【糖尿病】糖尿病性腎 ..
[2ch|▼Menu]
2:病弱名無しさん
14/08/30 01:21:32.51 qjltiSCo0.net
Q.糖尿病性腎症になる確率は?
A.2型40%、1型50%

Q.治療法は?
A.初期は、減塩、降圧剤による血糖値コントロール。
末期になるにつれ、低蛋白質食、カリウム制限、水分制限と普通の腎不全と同じになる。

Q.減塩、低蛋白質食はいつ始めるのか? 量の目安は?
A.減塩はいつからでもいい。1日6g過不足なく摂取が望ましい。
低蛋白食は、3期Bから。標準体重×0.8gから始め、BUNが正常値になるまで落とす。

Q.蛋白質は少ないほどいいの?
A.NO。指定の量は過不足なく摂る。
また、普通の糖尿病食よりも200Kcalほどカロリーを高くして、蛋白質の利用率を上げる。
植物性の蛋白質を減らして(低たんぱく米等)、アミノ酸スコアの高い肉や乳製品を少量摂るのが良い。

3:病弱名無しさん
14/08/30 01:23:44.95 qjltiSCo0.net
Q.カリウム制限、水分制限はいつから?
A.カリウム制限は数値が上がってきたら。水分制限は、むくみが出てきたら。足のスネを押すと肉が凹んだまま戻らないなどの症状が出てきたら、むくんでいる。
そうでない時期の場合、むしろ多めに摂った方が血圧やクレに好影響。

Q.運動制限は必要か?
A.腎不全期に入ったら必要。クレが動き出してからは、瞬発力を使った運動は控えめに。
それまでは普通に運動療法して下さい。

Q.クレアチニンを下げる方法は?
A.根本的には腎臓は治らないと言われている。筋肉が減ると見た目上は下がるが・・・。
検査数日前から、水分を多めに摂ったり、出来るだけ安静にして過ごすと一時的に改善する。
また、検査前に少し塩分制限を緩くすると良い結果が出やすい。

Q.治るのか?
A.治らない。しかし、クレが動くまでは降圧によって蛋白尿を減らし、進行を遅らせる事が出来る。
また、クレが動き出しても、うまく治療すれば平均15年は透析にならずに粘れる。
ただし、糖尿発覚までのダメージが大きいと一気に透析になってしまう人もいる。

4:病弱名無しさん
14/08/30 01:30:51.38 qjltiSCo0.net
関連スレ

糖尿病総合スレッドpart250
スレリンク(body板)

糖尿病初心者質問スレpart7
スレリンク(body板)

【IDDM】1型糖尿病 22単位【自己免疫疾患】
スレリンク(body板)

【糖尿】血糖値測定器 4mg/dL
スレリンク(body板)

5:病弱名無しさん
14/08/30 01:32:59.82 qjltiSCo0.net
糖尿病も3ヶ月で完治する高強度筋トレ
スレリンク(body板)

糖尿病と診断されたので生活習慣を改める
スレリンク(body板)

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ12
スレリンク(body板)

U型糖尿病寛解者スレ
スレリンク(body板)

【ED】糖尿病による性機能障害専用【逆行性射精】
スレリンク(body板)

6:病弱名無しさん
14/08/30 07:10:02.56 B9Is5ClU0.net
スレ立ておつかれさん
早速なんだが動脈硬化の質問いいかな?
ここが一番詳しい人いそうでさ

7:病弱名無しさん
14/08/30 09:17:51.59 qjltiSCo0.net
>>2
血糖値コントロール>血圧コントロール

>>6
いいんじゃね
そういう事をよく書いてる人いるし
ただ、糖尿がらみの動脈硬化だろうけど

8:病弱名無しさん
14/08/30 23:44:25.39 p2STYTFZ0.net
ありがとう
糖尿病になって生活習慣見直したんだが、確か高血圧を20年くらい放置してたんだが動脈硬化は大丈夫だったんだ
やっぱり若い時は多少は無理きくのかね?血管も

9:病弱名無しさん
14/08/31 08:49:23.28 pwjPW2el0.net
>>8
若さかは分からんけど
自分が無事ならいいじゃない

10:病弱名無しさん
14/08/31 11:58:04.37 59sSNTvo0.net
常識的に考えれば若い時は多少不摂生しても大丈夫だからね
でも糖尿病放置に若いも老いもないよな?
やっぱり若い時は多少大丈夫なんかね

11:病弱名無しさん
14/09/01 08:53:33.57 Er4wLEFA0.net
病院なう。
先月はクレ値が2,6でe−GFRが23だった。
今日はどうなんだろう。
少しでも現状維持したいな〜(´・_・`)
いずれは透析なんだろうけど。

12:病弱名無しさん
14/09/01 10:52:27.51 s8Tgxr5e0.net
>>11
まあ、明るく行こうぜ!
ゆっくり休んで行って来い

13:病弱名無しさん
14/09/01 11:22:18.14 sJsi/4hU0.net
知識がつくと11の深刻さがよくわからる
頑張れ

14:病弱名無しさん
14/09/01 20:23:08.68 PvQTY7o+0.net
>>11です
本日の検査結果でクレ値は1,82まで下降してた。
なんだか少しだけホッとしたw
危険な数値に変わりないんだけどね。

15:病弱名無しさん
14/09/01 21:43:47.03 s8Tgxr5e0.net
>>14
乙カレー

16:病弱名無しさん
14/09/01 23:15:11.67 IQPi+qcn0.net
よかったじゃないか
クレ2越したら持って五年と聞いた事あるが例外もあるだろう
頑張れ

17:病弱名無しさん
14/09/02 01:52:24.97 w8xvYQm30.net
>>16
それ3だと思う
うちの医者は3越えたら5年持った人は見た事無いと言ってた

18:病弱名無しさん
14/09/02 11:28:02.28 KVdCyx5wO.net
>>10
若いうちは無理がきくけどね。
歳をとったら開き直って成り行きに任せればいい。
焦って自己流で治そうとするとドツボにはまる。

19:病弱名無しさん
14/09/02 20:34:48.84 roLXqtYn0.net
クレ3越えました、ウチの親父
担当医がエクセルで予想透析日をグラフ化して説明してくれました
このままでは来年の11月です
来週、管理栄養士が食事指導
今夜はヒヤムギでした、食欲なくて少し食べてベッドへ
体重15キロ減、タバコ、酒はやってません
糖尿系の数値は基準値内になりましたけど、もう腎機能GFRが20切りました
生寿司は好物で1.5人前くらいぺロリ、他は食欲なし
好物の生寿司系で命ツナぐか、今度の栄養士にかかってます

20:病弱名無しさん
14/09/02 20:43:57.15 FwvAlXfB0.net
>>19
正直透析開始した方が体調は良くなるよ。
ギリギリで導入は逆に寿命を縮める。

