巨大隕石がさらに衝突してきます。3メガトン
at FUTURE
199:オーバーテクナナシー
13/02/10 18:18:24.18 q+HwsHJo
スモールライトを当てるには遠すぎるだろうから
こっち側をビッグライトで大きくしておくことを提案したい
200:オーバーテクナナシー
13/02/15 15:40:41.07 lCZQdGMg
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
隕石落下で子供4人負傷 か…露タス通信伝える
201: ↑
13/02/15 17:01:05.99 DM+loXMT
URLリンク(www.youtube.com)
ロシア隕石落下、150人以上怪我、
落下時大砲のような音。
202:オーバーテクナナシー
13/02/15 17:10:48.56 BJTyeqSU
ロシアに隕石が落下。このスレをたてた>>1は、まさか本当に隕石が落ちる事態
になるとは思わなかっただろうね
203: ↑
13/02/15 17:45:32.30 DM+loXMT
150人の被害ですんで良かった(被害者なしならもっと良いが)
岩石蒸気が出るほどの隕石だったら、ロシアが消えていた
204:オーバーテクナナシー
13/02/15 19:45:15.95 pE3AXHv3
本番は明日だってさ
どうなってるの
205:オーバーテクナナシー
13/02/15 19:50:56.52 b503hwVt
ほんでもマジに50m級のが未発見で太陽方向から来たら終了
地球自体は全く問題ねーが町上空で爆発するとヒロシマ原爆程度の被害が出る
206:オーバーテクナナシー
13/02/15 19:58:39.37 LZpIi1oL
予想される大きさとか飛来方向とか、どこ由来の隕石なのかとか
詳細なスペックが早く発表されないかな。
破片が発見されれば細かい事もわかるだろうし。
Newtonとかチェックしてたらわかるかな
207:オーバーテクナナシー
13/02/15 19:59:01.96 YnD837RF
たかが数mらしい今回の奴ですら200km離れた場所に衝撃波が届いたって言うけど
2012DAの規模だと割と洒落にならないんじゃないの?
そんな大きさ重さの代物が超音速で地表に突っ込んだら
地方都市の一つ分くらい楽に消せるでしょ
208:オーバーテクナナシー
13/02/15 20:07:33.40 M/geVnGq
原爆の破壊力は基本的に熱線と爆風(+放射能)だけだけど、隕石の場合は爆風と大地震が来るからな。
広島型原爆だと原爆ドームを完全に破壊しきることはできなかったし、ある程度の距離が離れていれば
陰に入っていれば熱線で死ぬこともなかったけど、隕石だと崩落させて文字通り瓦礫の山にできる。
209:1 ◆Inseki.o.w
13/02/15 21:11:02.94 WKOUW/bB
だから隕石が衝突してきます。って言ったじゃないですかぁ~~><
210:オーバーテクナナシー
13/02/15 21:31:04.52 66r75vc3
>>209
現代に技術じゃどうにもならないってもう何回も言われてるじゃないですかw
211:オーバーテクナナシー
13/02/15 21:41:14.15 hsZHxb3v
300m級でも当たりどころによっちゃ普通に人類ヤバい様に思えてきた
イエローストーンに落ちたら寝た子を起こしちゃうでしょ
スマトラ近辺に落ちても断層とか火山帯を刺激するだろうし
212:オーバーテクナナシー
13/02/15 21:45:13.96 OERRK+rQ
>>211
むしろ良い感じに穴空いてガス抜き出来るかもw
213:オーバーテクナナシー
13/02/15 22:28:02.88 g7KJ7/LU
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
数メートルの隕石でこの音なら、45mも速度次第では
相当な被害が出てもオカシクなかったな
214:オーバーテクナナシー
13/02/16 17:39:35.04 jIfl1V6V
>>209
50Kmくらい上空で破裂したみたいだから、厳密に言えば衝突とは違うと思うけどな。
215:1 ◆Inseki.o.w
13/02/16 18:37:37.57 CochPhXU
>>214
確かに
火球への対策は火急である
隕石を防げなかった防衛相やロシア連邦宇宙局長官は引責すべきだ
216:オーバーテクナナシー
13/02/17 11:26:48.08 luX5z1Kq
NASA推定15~17mだそうだがこのサイズだと事前に探知はできないのかね
217:オーバーテクナナシー
13/02/17 17:03:09.25 PKwyaTT1
2012DA14は直径45mあるが、8km/secとロシアで破裂した隕石より遅い
同等の密度と仮定したら、エネルギーは3~4倍しか違わない
逆に直前まで見えない10m級も、速度と進入角次第では結構ヤバいんだろう
218:オーバーテクナナシー
13/02/17 19:39:20.55 +CaSavBh
>>216
今回の件で、予算は増えるだろうから検出できるようになるんじゃない?
