糖尿病初心者質問スレ ..
[2ch|▼Menu]
420:病弱名無しさん
17/11/11 12:57:07.72 hxq0ogTB0.net
>>415
厚生労働省は生活習慣病のリスクを高める飲酒量を40gとしている
そして適量を20g以下ともしている
程々の飲酒が糖尿病のリスクを下げる研究結果もある
これらは全てネットで検索すれば出てくる程度のものであり、
酒が悪いというのならば、どれだけ飲んだら、どのような悪影響が出るのかをお前が示せ
「大量」飲むようなアホの話なんてしてねえから、念のため

421:病弱名無しさん
17/11/11 12:58:11.37 tI6UOgU20.net
>>409
メトグルコ飲んでると、低血糖リスクあるからオススメできない。

422:病弱名無しさん
17/11/11 12:59:48.37 tI6UOgU20.net
>>408
ひとつ言えるのは8%a1cがある人には
メトグルコは第一選択にならない。

423:病弱名無しさん
17/11/11 13:02:03.56 1Cn4mb9B0.net
>>417
酸化ストレスの増大とは気づかないものなんですよ。
進行してからでは手遅れ

424:病弱名無しさん
17/11/11 13:02:55.91 tI6UOgU20.net
>>410
コントロール上手くいかない人なら
ビール日本酒はダメでしょ
ワインならいいけど

425:病弱名無しさん
17/11/11 13:05:15.08 hxq0ogTB0.net
つまり適量のアルコールを摂取した場合の糖尿患者のリスクを説明出来ないってことだな
実際オレはたまにビールを飲むが、a1cは5.2だ
お前らより低く維持しておるわ

426:病弱名無しさん
17/11/11 13:09:16.72 1Cn4mb9B0.net
>>422
適量ってどのくらいか知ってる?

427:病弱名無しさん
17/11/11 13:10:01.21 hxq0ogTB0.net
>>423
>>417に書いてあるだろうが、メクラ

428:病弱名無しさん
17/11/11 13:10:24.11 1Cn4mb9B0.net
一応、適量とは言いますけど、
代謝能力によっても変わるんですよ?
どちらにせよほんのわずか。

429:病弱名無しさん
17/11/11 13:10:59.22 1Cn4mb9B0.net
>>424
ほんのわずか

430:病弱名無しさん
17/11/11 13:12:22.37 hxq0ogTB0.net
人様のレスさえまともに読まないヤツが、アンカを付けて絡んでくるな
こまけーことにグチグチ粘着してストレス溜め込んでるから、お前の血糖値は下がらねーんだよ

431:病弱名無しさん
17/11/11 13:14:52.94 1Cn4mb9B0.net
>>427
リスクを上げてる可能性があるという事が細かいことですかw

432:病弱名無しさん
17/11/11 13:16:32.49 81iX7Xlo0.net
>>422
なぜ5.2でこのスレにおるん?

433:病弱名無しさん
17/11/11 13:19:56.44 hxq0ogTB0.net
>>429
糖尿病患者だから
摂生しているから5.2なのであって、通常の食事をしたら上がるからだ

434:病弱名無しさん
17/11/11 13:22:19.61 NbBz9U9t0.net
糖質足りない人は常にイライラしてるんだな

435:病弱名無しさん
17/11/11 13:29:16.84 tI6UOgU20.net
>>422
今は大丈夫でもというリスクがあるかなら
基本アルコールにかかわらず
糖質を含むビールや日本酒は
避けるのがよいのでは?

436:病弱名無しさん
17/11/11 13:29:36.85 v/+bICZ50.net
アル中の禁断症状だろ

437:病弱名無しさん
17/11/11 13:31:15.37 1Cn4mb9B0.net
代謝異常持ちのベースラインを健常者と同じと考えていると大間違い。

438:病弱名無しさん
17/11/11 13:38:08.40 tI6UOgU20.net
本人も食事では節制できてるらしいから
糖質というより
アルコールについてはまだ依存性があるんだろう

439:病弱名無しさん
17/11/11 13:38:52.77 hxq0ogTB0.net
>>432
糖質がリスクならお前は一切の糖質を含む食品を口にするな
葉物のほうれん草なども微量の糖質を含むから、もちろんダメだ
オレは一日、一食ごとの糖質量で計算しているからビールを飲んでも構わない
他で帳尻を効かせているからな
しかし糖質自体がリスクと主張するお前は、一切摂るのを止めるがいい

440:病弱名無しさん
17/11/11 13:43:52.62 hxq0ogTB0.net
笑えるのはアルコールがダメだという連中が、一切アルコールのリスクを説明出来ないことだな
アルコール自体がリスクならば、アメリカの糖尿病学会だとて「適量」を定めたりしない
ド素人の能書きなんぞより、オレは主治医や栄養士、学界の基準を重視するし、
摂生に成功しているから数値もよいのである
主治医が言うには糖尿患者なんてのは医者の言うことは聞かないのが普通だってさ

441:病弱名無しさん
17/11/11 13:50:13.70 v/+bICZ50.net
そうだな
禁断症状出てるからビールはよ

442:病弱名無しさん
17/11/11 13:52:54.06 hxq0ogTB0.net
仮に、仮にオレがアルコール依存症だとして、
それでも血糖値のコントロールが出来ているのだから
糖尿病に対するリスクはないってことだなw

443:病弱名無しさん
17/11/11 13:53:59.01 1Cn4mb9B0.net
>>437
酸化ストレスって言ってるでしょ。
血管や内臓組織の機能を障害するんですよ。

444:病弱名無しさん
17/11/11 13:55:03.92 NAx/+GqH0.net
今月の栄養と料理のEBNの連載
飲酒は糖尿病を予防するか?
を読んできた俺は高みの見物

445:病弱名無しさん
17/11/11 13:56:37.04 hxq0ogTB0.net
>>440
適量ならそんなもん問題ねえよ
心配するなとアメリカの糖尿学界も定めてらあ
それよりお前は糖質をゼロにする努力に慢心してろ

446:病弱名無しさん
17/11/11 14:05:48.46 hFo7GXOj0.net
酸化ストレスなんかより、血糖による血管への影響がより重要だな このスレでは
まさか食後の血糖値が180越えてて偉そうなことをいってる人は、ここにはいないと信じるけど

447:病弱名無しさん
17/11/11 14:07:28.52 1Cn4mb9B0.net
>>442
そんな話しとりませんが、
まあ、糖尿病では、糖質は極力避けた方がいいとは思いますが。

448:病弱名無しさん
17/11/11 14:11:34.55 1Cn4mb9B0.net
>>443
糖尿病高血糖も酸化ストレス、糖化ストレスを増大させますね。

449:病弱名無しさん
17/11/11 14:24:00.41 CZ4cSprD0.net
ID:1Cn4mb9B0
が真っ赤になってまで言いたいことは糖尿なら酒飲むなってこと?
酸化ストレスとかめんどくさい話しないで飲み過ぎよくないって書けばそれで終わりなのに

