゃないの?

52:病弱名無しさん
18/02/09 18:09:19.13 UBe2D9wH0.net
>>42
本当に血糖値が高くなったら食べても痩せてくるから

53:病弱名無しさん
18/02/09 18:12:30.77 UBe2D9wH0.net
糖尿病の症状
喉が渇く
水が美味しい
夜中にトイレに行く
パンツにしみがつく
食べても痩せる
ち○こが痒い

54:病弱名無しさん
18/02/09 18:27:49.19 BYaSDYZz0.net
よく高血糖で痩せるようになるというけど
そこから再び正常範囲内にコントロールできるようになればまた太れるのかな

55:病弱名無しさん
18/02/09 18:49:17.40 4fyRfh1Y0.net
>>53
俺の場合食べても食べても
すごい勢いで痩せるくらい悪かった
今は血糖値が戻っているけど
太らないよう維持するのが大変になってる
食い意地が張ってるからだけどね

56:病弱名無しさん
18/02/09 18:54:18.19 VANxStCg0.net
糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい。
URLリンク(www.youtube.com)

57:病弱名無しさん
18/02/09 19:00:41.55 BYaSDYZz0.net
>>54
個人差があれど血糖値が正常化すれば再び代謝は戻るってことかな

58:病弱名無しさん
18/02/09 19:31:22.59 UBe2D9wH0.net
>>42
もやしとおからだけ食べてりゃ痩せる
ソースは俺

59:病弱名無しさん
18/02/09 20:45:11.05 hUncZBVS0.net
サラダ、ひじきの煮物、味噌汁、ブランパンを食べた後どうしても我慢できなくて糖質60gのパンを食べたんだけど2時間後の血糖値が130だった
たべた後必死に懺悔体操とかスクワットとかしたんだけど効果あったってこと?高血糖覚悟で測ったから安心したけど謎すぎる

60:病弱名無しさん
18/02/09 20:53:43.46 r0DM8V3O0.net
なんとゆうことのない食事のはずが180超えたり、ガッツリ寿司を食ってきて
2時間後測ったら100切ってたとか、糖尿病患者は不可解な血糖値の変動をする
だから平均値で管理するA1cを重視すべきなのだ

61:病弱名無しさん
18/02/09 20:58:43.96 Za3mRbtZ0.net
左足親指の先端が痛むんですが、これは神経障害なのかな

62:病弱名無しさん
18/02/09 21:00:24.88 hUncZBVS0.net
>>58
なるほど
一喜一憂するなっていうのはそういうことなんだ

63:病弱名無しさん
18/02/09 21:00:43.71 hUncZBVS0.net
まちがえた>>59です

64:病弱名無しさん
18/02/09 21:22:24.17 LG3mRuIZ0.net
糖尿病患者なら原因不明で高血糖になるからあまり神経質になると逆にストレスで体に悪い
健常者ならこんな現象はありえない
http://低糖質.com/review/cat14/post_233.html
2型糖尿病の患者さんであってもインスリン分泌量が低下気味の方は
「レタス一玉いっき食い」
などは避けておかれた方がいいですよ、ということです。

65:病弱名無しさん
18/02/09 21:45:03.73 XTyx/bz90.net
大雑把に言えば1回の食事で160mg/dl超えなきゃいいんだ
できれば140未満

66:病弱名無しさん
18/02/09 21:48:24.44 /UUCfxxy0.net
>>60
濃厚

67:病弱名無しさん
18/02/10 00:47:07.09 fpFMxtGE0.net
>>42
若いしあわてるような数値でもないので
ダイエットより運動する方向で調整しては
あまり気にしすぎるとストレスになって暴飲暴食してしまう場合がある

68:病弱名無しさん
18/02/10 03:07:18.54 ZW+v6evY0.net
冷え性の改善に。足指をググッと広げるグッズが痛気
持ちいい 、、、、、、、、
足指をストレッチすることによって、血流の
回復はもちろんのこと、外反母趾や浮き指予防、さらにはケ
ガ対策や ... こうやって体の末端をストレッチすることで、血
流がよくなってきているってことですね
風邪予防に、、、、、、、
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
足袋ソックス
URLリンク(www.warmer.jp)
五本ソックス
URLリンク(www.willfun.co.jp)
足指セパレーツストレッチ100円

URLリンク(www.brassiere-shorts.jp)
足袋ソックス
URLリンク(www.stove-villa.com)
五本ソックス
URLリンク(www.ekenkoshop.jp)
足指末端冷え性防止

69:病弱名無しさん
18/02/10 10:52:00.95 nUyNmV390.net
>>53
インシュリンが枯渇してなければ太れるけど
糖尿発症したら黄色サインだから
なるべく食わない方がいい
透析へのカウントダウンが始まってるんだから

70:病弱名無しさん
18/02/10 10:53:19.39 nUyNmV390.net
>>58
パンじゃなきゃダメなの?

71:病弱名無しさん
18/02/10 11:06:45.60 GHzblmC/0.net
>>69
質問の意味がわからない

72:病弱名無しさん
18/02/10 11:12:37.28 st5Gw60q0.net
ブランパンじゃなくて、麦飯でも食えば腹減らなかったんじゃね?

73:病弱名無しさん
18/02/10 11:14:18.07 IvbvYr6S0.net
やっぱ苦労しないでのし上がった子は駄目だなぁ

74:病弱名無しさん
18/02/10 11:30:23.82 GHzblmC/0.net
>>71
もち麦ごはんは朝昼に食べたから違うのが食べたかったんだよね

75:病弱名無しさん
18/02/10 11:49:14.23 st5Gw60q0.net
にしたって、ひじき、味噌汁とブランパンはなかろう?

76:病弱名無しさん
18/02/10 20:35:22.10 nUyNmV390.net
>>73
パンじゃなきゃダメなの?

77:病弱名無しさん
18/02/10 21:06:20.19 +xdn8/2q0.net
先日に糖尿病2型が発覚しました(ヘモグロビン6.6
医師からは「今ならまだ膵臓がヘタってない可能性が高いから食事制限して60キロ台に戻せば完治出来るかも知れない」(現在85キロ
と言われました
肩腰ともに壊していて配食に頼ろうかとも思いますが、料金が高いですね
介護補助とか受けて、料理を作って貰ったほうが良いのでしょうか
あと、魚貝アレルギーが有るので、メニューも厳しそうです
アドバイスなど有ればお願いします

78:病弱名無しさん
18/02/10 21:36:42.09 st5Gw60q0.net
>>76
今まで食事どうしてたの?
カロリー制限の冷凍弁当、外食やコンビニ弁当とかわらん価格だけど?
牛丼、菓子パンオンリーの生活だったの?

