スレを立てるまでもな ..
[2ch|▼Menu]
2:天之御名無主
08/09/26 10:44:09
【 お願い 】
 ○質問は多くの住民に目のつきやすいようにageていきましょう。常時age進行でもかまいません。
 ○質問者は何がわからなくて困っているのか、できるだけ具体的なキーワードを盛り込んで
   質問しましょう。
 ○回答者は相手が初心者・初学者だということを念頭に、優しく丁寧に回答しましょう。
 ○質問に回答があった場合には、その内容が「参考になった」「理解できた」「質問の意図と
   ズレている」などのリアクションをしましょう。
 ○既に専門のスレが建っていたり、板違いの質問のようであれば、速やかに誘導してください。
   また、あなたの知りたい話題を扱ってるスレを紹介してもらったり、
   新スレを立てる時に、みんなが利用し易くなるよう、ここで相談してみるのもいいでしょう。
 ○2ch外のサイトにリンクを張る場合、サーバーの負担軽減のため、httpのhは削りましょう。
   著作権に関しては自己判断・自己責任でお願いします。
 ○質問スレでの過度な論争は自粛してください。
 ○自作自演、煽り、荒らし行為は厳禁です。そのような行為を見かけても、放置でお願いします。

3:天之御名無主
08/09/26 10:44:57
【0】民族神話板へようこそ【初心者用スレッド】 2000/09/21〜2002/05/24
URLリンク(academy.2ch.net)
【1】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2002/05/22〜2003/03/15
URLリンク(academy2.2ch.net)
【2】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2003/03/18〜2003/12/13
スレリンク(min板)
【3】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2003/12/27〜2004/06/27
スレリンク(min板)
【4】スレを立てるまでもない質問4 2004/06/27〜2004/10/08
スレリンク(min板)
【5】スレを立てるまでもない質問 5 2004/10/08〜2005/06/--
スレリンク(min板)
【6】スレを立てるまでもない質問6 2005/06/19〜2006/02/--
スレリンク(min板)
【7】スレを立てるまでもない質問7 2006/02/07〜2006/10/--
スレリンク(min板)
【8】スレを立てるまでもない質問8 2006/10/25〜2007/5/13
スレリンク(min板)
【9】スレを立てるまでもない質問9 2007/05/14〜2008/01/23
スレリンク(min板)
【10】スレを立てるまでもない質問10 2008/01/23〜(前スレ)


4:天之御名無主
08/09/26 10:45:56
min:民俗・神話学[スレッド削除]
スレリンク(saku板)
min:民俗・神話学[レス削除]
スレリンク(saku板)

lt;lt;lt; 雑談スレッド その2 gt;gt;gt;
スレリンク(min板)l50
★★★民族・神話板について考える2★★★
スレリンク(min板)l50
【良スレ・良コテ】民神板・審査委員会【あぼーん】
スレリンク(min板)l50

当板では原則としてゲームの話は禁止ですが、どうしてもゲームの元ネタ探しなどで
当板住人の力を借りたい時などは以下のスレをご利用ください。
【ゲーム】元ネタ総合【コミック】
スレリンク(min板)l50
ゲームや漫画等によって歪められる神話伝承No.2
スレリンク(min板)l50
漫画や小説に神の名前がでるとマジうざいです
スレリンク(min板)l50
映画化された神話・伝説
スレリンク(min板)l50

5:【研究者】
08/09/26 10:47:21
柳田國男
スレリンク(min板)l50
折口信夫の!
スレリンク(min板)l50
★南方熊楠★
スレリンク(min板)l50
赤 松  啓 介
スレリンク(min板)l50
宮本常一について調べています!
スレリンク(min板)l50
【松谷】現代民話考について【みよ子】
スレリンク(min板)l50
伊藤清司・貝塚茂樹、中国の妖怪・山海経
スレリンク(min板)l50
中沢新一さんが好き
スレリンク(min板)l50
レヴィ・ストロース!
スレリンク(min板)l50
〔金枝篇〕J.G.フレイザー〔全訳刊行開始〕
スレリンク(min板)l50
ジョルジュ・デュメジル
スレリンク(min板)l50

6:【大学・学会・施設・進路 等】
08/09/26 10:48:20
国内人文系研究機関 WWWページリスト
URLリンク(www.sal.tohoku.ac.jp)
学協会情報発信サービス
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
博物館の博物館
URLリンク(candy.hus.osaka-u.ac.jp) (閉鎖?)
日本と世界の博物館、美術館、天文台へのリンク集
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp) (休止?)
日本民俗学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本民族学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

7:【大学・学会・施設・進路 等 2】
08/09/26 10:49:15
民俗学ってどこの大学で勉強できるの?その2
スレリンク(min板)l50
文化(社会)人類学を学べる大学院
スレリンク(min板)l50
宗教人類学を勉強したいYO!
スレリンク(min板)l50
神話学が勉強できる大学は?
スレリンク(min板)l50
<民俗>筑波・成城・國學院<大学>
スレリンク(min板)l50
國學院大學に合格
スレリンク(min板)l50
国立民族学博物館
スレリンク(min板)l50
佐倉・国立歴史民俗資料館2
スレリンク(min板)l50
民俗学を大学で学んだ後できる仕事
スレリンク(min板)l50

8:【その他】
08/09/26 10:50:22
民俗学と文化人類学
スレリンク(min板)l50
民俗学の魅力と意義
スレリンク(min板)l50
文化・民俗を学ぶ意味を考える
スレリンク(min板)l50
民俗学は死んだ・・・
スレリンク(min板)l50
民族って、な〜に?
スレリンク(min板)l50
文明と文化の違いについて教えて!
スレリンク(min板)l50
都市に民俗学はあるのか?
スレリンク(min板)l50

9:天之御名無主
08/09/26 18:56:57
河童は一般に相撲が好きだと言われていますが
河童のように何かの格闘技や武術を嗜んでいる妖怪って他にいますか?
日本以外のものでも結構です

10:天之御名無主
08/09/26 19:15:37
鞍馬天狗

11:天之御名無主
08/09/26 19:56:45
引き続きアラブの国の王様になる方法を募集します。
前スレでタフさと品位はあるつもりですと書きましたが、他に必要なのはなんですか?知名度は必要ですか?