450:病弱名無しさん
17/11/11 14:24:52.03 tI6UOgU20.net
>>436
肝臓も腎臓の数値も問題ないならお好きにどうぞとしか言えないね

でも、服薬してる人も見てるから
個人的見解を一般的には語れないね。

451:学術
17/11/11 14:40:47.76 lYQzMV1P0.net
糖尿って血糖書一杯売ってたよね。

452:病弱名無しさん
17/11/11 14:40:57.03 1Cn4mb9B0.net
飲酒とがん全体の発生率との関係について
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
飲酒と喫煙が被ると発ガン率上昇。

453:学術
17/11/11 14:42:59.48 lYQzMV1P0.net
ガン戦は終えた。割合ちょろかったね。ゲームだけどね。
実弾は訓練のみ。悪性細胞が増殖するときに、何か気づけよ。

454:病弱名無しさん
17/11/11 15:02:00.52 K4WHMe5R0.net
>>419
ヘモ8を 6 に下げるのは簡単だぞ。

乳がん患者さんの糖尿病の治療においては、可能であればメトホルミンを第1選択として使用するのが妥当であると考えられます。
この掲示板ではリンクがエラーになって貼れないから、
↓最近発表になった、コレでググれ

糖尿病の治療薬と乳癌の予後との関係:メトホルミン


455:(メトグルコ)による再発率、死亡率低下



456:学術
17/11/11 15:02:34.81 lYQzMV1P0.net
すげえな。

457:病弱名無しさん
17/11/11 15:14:38.48 tI6UOgU20.net
>>451
それは、他の選択肢がないから

458:病弱名無しさん
17/11/11 15:24:36.47 K4WHMe5R0.net
>>453
それを第一選択と言うんだよ。
比較としてSU剤の結果も書いてあるから良く読め。

459:学術
17/11/11 15:27:29.57 lYQzMV1P0.net
きょうの健康がなつかしいな。

460:病弱名無しさん
17/11/11 15:42:04.66 SNgnKr2P0.net
血糖値500以上あっていつも眠いんだけどどうしたらええの?

461:病弱名無しさん
17/11/11 15:54:32.16 1GYvlmLE0.net
>>454
乳がん患者限定の話はしてないけどね

462:病弱名無しさん
17/11/11 15:55:28.43 1GYvlmLE0.net
>>454
そもそも8%を下げるためにメトグルコ第一選択って話だったんじゃないの?
都合のいいように話をそらすんじゃないよ

463:病弱名無しさん
17/11/11 16:38:24.05 Dgu1/QjL0.net
神奈川糖尿病デー2017 市民講習会
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
明日11/12みなとみらいです
このスレの方とも(名乗らずとも)お会いするかもしれませんね

464:病弱名無しさん
17/11/11 18:18:35.59 K4WHMe5R0.net
>>458
SU薬を長期間使用しているとβ細胞の機能が低下(β細胞の疲弊)して、
SU薬の効果が減弱すること
(SU薬の二次無効)がある点に注意が必要です。

URLリンク(www.dm-town.com)

SU剤には、二次無効という問題があります。 二次無効は、SU剤による効果が得られなくなる事を指します。
調べるには、残存した膵β細胞のインスリン分泌能の評価が欠かせません。
Cペプチドを測定いたします。
空腹時の血中CPR値です。
血中CPRの値は、グルカゴン負荷試験と相関するとされ、血中CPR 0.5ng/ml以下は、
インスリン療法が考慮されます。
いわゆる、注射だよ

465:病弱名無しさん
17/11/11 20:11:19.91 1GYvlmLE0.net
SU剤を持ち出してどうしたんだ?
SU剤で血糖を下げて、あとは食事運動で制限すればいいだけ
それでも下がらない場合は、メトグルコも処方

466:病弱名無しさん
17/11/11 21:42:51.52 Sf4r3wki0.net
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑

467:病弱名無しさん
17/11/11 21:55:27.42 jfU+i+HC0.net
だから空腹時の血糖値が106なんだけどどうしたらいいか聞いてんだろが糖尿野郎共が

468:病弱名無しさん
17/11/11 22:02:13.38 KcJh0Peu0.net
>>463
知らんがな。太ってるなら痩せればいい。
痩せてるなら、アルコール、糖質を控える、
ビタミン、タンパク質、亜鉛や鉄などの栄養素を不足させない。
情報求めるならそちらの情報提示しろと。

469:病弱名無しさん
17/11/11 22:03:18.87 KcJh0Peu0.net
>>464
痩せ型なら特に筋トレや有酸素運動もしてみたらいい。

470:病弱名無しさん
17/11/12 00:45:02.19 E+vCKJDZ0.net
眠気と痺れと飛蚊症で病院行ったら糖尿きました
メトホルミンは常用しても耐性出来ませんか?

471:病弱名無しさん
17/11/12 02:02:25.96 qjBuoP+b0.net
二型、太ってる、若い、病歴が浅い
これなら劇的に改善する可能性が高い
メトホルは良薬なのでよく効くし安心して使ってみそ。

472:病弱名無しさん
17/11/12 07:17:19.19 1jLWy7SK0.net
ビグアナイド薬はインスリンの効きをよくする作用だから
a1cの高い人には基本処方されない
更に肝臓と小腸に負担がかかる
a1cどれくらいかわからないけど、最初ならインスリンの分泌を促すタイプの薬になりそうだね

473:病弱名無しさん
17/11/12 07:29:53.37 i8H3jdtx0.net
>>468
間違えてるぞ
最初の診断で、糖尿病の判断をするのは、Cペプチド検査であり
ヘモグロビンa1cの数値では、無い。
インスリンの出ない人にSU剤を使っても意味ないんだよ。
インスリン出ないんだから

474:病弱名無しさん
17/11/12 08:36:55.27 nvF0G8SL0.net
第一選択薬にSU剤お勧めする医者だったら私だったら転院する。
私の医者はベイスンとメトグルコて言った。
まあそんなに数値が高くなくどうしても予防したい場合って話だけど。
職場の人はDPP4阻害剤だった。
まあそれも軽いうちからずっと通院しててとうとうHbA1cが7.0越えした時点の話だけど。
どうしてもインスリン足りなくて下げなきゃどうしようもない数値なら強化インスリン療法やるところがいいかな。

475:病弱名無しさん
17/11/12 09:19:06.25 gei01bcO0.net
>>464
177の69キロ 筋トレしてるから増量したいをだよ

476:病弱名無しさん
17/11/12 09:34:08.64 mz9uZ4ZM0.net
>>471
気になるようでしたら、
脂肪肝、至らずともなんらかの肝異常、
脂質異常から、内臓脂肪の蓄積疑ってみたらよろしいかと。

