糖尿病初心者質問スレ ..
[2ch|▼Menu]
76:病弱名無しさん
17/10/22 21:55:33.98 kdgwGby30.net
身体的問題でできない人は仕方ないにしても、
やりもしないのに運動抵抗性がーという人はいますが、
運動自体の効果は確かなものです。
解糖系の抑制というのが最重要な役割ですが、食事療法なら糖質制限が同様ですね。

77:病弱名無しさん
17/10/22 22:22:19.56 3yVfE1/H0.net
一般的には運動の効果否定しないけど週5日スポーツジムで一日1時間のスタジオこなしても全く改善しなかった経験があるからなあ。
その前は1年間一日2時間ウォーキングしてたし体重はそれぞれ減らした。
今はBMI22以下だ。
そんな風に「運動で着る人で効果のない人は居ない」風に言われると困惑。

78:病弱名無しさん
17/10/23 04:43:57.25 +4IVQwyx0.net
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑

79:病弱名無しさん
17/10/23 06:48:55.45 /adfY0Jp0.net
まだ検査の結果待ちですが、皆さんどういう生活してるんですか

80:病弱名無しさん
17/10/23 10:24:05.58 lHZ5cKec0.net
おとなしくカロリー制限してるよ。
まだ通院中だし。

81:病弱名無しさん
17/10/23 10:34:33.04 G2PB6wjN0.net
ナイロンタオルの保管にも問題があります。
皆さんはお風呂で使うタオル、どこに置いていますか?
毎回洗濯する方、毎回天日干しされる方は大丈夫ですが
浴室内で干している方、要注意です。

82:病弱名無しさん
17/10/23 14:57:36.77 2dgkKdb90.net
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑

83:だもーん
17/10/24 10:54:01.17 YePz0Qwe0.net
>>34
> 一月前に糖尿診断されました
> a1cは12.5
> 遺伝というのもあるらしいけと食事改善とインスリンで
> 血糖空腹時平均90前後です
ああ、そのペースだと、1ヵ月で2%以上は下がってるよ

84:病弱名無しさん
17/10/24 18:38:55.18 k1S+Nxzs0.net
>>76
逆に、運動してなかったらもっと悪くなっていたとか‥…

85:病弱名無しさん
17/10/26 15:05:43.53 pSt13TP10.net
本スレが「じゃろにます」という老人に荒らされてしまい
皆さんが話をできなくなったので、こちらはジャロニマス以外
の皆さんだけで引き続き語れるように新スレを建てました。
こちらは「じゃろにますから逃げたい人達」の為のスレです。
「じゃろ禁止スレ」と「じゃろOKスレ」と2種類に分ける
ことによって皆さんが和やかに話せますように

86:病弱名無しさん
17/10/26 15:11:29.14 qTYGLahk0.net
>>84
最初からじゃろにますは糖尿スレには来てないよ。

87:病弱名無しさん
17/10/26 18:03:30.05 wpfMIr/20.net
>>84

>>82
そして、ハゲ(笑)

88:病弱名無しさん
17/10/26 20:23:51.68 RVW1T/J/0.net
じゃろ吉だろw
どこででも嫌がられてんだからさ。
来んなよ!

89:病弱名無しさん
17/10/27 08:23:29.98 IjZUSwfI0.net
じゃろにますは人体実験スレに隔離されてるよ。

90:病弱名無しさん
17/10/27 10:03:27.28 f7wVv12k0.net
カツラよりモズクがお似合いの糖尿病ハゲ豚メロン笑

91:病弱名無しさん
17/10/27 11:09:14.94 O9jcYUr/0.net
会社の健康診断で糖尿病といわれた…
あきらかに体重100キロ越えの同僚がいるけど血圧が少し高かったぐらいらしい
何が違うというのだろうか

92:病弱名無しさん
17/10/27 12:10:22.85 Z8rVSOMt0.net
34だが本日血液検査してきた
12.5→9.1
まで下がりましたこのペースを続けたい

93:病弱名無しさん
17/10/27 16:22:35.48 CQ3isrMb0.net
一回の血液検査で白と言われたのですがどうしても白ですか?
疑ってからほぼ絶食の生活でやっと検査に行けたのですが
一時的に下がっているだけということはないですか?

94:病弱名無しさん
17/10/27 16:30:44.56 mgaai7I20.net
>>92
Hba1cをしらべたなら白。血糖値だけなら3日以上普通に食事してから調べないと不明。

95:病弱名無しさん
17/10/27 16:44:51.91 CQ3isrMb0.net
>>93
Hba1cって半月くらいじゃさがりませんか?
以前はシュークリーム3つくらい食べる生活でした

96:病弱名無しさん
17/10/27 16:52:58.63 qFsS97DT0.net
OGTTが白じゃないならグレー
URLリンク(ozma.beer)
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。
健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
URLリンク(youtu.be)

97:病弱名無しさん
17/10/27 17:14:45.73 qFsS97DT0.net
正確に言うとHba1cが低ければ
真性糖尿病に関して白
糖尿病予備軍に関してグレー

98:病弱名無しさん
17/10/27 19:52:01.97 L1uebt9J0.net
>>94
急には下がらないけど
逆に暴飲暴食してもすぐに反映されることもない
過去二か月間ぐらいの指標と言われてるようだが
一生懸命節制すると数か月間反映されるような気がする

99:病弱名無しさん
17/10/27 21:45:30.80 csZW09PD0.net
運動と食餌療法で数値が連続してかなり改善。
メトホルミン500mg、朝晩1錠ずつから晩1錠のみになった。

数ヶ月ぶりにてんやで海老穴子天丼の並を注文してお祝い。
海老、穴子、赤魚、レンコン、合鴨ロース、海老イカかきあげを追加。
十六茶ダブルとウーロン茶を飲んでメトホルミン。
食いすぎで腹がパンパン、気持ち悪い。

100:病弱名無しさん
17/10/27 22:34:42.15 Q9oLXyK60.net
柿ばっかり食べて普通の食事は小量になってた影響かa1cが5.0まで下がってたわw

101:病弱名無しさん
17/10/28 07:05:09.27 +2x+Vx290.net
俺はリンゴばっかり食ってるけど
柿もそんなに糖尿にはいいのか。
今度食べてみよう。

102:病弱名無しさん
17/10/28 07:50:37.12 3ff5hsxC0.net
血糖値26と出て連絡来たんですけど…
即再検査受けないと不味いですかね?
3ヶ月後とかじゃ不味いかな

103:病弱名無しさん
17/10/28 07:57:42.76 77bJTJid0.net
>>101
低すぎじゃね

104:病弱名無しさん
17/10/28 08:20:38.50 /sWo+eBW0.net
A1cは4.6で尿検査は異常なし
糖尿病とは違う感じですけどヤバいですかね

105:病弱名無しさん
17/10/28 08:50:14.06 +2x+Vx290.net
>>101
俺も低すぎ、あるいは126と26の勘違いかわからんけど
週明けにでも詳しく聞いたほうがいいと思う。

106:だもーん
17/10/28 08:59:27.31 pWH1b+300.net
>>101
GA・グリコアルブミンじゃないかい?

