柳田國男 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し
01/10/28 09:29
偉大すぎて足元にも及ばない。

3:天之御名無主
01/10/28 09:46
法制局参事官

4:このスレは
01/10/28 20:21
柳田の偉大さを語るスレなの?

5:天之御名無主
01/10/28 23:12
じいちゃん

6:天之御名無主
01/10/29 00:38
そういえば前に「妹の力」っての出してたね。
ちびまるこちゃんがどうこうとかって……。

7:天之御名無主
01/10/29 01:43
山人と山民の違いを簡潔に説明して下さい。

8:名無しさん
01/10/30 00:19
偉大だと語ってもいいスレ

9:天之御名無主
01/11/11 20:56
なんでみんな語らないの?

10:天之御名無主
01/11/11 22:12
偉大過ぎて語れないから

11:天之御名無主
01/11/11 22:50
アフガンでタリバンに捕まってるジャーナリストは、柳田「邦男」の息子だってホント?

12:天之御名無主
01/11/11 23:33
>>7
山人 山中に残った先住民族
山民 山中生活する我々の同族

柳田は完全に使い分けてるだろ。
後の奴らが混同しただけ。

13:天之御名無主
01/11/11 23:35
山男 との違いも教えてください

14:名無しの笛の踊り
01/11/12 00:31
偉大だ。。天才だ・・・
もう何も言うことは無い。これに尽きる。

15:天之御名無主
01/11/12 02:57
偉大すぎてクシャミが途中で止まっちゃいました。

16:天之御名無主
01/11/12 19:31
ほんとに話の進まないスレだね。
最近の柳田関係の本で面白いのあったら教えて。
えーとねー、内田隆三の『柳田國男と事件の記録』と
野家啓一の『物語の哲学』は面白かったよ。

17:天之御名無主
01/11/12 22:12
>>16「柳田国男と事件の記録」ちょうど今よんでる。

18:天之御名無主
01/11/13 22:27
>>16
『柳田国男のアジア認識』後藤総一郎編; 岩田書院; 3200円
最近出たところみたいなのでまだ読んでないのですが、
「柳田国男の「植民地主義論」の誤謬を質す」などの内容が載っているそうです。
後藤先生に対してはなぜか賛否両論あるようですが、短い間ですが先生に直接
ご指導していただいた経験から申しますと、ものすごく厳しく誠実に学問される方
で、尋常じゃない努力で精力的に研究活動をなされています。
私は柳田研究が専門でないので後藤先生以外も含め、柳田研究の本は10冊にみたない
程度しか読んでないのですが、それでもやはり後藤先生の研究は客観的でイイ研究でっはないか
と思います。そのため、その板で心ない(どこまで専門的に勉強しているのかわからないのですが)
批判を見るたびに心が痛みます。

19:天之御名無主
01/11/14 00:52
鶴見太郎はいかが?

20:天之御名無主
01/11/14 02:38
全集、古本ですごく安く手に入るんですね。
ちくま版の文庫よりも安いんだからやになっちゃいます。
置き場さえあればお奨めです。

21:天之御名無主
01/11/14 02:44
大きな本はお風呂で読めないので……

22:天之御名無主
01/11/14 02:57
その「妹の力」は、畑田国男
URLリンク(www.amazon.co.jp)

23:天之御名無主
01/11/14 23:14
旧全集は今、2〜3万? もっと安い?
新しい方を買ってるんだけど、重い。
旧全集も同じような重さだったのかな。
文庫版をちゃんと買い揃えておきさえすれば、
こんなのいらなかったのに。

24:天之御名無主
01/11/14 23:54
新版って、まだ索引出ていないよね?

だからなにか調べものをするときには、
必然的に旧版を使うことになる。

25:天之御名無主
01/11/15 00:18
うん。新版、索引まだ。早く出せー。
新旧文庫の頁対照表も欲しいよー。
誰か作ってくれないかー。

26:天之御名無主
01/11/15 00:35
あらら、みなさん同じようなことでお困りなんですね。
僕も文庫10冊ぐらいしか買ってなくて後悔してます。

27:天之御名無主
01/11/15 00:52
文庫、中途半端で泣ける。21冊買った。
あれ、再版すればいいと思わない?
柳田だよ、柳田。ケチなこと言わずに出せと言いたい。

28:天之御名無主
01/11/15 02:40
>>18
後藤総一郎が”心ない”批判がなされるのは、彼の経歴の問題でしょう。
別に経歴が良い悪いではなく…。
谷川健一を引用すると…、と同じ様な理由だと思われ。

29:天之御名無主
01/11/15 12:20
このひとって遠野物語で意図的に採取する民話を選択したんでしょ。
たとえば座敷ワラシって、児童神的なメルヘンチックな話ばかりでなく
獣じみた妖怪的な描写のある口承もあったのに、そのことにはぜんぜん触れていない。

確かに民俗学的に偉大な人なのかもしれないけどさ。

30:天之御名無主
01/11/15 15:11
何かを編纂するっていうのは、自分の基準に従って意図的に採取することだと思うよ。
何の定見もなく、非意図的に編まれるほうがよほど問題だろう・・・。

31:天之御名無主
01/11/16 00:23
何も29が憤らなくても。
遠野物語が特に取捨選択や改変の激しい文学作品なのはもはや常識ですし、
聴耳草紙という原典に該当する資料もあるんですから、困りませんよ。
厳正な学術的報告であるとは筆者自身考えておらなかったでしょう。
学術論文と同一視して批判するほうがおかしい。