技術的に無理って言うより、そこまで小さな隕石まで検出する体勢になってないだけでしょ。
ただ、今回クラスの隕石は100年に一回くらいだから、どこまで予算増えるか
微妙だけど。
東京も雪対策をしておけば1月の大雪で混乱もしなかったけど、数年に1回しか降らない雪の
対策をするのは費用対効果が悪すぎるからやらない、みたいな。
219:オーバーテクナナシー
13/02/18 02:19:51.11 uaR0pbYZ
2008年にスーダン北部に落ちた (というか上空で爆発した。砂漠だったので被害なし) 奴は直径5m程度だったらしいけど、前日に発見されてる。
今回みたいに太陽の方向から飛んでこられると見つけようがないんかな。
220: ↑
13/02/18 14:58:05.75 opi/WBO2
大陸間弾道弾の迎撃と、隕石の迎撃は、同じような気がするが
隕石を迎撃できなければ、大陸間弾道弾も迎撃できない。
ロシアは,ミサイルを迎撃できない
221:オーバーテクナナシー
13/02/18 15:09:15.30 XlnFgf5s
速度が違いすぎる
222:オーバーテクナナシー
13/02/18 17:15:09.13 NIyf+Xzg
ICBMや迎撃ミサイルは、引力圏離脱を前提に設計されてないよ
もし脱出出来る推力があっても、すぐ誘導範囲外になっちゃう
大気圏の近くまで来てからでなければ、狙う事さえ出来ない
はやぶさに百キロくらいの小型核を積む方が、まだ本来設計された能力に近い
でもそれでどうにか出来る大きさの隕石は、直前まで見付けられない可能性が高い
223:オーバーテクナナシー
13/02/18 19:16:20.56 DfTqqWQL
>>220
>大陸間弾道弾の迎撃と、隕石の迎撃は、同じような気がするが
全然違うよボケ
224:オーバーテクナナシー
13/02/18 21:07:57.51 NIyf+Xzg
(参考案件)バリンジャークレーターの原因隕石
直径20~30m・11km/sec:半径10kmを焼き付くし20km圏内が荒野に
2012DA14(直径45m・8km/sec)
2013.2.15ロシアの隕石(直径17m・約18km/sec)
2012DA14は勿論、ロシアの隕石も市街地にバリンジャークレーター級の
被害を出す可能性もあったみたいだな
10m級が大陽方向から来たら見付からないし、20km/secとか高速でも
角度や構造次第では地表まで届く可能性はある
ある意味でデカい物以上に打つ手無し
225:オーバーテクナナシー
13/02/18 21:16:20.07 KcfDzWN7
ICBMすら迎撃できないのに隕石の迎撃なんて絶望的
でかければ当たりやすいがそもそもそんな巨大なら一国家なんてシュンサツLV
226:オーバーテクナナシー
13/02/19 19:44:30.39 xHQfuwHM
いや知ってたよ名前は
読み方は知らなかった
227:オーバーテクナナシー
13/02/19 22:28:22.74 h5xHPIUA
月にでも大型レーザー砲台があれば、
「地球へ向かう軌道にある隕石の、横を照らして
蒸発するガスの反動が地球への軌道に直行する方向への
加速度となり、軌道がそれる」
ができないだろうか?
