糖尿病初心者質問スレ ..
[2ch|▼Menu]
150:病弱名無しさん
17/10/31 11:20:14.94 oFnXIY8i0.net
>>63
炭水化物などの消化時間は2時間で全て終えて、血糖ピークが2時間だといったような概念だとそれはおお間違いで、
胃内消化物は何時間にも渡って残留します。それが継続的に小腸に送られるとインクレチンなどにより、グルカゴン反応が起き
肝糖放出が起きて血糖値を上昇させます。

151:病弱名無しさん
17/10/31 11:20:42.92 oFnXIY8i0.net
>>148
すみません。
アンカー付いてますがミスです。

152:病弱名無しさん
17/10/31 13:22:41.09 +HPMCoHF0.net
一般的にはピークは75分後あたりだってさ
んで2時間でだいたい落ち着くと
あくまで平均値でありこのスレには該当しないやろ

153:病弱名無しさん
17/10/31 14:38:52.82 1KrH9+jk0.net
食べたものによるわ
健康人が素うどん食ったらピーク30分だろ

154:病弱名無しさん
17/10/31 14:54:00.46 Rfp70bZL0.net
>>150
1時半に飯食って、今超絶眠いわ

155:病弱名無しさん
17/10/31 14:57:41.49 oFnXIY8i0.net
>>151
インスリン分泌能によりますよ。
ピーク後下がってまた上昇するという現象が起きます。

156:病弱名無しさん
17/10/31 15:18:00.14 1KrH9+jk0.net
健康ならないだろ
インスリン分泌とタイミングがズレて血糖値が下がりすぎれば、それを戻すためにまた上がるのはある

157:病弱名無しさん
17/10/31 15:20:01.38 oFnXIY8i0.net
とりあえずここは糖尿病スレですのでw

158:病弱名無しさん
17/10/31 15:29:34.49 rnrVEJCC0.net
>>151
何を食ってもピークが30分にくるのは糖新生暴走タイプだろう
うどんをすすりこまずに1本1本口に納めて液状化するまで良く噛むひとならば糖吸収は速くなるが
その食べ方で食事開始から30分以内に胃の中身が全て十二指腸に移動済みということはないから、やはりピークは後ろにずれる

159:病弱名無しさん
17/10/31 15:29:37.93 1KrH9+jk0.net
だから健康人と書いてる
そもそも糖尿病は食事と関係なくても上がる
リブレで気づいた人も多いはず

160:病弱名無しさん
17/10/31 15:38:24.70 oFnXIY8i0.net
>>157
糖尿病の夕食と夜間血糖値の話ですよ。
健康ならなんて話ししても仕方ないでしょw
確かに、人は血糖上昇のホルモンサイクルがあるので、
一定の周期で血糖値を上昇させる。
ちなみに、糖質でなくても摂食グルカゴン反応が起きるので、
血糖値が上昇する事がありますね。

161:病弱名無しさん
17/10/31 15:48:10.70 xFjRWKls0.net
1回の食事ごとにあーだこーだ言っても無意味なんだよ
自分の血糖値が上がる傾向を知ったら、あとは平均値のa1cを下げる努力をしろ

162:病弱名無しさん
17/10/31 15:55:22.77 1KrH9+jk0.net
そば食ってこんなんだった時代には戻れないからな
URLリンク(fufufu.rohto.co.jp)

163:病弱名無しさん
17/10/31 16:02:28.23 Rfp70bZL0.net
>>159
何が起因であがる

164:病弱名無しさん
17/10/31 16:04:01.17 Rfp70bZL0.net
>>159
何が起因であがるのか
病院で調べるような検査がないものかね。
漠然と食事と運動指導して
効果があるのかないのか

165:病弱名無しさん
17/10/31 16:08:55.68 xFjRWKls0.net
>>162
俺は単純に糖質をどれだけ摂れば上がるのか、それだけを目安にしている
70グラムくらい摂ると2時間で180に上がるが、50グラムで110だった
極端に違うのは食事の内容も関係してると思うけど、食後に自分で血糖値を計るしかない
それに気付いて試行錯誤して、半年でa1c7.3から5.2になったよ

166:病弱名無しさん
17/10/31 16:17:33.50 xFjRWKls0.net
臨床経験の豊富な医者でも患者一人一人に応じた、事細かい指導は無理
神さまみたいな栄養士だって存在しない
大まかな方向性を示して貰って、あとは自分でコントロールだ

167:病弱名無しさん
17/10/31 20:27:13.55 d49jJfGD0.net
>>163
ペースが遅いですね

168:病弱名無しさん
17/10/31 21:31:40.65 Zv3fCGPN0.net
>>163
ピークが2時間後なの?

169:病弱名無しさん
17/11/01 01:02:36.04 CLp4inpI0.net
空腹時、低くて120くらいだわ
たいてい140前後で糖質取ったら200くらい
先月ヘモグロビン7だったけどお薬増やされるかなあ

170:病弱名無しさん
17/11/01 04:55:55.46 74fNozsD0.net
薬飲んでて7って怖くないん?

171:病弱名無しさん
17/11/01 07:18:11.33 8PlTS0q00.net
>>168
何時ものキチガイさん来ますた!!

172:病弱名無しさん
17/11/01 12:36:51.26 OqhYhzpV0.net
7を意地でで合併症が起きないというデータがあるわけでもないし、
他人事なら基地外扱いも出来るでしょうけど、
本人にとっては自分のことだからね。

173:病弱名無しさん
17/11/01 12:45:26.66 nXNm7yAe0.net
良好な人を脅して喜んでるキチガイの人は、同じ約1名だよ
たぶん宗教の人でオニギリ1個で血糖値爆発するので二度と人間に戻れない

174:病弱名無しさん
17/11/01 12:48:15.58 OqhYhzpV0.net
>>171
他人事だからね。
大丈夫大丈夫。

175:病弱名無しさん
17/11/01 13:13:56.53 74fNozsD0.net
7.0で良好とは、一体どこの惑星の糖尿病なのやら

176:病弱名無しさん
17/11/01 13:24:54.15 pmiiozSu0.net
>>173
年齢によって基準は変わるよ
7.0で良好は多分60代以上

177:病弱名無しさん
17/11/01 14:24:45.14 gc7o9RdC0.net
薬飲んで7じゃまるで努力が足りんわ
つうか本人が薬増やされそうと言ってるし

178:病弱名無しさん
17/11/01 17:15:41.70 /BtE5f570.net
病院の検査基準は70以上だからとかないからな

179:病弱名無しさん
17/11/01 17:24:05.39 SIQPn7sv0.net
明日、採血検査です 

一か月半の成果如何に?