かつては柳田國男という神話を地に落とし解体する必要があったが
もう呪縛を解こうとがんばる時代でもない。
特に奉りも貶めもせず冷静に資料批判すればいいだけです。

32:天之御名無主
01/11/16 01:10
でも、まぁ、今のコンテクストの中で読み直すのもよいとは思う。
ただ、赤坂はどうかな…。

33:天之御名無主
01/11/16 01:13
文学的才能にも敬服する。文学作品はもとより学術論文をみても文学っぽい。
あんな言い回しできないなあ・・・いいなー。うっとり・・・
スピーチ草稿、原稿みてもすごい・・・

34:18
01/11/16 01:48
後藤先生に話題になるとどうしても遠野物語になりがちなのですが、
ご本人は政治思想史が専門で柳田研究も柳田の「常民」と言う概念
などから(「常民」もかなり曖昧で柳田自身も使い方が時代によって
違うのは周知のことですが)、民衆の思想史を研究したり、柳田自身
の研究など遠野物語以外の部分にも目を向けなければならないのでしょうか?
それこそ『柳田国男論序説』や『常民の思想』なんか(ベタベタですが)
私が客観的と言ったのはどちらかと言えば柳田研究の方なのですけども・・
政治思想史は社会科学であって客観性と実証性なければならないと、
ご本人もおっしゃってましたけども・・・・まあ研究対象が対象なので、
100%の客観性は無理でしょうが、100%の客観性なんて無理って
言うことはM・ウェーバーも言ってますし、後藤先生を批判すれば、丸山真男
あたりからの政治思想史の研究方法自体を批判することになるのではないで
しょうか?政治思想史関係の方がおられましたら、このあたりの点について
お伺いしたいです。橋川文三や神島二郎など政治思想史での柳田研究は
ある意味では民俗学以上に盛んだったりしたのですから。

35:天之御名無主
01/11/16 02:36
>>34
おれ、頭悪いかな?
文章が理解できない。

36:天之御名無主
01/11/16 02:39
大丈夫だ、俺も理解できない。業界人に任せよう。

37:18
01/11/16 02:52
寝ぼけて書いたのでめちゃくちゃな文章になってすいません。ごめんなさい。
要点を箇条書きにします
(1)後藤総一郎と言えば「遠野物語」の研究の部分だけを取り上げて批判されがちなのではないでしょうか?
(2)後藤総一郎の研究は柳田自身などの研究も重要で、その部分は結構客観的なのではないでしょうか?
(3)後藤総一郎は政治思想史の立場からの柳田研究なので、後藤批判は政治思想史の研究方法批判にもなるのではないでしょうか?

といった内容です。客観的と言ったことを取り上げたのは、どうも後藤先生の研究が恣意的であるという批判が多いので
書きました。自分も素人なので専門家のみなさん、(1)〜(3)の点などについて
ご意見お願いします。

38:天之御名無主
01/11/16 03:02
「客観的」な研究などつまらん。
最低限の実証のルールさえわきまえておれば、思い込みたっぷりな、
その人のこだわりを感じさせる研究の方がいい。

それ以前に後藤総一郎は読みたいとも思わんが、なぜだろう?
(煽りじゃないよ。マジですべての柳田研究なんて興味無し)

39:天之御名無主
01/11/16 03:57
>>37
(1)後藤氏のやっていることが、伝記的であり民俗学のトピックとして成立しにくいのでは無いでしょうか?
(2)恣意的でない研究は無いので、客観的ということはありえないと思いますが。
(3)後藤氏の立場なんて関係ないと思いますが。たまたま、そういう研究方法をとっておられるだけでしょう?
政治思想史の研究方法批判が、何かいけないことなのでしょうか?

というわけで、素人でも出来そうなところで返してみました。

40:天之御名無主
01/12/16 03:19
揚げなさい

41:天之御名無主
01/12/16 04:01
遠慮仕る

42:天之御名無主
01/12/18 01:23
柳田理科雄

43:天之御名無主
01/12/18 02:23
折口博士の民俗学的愛情

44:記念館
01/12/31 01:59
新快速で姫路までびゅーん。33番ホームより寺前逝き103系改造列車に
乗ってマターリとする。福崎に着く。インター近くまで20分ほど歩く歩く。
役場でわからないので場所を聞く。すぐ近くにある。彼の生家もある。
これが「日本で一番小さな家」なのです。インターにバス停あり、え?
新大阪行きのバスあるの・・・こっちの方が速かった(ワラ。

45:天之御名無主
01/12/31 22:28
定本買ったよー。一冊¥100だった。バラバラで三冊ね。重かったよ。

46:天之御名無主
02/01/01 22:13
この人公務員なのに旅行ばかりしてて全然働いてないような
気がするんですが・・・
昔のキャリア官僚ってそんなもんなのかな。

47:天之御名無主
02/01/06 01:29
>>44
鉄ちゃんか?
俺は神戸電鉄+北条鉄道+高速バスで行ったぞ。

48:天之御名無主
02/02/08 20:28
そーいや漏れの地元柳田國男の生誕の地だ。
このまえ大学でこの人の本見たけど昔の言葉遣いすぎて
解読不能・・・おそらく原本だと思われるかなりボロボロだったしね(自爆

49:天之御名無主
02/02/09 11:36
弟子の論文(特に折口)をパクって自分のものとして発表したり
かなりあくどい部分もあるぞ。
柳田崇拝を行い、学者面する現行の研究者にはとっと逝ってもらいたい。
大塚みたく 本音を言えば!

50:天之御名無主
02/02/09 13:01
なんとか物語って本ありますよね?
何でしたっけ?
民俗学全集?みたいな本ってありますか?
全くの初心者なので、情報お願いします。

51:天之御名無主
02/02/09 15:29
遠野物語?
でも、全集じゃないしな…

52:天之御名無主
02/02/09 22:06
とうのものがたりって読むの?