横を狙いやすくするには地球から遠いほうがいい。
レーザーなら光速だから、迎撃が間に合わない問題は
最低限だろう。
228:オーバーテクナナシー
13/02/19 23:35:15.58 lrHHLHzP
>>227
蒸発するガスがどれくらいの加速度を生み出す計算なんだそれ
229: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(4+0:8)
13/02/20 01:30:31.55 9kpX5+ZF
後のセカンドインパクト
230:オーバーテクナナシー
13/02/27 23:40:13.18 SCkXCgks
ロシアのエネルギア社が小惑星迎撃ミサイルを開発するとか、去年言ってたな。
URLリンク(astropreneur.jp)
タイムリーなんだろうかどうだろうか。
231:1 ◆Inseki.o.w
13/02/28 03:33:46.74 zE1KjuHM
>>230
実際に使うことになるかどうかはわかりませんが、いざNEOが地球に激突してきますっ!って時になすすべもなく、なにも対処しようがないよりは、開発しておいたほうがいいことは確かですね。
利益が出るものではないので、その費用をエネルギア社やロシア一国にまかせるよりも国際協力で費用負担して進めるべきではあるでしょうが・・・。
>>227
レーザーというのは真空中では大気による減衰や微粒子で乱反射したりはしませんが、どんなに絞ろうとしても、回折現象から遠距離ではスポット径が広がってしまいます
URLリンク(eclipse.gsfc.nasa.gov)
地球から月までの約38万Kmで4マイルほどに拡がるそうです
したがって遠距離からレーザーを照射して有効打を与えるのは困難でしょう
また、その「隕石の横を照らして蒸発するガス」自体がレーザーを遮ったり拡散してしまうので効果が急速に下がります
ガスもノズルで絞って噴射するわけではなく、照射点から半球状に拡がるので1方向へ加速する成分はかなり少ないといえます
隕石自体の自転により照射部位がずれていくのでさらに効果は下がります。
隕石の材質(氷や枯渇彗星核や岩石、隕鉄か)によっても効果は大きく変わりますので事前の調査が不可欠ですね。
しかしながら側面から迎撃をするという発想は地球から正面攻撃するよりも有利な気がしますね。
レーザーがだめそうなら、他の手段で迎撃をすればいいだけのことです。
脱出速度が小さいのと大気に邪魔されない分、ミサイル、マスドライバーによる迎撃の難易度も地球からよりは下がります。
なお、月は回ってくるまでに27.32日かかってしまいますから、月の反対側から隕石が突入してきたらおしまいなので、全方位をカバーする迎撃ステーションはイリジウム衛星のように複数必要かと存じます。
>>228
蒸発するガスの量と速度、方向によりますが上記のような事由からたいしてΔVが出せないと推察されます。
232:オーバーテクナナシー
13/02/28 03:36:43.02 yk5ljOyd
さらに打ち返すでしょう。そのための草野球。
233:オーバーテクナナシー
13/02/28 13:41:55.90 k8fS1Bcx
 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / -- ̄
--------------------------------- 。←>>232
_______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / / | \ イ
( ) / ./ | \ /
_ / )/ / | /|
ぅ/ / // / | / .|
ノ ,/ /' / |│ /|
_____ ,./ /∠__| / .─┼─ |
(_____二二二二) ノ (\__,/| / ┼┐─┼─
^^^' ヽ, | | /. ││ .│
234:オーバーテクナナシー
13/03/09 12:12:20.26 t7Hq9QEq BE:2460335647-2BP(0)
軌道を制御して火星か金星の衛星にしたら…
235:オーバーテクナナシー
13/03/09 12:33:21.95 jN5nGveG
多くの人が巨大隕石により社会矛盾が一挙に解決されることを望む時代が
来るんだろうな。
あとは本番待ちな
236:1 ◆Inseki.o.w
13/03/09 12:59:29.85 2MnRvX9i
>>235
その日を待ち望んでいるのですよ
そのうち、新しい宗教ができそうだな
>>234
火星か金星にランデブーさせる軌道変更、最接近時に減速し衛星軌道に乗せる軌道変更を考えるとちょっとだけ難しいかもしれませんね
>>232
草野球の地方のエースならば打ち返すことは可能でしょうが、反作用で打ち返した奴がふっとぶので支点が必要です。
アルキメデスさんが地球をてこで動かそうとした時に、支点がないから失敗したという逸話が残っております。
237:オーバーテクナナシー
13/03/09 17:20:13.49 FA0u7cj0
核爆弾は大型水爆であっても、熱エネルギーが主体。
真空では衝撃波等は発生しないから、隕石の表面を僅かに溶かす
効果しかない
相手の隕石のスピードがバカでかいから、2~3m程度の金属の塊
でも隕石と反対方向からぶち当てることができれば、衝突エネルギー
は原爆級だろう。相手が直径50~100mの隕石でも、岩質orモロイ
構造体なら、いくつかに分解させることが可能かも?。ムリかな?。
238:オーバーテクナナシー
13/03/09 19:10:43.99 Jaluwosq
隕石が地球に衝突すると仮定した場合の確率
陸地に追突する確率29%
海に落ちる確率71%
海に落ちると巨大津波を引き起こす。
各国に衝突する確率
ロシア3.4%
米国1.9%
中国1.9%
日本0.07%
239: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