180:病弱名無しさん
17/11/01 21:06:29.15 /pmS595yU
食前の運動のリスクは低血糖のみでしょうか?
食後の運動も行ってるのですが、食前もプールorジョギングを
一時間ほどしたいのですが、(ダイエット目的)
逆に血糖値が上がってしまうなどはないですよね?

181:病弱名無しさん
17/11/01 22:12:37.37 CLp4inpI0.net
>>167だけど、
5月9.1 初診発覚時
7月7.0
9月6.4
で順調ですねーって誉められたわ
しょぼい病院で当日に数値分からないから次回診察時に聞く感じ
九月の数値は今日聞いてメトグルコ250×1日3回貰ってきた
40台半ばのデブ2型だけど6台で安定してれば良いって言われたよ
次回も6台ならお薬出なくなるかも

182:病弱名無しさん
17/11/01 22:51:24.94 DgsDPoHO0.net
停滞気味って表現がぴったりだけどね
食生活や運動をもう一度見直した方がいい
メトと何を飲んでるの?

183:病弱名無しさん
17/11/01 22:53:18.22 Aaawn34x0.net
>>179
たぶん出なくなりますな
250ならあまり変化もないのでやめても良好でしょう

184:病弱名無しさん
17/11/02 06:06:13.97 zuH/Anz00.net
>>180
停滞なの?5に下げろなんて言われてないし
四ヶ月で9から基準値近くまで下がって良好だと思ってた
薬はメトグルコだけだよ

185:病弱名無しさん
17/11/02 06:12:14.22 1NuDOSdN0.net
キチガイが巣くうスレです。
宗教は専用スレが有るのにココに居着いて初心者を脅かすのが生き甲斐みたいな人。

186:病弱名無しさん
17/11/02 07:27:00.04 OG3pbb9X0.net
>>179
クスリを辞めると上がるよ。
ヘモ6.7 になる。
そのまま放置だと、また上がる。
クスリで下げコントロールしてヘモ6程度で安定した方が良い。

187:病弱名無しさん
17/11/02 07:32:59.61 BR9/kBzT0.net
うん、薬で下げてる状態なのになんで薬止めれると思ってるのか不思議。
風邪薬とかとは違うんだからさ、原因は収まってないわけなのに。

188:病弱名無しさん
17/11/02 07:34:57.26 4YcpgA750.net
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。

189:病弱名無しさん
17/11/02 07:35:15.23 4YcpgA750.net
HbA1c値(NGSP値)  6.2%未満  6.2-6.8%   6.9-8.3%  8.4%以上
食前血糖値 mg/dl  100未満   100-119   120-139   140以上
食後血糖値 mg/dl  120未満   120-169   170-199   200以上

190:病弱名無しさん
17/11/02 07:37:29.97 4YcpgA750.net
>>182
高い数値からの6%台なんで自分では評価してるつもりかもしれんが
普通の人なら糖尿予備軍といわれる数値
服薬してその程度じゃまだまだ努力が足らないでしょ
181みたいな甘えん坊と同じ気質だね

191:病弱名無しさん
17/11/02 08:43:04.77 LxkI2kTh0.net
代謝異常を抱えた時点で大なり小なり健常者よりも苦難なのは確実なわけで、
安心させて妥協させるような結果になるならダメです。
ベストを尽くすのが当然。
あとは、その人の意思次第。

192:病弱名無しさん
17/11/02 11:32:48.64 28KU00Eo0.net
5.2にまで落としたら主治医に「ここが下限値でしょうね」と言われた
なにが根拠なのかしらんが、いや4.8まで落とせると思ってるし
来月の測定楽しみにしとけよ

193:病弱名無しさん
17/11/02 11:51:07.19 /wgiVPpz0.net
A1cは、低ければ低いほどいいという考えが正しいわけでもないですけどね。
適切な食事と適度な運動で、今後継続できる生活によって維持できる値がベストです。

194:病弱名無しさん
17/11/02 11:58:07.40 tfsPfqVn0.net
>>190
キチガイさん

195:病弱名無しさん
17/11/02 12:00:08.57 28KU00Eo0.net
>>191
今の数字を加齢に伴って維持できるわけないんだよ
糖質を極限にまで減らしたって血糖値が高いヤツは高い
だから今膵臓を休めて貯金を作っておくのがベストなのだ

196:病弱名無しさん
17/11/02 12:13:41.73 /wgiVPpz0.net
>>193
糖質制限しても血糖値高いのは私がそうですねw
大事なのは血糖値を低く保った低インスリンですね。
維持というのは継続こそに意味があり、貯金?

197:病弱名無しさん
17/11/02 12:18:28.67 28KU00Eo0.net
血糖値高くて薬に頼ってるヤツが、人様に偉そうに物をいってるんじゃないよ

198:病弱名無しさん
17/11/02 12:28:42.51 4YcpgA750.net
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる

199:病弱名無しさん
17/11/02 13:20:33.76 /wgiVPpz0.net
>>195
無投薬です。

200:病弱名無しさん
17/11/02 13:23:47.50 tfsPfqVn0.net
飽食三昧、インスリン打って7%の俺が勝ち組。

201:病弱名無しさん
17/11/02 13:26:20.66 SZBbA3wR0.net
日本人を対象とした大規模臨床研究として有名なクマモト・スタディの結論の一部が以下。
>また本研究ではHbA1Cが6.5%未満、空腹時血糖値が110mg/dL未満、
>食後2時間血糖値が180mg/dL未満という細小血管合併症に対する
>閾値が得られました。
ただし6.5%というのはJDSの数字で今のNGSP値に直すと6.9%未満ということになる。
わかりやすいように数字を丸めて7%という数字が唱えられているけど、
合併症を予防するための本当の数字は6.9%未満(6.8%以下)に閾値がある。
もちろんこれ以下の数字(例えば6%未満)の方が望ましいのは当然だが、
そこは年齢とか低血糖の危険性等との見合いになるはず。

202:病弱名無しさん
17/11/02 13:26:40.72 tfsPfqVn0.net
無理やり4.8%にして耐糖能落ちてニッチもサッチも行かなくなるキチガイさん!

203:176
17/11/02 15:50:44.61 GNuGed9N0.net
採血検査結果
血糖 91mg/dl
HBA1C 5.9%
無事、境界から生還しますた!