53:天之御名無主
02/02/09 23:22
とおの。
さすがに初心者を言い訳にしてないで自分で検索しろレベルだと思うんだけど。

54:天之御名無主
02/02/10 15:09
柳田国男に戦争責任はありやなしや??
「大東亜共栄圏」の根拠に深くかかわったように思うけど。

55:天之御名無主
02/02/11 11:52
禿同!
柳田はコクタイ思想の形成の一翼を担ったはずだ。奴は間違いなく戦犯。
所詮 東大といっても官僚になれなかったし、経済人トップ、軍人エリートに
もなれなかった。社会のオチこぼれだね。そのクセ権力欲はたっぷりある。
民俗学などやっている馬鹿学者、所詮民俗学などでっちあげ学問だろう。
勉学でも、社会でもオチこぼれが学者づらすんなよ。
社会不適格者の集まりが、柳田崇拝もいいかげんにしろよ。

56:天之御名無主
02/02/11 12:04
54ですが民俗学をでっち上げ学問だとは思わないのです。
面白いと思うし。「そこにそういう人たちが生きていてそれが今につながる」
いろんな事は放っておけばどんどん埋もれていってしまう。「必要ない・時代は変わった」
それで消えてしまう。判らなくなる。それはあまりにも切ないです。
その当時はそれが必要でもあったのだろうし、彼らの
「今集めておかなければ消えてしまう」という情熱はわかる。
彼はやはり「民俗学の父」でもあるのでしょう。

ただ、どうして、「社会的な評価」という物があるとするなら
なぜ「根幹にかかわったはず」の学者さんであるはずの彼が
その指摘を受けていないのか?一部ではあるようですけれど
それが広く知られていないのかな??と、それが不思議なのです。

業界??とはいわないか。その世界の中での事は部外者だからわからないので。
だけどよそながらナントナク「なんで??」と思ったのです。
ほんとのところどうなんでしょうか。
彼の弟さんとの関係も合わせて少し興味があります。

57:天之御名無主
02/02/12 00:35
柳田に限らず、戦後教育では、戦争に協力した学者は
愚かな日本軍に利用された悲運の研究者扱いされますわね。
そんな評価がまっとうとも思いませんが、しかし改めて責任を問うのも
酷すぎるのではないかと。

我々は後世の大幅に変わった価値観を持っていますから、
戦争に協力したと言って批判したくなります。
もちろん批判は自由です。
ですが、当時としてはごく普通の思想だったと思うのですよ。
国を愛するがための暴走とさえ言えない、普通の思想です。
柳田は官僚とは言え民間人ですから、戦争責任とまで言って
問うてやるのはどうかと思います。
軍人なら、まさに結果に沿って責任を取るために仕事しているので
いくら糾弾してもいいと思いますけど。

大東亜共栄圏思想のバックボーンになったと批判はされています。
それで、十分ではないでしょうか。

58:天之御名無主
02/02/12 01:10
背骨ですよ。学者の研究だからまぬかれるわけじゃないでしょう。
しかも彼は「利用された」のではなくて「利用した」節もあるようですが。
そのことを踏まえてうえでの今の民俗学かといいたいわけです。
批判されているって言っても一般的にそれに対しての認知度は非常に低いと思うのですが。

そのことも踏まえてきちんとそれこそ「学会内」での評価はしているのだろうか、
実はアンタッチャブルなのではないのかと。そのことは気になります。
門外漢ですのでその世界での事はわからないのですが。

59:名無し
02/02/12 05:33
driveがてら柳田國男の家を見に行った事有るけど

60:天之御名無主
02/02/12 15:54
当時の政治背景を考えて、柳田が国粋主義の片棒担ぎをやった
思想面は別問題としよう。
しかし、人間面ではどうだ!大塚氏が一部小説として暴露している。
あれほど気むずかしい男はいなかったらしい。弟子の論文は盗み
田舎の庶民とはまともに付き合わない。
まして、地方の武田、佐々木、山口など当時の青年研究家たちから
データのみすいあげる。このような人物なのに、、今、過大評価されてないか

61:天之御名無主
02/02/12 18:22
>>60
大塚英志のヤツは小説だから、話半分で、その分を割りびかなければならないと思うが。

でも、今さら、その人間性を問うのは死人に口なしであるし、追い討ちをかけているようであるので
あんまり好きではないな。
もちろんその批判が不必要と考えるわけではないが。


それから、過大評価してるというのは、どういう意味で過大評価なのでしょうか?
今時、柳田大先生とやっているようには見えないが。

62:天之御名無主
02/02/13 01:14
>>60
「この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。」
遠野に限らず、柳田は聞いた話を自分が紹介する立場を取っている。
柳田本人は共同研究のつもりであったんだと思うが、どうか。
柳田の名で発表された=柳田が盗んだのだ、という論理は、
柳田しか見えていない批判者の視野狭窄をこそ示すものではないか?
地方の研究家の成果を盗んだという非難は、柳田批判が流行した時代に
何でもいいから柳田を否定しようとしてなされた拙い言説ではないだろうか。

評価されている人を貶せば自分が偉いと勘違いする人って多いよね。
それでは柳田の呪縛を逃れたことにならない。
むしろ縛られているのだけど。

63:天之御名無主
02/02/13 01:18
盗用がなかったとも言わないけどね。
若手から面白そうな思いつきを聞けば、盗むという意識もなく
平気でそのまま本に書いて発表してしまいそうな人だし。

64:柳田は超俗物野郎だよ
02/03/18 23:49
盗用よりも改竄の方が重大な問題なんじゃ?
遠野物語と佐々木の著書ではあまりにもかけ離れてるし・・・
自分の勝手なファンタジーにしちまった座敷童子のは正に噴飯ものじゃん。