21:病弱名無しさん
14/09/02 22:53:58.90 w8xvYQm30.net
>>19
導入すれば1日1人前ぐらいは寿司食えるよ
今は落ち込んでるだろうから元気づけてやんな

透析になっても生活を楽しむ事は出来る
透析で栄養が抜けるから、むしろ食えない奴は早死にする
義太夫さんが長期維持してるのは、その辺もある

22:病弱名無しさん
14/09/03 01:45:06.78 X6LBK/kUc
現在24歳♀。
2013年11月のクレは0.5。4月0.61→7月0.69とあがった。
今年2月に母が脳梗塞で倒れて更にごたごた色々起こって精神的に参ってた。
血液検査で2回連続蛋白尿(±)が出ているといわれ
それの何が悪いのか聞いたら腎臓うんぬんの説明をされた。
ここでやっと合併症のことを調べ始める。昔説明されたのに軽く聞いてた。
阿呆まさにド阿呆。

5年前2型糖尿が発覚して通院はしていたけど、
食事制限ちゃんとしなくても薬のんでたらいけるじゃん!
とか思って好きなもの食べて…かなりの管理不足。
A1cは7%代でたまに6%とかだった。
なんと自業自得なことか…orz

ネットで腎症調べてたら不安になりすぎて
胃は痛くなるはしびれは出るは寝れなくなるわでどんだけ精神的に弱いのだとw
でもこのスレみて前向きになりました。

長文失礼しました。

23:病弱名無しさん
14/09/04 08:20:41.39 7zPuneaA0.net
なかなか減塩できないのですが、血圧が高くない場合はあんまり気にしなくて大丈夫ですか?
医者の指示でこれだけ守れません

24:病弱名無しさん
14/09/04 08:28:57.08 wH3OLHId0.net
減塩は腎臓へのダメージが大きいのでなんとか制限内にしたほがいいですと説明うけてます
腎臓が悪くなると血圧もあがってくるけど、できるだけ腎臓を大事にしてそうならないように
するには蛋白と塩分制限

25:病弱名無しさん
14/09/04 22:54:21.00 CWnImgVE0.net
>>23
和食を減らすといいよ
ヨーグルト、パン、野菜みたいな食事は塩分を少なく出来る
重くなってくると1食はアイスやゼリーで済ませるなんて方法もあるけどね
最初から、そこまでやらんでいいだろう

26:病弱名無しさん
14/09/05 00:38:01.06 kX0VjTRQ0.net
WHOの塩分摂取量の目標が5gに
日本の男性の摂取量が8g、女性が7gの目標になるそうな

一般人でこれなんだから、腎症の場合は6gまではがんばらないとな

27:病弱名無しさん
14/09/05 00:54:36.36 I4Zis5yy0.net
わかりました
一応確認ですが腎症一期で血圧も問題ない場合の目標は一桁なんですよね?
塩分摂取量は暴飲暴食してた頃の六割ですがカロリー辺りの摂取量は五割増しという…

28:病弱名無しさん
14/09/05 01:11:18.89 n77o6CJ50.net
>>26
6gは病院に入院すると食事がそれな
物足りない感じはあるが不味くはなかった

29:病弱名無しさん
14/09/05 12:12:22.93 kX0VjTRQ0.net
>>28
WHOの一般人の基準が5gになった事を考えると
日本人ってほんと無駄な食塩食ってるんだな
海国だから昔から豊富にあったんだろうけど

30:病弱名無しさん
14/09/05 13:00:12.45 g8I9yhKj0.net
腎臓の機能が悪くなると、尿酸値がアップしてくるのは何でですか
6.6から8.4に短期間でアップしました
尿酸値の薬はまだです
痛風の痛みは味わったことないんですけど、すごく痛いらしい
傷に塩をすり込むようなことにはならないでくれ

31:病弱名無しさん
14/09/05 16:19:13.43 kX0VjTRQ0.net
>>30
そりゃ、処理して排出してるのが腎臓と尿だから

32:病弱名無しさん
14/09/05 16:30:11.98 9p9KQUCk0.net
近い将来のお前ら

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

33:病弱名無しさん
14/09/05 20:24:49.09 C3J226cC0.net
すげーな!特に5枚目がビックリ!

こうなる前になんか手は打たなかったのかな。
それとも早期に治療してもこうなるもんなの?

34:病弱名無しさん
14/09/05 22:40:53.04 SDY1UsrS0.net
小力はもう透析してるのかな?

35:病弱名無しさん
14/09/06 07:45:56.74 9P7ChjPj0.net
医者からのカロリー制限守るためにスープ系で空腹みたしてるのだが、
カロリー守るか塩分守るかは完全に一長一短ですよね?
減量中で腎症一期ならそれくらいの余裕はあると思っているのですがいかがでしょうか

36:病弱名無しさん
14/09/06 10:53:22.24 CNke7ogk0.net
>>35
そういうのは自己責任だから自分で考えるしかないと思うけどね

俺はスクラロース+エリスリトールの甘味料にシークワサーの果汁を入れたドリンクを飲んでる
アステルパームよりはマシだろうと考えている
これも自己責任だから人にはすすめないよ

37:病弱名無しさん
14/09/07 00:34:31.47 zwuV48hR0.net
>>36
遅かれ早かれ透析ですね。
人工甘味料の時点でアウトです。

38:病弱名無しさん
14/09/07 03:26:06.32 oYpRdygr0.net
いや、スクラロースやエリスリトールはむしろ推奨する
アスパルテームみたいに血糖値のピークを上げるような悪さをしないし
白砂糖から置き換えるのに妥当な選択
一方、アスパルテームやアセスルファムKはヤバい。全力で避けるべき

39:病弱名無しさん
14/09/07 05:35:35.39 Y5LIRB0p0.net
動脈硬化の有無はCAVIと半年分の血圧データによる医師の判断で十分でしょうか?
足りませんか
糖尿病数年 高血圧十数年放置して動脈硬化0だったので逆に不安です

40:病弱名無しさん
14/09/07 08:37:56.15 eMZZ8tJr0.net
>>38
上でも書かれてるが完全にAUTO。
砂糖を分解消化するより人工甘味料の分解の方がじんぞうにとっては数百倍の負担だって。
東邦医大ですぐにやめるように言われたよ。

嘘は良く無い

41:病弱名無しさん
14/09/07 12:29:45.90 pHHFBNui0.net
まあ、人にすすめていないものをどうこう言う必要はないな

42:病弱名無しさん
14/09/07 13:36:38.23 oYpRdygr0.net
>>40
エリスリトールは人工甘味料ではない
天然にも存在する天然由来の甘味料だ
白砂糖の置換え用にラカントというのが売ってるが、これも中身はエリスリトールだ
エリスリトールは自信を持ってお勧めできる
無知な癖に嘘呼ばわりするな、わかったな

43:病弱名無しさん
14/09/07 13:49:51.38 M1JaEL950.net
早く甘味料に頼らなくてもいいようになれよ

44:病弱名無しさん
14/09/07 22:03:22.56 ZYkew4Bp0.net
紫斑が出るのはこの病気ですか?