12:天之御名無主
08/09/26 22:29:13
〜あらすじ〜

僕はアラブの国の王様になりたい。なるには王族の娘さんとお近づきにならなくてはならない。
どうすればなれるのか?

というはなしです。

13:天之御名無主
08/09/27 09:26:45
絶対にレスを返してはいけません

14:天之御名無主
08/09/28 17:53:03
「アラブの国の王様になるには?」というスレを地理・人類学板に間違って立ててしまったのですが、それほど板違いでなければそのまま使おうと思うのですが、どうですか?
むしろあっちに立てて正解でしたか?

15:天之御名無主
08/09/28 20:16:50
絶対にレスを返してはいけません

16:天之御名無主
08/10/02 14:29:40
神話画(聖書含む)が好きなんですが、
アトリビュートってどうやって決まるんでしょうか。
殉教者とか特徴的な持ち物だとわかりやすいんですが、
色とか植物とかで○○の神と見分けるのは、
神話の原文に書かれているのですか?

あと、象徴が先にあって神話に組み込まれtのか
神話に書かれているから××は△△の象徴と
決まったのかなどがよくわかりません。

うまく質問できていないかもしれませんが、
よろしくおねがいします。

17:天之御名無主
08/10/03 00:50:32
>>14
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?

18:天之御名無主
08/10/05 14:32:16
>>16
そういうのを研究するのはイコノグラフィー(図像学)の分野だけど、
出典は神話原文以外にも碑文とか呪文とか、あるいは名前が彫られている神像を比較して決定するとか、
古代から書かれている美術書などを参照して理解するとか、いろんな方法がある。

19:天之御名無主
08/10/31 16:34:40
「高麗」と書いて「こま」と読むのは何故ですか?
調べても熟語訓だとか、狛に高麗の字を当てたから等ばかりで
なぜ「こま」なのか分かりません

20:天之御名無主
08/11/01 03:22:43
日高市の教育委員会の生涯教育課に、メールか電話で問い合わせるのが、
一番手軽で、確実かと。

21:天之御名無主
08/11/05 00:27:11
洗濯物を取り込んですぐに着るとき、一旦たたむ真似をしてから着たら、
それを見ていた友人が「何だそりゃ?」と。
お袋から聞いてなんとなく覚えていて、いつもそうしていたのだけど、
もしかして普通はやらないのでしょうか?
ちなみに、お袋は鹿児島出身、上記の友人は鳥取出身。

また、もし割りとよくやることだとしたら、
何故そんな真似をするのかもお分かりの方は是非お教えください。
(蜂とかの虫が付いてるのを注意するとかはありそうですが)

よろしくお願いします。

22:天之御名無主
08/11/05 00:42:57
普通はしない

23:天之御名無主
08/11/05 02:49:38
どなたか教えてください。

みこしのようなもので、人形を台座に乗せて担ぐ祭りが瀬戸内の島にあったのですが、他の地域でもあるのでしょうか???



24:天之御名無主
08/11/06 03:17:55
人形って、神仏なの?、それとも英雄豪傑のたぐい?

みこしのようなもの、ってのも、よく分からないが、
山車(だし)に人形を据え付けて、練り歩く祭りは、日本の広範囲にあるのでは?


25:天之御名無主
08/11/06 04:58:54
>>21
お袋さんの家族には、尋ねられないの?

26:天之御名無主
08/11/06 08:18:23
ヤマトタケルが熊襲討伐の際、ただ「殺害した」ではなく
「尻を刺して殺した」と書かれているのは、何かの暗示なのでしょうか?


27:天之御名無主
08/11/07 19:00:39
赤松啓介のスレッドがないのはいかなる所以なるや

28:天之御名無主
08/11/07 22:40:52
>>27
テンプレ

29:天之御名無主
08/11/08 00:30:32
他スレで回答が得られませんでしたので、こちらで質問させていただきます。

文化人類学や比較文化論、宗教学の分野だと思うのですが、
死についての考え方、およびそれに関連する事物(墓の形態、死者に向ける歌など)が、
国、地域、時代ごとでどのように異なるか、について書かれた本を探しています。
硬軟を問わず教えていただきたいです。
特に、日本におけるそれらを相対化できるような文献でしたら嬉しいです。

30:天之御名無主
08/11/08 13:33:40
>>29
アマゾンで検索した一部です。

死の民俗学―日本人の死生観と葬送儀礼 (岩波現代文庫) 山折 哲雄
死と人生の民俗学 新谷 尚紀
図説 死の文化史―ひとは死をどのように生きたか 福井 憲彦 フィリップ・アリエス
民俗小事典 死と葬送 新谷 尚紀 関沢 まゆみ
死の儀礼―葬送習俗の人類学的研究 ピーター メトカーフ、リチャード ハンティントン
日本人の死のかたち 伝統儀礼から靖国まで (朝日選書) 波平 恵美子
死の人類学 (講談社学術文庫) 内堀 基光 山下 晋司
死の文化誌―心性・習俗・社会 江川 温 中村 生雄

31:天之御名無主
08/11/08 19:22:06
>>30
ありがとうございます。完全に私の怠慢でした。さっそく文献に当たりたいと思います。


32:天之御名無主
08/11/08 19:56:16
>>22
ううむ、やはり所謂家庭のルールレベルだったのかな
ありがとうございます。

>>25
残念ながら母方の親戚で、親交のあるところは既に無いのです。
田舎には会ったことも無い親族はいるのでしょうけど

33:天之御名無主
08/11/08 22:17:34
鳥居に石を投げる(載ったら幸運ゲト)っていう風習が西の方(中国地方)にあるというのを読んでビックリしたのですが、
同時にその風習は朝鮮半島人のものだというカキコもありました。
何方かソースご存知でしたらご教授くだしあ

34:天之御名無主
08/11/09 14:49:54
>>33
中国地方だけかな。
なんか、全国的にあるような気がしていたが。
ググってみたら。

それと、俺の知る限り、
朝鮮半島に、投げ上げた石が載せられるような鳥居(それに相当するもの)はない。

35:天之御名無主
08/11/09 15:08:38
>>32
ある地域の風俗習慣を知りたかったら、行政サービスを利用するのも一つの方法。

市町村の教育委員会生涯学習課や郷土資料館・博物館、公立図書館のレファレンスにメールを出すと
内容はともかく、少なくとも確実に返事は来る。

36:天之御名無主
08/11/10 15:03:13
インドにおいての、カーストとジャーティってどう違うんですか?