65:天之御名無主
02/04/08 22:09
じじいルックが最高age

66:山野野衾
02/04/08 22:35
御自分のお望みの情報を収集せず、独自の論を展開する人には「君は日本民
俗学の敵だ」と仰られて破門。人格的につきあいたくない方だった様ですね。
独自の論というのは例えば珍しい語彙だけを集めてくれという柳田側の希望
に対し共通する語彙を拾う事により他地域との交流が分かるのでは無いかと
いった反論。

67:天之御名無主
02/04/18 20:18
最近、『旅と伝説』誌上で柳田が募集した説話(未刊)が見つかったのだとか。
その編輯に柳田の選択眼が看て取れて興味深いものらしい。
誰か詳しいこと知ってる?
今度刊行され、新聞に國學院の先生が談話を発表したって聞いたんだが。

68:天之御名無主
02/04/18 20:26
>>67
出来ればソースを上げていただきたいのですが。
特に新聞の記事、新聞社のサイトなどであれば、それを教えていただきたい。
検索しても中々出てこないので、よろしくお願いします。

69:67
02/04/18 20:33
いや、私も人づてに聞いたため、ソースがわからないんでお訊ねした次第。
2週間ほど前の東京新聞か何かの夕刊らしい。

國學院の先生ってのは野村純一かな、もしかして。

70:天之御名無主
02/04/18 20:38
これかな。
野村純一編著『柳田国男未採択昔話聚稿』瑞木書房、2002.2
URLリンク(www.bk1.co.jp)

71:68
02/04/18 21:05
>>70
ありがとうございます。しっかし、高い本ですな。


72:67
02/05/04 20:28
やはり野村純一で、四月九日の讀賣新聞夕刊でした。

73:天之御名無主
02/05/06 15:27
柳田国男の会
URLリンク(homepage1.nifty.com)
柳田国男を読む会
URLリンク(www.egroups.co.jp)
遠野物語研究所 :
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
喜談書屋;大東敬明 :
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
三浦佑之の資料室 : 「柳田國男論&遠野物語」参考文献リスト/柳田国男・年譜と仕事
URLリンク(homepage1.nifty.com)
成城大学民俗学研究所 : 柳田国男と成城
URLリンク(www.seijo.ac.jp)
明治大学後藤総一郎研究室ホームページ :「柳田国男研究文献データベース」等。
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)
柳田国男を継承する会;柳田芳秋 :
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

74:73
02/05/06 15:28
他にもあったら追加して下さい。

75:基本情報
02/05/07 06:52

○ やなぎたくにお

× やなぎだくにお


76:付加情報
02/05/08 20:16
>>75
○ おりくちしのぶ

× おりぐちしのぶ


77:天之御名無主
02/05/08 20:23
柳田、読めないよー(泣

78:天之御名無主
02/05/11 21:13
だれか、ここに行って授業うけてきてくれ。
URLリンク(www.interq.or.jp)
試みとしては面白いかも。


79:天之御名無主
02/05/13 23:48
佐藤健二『読書空間の近代―方法としての柳田国男』(弘文堂)
URLリンク(www.koubundou.co.jp)

オススメ。

80:天之御名無主
02/05/13 23:54
國學院文学部学生だぞage

81:天之御名無主
02/05/20 00:58
サンカって何ぞ?

82:天之御名無主
02/05/21 09:42
>>81
三角寛に訊け。ここは柳田國男スレッドです。

83:天之御名無主
02/07/14 10:58
なんで新版全集の刊行、ストップしてるの? 誰か知ってますか。

84:天之御名無主
02/07/14 13:26
内田隆三『社会記 序 』(弘文堂、1989.7)
URLリンク(www.koubundou.co.jp)

「連作」第一弾のつもりだったらしいが、
続篇が『柳田国男と事件の記録』だってことならば、あれには不満だ。
初心に還っての続稿を望む。

85:三上寛
02/07/14 14:12
>>82
呼んだ?

86:天之御名無主
02/07/15 06:36
柳田を超えようする人はいないの?何か柳田=北朝鮮の偉大なる首領様。
って感じがするんだけど。

87:天之御名無主
02/07/22 23:16
           __
          ``''‐、 ``ヽ、.   ,.. -─;:-      あり得るだろうか…?
            _\ ll ヽ.r' ll /-─- 、.         
.       ,. ‐''"´ll   lll`` lll ’ l " ll  -=ニ.`   そんな小者…痴呆老人が
.    ∠ -‐ ; =-─   ll     ll     lll <`   一代でこの民俗学会の王
     , ‐''´ lll    ll     lll    ll    lll ヽ   「日本民俗学の父」などと呼ばれ
    / ll _,.  ll  lll  ll   ll    lll    ll i     畏怖される存在
  , '.,. ‐',´'´ lll   ll  ll  ,.イ   lll    ll   ll |   そんな位、高みに駆け登るだろうか…?
 / , ' ll ,ィ . ll ,.イll.,.イll./::::ヽ.ll ト、 ll 、   lll   |
.   /ll./! ,イ ./_:l /:::!./::::::::::ヽ. |_ヽ |ヽ lll  ll |  不可能だ…!
  /., ' . !ll /l ll/:::::l/ヽl/::::::::,.‐''::ヽ!:::ヽ!::ヽ ll   |   凡人は…
  /   ! / .l /.l===。=、::::::;;;:==。====! r‐:、lll|     そこまで自己を肥大させられない…!
     l/  |/ .l :`::ー-:/::::::::::: ー-‐ '::´:::|l|r‐、!│
             l :::::::/::::::::::::     :::::::::|.!ト、リ l|    何かある…!
              l:::/::::::::::__-,    .::::::::::|Lンll ト、    柳田の核は、
.            l`"----------一::::/ヽl!  |;;;ヽ.   今見えるあの痴呆老人の姿ではない
              !   ___ ..::::::::/;   ヽ ll !;;;;;;;;ヽ.   あの奥に何かある…!   
            ヽ.  ̄ ̄..:::::::/;;:    ヽ. |;;;;;;;;;;;;;l`;;ー-
          _,,. -‐''7ヽ......::::::::::/;;;:      ヽ!;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;  だったら見なくちゃ…!
    _,,. -‐''";;;;;;;;;;;; /;;;;;ヽ:::::::/;;;::         /;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;  その奥にあるもの…!
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;`1;;;;::         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;  柳田の正体…
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;|           , ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;  その源泉…源を…!