204:病弱名無しさん
17/11/02 16:20:57.60 D1wnYSs50.net
>>201
前回の数字は?
その数字なら良くても境界型だと思うんだが

205:病弱名無しさん
17/11/02 17:59:48.95 4YcpgA750.net
>>199
JDS値を用いて診断する場合、6.1%以上を糖尿病型とします。
NGSP値を用いて診断する場合、6.5%以上を糖尿病型とします。
正確には以下の式で換算できます。
 NGSP値で5.2%以下: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.3%
 NGSP値で5.3〜10.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.4%
 NGSP値で10.3〜15.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.5%
 JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
 JDS値で5.0〜9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
 JDS値で10.0〜14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%

206:病弱名無しさん
17/11/02 18:14:05.17 SZBbA3wR0.net
>>203
いや、クマモト・スタディというのは糖尿病かどうかの判定基準の話じゃなくて
すでに糖尿病である患者の血糖値を(インスリン等を使ってでも)どれぐらい低く保ったら
どれぐらい合併症の出現率が低下するのかを調べた大規模臨床研究なのよ。
今、日本で糖尿患者は血糖値をこれぐらいに保つべき、という数字の
基本になっている重要な研究。
>>199はその結論の一部

207:病弱名無しさん
17/11/02 18:33:07.46 Rt4ofLRK0.net
>>204
0184 病弱名無しさん 2017/11/02 07:34:57
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。

今朝書き込みあるやん。

208:病弱名無しさん
17/11/02 18:34:56.12 Rt4ofLRK0.net
暴飲暴食や食生活や運動習慣が
駄目な人間も自暴自棄にならないように
段階を踏んで指導してるだけやな。

209:病弱名無しさん
17/11/02 18:48:45.56 BR9/kBzT0.net
年取ったらだんだん平均値が上がってくるHbA1cが治療中の糖尿病患者に限って若くても7.0未満に保ってればいいってオカシイでしょ。
あとは7.0未満にしようってのは低血糖に拠る事故の方が怖いからって話でしょ?
ならインスリンとかインスリン分泌を必要以上に促す薬を処方されていない限り低く保つ方がいいんじゃないの?

210:病弱名無しさん
17/11/02 18:54:25.50 uJkqejSD0.net
低ければ低いほど良いというのは健康法としての糖質制限の考え方であってそんなエビデンスはないからな
それを信じるなら低くすれば良いんじゃないの

211:病弱名無しさん
17/11/02 18:59:42.06 4YcpgA750.net
基準値よりも下回るようなことがあれば日常生活に支障でるでしょう
低血圧ならぬ、低血糖ってのは薬やインシュリン処方されない限りないから
薬なしでどんだけ基準値でいられるかが大事
年齢が上がっても、a1cの基準値は変わらないよ
気休めで医者がいうかもしれないが
先の短い老人には合併症が先にくるか死神が先にくるかの違い

212:病弱名無しさん
17/11/02 19:18:18.74 BR9/kBzT0.net
低ければ低いほど良いのが糖質制限の考え方っておかしく無い?
糖尿病だったら何も食べて無い空腹時血糖値がすでに高いじゃん。

213:病弱名無しさん
17/11/02 19:24:50.72 uJkqejSD0.net
糖尿病なら低血糖リスクが増えるから低ければ低いほど良いわけじゃない

214:病弱名無しさん
17/11/02 19:27:49.78 BR9/kBzT0.net
糖尿病は投薬無しで低血糖になるわけ?ちがうよね。
反応性低血糖は糖質制限で良くなるんだし。

215:病弱名無しさん
17/11/02 19:29:11.47 BR9/kBzT0.net
こういう投薬無しでも7.0ぐらいに保ってる方がいいよって人って何をしたいんだろう。
もうすでに運動や食事療法ではどうしようもなくなった自分と同じところに落ちてほしいのかな。

216:病弱名無しさん
17/11/02 19:55:38.87 uJkqejSD0.net
投薬なしで7で良いと思ってる奴なんかいるのか

217:病弱名無しさん
17/11/02 20:03:05.04 BR9/kBzT0.net
>>214
うん、このスレにずっと居ついてるよ。

218:病弱名無しさん
17/11/02 20:03:56.40 LxkI2kTh0.net
自分勝手な解釈してる人多いね。
無投薬でA1c7って完全に高血糖起きてますやん。

219:病弱名無しさん
17/11/02 20:11:51.74 LxkI2kTh0.net
糖の摂取をなくし低インスリンにより血糖変動を最小にするのが糖質制限なのに、
高血糖の変動幅が起きていては意味がない。
メイラード反応も追加インスリンも増加し、酸化ストレス増加で合併症進行しますわ。

220:病弱名無しさん
17/11/02 21:37:35.40 BmenitRZ0.net
自分も無投薬になったけどメトグルコは継続したいんだよな
ガン予防とか老化防止作用もあるとかないとか。

221:病弱名無しさん
17/11/02 21:40:22.80 BiYYWdS70.net
ID:BR9/kBzT0
こいつ間違った知識を自慢気に語って煩いからあぼんした方がいいよ。

222:病弱名無しさん
17/11/02 21:44:06.01 VS7ptKa10.net
宗教の人だから、どうにもならない

223:病弱名無しさん
17/11/02 21:56:26.78 4dVt5xVB0.net
いつものカミツキガメだな
知識が足りない
認識が甘い
自覚が足りない
努力が足りない
と、いつも誰かに噛み付いてる
標的を見つけるためにここに来てるんだろう

224:病弱名無しさん
17/11/02 21:59:23.50 UEc/MUi/0.net
専用スレ有るのにね〜

225:病弱名無しさん
17/11/03 09:36:44.52 Fv88qWV50.net
糖尿スレなのになんでみんなまともな基準値も知らないんだ?
健康診断で使う正常値は
血糖 70〜109
HBA1C 4.6〜6.2%  だぞ

226:病弱名無しさん
17/11/03 09:59:33.17 GhaPSc/40.net
6.2で「あなたは正常ですね」なんていう言う医者はいないと思うけどな
放置してればほぼ確実に糖尿になるし

227:病弱名無しさん
17/11/03 10:02:10.84 VBHZSF7T0.net
>>218
医者に「まだ不安だからメトグルコ飲みたい。」と言ってみたらどうなのかな、ダメもとで。
ただ、がん予防とか老化防止の為だけ?
まだ解明はされてないよね。
解明されるころはすでに老人になってるかもしれないから気持ち判らないでもないけど。

228:病弱名無しさん
17/11/03 10:08:48.94 qQB5HQBT0.net
>>218
薬はなるべく飲まない方がいい
肝臓腎臓守らなきゃ

229:病弱名無しさん
17/11/03 10:09:36.47 Fv88qWV50.net
>>224
少し高めだから炭水化物一割減らして、運動するように心がけてねですけど?
それとほぼ確実に糖尿にならねえし だからおまえ適当なんだよアホ

