糖尿病初心者質問スレ58 at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:病弱名無しさん
18/02/20 12:19:03.35 4L7sC0Qz0.net
冬だからじゃない

251:243
18/02/20 13:10:20.54 vTrYBY+Y0.net
運動はウォーキングや腹筋スクワット腕立て伏せなどです
同じ事をしても効果が出なくなってるんです

252:病弱名無しさん
18/02/20 13:48:57.48 4L7sC0Qz0.net
何をどのくらい食べてるんだ?

253:病弱名無しさん
18/02/20 18:07:12.04 ACnnDytj0.net
寒さが影響してるのかもな

254:病弱名無しさん
18/02/20 18:51:52.85 pLW8IAgA0.net
血糖値238久しぶりにやらかしたわ。チキンタルタ、ナゲット、ポテト半分三角チョコパイがあかーんかったか?

255:病弱名無しさん
18/02/20 20:21:34.65 REfZ21MC0.net
>>239
そのような状態にはなってないですが、すごく寒い日に手袋なしで外出する程度で霜焼けみたいになって指の腹が真っ赤でパンパンに腫れて翌日には腹の皮が破れたり
椅子に10分くらい座ってるだけでお尻が痛くて左右交互に体重を掛けないと座ってられなかったり他にも色々とおかしいことがあるんですけど
先生からは糖尿との関連はわからないと言われるような原因不明な症状が出てます。
動脈硬化の検査はしてもらったのですが正常値でした。

256:病弱名無しさん
18/02/20 20:31:10.98 REfZ21MC0.net
>>240
私は寝る時は逆にちょっとした火傷のようなジリジリするような痛みで温かみを感じます。
今は慣れてしまってそれで起きることはないですがたまに足のどこかしらがツキンと針で刺したような痛みがあり、それが出ると1〜2分置きに同じ場所がツキンと痛むのが1時間くらい続くのでそうなると眠れません。
安眠出来ないのも辛いですよね。
お互い良くなると良いですね。

257:病弱名無しさん
18/02/20 20:40:53.23 REfZ21MC0.net
>>242
インスリンは打っていますが血糖値2桁がたまに出るくらいで基本的に高血糖状態です。
1度だけなんの前触れもなくちょっとめまいがして汗がジワーッと出た感じがしたことがあるのですがその時も別に何も食べずに5分くらいしたら普通に戻ったから低血糖じゃなかったかも。

258:病弱名無しさん
18/02/20 20:52:02.35 /tq5szKF0.net
>>254
a1cはどれくらいですか
根本の血糖値を安定させることも重要です。

259:病弱名無しさん
18/02/20 20:54:42.90 S6AemJ2j0.net
>>254
いや、それ低血糖だろう
5分で戻るってのも低血糖の証拠

260:病弱名無しさん
18/02/20 21:08:47.14 5RxerAdn0.net
>>252
症状聞くと血流の問題に聞こえるね。
動脈硬化の検査で手足4箇所の同時血圧測定は信憑性ないよ。
あれは、やるだけ無意味。

261:病弱名無しさん
18/02/20 21:58:30.49 tzGE4CGv0.net
>>254
その症状出たらとりあえず血糖値測ってみな

262:病弱名無しさん
18/02/21 07:16:42.57 l6zR/bIb0.net
>>252
座るとお尻が痛いのは、痩せ過ぎて筋肉が無いんじゃない?
ちなみに、体重は何キロ?
このパターンだと運動で戻すしかない

263:病弱名無しさん
18/02/21 12:10:32.64 mej2tgBo0.net
>>252
手袋無しでうっかり外出できる寒さで霜焼けっつうのは膠原病ちっくだな
レイノー症状とかない?(霊能じゃないよ、Raynaud症状)
しもやけの症状と間違いやすい病気とその対処法
URLリンク(www.skincare-univ.com)
レイノー症候群(Raynaud症候群)
URLリンク(www.msdmanuals.com)ホーム/06-心臓と血管の病気/末梢動脈疾患/レイノー症候群

もともとがフィンランド人のような耐寒感覚だったらその限りではないが
フィンランドのコピペ
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)フィンランド#.E5.BC.B7.E5.BA.A6

264:病弱名無しさん
18/02/21 17:32:39.09 NZwTpCwF0.net
a1cは国際基準値で5.7空腹時血糖95
グリコアルブミンga

265:病弱名無しさん
18/02/21 18:36:39.26 NZwTpCwF0.net
>>261を途中で送信してしまいましたが
グリコアルブミンは12.3と低めです
a1cが高いと連動するようにグリコアルブミンも高くなる訳ではないのでしょうか?

266:病弱名無しさん
18/02/21 20:08:42.47 8x9xifdL0.net
URLリンク(i.imgur.com)

267:病弱名無しさん
18/02/21 21:03:57.30 dxRTmLwE0.net
>>255
a1cは14から6に改善してきましたが神経系?の痛みは治らないと言われてます。。が、そもそも原因不明と前置きされてるので糖尿と無関係なら何か治療法でもあるのかなぁとも思いますけど。
改善してきて良くなった自覚があるのは頻尿がまったく無くなったくらいです。
>>256
低血糖って放っておいても治るものだったんですね。てっきり甘い物(ブドウ糖のタブレットをもらいました)を取らないと治らないのかと思ってました。
>>257
まさにその検査をしました。
意味ないのかぁ。。
>>258
なかなか出ないですがもしその症状出たら測ってみます。
>>259
163cm65kgなので太ってます(笑)
身体の変調が出てからお尻も痛くなったので体重や肉付きのせいではないように思います。
>>260
あーこのレイノー症候群というのなのかな。
そういえば霜焼けって痛痒いですけど痒みは一切なくただただ強烈に痛いです。
そこまで酷くない時でも手袋して帰ってきて指先が痛冷たくてお湯を流して手を温めようとすると無数の針で手をチクチクチクーって刺されたような痛みがあります。
この他にも私だけにしか起きてなさそうな変調があって何が何だか訳がわからないです。
透析まで5段階あるうちの2.8(受診する日によって「もう3まで来ちゃってる」「んーギリギリ2かな?」「まだ2だから引き返せる」と表現が変わるので2.8くらいかと)まで来てるようなので結構なトコまで進んじゃって治らない事も多いのかなとも思ってます。
みなさん色々と教えてくださりありがとうございました。

268:病弱名無しさん
18/02/21 21:32:11.89 wMckseBr0.net
これかな
URLリンク(www.ishin-kai.or.jp)

269:病弱名無しさん
18/02/21 23:03:38.20 E6XKBrWK0.net
症状からすると違う感じで参考にならないかもですが
自分の場合はビタミンB12欠乏で足指がチクチク痺れたりしてたようです
レバーを食べたら改善してきました