107:だもーん
17/10/28 08:59:53.29 pWH1b+300.net
>>103
やばいよ、やばいよ、もう手遅れかも

108:病弱名無しさん
17/10/28 09:05:58.10 egt4qTmC0.net
>>104
血糖値26です。かなり低いとか
A1cも下限だし低血糖ですよね
ちょいと忙しくて年明けに血液検査とかの予定があったんでその時でいいかと思ったんですが
やはり近く行ってみます
>>105
グルコースですね

109:病弱名無しさん
17/10/28 10:00:10.81 R/P6Ayx+0.net
どのスレでもA1cばかりでGAはあまり話題にしませんね GAは食後高血糖が反映されやすいんでしょ?

110:病弱名無しさん
17/10/28 10:27:59.31 oFP3ZZeM0.net
血糖値26って意識失うレベルじゃないの?

111:病弱名無しさん
17/10/28 11:03:54.37 nZ5W3mvl0.net
鼻毛が伸び過ぎて顔が毛深い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑

112:病弱名無しさん
17/10/28 12:26:17.64 y41tB0cT0.net
低血糖怖い

113:病弱名無しさん
17/10/28 12:38:00.46 .net
URLリンク(www.uemura-clinic.com)

114:病弱名無しさん
17/10/28 12:46:35.14 jFKArOUe0.net
オラの主治医がーっ
柿もバナナも果物は食う必要が無いってさ

115:病弱名無しさん
17/10/28 13:14:07.41 7zVTdgq50.net
糖質が少ない果物なら問題ない

116:病弱名無しさん
17/10/28 13:27:48.67 hDj6ssZ00.net
>>114
美味しくないじゃん。

117:病弱名無しさん
17/10/28 13:49:34.18 7zVTdgq50.net
リンゴにキウイ、イチゴは糖質量が少ない
バナナ、ミカンは糖質が多い
覚えておけ

118:病弱名無しさん
17/10/28 14:08:21.22 Ygzz4aic0.net
アボカド美味しいですよw

119:病弱名無しさん
17/10/28 17:34:06.99 DRKQc/9d0.net
バナナの栄養は捨てがたい

120:病弱名無しさん
17/10/28 17:42:21.43 rQ37lz7A0.net
バナナで捨て難いのは味と香りと食感だけだな
栄養はどこにでもあるものばかり
バナナフレーバーはあってもバナナサプリメントはない

121:病弱名無しさん
17/10/28 19:59:24.27 36g3Xispk
餃子60個食った
捨てる勇気も大事なのはわかっていたけど もやし1キロ食えば帳消しになるかと思い ドカ食いしてしまった

もやしだけがむなしく残っているw

122:病弱名無しさん
17/10/29 06:42:50.08 ReiBgWTz0.net
ハゲ豚メロンの特徴
チビ
デブ
禿げ
毛深い
臭い
童貞
短小包茎
腋臭
糖尿病
貧乏
口だけ達者
負け犬
中卒
SNSの24時間警備員(サクラ)

123:病弱名無しさん
17/10/29 11:17:16.18 lGkuGtn+0.net
>>94
ヘモグロビンの寿命って120日くらいです
hba1cてのは糖分を抱えてるヘモグロビンの割合を表します
ここまででどのくらいの周期でhba1c下がるかはわかるな

124:病弱名無しさん
17/10/29 15:00:49.47 cgyK+BnY0.net
直近のヘモグロビンの値の方が影響がある

125:病弱名無しさん
17/10/29 15:07:49.29 Y28T86O60.net
Hba1cへの影響力の比率という点では
現時点から一ヶ月前までの血糖値が1/2
一ヶ月前から二ヶ月前までのが1/4
二ヶ月前から四ヶ月前までのが1/4
だったと思う。

126:病弱名無しさん
17/10/29 15:18:24.03 J4Du2Ses0.net
>>100
二か月ほどガマンしないで食事取ってたけどおやつにリンゴ食べてたらA1C6.2だった
良くて6.5悪けりゃ7.5ぐらいと予想してたのでちょっとびっくり
リンゴが赤くなると医者が青くなるとは良く言ったもんだと感心。

127:病弱名無しさん
17/10/29 17:25:07.44 tScnutX00.net
リンゴとバナナ 365日毎日食べてるけど
5.5〜以内におさまってるけどね

128:病弱名無しさん
17/10/29 17:43:40.18 VrtNDXnV0.net
そんなの主食抜いてれば普通
お前らアホじゃないなら糖質の摂取総量で語ってくれよ

129:病弱名無しさん
17/10/29 18:25:11.23 tScnutX00.net
ちゃんと3食食べてる
間食とおやつがリンゴとバナナって感じだね

130:病弱名無しさん
17/10/29 18:33:21.55 Nza4d9rQ0.net
バナナは一時期、毎日1本食べてたけど病院の栄養士は何も言わなかったよ。
順調に体重を減らしてる最中のこと。

131:病弱名無しさん
17/10/29 19:19:47.35 fum9NmqW0.net
通じを良くするためにバナナ、リンゴを食べている。
切れ痔にも一時期苦しんだので。
ジョギングの成果もあり、体重はかなり減った。

132:病弱名無しさん
17/10/29 19:27:14.69 tScnutX00.net
最初に投薬してたときに低血糖の症状がでそうなときに
バナナを食べてたのがいつのまにか習慣になった
リンゴは朝の締めのデザート
糖尿と診断されて以来便秘はないな
ただ調子悪い時は下痢してる
とにかく長生きしたいから
食べ物はいいものを食べるようにしてる