88:天之御名無主
02/07/29 00:37
柳田の先祖の話ってどんな内容ですか?

89:天之御名無主
02/07/29 01:07
>>88
自分で嫁や

90:天之御名無主
02/07/31 21:52
今日って柳田の誕生日でしょ?たしか。

91:天之御名無主
02/08/21 03:34


92:天之御名無主
02/09/27 19:36
紀伊国屋書店ビデオ評伝シリーズ 学問と情熱
柳田國男 民族の心を探る旅 定価二万五千円をほしい人メールください
希望金額書いてください 

93:天之御名無主
02/10/07 12:29
お前ら、柳田大先生をもっと尊敬しろよ

94:茨城陸 ◆WgohBatObk
02/10/10 01:14
柳田国男第二の故郷 利根町に住んでます
柳田国男記念館もあるよ。しょぼいけどな
興味ある奴は俺が案内してやるぜ

95:天之御名無主
02/11/20 16:06
「食物と心臓」で彼が言ってた
握り飯=心臓説
って結局のところ支持されてるの?

なんか反対説多い?



96:aaa
02/11/20 23:09
俺は柳田國男の親戚です。マヂで!
誰か信じて〜

97:aaa
02/11/20 23:14
ひいばあちゃんのいとこが柳田國男です。
うちの父は一緒に住んだことあるらしい。
ほんの少しらしいけど。
柳田國男さんの住民票のコピーもありまっせ。
それには柳田さんの親とかで(不明)とされている人
の住民票もついています。
↑これって結構すごくない?
柳田國男記念館みたいなところに言いにいったし(笑
マヂです!

98:天之御名無主
02/11/21 07:26
よかったじゃん

99:くまくす
02/11/21 14:40
>>97
へー

100:天之御名無主
02/11/21 16:24
100げっと

101:天之御名無主
02/12/02 11:24
いまだに柳田國男“先生”とか“柳翁”って呼び方するのはいかがなものかと。

102:YOSHIKI
02/12/02 18:31
おい、お前ら! 
■神=謎の巨大コンドーム■ 
について何か知りたければ この謎のHPを見ろ!
■コンドーム■の使用法はここに掲載してあるぜ!
■コーヒー浣腸■のやり方も、ここに掲載してあるぜ!
URLリンク(www12.brinkster.com)

■コンドーム■をした感想は このスレでオレに知らせろよ!
スレリンク(musicnews板)l50
******

103:天之御名無主
02/12/03 07:17
安かったので何気なく定本全集全巻揃いを購入しました。
柳田の全集全部読めば、日本人の民俗はほぼ理解できるのですか?

104:天之御名無主
02/12/03 12:46
>>103
いくらで買ったのですか?ホスイ…(゚Д゚)

105:天之御名無主
02/12/04 03:02
>>103
とりあえず民俗学の祖といわれるだけあって、扱っている事物は広範にわたる。
全部読んでみればある程度は把握できると思うよ。
ただし、論が全て正しいというわけではないのでそこは注意してね。
あと、南方熊楠も合わせて読んでみると面白いかもね。

・・・しかし私も欲しい( ゚д゚)
いくらくらいでした?
バラならば、以前ブックオフ(古本屋チェーン店)で1冊だけ100円で売られていたことはあったけど、全巻揃いとなるときちんとした古本屋だろうし、結構するような・・・。

106:天之御名無主
02/12/04 03:39
>>105
揃で15000だったよ。

107:105
02/12/04 05:23
( ゚Д゚)安っ・・・!
激しく所望。

俺も探してみるかな・・・。
購入した古本屋はチェーン店とかかな?

108:☆☆☆☆☆
02/12/04 05:32
URLリンク(alink3.uic.to)

109:天之御名無主
02/12/04 17:41
>105
全然人気の無い、全集ばっかり置いてある、70歳位のご主人の経営してる古本屋さんでした。
息子さんも別の町で古書店やってる(両方顔見知り)ような、地元の店です。
値段を下げたところで、どこかの研究者の書架からの出物だと説明を受け、購入しました。
全集物は、場所ばかり取って売れないので、買取したがらない古書店が多いらしいです。
どこも今値段下げてる風潮だから、探せば安く入手できると思います。

110:105
02/12/05 03:34
>>109
詳しい説明ありがとうございます。
私も古書店を探してみる事にしますね。

京都にでも行ってみようかしら・・・(゚-゚)

111:天之御名無主
02/12/05 05:10
あー、漏れもほしいなー。

112:名無し
02/12/10 10:02
青森のおほのさんって 何?