270:病弱名無しさん
18/02/21 23:46:15.89 Ghx1EIJF0.net
>>266
ビタミンB12欠乏ならナボリンかな。
高いけど。

271:病弱名無しさん
18/02/22 05:36:43.63 aB/xRDXN0.net
B12なら、ダイソーで108円で売っている。

272:病弱名無しさん
18/02/22 07:04:31.78 sl5iCH/N0.net
2ヶ月半前に、糖尿病になったものだが、血液検査の結果、治ってた!空腹時血糖値96で、正常値でした。
まぁ172、95と太ってるので、ダイエットは続けますよ。あと30キロやせたいなぁ!
湯どうふダイエットしてます。

273:病弱名無しさん
18/02/22 07:12:34.75 kdc5slDT0.net
薬も注射もやらず、丼飯2杯食って1時間後140以下なら治ったと認めます

274:病弱名無しさん
18/02/22 07:14:56.59 cFq5mXe00.net
糖尿は治らない
糖質取らなきゃ血糖値低いの当たり前
治ったわけじゃない
改善されたかどうかもわからない
改善されている場合は、糖質を摂っても血糖値が上がらない

275:病弱名無しさん
18/02/22 07:29:54.00 aB/xRDXN0.net
黄金パターン
クスリを飲んで、ヘモ5.6〜6.2
クスリを止めると
ヘモ6.6〜7.2に上昇

276:病弱名無しさん
18/02/22 07:37:01.36 PYerwYEw0.net
肥満による抵抗性が原因なら痩せれば可能性あるぞ

277:病弱名無しさん
18/02/22 08:34:53.87 qd3ovb2E0.net
空腹時血糖77っていうのは低血糖? 去年74で一昨年は78なんだけど
一応70〜109が基準値になってるところが多いと思うけど
厳しい所で70〜99だっけ

278:病弱名無しさん
18/02/22 08:40:30.67 vDzyfwdH0.net
>>274
空腹時なら気にしないでいいです。

279:病弱名無しさん
18/02/22 08:42:53.27 qd3ovb2E0.net
>>275
早速の回答感謝します。
空腹時なら低くなりやすいってことですかね
あんまり気にしないでおきます

280:病弱名無しさん
18/02/22 08:43:12.15 aB/xRDXN0.net
クスリ飲んでいるなら普通だよ。
俺は血糖値56で普通だった
つーか、血糖値を測っている時点でインスリン注射しているだろ。

281:病弱名無しさん
18/02/22 08:56:28.34 qd3ovb2E0.net
>>277
>>274の回答になりますか?
その場合だと薬は飲んでないです。インスリンもしてません
健康診断での数値で77でして、12時間くらいの絶食でした。

282:病弱名無しさん
18/02/22 08:57:17.22 vDzyfwdH0.net
>>276
空腹時の代謝というのはそういうものです。脂肪酸が十分にエネルギーとなるので問題ないです。
血糖にしても、摂食のない状態であっても肝臓から糖が常に放出されているのでそれで維持されています。
でないと断食するとすぐに死んでしまうでしょう。
問題なのは血液中のインスリン濃度が高い状態の低血糖の状態です。
この場合は組織への取り込みが亢進してますので、糖が枯渇してしまいます。

283:病弱名無しさん
18/02/22 09:10:15.85 vDzyfwdH0.net
>>277
インクレチン剤ならわかりませんが、
SU剤なんかだとそれは危険な状態ですよ。

284:病弱名無しさん
18/02/22 09:18:07.66 NpVetyMp0.net
健康診断で空腹時112って出た。予備軍て言われた。これ治るのかね??
だとしたら方法教えて下さい

285:病弱名無しさん
18/02/22 09:51:05.23 N2JhbyIj0.net
>>281
適度な運動を取り入れたり、糖質や、アルコールを控えた生活を送りましょう。

286:病弱名無しさん
18/02/22 09:57:55.13 NpVetyMp0.net
>>282
ありがとうございます。それらを含めた生活を送ったら正常になりますか?
境界型になったらもう治らないと言う意見もあるので・・・

287:病弱名無しさん
18/02/22 10:11:27.38 BVTuJR3R0.net
>>267,268
食物から取るのが理想ですが診断の為に多めにとりたい時便利ですね
改善がみられたら食事内容に気をつける感じに

288:病弱名無しさん
18/02/22 10:21:01.80 N2JhbyIj0.net
私は憶測でものは言いませんので、次のように、
基本的に悪化する要因ろいうのがストレスのある状態。
高血糖や高脂血症での糖化や酸化ですね。糖質の摂り過ぎによる脂肪合成の促進、
特に果糖は少量であっても肝臓に脂肪を蓄積させて抵抗性を発症させてしまいます。
血糖値が高いというのにもいろいろ原因はありますが、とにかくは低下させるのが目的というより
悪化を防ぐことを考えというのが基本的な考えで、低下は結果に過ぎません。
悪化の原因は上記のストレスです。
それを抑制することが大事です。あくまで数値は結果。

289:だもーん
18/02/22 10:27:11.23 7aTTxdzN0.net
>>281
まだ病気じゃないので、治るとかじゃないけど
デブが原因なら、痩せて維持すれば良いけど、それが出来ない(笑)ので、
殆どの人は10年弱で糖尿病になります

290:病弱名無しさん
18/02/22 10:40:18.22 NpVetyMp0.net
>>286
前年は正常だったからね。
デブではないし、メタボ判定でもない。ただコレステロールがちと高い。
仕事のストレスも影響あるのかな?ちょっとムカつく事あったからね、、、

291:だもーん
18/02/22 10:48:41.92 7aTTxdzN0.net
デブでなく、家族歴もないなら、タマタマかもね

292:病弱名無しさん
18/02/22 10:53:58.95 NpVetyMp0.net
>>288
家族もいない。だけどラーメンが好きでよく行く。ラーメン控えて、食い物に気をつけます

293:病弱名無しさん
18/02/22 10:54:17.54 N2JhbyIj0.net
>>287
身内にも似たようなのいました。
コレステロールがオーバーしたりしなかったり、空腹時高めで食後高血糖。
酸値も高かったので心的ストレスだったんでしょうね。
私の真似して糖質制限をやり始めて正常になり、今は緩い糖質制限しておりますね。

294:病弱名無しさん
18/02/22 10:57:21.19 NpVetyMp0.net
>>290
緩いとは白米少し減らしたり、甘いの控えたりって事でいいのかな?