79:病弱名無しさん
18/02/10 21:53:25.66 SQNHQnPS0.net
>>76
発覚してよかったじゃん、がんばれー

80:病弱名無しさん
18/02/10 21:56:15.27 Sg1JCVMc0.net
リリーのうぐいす色のインスリン1日6単位を3ヶ月続けて
今月からアテオスに変更になりました
しかしあまりにも高額なため続けるのはちょっと無理ですね
血糖値はインスリン注射より遥かに安定していますが
やはり高すぎます。期間限定だったらいいんですが
これからずっととなると無理です

81:病弱名無しさん
18/02/10 21:59:47.09 pev7L6Tm0.net
無理ならナマポ

82:病弱名無しさん
18/02/10 22:03:34.43 st5Gw60q0.net
>>80も真理だわなぁ
保険適用だろうし高額療養費で天井(大抵は月8万)あるはずだけど、それでも「あまりにも高額」なのかね?
俺なんか天井25万だぞ?療養中で収入ないのに…

83:病弱名無しさん
18/02/10 22:05:19.87 hel4N3Z90.net
>>50
あ、そうです。

84:病弱名無しさん
18/02/10 22:06:34.85 nUyNmV390.net
>>76
もう60`の体の分のインリュインしかでない体って宣告されたの?

85:病弱名無しさん
18/02/10 22:09:43.58 hel4N3Z90.net
>>48
あ、違う。中性脂肪が大量です。

86:病弱名無しさん
18/02/10 22:28:40.27 Sg1JCVMc0.net
>>80-81
ありがとう。
生まれつき気道も狭いため重症の無呼吸のシーパップも手放せず
消化器系の検査やら血液検査やら消耗品やらでもう大変です
身長は170で体重58キロだからまあデブまではいってないと思います
何とかがんばります。役所にもいろいろ相談してますが
なかなか難しいです。

87:病弱名無しさん
18/02/10 23:00:52.61 0hs1PHKg0.net
完治できると言う医者なんていえねよ

88:病弱名無しさん
18/02/10 23:37:40.06 hel4N3Z90.net
>>86
いるかもしれないが、言われたら転院だね。

89:病弱名無しさん
18/02/10 23:54:45.70 RCnycfGJ0.net
寛解や完治には一応定義があるんだぞ(アメリカの糖尿病学会有志による)。
部分寛解:薬無しでA1c<6.5の状態が最低一年間連続して続いている
完全寛解:薬無しでA1c<5.7の状態が最低一年間連続して続いている
長期寛解:完全寛解が最低五年続く
以前はさらに部分寛解には空腹時血糖値<125、
完全寛解には空腹時血糖値<100という条件もついていたんだが
URLリンク(good-looking.at.webry.info)
最近の基準はa1c一本になったようだ
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
で、アメリカ的には長期寛解は一応完治とみなされるわけだが
ただそれは、悪性腫瘍が5年たっても再発しないような状態であり、
細菌やウィルスによる疾患が完治したというのとは違う。
それでも長期寛解すれば合併症のための検査を縮小したり取りやめたり
することが可能になるし、別の病気の治療の際に糖尿病であることを
前提としない治療が可能になるんだそうだ。

90:病弱名無しさん
18/02/10 23:59:06.47 o1qz0COQ0.net
>>88
保険にも普通の人と同じような条件で加入できるのかな?

91:病弱名無しさん
18/02/11 00:03:35.57 fhWSXW7L0.net
>>89
なにせアメリカの定義だからなぁ。
かの地の保険のことまでは分からんしw
とはいえ、日本でもこれに準ずる取り扱いが一般化していく可能性はあると思う

92:病弱名無しさん
18/02/11 08:41:32.92 b9tVwXnF0.net
>>84
中性脂肪値が高いのですか。
コレステロールで一桁とか、マイナスとかあり得ないのでこれは
何かの勘違いだと思います。実際の数値を見ないことにはどうなのか
わかりませんけど、中性脂肪が高いのはアルコールか糖質の摂り過ぎです。
肥満ならば痩せましょう。

93:病弱名無しさん
18/02/11 09:01:01.72 b9tVwXnF0.net
>>84
ついでに、
数値がわからないので憶測ですが、
コレステロールが低いと言われた可能性は十分にあると思います。
低いことが指摘されてますが、これは寧ろ高いより問題になるかもしれません。
とにかく何より中性脂肪高値であるなら、それを適正化しましょう。
中性脂肪も 大量=高値 という意味で使ってるんじゃない気がしてならないですけどw

94:病弱名無しさん
18/02/11 23:58:53.01 /H/i0u5e0.net
1日1回寝る前にトレシーバを打つように指示されていたのですがいつの間にか寝てしまっていて朝に打ちました。
そうなってしまった場合、今後は朝に打つローテーションにしても問題ないでしょうか?
それとも毎日数時間単位でずらしていき寝る前に打つローテーションに戻していった方が良いでしょうか?

95:病弱名無しさん
18/02/12 04:45:59.86 I6bI+x6V0.net
解放今だに出来る古いSSC使ってる店舗は潰れるまでそのままでいくつもりなのかな

96:病弱名無しさん
18/02/12 06:50:31.38 bxU3BTrF0.net
寝る前の血糖値96
起床後の血糖値160
寝る前にちゃんとインスリン打ってるのに凹むわー泣

97:病弱名無しさん
18/02/12 10:37:09.34 y81T8AcI0.net
以前からですが尿が泡だってるとは思っていたが気にしてなかったのですが最近おかしいと思いはじめました
知識がないので尿が泡たつ=糖尿病のイメージですがそうでしょうか?
35ですが糖尿病ありえますか?
近く診察受けるつもりです

98:病弱名無しさん
18/02/12 11:38:49.18 CFVp23j00.net
>>96
>知識がないので尿が泡たつ=糖尿病のイメージですがそうでしょうか?
尿に異常がある = 尿を作っているところ(腎臓)に異常がある
の方が普通の考えだと思う