133:病弱名無しさん
17/10/29 19:34:45.85 pm0bLffl0.net
投薬なしの三食主食と間食果物で高血糖にならないなら長生きできるだろ
このスレにいる必要あるのかは疑問だが

134:病弱名無しさん
17/10/29 20:55:58.07 tScnutX00.net
そんな単純なものならいいけど
たまに調子が狂うんだよね
だから3ヶ月に一度の通院と月に数度の血糖測定は欠かせない
一度血糖コントロールだめになると
何がきっかけで調子悪くなるのかわからないんだよね
きちんと食事管理運動習慣があってもこれだから
糖尿ってやっかいなんだよ

135:病弱名無しさん
17/10/29 22:01:19.88 MF9GEKp80.net
バナナなんか食ってるからコントロール出来なくなるんだよ
他にいくらも果物はあるだろ

136:病弱名無しさん
17/10/29 22:09:16.66 tScnutX00.net
365日食ってるバナナのせいなら説明つかない
だから大変なんだよ

137:病弱名無しさん
17/10/29 22:33:06.79 EEqb/FcA0.net
一応確認するけど糖質制限も試して血糖コントロールは難しかったんだよね?
糖質をそれだけしっかり食べて血糖値コントロールが難しいのは当たり前だから

138:病弱名無しさん
17/10/29 23:05:10.79 9SGlmrCE0.net
糖質1日約200〜250g摂取
総カロリーは1日約35〜40単位
これでHbA1c11→5.3〜5.5で維持してる
今のところ血糖コントロールが
そこまで難しいとは思っていない

139:病弱名無しさん
17/10/29 23:30:18.75 EEqb/FcA0.net
別人?
インスリンなし?

140:病弱名無しさん
17/10/30 00:33:47.37 g+qCXSr70.net
>>138
別人です
元々インスリンなし、投薬もひと月だけで今はなし
デブ2型なんで痩せただけのイ


141:ージーモード 血糖値は食後ピークで150くらい 今後年齢を重ねればハードモードに なっていくのが明白なので 糖質摂取量を徐々に減らす事を検討中



142:病弱名無しさん
17/10/30 07:56:53.88 Ppgg65o+0.net
>>136
菓子やケーキや甘いもの インスタント食品やファストフードの間食をやめただけ
入院前は13.5だったa1c 半年後に6.5 でそのあとは5.5以内の推移だけど
2年に一度くらい6.5くらいに上がるんだよね

143:病弱名無しさん
17/10/30 08:37:49.52 u4har1k40.net
質問です
アブトロニックみたいなEMSマシンで筋収縮させた場合ってブドウ糖は使用されますか?
例え少しであってもブドウ糖が使われるんならお腹に当てておくだけで血糖値が改善されると思うのですが

144:病弱名無しさん
17/10/30 09:34:47.12 TnnVwqmd0.net
>>141
YES

145:病弱名無しさん
17/10/30 13:02:00.27 ZABuU0/T0.net
食後に寝る(睡眠)と血糖値は起きてるときより下がりにくいですか?

146:病弱名無しさん
17/10/30 20:17:02.71 7l1sCBl70.net
>>133
検査機関で行う測定でも誤差があると聞いた
上昇傾向が続くようなら対策が必要だと思うけど
あまり深く考えないほうが良いかもしれない

147:病弱名無しさん
17/10/30 21:13:46.65 Ppgg65o+0.net
>>144
数値はあくまで点だから
点と点の間、自分の場合3ヶ月いかに快適に過ごせるのかが課題
やはりちょっと悪いときは筋肉の張りや皮膚の具合
いろんな面で崩れてくる

148:だもーん
17/10/30 21:28:13.58 ktSluBq+0.net
>>143
勿論、そうでーす

149:病弱名無しさん
17/10/31 01:50:07.93 pJRgtCjR0.net
>>143
体を動かしてないからね
その分血糖値は下がりにくいよ
むしろ寝る前より上がっていることが多い

150:病弱名無しさん
17/10/31 11:20:14.94 oFnXIY8i0.net
>>63
炭水化物などの消化時間は2時間で全て終えて、血糖ピークが2時間だといったような概念だとそれはおお間違いで、
胃内消化物は何時間にも渡って残留します。それが継続的に小腸に送られるとインクレチンなどにより、グルカゴン反応が起き
肝糖放出が起きて血糖値を上昇させます。

151:病弱名無しさん
17/10/31 11:20:42.92 oFnXIY8i0.net
>>148
すみません。
アンカー付いてますがミスです。

152:病弱名無しさん
17/10/31 13:22:41.09 +HPMCoHF0.net
一般的にはピークは75分後あたりだってさ
んで2時間でだいたい落ち着くと
あくまで平均値でありこのスレには該当しないやろ

153:病弱名無しさん
17/10/31 14:38:52.82 1KrH9+jk0.net
食べたものによるわ
健康人が素うどん食ったらピーク30分だろ

154:病弱名無しさん
17/10/31 14:54:00.46 Rfp70bZL0.net
>>150
1時半に飯食って、今超絶眠いわ

155:病弱名無しさん
17/10/31 14:57:41.49 oFnXIY8i0.net
>>151
インスリン分泌能によりますよ。
ピーク後下がってまた上昇するという現象が起きます。

156:病弱名無しさん
17/10/31 15:18:00.14 1KrH9+jk0.net
健康ならないだろ
インスリン分泌とタイミングがズレて血糖値が下がりすぎれば、それを戻すためにまた上がるのはある

157:病弱名無しさん
17/10/31 15:20:01.38 oFnXIY8i0.net
とりあえずここは糖尿病スレですのでw

158:病弱名無しさん
17/10/31 15:29:34.49 rnrVEJCC0.net
>>151
何を食ってもピークが30分にくるのは糖新生暴走タイプだろう
うどんをすすりこまずに1本1本口に納めて液状化するまで良く噛むひとならば糖吸収は速くなるが
その食べ方で食事開始から30分以内に胃の中身が全て十二指腸に移動済みということはないから、やはりピークは後ろにずれる

159:病弱名無しさん
17/10/31 15:29:37.93 1KrH9+jk0.net
だから健康人と書いてる
そもそも糖尿病は食事と関係なくても上がる
リブレで気づいた人も多いはず