295:病弱名無しさん
18/02/22 11:09:47.37 N2JhbyIj0.net
>>291
身内の話をするなら、添加するような精製された糖は使わない おは基本ですけど、清涼飲料水や、かんコーヒーなんかもダメ。
家庭持ちなんで合わせないとって事で白米は雑穀などを混ぜたり、量を減らして食べる。
野菜の糖質なんかはあまり気にしないので、ジャガイモなどの穀物根菜などもある程度ふつうに食べてるようです。
自分で調べて自分の思うようにしてくださいませ。

296:病弱名無しさん
18/02/22 11:14:30.84 Sa4KoBe10.net
塩分も気を付けないとだめだよ。
ラーメンはいいけどスープ飲み干すなんて論外。

297:病弱名無しさん
18/02/22 12:28:03.31 52cqPC6x0.net
>>264
低血糖、ブドウ糖を取れば早めに回復する。
放っといたら良くなるケースも有るけど、放置されれば意識障害、昏睡などに陥って命にもかかわって来るから注意してね。

298:病弱名無しさん
18/02/22 12:56:40.23 n36nXrm40.net
インスリンがほとんど出ていなくて
すでに筋肉質で運動習慣があって
暴飲暴食をしない人はどうしたらいいですか?
医者からは、今は薬飲む程じゃないけど、食事療法も運動療法もあまり意味無いから
数年以内にインスリンに頼ることになるから覚悟してねって言われました
1日でも長く健康でいたいです

299:病弱名無しさん
18/02/22 13:03:38.70 cAlf3F/d0.net
1型?2型?
どちらにせよ遺伝体質なら覚悟するしかないのでは

300:病弱名無しさん
18/02/22 13:06:53.19 cAlf3F/d0.net
でもインスリンがほとんど出てないのに投薬なしという状態がありえるの?

301:だもーん
18/02/22 13:06:57.72 7aTTxdzN0.net
>>289
家族歴もなくて、デブでもないなら、助かっちゃうやつ
健康的に暮らすに尽きる

302:病弱名無しさん
18/02/22 13:08:13.81 Jh8i/JxE0.net
>>296
医者は1型とも2型とも明言してくれませんでした
親族に糖尿病は一人もいません、曾祖父さんまで遡って親族内に糖尿病がいないことを確認しました

303:病弱名無しさん
18/02/22 13:09:29.59 4oD5YpGB0.net
>>295
>>285

304:病弱名無しさん
18/02/22 13:09:54.49 9kdRFGso0.net
それもう1型じゃね?w

305:だもーん
18/02/22 13:10:45.46 7aTTxdzN0.net
>>295
SPIDDMでしょ
受け入れて、近々インスリン

306:病弱名無しさん
18/02/22 13:32:51.70 XG/OWDIS0.net
>>295
1型のプロスポーツ選手だっているくらいだし
健康に長生きしてるヒトはたくさんいる
いま心配することじゃないと思うよ

307:病弱名無しさん
18/02/22 14:09:06.77 d1tZEqaO0.net
完全に1型ですね。
料理人の人でいきなり1型糖尿になった人のブログあるので見てみてください

308:病弱名無しさん
18/02/22 14:43:57.87 BVTuJR3R0.net
>>295
インスリン治療というと大変なイメージがありますが
副作用も低血糖以外は確認されておらず身体に悪いということはありません
新薬の開発も積極的に行われており
遠くない将来、まったく生活に支障をきたさないタイプも出てくるでしょう
近々の話ではないですが膵臓の再生技術も確立されます。

309:病弱名無しさん
18/02/22 15:07:44.84 Jh8i/JxE0.net
SPIDDMと2型糖尿病によるインスリン分泌能低下は症状が似ていると思いますが
2型のインスリン分泌能低下の場合は、食事とかを改善したら悪化を止めれませんか?
2型の場合
今、週1回、350ml程度のビールと
1日1合の白米が糖尿病になりそうな生活習慣ですが
これを止めたら病気の進行を止められませんか?

310:病弱名無しさん
18/02/22 15:27:27.87 RDl1VPX80.net
1型かどうかは先生に聞いてみましょう

311:病弱名無しさん
18/02/22 15:30:54.97 cAlf3F/d0.net
>>306
その白米で食後高血糖になってるなら進行は遅くなるかもしれないけど
すでにインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるわけ?

312:病弱名無しさん
18/02/22 15:32:13.69 Jh8i/JxE0.net
>>307
聞いたけど教えてくれなかった
2型で有ることを祈ってる

313:病弱名無しさん
18/02/22 15:36:39.57 RDl1VPX80.net
診断書とかありませんか?

314:病弱名無しさん
18/02/22 15:41:02.27 Jh8i/JxE0.net
>>308
糖尿病の可能性が〜糖尿病確定間で、精神的なショックで食欲が減退して
体脂肪率が12%→10%まで減りました、体重にして2キロです
体重の減少が止まらなくて困っています
米も食べないとなると、どうやって体重を維持してよいかわかりません
医者はカロリーの半分は糖質から取るように言っていましたが
とてもそんな気持ちになれません
皆さんはどうやって体重を維持しているのでしょうか?

315:病弱名無しさん
18/02/22 15:50:03.17 cAlf3F/d0.net
体重は脂質を増やせば済むけど
運動習慣のある筋肉質なら健康上は特に困る必要ない
むしろ健康的
投薬もせずインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるなら高血糖で膵臓の寿命を縮めてる

316:病弱名無しさん
18/02/22 15:57:03.11 cFq5mXe00.net
1型でも2型でも関係ないと思うがなぁ
膵臓が逝ってるのは変わらないんだし
インスリン打って普通に飯食えばいいんじゃない?
米もビールも一生やめるなら糖質制限でもいいけどさ
糖尿人は塩分もとれないから
薄味のおかずで主食のカロリー分、タンパク質脂質とるとか苦行だろうけど

317:病弱名無しさん
18/02/22 16:00:25.44 RDl1VPX80.net
インスリンを打つのも1つの手ですよ
まずは時効から

318:病弱名無しさん
18/02/22 16:05:13.70 MMmOXggn0.net
塩分についてはキツキツに摂生しなくても大丈夫でしょ
腎臓悪いなら別だけど

319:病弱名無しさん
18/02/22 16:07:51.87 cAlf3F/d0.net
体脂肪率10%の筋肉質なら血圧も低いだろうから塩分はそれほど気にしなくて大丈夫

320:病弱名無しさん
18/02/22 16:10:48.97 Jh8i/JxE0.net
血圧は上が110、下が70くらいです
体重減らさないように、安い鶏肉を頑張って食べていましたが
正直飽きてます
米を食べるのは控えて脂質でカロリー調整やってみます

321:病弱名無しさん
18/02/22 16:12:19.67 cFq5mXe00.net
塩分気にするなとかいい加減なこと書くのはやめなよ?
URLリンク(www.dm-net.co.jp)



322:恃A病患者の心疾患での死亡率は超高いんだぞ?