99:病弱名無しさん
18/02/12 11:40:08.85 aYe3OFqh0.net
>>96
URLリンク(www.excite.co.jp)

100:病弱名無しさん
18/02/12 12:58:52.87 RHwDpwwO0.net
まず疑われるのは腎臓ですか
怖いですが仕方ありません
ありがとうございました

101:病弱名無しさん
18/02/12 13:24:29.46 eYiUI9Cb0.net
尿泡は謎ですね、
腎臓値も正常。
尿糖、尿蛋白、ウロも陰性なんだけれども、
尿が泡立ち消えが遅い。
絶食すると数日で消えるから何かが出てるとは思うけれど、

102:病弱名無しさん
18/02/12 13:25:35.11 eYiUI9Cb0.net
>>100
忘れてました。
1つ、ウロは微量出ているのが正常です。

103:病弱名無しさん
18/02/12 16:24:46.81 F203alyv0.net
>>88
それ知らんかった
完全だと5.6以下でないとダメってことか

104:病弱名無しさん
18/02/12 17:05:57.03 6JEq/tM00.net
まあ糖尿のことで「完治」つー言葉安易に使ってる連中の言うことは
絶対に信じちゃいけんというわけだ
某筋トレバカが筋トレで完治すると盛んにアフィ活動してるだろ?草
まああれを信じる方も信じる方なので救いようがないんだが。。。

105:病弱名無しさん
18/02/12 17:24:18.99 yKKapMnk0.net
>>102
そう、これはアメリカの事例だが(イギリスの数字も似たようなものだと思った)
寛解に至る道は狭い。七年ぐらいの幅をとってみても
部分寛解に至った人1.47% (1.40?1.54%),
完全寛解に至った人0.14% (0.12?0.16%),
長期寛解に至った人 0.007% (0.003?0.020%),
という厳しさらしい。
ただし、糖尿が発覚して2年以内の人が寛解する確率はこの三倍ぐらいだそうだ。
ただ、他の研究でもわかるのはより短期間の寛解はそれほど珍しいことではないし、
比較的短期間でも寛解した人間はその後数字が元に戻っても
同じぐらいの血糖値だが寛解しなかった人間より
ずっと予後が良いらしい(いわゆるレガシー効果)

106:病弱名無しさん
18/02/12 17:43:22.28 F203alyv0.net
>>104
でもそれみると6.5と5.7って数字は出てこないぞ
間違いじゃないか?

107:病弱名無しさん
18/02/12 17:50:18.57 4FFm4k1l0.net
>>100
>尿が泡立ち消えが遅い。←これは気にしなくてもいいだろう
今は血液や尿とも毎回全部正常範囲だけど尿泡は今でも普通にある

108:病弱名無しさん
18/02/12 17:55:10.58 4FFm4k1l0.net
ちなみに糖質制限のおかげで今は薬なしでA1c高くても5.5は超えないな
低いときで4.7 とかだ 糖尿との診断受けた時は9超えてたのに。。。
その代りほぼ毎日きちんと糖質摂取量は管理してるけどね この生活もすぐ慣れた
(1か月に数日くらいは羽目を外すがそれでもA1cは安定している)
最近ある糖尿病専門医が書いた本読んでたら糖尿専門医や厳しめの人間ドックでは
5.2以下としていると書いてた
一般的な検診における基準では一応6.2以下なら糖尿とは言えないのだろうが
まだ糖尿になっていない人は厳しいラインで見ていた方が糖尿ならないためには良いかも

109:病弱名無しさん
18/02/12 18:03:32.47 yKKapMnk0.net
>>105
>>88で二番目に上げた文献に出ているが?
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
というより、Hba1cによる寛解の定義の方が先に出ていて、そのすぐ後に
寛解のパーセンテージが出ているんだが?
あと誤解の無いようにつけ加えると、この数字は2014年の論文からのものだし、
患者に対して特別の生活スタイルへの介入とかはしていないもの。
厳格な生活への介入指導を行った例では寛解率は当時でもずっと高くなっているし
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
近年ではさらに徹底的な生活への介入指導を行うことによってかなり高い確率で
糖尿病を緩解させる可能性が示されている。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
URLリンク(gigazine.net)

110:病弱名無しさん
18/02/12 18:10:44.26 0VQY1YG10.net
一度寛解したとしても悪化はさけられないのは寂しいな

111:病弱名無しさん
18/02/12 18:36:31.90 yKKapMnk0.net
>>109
いや、>>180に挙げた論文にもある通り、デブ2型の場合は体重を減らして肝臓と膵臓から
脂肪を追い出し、膵臓の機能をもとに戻していくことによって糖尿は寛解しうる。
そしてその状態(体重が減った状態ということになる)を保つことが出来れば
寛解を持続させることが出来るらしい。つまり、ある種のデブ二型糖尿病は治りうる、
というのが現在出てきた新しい理論なんだ
このことは、もともと肥満対策手術で胃袋を縮小させたり、、腸を短くしたりすると
肥満だけで無く、かなり高い確率で糖尿が治ることからそれを手術無しでやろうと
いう試みなんだね。ただし、厳しいカロリー制限を伴う食事療法が必須なわけだが

112:病弱名無しさん
18/02/12 18:48:07.44 QU/V6li70.net
正常体と同じ糖質取ったら上がってしまうんだから、幾ら寛解といったって治らん
やることが同じなのに、寛解だ、治癒だ、とか定義づけをする方が患者に誤解を与える

113:病弱名無しさん
18/02/12 19:08:07.73 65wEK2t70.net
糖質制限って、一日に6枚切りトースト2枚って多いですか?
全く糖質を取らないのも良くないかな?と食べてます。トーストなのは、お米よりもトーストが好きなんです。