45:病弱名無しさん
14/09/07 22:33:36.96 pHHFBNui0.net
いいや、それ別の腎臓病

46:病弱名無しさん
14/09/07 22:45:04.21 zwuV48hR0.net
>>42
うそつきさん

エリストリトール腎臓でググレカス
ここのスレの人間には毒じゃねーか

47:病弱名無しさん
14/09/07 22:53:19.03 Ux9c+XMl0.net
どっちも間違い
エリスリトールは糖尿には影響無い。
そして人工甘味料でも無いが一部分解時に腎臓には負荷を掛けるので絶対にお勧めしない。

48:病弱名無しさん
14/09/07 23:36:55.49 pHHFBNui0.net
水溶性のものは過剰摂取すれば腎臓に全て悪いよ
逆言えば少量なら問題ないという意見もある

ビタミン、アミノ酸、塩分、アルコール(糖アルコール)、そして糖、全て毒にもなる
食い物というのは何でも多少の悪い部分を飲み込んで食うもんだ

少量の甘味料でストレスが解消して
それで過食が抑えられるなら、その人にとってはメリットとも言える
スクラロースやエリスリトールが駄目でもマルチトールなら安心の人もいるだろう

別に人にすすめているわけでなし摂取が逆に気になってしまう人は手を出さなければいい
コンビニやスーパーの食品が本当に何も添加物の入っていない食品だと思ってるの?

49:病弱名無しさん
14/09/08 00:17:33.84 yVt0UCke0.net
ただし、スクラロースが自然界に存在するには吹いたw
エリスリトールはともかく、スクラロースは自然界から人間の口にはまず入らないけどね

ただ、スクラロースは味を丸くしたり安定させる能力も高い
現在では市販のヨーグルトや菓子類、惣菜などほとんどの加工食品には安定剤として使われているから摂取しないのは不可能に近いけどね
スクラロースという名称で書かれていない事も多いし、醤油や味噌にも使われている
メカブや漬物、酒や味醂、酢ですら使われている事が多いな

摂取しないなんて、よほどの金持ちでない限り不可能
相当量を摂取していて当たり前

まあ何でも加減して食えよ

50:病弱名無しさん
14/09/08 14:45:12.27 5ZLxcC1S0.net
三期以降の微量アルブミンの目安ってありますか?

51:病弱名無しさん
14/09/08 15:46:15.45 ZrV70IkD0.net
エリスリトール君は自分が透析間近だから道連れが欲しかったんだろうなあ。

うちの医者は代替え甘味料なら少量の砂糖やお菓子を勧めるって。

52:病弱名無しさん
14/09/08 18:04:32.24 yVt0UCke0.net
>>50
15,60,250

53:病弱名無しさん
14/09/08 21:30:00.78 f/uD0pV20.net
>>45
どういう病気ですか

54:病弱名無しさん
14/09/08 22:22:32.27 yVt0UCke0.net
>>53
紫斑病性腎炎

55:病弱名無しさん
14/09/09 18:24:45.28 ZMv55BNa0.net
>>54
これもほっとくと腎不全かな-
でも糖尿の症状があれば病気が重なってるって
最悪もあるよねー

56:病弱名無しさん
14/09/09 23:05:30.62 chpPhDYz0.net
ステロイドが効かないタイプってのは同じだよね
だから同じ食事療法しかないはず

57:病弱名無しさん
14/09/10 14:53:19.06 F/5mBd5F0.net
これは前スレじゃなかったのか?

【糖尿病】糖尿病性腎症5【合併症】
スレリンク(body板)

58:病弱名無しさん
14/09/10 16:38:34.23 64zQXBEe0.net
>>57
1が書き間違えてるんだろ
ネットなんだから多少の打ち間違えはヌルーしなよ

59:病弱名無しさん
14/09/10 20:57:01.64 1+LiycLd0.net
たんぱく質一日60未満ってある程度狙わないときついですよね…

60:病弱名無しさん
14/09/11 00:17:41.37 wh9DbJCq0.net
>>59
60gごときの軽い制限で何を?・・・と言いたいところだけど頑張れ
何事も食事制限は計算から始まるよ
外食を控えて成分のはっきりした食事をとるところからだね
今は何にでも成分が書かれている事が多いので計算しやすい

61:病弱名無しさん
14/09/11 11:04:37.39 gLHwHn910.net
お茶にはまったのですが水分の取りすぎはよろしくないですか?
大雑把に必要な水分以外に1,500mlは取ってます

62:病弱名無しさん
14/09/11 15:46:54.48 wh9DbJCq0.net
>>61
病期による
テンプレ嫁

63:病弱名無しさん
14/09/11 15:49:36.02 qN2YbyN90.net
>>61
問題ない
入院中に2リットル近く飲んでた500ミリペット4本
むしろ水分は少ないと注意された
血糖が上がる原因になる

64:病弱名無しさん
14/09/11 20:01:29.80 jlh/e/4j0.net
わかりました
どんどん飲みます
しかしちゃんとしたお茶とペットボトル飲料は隔世の感がありますなぁ

65:病弱名無しさん
14/09/11 21:29:34.95 5FBA6d9n0.net
伊藤園の希少糖サイダー缶のやつの500でないかなー。

66:病弱名無しさん
14/09/12 01:39:49.11 r+FWCAmh0.net
医者からあんまり気にするなって怒られたのですが
一期なら透析はある程度コントロールしていれば大丈夫なのでしょうか?