323:病弱名無しさん
18/02/22 16:13:34.06 Jh8i/JxE0.net
インスリンは次の診察でこちらから医者に提案してみます

324:病弱名無しさん
18/02/22 16:13:50.28 fUE8Yb7G0.net
インスリンがほぼ出ていない状態での糖質制限は極めて危険。
ケトアシドーシスという生命に関わる状態になる可能性がある。
そうならないよう医者の言うとおり、ある程度糖質を取ること。
糖質制限というのはある程度インスリンが出ている人の為のものだよ。

325:病弱名無しさん
18/02/22 16:14:24.23 cFq5mXe00.net
>>317
今の血圧じゃなくて、間違った糖質制限やって、おかずだけバクバク食うと塩分過多で高血圧、心疾患リスク増えるって話だよ

326:病弱名無しさん
18/02/22 16:19:00.55 vDzyfwdH0.net
気をつけろ!減塩しすぎると「認知症」になる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
心疾患も増えるんですって。

327:病弱名無しさん
18/02/22 16:20:59.75 vDzyfwdH0.net
減塩は過度には考えない方が良い。
加工食品は基本的に多いほど塩分に限らずあらゆるリスク増加なので、
加工食品には注意した方が良いんじゃないかな。

328:病弱名無しさん
18/02/22 16:23:25.66 cAlf3F/d0.net
>>319
今の段階でインスリンがほとんど出てないはずないから
まずは血糖値測定して食後高血糖にならない糖質量を把握すること
減塩に気を使うのは高血圧や糖尿性腎症の人

329:病弱名無しさん
18/02/22 16:23:35.64 cFq5mXe00.net
>>322
糖尿病患者の話
URLリンク(www.dm-net.co.jp)

330:病弱名無しさん
18/02/22 16:29:26.37 RDl1VPX80.net
この前自分もケトアシドーシスで倒れましたが
本当に大変でしたわ

331:病弱名無しさん
18/02/22 16:30:34.34 MMmOXggn0.net
だから人並みの塩分は摂っていいんだよ
食事はやっていくうちに自分のペースが掴めるから試行錯誤してな

332:病弱名無しさん
18/02/22 16:32:31.52 cFq5mXe00.net
>>327
リンク先読んでないだろ?

333:病弱名無しさん
18/02/22 16:32:56.29 RDl1VPX80.net
私は1型なので最初から超速効+時効でしたが
こういう場合はまずどのインスリンから?

334:病弱名無しさん
18/02/22 16:33:50.93 RDl1VPX80.net
塩分6g迄かあ
結構少ない

335:病弱名無しさん
18/02/22 16:35:01.76 vDzyfwdH0.net
>>325
塩分は少ないと恒常性のためレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系を働かせますが、
同時に血管疾患を起こす可能性も高めてしまいます。
最適な摂取量は1日5〜12gくらいのようですね。
ちなみに塩分過多とんsるのは、外食と加工食品が主です。

336:病弱名無しさん
18/02/22 16:36:17.04 cFq5mXe00.net
>>331
だから>>325を読みな

337:病弱名無しさん
18/02/22 16:39:10.94 vDzyfwdH0.net
>>332
だから糖尿患者でも同じ事

338:病弱名無しさん
18/02/22 16:41:10.17 cFq5mXe00.net
>>333
糖尿病患者でデータを取ったら、1日の塩分摂取量3gと6gで、後者が心疾患発症率2倍になったというエビデンスを無視する理由でもあるの?

339:病弱名無しさん
18/02/22 16:43:31.77 Jh8i/JxE0.net
糖尿病と言っても症状や状況で対応が違うことがわかりましたので
白米の良し悪し、インスリンや塩分について
医者に細かく聞いて指導にしたがいます
実際の病状より、不安から来る精神的な不安定の方が今はきつく感じます
この状態と一生付き合わないといけないと考えると
ほんと、凹みますね

340:病弱名無しさん
18/02/22 16:44:48.43 vDzyfwdH0.net
糖尿病患者のリスクが高いのは、血圧ウンウンというより血管が糖のストレスで
ボロボロになってるからですね。
私としては低塩分リスクを取るより糖質を抑制する方がいいと思いますね。
、高血圧にも色々ありますが、すでに致命的な高血圧の人がナトリウム高血圧だというなら別ですが。

341:病弱名無しさん
18/02/22 16:55:01.21 cAlf3F/d0.net
高血圧が改善しないのに減塩に神経質になりすぎても良くない
>>335
総合スレでも貼ったけど低インスリン体質を凹むよりラッキーと考えたほうが幸せになれる
URLリンク(biz-journal.jp)
 実は、長寿の人、いわゆる「百寿者(センテナリアン)」を分析してみると、次の3つの特徴が見られる。
 
 1つ目は、インスリンというホルモンの血中濃度が低いことだ。インスリンが高いことは動脈硬化につながり、寿命を短くする要素になる。
血糖が高い人や糖尿病の人は、血液中にたくさんの糖があふれている。血糖が高いと、膵臓からインスリンというホルモンがたくさん分泌され、
血液中にあふれる糖を細胞の中に押し込んで血糖を下げようとするのである。このインスリンが低い人のほうが長寿なのである。

342:病弱名無しさん
18/02/22 19:10:52.91 8FtPOdWi0.net
なぜ「離婚男性」の病気死亡率が高いのか?
糖尿病が妻帯者の12倍、死別者よりも高水準
URLリンク(www.youtube.com)

衝撃の結末

343:病弱名無しさん
18/02/22 20:01:07.23 er8G0V7M0.net
健康のために減塩したくないやつがエビデンス無視して塩分を必死に擁護してるだけなんだよなw

344:病弱名無しさん
18/02/22 20:03:55.17 79nmri7R0.net
血圧も下がらないのに減塩して健康になるエビデンスあるのか?