230:病弱名無しさん
17/11/03 10:14:00.60 EHM0SWON0.net
癌予防と言うならば、糖質制限していればいいと思います。
URLリンク(www.facebook.com)

231:病弱名無しさん
17/11/03 10:17:04.07 GhaPSc/40.net
>>227
医者でもなくただの糖尿患者がよく言うわ

232:病弱名無しさん
17/11/03 10:20:20.07 FjIQoIuq0.net
6.1で放置してたら半年後に7になってたわ
自分もバカだったが、あの時医者が強く言ってくれていたらなと思う

233:だもーん
17/11/03 10:31:22.99 XaDFHM8R0.net
治療レベルは人それぞれ違うんだよん
インスリン打って低血糖繰り返して死ぬ思いでやっと8%で安定出来た人は、8%維持するのが当面の目標
食事運動やって薬飲んで7%で安定できた人は、それを維持するのが当面の目標
仕事の都合で食事運動を緩めて7.2%で維持してる人もいるし
薬強くして6.5%までやっと下がった人は、それを維持するのが当面の目標
患者それぞれで千差万別
初期の軽い人は、食事運動だけで6%未満になるから、維持してれば良いね
初心者スレだから、初期の軽い人が多いのかもね

234:病弱名無しさん
17/11/03 10:49:16.48 Fv88qWV50.net
>>229
ブーメランだよアホ

235:病弱名無しさん
17/11/03 13:22:11.80 EzkezQjb0.net
>>196
うるせえ馬鹿

236:病弱名無しさん
17/11/03 16:56:07.33 0Yf2caUk0.net
>>233
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる

237:病弱名無しさん
17/11/03 18:44:24.03 sxuASFSi0.net
>>234
うるせえ馬鹿

238:病弱名無しさん
17/11/03 19:18:55.58 4OoiznL40.net
繰り返すな。

239:病弱名無しさん
17/11/04 15:33:32.08 A/o5mpaN0.net
OGTTの結果、空腹時60、30分138、60分151、120分161でした
お医者さんには高いけどそんなに問題はないと言われましたがやはりこれは境界性ですよね?
ちなみに日常的に軽く糖質制限はしていました
Ha1cは5.1です

240:病弱名無しさん
17/11/04 16:11:55.73 u3G/McfQ0.net
>>237
空腹時が低すぎるのと
2時間値が若干高いのが気になるけど
それだけじゃなんとも言えない
医者は、家族歴や身長体重年齢、普段の食生活などを
見て総合的に判断してるのでは?
心配なら境界型のつもりで摂生しながら
定期的に検査すればいいと思う
仮に境界型と診断されても、やること同じだし

241:病弱名無しさん
17/11/04 17:20:15.45 RrPOMd0p0.net
とびきり吸収されやすいブドウ糖でその数字なら、問題ないんじゃねーの
ゆるい糖質制限を続けて肥満にならないようにしていれば発症せんだろ

242:病弱名無しさん
17/11/05 11:31:49.89 DhD9KrcS0.net
>>237
糖質制限しているなら、程度にもよりますけれど、
脂肪細胞でのインスリン抵抗性が発現しますので、血糖値の上昇は高くなります。
空腹時60は特に問題ありません。

243:病弱名無しさん
17/11/05 13:57:17.33 RgzysHL30.net
>>240
↑この馬鹿、糖尿スレで嘘デタラメを巻き散らかしているヤツだから相手にしないように
60が低血糖でないわけがないわ

244:病弱名無しさん
17/11/05 13:59:35.74 DhD9KrcS0.net
>>241
低血糖=低血糖症ですよね?
低血糖症の条件はなんですか?

245:病弱名無しさん
17/11/05 14:26:02.58 DhD9KrcS0.net
答えは高インスリン状態での低濃度血糖です。
空腹時、ついでに糖質制限してらしたとか、
これは高インスリンなのですか?という話

246:病弱名無しさん
17/11/05 15:43:41.88 z9XaOsvH0.net
正常範囲70〜109から外れてるものを
シロートが問題ないとか言ってるのがおかしい

247:病弱名無しさん
17/11/05 16:04:41.67 DhD9KrcS0.net
>>244
糖質制限をしていますが、私は1日絶食の空腹時測定で55でした。
ケトン体が十分にあるので問題ありません。
日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、空腹時糖新生も
しっかりと行えてない人も多数います。私もそうでしたが。
脂質代謝も弱いそんな方が60とかだとふらふらになるんじゃないですかね?

248:病弱名無しさん
17/11/05 16:15:46.59 OBsGZ7ex0.net
インスリン基礎分泌量は糖質摂取量に関係してないだろ

249:病弱名無しさん
17/11/05 16:18:54.61 DhD9KrcS0.net
>>246
どうも関係するようですね。
日頃糖質量が多いと増加するそうな。

250:病弱名無しさん
17/11/05 16:19:16.33 z9XaOsvH0.net
>>245
また始まったか
自分がそうだからって、すべての人が問題ないと言えるのか?
個人の体験だけじゃなんの証明にもならない
ってことすら理解できないのか
>>237 はいろいろ気になるよ
空腹時が低い、2時間値が高い、だけでなく
1時間値よりも2時間値が高い、ってのも引っかかる
医者にかかってるようだから
ここで心配することじゃないかもしれんが

251:病弱名無しさん
17/11/05 16:20:35.38 DhD9KrcS0.net
インクレチンによる、インスリン待機量を増加させますから、β細胞も増えるんですよね。

252:病弱名無しさん
17/11/05 16:23:10.62 DhD9KrcS0.net
>>249
まあ、この関係かどうかは知りませんがw

253:病弱名無しさん
17/11/05 16:26:52.57 RgzysHL30.net
>>249
黙ってろ キチガイ
ただの糖尿患者のお前がここで喚いていても、誰の益にもならん

254:病弱名無しさん
17/11/05 16:29:20.63 OBsGZ7ex0.net
>>247
ソースを教えてくれよ

255:病弱名無しさん
17/11/05 16:42:55.47 DhD9KrcS0.net
>>252
すみません。ちょっと探してみましたが見つからないですね。
又聞きなので、私が間違っているかもしれません。

256:病弱名無しさん
17/11/05 16:43:27.90 DhD9KrcS0.net
>>251
あんたはどうでもいい。

257:病弱名無しさん
17/11/05 17:00:35.58 OBsGZ7ex0.net
>>253
間違ってる
糖質制限で基礎分泌が減るならアンチエイジング的にもっと話題になってる

258:病弱名無しさん
17/11/05 17:08:05.00 DhD9KrcS0.net
>>251
インクレチンの膵島への作用
増減に関わるGLP1
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
一応。

259:病弱名無しさん
17/11/05 17:16:23.06 DhD9KrcS0.net
>>255
そうですか。
私は基礎インスリンが少ないので、これは糖質制限の影響ではないと
理解しておきます。

260:病弱名無しさん
17/11/05 19:28:57.52 //fEUnIh0.net
>>249
でもβ細胞がα細胞に変身することもあるんだろ。
δ細胞の仕組みをもっと研究して見てはどうだろう?