67:病弱名無しさん
14/09/12 11:00:06.76 1XDhpf2u0.net
>>66
糖尿自体の治療を投げ出して、自己流でやってても25年は持つ人が普通
ただ、悪化しだすとあっという間w

68:病弱名無しさん
14/09/12 12:32:22.09 nbqJAvUn0.net
わかりました
腎症は忘れて減量に傾注します

69:病弱名無しさん
14/09/13 19:28:45.09 CyWO64Q10.net
蛋白尿が+-だったんだけど、この+-でも結構悪い数字に変わりない?
一応、先月初めて尿検査したときは+2だったから良くはなったんだろうけど。

あとeGFRが57という数値だったんだけど個人の体格で数値変わる?
家帰って自分の年齢・身長・体重で補正してみたら67だった。
主治医には何の説明もされなかったけど補正した67で見てていいのかね。

70:病弱名無しさん
14/09/13 20:02:19.30 qbJa4YTA0.net
クレアチニンが1.04になったんですど、睡眠不足とかが検査に影響することはありますか?
検査日は夜勤明けでした。

71:病弱名無しさん
14/09/13 20:14:08.38 9CRIdLVO0.net
クレチアニンが動き出したら不味いですか

72:病弱名無しさん
14/09/13 21:42:00.84 tcDr5oTc0.net
とりあえずもちつけw

73:病弱名無しさん
14/09/14 01:40:40.15 MOM9EwgM0.net
>>70
大有り
クレアチニンは筋肉が働くほど多く溜まる
疲れている時は高い

次は前日安静にして検査に行くと分かる

74:病弱名無しさん
14/09/14 07:33:13.11 Ib7TxTx50.net
>73
ありがとうございます、

75:病弱名無しさん
14/09/14 19:01:56.56 EV+QUYba0.net
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   籍なんか入れん方が
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   手当やら何やらで           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい儲かるニダ★      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』

76:病弱名無しさん
14/09/14 19:03:05.36 EV+QUYba0.net
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQNモンペ『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事《【運動会】や発表会》でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)

77:病弱名無しさん
14/09/15 00:40:05.74 Th29Ouyq0.net
>>73
逆に言えば2ヶ月続くと下げるのが難しいってのは
この事だよな

78:病弱名無しさん
14/09/25 22:50:20.51 RHXQGjY40.net
「アマリール」と「アルマール」間違えて処方され植物状態に 
8千万円支払いで和解

似た名前の薬を間違って処方され、植物状態になったとして、
愛知県の女性(85)と家族が神戸市の薬局に約1億2千万円の
損害賠償を求めた訴訟が27日までに、神戸地裁で和解した。
薬局側が8千万円を支払う内容。

訴状によると、女性は2006年から高血圧症で神戸市の内科に通院。
07年からこの薬局で血圧降下薬の「アルマール」を処方されていた。
だが、11年2月、受け取った薬が血糖値を下げる「アマリール」だったため、
低血糖脳症になり、その後、植物状態になった、と主張していた。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

79:病弱名無しさん
14/09/25 23:22:51.08 rt6LrU9Q0.net
アルブミン尿が上がって蛋白尿出て3期確定したから腎臓内科に行ったら
このぐらいの数値でくるんじゃねーよって顔された
44才 ♀ CRE0.56 BUN14.2

これくらいじゃまだ腎臓内科は早すぎるの?

80:病弱名無しさん
14/09/26 14:46:26.93 TdRHAAC+0.net
だろうね

81:病弱名無しさん
14/09/26 14:46:44.89 SeJSbHvL0.net
糖尿病の方の医者による
俺は、それくらいから一回受診しろと紹介された
一回見てもらって降圧剤などが適切か見てもらっただけだけどね
総合病院だったからかもしれない

継続して受診する必要は無いと思うよ
ただ、糖尿病で通っている方の医者には降圧剤を出してもらった方がいい
降圧剤はそれくらいから飲むべき

82:病弱名無しさん
14/09/26 15:59:04.24 mAEjbqGI0.net
>>79
そのぐらいの数字なら 今から血糖値と血圧を完璧に管理すれば
二期に戻れる可能性もある
頑張れ

83:病弱名無しさん
14/09/27 00:07:58.39 3WkQq28O0.net
継続蛋白尿は腎臓内科の領域でいいよ。
悪化すると戻らないんだから早めで良い。
あなたは何も悪くないさ。

84:病弱名無しさん
14/09/27 05:07:25.91 EgS0dkeB0.net
おい、ドカベンの香川さんが死去だってさ
52歳だよ

確かこの人、糖尿病から腎臓が壊れて透析やってたよな?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

85:病弱名無しさん
14/09/27 10:10:59.23 IpHrZpnJ0.net
あの体型じゃなあ
5年持たない人の典型になっちゃうわな

86:病弱名無しさん
14/09/28 09:26:55.62 ILsMC9Xo0.net
質問です
135の90ぐらいの高血圧ならとりあえず様子見で大丈夫でしょうか?
半年前に糖尿病発覚した時は190の130 脈拍130とめちゃくちゃな数字だったのでとりあえず保留 体重114
五ヶ月前 160の100 体重107先生からは一ヶ月記録とって次回投薬の判断をする
4ヶ月前 150の95 体重102 先生から薬はとりあえずは飲まなくてもいい(飲む選択もあり)と言われ薬は嫌いなので飲まないでダイエット頑張る選択
三ヶ月前 140の95 体重97 先生からは体重がこのまま順調なら薬は飲まなくて済む
二ヶ月前 135の92 体重94先生からは何もなし
血糖値コントロールは投薬なしで完全に正常になる
最近は平均して135の90ぐらいです 体重はもうすぐ十の位がかわります
皆さんの意見お願いします
今からでも一時的にでも薬飲んだ方がいいですか?
ちなみに一期です

87:病弱名無しさん
14/09/29 12:49:52.85 eMDhLKWy0.net
>>86
毛細血管の血行を良くする薬は始めると腎症の進行を遅らせる
腎症の可能性がある人は飲んでおいて損は無い
ACEI、ARB等は血圧が高くなくても腎症予防に飲むいいと言われている

大血管系を広げて血圧を強力に下げる目的の薬はまだいらないでしょう
カルシウム拮抗剤、利尿剤はいらない

88:病弱名無しさん
14/09/29 14:02:46.53 AA32j/XT0.net
腎症も網膜症も血行不良の影響は大きいと思うんだが

循環改善の処方は見かけないねえ。自分で勝手に漢方飲んでるw

89:病弱名無しさん
14/09/29 23:52:12.91 eMDhLKWy0.net
>>88
腎臓病学会の方では早めに始めるべきとなっているけど
糖尿の先生は血圧に無関心な人が多いね

90:病弱名無しさん
14/09/30 00:28:15.77 BfUqmoNp0.net
気になることが有って聞きたいんですけど、糖尿病は進行する病気だと書いて有るサイトやブログ
レス見かけます。透析受けてる人の中にはヘモグロビンの数値安定してたのに腎症進んで透析受けてる人
結構いるんですか?