345:病弱名無しさん
18/02/22 20:16:48.59 cFq5mXe00.net
>>340
塩分は血圧だけじゃないぞ?
浸透圧関連で心不全でよくある浮腫とかの要因にもなるし

346:病弱名無しさん
18/02/22 20:41:05.01 i9Lr0p/M0.net
味噌汁や味噌ラーメンたべますか?
禁止してますか

347:病弱名無しさん
18/02/22 21:20:14.67 79nmri7R0.net
>>341
だから血圧だろ
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
2. 心不全は、どういう原因で起きますか?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、
息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。

348:病弱名無しさん
18/02/22 21:25:33.56 79nmri7R0.net
URLリンク(www.j-circ.or.jp)
食事では塩分摂取の制限が大事です。日本人の平均的な食塩摂取量は一日12gといわれていますが、軽症の慢性心不全では一日7g程度に制限が必要です。
ナトリウムは、水を体にためる性質があり、食塩を多く摂取すると循環血液量が増加して心臓に負担がかかるからです。塩分の多い漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らしましょう。
パンやうどんといった加工食品にも相当量含まれているので、知っておきましょう。食塩の使い方の工夫として、食べるものに少々振りかけるほうが、塩味を感じやすく少量の摂取量ですみます。
料理の味付けの際は、減塩しょうゆなどを使用し、酢やレモンなどの酸味や香辛料を利用すれば、減塩でもおいしく食べられます。
過剰な体液の増加を防ぐため、水分を必要以上に摂らないことも大切です。
心不全の患者さんは、脳が過剰に水分不足を感じて、渇きを強く感じたり、塩気を求める傾向がありますので、水分を摂りすぎないように気をつけましょう。

349:病弱名無しさん
18/02/22 21:30:09.94 79nmri7R0.net
全部血圧
なぜ塩分のとりすぎが循環器系によくないのか, 原理をわかりやすく教えてください
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

350:病弱名無しさん
18/02/22 21:40:22.69 i9Lr0p/M0.net
糖尿の人はダニに敏感だったりしますか?

351:病弱名無しさん
18/02/22 21:44:54.84 cFq5mXe00.net
>>340
食塩感受性ある人は3割(日本人は4割説も)なのに、塩分3gと6gの比較で心疾患2倍になっているのだから、糖尿病患者に限っては塩分6gでも多すぎると言えないかい?

352:病弱名無しさん
18/02/22 21:49:07.67 79nmri7R0.net
しつこいな
塩分より血圧
血圧が下がるなら減塩
下がらないのに減塩して意味があるエビデンスを出してから文句言え

353:病弱名無しさん
18/02/22 21:52:28.58 cFq5mXe00.net
>>348
だから、糖尿病患者に塩分3gと6g与えて後者の心疾患発症率が倍増したというエビデンス出してるだろ?
こちらは糖尿病患者に塩分増やしたらリスク増のエビデンス出してるんだから
そちらは糖尿病患者の摂取塩分増やしても、高血圧患者以外では問題なかったエビデンス出しなよ?

354:病弱名無しさん
18/02/22 21:59:29.44 79nmri7R0.net
>>325だろ?
高血圧と書いてあるだろ?

355:病弱名無しさん
18/02/22 22:01:20.78 cFq5mXe00.net
だれか久山町の事例あげてたっけ?
こんなの見つけたけど?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
久山町研究では非糖尿病患者は収縮期血圧が 140mmHg を超えると心血管イベントのリスクが増加するが,糖尿病患者では 130 mmHg 以上からリスクの増加が確認されました
高血圧扱いされない130程度であっても、糖尿病患者にはリスクであると
塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる

356:病弱名無しさん
18/02/22 22:01:53.27 cFq5mXe00.net
ごめん、そのURLは辿れない

357:病弱名無しさん
18/02/22 22:06:40.16 79nmri7R0.net
>>351
>塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
>塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる
いやだから血圧だろ?
>>318でも散々高血圧と書いてあるよな?
お前が勝手に血圧以外の原因を塩に求めるのは妄想だからな?

358:病弱名無しさん
18/02/22 22:18:23.62 vDzyfwdH0.net
高血圧の真犯人は塩分ではなく、脂肪?ではなく糖質だと思いますが…
URLリンク(promea2014.com)
その通り。

359:病弱名無しさん
18/02/23 15:06:04.28 gOOLeAwd0.net
ストレスと精神疲労と不眠

360:病弱名無しさん
18/02/23 17:34:40.60 QSP6hk1C0.net
オレの血糖値が高くなった原因を考えてみると
カッパえびせんと缶コーヒー3本とか よくやっていた
コンソメパンチとかショッパい物が大好物


361:ナ、 白米は1日3回のみだった。 実は、白米自体はそんなに食べていなかったんだよ。 とにかく、御飯までの時間をショッパいお菓子で腹を満たしていたんだ。 そのうち呼吸が苦しくなり、病院で血液検査をしたらHBa1cが12あり メトグルコを1日3回飲んで1年位かかって5.6になった。 ショッパいお菓子と缶コーヒーで糖尿病になるんだぜ



362:病弱名無しさん
18/02/23 17:54:03.79 QaLO9/lo0.net
長々と書くほどのことじゃねえな

363:病弱名無しさん
18/02/23 17:58:40.07 QSP6hk1C0.net
朝、醤油せんべいと缶コーヒーで腹を満たし
スーパーに行くと半額のパンを3つ程食べて
昼はカップラーメンライス
夜は嫁の飯を まともに食っていた。
焼酎の水割りも浴びる程に飲んでいた。
失業してムチャクチャだったよ。
コレでは、身体も壊れる。

364:病弱名無しさん
18/02/23 18:08:41.74 LD0hLYJD0.net
健常者に戻りたい

365:病弱名無しさん
18/02/23 18:16:11.14 QSP6hk1C0.net
周りの人に、ソレでは糖尿病になるぞと言われていたが
自分は成るわけねーよ。
と思い込み更にエスカレートしていった。
2リットルのコーラ がぶ飲みも止められなくなり
半額あんぱんも美味しくて、ムチャ食いした。
でも、白米は甘く感じ無くてあまり食べなかった。
それでも、糖尿病になっちゃうのだよ。

366:病弱名無しさん
18/02/23 19:52:05.34 ruBeh1800.net
俺の血糖値測定器、高い数字が出たり低い数字が出たりすんだけど、みんなもそう?
頭きてセンサーチップ10枚も使ったよクソ

367:病弱名無しさん
18/02/23 20:00:32.03 Jo8ToOw70.net
>>361
どれぐらい差があるの?
同じ指?
あと機種名は?

368:病弱名無しさん
18/02/23 20:01:06.80 mVr/MuDu0.net
>>361
状況がわからない。
コントロール液は?

369:病弱名無しさん
18/02/23 20:16:56.18 a9hnNPEy0.net
41歳の生活習慣予防検診で空腹時血糖値106でした。医者からは適度な運動と脂っこい
食べ物を控えるようにと言われました。173cm64キロでメタボではないです。
一年前に血液検査した時は通常範囲内だったので血糖値は気にはしてませんでした。
多量飲酒後の夜中に脂汗がでる位の腹痛があったので膵臓癌を疑ってます。
血液検査でアミラーゼ・リパーゼ・腫瘍マーカー共に異常なし。超音波エコーでも
膵管拡張なしでした。様子見で半年後にMRCPを予定してます。
毎日の飲酒でも血糖値って上がるのでしょうか?