37:XYZ ◆PH4Mje0jPU
08/11/11 02:43:41
場違いな書き込みですみません。

唐突ですが、
皆さん、この民俗学板と人類学(民族学)板・考古学板を
「人類学板」で統一しませんか?

ご協力おねがいします。

38:天之御名無主
08/11/11 03:02:04
何のために細分化されてると思ってんだ
意味ないからやめろ

39:天之御名無主
08/11/11 04:10:40
でもみんな再分化されてっから下剃るんじゃねーの?

40:天之御名無主
08/11/11 09:24:11
まぁ板自体が過疎ってるからな…

だ が 断 る

41:天之御名無主
08/11/11 14:17:00
>>37
無理があるな。

42:天之御名無主
08/11/11 16:49:03
>>37
地理学・人類学板の内容、ありゃちょっと酷すぎないか
あれで学問板?

43:天之御名無主
08/11/11 17:04:56
エドワード・ソジャやイーフー・トゥアンのスレもない地理学板って……

44:天之御名無主
08/11/11 20:34:34
<<42
大塚和夫、2008年11月紫綬褒章受賞。
これに関して、
「民俗学・文化人類学・神話学板」も
「地理学・人類学板」も、何の書き込みなし。

国も認定する文化人類学の偉業に対して全く無知。

つまり、どちらも、学界や学会とは無縁の人間が「知ったか」でカキコしていることは明白。

45:天之御名無主
08/11/11 20:48:08
無縁というなら『文化人類学』や『日本民俗学』最新号あたりに掲載された論文に対して
コメントするスレさえないような状況、つーほうがわかりやすいよ。

紫綬褒章みたいな「国内の権威」に疎い人は多いからね。



46:天之御名無主
08/11/12 14:48:20
6、7年前くらいにヴィレッジバンガードという全国チェーンの雑貨屋さんで見かけたんですが
A5くらいのカストリ系雑誌で1500〜2000円くらいだった気がするんですが、
見世物小屋や畸形、獣姦(巻頭カラーでコロンビアかどこかに行って取材してたやつ)
なんかを特集してた風俗雑誌をご存知の方、いませんか?

見世物小屋の特殊をくんでた号を読みたいなーと思ったんだけどタイトルを忘れてしまって…。

47:天之御名無主
08/11/12 17:20:41
歴史読本でも見世物小屋特集した号があったけど
風俗雑誌じゃないしなぁ

48:XYZ ◆PH4Mje0jPU
08/11/12 21:26:14
民俗学も人類学の一分野でしょうに…。(泣

49:天之御名無主
08/11/12 21:48:09
んなこというならアメリカ風に言語学や自然人類学もまとめろってのか?

50:XYZ ◆PH4Mje0jPU
08/11/12 22:02:19
いいえ。
わたしはそこまで言ってはいません。
あくまで民族学(社会人類学)・考古学・民俗学の三つの事です。

51:天之御名無主
08/11/12 23:41:49
ここはここでやってくからもう消えろよ

52:天之御名無主
08/11/14 08:05:40
黙示録の四騎士の馬の色って何か意味はあるんですか?

53:天之御名無主
08/11/14 17:58:30
赤青白黒ってだいたいの文明で最初に使われる色のバリエーションなんじゃん?

54:天之御名無主
08/11/15 00:05:09
日本の神様の名前って何を根拠に読み方を決めてるんでしょうか?
月読はツクヨミとか菊理媛はククリヒメとか

55:天之御名無主
08/11/15 01:02:08
板についての議論は自治スレでやれよ

56:天之御名無主
08/11/15 09:02:01
名前の音が最初にあって、書物に記す時表音文字代わりに漢字を借りただけだろう

57:天之御名無主
08/11/15 16:31:40
竹林に入るときに、口をきくと、竹になってしまうという俗信をご存知の方いらっしゃいませんか?

58:天之御名無主
08/11/15 20:34:35
締めの日に山に入ると、山神に掴まって注連縄にされて仕舞う話に似てるかな?

なんでも、締めの日と言うのは山神が自分の領地の木を数える日で、キリ番の木に
注連縄代わりの蔦を巻いて行くんだが、その時山に入った人間は、山神の目には
蔦に見える所為だそうだ。

59:天之御名無主
08/11/16 01:23:56
>58さん
それはおもしろいですね。
なにかの小説を読んでいた時一節に出てきたので、そのような言い伝えのようなものがあるのか、と気になりましたので質問させていただいた次第です。ありがとうございます。

60:天之御名無主
08/11/16 21:56:35
天狗が山の木を数えているところに迷い込んで木にされてしまった男の話というのを
昔何かの絵本で読んだな

たしかオチは男の妻が翌年の同じ日に山へ入って、夫だった木を見つけたところで
天狗に木としてカウントされたのでそこにはむつまじく寄り添った二本の木が生えているという
ご神木の縁起話だったような

61:天之御名無主
08/11/18 22:42:09
人が木に変じて(変えられて)しまうという話は様々あるのですね。
ありがとうございます。

62:天之御名無主
08/11/20 17:05:14
この板の住人的には物部天獄って実在したと思う?

63:天之御名無主
08/11/20 20:15:53
ああ、オカ板のことりばこの親父だろ。
そんなカビの生えた釣りネタに釣られるようなヤツは、いずれ自分で首吊るだろうな。
あからさまな嘘が見抜けないで、連帯保証人の判子バンバン押すタイプだもんな。

64:天之御名無主
08/11/20 21:00:31
龍と虎が対比されるの理由は何でしょうか?

65:天之御名無主
08/11/20 21:41:15
龍は水、天と地を上下に廻るもの
虎は風、天と地の間を水平に廻るもの

両者とも、力加減が程々で有れば恵み、過度であれば禍い

66:天之御名無主
08/11/20 23:09:11
キリスト教がよく分かるお勧めの本ってあります?
信仰とかじゃなく、知識としての入門書が欲しいんですが。

67:天之御名無主
08/11/20 23:31:27
wikipediaで十分じゃね?