160:病弱名無しさん
17/10/31 15:38:24.70 oFnXIY8i0.net
>>157
糖尿病の夕食と夜間血糖値の話ですよ。
健康ならなんて話ししても仕方ないでしょw
確かに、人は血糖上昇のホルモンサイクルがあるので、
一定の周期で血糖値を上昇させる。
ちなみに、糖質でなくても摂食グルカゴン反応が起きるので、
血糖値が上昇する事がありますね。

161:病弱名無しさん
17/10/31 15:48:10.70 xFjRWKls0.net
1回の食事ごとにあーだこーだ言っても無意味なんだよ
自分の血糖値が上がる傾向を知ったら、あとは平均値のa1cを下げる努力をしろ

162:病弱名無しさん
17/10/31 15:55:22.77 1KrH9+jk0.net
そば食ってこんなんだった時代には戻れないからな
URLリンク(fufufu.rohto.co.jp)

163:病弱名無しさん
17/10/31 16:02:28.23 Rfp70bZL0.net
>>159
何が起因であがる

164:病弱名無しさん
17/10/31 16:04:01.17 Rfp70bZL0.net
>>159
何が起因であがるのか
病院で調べるような検査がないものかね。
漠然と食事と運動指導して
効果があるのかないのか

165:病弱名無しさん
17/10/31 16:08:55.68 xFjRWKls0.net
>>162
俺は単純に糖質をどれだけ摂れば上がるのか、それだけを目安にしている
70グラムくらい摂ると2時間で180に上がるが、50グラムで110だった
極端に違うのは食事の内容も関係してると思うけど、食後に自分で血糖値を計るしかない
それに気付いて試行錯誤して、半年でa1c7.3から5.2になったよ

166:病弱名無しさん
17/10/31 16:17:33.50 xFjRWKls0.net
臨床経験の豊富な医者でも患者一人一人に応じた、事細かい指導は無理
神さまみたいな栄養士だって存在しない
大まかな方向性を示して貰って、あとは自分でコントロールだ

167:病弱名無しさん
17/10/31 20:27:13.55 d49jJfGD0.net
>>163
ペースが遅いですね

168:病弱名無しさん
17/10/31 21:31:40.65 Zv3fCGPN0.net
>>163
ピークが2時間後なの?

169:病弱名無しさん
17/11/01 01:02:36.04 CLp4inpI0.net
空腹時、低くて120くらいだわ
たいてい140前後で糖質取ったら200くらい
先月ヘモグロビン7だったけどお薬増やされるかなあ

170:病弱名無しさん
17/11/01 04:55:55.46 74fNozsD0.net
薬飲んでて7って怖くないん?

171:病弱名無しさん
17/11/01 07:18:11.33 8PlTS0q00.net
>>168
何時ものキチガイさん来ますた!!

172:病弱名無しさん
17/11/01 12:36:51.26 OqhYhzpV0.net
7を意地でで合併症が起きないというデータがあるわけでもないし、
他人事なら基地外扱いも出来るでしょうけど、
本人にとっては自分のことだからね。

173:病弱名無しさん
17/11/01 12:45:26.66 nXNm7yAe0.net
良好な人を脅して喜んでるキチガイの人は、同じ約1名だよ
たぶん宗教の人でオニギリ1個で血糖値爆発するので二度と人間に戻れない

174:病弱名無しさん
17/11/01 12:48:15.58 OqhYhzpV0.net
>>171
他人事だからね。
大丈夫大丈夫。

175:病弱名無しさん
17/11/01 13:13:56.53 74fNozsD0.net
7.0で良好とは、一体どこの惑星の糖尿病なのやら

176:病弱名無しさん
17/11/01 13:24:54.15 pmiiozSu0.net
>>173
年齢によって基準は変わるよ
7.0で良好は多分60代以上

177:病弱名無しさん
17/11/01 14:24:45.14 gc7o9RdC0.net
薬飲んで7じゃまるで努力が足りんわ
つうか本人が薬増やされそうと言ってるし

178:病弱名無しさん
17/11/01 17:15:41.70 /BtE5f570.net
病院の検査基準は70以上だからとかないからな

179:病弱名無しさん
17/11/01 17:24:05.39 SIQPn7sv0.net
明日、採血検査です 

一か月半の成果如何に?

180:病弱名無しさん
17/11/01 21:06:29.15 /pmS595yU
食前の運動のリスクは低血糖のみでしょうか?
食後の運動も行ってるのですが、食前もプールorジョギングを
一時間ほどしたいのですが、(ダイエット目的)
逆に血糖値が上がってしまうなどはないですよね?

181:病弱名無しさん
17/11/01 22:12:37.37 CLp4inpI0.net
>>167だけど、
5月9.1 初診発覚時
7月7.0
9月6.4
で順調ですねーって誉められたわ
しょぼい病院で当日に数値分からないから次回診察時に聞く感じ
九月の数値は今日聞いてメトグルコ250×1日3回貰ってきた
40台半ばのデブ2型だけど6台で安定してれば良いって言われたよ
次回も6台ならお薬出なくなるかも

182:病弱名無しさん
17/11/01 22:51:24.94 DgsDPoHO0.net
停滞気味って表現がぴったりだけどね
食生活や運動をもう一度見直した方がいい
メトと何を飲んでるの?

183:病弱名無しさん
17/11/01 22:53:18.22 Aaawn34x0.net
>>179
たぶん出なくなりますな
250ならあまり変化もないのでやめても良好でしょう

184:病弱名無しさん
17/11/02 06:06:13.97 zuH/Anz00.net
>>180
停滞なの?5に下げろなんて言われてないし
四ヶ月で9から基準値近くまで下がって良好だと思ってた
薬はメトグルコだけだよ

185:病弱名無しさん
17/11/02 06:12:14.22 1NuDOSdN0.net
キチガイが巣くうスレです。
宗教は専用スレが有るのにココに居着いて初心者を脅かすのが生き甲斐みたいな人。

186:病弱名無しさん
17/11/02 07:27:00.04 OG3pbb9X0.net
>>179
クスリを辞めると上がるよ。
ヘモ6.7 になる。
そのまま放置だと、また上がる。
クスリで下げコントロールしてヘモ6程度で安定した方が良い。