114:病弱名無しさん
18/02/12 19:12:54.09 GKAcSIwq0.net
多いか少ないかは測定器で測れば答えが出るぞ
個人差があるものだから

115:病弱名無しさん
18/02/12 19:13:28.21 HzsFrdYs0.net
またお前か
456 名前:病弱名無しさん :2018/01/19(金) 07:54:18.72 ID:n+NkClr00
>>444
いいや
糖尿歴5年目だけど
最近のパターンは朝飯 ババナ トースト2枚+リンゴ3/4後の採血だと110前後
朝飯 バナナ の採血だと70〜80
仕事はデスクワークだけど 趣味は筋トレで
飯はちゃんと食わないとダメなんで普通に食ってる
ただ外食のときも丼ものは避けて定食系 必ずサラダがあるもの
間食はトーストやバナナ リンゴのみ
もちとか菓子とかケーキとか饅頭のたぐいは一切食さない
a1cも5.0〜5.5だけど
2型糖尿発症入院経験あり
その後も投薬したり しててもコントロールが悪くなったり
試行錯誤の結果が今のスタイル
そのうちまた悪くなったら見直しが必要だろうけど
食べ物や運動ではコントロールできなくなるのが自分の場合怖いところ
だから食べ物や運動でちゃんとコントロールできる大半の人が逆に羨ましい
糖尿というのは本当に個人によって差がある
だから完治できない慢性疾患のままなんだろうね

116:病弱名無しさん
18/02/12 19:14:37.36 HzsFrdYs0.net
どんだけトースト好きだよ

117:病弱名無しさん
18/02/12 19:30:03.70 MOScC7aH0.net
>>100
男なら立って叩きつけるように小便するから泡は出るよ
異常になると細かい小さな泡が大量にたつみたい

118:病弱名無しさん
18/02/12 20:11:38.38 GKAcSIwq0.net
尿が泡立っても尿検査では異常なしってことは良くある

119:病弱名無しさん
18/02/12 20:21:24.17 QU/V6li70.net
たぶん血糖値が上がり始めたと思われる時期から、尿の泡が気になっていた
今は血糖血を含めてほぼ全て正常になっているが、それでも泡は立つ
ああ、糖尿は治らないし、数字に出ない部分で影響があるのだな、と思う

120:病弱名無しさん
18/02/12 20:22:26.30 sm5rqN4Z0.net
>>103
またお前か

121:病弱名無しさん
18/02/12 20:29:19.83 GKAcSIwq0.net
尿が濃い時、尿phが高いときに泡立つ印象がある

122:病弱名無しさん
18/02/12 20:29:37.85 gCJVzVOL0.net
立ち小便してアリさん寄ってきたら糖尿?

123:病弱名無しさん
18/02/12 20:40:12.86 GKAcSIwq0.net
phが低めの時だった。5前後

124:病弱名無しさん
18/02/12 20:52:03.64 Y48Lehhq0.net
患者にわかりやすく寛解を完治って言うことは医者でもあるだろうよ…

125:病弱名無しさん
18/02/12 20:59:45.77 9yNirEBa0.net
>>95
寝る前だけど、お水やお茶を飲んだ方がいいと思う
夜間起きるならその時にも

126:病弱名無しさん
18/02/12 21:14:33.55 N5AAwvnu0.net
URLリンク(nogusophia.com)
人糞を処理するために日本では年間1億8000万リットルの重油が使われており、貴重な石油が無駄遣いされている。
人糞は地面に埋めるか海に捨てるべきである。

127:病弱名無しさん
18/02/12 21:29:44.24 kkTAZZA70.net
超汚染半島にやろうぜ
貴重な食料品だ

128:病弱名無しさん
18/02/13 18:36:26.95 FWcFvuj10.net
<検索>正しい医療情報を見つける方法 医師に聞いた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 ◇「患者の自己処置に困った」経験あり3割
「ネットで調べた情報で自己診断、自己処置をした患者の対応に困った」。こうした経験がある医師が3割
一般の人がインターネットで自分の症状にあった正しい医療情報にたどりつくのは「難しい」(52%)、「コツが必要」(42%)。メドピアの医師へのアンケートより
自己診断や処置の具体例では、「副作用の情報を調べて服薬を中断」「自己診断で特定の薬を要求」「健康食品やサプリの乱用」などで、医師の8割は「ネット検索より医療従事者に聞いてほしい」と感じていた。
また、約9割の医師は「ネットで情報発信はしていないし、今後もするつもりはない」とした。

129:病弱名無しさん
18/02/13 20:07:18.80 SFivNfS30.net
糖尿病の人ってラーメン食べたらどれくらい血糖値上がるの?

130:病弱名無しさん
18/02/13 20:32:46.15 mSQElbr60.net
半年以上ラーメンは食ってないけど、脂質や蛋白を同時に取るからそれほど上がらないかもな
しかし塩分とカロリーはヤバイから外食で選ばない。オレの場合は寿司だと上がらないな

131:病弱名無しさん
18/02/13 20:40:38.36 qZTwTsmL0.net
治療始めてから2


132:年は食わなかったけど今はラーメンは月一くらいで食ってるかな ご飯もたまに炊きたて食ったら茶碗半分でも感動するわw



133:病弱名無しさん
18/02/13 21:00:22.16 KvxycOm+0.net
〉ご飯もたまに炊きたて食ったら茶碗半分でも感動するわw
その感覚わかるな
ガチガチに摂生してた頃だが久しぶりに食った米の美味さは半端じゃなかった

134:病弱名無しさん
18/02/14 00:46:09.65 uz88Qg3/0.net
糖尿なのに・・・危機感なしだな
URLリンク(goo.gl)

135:病弱名無しさん
18/02/14 18:02:15.35 G16BSUBK0.net
柏崎、愛すべき「大盛り文化」
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

136:病弱名無しさん
18/02/14 23:05:46.30 noFl2aOM0.net
素人でごめん
なぜ飯も食ってないのに血糖値上がってるの?