68:天之御名無主
08/11/20 23:45:04
イヌイットの神話で、太陽が昇らないので皆が困っていたところに
鳥(カラス?)がお祈りをしたら太陽が昇った…というような話があったと
思うのですが、詳細をご存じの方いらっしゃいませんか?

69:天之御名無主
08/11/21 18:11:07
日本神話についてなんですが、研究者が
天地開闢は何年、国産みは何年、天孫降臨は何年、みたいな年表を作っているんでしょうか?
あるならそれを見たいのですが。

70:天之御名無主
08/11/22 02:55:56
ないよそんなの

71:天之御名無主
08/11/22 03:14:41
神話に、実年代はないんじゃあるまいか。


72:天之御名無主
08/11/23 23:39:43
英語の論文に関して質問です
日本民族文化大系2 太陽と月の中に、
Timothy Harleyという人の書いた『Moonlore』という論文が出てくるのですが
日本語訳されていないようなのです
どなたか日本語訳されたものを見たor他の本で参考文献として引っ張られてるのを見た
という方はいらしゃいませんか?
またこういう時に自分で訳す以外にいい方法を知っている方はいませんか?

73:天之御名無主
08/11/24 00:13:34
翻訳業者に頼めば、一発で解決すると思うがw。

74:天之御名無主
08/11/24 15:01:34
もし古事記も日本書紀もなかったら日本の神話は現代に伝わってなかったのかな?

75:天之御名無主
08/11/24 15:18:26
口承ってもんがあるだろ

76:天之御名無主
08/11/25 03:59:23
悪者を穴に閉じ込めて
怪力の神様がどこからか大岩を持ってきて
穴の入口を塞いでしまう
っていう日本の神話ってありますか?
あれば登場人物の名前とか、話の題名とか教えてください

ググってみると
アマテラスの岩戸隠れってのが出てくるけど
それではないです

77:天之御名無主
08/11/25 10:00:35
綏靖天皇かなあ?
怪力の神様とは違うけど。

78:天之御名無主
08/11/26 02:34:13
イザナギが黄泉比良坂に千曳の大岩を置いたのとはまた別かな

79:天之御名無主
08/11/27 17:53:32
×イザナギ
○イザナキ

80:天之御名無主
08/11/27 20:06:40
>>72
前にもMoonloreに関して質問してなかったっけ?
ウェブ上に公開されてるから、翻訳ソフトを使ってみたら?

81:天之御名無主
08/11/28 02:35:04
工学系や理化学系に関しては、翻訳ソフトはある程度使えるが、
人文系に関しては、ほとんど無意味。

82:天之御名無主
08/11/29 02:40:02
>>72
Harley, Timothy [1970] “Moon lore” C. E. Tuttle in U.S.
296 p. illus. 19 cm.

“Moon lore” って、論文じゃなくて、300頁もある単行本じゃん。
翻訳業者に頼んだら、200,300万円かかるんじゃないの。

まあ、それは無理でしょうから、あとは、関心のありそうな研究者に「どうぞ訳本を出してください」と、お願いの手紙を出すしかないんじゃないの。


83:天之御名無主
08/11/29 13:13:47
一瞬20億もかかるのかと思った

84:天之御名無主
08/11/30 15:08:34
>>81
まあそうなんだろうけど、引用した部分だけ見たいんだったら、
ざっと訳したものから要るところだけ拾って、自分で訳しなおしても
大した労力にならないと思ってさ。

85:天之御名無主
08/12/04 22:23:31
降天使って英語ではどう表現するんでしょうか?

86:天之御名無主
08/12/06 15:18:50
民俗学を学ぶ上で読んでないといけない本ってある??

87:天之御名無主
08/12/06 21:22:13
いまだに柳田國男

88:天之御名無主
08/12/07 13:49:25
馬と猿は相性がいいというか、仲の良い関係という話はどこからきたのもなんでしょうか?


89:天之御名無主
08/12/07 14:07:18
意馬心猿

90:天之御名無主
08/12/09 23:12:32
>>88
小アジア辺り

91:天之御名無主
08/12/10 06:44:59
三途の川というのがありますが、その下流には海はありますか?
とりあえずググってみたのですが鎌倉ものがたり(漫画)ぐらいしか見当たらなかったので、できればお答えお願いします。

92:天之御名無主
08/12/13 04:05:28
流石に海が在ると云うのは聞いたことがござらんな。

93:天之御名無主
08/12/14 02:27:07
>>92
そうですか、お答えありがとうございました

94:天之御名無主
08/12/14 07:35:47
我が国の皇族に限らず、世界史上の帝室・王室の人々のなかで、
男色家として著名な方々と言えば、誰と誰とが挙げられるでしょうか?
ジェイムズ1世やメフメト2世、シャー・アッバース、溥儀、等々といった
誰でも知っている超有名人は除外して下さい。
プロイセンのフリードリヒ大王やマケドニアーのアレクサンドロス大王も、
もちろん世界史上の常識の域に属する人物ですから駄目ですよ。
また男色の風習が最も盛んだった地域や民族に就いても教えて下さい。
と云っても古代ギリシアや日本の戦国時代は当たり前なので、それ以外でお願いします。

95:天之御名無主
08/12/14 13:05:49
ニューギニアのホモセクシュアルな風習は有名だよな。
でもあれって、西洋的な意味での男色とは全然違うけど。

96:天之御名無主
08/12/16 01:11:50
薩摩の男色風俗は何故に廃れてしまったのですか?


97:天之御名無主
08/12/17 20:57:14
クトゥルー神話はなぜ「クトゥルー」神話と呼ばれているんでしょう?
クトゥルーは神話の中ではあまり大した存在ではないと聞きましたが

98:天之御名無主
08/12/17 21:10:59
SFファンタジー板に行って下さい

99:天之御名無主
08/12/23 01:04:26
牛頭天王について詳しい方いらっしゃいませんか?

100:天之御名無主
08/12/23 16:00:54
被差別部落に追いやられる人というのは、一体どういった人々だったのでしょうか?
ハンセン病患者?家を持っていない所謂“サンカ”と呼ばれていた人たち?