187:病弱名無しさん
17/11/02 07:32:59.61 BR9/kBzT0.net
うん、薬で下げてる状態なのになんで薬止めれると思ってるのか不思議。
風邪薬とかとは違うんだからさ、原因は収まってないわけなのに。

188:病弱名無しさん
17/11/02 07:34:57.26 4YcpgA750.net
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。

189:病弱名無しさん
17/11/02 07:35:15.23 4YcpgA750.net
HbA1c値(NGSP値)  6.2%未満  6.2-6.8%   6.9-8.3%  8.4%以上
食前血糖値 mg/dl  100未満   100-119   120-139   140以上
食後血糖値 mg/dl  120未満   120-169   170-199   200以上

190:病弱名無しさん
17/11/02 07:37:29.97 4YcpgA750.net
>>182
高い数値からの6%台なんで自分では評価してるつもりかもしれんが
普通の人なら糖尿予備軍といわれる数値
服薬してその程度じゃまだまだ努力が足らないでしょ
181みたいな甘えん坊と同じ気質だね

191:病弱名無しさん
17/11/02 08:43:04.77 LxkI2kTh0.net
代謝異常を抱えた時点で大なり小なり健常者よりも苦難なのは確実なわけで、
安心させて妥協させるような結果になるならダメです。
ベストを尽くすのが当然。
あとは、その人の意思次第。

192:病弱名無しさん
17/11/02 11:32:48.64 28KU00Eo0.net
5.2にまで落としたら主治医に「ここが下限値でしょうね」と言われた
なにが根拠なのかしらんが、いや4.8まで落とせると思ってるし
来月の測定楽しみにしとけよ

193:病弱名無しさん
17/11/02 11:51:07.19 /wgiVPpz0.net
A1cは、低ければ低いほどいいという考えが正しいわけでもないですけどね。
適切な食事と適度な運動で、今後継続できる生活によって維持できる値がベストです。

194:病弱名無しさん
17/11/02 11:58:07.40 tfsPfqVn0.net
>>190
キチガイさん

195:病弱名無しさん
17/11/02 12:00:08.57 28KU00Eo0.net
>>191
今の数字を加齢に伴って維持できるわけないんだよ
糖質を極限にまで減らしたって血糖値が高いヤツは高い
だから今膵臓を休めて貯金を作っておくのがベストなのだ

196:病弱名無しさん
17/11/02 12:13:41.73 /wgiVPpz0.net
>>193
糖質制限しても血糖値高いのは私がそうですねw
大事なのは血糖値を低く保った低インスリンですね。
維持というのは継続こそに意味があり、貯金?

197:病弱名無しさん
17/11/02 12:18:28.67 28KU00Eo0.net
血糖値高くて薬に頼ってるヤツが、人様に偉そうに物をいってるんじゃないよ

198:病弱名無しさん
17/11/02 12:28:42.51 4YcpgA750.net
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる

199:病弱名無しさん
17/11/02 13:20:33.76 /wgiVPpz0.net
>>195
無投薬です。

200:病弱名無しさん
17/11/02 13:23:47.50 tfsPfqVn0.net
飽食三昧、インスリン打って7%の俺が勝ち組。

201:病弱名無しさん
17/11/02 13:26:20.66 SZBbA3wR0.net
日本人を対象とした大規模臨床研究として有名なクマモト・スタディの結論の一部が以下。
>また本研究ではHbA1Cが6.5%未満、空腹時血糖値が110mg/dL未満、
>食後2時間血糖値が180mg/dL未満という細小血管合併症に対する
>閾値が得られました。
ただし6.5%というのはJDSの数字で今のNGSP値に直すと6.9%未満ということになる。
わかりやすいように数字を丸めて7%という数字が唱えられているけど、
合併症を予防するための本当の数字は6.9%未満(6.8%以下)に閾値がある。
もちろんこれ以下の数字(例えば6%未満)の方が望ましいのは当然だが、
そこは年齢とか低血糖の危険性等との見合いになるはず。

202:病弱名無しさん
17/11/02 13:26:40.72 tfsPfqVn0.net
無理やり4.8%にして耐糖能落ちてニッチもサッチも行かなくなるキチガイさん!

203:176
17/11/02 15:50:44.61 GNuGed9N0.net
採血検査結果
血糖 91mg/dl
HBA1C 5.9%
無事、境界から生還しますた!

204:病弱名無しさん
17/11/02 16:20:57.60 D1wnYSs50.net
>>201
前回の数字は?
その数字なら良くても境界型だと思うんだが

205:病弱名無しさん
17/11/02 17:59:48.95 4YcpgA750.net
>>199
JDS値を用いて診断する場合、6.1%以上を糖尿病型とします。
NGSP値を用いて診断する場合、6.5%以上を糖尿病型とします。
正確には以下の式で換算できます。
 NGSP値で5.2%以下: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.3%
 NGSP値で5.3〜10.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.4%
 NGSP値で10.3〜15.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.5%
 JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
 JDS値で5.0〜9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
 JDS値で10.0〜14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%

206:病弱名無しさん
17/11/02 18:14:05.17 SZBbA3wR0.net
>>203
いや、クマモト・スタディというのは糖尿病かどうかの判定基準の話じゃなくて
すでに糖尿病である患者の血糖値を(インスリン等を使ってでも)どれぐらい低く保ったら
どれぐらい合併症の出現率が低下するのかを調べた大規模臨床研究なのよ。
今、日本で糖尿患者は血糖値をこれぐらいに保つべき、という数字の
基本になっている重要な研究。
>>199はその結論の一部

207:病弱名無しさん
17/11/02 18:33:07.46 Rt4ofLRK0.net
>>204
0184 病弱名無しさん 2017/11/02 07:34:57
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。

今朝書き込みあるやん。

208:病弱名無しさん
17/11/02 18:34:56.12 Rt4ofLRK0.net
暴飲暴食や食生活や運動習慣が
駄目な人間も自暴自棄にならないように
段階を踏んで指導してるだけやな。

209:病弱名無しさん
17/11/02 18:48:45.56 BR9/kBzT0.net
年取ったらだんだん平均値が上がってくるHbA1cが治療中の糖尿病患者に限って若くても7.0未満に保ってればいいってオカシイでしょ。
あとは7.0未満にしようってのは低血糖に拠る事故の方が怖いからって話でしょ?
ならインスリンとかインスリン分泌を必要以上に促す薬を処方されていない限り低く保つ方がいいんじゃないの?