91:病弱名無しさん
14/09/30 00:35:47.22 GtBpe0f00.net
ある程度まで進むと血糖コントロール頑張っても進行が止められなくなる
血糖値だけじゃなくて血圧とかほかの要因も絡んでくる

高血糖に気づかず合併症も長い間放置した後で気がついてから
どんなに一生懸命血糖コントロールしても進行が止められないのは珍しいことじゃない

92:病弱名無しさん
14/09/30 00:45:29.50 BfUqmoNp0.net
レス有難うございます

93:病弱名無しさん
14/09/30 12:57:02.30 0S/1B7nF0.net
85です
どうやら飲んだ方がいいけど飲まなくてもまだいいみたいですね
意見ありがとうございました

94:病弱名無しさん
14/10/03 21:12:55.53 Op1QJxX5O.net
>>91
年齢にもよる、老人と呼ばれる歳になれば難しい。
糖質制限も断食療法も効果なし、そりゃそうだろって?女の若作りと同じように男でも老いを実感出来ない奴もいるんだよ。

95:病弱名無しさん
14/10/07 15:01:06.11 7WqoqTxs0.net
20代♀、糖尿歴多分10年。此処数年気軽に考えててHba1cは6%〜7%
今年1月クレアチニン0.51→4月0.61→7月0.68→10月0.76(喉風邪ひいてる)
と順調に上がってきているんだがこれは一体…
尿蛋白は±が出たりでなかったりなんで自分は調べた結果腎症だとおもってるが、
先生にいっても気にしすぎ!と言われるwww

はぁぁあああ…

96:病弱名無しさん
14/10/07 17:03:35.81 8r6YzkuJ0.net
そんだけ若かったら移植だろ
親兄弟でくれる人いないのか?

97:病弱名無しさん
14/10/07 17:31:09.40 pExpxp5K0.net
>Hba1cは6%〜7%
これは6.4%以下になるように徹底すること
昨年くらいから管理栄養士、糖尿病代謝科がある病院では厚労省の
ガイドラインでHba1cが6.4%以上が続く人には「透析予防指導」6回
(月1回/6ヶ月) 
クレ3越えてから言われたが後の祭りw もっと早くいえよと思ったわ

98:病弱名無しさん
14/10/07 17:43:52.86 8r6YzkuJ0.net
てか10代から2型糖尿ってすごいな
かなり太ってるならまずやせよう
そして糖質はギリギリまで減らす

99:病弱名無しさん
14/10/07 17:44:55.09 8r6YzkuJ0.net
ああでも腎臓悪いとたんぱく質あんまり採っちゃいけなかったな
これは厳しいわ

100:病弱名無しさん
14/10/07 17:59:13.33 cRBhjP2z0.net
1型じゃないの?

101:病弱名無しさん
14/10/07 20:42:53.29 FSaIo+NN0.net
尿中アルブミンが500近くになってしまい3期確定と主治医に言われたあとで
必死こいて20キロダイエットしたらアルブミンが100以下になり主治医に二期に戻れたねと言われた
こんなにあっさり戻れるものなの?

尿素窒素はもとから高くないけど今は8ギリギリくらいで低いです
主治医にもう少しタンパク質食えと言われた
1日必ず肉300グラムは食べてるんだけどな

102:病弱名無しさん
14/10/07 22:41:18.46 w5uabGIz0.net
腎症にもかかってないどころか
自分の血糖値管理すらできなくて書きこむなよこのスレに
糖尿病の専用スレあるじゃん。
肉食ってな

103:病弱名無しさん
14/10/07 23:31:17.93 7WqoqTxsI.net
>>96 >>98
親が亡くなって暴飲暴食しまくったのが悪かったなと思ってるww
かなりのデブだからまずは痩せなきゃ…糖尿のこと軽く考えてたなぁ…阿呆
そして兄弟はいない\(^o^)/親戚も

>>97
そんな制度あるのか…正直早くから受けたかったなぁ…
とりあえずここ4ヶ月のHba1cは4.8〜5.3でした

4月に違う病院で血液検査した時アルブミン欄あるから見たけど
8?とか正常だったんだが…(主治医にこれからは出してくれと昨日伝え済み)
尿素窒素とか他の血液検査は異常ない。
クレアチニンてこんな急に悪くなるのorz

104:病弱名無しさん
14/10/07 23:33:48.01 HIwH60gd0.net
>>103
移植リストに載るしかないな
年齢によっても違うけど透析始まったら5年で死ぬかもよ?
後5年で死んでもいいの?
と、考えたらもっと頑張れるだろ?

105:病弱名無しさん
14/10/07 23:41:55.92 pExpxp5K0.net
クレ動きだしたら煙草は喫煙 絶対ダメ
腎臓が血液中のニコチンを排出してたのが腎臓で分解しきれず
排出できなくなってくる、クレ悪化の悪循環なる
なので医師は患者に動脈硬化と腎臓を考えて禁煙をすすめる

106:病弱名無しさん
14/10/07 23:43:06.21 7WqoqTxsI.net
>>104
ぶっちゃけ腎症について無知に等しかったので、現在あわあわしてます…
まずは内科じゃなく腎臓内科に行くことからはじめないと…
とにかくまずは食事制限がんばります!

107:病弱名無しさん
14/10/07 23:45:49.37 HIwH60gd0.net
>>106
頑張れ
死ぬなよ

108:病弱名無しさん
14/10/07 23:47:08.42 HIwH60gd0.net
>>106
それと腎臓ヤバイってことは他もヤバイので最低眼科には行っとけ
合併症は怖いぞ

109:病弱名無しさん
14/10/07 23:55:56.45 7WqoqTxsI.net
すみません皆さんありがとうございます
喫煙飲酒はしないのと、眼科は半年に一回いってて今のところ問題はありません

正直不安で半泣きだけど自業自得だからしょうがない

110:病弱名無しさん
14/10/07 23:58:34.30 HIwH60gd0.net
>>109
高血糖10年放置はヤバイけどまだ終ってはいない
今からでも最善の努力を
辛くなったらまた来い!

111:病弱名無しさん
14/10/08 00:08:20.28 hyAHkP/T0.net
>>109
じゃ塩分 1日6g自主規制
外食多いと6gは大変なんだけど1食はシリアルとかパンとか出来るだけ塩分が少ない物
とかカロリーメイトとかゼリー類とかすれば楽になるかな

HbQ1cがんばってね

112:病弱名無しさん
14/10/08 00:08:59.42 hyAHkP/T0.net
HbA1cだ ごめん

113:病弱名無しさん
14/10/08 00:15:59.96 G9sFhcv90.net
ストレスが多いと身体に悪いからあまり悩まないようにな
治療法は日々進化してるから希望を持て
それでも辛かったらカウンセリングでも受けてみ

114:病弱名無しさん
14/10/13 15:53:10.67 1OM6KPoQ0.net
質問です
血糖値コントロールはOK
血圧はぼちぼち高血圧から脱却
と順調なのですがたんぱく質と塩分が減らせません
やはり不味いですか?
参考までに塩分15弱 たんぱく質80は取ってます
一期です 医者からはまぁええやろ(長い年月かけて解決しても大丈夫だろ)言われてます
肉を食べたい欲がとても強いです

115:病弱名無しさん
14/10/13 16:02:53.37 hRWUe5tY0.net
>>114
1期でしょ?
まだ、蛋白制限はいらんよ

高血圧なら塩分は頑張れ

116:病弱名無しさん
14/10/13 16:55:52.34 A1Svgc0y0.net
>>114
塩分15は、ちょっと多いな
一気に減らすのではなく、段階的に減らしていくと
舌が段々と順応していくよ