また、被差別民=竹細工とよく耳にしますが、
被差別民だから竹細工をするのか、あるいは竹細工を生業としていたから差別を被ったのか、
順序的にはどちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

101:天之御名無主
08/12/23 19:50:08
>>100
沖浦和光氏の竹の民俗誌を読めばいいんでないかい?

102:天之御名無主
08/12/24 23:43:29
>>100
動物の毛皮なんかを扱う皮革業者が主だよ。

103:天之御名無主
08/12/29 15:40:40
あるアニメ映画で、
毒に侵された者は首を出して体を土に埋めると
土が毒を吸ってくれる
とかいうセリフがあり、
他のどこかでも同じ様な話を聞いた覚えがあるのですが、
こういった伝承はどこらへんが起源になっているのでしょうか?

104:天之御名無主
08/12/29 17:31:05
フグに中った時の民間療法じゃなかったっけ
実際に治るかどうかは知らないけど

105:天之御名無主
08/12/29 22:14:25
>>103>>104

267 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/12/21(日) 08:40:20 ID:liOlHHdo
鬼太郎が埋められた後復活するのがよく分からなかった。
土に触れると抜けちゃうような毒なのか、鬼太郎の特性なのか?

でも全体的に脚本の巧さが光ってて楽しく見られた。
鏡爺の存在が本当に素晴らしい。


268 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/12/21(日) 08:49:36 ID:mRxYPLSV
フグの毒に当てられた時も、首だけ出して土の中に埋めて毒を抜くのは実際にあるよ。


269 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/12/21(日) 09:09:03 ID:liOlHHdo
>>268
納得。それであのネズミ男とのやりとりだったのか、ありがとう。


270 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/12/21(日) 09:56:23 ID:bEckQAr7
>>268
迷信だけどな。
実際には、人工呼吸等で、どんどん肺に酸素を送らないといけないらしい。




106:103
08/12/29 23:40:21
>>104ー105
ありがとうございました。


107:天之御名無主
08/12/31 22:27:16
フランスの伝説上の建国の祖はファラモンというそうですが、
彼に関する具体的な伝説・エピソードが知りたいです
どういったものがあるでしょうか?

108:天之御名無主
08/12/31 23:17:35
赤坂憲雄を、日本民俗学会のシンポジウムにて「伝承の場の相対化」と批判した学者は、一体誰なのでしょうか。
彼が初めて参加したシンポジウムというので、恐らく第51回(1999年)の時だと思います。
該当者としては小川直之、藤木久志が考えられますが、藤木久志は現在も「東北学」に寄稿しているので、
恐らくは小川直之だとは思いますが…。詳細をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

109:天之御名無主
09/01/08 14:41:04
質問させて頂きます。
柳田国男にとって、「妖怪」とは何だったのでしょうか?
「妖怪」は「妖怪」であるというただそれだけですか?
個人的にはそんな事は無いと思うのですが、じゃあ具体的にどんなものなのかと言われると困ってしまい…
皆さんのお力を貸して下さい。

110:天之御名無主
09/01/08 16:01:37
>>109
まず自説を。

111:天之御名無主
09/01/09 13:10:46
寺院は一般的に「お」寺と呼ばれていますが、神社は「お」神社と呼ばれないのは
それぞれにどういった理由があるのでしょうか?

112:天之御名無主
09/01/09 13:59:57
おやしろ。
お神社と言わないのはお寺院といわないのと一緒。

113:天之御名無主
09/01/09 20:58:08
神社のことを、お宮さんというけど。

114:天之御名無主
09/01/09 21:18:07
お寺のお坊さんがお仏壇の前でお経を上げた

神社の神主さんが神棚の前で祝詞をあげた

神社関係は「お」がつかないよね。確かに不思議ではある。

115:天之御名無主
09/01/10 01:37:52
ホツマツタヱが江戸時代に書かれたものじゃないかと言われ始めたのって
いつ頃ですか?

116:天之御名無主
09/01/12 12:50:30
ヤマツミ (山祇) って

ヤマ (山)
ツ (の; 助詞)
ミ (神)

で、これだけで「山の神」って意味になってるんじゃないですか?
山祇神や大山祇神と書いてしまうはおみおつけみたいな状況なんじゃないですか?

117:天之御名無主
09/01/12 14:21:20
それだと何か問題が?

118:天之御名無主
09/01/12 18:04:59
レヴィアタンことリヴァイアサンは雄雌諸説ありますが、
「つがいの片方が殺された」というのは、どちらが殺されたのでしょう。
ヨブ記だと雄が死んでますが、雌が殺されたというのもあると聞きました。
手元にある資料はみな雄が殺されたとしているので、
雌が殺されたという記述がある資料がありましたらお願いします。

119:天之御名無主
09/01/12 19:09:37
ヨブ記ではレヴィアタン死んでないけど?

120:天之御名無主
09/01/17 19:36:42
神道における呪詞の文言の資料を探しています。
詳説しているサイトか、
入手しやすい(絶版ではない)書籍をご存知ありませんでしょうか。
祝詞については割合容易に調べがついたのですが、
呪詞については全く手がかりがつかめません。

学識がありませんもので、
質問が板違いでしたらその旨ご教授頂けるとありがたいです。

121:天之御名無主
09/01/17 21:08:07
マルチはダメ
だからここでの回答はありません

122:天之御名無主
09/01/17 21:13:30
コミックレヴォリューションってイベントで同人誌として売ってた資料ならあったな


まあレヴォはここ数年ほど開催してないけど

123:天之御名無主
09/01/17 22:20:39
>>122
そのイベントから調べてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

>>121
色々なスレでご意見を聞こうと思い、
同じ質問をしてしまいました。
ローカルルールや1を読んで規範を守ったつもりだったのですが、
前提として許されないことだったのですね。
たいへん申し訳ありませんでした。

124:天之御名無主
09/01/24 18:36:56
日本版グリーン・ニュー・ディールに関するアイデア・ご意見の募集について
環境省では、各省庁とも連携しつつ、有識者の方々そして国民の皆様からも幅広くアイデアを頂きながら具体案を作成していきます。
募集期間: 平成21年2月16日(月)まで
募集方法: 電子メールにより募集します。詳しくは、以下の要領をご覧下さい。
URLリンク(www.env.go.jp)

125:天之御名無主
09/01/24 22:13:09
>>122
無極庵の同人誌だね

126:天之御名無主
09/01/30 12:12:38
神社信仰と「世間」との関係について調べたいのですが、何か参考になるような本はありますか?