261:病弱名無しさん
17/11/05 19:35:21.50 DhD9KrcS0.net
>>258
インクレチンによる制御がそれです。
α、βの絶対量は変わりません。

262:病弱名無しさん
17/11/05 19:38:10.01 Sr6D7Y3r0.net
今日はNHKスペシャルで脂肪と筋肉の特集

263:病弱名無しさん
17/11/05 19:41:04.10 //fEUnIh0.net
>>259
理解してから反論してね。

264:病弱名無しさん
17/11/05 19:47:04.48 DhD9KrcS0.net
>>261
ん?
血糖制御以外に何があると?

265:
17/11/05 20:05:38.89 1xtD13rk0.net
>>245
> 日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、
え、そうなの?
逆だと思ってた

266:病弱名無しさん
17/11/05 21:19:42.24 //fEUnIh0.net
>>262
まずは
「α、βの絶対量は変わりません。」
これが古い知識であることを学んでね。
今日はもう寝るから、じっくり勉強してから意見してね。
じゃあね。

267:病弱名無しさん
17/11/05 22:52:02.48 TuU50nS90.net
>>264
ああ、デルタ細胞のソマトスタチンの話か。
いや、何にせよインクレチン制御もこれも血糖制御でしょ?

268:病弱名無しさん
17/11/06 07:54:17.22 mymPoteH0.net
>>237ですが皆さんレスありがとうございました
161という数値地を見てショックで先生の話がぼんやりとしか理解できていなかったので色々意見が聞けてよかったです
中性脂肪がものすごく低くて、検査をした結果を聞きに行くので、不明な点はまた聞いてみようと思います

269:病弱名無しさん
17/11/06 08:02:09.25 BrLE6xgy0.net
昨夜のNHKスペシャルの筋肉と脂肪の話
伝達細胞とかいろいろと良い勉強になった
筋肉も脂肪もほどほどにって事か 極端は良く無いと。まだまだ人体の謎は多いわけで 糖尿病の常識も今とは変わるかもしれんね

270:病弱名無しさん
17/11/06 08:43:02.39 892ThIbK0.net
>>267
夕べの放送見たわ
脂肪を貯め過ぎると脳や身体に間違った伝達がされるとか、興味深かったね
それを防ぐのは筋肉を動かす=運動するという・・・

271:病弱名無しさん
17/11/06 10:49:52.65 WBlmlXwh0.net
俺は脂肪にも役割があることの方が驚き
糖尿発症すると痩せていくってのがこれで理解できた
食べても食べても脂肪がないから満腹感もなく
ペットボトル症候群になる でも取込みできる脂肪もないわけだから
余計に血液中に糖があふれる
マツコとかは脂肪がたくさんあるから食べても糖を脂肪に取り込める
人には人のベスト体重があるんだと思った
筋肉もつきにくい人がいるけどそれはそういう物質があって
これ以上余計な筋肉をつけても無駄って体がコントロールしてるってことだね

272:病弱名無しさん
17/11/06 12:10:56.78 r7woDOgU0.net
>>269
「マツコとか」の「とか」は、「マツコ」以外の何?

273:病弱名無しさん
17/11/06 12:33:45.99 yGoxxt/L0.net
渡辺直美とか

274:病弱名無しさん
17/11/06 12:51:32.96 Tm8E9XLw0.net
渡辺直美や安藤なつはいまのままなら絶対大病になる気がする

275:病弱名無しさん
17/11/06 13:26:19.88 3SHPaaat0.net
渡辺徹や船越レベルでも糖尿なんだからね
昨日のスペシャルみる限り
あながち脂肪が悪って感じではなかった
見る人によって受け取りかたが違うのは
流石NHKだね

276:病弱名無しさん
17/11/06 13:29:44.51 Tm8E9XLw0.net
適度な脂肪は必要、ただ必要以上に溜めすぎると免疫機能が異常になるってことだから
受け取り方はひとつでしょ?

277:病弱名無しさん
17/11/06 13:35:31.63 nyAc5jJ10.net
番組見てないけど、別に目新しい話でもない感じかな

278:病弱名無しさん
17/11/06 13:55:30.34 aDv2iiJp0.net
渡辺も船越も十分太い
本当は一般的に貧相と言われるくらいの体脂肪が健康的なのだろうが
貧相な人は筋肉も貧相だから下手するとポッチャリより不健康
野生の人間をお手本とするならこんな感じなら健康的なのだろう
URLリンク(s-s-lab.com)

279:病弱名無しさん
17/11/06 14:14:13.50 3SHPaaat0.net
>>276
渡辺は若い頃からデブだったけど
船越なんて普通体型のイメージしかない
それに橋本マナミだって、かなりの脂肪
だけど健康ってのが人体の不思議
どんか体型でも糖尿発症したら
駄目ってことだよ

280:病弱名無しさん
17/11/06 14:25:12.31 aDv2iiJp0.net
その普通体型イメージが不自然なんだよ
自然本来はもっと細い
橋本は女性だからあれは自然
糖尿病は米やパンが不自然に血糖値を上げるせいで体型に関係なく発症しやすくなってる

281:病弱名無しさん
17/11/06 14:48:26.81 ywupdS/D0.net
健康体重って何を根拠に割り出したんだろ?
健康体重って普段トレーニングしてない人だと肥満ギリギリの数字よね

282:病弱名無しさん
17/11/06 15:03:42.73 aDv2iiJp0.net
体脂肪も筋肉も区別できてないからBMIは健康の指標になってない
極端な痩せと肥満が不健康とわかる程度
体脂肪も筋肉も手軽に数値で導き出せないから仕方なく体重を採用してるに過ぎない
ダイエットでも体重に一喜一憂してる人は総じて知的レベルが低い