370:病弱名無しさん
18/02/23 20:32:13.99 ruBeh1800.net
指?コントロール液??
そういや痛いんで指全部違うわ。
100から始まって105、94、15分後測定、129、ビビってまたやって125、納得行かなくて更にやって81、さらにたっぷり血を吸わせる感じで94・・・・
甘いミルクティー飲んで40分後。
高い数字の時は横になってていきなり起きて測ったよ。これ変動に関係あんのかね??

371:病弱名無しさん
18/02/23 20:33:07.07 cVPUrDJ+0.net
脂っこいもの控えろって、中性脂肪やコレステロールは?
脂肪肝とかの内臓脂肪でもインスリン抵抗性出て糖尿なるぞ?

372:病弱名無しさん
18/02/23 20:44:31.08 OD5fOlBf0.net
>>365
コントロール液は、測定器が正常範囲での測定を行える状態か確認するための液。
精度が落ちてくるとばらつきが激しくなり、おかしな数値が出やすくなります。
同じ液を測定しても10〜20くらいの差は出たりしますよ。
測定器の数値もおおよその目安です。

373:病弱名無しさん
18/02/23 20:48:16.05 ruBeh1800.net
>>367
ありがとうございます。ちょっと高いよ。って言われて購入しました。
て事は自分はまだ大丈夫って事でよろしいでしょうか?

374:病弱名無しさん
18/02/23 20:48:16.99 Jo8ToOw70.net
100→105→94
129→125
血糖値は常に変動します。
これは誤差の範囲でしょう。
125→81→94
これは少し気になりますね。
機種を買った際にコントロール液がついてきませんでしたか?

375:病弱名無しさん
18/02/23 20:50:05.64 Jo8ToOw70.net
>>368
ミルクティーを飲んで40分後だと少し微妙です。
ミルクティーではなく食事後の数値を見た方がよろしいかと

376:病弱名無しさん
18/02/23 20:51:17.02 ZnscoX1x0.net
>>365
一般的に10%程度の誤差はある
だから105・100・94は完全に誤差
15分後の129・125は血糖値が変動しただけと予想
その後の81・94がちょっと謎だけど、薬やインスリン使っているのならそれが効いてきたんじゃね?
あと指や手の左右を変えても大きな変動は無いとのこと

377:病弱名無しさん
18/02/23 20:52:33.62 ruBeh1800.net
>>371
すいません、予備軍です。己を知るために購入しました

378:病弱名無しさん
18/02/23 20:56:46.63 Jo8ToOw70.net
薬は使っているんですか?

379:病弱名無しさん
18/02/23 20:58:09.82 q1jh5o4L0.net
近江住宅よしださん
一緒におどりーましょー

380:病弱名無しさん
18/02/23 21:00:27.87 OD5fOlBf0.net
>>368
高めだと言われて大丈夫だから何もしなくていいなんて意味にはならないのですからw
医者が言った高めというのは、気をつけましょうという事ですよ。
気をつけましょう。

381:病弱名無しさん
18/02/23 21:02:53.81 s9m8vyYB0.net
血圧の薬(ジェネリック)飲み始めてから血圧値が不安定になって動悸がするようになってもうた
薬のせいなのかわからんけど今日は十分に休んでから測っても180だわ
今日から別の薬出してもらった
丸1日身体に付けておく心電測定器?をやってるけどいつものような動悸が来ねぇw
やベー検査無駄になりそうだわw

382:病弱名無しさん
18/02/23 21:04:04.88 ruBeh1800.net
>>375
もちろん、気をつけます。ラーメンも当分やめて運動します。
ただ、血糖値が変動するとの事ですが高い時の数字が出て引っ掛かったら腑に落ちませんな

383:病弱名無しさん
18/02/23 21:06:29.99 cVPUrDJ+0.net
>>377
そんなの杞憂だから気にすんな

384:病弱名無しさん
18/02/23 21:09:21.55 ruBeh1800.net
>>378
ありがとうございます。ここの住人は詳しいんで助かります。
またいろいろ教えて下さい

385:病弱名無しさん
18/02/23 21:10:52.81 R2wxS0R/0.net
>>377
じゃあHbA1cは大丈夫そうだな

386:病弱名無しさん
18/02/23 21:16:47.91 ruBeh1800.net
>>380
それ見たら欄があったけど数字書いてなかった。血糖値111で要観察ですと

387:病弱名無しさん
18/02/23 21:18:05.98 Jo8ToOw70.net
>>381
グリコアルブミン(GA)の欄はありますか?

388:病弱名無しさん
18/02/23 21:21:46.44 ruBeh1800.net
>>382
確か書いてなかったような・・・
HdA1cってのをここで知って見たら数字が書いてなかった。会社に結果あるんでそれ見て見ます

389:病弱名無しさん
18/02/23 21:22:48.70 Jo8ToOw70.net
>>383
わかりました!
糖尿病は悪化しやすいので気をつけてください

390:病弱名無しさん
18/02/23 21:29:56.92 Hq2DihYA0.net
364です
中性脂肪は63
LDLコレステロールは130です

391:病弱名無しさん
18/02/23 21:38:32.28 cVPUrDJ+0.net
中性脂肪は問題なしで、LDLがやや高めな程度かぁ
医者の指導に従ってれば問題ないんじゃない?
空腹時血糖も大した値じゃないんだし

392:病弱名無しさん
18/02/23 21:46:20.63 Hq2DihYA0.net
了解です。
軽い運動をなるべく続けて
半年後に90台にしたいです、
ヘモグロビンa1も半年後に検査してみます
膵臓も気にしながらですが、、、

393:病弱名無しさん
18/02/23 21:50:48.27 OoTGA7MU0.net
何で腹痛を膵臓癌と結びつけるのさ

394:病弱名無しさん
18/02/23 22:04:54.30 r6hIG0PL0.net
だな
先に結石とかを疑うべきでは?

395:病弱名無しさん
18/02/23 22:30:06.43 Hq2DihYA0.net
膵臓癌のテレビ特集で糖尿のケが無い人が
血糖値が上がったとか放送してたのと
罹患した人のブログにも今思うと初期に血糖値が
上がったとかあったので

396:病弱名無しさん
18/02/24 06:21:59.35 3dLeqP3K0.net
糖尿の人は、キング牛丼とか好きですか?