210:病弱名無しさん
17/11/02 18:54:25.50 uJkqejSD0.net
低ければ低いほど良いというのは健康法としての糖質制限の考え方であってそんなエビデンスはないからな
それを信じるなら低くすれば良いんじゃないの

211:病弱名無しさん
17/11/02 18:59:42.06 4YcpgA750.net
基準値よりも下回るようなことがあれば日常生活に支障でるでしょう
低血圧ならぬ、低血糖ってのは薬やインシュリン処方されない限りないから
薬なしでどんだけ基準値でいられるかが大事
年齢が上がっても、a1cの基準値は変わらないよ
気休めで医者がいうかもしれないが
先の短い老人には合併症が先にくるか死神が先にくるかの違い

212:病弱名無しさん
17/11/02 19:18:18.74 BR9/kBzT0.net
低ければ低いほど良いのが糖質制限の考え方っておかしく無い?
糖尿病だったら何も食べて無い空腹時血糖値がすでに高いじゃん。

213:病弱名無しさん
17/11/02 19:24:50.72 uJkqejSD0.net
糖尿病なら低血糖リスクが増えるから低ければ低いほど良いわけじゃない

214:病弱名無しさん
17/11/02 19:27:49.78 BR9/kBzT0.net
糖尿病は投薬無しで低血糖になるわけ?ちがうよね。
反応性低血糖は糖質制限で良くなるんだし。

215:病弱名無しさん
17/11/02 19:29:11.47 BR9/kBzT0.net
こういう投薬無しでも7.0ぐらいに保ってる方がいいよって人って何をしたいんだろう。
もうすでに運動や食事療法ではどうしようもなくなった自分と同じところに落ちてほしいのかな。

216:病弱名無しさん
17/11/02 19:55:38.87 uJkqejSD0.net
投薬なしで7で良いと思ってる奴なんかいるのか

217:病弱名無しさん
17/11/02 20:03:05.04 BR9/kBzT0.net
>>214
うん、このスレにずっと居ついてるよ。

218:病弱名無しさん
17/11/02 20:03:56.40 LxkI2kTh0.net
自分勝手な解釈してる人多いね。
無投薬でA1c7って完全に高血糖起きてますやん。

219:病弱名無しさん
17/11/02 20:11:51.74 LxkI2kTh0.net
糖の摂取をなくし低インスリンにより血糖変動を最小にするのが糖質制限なのに、
高血糖の変動幅が起きていては意味がない。
メイラード反応も追加インスリンも増加し、酸化ストレス増加で合併症進行しますわ。

220:病弱名無しさん
17/11/02 21:37:35.40 BmenitRZ0.net
自分も無投薬になったけどメトグルコは継続したいんだよな
ガン予防とか老化防止作用もあるとかないとか。

221:病弱名無しさん
17/11/02 21:40:22.80 BiYYWdS70.net
ID:BR9/kBzT0
こいつ間違った知識を自慢気に語って煩いからあぼんした方がいいよ。

222:病弱名無しさん
17/11/02 21:44:06.01 VS7ptKa10.net
宗教の人だから、どうにもならない

223:病弱名無しさん
17/11/02 21:56:26.78 4dVt5xVB0.net
いつものカミツキガメだな
知識が足りない
認識が甘い
自覚が足りない
努力が足りない
と、いつも誰かに噛み付いてる
標的を見つけるためにここに来てるんだろう

224:病弱名無しさん
17/11/02 21:59:23.50 UEc/MUi/0.net
専用スレ有るのにね〜

225:病弱名無しさん
17/11/03 09:36:44.52 Fv88qWV50.net
糖尿スレなのになんでみんなまともな基準値も知らないんだ?
健康診断で使う正常値は
血糖 70〜109
HBA1C 4.6〜6.2%  だぞ

226:病弱名無しさん
17/11/03 09:59:33.17 GhaPSc/40.net
6.2で「あなたは正常ですね」なんていう言う医者はいないと思うけどな
放置してればほぼ確実に糖尿になるし

227:病弱名無しさん
17/11/03 10:02:10.84 VBHZSF7T0.net
>>218
医者に「まだ不安だからメトグルコ飲みたい。」と言ってみたらどうなのかな、ダメもとで。
ただ、がん予防とか老化防止の為だけ?
まだ解明はされてないよね。
解明されるころはすでに老人になってるかもしれないから気持ち判らないでもないけど。

228:病弱名無しさん
17/11/03 10:08:48.94 qQB5HQBT0.net
>>218
薬はなるべく飲まない方がいい
肝臓腎臓守らなきゃ

229:病弱名無しさん
17/11/03 10:09:36.47 Fv88qWV50.net
>>224
少し高めだから炭水化物一割減らして、運動するように心がけてねですけど?
それとほぼ確実に糖尿にならねえし だからおまえ適当なんだよアホ

230:病弱名無しさん
17/11/03 10:14:00.60 EHM0SWON0.net
癌予防と言うならば、糖質制限していればいいと思います。
URLリンク(www.facebook.com)

231:病弱名無しさん
17/11/03 10:17:04.07 GhaPSc/40.net
>>227
医者でもなくただの糖尿患者がよく言うわ

232:病弱名無しさん
17/11/03 10:20:20.07 FjIQoIuq0.net
6.1で放置してたら半年後に7になってたわ
自分もバカだったが、あの時医者が強く言ってくれていたらなと思う

233:だもーん
17/11/03 10:31:22.99 XaDFHM8R0.net
治療レベルは人それぞれ違うんだよん
インスリン打って低血糖繰り返して死ぬ思いでやっと8%で安定出来た人は、8%維持するのが当面の目標
食事運動やって薬飲んで7%で安定できた人は、それを維持するのが当面の目標
仕事の都合で食事運動を緩めて7.2%で維持してる人もいるし
薬強くして6.5%までやっと下がった人は、それを維持するのが当面の目標
患者それぞれで千差万別
初期の軽い人は、食事運動だけで6%未満になるから、維持してれば良いね
初心者スレだから、初期の軽い人が多いのかもね