137:病弱名無しさん
18/02/14 23:10:57.60 utoTB+j00.net
暁現象でしょ

138:病弱名無しさん
18/02/14 23:23:27.22 A/KAd7oz0.net
フジモンがお笑いライブの前に血糖値150くらいまで上がってたな
食べなくても緊張とかで上がっちゃうなら気を付けようがない

139:病弱名無しさん
18/02/14 23:31:36.28 R+GtNagx0.net
>>136
闘争ホルモンが脳から出ると上がる言ってたな、名医?達
あんま気にしすぎも良くない様な 自分の病院のマニュアルには一時の数値に一喜一憂しない様に書いてあったよ

140:病弱名無しさん
18/02/15 00:43:00.33 n+TinuPM0.net
セロクエルとかうつの薬飲むと血統一気に上がるけど

141:病弱名無しさん
18/02/15 06:22:08.54 sN9nnWDI0.net
久しぶりにぜん息がでてステロイド飲んだんだが、これ血糖血が上がるんだな
医者に伝えてあるんだからちゃんと教えて欲しいわ
いつもは2時間で120程度だが、170はびびったぜ

142:病弱名無しさん
18/02/15 06:54:03.35 LZRPHool0.net
しょんべん泡立ち気になるんなら
舐めてみりゃ良いべ。甘けりゃ糖尿。

143:病弱名無しさん
18/02/15 08:52:30.56 bHo7K0C80.net
>>140
舐めなくても臭いで判るやろ。
メロンジュースみたいな甘い香りがする。

144:病弱名無しさん
18/02/15 12:31:45.31 UaQkUN7w0.net
>>139
ステロイドは糖尿病患者には慎重投与やった気がする
薬剤師にも伝えた?

145:病弱名無しさん
18/02/15 21:28:23.60 oKoqHA7P0.net
>>128
糖尿病の人間がインスタントラーメンを食べたら・・・
URLリンク(www.youtube.com)
↑衝撃の数値

【血糖値】高血糖に対する運動の効果を確かめる!!
URLリンク(youtu.be)
↑血糖値300オーバーがエアロバイク1時間で、どうなるか?

146:病弱名無しさん
18/02/16 01:25:37.42 QdnY8OyB0.net
>>143
見たけど後一つ足りない
普通の16茶でやったらどうなるか

147:病弱名無しさん
18/02/16 07:30:05.76 NVcsiSN/0.net
凄まじいエアロバイクの効果だな
勇気をもらった。

148:病弱名無しさん
18/02/16 08:09:23.23 BB3SRyK80.net
>>137
よく喧嘩したりストレス溜まると血圧が上がるような感覚あったけど
血糖値もあがってるかもしれんな

149:病弱名無しさん
18/02/16 11:10:49.65 XynWTonk0.net
雪国まいたけをレンチンしてカップ麺の粉末スープでスープ作ってまいたけだけ食べてスープは飲まない(まいたけに絡む分は摂取)って身体に良いかなぁ?
すごく美味しかったんだけど。。

150:病弱名無しさん
18/02/16 11:58:55.76 ls6SHEuk0.net
相談お願いします
10年ほど運動ほぼなしで座りっぱなしのような生活をしている50歳です
血液検査で空腹時血糖106、HA1c6.0で糖尿病予備軍と言われました
この他に中性脂肪195、LDLコレステロール175、GPT33、γ-GTP67と色々高めです
身長182で体重70ですがガリの腹デブで体脂肪25%近くあります
この先これを悪化させないように朝昼夕にラジオ体操第一第二と
週2〜3日1回2時間程のウォーキング始めましたがこの程度の運動量で
改善されるものでしょうか?

151:病弱名無しさん
18/02/16 12:14:54.19 2zNkpEUw0.net
それで腹デブが解消されたら改善します

152:病弱名無しさん
18/02/16 12:15:14.31 20G3U0Rv0.net
腹の肉を落とさないと発症する
食い物を減らせ

153:病弱名無しさん
18/02/16 12:16:24.74 CBfpAacl0.net
>>148
脂肪肝でしょう。
アルコールは?とりあえず食事をどうにかする必要があります。

154:病弱名無しさん
18/02/16 12:17:44.74 Jc2cPxe20.net
>>148
180/78の俺より体脂肪率高いって、相当骨と筋肉少ないんだな

155:病弱名無しさん
18/02/16 12:29:46.46 45/70pVy0.net
>>148
運動量はまずまずだと思いますが(ラジオ体操とかは食後にやってますよね?)
少しレジスタンス運動(筋肉を鍛える運動、スクワットとか)を取り入れてみては?
それと肝臓や血液関係の数値が高いのが気になります。
脂肪肝(異所性脂肪)や内臓脂肪(腸の周りの脂肪)がたまっている状態かと思いますが
これを運動だけで解決するのは難しく、社交上可能な限りでの禁酒、禁煙と
糖質と飽和脂肪酸の緩い制限が必要だろうと思います。
糖質は一日180g以下、飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%以下ぐらいのつもりで。
逆にそれができれば本格的な糖尿にならないで引き返せる状態だと思います。

156:だもーん
18/02/16 12:39:24.51 O7PGdx630.net
>>148
10年間座りっぱなしが散歩習慣にしたら改善するさ

157:病弱名無しさん
18/02/16 13:00:24.25 ls6SHEuk0.net
>>149-154
皆さんありがとうございます、やっぱりこの腹やばいですねw
10年前の記録見たら体重57キロでウエスト14センチ細かったですw
脂肪肝の疑いも医者に言われてましたので気を付けたいと思います
>>153
詳しくありがとうございます
ラジオ体操は食後にやってますよあと筋トレですね頑張ります!
内臓脂肪は運動で落とすの難しいんですね・・・
糖質と飽和脂肪酸のこと少し詳しく調べて実践してみますね!
皆様ありがとうございました

158:病弱名無しさん
18/02/16 16:10:09.14 ZtYFAasu0.net
タイガー魔法瓶も低糖質関連市場に参戦
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.tiger.jp)
URLリンク(www.tiger.jp)

159:病弱名無しさん
18/02/16 16:53:56.79 DlCVXDat0.net
>>143
運動は、効果が無いと必死に言っているバカがいるんだよ。
結局、血糖値300にならない常人の薄っぺらな知識だったんだな

160:病弱名無しさん
18/02/16 16:58:26.99 bRT/q+Il0.net
>>148
単純に白米の食べ過ぎです
肝臓で処理できてません
白米を1日1回にして3か月したらまたきてください

161:病弱名無しさん
18/02/16 21:45:33.83 kIusUczf0.net
>>147
きのこって糖尿によさそうな感じしますよね
スープ飲まないならOKじゃないでしょうか

162:病弱名無しさん
18/02/17 06:52:17.47 0Xh1XAor0.net
インスリン注射から服薬に変えた人いる?
どうだった?