13/03/10 14:10:09.93 AfYTRMhr
反物質ミサイル
ブラックホールミサイル
ヒッグス粒子ミサイル
プラズモンコロニーレーザー
240:オーバーテクナナシー
13/03/22 13:38:28.98 p8FxHpx5
巨大隕石が海に落下したらこんな巨大津波が来るんだろうな
胸熱
URLリンク(minus-k.com)
241:オーバーテクナナシー
13/03/23 01:24:29.98 XNG5OrMZ
巨大隕石がぶつかったクレーターはダイヤモンド鉱山になる。
242:1 ◆Inseki.o.w
13/03/25 02:49:33.15 7YAwUnNr
>>241
そうか
じゃあおれんちに直撃頼む
ダイヤモンド鉱山になっても俺は消滅してるけどなwwww
243:オーバーテクナナシー
13/03/26 00:28:52.52 sWF9sHAw
キミの体を構成している炭素原子も、そのダイヤの一部になるかもね。
244:オーバーテクナナシー
13/04/03 16:43:11.09 126JF5gZ
モーニンググローリーのような、津波になるのだろうな~
URLリンク(www.youtube.com)
山を越えてしまう津波、気象現象のような津波
245: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/10 01:50:58.12 RQoPG+vh
勿論隕石の軌道を変更する人工知能人工衛星を実用化しましょう
246:1 ◆Inseki.o.w
13/08/03 NY:AN:NY.AN 8kVkic1W
隕石保守
>>240
俺みたいな嫌われ者でも、死後はダイヤとして珍重されるようになるんだなぁ
247:1 ◆Inseki.o.w
13/09/02 07:43:58.07 JB6ObmZG
9月隕石保守
248:オーバーテクナナシー
13/09/04 22:24:25.53 bnvdsoZy
ロシアにこの前、落ちた隕石は、五百キロトン級の核爆発に匹敵する破壊力があったそうだ
それであの程度の被害で済んだのだから、僥倖だったと言うしかない
もし都市部に落ちていれば、大変な被害だったな
昔のマンガで、ツングースカ級の隕石が、アメリカかソ連の重要都市や施設に落下したことが原因で
両国の報復プログラムが実行され、全面核戦争に至ったとの話があるが
もしかしたら、そうなった可能性も現実にありえたわけだ
249:オーバーテクナナシー
13/09/08 04:08:23.19 46a83i8g
ひょっとして『飛ぶ教室』?
懐かしーなー。
250:アゲハ
13/09/09 11:25:02.55 x6Es5jrq
あべし
251:オーバーテクナナシー
13/09/12 20:04:34.35 CKyVW1e0
今さっき19:47ぐらいに愛媛の東予の方で隕石みたいなものが落ちるのみたんだが…
光は明るい緑と薄い青みたいな色で、見え始めてから5秒ぐらいで光が消えた
見た人他にいる?
252:1 ◆Inseki.o.w
13/09/13 12:45:04.08 v4ad3MGc
いわゆる火球現象じゃない?
どうぞ
つ URLリンク(bbs7.sekkaku.net)
羽曳野から撮影した方の写真もあります
URLリンク(meteor.chicappa.jp)
253:オーバーテクナナシー
13/09/13 17:56:55.29 OoXDzbYO
>>252
正にこれだわwww
火球現象でググっても説明が出てこないのてすが、隕石が途中で燃え尽きたということでしょうか?
254:オーバーテクナナシー
13/09/13 20:29:06.29 cmYB/vDo
途中で燃え尽きなかった物だけを隕石と呼ぶ。
255:オーバーテクナナシー
13/09/14 00:22:52.92 ph04f2xk
今年2月にカナダが隕石監視衛星「NEOSSat」を打ち上げたけど、このスレでは話題にならなかったな
URLリンク(www.youtube.com)
256:オーバーテクナナシー
13/09/29 09:41:16.21 MptayZvB
日本火球ネットワークってのがあるんだな。
URLリンク(www3.cnet.ne.jp)
257:オーバーテクナナシー
13/10/19 08:32:23.80 zmME9vnD
効論唯一摩天楼文字桜波動文字宇宙危険文字危険美波動2ch原理文字
邪隅文字便利危険義危険舞波動世界文字人類危険波動上流文字界波動
258:オーバーテクナナシー
13/10/31 13:17:57.43 TsHtx41e
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 あるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
= 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起をうながした後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの 〔付きかえし〕
・壁越しに注意をうながした時などに他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース 〔勘違い型付きかえし〕
(パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
URLリンク(www.yamcha.jp)
そこがSOHOなどの仕事場も兼ねる場所であるなら事態は絶望的である。
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
259:1 ◆Inseki.o.w
13/10/31 15:11:46.50 5oaz/RuV
>>257-258
で、それが巨大隕石といかなる関係があるのかね?