397:病弱名無しさん
18/02/24 08:03:18.10 3dLeqP3K0.net
糖尿の人はカツ丼好きですか?

398:病弱名無しさん
18/02/24 08:54:46.81 AzjoxGH90.net
大好きです

399:病弱名無しさん
18/02/24 09:51:11.55 qpW7Tb8Q0.net
比較的多いと思うけど
年3回血液検査受けたとして
血糖値75〜105くらいを行ったり来たり(90くらいが多い)
HBA1C 5.0前後
尿検査異常なし
これで7年くらい続いている場合は糖尿病気にしないもんなの?
医者は異常がない人が年3回も血液検査受けないよって言うんだけど
普通は年1回なんかな、血糖値がたまに100越える時があるんだよね

400:病弱名無しさん
18/02/24 09:51:42.98 swiQPR/T0.net
メガ牛丼が出たくらいの時期から外食行ってなですねぇ。

401:病弱名無しさん
18/02/24 09:55:51.67 swiQPR/T0.net
>>394
普通に食べて生活していてそれなら長期寛解扱いだけど、それ自体が曖昧で
一度診断受けた患者の自由意志
あまり頻度多いと医者からあまり来なくていいよとも言われるでしょう。

402:病弱名無しさん
18/02/24 10:00:43.52 swiQPR/T0.net
>>396
というのも血糖値が一定に内で安定しているなら合併症進行はとりあえず抑制されているからで、
短期的にきても意味がないからと判断される。当たり前ですが。

403:病弱名無しさん
18/02/24 10:00:46.02 vIwDJiDa0.net
>>394
それ糖尿病じゃなく糖尿病コワイ病

404:病弱名無しさん
18/02/24 10:01:37.98 qpW7Tb8Q0.net
糖尿病って閾値のない疲弊みたいなものだよね?
慢性腎臓病みたいなもので
空腹血糖値125の場合はほぼ糖尿病だろうけど
その後の食生活で治ると言うかあんまり生活に支障はなくなると言うか
実際ほとんど進行せずに糖尿病なのか微妙な人もいると
医者も言ってたし

405:病弱名無しさん
18/02/24 10:01:47.91 ovfYBW0Q0.net
>>394
5.0が7年ならほぼ寛解でしょ
気を付けないとすぐ逆戻りだけど

406:病弱名無しさん
18/02/24 10:48:29.92 3dLeqP3K0.net
糖尿になった年代はどれくらい?
45才?50才?55才?

407:病弱名無しさん
18/02/24 12:10:15.14 H2PCvbQ70.net
7年5.0なら気にするのはこれくらいしかない
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
スレリンク(body板)

408:病弱名無しさん
18/02/24 12:16:40.80 Js8KgrvZ0.net
>>594
それで大杉連は死んだけどな

409:病弱名無しさん
18/02/24 12:19:05.57 aAlhNZNj0.net
大杉さんは心不全だから何で死んだのかわからん
デスノートに名前かかれたのかもしれないし
知恵袋

410:病弱名無しさん
18/02/24 12:26:13.17 H2PCvbQ70.net
あの人は昔は凄い痩せてたから隠れメタボと食後高血糖のコンボというありがちなパターンだろう

411:病弱名無しさん
18/02/24 12:59:26.42 olQMKASp0.net
>>403
なんだよその予告
知恵袋書いたのお前か

412:病弱名無しさん
18/02/24 13:13:10.91 qpW7Tb8Q0.net
>>401
33歳
当時数値ギリギリだった
数値で言うなら糖尿ではないかもしれん

413:病弱名無しさん
18/02/24 13:14:24.33 qpW7Tb8Q0.net
>>402
それだよね
脚の裏の感覚鈍くなったりもあったんだけど
今は戻ってる感じだし

414:病弱名無しさん
18/02/24 16:28:20.98 3dLeqP3K0.net
メトホルミンを通販でかってのんだら
副作用とかでますか

415:病弱名無しさん
18/02/24 16:32:25.42 swiQPR/T0.net
>>409
同じ機序の薬は副作用も同じですが、
個人輸入に頼るならまずは本物かどうか疑うところからですかね?

416:病弱名無しさん
18/02/24 21:54:12.90 3dLeqP3K0.net
チーズケーキは旨いな

417:病弱名無しさん
18/02/24 23:48:02.31 09CiYnEw0.net
チーズケーキはベイク


418:hもレアも小麦粉ほとんど入って無いもんね。 スフレだけ要注意かな。



419:病弱名無しさん
18/02/25 02:21:40.77 DFhAYXng0.net
酒ケーキ、食べたい。

420:病弱名無しさん
18/02/25 06:15:42.72 NqTxTX5m0.net
週に一度のラーメンは大丈夫ですか?

421:病弱名無しさん
18/02/25 06:38:24.92 C/gK2W1d0.net
生野菜にオリーブオイルとハーブの混ざった塩かけて食べてますがどうでそ。油って血糖値上がらない気がしてるけど間違いですかね。

422:病弱名無しさん
18/02/25 08:08:20.95 /QIBP8Cd0.net
>>414
自分の体次第ですし、自分が判断したようにどうぞ。
何事も生活習慣の積み重ねが結果になります。

423:病弱名無しさん
18/02/25 09:37:38.03 K4UIQAgE0.net
数値によるから何食べるかは自由だよ

424:病弱名無しさん
18/02/25 10:52:23.81 0hp+8AYJ0.net
>>415
塩より酢のほうがいいんじゃないかな

425:病弱名無しさん
18/02/25 11:18:49.84 zMoErk900.net
>>299
1型はほぼ無いと断言できるよ
1型の年間罹患率は10万人あたり1人から2人
これはとんでもなく少ない数字なんだよ
GLAYの20万人ライブ覚えてる?99年だったと思うけど
あの膨大な人の中でたったの4人だけしか罹患しないって事
つまり、1型になる人はほとんどいないってわけ

426:病弱名無しさん
18/02/25 11:28:39.01 +WtpAv6j0.net
26歳で発病。
ヘモグロビン8あったが、現在治療で6.0。
合併症状等 何も出てないんですが、やっぱり早死にするんでしょうか、、?