283:病弱名無しさん
17/11/06 15:39:51.24 ywupdS/D0.net
ホント体脂肪率で見らんと意味ないよね
まぁ、その体脂肪率もジムに置いてある業務用の測定器でも
水分摂取状態や手足の乾燥具合とかで大夫変わるけどw

284:病弱名無しさん
17/11/06 15:45:45.28 nP6Q/wpl0.net
>>279
統計的に病気にかかりにくい体重だそうだけど。

285:病弱名無しさん
17/11/06 16:00:07.83 3SHPaaat0.net
医者なんて一律、標準体重しか見てないし
それに従って体重落とすのはナンセンス
人それぞれの適正体重はあると思う
悪玉コレステロールや脂肪にも役割があると
いわれだしているし。

286:病弱名無しさん
17/11/06 16:12:18.55 aDv2iiJp0.net
体重より見た目が基準
脂肪にも役割があるよと教えるべき人は食が細い虚弱体質や拒食ダイエットで肋骨が浮いてる人
しかし多くの現代人は腹筋も全く見えない体脂肪過多で筋肉過少

287:病弱名無しさん
17/11/06 16:26:08.52 3SHPaaat0.net
>>284
それが所謂思い込みとか
価値観って人それぞれだから
健康ならどんな体型でもありだと思う
特に糖尿なんて体型なんて千差万別。

288:病弱名無しさん
17/11/06 16:55:15.12 aDv2iiJp0.net
価値観より科学
不健康な体型や生活でも健康な人はいるが真似するのは頭が弱い子
運動もせず筋肉が少ないのに精製穀物を過食するから糖尿病になる

289:病弱名無しさん
17/11/06 17:11:05.61 WBlmlXwh0.net
健康な体型でも不健康な人がいる限り説得力ないわw
スポーツ選手でも糖尿病いるからな

290:病弱名無しさん
17/11/06 17:35:19.83 N8/gfGZ30.net
当たり前
健康である確率を上げる要素の一つが体型なのであって
体型が理想的でも癌にはなる

291:病弱名無しさん
17/11/06 17:37:12.60 N8/gfGZ30.net
ちなみにスポーツ選手は運動しすぎだから不自然であり健康的でもない

292:病弱名無しさん
17/11/06 18:00:25.49 nyAc5jJ10.net
不健康な体型で健康って、それは疾患にかかるまでわからないという話で、
不健康体型で、体にガタがきていたとしてもそれが運良く症例として顕在化していないと健康と言ってるようなもので、
まあ、肥満はどう考えても確実にマイナスの要素を受けていて健康ではないですけれども。

293:病弱名無しさん
17/11/06 18:06:16.36 nyAc5jJ10.net
運動は代謝を活性化するので健康的ではありますが、やりすぎると免疫低下や、
動脈効果高めたり、極端な食事サイクルを行うビルダーなんかもそうだけれど、
代謝不良が激しい運動しだしたりすると、血圧や動脈硬化を促進させてリスクを上昇させたりと
色々ありますね。

294:病弱名無しさん
17/11/06 18:33:17.31 WBlmlXwh0.net
筋肉をでかくするために筋トレやるだけだけど
それが仇となってミオスタチンが分泌されちゃうんだからなかなか神の采配だよね
糖尿患者は癌になりやすいから下手する
ミオスタチンが出ると筋肉がでかくならない

295:病弱名無しさん
17/11/06 18:51:22.97 N8/gfGZ30.net
>>256の画像からかけ離れた体型は問題が生じやすい
肥満細胞の数が人によって違うから健康的なガリから健康的なデブはいるだろうけど
スポーツ選手やビルダーはヒトという種を超えてこんな体にしようとしてるのだから負担が大きくなる
URLリンク(bashoh.com)

296:病弱名無しさん
17/11/06 18:54:48.67 N8/gfGZ30.net
ミス
>>276の画像

297:病弱名無しさん
17/11/06 19:50:40.27 WBlmlXwh0.net
でも糖尿末期になると
筋肉どころか脂肪もつかなくなるんだよね
それで透析コース
食べたら太る、運動すれば筋肉つくって普通の代謝があるうちがまだましだね

298:病弱名無しさん
17/11/06 21:55:50.09 rTArv8ym0.net
渡辺徹なんて
痩せたけど見るからに病的な痩せかたやん
すぐわかるよ

299:病弱名無しさん
17/11/06 21:59:40.94 EwLzZxVS0.net
>>296
まだポチャの部類じゃない?

300:病弱名無しさん
17/11/06 22:06:49.85 Ti/uTdMoO.net
>>296
マヨネーズが大好きだったよね

301:病弱名無しさん
17/11/06 22:08:48.70 nyAc5jJ10.net
渡辺徹は、透析もあり、まあもう基礎的な部分でバランスが崩壊してるから、
小太りだろうが痩せていようが、リスクは大差ない気しかしない。

302:病弱名無しさん
17/11/06 22:21:39.31 oIJPkA5q0.net


303:病弱名無しさん
17/11/06 22:48:54.04 892ThIbK0.net
徹ちゃんは透析してるの?

304:病弱名無しさん
17/11/07 01:13:40.81 o4742NuA0.net
>>267
第一回の腎臓といい糖尿患者用の番組みたいだなw

305:病弱名無しさん
17/11/07 07:20:49.86 SJx2eh7e0.net
ボッキしなくなったよなあ

306:病弱名無しさん
17/11/07 10:28:55.29 lCsVOZAl0.net
女性の閉経みたいなもんか
それよりこの季節乾燥が酷くて
肌も荒れるんだよね
血糖コントロールが乱れると出やすい

307:病弱名無しさん
17/11/07 10:49:45.18 YihpJeO30.net
乾燥肌、乾燥肌ありましたが、おまけに頭皮がボロボロになるものまで、
糖質制限したら完全に治りました。

308:病弱名無しさん
17/11/07 11:16:09.31 W2iP5mfT0.net
もうすぐ50なんだがせめて10年前に今の生活してればと悔やまれる
過去に戻って自分に説教したい

309:病弱名無しさん
17/11/07 12:13:25.86 YMwbGRBD0.net
>>304
亀頭なんとかになったよ
毎年、この乾燥する時期になるとなる

310:病弱名無しさん
17/11/07 13:55:59.67 JaybyoAN0.net
感染症にもかかりやすいから
無理してセックスしなくていいね
でも平常時のサイズが小さくなるのが
自尊心を傷つけられる
あとサウナ入りすぎると血糖値上がる

311:病弱名無しさん
17/11/07 14:13:25.26 YihpJeO30.net
食後ひさびさに強烈な眠気来ましたわ。
普段は高くても130くらいだけど、170位でした。

312:病弱名無しさん
17/11/07 16:01:22.10 JaybyoAN0.net
兆候では眠気がわかりやすいね

313:病弱名無しさん
17/11/07 17:28:19.76 lCsVOZAl0.net
・不調の原因の9割は「血糖値」
・カロリーと肥満は関係ない
・脂肪は食べても太らない
・運動は食後すぐがいい
・食べる順序で太り方が違う
・オリーブオイルと白ワインはやせる
・果物をジュースにしてはいけない
・炭水化物は「脂質」と一緒に食べる
・卵のコレステロールは気にしない
・プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す
・お酒は体に悪くない
・シワ・シミ・ニキビも糖質が原因
・コラーゲンは食べても効かない……他

314:病弱名無しさん
17/11/07 18:19:54.67 kzsJEu080.net
自分の足が冷えてるのに気がつかないのは神経障害でしょうか?