260:オーバーテクナナシー
13/11/03 18:31:16.93 kOOM8Tm4
【宇宙】国連主導で地球に落下する巨大隕石に対策…監視網や衝突回避策も(写真)
スレリンク(newsplus板)
261:1 ◆Inseki.o.w
13/12/04 16:52:09.08 Kux4e/ME
男の子の頭に“隕石”直撃か、詳細な分析が必要も父親は確信。
URLリンク(www.narinari.com)
ついに隕石が人間をピンポイントで襲うようになった。おそらく近いうちにラスボスクラスの奴がやってくる
ある程度以上小さい石は空気抵抗で終端速度になるから、速度がある程度落ちて死ななかったんだろうな
もう少しでかいのが当たったら即死だった
>>260
イイネ!
まあ、既にスペースガード協会というものが専用の天文台をつくってまで監視してるんだけどね。
掃天観測してもなかなかみつけにくいから、いろいろな組織で探すのはいいことだよね!
元記事( URLリンク(www.47news.jp) )の想像図吹いた
地殻津波おこってるやん。これ確実に表面がマグマオーシャンで覆われて生命全滅するレベルwwww
262:1 ◆Inseki.o.w
14/01/29 17:09:19.06 ybICo3Cy
全天走査保守
263:1 ◆Inseki.o.w
14/03/17 06:03:56.84 SgfPCv30
スペースガード保守
264:オーバーテクナナシー
14/03/17 22:11:31.03 zlGoO43i
太陽系が、天の川銀河の端っこに位置していることが、
惑星衝突の可能性を、減らしている、
銀河系の中心では、衝突は日常茶飯事、銀河の中心には
ドデカイ、ブラックホールがすべてのものを引き付け、引き回している
265: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8)
14/03/18 23:42:22.33 m+iwEMUu
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
266:オーバーテクナナシー
14/03/20 13:10:55.05 DmZ/7WpA
>>38
背景輻射は3Kだっけ?
ガンガンは冷えんぞ。あなたが言ってる通り、黒体輻射の原理でしか冷えないからな。
>>3 が既に言ってるが、テラトン単位で足りるのか?って感じ。
267: ↑
14/03/24 13:15:06.39 iu2kfR2X
1 真空は最良の断熱材、真空に保温されるはず
2 ボイジャーは3度Kの中で機能しているの~
3 半導体が機能しなくなる、半導体ではなく絶縁体になる。
268:オーバーテクナナシー
14/03/25 00:11:06.08 lFS+SGLd
地球をワープさせればいいだけじゃね?
269:1 ◆Inseki.o.w
14/04/05 20:07:30.39 DjoKGdS5
URLリンク(news.nicovideo.jp)
巨大でもないけど、隕石が数m先を通過。2mずれてたら真っ二つだったらしい
Dark flightということは、温度と速度が赤熱する段階からさがって、終端速度に近づいていると思うのですが、危ないですね
小さいものでも隕石はこわいですね
>>264
惑星衝突したら、火星サイズのジャイアントインパクトで月ができるでしょう
銀河の中心にあれば星間物質が豊富で、結果として太陽系内でも惑星が多くできたり、小惑星も多くできて衝突が多くなっていた可能性はありますね
>>266
次スレがあれば、4テラトンでしょうか。このペースで何年後になることやら
温度に関しては39に書いたように、スリープ状態ではほとんど熱を発生しないので、ヒーターや崩壊熱を利用した熱源を持ったり何らかの対策をして制御することになるでしょうね
>>268
それはいい考えです。
ところでワープ後、公転速度はどうなるんでしょうか。
ワープ前後で運動量が保存されるのであれば、多かれ少なかれ軌道が狂って楕円軌道になってしまいます。
保存されなければ、秒速217Kmで太陽においてかれてしまうから、保存されるのでしょう
その状態から離心率が元と同じ程度の円(に近い)軌道に修正できるのであれば、ワープしなくても好きな軌道にして通常航行で避けた上で元の軌道に戻すことができそうですね^^
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4004日前に更新/94 KB
担当:undef