163:病弱名無しさん
18/02/17 07:02:25.76 uY5d9Ju10.net
>>143
この程度の運動では消費カロリーが少ないから、効果が無いと言っていた低脳がいたな。
重要なのは、消費カロリーでは無く 血糖値の下がるスピードなんだよ
ましてや、寒い時期に 外で
ウォーキングなんて常識的では無い。

164:病弱名無しさん
18/02/17 09:26:55.67 EHCfxn2m0.net
安物でいいからエロバイクマジお勧め

165:病弱名無しさん
18/02/17 09:53:54.55 gqC5PrxS0.net
>>159
ありがとう
血糖値100切ってたからまた食べようっと♪

166:病弱名無しさん
18/02/17 11:57:17.43 y1peYa6z0.net
加湿しろナオルヨ
禁煙禁酒もしろ

167:病弱名無しさん
18/02/17 13:23:33.45 pipvvyEJ0.net
糖尿病って発覚して2ヶ月半。
厳しい食事制限に疲れてきた。
運動は好きだから、苦にならないけどね。
ジムでランニングマシン、筋トレなど楽しい。
食事制限は辛いなあ!

168:病弱名無しさん
18/02/17 13:32:31.97 52u1reoV0.net
カップ麺のスープじゃなくてわかめスープとかにすりゃいいんよ

169:病弱名無しさん
18/02/17 13:37:28.18 vYhrinea0.net
統合失調症の彼は相変わらず食うことしか頭にないんだな…

170:病弱名無しさん
18/02/17 14:54:29.13 pipvvyEJ0.net
>>167
食わなきゃ死ぬだろ!馬鹿か?

171:病弱名無しさん
18/02/17 15:33:48.07 YQ1zQSZ/0.net
血糖値スパイクというのは急激な血糖値の変化らしいんですが
120からいっきに250とかになったら悪いのはわかりますが
250の時インスリンを打って一気に120まで下げるのは
急激な血糖値の変化になり血統値スパイクでこれも良くないことですか?

172:病弱名無しさん
18/02/17 15:46:03.24 vYhrinea0.net
>>168
普通に1人前だけ食えよ
お前は1人前じゃ足りねーってわめいてるんだろ?

173:病弱名無しさん
18/02/17 15:48:14.95 pipvvyEJ0.net
朝から湯どうふ2回、食べた!腹一杯。
2回で食べた量
豆腐4丁、もやし2袋、えのき2袋。
腹一杯で、晩御飯は食わないかも?
今日は豆腐はもうエエわ!

174:病弱名無しさん
18/02/17 15:51:29.21 KsMwjWUA0.net
>>169
高濃度の血糖を多量のインスリンで一気に下げると酸化ストレスが増大する。
つまり同じことです。

175:病弱名無しさん
18/02/17 15:55:03.35 vYhrinea0.net
>>171
それで検査結果はどうだったんだよ?
どうせ悪化してたんだろ?

176:病弱名無しさん
18/02/17 15:55:10.07 uY5d9Ju10.net
>>169
知識として心配されているようですが
インスリン注射は、
食べて血糖値を250に上げてから使う物では無く
食べる前に使用する仕組みです。
血糖値を上げてから
インスリン注射を使う意味が理解出来ないので、その理由を教えて下さい。

177:病弱名無しさん
18/02/17 16:00:09.19 pipvvyEJ0.net
>>173
特定検診は一ヶ月かかるらしい。
まだ結果待ち。
改善してると思うよ!痩せたからな!

178:病弱名無しさん
18/02/17 16:12:16.34 pipvvyEJ0.net
インスリン打ってない、薬も飲んでないおいらにジェラシーを感じてる奴が居るな!W

179:病弱名無しさん
18/02/17 16:17:31.76 EHCfxn2m0.net
>改善してると思うよ!痩せたからな!
と油断させておいて急激に進行しただけの可能性もw

180:病弱名無しさん
18/02/17 16:29:02.62 vYhrinea0.net
痩せた と言う言葉も妙なもんだな
120kgが100kgになっても 痩せた だものなw
体重が減っただけで、まだまだデブだという…

181:病弱名無しさん
18/02/17 16:44:03.40 KsMwjWUA0.net
>>174
いや、君が質問の解釈曲げたらダメやん?
血糖値を上げなくするのと、上がった血糖値を下げる事は、インスリン使用する上で
状況的に両方ありますけど。

182:病弱名無しさん
18/02/17 16:48:47.10 uY5d9Ju10.net
>>179
インスリン注射の使い方を 知識として勉強しなよ
知識としての 凡人には、コレで充分

183:病弱名無しさん
18/02/17 16:51:16.70 uY5d9Ju10.net
久しぶりに見たよ。こんなに低レベル

184:病弱名無しさん
18/02/17 16:53:49.58 KsMwjWUA0.net
>>181
君はそれ以前の問題だわ。

185:病弱名無しさん
18/02/17 17:23:04.14 McNsx7Pp0.net
血糖スパイクだって
笑わせんなよ。

186:病弱名無しさん
18/02/17 17:27:36.08 uY5d9Ju10.net
知識としての人には、教えてやる道理は無い

187:病弱名無しさん
18/02/17 17:38:22.07 7Wl/PnwG0.net
薬局でワンコイン血液検査デビューしようとしたけど指から全然血が出なくて測定出来なかった…

188:病弱名無しさん
18/02/17 17:43:12.99 YQ1zQSZ/0.net
すみません、ありがとうございました
今6単位を1日1回撃ってますが
朝起きたら200超えてた場合なんかは
いきなり6をうたず2単位づつ打っていってゆっくり下げていったほうが
いいってことですね

189:病弱名無しさん
18/02/17 18:13:06.89 i5aFCqzB0.net
低糖質だからとドカ食いしてグルカゴン過剰→結局高血糖になるという流れもある

190:病弱名無しさん
18/02/17 18:17:53.07 pDIkAtoO0.net
>>186
1日1回なら、持効型じゃないの?
なら、分けても効果は変わらない気がするが
かってなことせず、医者に相談してくれ

191:病弱名無しさん
18/02/17 19:19:37.64 9VOy8n980.net
>>186
針の無駄遣いだわそれ

192:さらば友(酒)よ
18/02/17 19:24:01.71 tGqsS+2V0.net
>>112
ブランパン食べろよ
糖尿病の話しですが糖尿病学会
ではカロリー制限を推奨していて
糖質制限に対して2013年までは
否定的でした糖質制限で糖尿病が
改善した報告が多数あり2015年
頃から否定してた糖尿病学会理事
長自身が糖質制限を実地し勤め先の
東大病院でも糖質制限食事を実地
してます
URLリンク(emira-t.jp)
NHK
糖尿病の常識が変わる
URLリンク(www.nhk.or.jp)