117:病弱名無しさん
14/10/13 17:26:54.96 1OM6KPoQ0.net
丁寧にありがとうございます
塩分は頑張りますが一番大変なんですよね?減塩って

あと私は2型なんですが暴飲暴食してたころより塩分摂取量は減ったけどカロリー当たりの摂取量は増えたりするのはよくある話ですか
満腹感を得るためスープや漬物を食べ初めて…

118:病弱名無しさん
14/10/13 22:49:23.78 hRWUe5tY0.net
>>117
普通にあるなw

1期ならコーヒーやお茶は大丈夫なんじゃないかな
薄めのブラックコーヒーを食前にホットで1杯飲むと食欲が収まるよ
慣れるまでは少しクリープなどを入れてもいい

食事は和食より洋食の方が減塩しやすい
バルサミコ酢や赤ワイン酢を煮詰めて濃くしてかけるとおいしいソースになる
この方法なら安物でもおいしい
オリーブ、アボガド、ココナッツ、パームなど香りのいいオイルを使うのもいい
後はワサビ、カラシ、香辛料を多めにする

119:病弱名無しさん
14/10/13 23:59:34.15 YupMiGF50.net
眼科が無問題で腎だけってのは気になるな。どっちかがおかしいんじゃないか。
ま、対策は当面一緒だが。

120:病弱名無しさん
14/10/14 15:09:37.85 S1FpYlZN0.net
とりあえず気長に頑張ります
太っていて本当によかった
しかしスープや漬物はうまぃなぁ

121:病弱名無しさん
14/10/14 21:40:44.01 dnOJt7KK0.net
>>120
しね

122:病弱名無しさん
14/10/15 21:53:19.38 hn+oWpp+I.net
ちょっと質問なんだけど念のため造影CTやろうって言われたら皆どうする?
腎臓悪くなるの怖くてすげー戸惑ってる

123:病弱名無しさん
14/10/16 07:33:33.83 X+BiTwSb0.net
>>122
じゃあ腹開いて生検するしかないねw

124:病弱名無しさん
14/10/16 23:02:10.00 IZ6qBM1Y0.net
>>122
数値が本当に悪くなってなかったら
医者の
>念のため
て言葉は検査で医療点数稼ぎだからやめとけ。

腎臓は一度悪くなると回復しない。
しなくなってから腎生検しても同じ。

125:病弱名無しさん
14/10/20 17:40:17.59 vxLD0IVh0.net
俺は50代半ばで糖尿病患者で最近は腎機能も低下してきて
医者からはあと数年で人工透析も覚悟するように言われてる。
で一昨年母が死んで1億数千万の遺産が転がり込んできたけど正直使い道が無い。
本当に若い時ならもっと使い様があったのじゃないかと思い、有る意味母を恨んでしまってる。

10代半ばの中学や高校の時に100万でも貰えたら
洋服やテレビやオーディオ機器にベッドとか買って家に女の子でも呼べたのだろうが
その頃は着る物と言えば制服に体操服に私服なんて夏物冬物合わせて5枚くらいしかなく
部屋にテレビも無ければ音楽聴ける物も無い寝るのは親が新婚当時使ってた高級なのだろうが
生理時のセックスで付いた様な血の染みが目立つ汚い布団・・・・恥ずかしくて誰も呼べず
そんなのだから当然女の子なんかに告白するとか初めから選択肢に入れず
友達でさえも家に呼べなくて深い友情を育む時も捨てた。

大学の時に500万でも貰えてれば
マンションで一人暮らしして車買ったりお洒落にも気を使えてバラ色だったろうが
そのころは鬼の様な管理人が常駐する古くて安い男子学生寮で女人禁制
駐車場も無けりゃバイクさえ許さないチャリオンリーの駐輪所
そしてぎりぎりの仕送りしかなくてお洒落もできず全く面白くない大学生活

卒業後は住宅設備機器会社の開発に携わってたけど6年目に小さな部門のリーダー職に抜擢され
そこで重圧感じて精神的にまいってしまい1年休職後結局退職し引篭もりになってしまった。
それからは3年余りの間の不摂生で体重が55kgが135kgになって
42歳の時には祖父の法事があってその時に飲み過ぎて風呂場で急性アルコール中毒になり
急に意識がとんで倒れて救急車で運ばれた病院で糖尿病も発覚。
それからは煩わしい病院通いにインスリン注射、47歳の時に狭心症、49歳で勃起不全、54歳で腎機能低下

食事制限に運動制限ハッキリ言ってこんな体で
もう家族も居ないんじゃお金なんて使い道が無い
若い頃にこの金があったらとつくづく考えてしまう。

126:病弱名無しさん
14/10/20 18:09:28.96 XqyRT/QZ0.net
>>125
残念来世に期待!

127:病弱名無しさん
14/10/20 21:13:59.47 BdlBzcsV0.net
>>125
お金は有るようだから
とりあえず海外で腎臓移植してくれば?

128:病弱名無しさん
14/10/21 06:16:34.38 LTffXCWs0.net
そんだけあれば、安いアジアで移植しなくても
アメリカで移植出来るな

129:病弱名無しさん
14/10/22 10:06:46.06 PVd/BAeB0.net
腎症3Aからは不可逆みたいですが、初期の3Aだと2に戻れたりするのかな?

戻れた話は聞かないですが、
戻れるかもしれない、頑張れ
というアドバイスをたまに目にするのです

130:病弱名無しさん
14/10/24 07:01:36.34 yOK5kWuj0.net
>>125
このコピペだかマルチだかを見るのはもう5回目くらいなんだがw
まあ腎移植ができるならそれがいいだろうし、
カネとヒマがあれば健康もある程度は買えるもんなんだよな。

131:病弱名無しさん
14/10/24 22:28:32.10 q6alSTpL0.net
>>129
治ることは無い
戻ることはある、そこで維持できるかどうか

132:病弱名無しさん
14/10/25 03:34:33.96 m+S6NaEU0.net
>>131
横槍なんだが
割りと戻れる?たまに?ごくごくまれ?
微量アルブミンが300ジャストなんだよね

133:病弱名無しさん
14/10/25 13:27:44.59 oNGhxcbK0.net
数値が戻ることはよくあること、でも、多少数値が戻ったとしても数カ月維持くらいが事実
3期ならなおさら

134:病弱名無しさん
14/10/25 13:39:46.02 GaNafPi30.net
3A、2あたりだと、蛋白尿しか見るところが無いから
蛋白尿陰性になる事はあるね