477:病弱名無しさん
17/11/12 09:41:07.25 8pJIlMIg0.net
身長171cm、体重79kg
Hba1cが去年6.8だったのが今年8.4だった…・゜・(つД`)・゜・
新参者ですがお邪魔します〜

478:病弱名無しさん
17/11/12 09:44:58.10 h92vfVMd0.net
6.8なのに一年放置とか嘘くさいんだけど

479:病弱名無しさん
17/11/12 09:48:17.19 .net
無頓着な人はいるものだし、もっと酷いのもザラでしょ

480:病弱名無しさん
17/11/12 09:51:00.68 h92vfVMd0.net
お前に聞いてない

481:病弱名無しさん
17/11/12 09:56:41.05 8pJIlMIg0.net
>>474
去年も今年も健康診断で言われただけだからね…
(健康診断専門のところで言うだけで具体的な指導とかは無し)
精密検査で行きつけの病院行ったけど食事気を付けてくださいね〜って冊子渡されて終わった…
まあ、6.8が正確かは分からないが6%台だったのは確かだ

482:病弱名無しさん
17/11/12 10:06:03.15 h92vfVMd0.net
>>477
なら6.1とか6.2だったんだろうな
6.8はちょっと上がれば合併症の危険性が出てくる数字で
それを放置する医者がいるとは信じられんし
8を超えたなら入院の話も出たはずだし、最初の治療が肝心だぞ

483:病弱名無しさん
17/11/12 10:08:34.59 nvF0G8SL0.net
>>477
だって6.8なら糖尿病型じゃん
まあ精密検査で血糖値低けりゃ診断されない事もあるのかもしれんけど。

484:病弱名無しさん
17/11/12 10:12:01.66 Rh9nhmUd0.net
俺は6.1の翌年11.6叩き出したぞ。

485:病弱名無しさん
17/11/12 10:26:36.09 mz9uZ4ZM0.net
>>477
まあ、多くはそんなものですね。
予備知識もなく、大きな自覚症状もなく、
冊子渡されただけでは実感も何もないですね。
自分だけは大丈夫という心理が基本的にあるので。

486:病弱名無しさん
17/11/12 11:05:02.55 xWM6ludM0.net
糖尿病の症状を感じた時はだいたい手遅れって聞いたんだけどどうなの

487:病弱名無しさん
17/11/12 11:48:41.36 QkZ33YKw0.net
うちのおかんが6,5くらいで放置されとる、口うるさく言ってるのに
思えば自分もそれくらいで放置してさらに不摂生続きで11までいってやっと症状に気付いた感じだな
今は4,9

488:病弱名無しさん
17/11/12 11:54:35.70 D3nEFqUC0.net
471です
とりあえず昨日から糖質(カロリー)を気にしつつ生活しております…
お米大好きなのにな・゜・(つД`)・゜・
>>478
確かにすぐ治療を要するから結果来たらすぐ病院かかってくれ言われたわ…

489:病弱名無しさん
17/11/12 11:58:11.39 mz9uZ4ZM0.net
>>482
代謝異常がすでにあるので症状が出るわけで。
そりゃ手遅れでしょ。
怪我をして痛み感じたら、その怪我は防げなかったのですからすでに手遅れ。
それと同じ。

490:病弱名無しさん
17/11/12 12:13:23.22 kDllVob00.net
旦那が血糖値560でICU入院になった

491:病弱名無しさん
17/11/12 12:34:46.07 i8H3jdtx0.net
>>482
治療して、クスリが無くなった後に
Cペプチド検査をやり、1.7以上のインスリン数値なら治ったと言っても不思議はない。
URLリンク(medical-checkup.info)
暴飲暴食しなければ

492:肺炎球菌ってかんせんする?
17/11/12 13:01:16.32 ExCu6DfR0.net
肺炎球菌について体験談いろいろ教えて

493:病弱名無しさん
17/11/12 13:33:31.74 hp8gZYab0.net
糖尿病になると定期的に視力検査をするよう言われるが
その視力検査は病院の眼科ではしないほうがいいんじゃないかという気がする
なぜかというと保険を使って医療費を使うから
眼鏡屋なら無料で計ってくれる
この認識はあってますか?

494:病弱名無しさん
17/11/12 13:34:17.00 nvF0G8SL0.net
>>483
でもずっとその数値で年寄りなら良いんじゃないかと思う。
お母さんなにか努力されてるの?
してないのながずっとその数値保ってる事に驚くな。

495:病弱名無しさん
17/11/12 13:36:09.01 nvF0G8SL0.net
>>489
メガネ屋で眼底検査しないよね。
ん?するんかなあ?
コンタクト作るときの検査の話してるなら医療費使ってるよね。

496:病弱名無しさん
17/11/12 13:40:29.00 hp8gZYab0.net
>>491
眼底検査か
まあそれは眼鏡屋ではやらないね
まあ俺は軽度糖尿病だから
眼科は行かないよ

497:病弱名無しさん
17/11/12 14:14:26.31 lSek1h9l0.net
>>470
それまでコントロール出来てたのに
8%になったって話なんだから、
SU剤を処方するだろうね。
それでも効かないなら、メトホルミンを追加かな。
通院でインシュリンを出すような医者はいないでしょ

498:病弱名無しさん
17/11/12 14:41:34.27 i8H3jdtx0.net
>>489
眼の中の眼底出血を見るから、瞳孔を拡げるクスリが必要
つまり、病院へ
急激に下げると出血するんだよ。

499:病弱名無しさん
17/11/12 14:57:20.53 nvF0G8SL0.net
>>493
468は私自身ならそこまで悪く無いのならメトグルコと運動や食事がよくて、
相当悪いならインスリンの方がSU剤よりいいって話。
件の人もそれまでは薬なしで下がってたけどたった一月程度食べ物の誘惑に負けただけで8%って言うなら、
次回の検診までメトグルコ飲みながら運動や食事制限すればいいだけの話。
食欲がネックなら幸いなことに副作用に食欲減退があるんだから。
SU剤だと食欲増進させるでしょ。

500:病弱名無しさん
17/11/12 17:06:48.77 QTRcpDBf0.net
>>486
なにか症状が出たんですか?
うちの旦那、血糖値高いのにこれと行って症状がないから病院に行ってくれなくて困ってる。

501:病弱名無しさん
17/11/12 17:52:19.04 AlMitQrx0.net
症状出るようだと結構もうヤヴァい
高いんなら離婚ちらつかせてでも病院行かせるべき
合併症発症したり、透析生活になったりしたら人生詰むよマジで

502:病弱名無しさん
17/11/12 17:54:54.43 1jLWy7SK0.net
>>495
SUとメト一緒に飲むと食欲はどうなるの?

503:病弱名無しさん
17/11/12 18:50:01.71 cxELJ8yD0.net
>>496
高いってどれくらい?