193:病弱名無しさん
18/02/17 20:08:02.17 89p6qLmv0.net
東大のやってるのは一日150グラム程度の、ゆる〜い糖質制限
絶糖とかヌカしてる連中とはまるで違うので、糖質制限で一緒くたにしないように

194:病弱名無しさん
18/02/17 20:12:55.62 CqVax1WX0.net
従来の炭水化物6割摂取よりはマシ

195:病弱名無しさん
18/02/17 20:17:30.77 89p6qLmv0.net
マシとかマシじゃねえなんて話はしてねえ

196:病弱名無しさん
18/02/17 20:25:55.69 vYhrinea0.net
病院食の炭水化物の割合が4割ってだけだからな

197:病弱名無しさん
18/02/17 21:24:07.05 Sqm29sfO0.net
白米食べるのやめようと思ってるんだけど
発芽玄米と麦ご飯ってどっちがおすすめ?

198:病弱名無しさん
18/02/17 22:03:46.45 y1peYa6z0.net
禁酒禁煙すらできないのにガン検診なんかよくいくよね、、、
糖尿でなんか薬物もらうひとも
禁酒禁煙してるだろうと思ってたらふつうに飲酒喫煙してたw

199:病弱名無しさん
18/02/18 03:47:42.51 arv7Vwvn0.net
>>178
あのねぇ、110キロが95キロ。
15キロの減量!
分かる?

200:病弱名無しさん
18/02/18 08:52:30.43 Av+9aN0+0.net
>>195
ごはん抜き。
糖尿病なんだよね?

201:病弱名無しさん
18/02/18 10:30:41.74 wXdsXebJ0.net
オイラは赤福餅と
カレーせんべいが好きです
毎日食べてます
寝る前にトレシーバ18
食前にヒューマログ10
打ってます
食べ過ぎたら追加打ちしてるからバッチリです

202:病弱名無しさん
18/02/18 10:47:49.84 pVvoUTiN0.net
【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
スレリンク(liveplus板)

203:病弱名無しさん
18/02/18 11:36:37.69 j8ffbTG10.net
>>199
せんべいは堪んないよねぇ。
遺伝なのか亡くなった母も大好きやった。

204:病弱名無しさん
18/02/18 12:18:44.04 OC


205:2aM1LG0.net



206:病弱名無しさん
18/02/18 22:04:37.98 Pe7AjnPd0.net
20分ほどのサイクリングでも少しは意味がありますかね?

207:病弱名無しさん
18/02/18 22:23:40.58 f2RxsdaF0.net
充分ある

208:病弱名無しさん
18/02/18 22:34:09.90 Pe7AjnPd0.net
ありがとうございます

209:病弱名無しさん
18/02/18 22:39:12.99 xnTk6/Bp0.net
時間が無いときはスクワットでもいい

210:病弱名無しさん
18/02/18 22:46:15.58 Pe7AjnPd0.net
スクワットですか!腰死んでるけど頑張ってやってみます

211:病弱名無しさん
18/02/19 00:04:24.56 fIs02Qfi0.net
自分は合併症の神経障害で足が痛くて歩くのもままならない程の冷えとしびれと痛みに悩んでおります。
薬も効かないし少しでも痛みを和らげる薬、漢方、他なんかありましたらアドバイスいただけたら有難いです。

212:病弱名無しさん
18/02/19 01:23:08.51 +bvuNA9N0.net
>>208
エパルレスタットかリリカは処方されてる?
気休め程度の効果はあるよ。
あと炭酸泉に入って血流良くすると少しは楽になる。

213:病弱名無しさん
18/02/19 01:25:56.34 fIs02Qfi0.net
>>209
エパルレは処方されて飲んでるけど全く効果ないですね。
炭酸泉ですか〜試してみたいです。
ありがとうございます。

214:病弱名無しさん
18/02/19 01:30:09.45 +bvuNA9N0.net
>>210
リリカの方が効きは強いみたいですよ。

215:病弱名無しさん
18/02/19 01:50:41.50 v1mLUwCs0.net
そういやあ最近足の指に、たまにしびれ感あるかも
やばいな

216:病弱名無しさん
18/02/19 05:45:33.33 hVJoY8Xa0.net
>>208
ガイドラインの「Q10-5 感覚神経障害の薬物療法はどのように行うのか?」のところを読んでみては?
日本糖尿病学会のホームページ 
→ 刊行物
→ 糖尿病新郎ガイドライン2016
→ 10.糖尿病神経障害 
痛みの治療にはならないけど、今後のことも考えてフットケア外来の受診も考えたほうがいいよ

217:病弱名無しさん
18/02/19 05:54:06.19 j3j5z6zb0.net
俺は痺れや痛みもあるが足首が麻痺っぽい感じになってる
爪先立ちすると足がガクガクするし、階段の降りが怖い、これ治らないのかな?

218:病弱名無しさん
18/02/19 06:12:01.76 7G/zBjJW0.net
リリカは副作用が怖いイメージ

219:病弱名無しさん
18/02/19 06:44:07.04 5V7tUjTd0.net
健康診断で空腹時117ヘモグロビン5.4となって
管理栄養士に予備軍と言われました。
自分で血糖値測定器を持っているので
診断前に指先で測った値は95でした。
診断での採血は腕からだったのですが
ここ迄差が出るものですか?
又指先からの測定が正しい値が出るとの
認識でしたが、そうでは無いのでしょうか?