ただ、それが2に戻ったと厳密には言えないかもね
アルブミン尿が完全に消えるわけじゃないし

ただ、蛋白尿の多い人ほど進行が早いと言われているので
努力する事は無駄じゃない

135:病弱名無しさん
14/10/25 21:07:58.85 YtMwZY2v0.net
わかりました
丁寧にありがとうございます

とりあえず300から29まで微量アルブミン減らすように頑張ります

136:病弱名無しさん
14/10/29 21:48:20.79 LvdhNZ3F0.net
皆糖尿病性腎症ってわかってから精神状態どんなもん?
俺わかってから毎日落ち込んで朝ヤバいわ

考えてもしょうがないって分かってるんだけどなぁ

137:病弱名無しさん
14/10/29 22:33:34.91 a71D6nHo0.net
>>136
病期によるんじゃね
3期に入った人の5%ぐらいしか生きてるうちに透析にならないわけだし
大体の人は80代になってからシャント手術の適応無しで逝く

若いうちにクレが動き出すとプレッシャーは半端ないだろうが

138:病弱名無しさん
14/10/30 11:35:34.69 1KihDHoE0.net
>>137
俺30でクレがんがん上がってるんだよwww
ストレスダメって言われてもたまるしな〜

139:病弱名無しさん
14/10/30 21:59:42.34 jWv5Yogy0.net
無駄な書き込みは無視しよう

140:病弱名無しさん
14/11/01 06:43:21.74 p6b8QmSU0.net
マルサンアイのアーモンドブリーズっていうアーモンドミルク
200mlで、蛋白質1.2g、糖質5.8g、脂質2.2g

飲んでみたけど割とうまい
これいいな、朝飯に1本つける事にしよう

141:病弱名無しさん
14/11/01 09:16:16.53 qHez8S5T0.net
>>140
カリウム…

142:病弱名無しさん
14/11/01 14:29:18.65 p6b8QmSU0.net
>>141
すまん、俺はまだカリウム制限無いんだ・・・

143:病弱名無しさん
14/11/01 14:41:27.29 biYM+C+F0.net
腎症ならカリウム制限するけどな?

144:病弱名無しさん
14/11/01 15:01:09.64 p6b8QmSU0.net
>>143
うちの先生は血清カリウムが基準値内のうちは別にいいって言ってる
少しの摂取は血圧に良いってさ
期によっても違うんだろうけど

145:病弱名無しさん
14/11/01 15:13:15.47 dVVtV/lM0.net
376 :病弱名無しさん[sage]:2014/11/01(土) 06:56:35.71 ID:p6b8QmSU0
>>375
腎症で糖質制限も筋トレも出来ない俺はアーモンドミルク飲んで二度寝するわ
何と戦ってるか知らないが頑張ってくれ


筋トレもできない・・・

146:病弱名無しさん
14/11/01 18:58:13.91 Sfbg8S0o0.net
カリウム制限はよっぽど進行してから

147:病弱名無しさん
14/11/02 17:58:09.34 vcZAfW310.net
テスト

148:病弱名無しさん
14/11/06 20:11:18.45 Lemh97Da0.net
腎症2期だけど水のみすぎも腎臓に負担になるのかな
1日2Lくらいだけど

149:病弱名無しさん
14/11/06 22:47:28.98 C4xWIryt0.net
ただの水なら、そのくらいは平気
むしろ飲む方がいいらしい

150:病弱名無しさん
14/11/07 14:41:45.04 CpjMY+aj0.net
>>148
冷たいのは良くないよ

151:病弱名無しさん
14/11/07 16:30:54.84 zOGrowbm0.net
この病気にかかるとあまり歩いてはなのかな?

自転車のタイヤすり減ってしょうがないので靴の裏ゴム
摺り減らしてまで歩くしか術がない

152:病弱名無しさん
14/11/07 16:31:28.51 zOGrowbm0.net
歩いては駄目なのかなーー

脱字だった 訂正で

153:病弱名無しさん
14/11/07 21:22:51.56 SIL1g82F0.net
>>148
>>151

水はどんどん飲め
むくみが来ない限り歩け
と医者に言われてる

154:病弱名無しさん
14/11/07 23:46:07.94 hmyoGWL70.net
腎症2期だけど糖尿病が原因じゃないって言われた
高血圧のせいらしい
さてどうしたものか

155:病弱名無しさん
14/11/08 00:03:58.24 6cz9MZRE0.net
>>153
歩いてはダメなの

むくんでて歩いてる

紫斑もあるし

156:病弱名無しさん
14/11/08 04:14:50.81 3ycqBmZt0.net
>>154
減塩だな
高血圧スレで聞けよ

>>155
むくんでると一口に言ってもな
医者に相談してくれ

それって紫斑病性腎炎じゃないの
本当に糖尿病性腎症?

157:病弱名無しさん
14/11/16 10:21:48.44 C9NtC9iyO.net
血糖コントロール一生懸命やっていてどんどん悪化
働いてもいないし金は有るのに
日頃の行いが悪いとこうなる

158:病弱名無しさん
14/11/20 22:54:24.57 l1qRNdZD0.net
腎症治療のキモは水分管理だよ
とにかく腎臓に濃い体液を入れない事が大事
濃い体液の濾過は負担が大きい

むくんでいないなら水を多めに飲む事が大事
血糖値や尿素窒素、尿酸値を下げて体液を薄くするように努力が必要

159:病弱名無しさん
14/11/20 22:55:21.04 l1qRNdZD0.net
追伸・・・7時間以上寝る時は体液が濃くならないように一回途中で起きて水分補給する

160:病弱名無しさん
14/11/23 22:16:52.08 ZP8qKxbU0.net
皆ごはんつくるの面倒臭いとき簡単なもので何食べてる?

161:病弱名無しさん
14/11/24 00:52:46.44 AB2DDiwX0.net
カロリーメイト
各種ゼリー(ネクターとかウィンダーなど)

162:病弱名無しさん
14/11/24 07:28:11.21 K1D8dSA40.net
アーモンド、ゆで卵、チーズ、豆腐、ウインナー、コンビーフ、ツナ缶。

163:病弱名無しさん
14/11/24 19:25:46.01 atoyPsOx0.net
>>160
蛋白質とカリウム制限やってるかどうかで変わる
生活日記パン1/2は持ち歩きやすいので旅行先でも重宝する
レナケアーのラーメン、MCT入りビスケットとかだね
制限が無いなら、塩分に気をつければ普通の保存食でいいと思うよ

>>162
そういうのは糖質制限スレでいいと思う
アーモンド以外は蛋白質高すぎだから
チーズとウインナーも塩分が高いから量に気をつけた方がいい
後、意外に卵はナトリウムが高い

164:病弱名無しさん
14/12/04 22:41:33.80 I8OeFl/i0.net
>>160
過去ログにもあると思うけど赤ちゃんフードやスナックは使いやすい
塩分がとても低いし成分がきっちり書かれている
通販で買う必要もないしね

165:病弱名無しさん
14/12/09 03:09:59.38 MSbQ1z8i0.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

166:病弱名無しさん
14/12/11 21:24:39.76 FuOq0Ljo0.net
ちょっと聞きたいんだけど
あの糖質制限の江部さん信者はどこに消えた?