127:天之御名無主
09/01/30 12:47:20
地域住民だけで管理運営されているムラやマチの神社ならば、
だいたい、どこも世間体を気にして、奉仕活動や祭りの寄付金は行われていますが。

128:天之御名無主
09/01/30 12:56:39
テーマが大きすぎるというかあまりにも漠然としすぎている。まずは図書館の
郷土資料でもあたって自分にとって身近な神社と地域社会との関連でも
調べてみたらどうか。

129:天之御名無主
09/01/30 17:17:02
「世間」ってカッコつきで書いているのには意味あるのか?
阿部謹也系?

130:天之御名無主
09/01/31 00:12:40
やはり漠然としすぎですか。
阿部謹也系ですが、もうちょい考えてまた質問するなりします。
ありがとうございました。

131:天之御名無主
09/01/31 16:50:07
寺社仏閣で奉られるものに関しての質問は、こちらでよろしいのでしょうか?
板違いですが、少し前に非常に盛り上がりを見せたスレがあります。

【in山梨】本当に危ない所を見つけた【其の六】オカ板
スレリンク(occult板)l50
まとめサイト
URLリンク(exorcist.ohuda.com)

元ネタとしては人形満載の社があり、後の凸と言われる現地調査で人形の
置かれた社(?)があることははっきりしました。確かに日本人形が置かれ
ています。

私が気になったのは中央に置かれた御符で、拡大すると"成田山 新勝寺"
と読めます。曰く山神系統だの災害の供養だのとスレでは言っているので
すが、ここは餅屋に聞くのが得策かと。

よろしければ、お知恵を拝借したく思います。

132:天之御名無主
09/01/31 16:56:57
URLリンク(sog-ghostrecon.net)

133:天之御名無主
09/01/31 16:59:13
失礼しました。
上記は質問に揚げました社の写真掲載サイトです。
私が言うのもなんですが、御参考としていただければ。

134:天之御名無主
09/01/31 17:04:08
料理を食べる二本の棒はハシ(箸)
川をまたぐ丸木もハシ(橋)

ということは、
昔は、

木製の棒状のものってみんなハシと呼ばれていたのではないの?

箸塚古墳のハシは、どんなものだったのかな?

135:天之御名無主
09/01/31 17:04:18
度々お恥ずかしい。質問の要点をあげていませんでした。
・この社(祠?)はどういったものなのか
・何故、成田山の御符が奉られているのか
・人形の奉納は関連があるのか

と、いった点であります。重ねてお願い致します。

136:天之御名無主
09/01/31 17:50:21
>>131
餅屋なら寺社仏閣板や心と宗教板にきけば

137:天之御名無主
09/01/31 18:18:56
>>136

やや、そうですか。申し訳ありませんでした。
件のスレに民俗学専攻という方が居ましたんで、
たぶん、こちらかと思いましたが違ったようですね。失礼しました。
多忙の所、お邪魔しました。
ずらかります。

138:天之御名無主
09/01/31 19:23:24
>>134
箸墓は土師墓という説もあるとか。

139:天之御名無主
09/02/01 14:40:27
>>134
トンデモで有名な明石散人と高橋克典いわく
端(はし)・波斯(はし=ペルシャ)も合わせて考えて
ハシとは二つの物(距離)をつなぐもの、架け橋となる語だとかw

140:天之御名無主
09/02/01 14:41:17
高橋克典じゃないや、高橋克彦だった

141:ダンの花
09/02/02 00:06:15
祠は修験者の祈祷所かな?
成田山は、1962 年に山梨と長野を中心に布教活動を行っているようだからそのとき以来のものなのかもしれないね。
人形も、ガラス戸に入っていることからそんなに古いものではないでしょう。
近所の人が、人形の処分に困って修験者に人形供養をお願いしたんじゃないかな。
全部推測だけど。
現地に行っていない身としては、これくらいのことしか言えない。
少なくとも私にはそんなに怪しい場所には見えないんだけどなあ。

理解できないのが、寺社や祠を調べるのになんで資料に当たらないのかね。
市町村誌を当たれば、ある程度の大きさの神社やお寺の縁起や由来が紹介されているし、修験などの民俗信仰も載っていることもある。
ほかにも町の図書館に行けば、地元の郷土史家の書いたものがいくつかはあるだろうし。
資料に載ってなければ、西湖いやしの里根場の従業員なり近所の人なりに聞いてみればいい。ちゃんとした格好をして、真摯に訊ねてみれば、意外と話をしてくれるもんだよ。

「お化けが出た〜!」とキャッキャ キャッキャと楽しむことは否定しないけれど、ろくに調べもせずに変な推測を重ねて盛り上がっているのを傍から見ていると、なんだかなあと思ってしまうなあ。


142:天之御名無主
09/02/10 10:07:09
日本に昔から伝わるまじないの言葉とかありませんか?
アブラカダブラみたいな感じで

143:天之御名無主
09/02/10 10:33:13
abracadabra
bracadabr
racadab
acadb
cad
a

144:天之御名無主
09/02/10 13:09:25
ちちんぷいぷい

145:天之御名無主
09/02/10 13:34:25
どーまんせーまん

146:天之御名無主
09/02/10 20:16:51
流されると記憶を失ってしまう川ってありますか。
むかしそんな話を聞いたのを最近思い出したのですが、
調べても行き当たらないのです

147:天之御名無主
09/02/10 21:31:18
忘却の河ならレテじゃないかな

148:天之御名無主
09/02/11 06:03:14
>>142
まぢち すすち おばち うるち

149:天之御名無主
09/02/11 19:04:31
母が幼いころ(4歳くらい?)護符のような紙を
食べさせられたそうです
その紙は横が1cm縦が3cmくらいの大きさで
筆で何かの文字が書かれてたものらしいのですが
そういった風習は聞いたことありませんか?
母も詳しいことは覚えてないそうなので気になります

母の両親が青森と秋田の出身なのですが
東北地方に伝わる慣習でしょうか?