113:106
02/12/19 08:35
亀レスすまそ。
Webの日本の古本屋さんで検索したら揃15000で出てきました。

114:
02/12/19 10:35
総合フェチ板
URLリンク(www12.brinkster.com)




115:天之御名無主
03/01/08 05:39
政治的態度は極めて保守的であるのもかかわらず、柳田ほど左翼に読まれている
日本人学者も珍しい。

116:天之御名無主
03/01/08 11:22
横ヤマノ 峯ノタヲリニ
フル里ノ 野辺トホ白ク 行ク方モ 遥々見ユル
ヨコ山ノ ミチノ阪戸ニ
一坪ノ  清キ芝生ヲ  行人ハ  串サシ行キヌ
永キ代ニ コヽニ塚アレ
イニシヘノ神 ヨリマシ 里ビトノ ユキヽノ栞
トコナメノ絶ユル勿レト カツ祈リ 占メテ往キツル
此フミハ ソノ塚ドコロ 我ハソノ 旅ノ山伏
ネモゴロニ我勧進ス
旅人ヨ  石積ミソヘヨ コレノ石塚



117:山崎渉
03/01/11 03:01
(^^)

118:天之御名無主
03/01/15 19:15
 後藤総一郎さん69歳(ごとう・そういちろう=明治大教授、日本政治思想史
専攻)12日、悪性リンパ腫のため死去。葬儀は15日午後1時、神奈川県鎌倉
市御成町3の5のカドキホール。自宅は同市雪ノ下4の13の25。喪主は妻三
枝子(みえこ)さん。
 柳田国男研究の第一人者で、著書に「柳田国男研究資料集成」など。

119:天之御名無主
03/01/18 13:35
柳田國男が民俗学を確立させることになった必然性と
現代社会の中で、高度経済成長の入口で亡くなった彼のフォークロアは可能か不可能か

120:天之御名無主
03/02/15 22:41
妖怪談義借りてきました。
砂かけ狸が可愛らしい・・・(*´∀`)

121:天之御名無主
03/02/15 22:59
URLリンク(f-cc.com)

122:山崎渉
03/03/13 13:07
(^^)

123:天之御名無主
03/03/17 00:44
○…母の手毬歌
×…悪魔の手毬歌


124:山崎渉
03/04/17 09:34
(^^)

125:山崎渉
03/04/20 04:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

126:天之御名無主
03/04/25 16:38
「北神伝奇」というマンガを知っているか?
柳田とか山人とか出てきてかなり面白いぞ。

127:天之御名無主
03/04/25 16:49
「北神伝奇」は、柳田国男本人が重要なキャラとして登場する。時代設定は昭和初期。
柳田国男と、柳田の「裏の弟子」である北神という男が主人公のマンガ。
北神は日本の幻の先住民「山人」の血をひいており、「山人」が関わる様々な事件と対峙していくというお話。
昭和初期という時代設定がかなり生かされており、実在の人物も沢山登場する。
柳田国男に興味のある人なら、読んで絶対損はないはず。

128:天之御名無主
03/05/04 06:46
>「北神伝綺」←字が違ってましたよ
しかし原作の大塚英志さんは元「漫画ブリッコ」の編集長だったんだよね。
民俗学とゆうよりエロ漫画雑誌の大家とゆう噂だし...
考えちゃうなぁ。

129:美人OL
03/05/04 07:20
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
URLリンク(www.net-de-dvd.com)


130:天之御名無主
03/05/13 15:01
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

↑この本はどうですか?
読んだ方います?
えらく安いんですけど。

131:天之御名無主
03/05/20 03:47
大塚氏は少女民俗学みたいな本も出してたな。
ただ、どう見てもフィールドワーカーっていうより
頭でっかちヲタクなんだよな〜。

132:山崎渉
03/05/21 21:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

133:天之御名無主
03/05/26 10:45
「北神伝綺上・下」ブックオフで2冊まとめて発見&話のタネに購入(税込210円也)。
しかしたいした内容でもなく、読みにくい漫画であった。
歴史上の人物もこじつけが過ぎてます。
普通に買って読んでたらかなり損した気分になったであろう。
個人的には読む価値はほとんど無かった。

134:山崎渉
03/05/28 14:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

135:天之御名無主
03/06/02 23:54
民俗学は文字の学問ではなくて、
話し言葉の学問だと思うのですが、
話し言葉の名文句があったら、教えてくれませんか。

136:_
03/06/03 00:05
URLリンク(homepage.mac.com)

137:直リン
03/06/03 00:20
URLリンク(homepage.mac.com)

138:FLA1Aad174.iba.mesh.ad.jp;
03/06/03 22:59
茨城県の利根町に、柳田國男の記念館がありますよ。

139:天之御名無主
03/06/03 23:23
URLリンク(www55.tok2.com)

140:q
03/06/03 23:26
◆クリックで救える○○○○がある◆
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

141:天之御名無主
03/06/10 05:05
>>128

一応、筑波で民族学やってたって話しだけどねぇ…

142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 00:20
王様の耳はロバの耳。じゃないけど、何となく知らないような気がするのでここで吐露しまふ。
富名腰義珍という本土に初めて唐手を持ち込んだ沖縄人と柳田國男は交流があったとの事。交流
というより、面識かもしんないけど。一応報告をば。以上。

143:あい
03/06/15 15:24
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
URLリンク(angelers.free-city.net)

144:あい
03/06/15 15:24
p綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
URLリンク(angelers.free-city.net)

145:天之御名無主
03/06/24 12:28
昨日授業で柳田國男の映像見た。
なんつーか、結構政治の世界に執着持ってたのね。
つっても、権力欲とかじゃなくて、貧しい民を救うが為の政治って意味でね。

146:天之御名無主
03/06/26 05:42
先祖の話の兄嫁に対する思いに感動しますた

147:天之御名無主
03/06/28 14:41
熊楠の方が上

148:山野野衾 ◆F6mxNHihgE
03/06/28 15:02
>>145
弟子や論敵と意見の食い違いが生ずるとあさましいくらい排除してい
ますよ。「君は日本民族学の敵だ」という台詞も一人に向けられたも
のではない。

149:山野野衾 ◆F6mxNHihgE
03/06/28 15:06
民族 ×
民俗 ○
逝ってよし・・・。

150:ちよ
03/06/28 15:15
URLリンク(kotarou.free-city.net)

151:伝道師
03/06/28 15:38
URLリンク(life.fam.cx)




152:山崎 渉
03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

153:天之御名無主
03/07/31 23:36
今日って柳田の誕生日じゃないの??