504:病弱名無しさん
17/11/12 19:40:07.95 1jLWy7SK0.net
>>486
そこまで高くなるなら
口渇とか頻尿 目の異常 肌の異常 体重減少 インポ ハゲとか
兆候が色々ありそう

505:病弱名無しさん
17/11/12 19:43:33.74 WCYtDEze0.net
喉が乾いて頻尿なのは前からだけど、ここ数日両手足が痺れて腎臓辺りが違和感あって、ついでに胸とか頭にも違和感ある
明日病院行こうと思ってたんだけど今からでも往った方がいいかな

506:病弱名無しさん
17/11/12 19:46:10.63 .net
明日でいいです

507:病弱名無しさん
17/11/12 20:00:07.66 qjBuoP+b0.net
脳に異常が出てる可能性もあるので早めに行ったほうが良いかも
脳梗塞だと大変な事になる
様子見てひどく気分が悪くなれば救急車を使うことも考えよう

508:病弱名無しさん
17/11/12 20:03:32.04 WCYtDEze0.net
もともと血糖値高くて病院かよってたんだけどそれふたつきに一回になって血糖値もだいぶ下がってたからちょっと最近調子に乗りすぎてたけど
2ヶ月足らずでこんなに酷くなるもんだろうか
この症状出てからもう一週間以上経ってるけどその内治るだろと思ってたら...

509:病弱名無しさん
17/11/12 20:19:55.99 1jLWy7SK0.net
>>喉が乾いて頻尿なのは前から
どれくらいなか思い出して、医者に伝えた方がいい
そのくらいから高血糖が続いてるんだろうからって
もう入院してるんだっけ?

510:病弱名無しさん
17/11/12 20:20:23.98 gei01bcO0.net
>>472
いや、だから空腹時血糖値106以外別に基準値内なんだって だからお前ら糖尿糞野郎共に聞いてんだろが

511:病弱名無しさん
17/11/12 20:46:01.67 gei01bcO0.net
だから空腹時血糖値が106はお前らみたいな糖尿野郎共から見たら安全なのか聞いてんだよ いいからシャキシャキ答えんかい!この人生終わりの保険食い潰し迷惑野郎共が!

512:病弱名無しさん
17/11/12 20:54:20.21 BIAi2mkj0.net
>>506
NGで読めません。

513:病弱名無しさん
17/11/12 20:56:53.47 BIAi2mkj0.net
>>507
調べろやクズ野郎。
俺はアドバイスしたやろうが!

514:病弱名無しさん
17/11/12 20:58:47.87 BIAi2mkj0.net
空腹時血糖が100mg/dlを超えると糖尿病の発症リスクが2倍以上になることなどから、空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c(糖化ヘモグロビン)5.2%以上を特定保健指導の基準値としています。
URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
ググったら速攻で出てまいりましたよw

515:病弱名無しさん
17/11/12 21:00:38.46 WCYtDEze0.net
明日まで持つよね
いきなり心臓やら脳やら眼やらやられたりはしないよね
もうやられてるかもしれないけと

516:病弱名無しさん
17/11/12 21:28:41.13 .net
明日でいいよ
ただし視界が赤くなったら即救急車要請

517:病弱名無しさん
17/11/12 21:46:54.66 bNFDqTEF0.net
糖尿病性網膜剥離は国内で年間3,000件ぐらいいる。
来るときは突然来るらしいから目は気を付けといた方がいいね。
あとは足の壊疽もね。

518:病弱名無しさん
17/11/12 22:13:44.03 NY9kt39d0.net
糞野郎が糖尿糞野郎共に聞いてるのが笑えるな

519:病弱名無しさん
17/11/12 23:01:04.33 kDllVob00.net
>>496
喉が乾いて仕方なかったのと頻尿と目のかすみ、手足のしびれなどありました
近所のクリニックに通っていたけどどんどん酷くなっても先生は大丈夫の一点張りで看護師も食事管理で〜なんて言っていたけど、私が強めに本人辛そうなので大学病院への紹介状書いてほしいとお願いして渋られつつ書いてもらってすぐ行ったら即入院、ICUでした
何度言ってもお菓子食べる旦那にも、かかりつけクリニックにもイライラしてしまいました
今日の血糖値も450とかでコントロール難しいですね

520:病弱名無しさん
17/11/12 23:30:29.83 h68XXOYq0.net
血糖値ってそんな数値でるんか
なんか俺は軽傷に思えてくる

521:病弱名無しさん
17/11/13 00:20:09.20 htmfLFd20.net
>>515
そんな状態なのに大丈夫とか酷いクリニックだね
お菓子はスナック菓子かな
出来れば果物に変えたり低糖質のシュークリーム(けっこう美味しい^^)に変えるとだいぶ違うのだけどね

522:病弱名無しさん
17/11/13 00:42:16.07 2nsnJexr0.net
>>517
果物もダメなのかと思っていたら病院では毎食フルーツ出ています
シュークリーム美味しそうですね、もう少し調べて私も勉強します
倦怠感も酷かったみたいなので救急車を呼べばよかったのかもしれません
主人の寿命を縮めてしまったようで後悔していますし、どこにぶつけていいか分からない怒りがこみ上げてきます

523:病弱名無しさん
17/11/13 01:12:17.81 PYNxOx5b0.net
甘いの好きな人には置き換えダイエットおすすめよ。
アサヒで出してるフルーチェみたいなやつとか。(スリムアンドスリムだったかな?)
個人的には、スムージーなんかより満足度高いと思う。
まあ、いずれにせよスナック菓子などもってのほか。

524:病弱名無しさん
17/11/13 08:44:16.70 ZouX+b8E0.net
甘い物を欲してしまう時点で糖尿だよね

525:病弱名無しさん
17/11/13 11:08:42.16 H1RfSCEU0.net
>>515
回答ありがとうございます。
そこのクリニック酷いですね。奥さん心配でたまらなかったですよね。
うちの旦那もそのくらいの症状出ないと分からないのかも。
>>497
そうですよね…。
私が言っても聞いてくれないので、上司にきつく言ってもらうとかしないとダメかな。

526:病弱名無しさん
17/11/13 12:25:57.66 m7xwtkCU0.net
血糖値だけでは、本当のことは、分からない。
インスリンが出るのか出ないのか 本人のスペックが大事
普通の病院に行けば、Cペプチド検査やるはずだよ。

527:病弱名無しさん
17/11/13 12:59:00.98 yNY7Onpc0.net
>>473
なんか絡まれてるけど、俺もそんな感じだったよ。10まであがってた。
もう一年早く病院行ってたらと後悔したけどしょうがない。
お互い頑張ろう!