234:病弱名無しさん
17/11/03 10:49:16.48 Fv88qWV50.net
>>229
ブーメランだよアホ

235:病弱名無しさん
17/11/03 13:22:11.80 EzkezQjb0.net
>>196
うるせえ馬鹿

236:病弱名無しさん
17/11/03 16:56:07.33 0Yf2caUk0.net
>>233
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる

237:病弱名無しさん
17/11/03 18:44:24.03 sxuASFSi0.net
>>234
うるせえ馬鹿

238:病弱名無しさん
17/11/03 19:18:55.58 4OoiznL40.net
繰り返すな。

239:病弱名無しさん
17/11/04 15:33:32.08 A/o5mpaN0.net
OGTTの結果、空腹時60、30分138、60分151、120分161でした
お医者さんには高いけどそんなに問題はないと言われましたがやはりこれは境界性ですよね?
ちなみに日常的に軽く糖質制限はしていました
Ha1cは5.1です

240:病弱名無しさん
17/11/04 16:11:55.73 u3G/McfQ0.net
>>237
空腹時が低すぎるのと
2時間値が若干高いのが気になるけど
それだけじゃなんとも言えない
医者は、家族歴や身長体重年齢、普段の食生活などを
見て総合的に判断してるのでは?
心配なら境界型のつもりで摂生しながら
定期的に検査すればいいと思う
仮に境界型と診断されても、やること同じだし

241:病弱名無しさん
17/11/04 17:20:15.45 RrPOMd0p0.net
とびきり吸収されやすいブドウ糖でその数字なら、問題ないんじゃねーの
ゆるい糖質制限を続けて肥満にならないようにしていれば発症せんだろ

242:病弱名無しさん
17/11/05 11:31:49.89 DhD9KrcS0.net
>>237
糖質制限しているなら、程度にもよりますけれど、
脂肪細胞でのインスリン抵抗性が発現しますので、血糖値の上昇は高くなります。
空腹時60は特に問題ありません。

243:病弱名無しさん
17/11/05 13:57:17.33 RgzysHL30.net
>>240
↑この馬鹿、糖尿スレで嘘デタラメを巻き散らかしているヤツだから相手にしないように
60が低血糖でないわけがないわ

244:病弱名無しさん
17/11/05 13:59:35.74 DhD9KrcS0.net
>>241
低血糖=低血糖症ですよね?
低血糖症の条件はなんですか?

245:病弱名無しさん
17/11/05 14:26:02.58 DhD9KrcS0.net
答えは高インスリン状態での低濃度血糖です。
空腹時、ついでに糖質制限してらしたとか、
これは高インスリンなのですか?という話

246:病弱名無しさん
17/11/05 15:43:41.88 z9XaOsvH0.net
正常範囲70〜109から外れてるものを
シロートが問題ないとか言ってるのがおかしい

247:病弱名無しさん
17/11/05 16:04:41.67 DhD9KrcS0.net
>>244
糖質制限をしていますが、私は1日絶食の空腹時測定で55でした。
ケトン体が十分にあるので問題ありません。
日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、空腹時糖新生も
しっかりと行えてない人も多数います。私もそうでしたが。
脂質代謝も弱いそんな方が60とかだとふらふらになるんじゃないですかね?

248:病弱名無しさん
17/11/05 16:15:46.59 OBsGZ7ex0.net
インスリン基礎分泌量は糖質摂取量に関係してないだろ

249:病弱名無しさん
17/11/05 16:18:54.61 DhD9KrcS0.net
>>246
どうも関係するようですね。
日頃糖質量が多いと増加するそうな。

250:病弱名無しさん
17/11/05 16:19:16.33 z9XaOsvH0.net
>>245
また始まったか
自分がそうだからって、すべての人が問題ないと言えるのか?
個人の体験だけじゃなんの証明にもならない
ってことすら理解できないのか
>>237 はいろいろ気になるよ
空腹時が低い、2時間値が高い、だけでなく
1時間値よりも2時間値が高い、ってのも引っかかる
医者にかかってるようだから
ここで心配することじゃないかもしれんが

251:病弱名無しさん
17/11/05 16:20:35.38 DhD9KrcS0.net
インクレチンによる、インスリン待機量を増加させますから、β細胞も増えるんですよね。

252:病弱名無しさん
17/11/05 16:23:10.62 DhD9KrcS0.net
>>249
まあ、この関係かどうかは知りませんがw

253:病弱名無しさん
17/11/05 16:26:52.57 RgzysHL30.net
>>249
黙ってろ キチガイ
ただの糖尿患者のお前がここで喚いていても、誰の益にもならん

254:病弱名無しさん
17/11/05 16:29:20.63 OBsGZ7ex0.net
>>247
ソースを教えてくれよ

255:病弱名無しさん
17/11/05 16:42:55.47 DhD9KrcS0.net
>>252
すみません。ちょっと探してみましたが見つからないですね。
又聞きなので、私が間違っているかもしれません。

256:病弱名無しさん
17/11/05 16:43:27.90 DhD9KrcS0.net
>>251
あんたはどうでもいい。

257:病弱名無しさん
17/11/05 17:00:35.58 OBsGZ7ex0.net
>>253
間違ってる
糖質制限で基礎分泌が減るならアンチエイジング的にもっと話題になってる

258:病弱名無しさん
17/11/05 17:08:05.00 DhD9KrcS0.net
>>251
インクレチンの膵島への作用
増減に関わるGLP1
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
一応。

259:病弱名無しさん
17/11/05 17:16:23.06 DhD9KrcS0.net
>>255
そうですか。
私は基礎インスリンが少ないので、これは糖質制限の影響ではないと
理解しておきます。

260:病弱名無しさん
17/11/05 19:28:57.52 //fEUnIh0.net
>>249
でもβ細胞がα細胞に変身することもあるんだろ。
δ細胞の仕組みをもっと研究して見てはどうだろう?

261:病弱名無しさん
17/11/05 19:35:21.50 DhD9KrcS0.net
>>258
インクレチンによる制御がそれです。
α、βの絶対量は変わりません。

262:病弱名無しさん
17/11/05 19:38:10.01 Sr6D7Y3r0.net
今日はNHKスペシャルで脂肪と筋肉の特集

263:病弱名無しさん
17/11/05 19:41:04.10 //fEUnIh0.net
>>259
理解してから反論してね。

264:病弱名無しさん
17/11/05 19:47:04.48 DhD9KrcS0.net
>>261
ん?
血糖制御以外に何があると?