154:西園真琴
03/08/01 03:11
柳田國男と折口信夫その二人の大きな違い民俗学に対する考え方にある。
柳田國男は民俗学を科学として捉えようとしていた。だから彼の民俗学は
同じ材料を持てば誰もが同じ結論に行き着く科学的な民俗学を目指した。
フィールドワークで得た調査結果をカードごとにまとめたのもそれゆえであろう。
一方折口信夫はその特異的な才能から段階を踏まえることなく一気に答えに行き着くタイプだった。
それは師匠である柳田の科学的民俗学の間接的否定であった。
材料を得ずに答えを導き出すことは限られたものにしか出来ない芸当であり誰もが同じ結論に行き着く事は出来ないからだ。
つまり特異的な才能があった折口には民俗学は科学である必要は無かったのだ。
しかし結果として折口の民俗学より柳田の民俗学のほうが大衆や軍に受けがよく広く受け入れられた。
柳田が民俗学に残したものは多くあり過ぎて挙げきれないが
折口が民俗学に残した有名な思想はマレビト思想である。


155:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 03:16
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

156:天之御名無主
03/08/03 00:45
柳田の方法論については最近ようやく批判が出始めたみたいね。

別冊宝島167「学問の仕事場」に出てるのだと、家永三郎との対談で「漁民の家の資料を馬鹿正直に整理するのは愚の骨頂。どうせ学問的価値があるのは限られてるから漏れ等で選んで後は捨てればいい」という趣旨の発言をしたらしい。w

人によっては学者の傲慢さと映るかもしれないが、「学問の仕事場」(大月と網野の対談)では方法論批判として採り上げられている。
史料価値は後の時代にならないと判明しない場合が多いのでなるべく全部残すべき、というのが網野のパトロンだった渋沢敬三の見解(網野も同意見)。


157:_
03/08/03 00:57
URLリンク(homepage.mac.com)

158:山野野衾 ◆F6mxNHihgE
03/08/03 13:04
>>156
『日本歴史民俗論集』(全10巻)でも弟子の回想がありましたね。それで
反論したら「民俗学の敵」扱いをされたと。

159:恐怖の人種劣等化工作
03/08/04 05:50




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。

目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。







160:天之御名無主
03/08/06 16:41
兵頭 北神(ひょうどう ほくしん)
URLリンク(kitakami.hss.iwate-u.ac.jp)
昭和初期の民俗学者。柳田國男の高弟であったが破門され、満州で客死したとされる。
地方紙に山人に関する短い論文をいくつか発表しており、それが資料的には「山の人生」などの柳田の山人論と重複するため、彼は柳田の私的なリサーチャーではなかったかと考えられている。

「って書いてますけど、いません、そんな人(笑)。ありがとう、引っかかってくれて(笑)」(本人談)―大塚英志インタヴュー記事からの引用

兵頭北神という人が実在したって信じてる人いるらしいね。「兵頭北神の本を探しています」という書き込みをどこかで見た。

でも、兵頭北神みたいに柳田に「殺された」人は大勢いるんだろうな。そういう意味では全くの虚構でもない。


161:天之御名無主
03/08/06 16:55
姉妹スレハケーン!w

折口信夫の!
スレリンク(min板)l50


162:天之御名無主
03/08/06 22:02
>柳田に「殺された」人

遠野物語の語り部の人とか・・・。


163:天之御名無主
03/08/13 15:09
良スレなのに書き込みが止まってしまった…。

民俗学って過去の学問だったんだなあ。


164:天之御名無主
03/08/13 15:12
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
URLリンク(www.exciteroom.com)


165:3
03/08/13 15:27
スレンダーなロリ体形ながらもオマンコ方はしっかり発達しちゃってます。
大きなオチンチンを喉の奥までくわえ込んでのフェラは大人顔負けですぞ。
挿入シーンは少ないながらも小さなオマンコにしっかり挿入されているシーンが勃起モノ!
若い娘はいいですな。

無料ムービーはこちら!
URLリンク(www.cappuchinko.com)


166:マリーナの夏
03/08/13 16:24
URLリンク(life.fam.cx)





167:山崎 渉
03/08/15 18:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

168:天之御名無主
03/08/19 12:56
民俗学は、どうも馴染み難い。
お話としては楽しいし興味もあるのですが、結論として『柳田國男』という存在があって、
その業績の賛美か批判の、2論しか無い気がしますね。

柳田國男の業績は偉大だとは思いますが、現代の韓国に見られるような「外国に侵された民を見直そう」的な論調が目立つ気がしてなりません。
全国民的な方向性を持たせようとした事自体が間違っている気がします。

文化人類学でも同じ様な特徴がありますが『民族固有』な民俗学は、その度合いが強いのでは?

資料を集めるにしても、自説の否定的な要素を持つ資料の存在が皆無に近いというのは、資料としては疑念が残ります。
文化人類学の場合でも、探すほどに自説を肯定する資料の方が、少なくなって行く事が多々ありますから。

また「過去の資料」である事が、現在の調査で得られた意見を、全て否定していく傾向も見られます。
「より古い資料」は、「現代の思想を受け変容してしまった資料」よりも正しい、という考え方によって否定されます。

結局、柳田國男から抜けることの出来ない民俗学には、あまり研究としての魅力を感じません。

169:天之御名無主
03/08/19 12:58
>>12
山中に残ったというか、山中に追いやられた先住民の子孫な。

170:168
03/08/19 13:07
まあ、津田学ほどは酷くないですが

171:天之御名無主
03/10/16 09:01
>>168
研究者の方?

>柳田國男から抜けることの出来ない民俗学には、あまり研究としての魅力を感じません。

という記述からは「元」研究者かな?w 現在は何をやってらっしゃるんですか?