528:病弱名無しさん
17/11/13 16:19:16.00 Z6AuM/7d0.net
昨日の>>501だけど今日病院行ってきたよ
少なくとも糖尿病からくる手足の痺れの可能性は低いしもうしばらく経過を見てみましょうって言われた
問診しかしてないんだけどね
結局この腎臓辺りの痛みとか胸の違和感はなんなんだろうか

529:病弱名無しさん
17/11/13 16:24:43.98 ZouX+b8E0.net
血液検査はしなかったの?

530:病弱名無しさん
17/11/13 16:30:36.39 Z6AuM/7d0.net
しなかった
当然されるだろうと思ってたけど
まぁ今月24日に定期検査行くからその時血液検査もするしそれまで待ってみるよ
仕事も休めんしね

531:病弱名無しさん
17/11/13 17:58:49.95 r72Ok8ND0.net
座って甘いモノ食ってれば糖尿病になるよ。
コタツも危険に思えてくる

532:病弱名無しさん
17/11/13 18:33:27.78 00AQT6Ei0.net
>>527
それまさに俺だわ
仕事決まらなくて面接と買い物以外に外出しなくなってた

533:病弱名無しさん
17/11/13 19:25:03.43 K1AA9ETb0.net
明日はWHOが制定した世界糖尿病デーです
東京タワーは青くなるでしょうか
グーグルさんは糖尿病デコするかしら
糖尿病が悪化しない様に各人頑張りましょう

534:病弱名無しさん
17/11/13 20:40:34.90 CEsJ+4re0.net
異常をきたしてるのに様子見とか経過見とかいう死亡フラグ

535:病弱名無しさん
17/11/14 07:29:34.24 plsGicPG0.net
喉の渇きとか頻尿ってどれくらいなん?喉なんか普通に渇くし、トイレも三時間に一回くらいら行くよ

536:病弱名無しさん
17/11/14 08:14:12.83 qOzYZm7C0.net
>>531
治療を始めて実感したけど、血糖が落ち着くと明らかに
水分補給量が変わりました。
治療前は、汗をかく仕事じゃないのに1日に
3リットルくらいの水分を摂っていました。
当然頻尿で、2時間おきくらいでオシッコ行ってました。
夜中も2度ほど起きて行ってましたね。
今は水分補給が2リットルも行かない日がほとんどです。
1.5リットルくらいかな。正確には計ってないけども。

537:病弱名無しさん
17/11/14 08:51:09.72 plsGicPG0.net
それは凄いですね。じゃあ俺はまだ大丈夫なんかな?

538:病弱名無しさん
17/11/14 10:41:45.24 k8DJbKRn0.net
今日は糖尿病の日ですってよ、皆さん。
何でも〜の日にすりゃいいってもんじゃねぇよな。

539:病弱名無しさん
17/11/14 12:13:27.41 7X735/Fz0.net
どんな脈絡で糖尿の日なんだろうね。
10月24日ならまだわかるが。10(とお)2(に)4(よぉ)ってな感じで。

540:病弱名無しさん
17/11/14 12:20:19.75 o2K0lwxF0.net
インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日

541:病弱名無しさん
17/11/14 12:30:33.92 c2fJzHUr0.net
>>535
3年前の今頃教育入院で教わったけど、インスリン見つけた人の誕生日だったはず。
間違ってたらごめん。

542:病弱名無しさん
17/11/14 13:32:46.00 ee6tpZ2K0.net
72の母親がhba1c6.0%なんだが年齢的にこんなものなのか?
半年後にまた測らせに行った方がいいかな

543:病弱名無しさん
17/11/14 14:15:32.40 o2K0lwxF0.net
6.0なら一応基準値内だからセーフ
おっしゃる通り70過ぎたら半年に一回は血液検査しておいた方が賢明
血糖だけにかぎらず脂質やその他異常があれば早期治療ができるし

544:病弱名無しさん
17/11/14 20:22:30.11 l1ddWGsW0.net
>>538
うちのおかんもそんな感じ高くて6.5くらい、けど今日もチャーハン食ってたわ
もう好きにさせてる

545:病弱名無しさん
17/11/14 21:18:56.82 j/GNRnh10.net
炒飯はそれほど悪い食べ物でもないと思うが
むしろ塩分とかそっちの方ではあまりよくないだろうけどな。

546:病弱名無しさん
17/11/14 21:25:30.04 +CNrZeny0.net
ミカン買って来た

547:病弱名無しさん
17/11/14 21:25:44.29 kjVawBD+0.net
米の時点でヤバいだろ

548:病弱名無しさん
17/11/14 21:32:25.34 b2var7Xj0.net
6.5なんて糞みたいな数値だな。
俺みたいに13.0以上をたたき出した奴はおらんのか?

549:病弱名無しさん
17/11/14 22:26:02.22 +CNrZeny0.net
8.2が最高です ごめんなさい

550:病弱名無しさん
17/11/14 22:27:26.36 afepAyZF0.net
えーワンシー5.3になったが、トレシーバー(インスリン)打つ事になった俺に一言下さい。

551:病弱名無しさん
17/11/14 22:40:05.98 sHWoKsBa0.net
>>546
5.3にはどういう治療したらなったの?

552:病弱名無しさん
17/11/14 22:45:54.13 TMCCPwtA0.net
糖尿病と診断されて、勿論頑張って延命すべく努力していますがそれはそれとして
臓器ドナーカードを記入しました
合併症を発症した後でどの臓器が使えるかわかりませんが
糖尿病の日の思い出

553:だもーん
17/11/14 23:24:05.14 RedaCXJU0.net
>>546
強く生きろ
緩徐進行1型?

554:病弱名無しさん
17/11/15 08:54:29.22 /sXjchNf0.net
どこまで医者を信じればいいのか

555:病弱名無しさん
17/11/15 09:15:54.11 pGXlTpQt0.net
医者は道具ですよ。乗っかるものではないです。
大事なのは、自分で自分の事をしっかりと把握する事であって、
治療を効率よく行うためのサポートをしてくれる存在。

556:病弱名無しさん
17/11/15 12:51:23.53 Y4Yiju9w0.net
個人差が大きいので自分に合った治療法を見つけるのが大変だよね
食事の嗜好、運動の可否、生活環境に合わせた投薬、指導が出来れば
症状が進行するのを防げる患者は激増すると思うけど
コストと時間的に難しい
血糖(尿糖)自己測定したり血液検査の結果を見ながらある程度自分で対処するのが一番かな
皆が通院できる時代も終わりそうだし完全に医者まかせではダメかも

557:病弱名無しさん
17/11/15 14:09:08.40 TPKPc8hD0.net
>>538
URLリンク(mga7.net)
これで見ると無投薬の70代女性(男性も)の平均Hba1cは5.8みたいだな。