315:だもーん
17/11/07 19:02:27.78 Kt9OJeP50.net
>>312
糖尿病性神経症は、感覚の低下よりも先に痛みや痺れがくるので、
たぶん違うと思う

316:24
17/11/07 20:46:41.92 BsqYjGmS0.net
以前相談させて貰ったものです
遅れてすみません、回答ありがとうございました。あれからやはり市販の尿糖検査で陽性が出たり出なかったりなので詳しく検査が出来る病院にかかろうと思います。お寿司やパスタやカレーで出る傾向があるみたいです。。

317:病弱名無しさん
17/11/07 21:02:21.29 YkFmkpLP0.net
>>312
ちょっと違う気はするけど、感覚無いの?
だったら大変。

318:病弱名無しさん
17/11/07 21:10:29.05 H6aqz+Ca0.net
>>314
>>95の食後高血糖でしょ
Q. 本研究で、尿糖チェックの有用性について、どのようにお感じになりましたか?
Dr. 加藤:ご存知のように、血糖値は測定したその時点の数値ですが、尿糖は前の排尿から次の排尿まで時間幅での変化を見ることができます。いわゆる、“点ではなく面”です。
 尿糖測定を活用することで、様々なことがチェックできます。食後の血糖値が170〜180mg/dLを超えると血管にストレスがかかり血管を傷めることがわかっていますが、
尿糖の出る閾値も170〜180mg/dL前後なので、尿糖が出ていなければ血管も大丈夫であろうという指標になります。
 また、HbA1cは正常より少し高い程度、空腹時は正常だが食後高くなるIGT(境界型)の方。DECODE studyでも知られていますが、食後高血糖というのは心血管系イベントリスクに関係していますので、
食後の血糖チェックの代わりとして尿糖チェックを行い、意識を持つことにも活用できます。
URLリンク(dm-net.co.jp)

319:病弱名無しさん
17/11/07 21:16:59.39 UMFI69u10.net
>>267
橋本マナミはなぜモデル引き受けたんだろう?
ストーリー展開上で必要性無かったよね。
でも、MRI画像の心臓ドアップの直前で乳輪と乳首映ってたのはありがたかった(笑)

320:病弱名無しさん
17/11/07 21:45:08.22 jOi8Rud60.net
>>313
なるほど。

321:病弱名無しさん
17/11/07 21:48:49.43 kzsJEu080.net
>>315
感覚がないのかなあ
触らると冷たいけど、冷えてるという意識がない
よく考えると昔からこうな気がするからあんまり気にしなくていいかも
レスありがとう

322:病弱名無しさん
17/11/08 08:49:29.61 New2e43F0.net
タンパク質は腎臓のフィルターに大穴を開ける
高血糖や高血圧はそのフィルター(糸球体)を壊れやすくする

323:病弱名無しさん
17/11/08 11:55:08.06 fbCbM0qr0.net
>>320
タンパク質が大穴を開ける根拠はないよね。

324:病弱名無しさん
17/11/08 15:56:10.37 o/vqFpoe0.net
>>314
たぶん大丈夫と言われると思うけど
仮に糖尿であったとしても二型なら短期間で治るレベル

325:病弱名無しさん
17/11/08 18:56:41.74 EnDGm+VQ0.net
肛門より口臭い低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑

326:病弱名無しさん
17/11/08 20:42:23.05 5WSGbhmx0.net
>>322
二型の場合気付くの早ければ治るんですか?

327:病弱名無しさん
17/11/08 21:19:30.98 V7ILsKJd0.net
巨デブで糖尿病予備軍なら痩せれば何とかなる

328:病弱名無しさん
17/11/08 21:44:54.49 oJ2boxle0.net
巨デブですでに糖尿病でも痩せれば何とかなると思うよ

329:病弱名無しさん
17/11/08 21:58:56.32 V7ILsKJd0.net
それでガチの糖尿病が完治するのかよ

330:病弱名無しさん
17/11/08 22:39:09.30 aliWdNMh0.net
やってみればわかる

331:病弱名無しさん
17/11/08 23:01:06.03 TBzDCicw0.net
糖尿病がダイエット成功したくらいで治る病気なら怖くも何ともないのに

332:病弱名無しさん
17/11/08 23:09:02.57 NbaVpK210.net
>>324
いわゆるデブ二型で病歴が浅く血管があまり痛んでいない人の場合、
体重を適正水準まで落とてし運動と食事療法によって血糖値を正常領域に戻し
それを(具体的には、空腹血糖値100未満、Hba1c5.6以下の状態を)5年維持できれば、
「長期寛解」とされて「治癒cure」に準ずる扱いをしてよい、というのがアメリカでの有力説。
これは治療後にガンが5年再発しなかったような状態で、再発の可能性はあるけど
生活習慣を健全に保ち、やせた体重を維持できれば合併症の検査をしなくてよくなったり
何か別の病気になった時、糖尿病であることを前提としない治療ができるようになる。
URLリンク(good-looking.at.webry.info)
(ただし微妙に訳が甘いところがあり、英語が読めるなら英語の原文を読むべし)

333:病弱名無しさん
17/11/08 23:13:14.37 oJ2boxle0.net
巨デブなら30sとか50sぐらい痩せれば完治とは言えなくとも
血糖値を正常にコントロールしやすくなって結果的に緩解(寛解)には至ると思う。
痩せていて糖尿病だというのならちと厳しいとは思う。

334:病弱名無しさん
17/11/08 23:25:34.27 TBzDCicw0.net
思うが多すぎ
ド素人の感想を聞いてもね

335:病弱名無しさん
17/11/09 06:06:41.76 QIpUGtFa0.net
>>306
40代後半でしたら、
もぅ住宅ローンも組んでありますよね
死亡時完済保険込みで
でしたらそれでOKでしょう
それ以上ずっと生きても仕方ない
と50代の私は考えています