265:
17/11/05 20:05:38.89 1xtD13rk0.net
>>245
> 日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、
え、そうなの?
逆だと思ってた

266:病弱名無しさん
17/11/05 21:19:42.24 //fEUnIh0.net
>>262
まずは
「α、βの絶対量は変わりません。」
これが古い知識であることを学んでね。
今日はもう寝るから、じっくり勉強してから意見してね。
じゃあね。

267:病弱名無しさん
17/11/05 22:52:02.48 TuU50nS90.net
>>264
ああ、デルタ細胞のソマトスタチンの話か。
いや、何にせよインクレチン制御もこれも血糖制御でしょ?

268:病弱名無しさん
17/11/06 07:54:17.22 mymPoteH0.net
>>237ですが皆さんレスありがとうございました
161という数値地を見てショックで先生の話がぼんやりとしか理解できていなかったので色々意見が聞けてよかったです
中性脂肪がものすごく低くて、検査をした結果を聞きに行くので、不明な点はまた聞いてみようと思います

269:病弱名無しさん
17/11/06 08:02:09.25 BrLE6xgy0.net
昨夜のNHKスペシャルの筋肉と脂肪の話
伝達細胞とかいろいろと良い勉強になった
筋肉も脂肪もほどほどにって事か 極端は良く無いと。まだまだ人体の謎は多いわけで 糖尿病の常識も今とは変わるかもしれんね

270:病弱名無しさん
17/11/06 08:43:02.39 892ThIbK0.net
>>267
夕べの放送見たわ
脂肪を貯め過ぎると脳や身体に間違った伝達がされるとか、興味深かったね
それを防ぐのは筋肉を動かす=運動するという・・・

271:病弱名無しさん
17/11/06 10:49:52.65 WBlmlXwh0.net
俺は脂肪にも役割があることの方が驚き
糖尿発症すると痩せていくってのがこれで理解できた
食べても食べても脂肪がないから満腹感もなく
ペットボトル症候群になる でも取込みできる脂肪もないわけだから
余計に血液中に糖があふれる
マツコとかは脂肪がたくさんあるから食べても糖を脂肪に取り込める
人には人のベスト体重があるんだと思った
筋肉もつきにくい人がいるけどそれはそういう物質があって
これ以上余計な筋肉をつけても無駄って体がコントロールしてるってことだね

272:病弱名無しさん
17/11/06 12:10:56.78 r7woDOgU0.net
>>269
「マツコとか」の「とか」は、「マツコ」以外の何?

273:病弱名無しさん
17/11/06 12:33:45.99 yGoxxt/L0.net
渡辺直美とか

274:病弱名無しさん
17/11/06 12:51:32.96 Tm8E9XLw0.net
渡辺直美や安藤なつはいまのままなら絶対大病になる気がする

275:病弱名無しさん
17/11/06 13:26:19.88 3SHPaaat0.net
渡辺徹や船越レベルでも糖尿なんだからね
昨日のスペシャルみる限り
あながち脂肪が悪って感じではなかった
見る人によって受け取りかたが違うのは
流石NHKだね

276:病弱名無しさん
17/11/06 13:29:44.51 Tm8E9XLw0.net
適度な脂肪は必要、ただ必要以上に溜めすぎると免疫機能が異常になるってことだから
受け取り方はひとつでしょ?

277:病弱名無しさん
17/11/06 13:35:31.63 nyAc5jJ10.net
番組見てないけど、別に目新しい話でもない感じかな

278:病弱名無しさん
17/11/06 13:55:30.34 aDv2iiJp0.net
渡辺も船越も十分太い
本当は一般的に貧相と言われるくらいの体脂肪が健康的なのだろうが
貧相な人は筋肉も貧相だから下手するとポッチャリより不健康
野生の人間をお手本とするならこんな感じなら健康的なのだろう
URLリンク(s-s-lab.com)

279:病弱名無しさん
17/11/06 14:14:13.50 3SHPaaat0.net
>>276
渡辺は若い頃からデブだったけど
船越なんて普通体型のイメージしかない
それに橋本マナミだって、かなりの脂肪
だけど健康ってのが人体の不思議
どんか体型でも糖尿発症したら
駄目ってことだよ

280:病弱名無しさん
17/11/06 14:25:12.31 aDv2iiJp0.net
その普通体型イメージが不自然なんだよ
自然本来はもっと細い
橋本は女性だからあれは自然
糖尿病は米やパンが不自然に血糖値を上げるせいで体型に関係なく発症しやすくなってる

281:病弱名無しさん
17/11/06 14:48:26.81 ywupdS/D0.net
健康体重って何を根拠に割り出したんだろ?
健康体重って普段トレーニングしてない人だと肥満ギリギリの数字よね

282:病弱名無しさん
17/11/06 15:03:42.73 aDv2iiJp0.net
体脂肪も筋肉も区別できてないからBMIは健康の指標になってない
極端な痩せと肥満が不健康とわかる程度
体脂肪も筋肉も手軽に数値で導き出せないから仕方なく体重を採用してるに過ぎない
ダイエットでも体重に一喜一憂してる人は総じて知的レベルが低い

283:病弱名無しさん
17/11/06 15:39:51.24 ywupdS/D0.net
ホント体脂肪率で見らんと意味ないよね
まぁ、その体脂肪率もジムに置いてある業務用の測定器でも
水分摂取状態や手足の乾燥具合とかで大夫変わるけどw

284:病弱名無しさん
17/11/06 15:45:45.28 nP6Q/wpl0.net
>>279
統計的に病気にかかりにくい体重だそうだけど。

285:病弱名無しさん
17/11/06 16:00:07.83 3SHPaaat0.net
医者なんて一律、標準体重しか見てないし
それに従って体重落とすのはナンセンス
人それぞれの適正体重はあると思う
悪玉コレステロールや脂肪にも役割があると
いわれだしているし。

286:病弱名無しさん
17/11/06 16:12:18.55 aDv2iiJp0.net
体重より見た目が基準
脂肪にも役割があるよと教えるべき人は食が細い虚弱体質や拒食ダイエットで肋骨が浮いてる人
しかし多くの現代人は腹筋も全く見えない体脂肪過多で筋肉過少


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

58日前に更新/262 KB
担当:undef