558:病弱名無しさん
17/11/15 15:24:58.73 yypZrMsz0.net
昨夜テレビで温州ミカンが糖尿にいいって言ってたけど…
誰か人柱おね

559:病弱名無しさん
17/11/15 15:37:27.37 ua/wBtYo0.net
>>554
毎日3つ食べたけど変化なかった。
温州ミカン系列じゃないとダメでオレンジ系統はダメ。
βカロテンが酵素で変化したβクリプトキサンチンってのの含有量の問題だそう。
オレンジ系列は酵素の関係でさらに変化してしまうらしい。
他にせとかとかなつみとかデコポンとか。
気になるならカロリーはみかん一個分βクリプトキサンチンはみかん3個分のジュースがポンジュースから出てるよ。

560:病弱名無しさん
17/11/15 18:34:31.52 Uqj0rmA80.net
おいやめろ
俺はポンジュース1リットルを毎日1〜2本飲んで糖尿なった
ジュースの類はマジやめとき

561:病弱名無しさん
17/11/15 18:51:19.21 oo+GEIPD0.net
ノーマルの人はコップ一杯だから一緒にするな

562:病弱名無しさん
17/11/15 18:53:36.55 ua/wBtYo0.net
>>556
ポンジュースは温州ミカンジュースじゃないよねバレンシアオレンジジュースだよね。
それと普通はジュースにするとβクリプトキサンチンが壊れて減るんだって。
普通のポンジュースじゃダメだよ。

563:病弱名無しさん
17/11/15 19:06:13.83 3c9oqP8N0.net
ジュースの類いは一気に飲むし吸収も早く、血糖値が爆上げする
同じ糖質量でも、パンや穀物とは上昇スピードが全く違う
食物繊維も取り払われてるし、糖尿患者がジュースを飲むのは自殺行為だ

564:病弱名無しさん
17/11/15 19:12:30.77 ua/wBtYo0.net
みかん一日3個食べるのと一個分のカロリー(多分糖質がみかん一個分)でβクリプトキサンチン取るのとどっちがましかって話だよね。
私はどっちもお勧めしないけど。
βクリプトキサンチンのサプリそのうち出そう。

565:病弱名無しさん
17/11/15 19:13:09.11 ua/wBtYo0.net
なぜ3つってそのみかんが糖尿にいいってのが一日3個以上って研究結果だったから。

566:病弱名無しさん
17/11/15 21:16:08.02 snLFNq1J0.net
1日に3個以内で1度に3個食べるよりも分けて食べるべしとテレビでは言っていたが

567:病弱名無しさん
17/11/15 22:05:04.47 ua/wBtYo0.net
>>562
研究結果は効果あるのは3個以上食べないといけないだったよ。
このスレでも話題になってたよ。

568:病弱名無しさん
17/11/15 22:06:06.28 ua/wBtYo0.net
あとβクリプトキサンチンはある程度の期間貯蔵できるらしい。

569:病弱名無しさん
17/11/15 22:07:02.98 ua/wBtYo0.net
貯蔵は体内にの話。

570:病弱名無しさん
17/11/15 22:17:12.06 Y4Yiju9w0.net
>>554
みかんじゃなくてリンゴなんだけど
血糖上がりにくいし良いと思う
果物類は食べすぎなければ良い効果がありそう
果汁100%のジュースは検証したことない

571:病弱名無しさん
17/11/15 22:28:50.32 oOIny+FT0.net
お前が良いと思うから何なんだよw

572:病弱名無しさん
17/11/15 22:41:43.64 xXgI6Iid0.net
リンゴはたまにおやつに食ってるよ、腹膨れて食い過ぎはないからいい

573:病弱名無しさん
17/11/15 22:46:33.90 oOIny+FT0.net
女かよ
リンゴなんかで膨れないわ
膨らませたいなら野菜を山盛り食うわ

574:病弱名無しさん
17/11/15 22:58:19.81 zF59eRXo0.net
野菜はメシだから

575:病弱名無しさん
17/11/15 23:43:18.23 jVgGV1ep0.net
お世話になります。
当方、食事(緩めの糖質制限)と運動で血糖をコントロールしています。
運動は夕食の後に行っています。
実は今度、旅行があります。その時はみんなと同じ食事を取ろうと思っています。
でも、さすがに運動はできません。
血糖のコントロールは良いので投薬はしていません(初めから投薬なし)。
だから医者から薬はもらえません。
そこで旅行の最中のみ、糖の吸収を抑えるサプリを考えていますがいかがでしょうか?
あまり意味はないですかね。
ちなみに発症時hba1c11で現在5.2で2年間維持しています。
よろしくお願いします。

576:病弱名無しさん
17/11/15 23:46:33.98 3c9oqP8N0.net
米とパンを食わなきゃいいだけ

577:病弱名無しさん
17/11/15 23:54:06.51 ua/wBtYo0.net
>>571
カルテに「糖尿」と書いてあれば医者から薬もらえないなんて事無いよ。
ベイスンでももらえば?

578:病弱名無しさん
17/11/16 00:36:07.97 tPkZGXKC0.net
>>573
確認してみます。
ありがとう。

579:病弱名無しさん
17/11/16 04:18:51.67 2O5gm2vX0.net
糖尿病治療薬「メトホルミン」はがん治療にも効果的 理想的な効能
2017年11月02日
URLリンク(www.dm-net.co.jp)

医者に殺されない47の心得 
2型の糖尿病患者さんの多くは飲み薬で治療を受けています。
糖尿病は大きな血管や小さな血管をボロボロにし、目や心臓や腎臓や足や、体のあちこちにダメージを残します。
なので、そういった体のダメージをださないような治療薬が望ましいです。
 で、そのような体へのダメージを最小にすると分かっている薬がメトホルミンという薬です
URLリンク(care.diabetesjournals.org)

コレが現実

580:病弱名無しさん
17/11/16 06:11:47.85 zddXL/s00.net
最小限の投薬効果で済ませられる人なら薬を選ぶのもありなんじゃね
極論、常に運動で消費しきれるなら一型だって持効型インスリンだけで済ませられる
済ませられないのに血糖値の抑制を放棄してまで別な薬で済ませようってのは正に本末転倒

581:病弱名無しさん
17/11/16 07:50:42.40 rx6cyI520.net
マルチに反応するのもなんだけど乳がんで糖尿の人はメトホルミン一択という話がどっかのスレであったのでググったら、
乳がんで非糖尿の人に保険適用外でメトホルミン処方しますって病院のホームページヒットしてびっくりした。
身内が去年乳がん再発で亡くなったんだけどもっと早く知ってたらと思う。

582:病弱名無しさん
17/11/16 15:15:56.47 U5LScDiq0.net
>>575
A1C 5.7から6.4の予備軍にメトホルミン処方の話あるね
日本でも始めたらいいのにな
アンチエイジング効果もあるようだし上手く活用すれば医療費削減につながる
なんといっても薬価が安いのが良い

583:病弱名無しさん
17/11/16 15:26:44.70 7/Ayioit0.net
安いんだから国を待たずに自分で勝手に始めたら?
メトホルミンやアスピリンなら副作用もほとんど心配ないだろ