220:病弱名無しさん
18/02/19 08:20:26.81 wpT6wnhT0.net
ポー

221:?
18/02/19 08:41:08.37 7AItaxgD0.net
>>216
空腹時で117って、少し痩せた方が良いですね。

222:病弱名無しさん
18/02/19 09:05:13.58 PI11Jl5u0.net
>>216
いや、部位で正しいとか無いですし、
指先は動脈血、腕は静脈血、
食後なら動脈血が高く、空腹時なら静脈血が高いという現象が起きる。
基本的には指先の動脈血が腕の静脈血より10〜20%高くなると考えて良いです。

223:だもーん
18/02/19 09:11:46.07 afO0WO7I0.net
血糖値が上がるのも下がるのも、順番は
動脈血→末梢血(指先)→静脈血

224:だもーん
18/02/19 09:15:19.11 afO0WO7I0.net
>>220
いや、下がる時には動脈はあんまし関係ないな
末梢血(指先)→静脈血

225:病弱名無しさん
18/02/19 09:43:20.83 Foe9o0j80.net
食事の内容は変わらないのに1週間で2キロ増えたんだけどアクトス の影響ってある?

226:病弱名無しさん
18/02/19 09:51:54.70 PI11Jl5u0.net
>>222
まあ、チアゾリジンは脂肪細胞に脂肪を溜める作用を促進する薬だけれど。
1週間でというのは、いろんな要素があるからそれだけじゃ無いと思いますが。
水分移動や重心や、普通に日内変動がありますし。

227:病弱名無しさん
18/02/19 09:54:14.60 fIs02Qfi0.net
>>211
>>213
ありがとうございます。参考にしてみます。
動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
食事や運動に薬で当初のヘモa1c9.8から今は6.5まで改善してきてるのですが、裏腹に足の痛みは増すばかりで辛いです。

228:病弱名無しさん
18/02/19 10:10:31.95 5V7tUjTd0.net
>>218
そうですね、栄養士からも同様の指摘ありました
前年から4キロ増だったんで
>>219
部位による差異の詳細、ありがとうございます。
どちらにせよ食生活見直して改善が必要ですね。

229:病弱名無しさん
18/02/19 10:12:55.36 hVJoY8Xa0.net
>>224
>動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
足病変になるきっかけとしては、動脈や血流障害による場合よりも
神経障害がきっかけで始まる場合の方が多いよ。

230:取り敢えず
18/02/19 10:19:16.90 IvZv8Ffu0.net
>>225
取り敢えず、身長にもよりますが、空腹時で110kg目標ですかね。

231:病弱名無しさん
18/02/19 13:44:05.52 fIs02Qfi0.net
>>226
そうですね。あまりに足が冷えた感覚と痛みが酷かったんで病院に行きまして糖尿病が発覚しました。
まさか糖尿病とは思わなかったんでびっくりしました。
ながらく健康診断とかやってなかったんで。

232:病弱名無しさん
18/02/19 16:23:00.92 hBVlMYJ10.net
管理栄養士?
医師法違反じゃんw

233:病弱名無しさん
18/02/19 19:26:15.66 O2Qvopai0.net
>>222
ただの糞詰まり

234:病弱名無しさん
18/02/19 19:34:17.56 zBm6QVPl0.net
>>208
俺も全く同じ症状なんですがリリカは全く効いてないですね…涙
寝る時も痛みで全く寝れなかったのがサインバルタ処方してもらったら不思議と寝れるようになったけど日中はさほど変わらないね。

235:病弱名無しさん
18/02/19 20:17:47.47 FErqbM0a0.net
>>148
ラジオ体操をなめたらあかん。きっちり真面目にやると運動大好き人間でもけっこうしんどい。

236:病弱名無しさん
18/02/19 20:22:16.14 N07p+eN60.net
ゴルフは運動じゃないから
しんどいのは体力不足だから

237:病弱名無しさん
18/02/19 20:44:20.01 64OFzy8s0.net
ゴルフも歩いて移動してんなら血糖値的には意味あるよ
血糖値下げるのに激しい運動いらんから

238:病弱名無しさん
18/02/19 20:59:50.06 pHfjLCMA0.net
>>208
私も同じような状況です。
私はお湯に浸かるとすぐにのぼせるようになってしまい特に首から背中がものすごくだるくなって吐き気を催して首をまっすぐに立てている状態(人間として普通の格好)すら保てなくなります。
浴室の床に座り込んで湯船に頭を乗せて首を横にして10分くらい休めば動けるようになるのですが。。
あと身体を温めて30分くらいは足が少し楽に感じますがそれを過ぎると足全体が錆び付いたような感覚になり入浴前より酷くなる感じがします。
私の場合は入浴しないほうが良いのかもと思いシャワーのみにしていますが、炭酸泉が効くと良いですね。

239:病弱名無しさん
18/02/19 21:04:50.78 2HnOLjQg0.net
>>229
アンカ付けろよ。
小心者か? 小僧か?

240:病弱名無しさん
18/02/19 21:04:54.89 64OFzy8s0.net
>>235
そこまで異常あんなら病院行けよw

241:病弱名無しさん
18/02/19 21:06:14.53 pHfjLCMA0.net
>>237
行ってます

242:病弱名無しさん
18/02/19 21:16:31.31 2HnOLjQg0.net
>>235
なんか凄く重症感漂ってますが
垂れ手とか垂れ足になってます?
糖尿性末梢神経障害って研究者少ないなって感じます。

243:病弱名無しさん
18/02/19 22:24:27.79 fIs02Qfi0.net
>>231
>>235
お互いしんどいですよね。
風呂なりこたつなりで温めていないと
まるで雪の上に裸足で立ってるような感覚です。痛みで夜寝てても一時間おき位に起きてしまい熟睡できないです。
医者の話だとまず糖尿病がほぼ正常な数値で安定できるようになって、良くなるかならないかって話でした。
お互い少しで良くなるとよいですね。

244:病弱名無しさん
18/02/19 22:45:48.71 A66okUvx0.net
高かったa1cが急に下がると症状が強まったりするんだっけ

245:病弱名無しさん
18/02/19 23:17:35.28 S+UZmYZH0.net
>>235
お風呂の話、それ低血糖の可能性はない?
薬使ってるかとかわからないから
なんとも言えないけど、
以前インスリン使ってたとき、
長風呂して低血糖で倒れそうになったことあるよ
インスリン離脱したから、もうそんなことはなくなったけど

246:病弱名無しさん
18/02/20 07:28:53.92 pY6HqXKe0.net
食後に運動して血糖値を下げていたんですが、ある時から下がらない、または以前より下がらなくなった
これって原因はなんでしょうか、体重は変わらず、特にストレスが増えるような環境の変化もないのに
時々上がってる事もある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

49日前に更新/249 KB
担当:undef