150:天之御名無主
09/02/11 22:25:33
どなたかwikipediaの編集できる方、
徐福の項目の編集おねがいします

徐福の別名は「徐巿」であって「徐市」じゃない
字は似てるけど、「巿」と「市」はまったくの別字だと書いてください

市場の市にフツなんて音はないよ…

151:天之御名無主
09/02/11 22:43:01
>>149
多分いんのこ(犬の子)じゃないかな
地域によって様々で呼び名もいくつかあります
額に「犬」の字を書いたり、五芒星(☆)を書いたり
あるいは紙に書いてそれを水に浸し、飲んだりします
子供の成長を願う習慣だったかと思います

152:天之御名無主
09/02/11 23:15:34
アヤツコですね

>生児が初外出する時に鍋墨や紅で×や・(チョン)の印あるいは犬、大などの字を額に書く風をいう。
>初宮参りの帰途に親戚の家でつけてもらったり、雪隠参りや橋参りの時につける所もあり、
>東北地方ではヤスコ、淡路島ではヤッコという。
>犬の字を書くことが多いのは、犬は産が軽くしかも丈夫に育つと信じられたため、犬にあやかろうという俗信によると思われる。
>しかし,×や大の印にも見られるように、アヤツコのアヤは二つの線の交差も意味し、
>また便所や橋もある意味で二つの世界の境にあるものだから、あの世からこの世への社会的な誕生をあらわしたもので、
>通過儀礼の一つであるというのが本来の意味であろう。のちに、魔除けとか幸運を招くまじないと解されるようになったのである。
>アヤツコは、子どもの衣服の背の部分に背守としてつけられたり、海女のアワビの採取具につけられ、魔除けとされている。

153:天之御名無主
09/02/12 00:44:03
>>151 >>152
ありがとうございました
面白そうな習慣ですね。調べてみます

154:天之御名無主
09/02/12 08:51:15
>>148
ありがとうございました
初めはふっかつのじゅもんかと疑ってしまいました
せっかく教えて頂いたのにすみませんでした


155:天之御名無主
09/02/13 18:50:13
>>147
ありがとうございました。
なぜか日本のものと思い込んでいたので眼から鱗です

156:天之御名無主
09/02/15 08:52:04
中国的な呪詛だとか日本古来のおまじないみたいなものが何かありませんか?
例えば厭勝銭みたいなものを探しています。

157:天之御名無主
09/02/15 14:32:22
人形木簡とか呪符木簡や、墨書呪術土器とか…いろいろあるけど

158:天之御名無主
09/02/15 19:25:52
>>156
白魔術全書―亜細亜篇 九燿木秋水著 二見書房刊
でも買ってみたら?

159:天之御名無主
09/02/16 01:49:20
>>115
この文書の写本を昭和41年に松本善之助氏が神田の古書店で偶然発見したことから
世に知られることになった。

発見当初から論争はあったんじゃねえの?


160:天之御名無主
09/02/16 07:12:11
>>157
>>158
ありがとうございます。
本も探してみます。また来るかもしれませんが宜しくお願いします。

161:天之御名無主
09/02/17 15:55:59
すいません、佐藤有文が何年に亡くなったかご存知の方いませんか?

162:天之御名無主
09/02/18 12:36:08
これくらいWikiで調べてもいいじゃn
Wikipedia項目リンク

163:天之御名無主
09/02/18 15:01:48
「Elfegen」というものについてご存知の方はいませんか?

吹奏楽でそこそこ有名な曲に「Warcrye of Elfegen」という曲があって、
「エルフゲンの叫び」または「エルフェゲンの鬨の声」と訳されています。
作曲者はイギリス人のです。
楽譜の裏表紙に書かれている作者の言葉(下記リンクで読めます)によれば、
「北部ヨーロッパを出自とする、残忍な戦士の一族」で、
「Elfegenの王国が神話に出てくる」ということのようですが、
その元ネタ、何神話でどのように語られているかということが分かりません。
いろいろぐぐったりもしてみたんですが、この曲のタイトルと、
スノーボードのメーカーに同名のものがあるということしか出てきませんでした。
北部ヨーロッパということ、またスノーボードメーカーの名に使われることから
北欧神話かなと思い、そちらでも探してみたのですが、
該当する名前が見つけられません。

お心当たりのある方がいらっしゃったら、是非よろしくお願いします。

164:163
09/02/18 15:02:49
すみません、下記リンクと言いながらリンクを貼るのを忘れました。
↓これです。よろしくお願いします。

URLリンク(www.justmusicuk.com)

165:天之御名無主
09/02/21 23:18:45
妖怪に出会った時の対処法とかまとめてあるサイトを教えてください

166:天之御名無主
09/02/24 18:38:24
記紀神話の解釈について現在の学界で有力なものを
網羅的に記した入門書的な本ってないですか?

167:天之御名無主
09/02/24 21:31:07
ピレネー山脈ってギリシャ神話でヘラクレスに愛された娘の名前から来たって逸話ご存知の方居ますか?
他で探しても見つからないもので…

ピレネー山脈にまつわるギリシャ神話ご存知の方居たら教えて下さいませm(__)m


168:天之御名無主
09/02/24 21:31:26
古事記の世界 岩波新書
西郷信綱 / 岩波書店


169:天之御名無主
09/02/25 07:28:01
「池袋村の女中を雇うと怪異が生ず」という話の初出文献は何でしょうか?

170:天之御名無主
09/02/25 10:57:36
てんぽ物語をまとめている書籍などを教えて下さい

171:天之御名無主
09/02/25 19:18:23
山背大兄王と日本霊異記の関係を教えてください
お願いします

172:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y
09/02/26 18:38:29
>169
初出かどうか存じませんが、『耳袋』に出ていたように思います。

173:天之御名無主
09/02/26 19:02:15
>>165
学校の怪談大事典に載ってたと思うけど、オカ板で訊いた方がいいんじゃない?