584:病弱名無しさん
17/11/16 15:51:35.74 pNtEEnQn0.net
血糖値があがりつつ状態、頻尿などの症状がでてるときに
グリミクロンみたいなインシュリンを出すような薬ってどうなんだろう。
膵臓が疲弊してるから、コントロールが悪くなってるのに追い討ちをかける作用のものだと
膵臓が痛むような気がするけど

585:病弱名無しさん
17/11/16 17:33:42.43 P3ZZYoBJ0.net
俺の主治医が言うにはインシュリンを大量に出したくらいで膵臓は悪くならんとさ
通常よりもインシュリンが多めに出ていたとしても、
それを抑えるとか正常値に戻すという考え方はないだと

586:病弱名無しさん



587:>2017/11/16(木) 17:45:00.60 ID:rx6cyI520.net



588:病弱名無しさん
17/11/16 17:54:20.67 DQxoVudw0.net
>>580
初期の患者にいきなりSU剤処方するようなことはないと思うよ
>>581
インスリンが出てるうちはいいかもしれないけど
長く続くと疲弊してインスリン出なくなるよ

589:病弱名無しさん
17/11/16 17:58:02.88 gfGeJE0Y0.net
このスレにインスリン出すぎて困るわ〜困るわ〜なんて奴おるんか

590:病弱名無しさん
17/11/16 18:03:05.99 laL1KLSX0.net
血液中に摂取した糖が多量に供給されるとインスリンが多量に出ます。
すると糖の代謝が促進され、その時に酸化ストレスが起こります。
それによってβ細胞が障害され、インスリン分泌が減少するわけです。
飲酒やタバコも同様。
すると高血糖率が高くなり更に酸化ストレス、及び糖化ストレスも増大していくというわけですね。

591:病弱名無しさん
17/11/16 18:25:07.90 MTWW6hGU0.net
>>583
初期じゃないんじゃ
コントロールが悪くなってからの高血糖になる状態ってことだから
コントロール悪い=インシュリン少な目ってことだと
グリミクロンのようなすい臓たたくタイプの薬は
弱ってるすい臓くんにもっと走れよってかわいがりしてるみたいなもんってこと
でも、そんな状態のときにメトグルコを飲んだところで対して効果はないだろうし
すい臓を休めるために断食とかはどうだろう?

592:病弱名無しさん
17/11/16 18:27:09.65 MTWW6hGU0.net
でも、摂生して運動さえすれば結構ってある程度コントロールできるものだけど
それでもコントロールが悪い場合は、膵臓が悪い場合もあるよね

593:だもーん
17/11/16 18:55:36.99 kbSq+Lhc0.net
>>580
ガリ型の人は、DPP-4阻害薬でコントロール十分でないとグリミクロンの類(SU剤)を追加だね

594:病弱名無しさん
17/11/16 18:56:27.17 DQxoVudw0.net
>>586
ああ、まだメトグルコvsSU剤の話、続いてたのか
そもそも、なんで悪化したのか、
患者がどういう状態かわからないのに
議論しても意味なくない?
ほかにも薬、いろいろあるし

595:病弱名無しさん
17/11/16 19:07:04.49 MTWW6hGU0.net
それは知らないけど
一緒に飲んだりしてる人もいると思うよ
作用が違うから

596:病弱名無しさん
17/11/16 19:35:04.83 pNtEEnQn0.net
>>589
a1c5.2で今月初め、空腹時85で問題はなかったからジャヌビアとメトグルコを継続服薬してるんだけど、1週間前から体重が痩せて下痢というか多便で尚且つ頻尿、もしやと思い
薬局で血糖値図ってもらったら130だったんで
このままいけば悪化するのは今までの経験であるので、
手元にあるグリミクロン飲んだ方がいいのか
悩み中。
病院行ったばかりで、会社も今月休めない。
ジャヌビアとメトグルコだけではおそらく
2ヶ月あとは爆上げかも

597:病弱名無しさん
17/11/16 19:43:24.16 MTWW6hGU0.net
インシュリン抵抗性じゃないの
たぶんグリミクロンもきかなそう

598:病弱名無しさん
17/11/16 19:54:30.27 DQxoVudw0.net
>>591
85->131ってものすごいジャンプだけど
心当たりとかないの?
それがわからないとなんとも。
歯周病とか、風邪ひいたとか
そういうことでも上がるよ
無理してでも病院行ったら?
夜とか休日とかやってるとこもあると思うし。

599:PoKeMoNmaster
17/11/16 21:16:33.40 SE06FsY10.net
ポケモンGOやり始めたら、空腹時:112が95まで下がったわ
2か月間で1000km以上歩いたけどね

600:病弱名無しさん
17/11/16 21:35:53.42 KVqSU06E0.net
>>594
2ヶ月で1000qて、毎日3時間?
雨の日も台風の日も3時間歩いたのですか
好天の日だけだったら5時間程??
凄い体力&精神力ですね

601:病弱名無しさん
17/11/16 21:57:04.73 pbYkpWmb0.net
キチガイが多いですね。

602:PoKeMoNmaster
17/11/17 05:42:31.13 AHaGzVjq0.net
>>595
そうです、ポケモンGOのトレーナーレベルを最高40のうち、38まで上げました
台風の日も、頑張りました
ゲームが楽しいので、休日は7時間程度歩いている時も有りました
でも、HbA1Cが5.5から5.7に上がっていたのが気になりますけど。。。

603:病弱名無しさん
17/11/17 12:33:05.92 g+2LuouY0.net
みんなの1日の炭水化物摂取量ってどんなもん?俺は大体400g

604:病弱名無しさん
17/11/17 12:34:31.10 F7ZHq7/I0.net
>>598
20g前後です。
400は多すぎです。

605:病弱名無しさん
17/11/17 12:38:07.11 VY0YpgAt0.net
朝夕で白米200gは取ってるよ
昼はパンか麺類だわ

606:病弱名無しさん
17/11/17 12:41:36.12 g+2LuouY0.net
>>599
え、1日の総量20g?

607:病弱名無しさん
17/11/17 12:42:20.15 g+2LuouY0.net
>>600
て事は大体300ぐらいですか?

