オシロスコープ総合スッ ..
[2ch|▼Menu]
321:774ワット発電中さん
14/03/17 01:41:18.20 XZl5COzC
>>320
プリント基板が日立化成製なんだろ。

322:774ワット発電中さん
14/03/17 07:07:17.33 JW4iEA4k
中央下のビスの上にあるのはパターンL?

323:774ワット発電中さん
14/03/17 12:11:54.43 BUj7wyNn
>>322
回路としてはキャパシタだね。
EEVlogの人は「秘密のタッチスイッチかも知れん!wktk」とか言って、わざわざケース空けたまま
そこに触るなんてやってたけど、なにも起きずに結局不明だと思う。

324:774ワット発電中さん
14/03/18 07:15:06.19 1ggyRU0H
ソ連のオシロ?ケッ
どーだ島津のオシロ
URLリンク(radiokobo.sakura.ne.jp)

島津はテスターも作ってたから、アジなんかより遙か以前に電子計測器には見切りをつけて、
ガスクロとかライフサイエンス分野に生き残りを賭けたんだな
でも、
今でも売ってる島津のオシロキット
URLリンク(www.shimadzu.co.jp)

325:774ワット発電中さん
14/03/18 08:00:48.84 1ggyRU0H
>>319
URLリンク(www.picotech.com)
>US$29,495.40
3万ドル弱ってこと?
帯域が20GHz? この意味は?
20GHz観測がこの値段であるはずもなく、AAFの帯域ってことか?
結局サンプリング周波数は?どーもよくわからん
Picoの販促ビデオも見たが、安定した信号ばっかりでよくわからん
波形更新もなんかとろそうに見えた?
入力できる電圧範囲とかも制限がきつすぎないか?

>PICO Tech技術力ありそうなので、日本でのサービス体制が良けりゃ。
>もっと売れそう。
売れない
さっとプローブであたって、状況を確認したいオシロで
PCがないと使えないんじゃ、オシロ使って仕事したことのないドシロートはともかく
ふつーの電気屋ならまず特別な理由でなければ選択肢から除外する
PC接続のほうが都合のいいロジアナとは対照的だ

326:774ワット発電中さん
14/03/18 09:54:15.35 /PBWr9z3
SMAだよ。オシロしか使わない程度のやつじゃマトモに扱えないだろ。

327:774ワット発電中さん
14/03/18 19:50:18.09 Bi+PMuHH
100MHz程度のクロックに合わせたデータの波形を見たいのですが
4ch同時キャプチャできて、PCにリアルタイムに記録できるオシロスコープでおすすめはありますか?
クロック自体が一定周期じゃないかもしれないのでキャプチャ機能は必須なのですが。。
同時にリアルタイムじゃなくても、1チャンネルで、内臓バッファで0.1秒分とかでもOKです。

よろしくお願いします
(なるべく1ケタ万円で。。)

328:774ワット発電中さん
14/03/18 19:58:09.64 ceL6U1UX
>>327
秋月USBオシロは?

329:774ワット発電中さん
14/03/18 20:10:59.15 /PBWr9z3
1Gサンプルで取ると0.1秒とか結構なメモリ容量が必要になっちゃうね。

330:774ワット発電中さん
14/03/18 20:16:30.18 Bi+PMuHH
>>328
レスありがとうございます。
ちっとググってみます。

>>329
レスありがとうございます。
もしかして自分が考えてるような機能って
かなり高価な製品にしかないのでしょうか?

331:774ワット発電中さん
14/03/18 20:30:22.48 Bi+PMuHH
URLリンク(akizukidenshi.com)
↑これにすることにします。
アドバイスありがとうございました!!

332:774ワット発電中さん
14/03/18 20:34:23.42 /PBWr9z3
うお?ずいぶんと簡単に決めちゃったみたいだけど・・・・

333:774ワット発電中さん
14/03/18 20:55:21.10 Bi+PMuHH
そういわれてみるとちょっと迷いますね。

amazonでも見つけたのですが
超薄型 1Gsサンプリング100MHzFFT機能付カラーポータブルデジタルオシロスコープフルセット SDS7102

ってのが5万弱ですね。サンプリングに関しては外部のUSBメモリにできるみたいですが。
どっちがいいかなぁ。

もうちょっと悩んでみます。

334:774ワット発電中さん
14/03/18 21:26:26.13 /PBWr9z3
外部メモリに保存できますってのは、画面のキャプチャ程度の機能と思ったほうが良い。
ちなみに10Mのメモリだと1Gspsだと0.01秒だね。ch数で減るかもしれないけど仕様を見ていないのでわからず。
アナログ入力100MHzなので100MHzの矩形波は再現できない。↓参照
URLリンク(jp.rs-online.com)

335:774ワット発電中さん
14/03/18 21:27:36.04 3w5htGm2
>>333

とてもじゃないがUSBメモリに1Gサンプルのまま垂れ流せるとは思えないけど、本当に大丈夫?

オシロじゃなくてロングメモリのロジアナの方が脈がある気もするが、今時はロジアナというカテゴリの方が期待出来ないか。

336:774ワット発電中さん
14/03/18 21:43:00.53 Bi+PMuHH
>>334-335
サンクスです!
やっぱり秋月の方にすることにします。
お騒がせしました!

337:774ワット発電中さん
14/03/18 22:38:15.87 3w5htGm2
これは厳しい戦いになりそうだ...。

338:774ワット発電中さん
14/03/18 23:40:01.20 q1w3vCFq
どうせ買うなら4chオシロだな、2chだと、買う席幅が狭まる。
デジタルでもアナログでも。
USBオシロはHantekを昔かって懲りた、安物買いの銭失いだった。

339:774ワット発電中さん
14/03/19 06:48:15.26 tvpDddAo
>>325

自分もベンチトップ派なんだけど、以外とNIがオシロ(データロガーじゃないと)で健闘しているらしいって聞くと
専用のパソコンに色々接続して自動測定する分野とか売れているんじゃないかと。

あと、アプリがちゃんとバージョンアップしているのもUSBオシロでは信頼されるんじゃないかと。

サンプリングオシロはターゲットとするアプリが書かれているのでそれらは測定できるんじゃないかと。
アジレントの86100Dと比べれば雲泥の差ですが、コストとパフォーマンスで選べ人もいるんじゃないかと。
イギリス本国ならセールスエンジニアが訪問・デモして売るでしょ。たぶん。

まあ、データシートに若干の疑問があるので、デモしてもらわないで買うのには躊躇だろうな。
サンプリングオシロを使ったことはないけど、使っているのは毎日見る。
自動計測して、専用のパソコンを使っている。

340:774ワット発電中さん
14/03/19 12:19:45.78 7476r2fv
サンプリングオシロスコープの意味が分かってない人がいるような気がする

341:774ワット発電中さん
14/03/19 12:50:15.92 bAE8xyGN
URLリンク(ednjapan.com)
サンプリング周波数がx5以上じゃないとだめな理由
x2.5じゃだめなんですよ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3744日前に更新/90 KB
担当:undef