427:病弱名無しさん
18/02/25 11:31:29.23 /QIBP8Cd0.net
>>420
代謝異常がない人よりも可能性が高いというだけで、
するかしないかはわかりませんよ。
安定しているならば気にすることではないでしょうね。

428:病弱名無しさん
18/02/25 12:43:07.67 U51SzMwp0.net
>>420
統計的に糖尿病がある人の寿命が無い人の寿命より短いのは確かです。
でも現在その差は4.6年だし、とにかく今まで事故、がん等で死なずに生きてられたので
血糖値を安定させていられる限り、男性の場合は80歳、女性なら85歳ぐらいまでは
統計上、現在の医学の水準のままでも生きられることになります。
医学の進歩を考えれば、さらに長生きできるかもしれません
そう悲観すべきものではないと思いますが
URLリンク(www.dm-net.co.jp)

429:病弱名無しさん
18/02/25 12:50:15.59 jRf+okLw0.net
うちの父親なんて運動嫌いだし不摂生して毎日深酒でごはん面倒くさいから食べずに低血糖で救急車騒ぎ、
低栄養で入院したりしてるけど合併症なんて認知症だけだわ。
もう85だもんね、まだまだ生きそうで老人ホーム代がいつまで続くか心配なぐらいだわ。

430:病弱名無しさん
18/02/25 14:56:42.84 LzWJZMr60.net
チラシにきのこ🍄の安売りが載ってない(´・ω・`)

431:病弱名無しさん
18/02/25 15:04:37.77 0hp+8AYJ0.net
わかめでも買えば

432:だもーん
18/02/25 15:34:52.70 rmpcFVmk0.net
最近では糖尿病も、脳心血管障害や肺炎の死亡率は健常者と殆ど変わらなくなってるよ
糖尿病で死亡率上昇するのは癌くらいだな

433:病弱名無しさん
18/02/25 15:44:57.81 /QIBP8Cd0.net
>>426
心血管疾患は分け隔てなく高いわけですか。

434:だもーん
18/02/25 16:18:57.85 BTwn/EgZ0.net
>>427
> 心血管疾患は
最近では、糖尿病患者と一般人口で、あんまし変わらない
糖尿病は、癌とくに肝臓癌が多いみたいだね

435:病弱名無しさん
18/02/25 16:30:35.23 /QIBP8Cd0.net
>>428
糖尿病患者と同様に一般的に代謝異常者が多いと捉えてよろしいと思いますか?

436:だもーん
18/02/25 16:35:44.26 BTwn/EgZ0.net
発症率と


437:死亡率は、また違うんだけどね



438:病弱名無しさん
18/02/25 16:47:53.45 igtSQFTj0.net
糖尿病関連スレをチェックして遭遇してしまった俺も俺だが、
誰かさんのように主張出来る場所を失って流離うのもどうかと思う
糖尿病というのは患者によって病態が違うから
時としてアドバイスも余計なお世話になる

439:病弱名無しさん
18/02/25 17:01:44.74 +WtpAv6j0.net
420です。
温かい言葉を言って戴きありがとうございます。 40代くらいで死んでしまうのかと 落胆してました。 しっかり癌予防について勉強して長生きしたいです。 ありがとうござました!

440:病弱名無しさん
18/02/25 17:56:55.09 EfHiyJOR0.net
糖尿病は認知症が多いイメージ
ま、でも高齢になればなるほど誰でも可能性上がるけど

441:病弱名無しさん
18/02/25 18:33:45.69 5SXcdXgI0.net
空腹時血糖231から1週間糖質を絶って、ようやく180になった。
あと1週間続ければ正常値になるかな

442:病弱名無しさん
18/02/25 18:51:04.51 VR2+PQC80.net
>>434
糖質制限はともかく、
血糖値を急激に落とすのは危険だぞ
ちゃんと医者と相談しながらやってくれ

443:病弱名無しさん
18/02/25 18:59:57.09 tZK3CYhe0.net
糖尿病になっても暴飲暴食しなけりゃ大丈夫だと思う。ソースいとこ。
ライスやパンは少し減らして、脂っこい物は少し控えてるから大丈夫だってよ。
診断されて暴飲暴食やめないから重症化すんじゃね?実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
俺もギリ高かったが節制したら正常値に戻ったよ。油断出来ないけどな。
いい機会だと思って改めてるわ

444:病弱名無しさん
18/02/25 19:09:52.32 OEb969dT0.net
>>434
多分無理。
あと、腎臓壊れるから少しは糖質必要。

445:病弱名無しさん
18/02/25 19:11:16.97 yQWjEgqJ0.net
>>436
>実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
スレリンク(body板)

446:病弱名無しさん
18/02/25 19:16:30.91 g+d+/1A40.net
>>434
高血圧スレに書いていた人?
496 病弱名無しさん (ワッチョイ d757-qi38)2018/02/20(火) 10:25:03.57ID:WDd27htY0
このあいだ計ったら170/105だったけど快調そのもの
血圧とコレステロールは放置しても大丈夫と本で読んだから気にしてない
空腹時血糖値が230あって、こっちは放置してもいいよという話を聞いたことないの
でちょっと焦ってる

447:病弱名無しさん
18/02/25 19:26:08.62 tVUVa4Ku0.net
血圧もコレステロールも血糖値も放置していいわけあるか
死にたがりかよ

448:病弱名無しさん
18/02/25 19:31:55.60 6xezB00D0.net
>>434
あと1週間やって普通に戻ったとしても
糖質とればすぐ逆戻り

449:病弱名無しさん
18/02/25 19:32:34.70 6xezB00D0.net
>>440
これな
早死直結

450:病弱名無しさん
18/02/25 19:35:53.16 6xezB00D0.net
こういう本もどうかと思う
本来打たなければいけない人が勘違いする
URLリンク(i.imgur.com)

451:病弱名無しさん
18/02/25 19:38:28.98 tVUVa4Ku0.net
インスリンありきの治療しかできない医者が悪い
本を読んで自分で決めろ
本のせいにするな

452:病弱名無しさん
18/02/25 19:43:54.21 6xezB00D0.net
確かに糖質制限や服薬で治療できる段階でインスリン治療する医者はおかしいけど
1型なのに肯定的に捉える奴がいるんだよなあ

453:病弱名無しさん
18/02/25 19:45:51.07 ovMURPFC0.net
低インスリンなら高血糖でも問題ないっていうのはちょっとな

454:病弱名無しさん
18/02/25 19:50:41.12 6xezB00D0.net
混ざった糖尿病って何?
1型2型の誤診ならわかるけど
URLリンク(i.imgur.com)

455:病弱名無しさん
18/02/25 19:53:44.57 DQF+1ANS0.net
初期の段階から積極的にインスリンを使うのは最近の糖尿病治療のトレンドだろ

456:病弱名無しさん
18/02/25 19:59:06.54 tVUVa4Ku0.net
軽い血糖値スパイクでもインスリン商売がトレンド?
>>446
そんなトンデモ本あるかよ
それとも1型なら放置しろって書いてあるのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

56日前に更新/249 KB
担当:undef