608:病弱名無しさん
17/11/17 12:58:37.66 F7ZHq7/I0.net
>>601
ええ。

609:病弱名無しさん
17/11/17 13:02:07.44 3n5Hc7eB0.net
>>598
主食で200gくらい。その他100gくらいで
計1日300gかな

610:病弱名無しさん
17/11/17 13:33:17.95 yafN0dFU0.net
俺はご飯だけで600g取ってるけど問題ないよ。
ちなみに糖尿病予備軍と診断されてから体重8K減量してジュースやお菓子は一切止めた、また運動も毎日一時間位の散歩を始めた。
糖尿病はご飯やパンが悪いのではなく食べ過ぎに運動不足だと思うよ。
書き忘れたがご飯のオカズはバランスよく何でも食べてる、総カロリーは毎日メモしてるが2000k前後(173センチ、73k男性)

611:病弱名無しさん
17/11/17 13:37:01.38 F7ZHq7/I0.net
ま、大体250〜300くらいが基準なんでしょうけど、
糖尿になってまでこの量でいいかどうかは別問題。

612:病弱名無しさん
17/11/17 13:39:33.00 F7ZHq7/I0.net
>>605
インスリン抵抗性で分泌が基準以上にある場合に限られますね。
結局糖質が増えればβ細胞は傷害されていきいますので、そういつまでも保つ保証はないですね。

613:病弱名無しさん
17/11/17 13:48:21.30 lWe48mdW0.net
インスリン打ちながら話でしょ?
血糖値爆上げさせながら糖質摂取量自慢してるならただの自殺志願者だよ

614:病弱名無しさん
17/11/17 14:09:40.43 g+2LuouY0.net
>>603
20はやばくない?血糖値いくつなん?

615:病弱名無しさん
17/11/17 14:28:51.99 kFI87QNA0.net
そいつには触るな
妖怪人間油舐めだ

616:病弱名無しさん
17/11/17 14:43:08.04 y/e6xV1f0.net
糖質量とご飯のグラム数と
混乱してるように見えるが、大丈夫か?
>>605
ご飯600gだよな?
>>606
糖質で300g摂ったら、
それだけで1,200kcalだが

617:病弱名無しさん
17/11/17 14:54:44.36 RqsR84GQ0.net
自分は白ご飯は大体450g位かな
それプラス果物とかも結構食べてる
600g食べようと思っても野菜も結構食べるから入らんw
ちゃんと食べて空腹の時間を作らないようにし出したら
糖質制限してた時よりも食後の血糖値が低くなって来て
今日検査だったけど食後1時間15分の血糖値が117だった
糖質制限してた時は160前後
栄養指導の時に
「あなたは規則正しく食べたらインスリンが出る様になると思いますよ」
「怖がらずにちゃんと糖質も摂って下さい」
って言われたけど何の根拠があったんだろ?
1日2食の生活だったけど1日2食の人なんてザラに居るだろうし。
今となってはお礼と理由を聞きたいけど有名な先生らしく予約しても3ヶ月待ちなんだよね

618:病弱名無しさん
17/11/17 15:06:09.50 yafN0dFU0.net
>>611
糖質の話しだったのですね、俺の600gはもちろんご飯です。

619:病弱名無しさん
17/11/17 15:10:28.79 ZiR5C5cg0.net
>>610
もうそのフレーズ飽きたよ
つまらないしキミ恥ずかしいよ
バイバイ〜

620:病弱名無しさん
17/11/17 15:27:20.61 lWe48mdW0.net
>>612
常識でしょ
URLリンク(www.club-dm.jp)
ご飯450gなら丼大盛り以上だからそれで血糖値が正常ならただの健常者だけど

621:病弱名無しさん
17/11/17 15:31:35.23 F7ZHq7/I0.net
>>611
スーパー糖質制限で1日食事回数1回だけですので。

622:病弱名無しさん
17/11/17 15:36:00.90 lWe48mdW0.net
1日20gはそれほど珍しくないでしょ
むしろ何百gもご飯を食べてる人がこのスレにいることのほうが変じゃないの?

623:病弱名無しさん
17/11/17 15:37:37.25 LoAqIOoE0.net
>>612
君、本当に糖尿だったの???
A1cはいくつで糖尿って言われたの???
糖尿患者がガッツリ糖質取ってたら確実に糖尿悪化するぞ

624:病弱名無しさん
17/11/17 15:46:11.04 RqsR84GQ0.net
負荷試験の値は正確には覚えてないけど
0分85
30分200弱
60分230
120分203
って感じ
白ご飯450gってのは毎食じゃなくて1日トータルで白ご飯を450gって事ですよw

625:病弱名無しさん
17/11/17 15:51:23.07 9zrIFsHY0.net
>>619
OGTTの前3日間は何食べてた?
試験前準備の規定の糖質量(150g以上/day)を3食に振り分けて食べててその結果だったの?

626:病弱名無しさん
17/11/17 15:57:05.71 rEPPmgFG0.net
まだ糖尿にはなってない境界型くらいの人なら
それまでの糖質過多な部分を減らせば正常に戻ること多いから
ごはんやパンの量を通常範囲に戻せば糖尿ならずに済むのは当たり前
しかしガチの糖尿なった人がごはんや普通のパンを健康人と
同じような感じで取ってたら将来悲惨な道をたどるのは自明
完全なU型糖尿病患者と糖尿でない境界線の人を同一で考えること自体大きな間違い

627:病弱名無しさん
17/11/17 16:04:53.31 RqsR84GQ0.net
>>620
予約時に同じ様な事+空腹の時間が長いとNGって言われたからちゃんと食べましたよ
てかどち道食パン1枚で尿糖が3+〜4+位ガッツリ出てましたわ

628:病弱名無しさん
17/11/17 16:07:43.68 2QWWoIAd0.net
通常範囲も怪しい
糖質摂取の許容範囲は人によるからな

629:病弱名無しさん
17/11/17 16:14:40.89 CK2QHBbY0.net
一度服薬すると、服薬ありきの数値になって
薬なしだとなかなかコントロールできない人が大半らしいが、やはり一度発症すると
一生服薬するしかないんだろうか

630:病弱名無しさん
17/11/17 16:25:18.74 g+2LuouY0.net
>>617
何を食べてんの?

631:病弱名無しさん
17/11/17 16:39:25.06 MG2qnQDY0.net
>>612
病院で糖尿病の雑誌読んでいたら特集が炭水化物制限の話だった。
ちょっとひねった話が色々あり面白かった。
食事療法の影響を調べるための試験というか調査は
対象者が本当にその食事療法を順守しているかの確認が難しいけれど
国内の刑務所に注目してそこで数年調査を行った所
受刑者は1日2500kcalの食事で、炭水化物の比率は60-66%だったけれど
糖尿病患者の6割が薬の量を減らしたりやめたりで改善したという話だった。
だから、炭水化物の摂取だけを問題にするのは間違っているということだった。

632:病弱名無しさん
17/11/17 16:43:50.04 3n5Hc7eB0.net
>>624
最初から服薬し続けて治療している人は知らんが
無投薬の人が服薬になって元に戻れなくなるのは
年齢的にコントロールが難しくなるのもあるが
多くは無投薬に比べてコントロールが
ラクになったように最初感じるからそれに甘えて
もとに戻れないだけって医者に言われたことがある
ま、食い意地張ってだらしないヤツが多いから仕方ないわな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

60日前に更新/262 KB
担当:undef