ネット検索してみるか・・

167:病弱名無しさん
14/12/17 18:15:11.46 xOKBY9Wy0.net
>>156
相当遅れました
自分の亀くんレスで、ありがとうー

紫斑症腎炎と糖尿がセットミックスかもしれません
こわ!

168:病弱名無しさん
14/12/17 20:19:56.66 KhLzAt6GO.net
年金貰って美味しい物でも沢山食って優雅に暮らそうとしていた親戚の爺が糖尿病腎症になり悔しがっている
これで食の楽しみ終了

169:病弱名無しさん
14/12/17 22:47:59.18 3Ky+EtaC0.net
>>168
爺で食事制限が必要な程の腎症になるって事は、元から長いこと糖尿だろ
最初から好きに食っちゃ駄目じゃないか

170:病弱名無しさん
14/12/18 10:13:28.82 +rk/df4g0.net
知り合いが42歳で透析やってる。
でも仕事はしてるらしけど。(事務職)

それでも食事制限してる感じはしないんだけど平気なのかな。
「食べられるうちに好きなもの食う」が彼の信条らしいけどw

171:病弱名無しさん
14/12/19 18:00:42.74 m+AsZ/mZO.net
人工透析ってかなり厳しい食事制限水分制限あるようだけど守ってない人もいるんだね
そういうの守れるくらいなら最初から糖尿病にならないってと言う人もいそう

172:病弱名無しさん
14/12/20 15:50:27.00 h/gskDeh0.net
今更ですが、腎症の3Aと3B期って一括りになったんですね
URLリンク(dm-rg.net)

173:病弱名無しさん
14/12/23 17:49:16.18 0Ss9S3JO0.net
糖健康な人でも食事制限守れない人はいるろ
一型糖尿病の人でも注射打ち忘れたりドカ食いしてしまう人はいる

174:病弱名無しさん
14/12/26 21:43:36.11 DflD5KKl0.net
>>171
むしろ透析したほうが食事制限についてはゆるい。
水分制限は勿論あるけどね。
まあ透析すればわかるよ。

175:病弱名無しさん
14/12/27 00:03:14.08 J5OD/iYK0.net
腎不全保存期のジリ貧地獄が一番辛い

176:病弱名無しさん
14/12/30 12:20:31.05 X44Znul30.net
>>175
同意

177:病弱名無しさん
14/12/30 22:17:34.37 41yFR01Y0.net
最近は制限が多くて食事の用意が面倒になってきた
朝、夕はプロテインと適当なオイルとマーピーで成分を合わせたシェイクをゴクリ
昼だけ、ゆで野菜とご飯と少量の鶏肉で弁当を作って食べる
1食蛋白質15g、カロリー600kcal

普通に料理した食事を摂ると塩分調整が面倒で食事が苦痛
簡単で食事が苦痛でなく、空腹でなくなるなら何でも良くなってきた
後は週末に一度だけ家族と同じものを食べるようにしている

178:病弱名無しさん
15/01/04 15:19:01.17 ZYNraf8zO.net
自己流の食事療法が仇となったのか腎臓を悪くしてしまいドツボにハマっている

179:病弱名無しさん
15/01/04 15:33:46.73 YleBciSK0.net
>>178
糖質制限?

180:病弱名無しさん
15/01/04 15:39:33.34 ZYNraf8zO.net
>>179
当たり

181:病弱名無しさん
15/01/04 15:50:01.26 YleBciSK0.net
>>179
糖質を制限するのはいいけど、炭水化物全抜きはお勧め出来ないな
いいオイルでカロリーの補充も必要

蛋白質を無制限に食うのはよくない
成人で1日蛋白質60g以上は過剰
悪くなってしまったなら、1日体重×0.8gに落とすしかないね
後は塩分を1日6g以下に

182:病弱名無しさん
15/01/16 15:11:09.57 /UXfo/MC0.net
正直食事療法なんて気休めだってさ。
それならインフルにかからないようにとか骨折しないように日常生活に気をつけるべし。

他にも急激にクレ上がるような状態にならないようにした方が正解。

183:病弱名無しさん
15/01/16 15:24:24.77 3T5SPfml0.net
ということは糖質制限でタンパク質食べすぎて
腎症になるとか言われるのも眉唾ってこと?

184:病弱名無しさん
15/01/16 15:26:50.64 3T5SPfml0.net
ああ、眉唾じゃなかった
気休めね

185:病弱名無しさん
15/01/17 01:21:05.52 6++1pzKN0.net
>>183
色々と間違ってるけど糖尿になった時点で腎症です。

186:病弱名無しさん
15/01/18 15:07:44.31 ZyNSg6Pe0.net
>>183
クレが動き出した人の場合は蛋白質を多く摂取すると悪化しやすいという臨床結果は
はっきり出ているよ
これは、イタリアでかなり大規模に行われた調査で、論文の信用度も高い

逆に健常者が蛋白質を過剰に摂取した場合の臨床結果は出ていない
あっても論文の信用度は低い

個人的には腎症3期に入って蛋白尿が出ているのが常態化している人は
やっぱり蛋白質の過剰摂取は控えるのが安全だと思う
2期までなら、自己責任で好きにすればいいがね

187:病弱名無しさん
15/01/26 19:39:51.68 RcswiQIB0.net
糖尿病なんだけど腎臓付近が冷たく感じる
なんていうか冷たい水が通ってる感覚
これってかなりやばいのかな?

188:病弱名無しさん
15/01/27 09:44:08.03 gxwPqenn0.net
冷たい物は良くないって言うよね。
心配なら循環器内科で診てもらう方が良いよ。

189:病弱名無しさん
15/03/03 09:15:44.35 JmDEVmun0.net
>>103

190:病弱名無しさん
15/03/13 21:42:24.03 TcpY/UcrO.net
顔に浮腫が出てる

191:1
15/03/15 20:52:40.55 WjYlkoM70.net
テンプレ追加
URLリンク(youtu.be)

192:病弱名無しさん
15/03/22 22:49:09.16 VfuZrq1j0.net
クレ2.03第三期です。むくみなんですが右半身が酷いです。
足の甲・スネ・ふくらはぎ・もも裏・尻・腹
片方に偏ってむくむんですかね?

193:病弱名無しさん
15/03/22 22:57:49.04 tF82GAFa0.net
かなり心臓に負担かかってるね。
水分控えた方が良いかも。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2571日前に更新/232 KB
担当:undef