336:病弱名無しさん
17/11/09 06:38:55.18 nIQ2STJm0.net
糖尿病とは治らない病気ではなく
治ってはいけない病気
特に自分以外の人間は

337:病弱名無しさん
17/11/09 08:54:20.37 +vw2Q+JI0.net
まあ、自分はストレス過食が多かったとか、運動しないとか糖尿が治ってはいけない病気だったけれども、
糖質制限始めてから糖尿関係なく重要性を認識するようになりましたので、別に治らなくても良い病気になりましたね。

338:病弱名無しさん
17/11/09 08:56:27.54 gPgRoWjs0.net
デブなら望みあるんですね…そこまで太ってないから望み薄だ、残念

339:病弱名無しさん
17/11/09 10:36:46.41 U8thEE/x0.net
>>336
自分は痩せ形で初めの頃は食パン1枚で尿試験紙が真っ黒になってたけど
ジムに通って運動する様になったら2枚食べて安静にしていても試験紙は反応しなくなったよ
元からa1cは高くなかったけど、更に低くなって糖質制限一切してないのに5.0になった

340:病弱名無しさん
17/11/09 10:43:51.94 D84n4Ctl0.net
痩せ型も望みがあると言えるわけだな
デブも筋肉皆無の痩せ型もあきらめるのは早い

341:病弱名無しさん
17/11/09 10:58:19.68 U8thEE/x0.net
普段からトレーニングしてる人は体重増やすの難しいみたいだけど
普段運動しない人だと初めは直ぐに筋肉増えるからやってみる価値はあると思うけどね
初めは有酸素ばっかりやってたから体重は落ちる一方だったけど
筋トレ始めたら半年で5キロ弱増えたわ
梨状筋痛めたり、労作性頭痛に襲われたり色々故障したけどね
後、血管が太くなったらしく看護師さんに採血が楽になったって言われたw

342:病弱名無しさん
17/11/09 11:04:09.51 U8thEE/x0.net
あっ、でも眼底検査で網膜症とか見付かった人は先生に相談してね
自分は緑内障持ちで主治医には無酸素運動はお勧め出来ないって言われたけど
結果的に眼圧が下がって目薬1本減らす事が出来た

343:病弱名無しさん
17/11/09 12:31:20.23 vf/MBrdP0.net
>>338
糖尿て歴史のある病気の割には
今ある薬、技術を活用できてる感じしないですね
新薬に頼らなくとも劇的な効果のある治療法が埋もれてる気がします

344:病弱名無しさん
17/11/09 13:01:12.63 gPgRoWjs0.net
>>337
すごく明るい話だなあ凄い。尊敬するレベルだわそしておめでとう
でもやっぱり食生活や酒とか甘いものの摂り方は変わったよね?今まで通り食べてる?
製菓が趣味だから趣味を諦めるのが切ない

345:病弱名無しさん
17/11/09 15:36:23.62 VP9aLWAo0.net
本日は良い天候でサイクリング気持ちいいですねー。
休憩で血糖測定したら66でした。

346:病弱名無しさん
17/11/09 15:44:42.56 ZPZ6WZMU0.net
>>343
その数字なら筋肉は脂肪酸とケトンで動いてますねえ
お見事

347:病弱名無しさん
17/11/09 15:46:20.01 U8thEE/x0.net
>>342
ごめん、思い出しながら書き足してったら変な文になった
食生活は野菜を全く食べない生活から野菜を多目に食べる様にした影響で
おかずを沢山食べられなくなったから食べたい物を食べる様にしてる
糖質多目の物を食べる時は時間を空けて分食したり
パン食べる時は必ず野菜も食べる様にしてる
野菜と言っても最近高いからキャベツの千切りばっかり
トマト食べたい…
自分は製菓はしないけど甘い物が好きで良く食べてたのを糖尿になってから我慢してたけど
最近は人並みに食べてるよ
発覚当初は甘い物何て見たくもなかったけど、ある日突然食べたくなってストレスになったんよね
その時に乗り越えられず生クリームにエリスリトール入れてホイップしたのをジャリジャリ言わせながら食べてたw
今はカットしたケーキを1つ一気に食べても糖は出ないけど
なるべく時間を空けて2回に分けて食べる様にしてる
食べるのも出掛ける前にしたり
運動後にしたりして少しでも血糖値スパイクを抑えられそうなタイミングにしてる

348:病弱名無しさん
17/11/09 17:05:07.47 HwtdlLCl0.net
>>342
自分でお菓子作れるのなら良い話じゃん。
低糖質で作れるのいっぱいあるでしょ。
スフレはダメだけどタルト部分無しならベイクトチーズケーキなら小麦粉少ないしレアなら小麦粉なし。
ラカントとかステビア使って、砂糖より味が劣るけどね。
ダックワーズとかマカロンとかも。

349:病弱名無しさん
17/11/09 18:31:26.38 VL9pSQ6a0.net
糖尿病の薬を飲んでいる人で食後の血糖値のピークはいくらぐらいですか?
140以下に納まってるんですか?

350:だもーん
17/11/09 18:43:17.54 EDdDVTIG0.net
>>347
投薬必要なくらいの人は、そんなに納まらないよ
食後2時間で180mg/dl未満まで下がれば、おおよそOKだな

351:病弱名無しさん
17/11/09 18:47:01.40 QIpUGtFa0.net
>>347
治療具合によって、年齢によって各人違うから 他の人の値を気にしてもあまり良い事ないかもです
ので参考程度に、50代朝晩メトグルコ250mgを各1錠 昨日の食後2hの値です
朝食後142 昼食後171 夕食後127
昼食には誘惑に負けてアンマンも食べました

352:病弱名無しさん
17/11/09 19:13:20.34 tHcB4J+h0.net
>>349
その数値でa1cは幾つなの?

353:病弱名無しさん
17/11/09 19:15:12.61 VL9pSQ6a0.net
>>348,349
食後二時間ってのは食後二時間経った時の血糖値ですか?
食後2時間内のピーク値ではないんですね

354:だもーん
17/11/09 19:26:18.64 EDdDVTIG0.net
>>351
食べ始めて2時間後の血糖値
ピークは過ぎた後だね

355:病弱名無しさん
17/11/09 19:32:21.48 VL9pSQ6a0.net
>>352
ありがとうございます
参考になりました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/262 KB
担当:undef