174:天之御名無主
09/02/26 19:07:12
>>173
ありがとうございます

175:天之御名無主
09/02/26 21:00:50
>>167
一通り調べたけどギリシア神話にそんな人物は出て来ないようだね。
ピレネー山脈のある辺りの地方に伝わるマイナーな伝説でそういうのがあるのかもしれないけど
少なくともギリシャ本土に伝わる正規のヘレネス神話には見られないことは確か。
そもそも君が見たと思われる↓のサイトには<バスク語のpyren「山」に由来」>っていう相矛盾する説が併記されてるし。(多分こっちが正解)
URLリンク(www.geocities.jp)

176:天之御名無主
09/02/26 21:15:16
URLリンク(repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)

ヘラクレスがスペイン人の祖なんて伝承もあるんだね。ヘラクレスがフェニキア由来の英雄なのと
スペインがフェニキア人と縁の深い土地ってことと関係あるかな?

177:天之御名無主
09/02/26 22:55:03
ヘラクレスの柱もそういう関係から生まれたのかな?

178:天之御名無主
09/02/26 23:25:54
>>169
池尻村じゃね?

179:天之御名無主
09/02/27 00:44:54
>>175
「ヘレネス神話」って呼び方にはかなり政治性がつきまとうから
「ギリシア神話」と言ったほうがいい(『世界神話大事典』参照)。

スペイン王族の祖だという話は、>>176のリンク先にある通り後世の神話なので
フェニキア人は大して関係ないだろう。

180:天之御名無主
09/02/27 17:22:43
ピレネーを越えると、そこはアフリカ

181:天之御名無主
09/03/09 23:07:34
やまと言葉の辞典ってある?
和倭辞典とか倭和辞典とか。

182:天之御名無主
09/03/10 01:30:19
>>176
つかヘラクレスって古典時代にメルカルトと同一視されてただけで
それが起源ではないんじゃないの

183:天之御名無主
09/03/10 02:53:34
>>181
古語辞典じゃ駄目?

184:181
09/03/10 13:31:13
>>183
ありがと。でもだめなんだ。
なんというかヤマト言葉の概念?が知りたいと思って。

例えば、「ひる/よる」だと
ひる:昼(人が)、広がる、ヒル、屁を放る…など広がるイメージ
よる:夜(人が)、撚る、寄る、依る…など中心に集まるイメージ
だと、つじつまが合うような。

その辺を知りたくて、手をぬいて辞典とかないかなと…。


185:天之御名無主
09/03/10 14:59:35
言葉にこだわるなら歴史言語学の分野じゃない?
言語学板できいたほうがいい。

186:181
09/03/10 16:29:18
そっか。ありがと。>>185

187:天之御名無主
09/03/31 03:46:18
古代ギリシャ・ローマの神は後のキリスト教ではどういう扱いになったのでしょうか。
エロスやヘルメスは天使になったそうですが。

188:天之御名無主
09/04/02 20:03:06
質問です。
一神教で、神は女だとしている宗教は存在しないのでしょうか。
古代から現代に至るまで時代は問いません。

189:天之御名無主
09/04/11 21:20:51
古代日本の皇族の名前に良く出てくる
入彦、入姫てのは養子縁組を現すってネットで見かけたんですけど
本当ですか?

190:天之御名無主
09/04/16 10:17:37
森の神で猫の姿で、出たり消えたりする神様や精霊ってなんかいませんか?

姿は猫じゃなくてもいいです。獣系なら…

191:天之御名無主
09/04/16 18:15:17
シシ神さま

192:天之御名無主
09/04/16 20:24:12
狸(リ)
タヌキじゃなくて山猫のほう

193:天之御名無主
09/04/16 20:27:57
ヤマピカリャーとかメピカリャー

194:天之御名無主
09/04/16 22:48:55
さっき別のスレで書き込んでしまった…

質問です
ギリシャ神話には、転生とった概念はあるのでしょうか?

195:天之御名無主
09/04/17 23:14:28
忍者のスレ立てて。
携帯だからできないから。お願いします。

食い物とか道具とか。
敵に健康状態知られぬ為、うんこがまんし続けるやら。

196:天之御名無主
09/04/18 11:45:44
なぜ民俗板のしかも質問スレで頼むんだ?
>>194
人が獣や鳥になる話なら腐るほどある

197:天之御名無主
09/04/18 17:05:19
そういうのは転生かな?プラトンあたりが転生とか言ってなかったか。

と思ったらその元はピュタゴラス学派だと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ピュタゴラス学派

198:天之御名無主
09/04/23 08:26:48
こちらも質問です
日本の神々のネーミングセンスがよくわかりません。
それっぽい名前を創作してみたいのです。
結構調べたつもりなのですが・・・
手がかりになる情報、書籍などはありませんか?

199:天之御名無主
09/04/23 19:02:20
記紀の本文はちゃんと読んだ?風土記は?

200:天之御名無主
09/04/23 22:45:10
「おまえはうなぎの蒲焼きの匂いを楽しんだのだから、金を払え」
と言われて、硬貨を投げてチャリンと音を立て、しかしお金は渡さず、
「匂いの代金だから音だけでいいだろう」、というのを
落語で聞いたおぼえがあるのですが、

おそらく外国で出版されたと思われる、子供の英語の教科書に、
昔のビルマでの話であるとして、とてもよく似た話が出ていました
焼き魚の売店の横で粗末な食事をとっていた男に、
売店の女が、やはり「匂いの代金を払え」と請求し、結局、
女は「地面にうつったお金の影」を見せてもらう
ということで決着した、という話です

このふたつの話には何か共通の民話があるんでしょうか?
インドかどこか?
この板でよいのか、もうひとつ分かりませんが、
よろしければご教示おねがいいたします

201:天之御名無主
09/04/23 22:53:00
URLリンク(ja.wikipedia.org)始末の極意
この話だね。

答えにはならないけど、中国の笑い話を元ネタにしている話があるんだよな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)三軒長屋

202:天之御名無主
09/04/23 22:59:31
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑の人かな?

203:200
09/04/23 23:19:53
>>201
ありがとうございます
「始末の極意」、たしかにそれでした
米朝と枝雀のCDで聞きました

中国の本にもとがある落語があるんですね
「まんじゅうこわい」もそうであると、初めて知りました
勉強になります

>>202
私のことでしたら、違いますが・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4247日前に更新/161 KB
担当:undef