つーか、2ヶ月間ダーレも書き込みしないのに倉庫落ちしてないというのはスゴイ!

こんなにマターリ進行の板って他にあるのだろうか?


172:天之御名無主
03/10/21 13:54
『群像』の大塚英志「怪談前夜」の連載が途絶えてたのはなぜ?

173:天之御名無主
03/10/21 13:59
「怪談前後」でした。
URLリンク(www.tetsuwari.com)

174:天之御名無主
03/10/21 21:45
ある本で「天皇と天照大御神は夫婦擬制だ」というような
記述を見たのですが、これは正しいのですか?
ぜひ教えてください。

175:天之御名無主
03/10/22 21:03
>>174
柳田と何の関係が? むしろ折口でないのかね。

176:天之御名無主
03/10/24 04:54
死後奥さんが行李いっぱいの未発表原稿を
燃やしてしまったというのはマジですか?

177:天之御名無主
03/11/27 04:46
上の方でも少し話題になってましたが、私も全集を手に入れたいと思っています。
これから集めるなら、絶版でも古本屋でちくま文庫を買い集めるべきでしょうか?
98年頃から、同じ筑摩書房から新しい『柳田国男全集』シリーズが出ていますが、
これらも数年の内に文庫化されるのであれば、こちらを買おうと思うのですが。
どなたか情報を知っている方がいらっしゃいましたら初心者にご教示願います。

178:天之御名無主
03/12/03 00:36
柳田国男(やなぎだこくお)先生age

179:天之御名無主
04/01/29 12:55
TRICKに柳田国男先生が出ていた


180:天之御名無主
04/02/03 22:10
民族学。まあ、不毛な学問ですが、せいぜい「すみとり
がまわる」ぐらいの安全な学問、生活そのものです。し
かし、折口のは民族学というよりも純・国文学です。た
いへん危険な代物につき、取り扱い注意と助言しておき
ます。

181:天之御名無主
04/02/06 02:45
初学のものですが、いったい
柳田国男はどうで
折口信夫はどうだと言うのですか?
柳田は安全で折口は危険なのですかね。
あんまり初学者におもしろげなこといわんでください。

それはそれとして、なんかおすすめの本はありませんか?

182:天之御名無主
04/02/06 09:20
国語の将来

183:天之御名無主
04/02/07 22:01
成城大学

184:天之御名無主
04/05/26 16:28
柳田国男って

低地民=常民==日本人=北方モンゴロンド

山地人=異民=アイヌ種族=南方モンゴロイド

こういう区分けしてるよね。


185:天之御名無主
04/05/26 17:30
民俗学ってほんと思想的だよね。他の実証的側面を重んじる学問からみれば
「ハァ」てこと多いんだろうな。

186:天之御名無主
04/05/26 19:44
だからって程度の低い学問というわけでもないっしょ。

187:天之御名無主
04/05/26 21:29
まあね。歴史学とか宗教学、考古学、言語学などの隣接学問と併用すれば
それなりの成果はある。って結局みんなそうしてるんだけどね。

188:天之御名無主
04/05/26 22:57
中公新書 『民俗学の熱き日々〜柳田国男とその後継者たち〜』 鶴見太郎著 (2004)

がなかなか面白かった。
「柳田民俗学」 と呼ばれる一方で、 「柳田に弟子なし」(山口昌男) といわれるほどに
孤高の存在であった柳田國男とその周囲の人々について資料をもとに考察している。

70年代の柳田信奉、90年代の柳田批判、一国民俗学、中央による地方民俗の奪取、
などなど柳田をとりまく様々な賞賛・批判について考証していく。(かなり柳田寄りだけどw)

柳田は事実と経験に裏打ちされた科学的手法を重視したために、
直弟子の中から柳田に匹敵し、凌駕するほどの独創的な人材を輩出できなかったことから
先の 「柳田に弟子なし」 という一部批判的なコトバとなったわけだが、本書では逆に、
突出した弟子をもたなかったことこそが、特定の集団によって柳田の方法、仕事が独占されるという
事態を未然に防ぎ、こんにち著作を通して無数の人々が影響下に入ったのだと指摘する。

ときに 「一将功なって万骨枯るの学問」(岡正雄) とも評された柳田民俗学ではあるが、
本書を読むと、むしろ 「一樹聳えて万芽萌ずの学問」(オレ様) であったのだと思わされる。

189:天之御名無主
04/06/16 06:27
柳田先生は ホトケ サラキ サイセン とかって、
日本の語彙を変性させた海外渡来語について、ときどき比較解説してるよな
「○○という観念が、渡来語以前から日本人の生活にあったとすれば、
必ずそれに替わる語があったはずだ」みたいなことをいって
んで、「祖先の話」の中で触れたうれつき卒塔婆についてなんか心当たりのありそうな語って提示してる?
卒塔婆って仏教語だよね? 先生は卒塔婆と仏教との関係をかなり意欲的に絶ちたがってるように思えるけど
ただ単に見つからなかったから触れてないだけなのかな

190:天之御名無主
04/06/17 00:38
>>189
関係もクソも卒塔婆は外来の文化じゃないか?

191:天之御名無主
04/06/27 09:35
>>190
だからよくわからんのよ
「死者の魂を遠く、極楽に追いやる」ことを祈願する仏教式の供養なのに、
どうして生まれ変わりとか、祖霊との融合の橋渡しをして家や国土を守り
続ける、民間信仰的祈願の入ったうれつき「卒塔婆」が、なぜ「卒塔婆」なのかって

別にそういう俗信があるってだけなら、後の世の中の「卒塔婆」の形に宿って今日に続いているって予想は立つだろうけど、
それにしたって仰るとおり、明らかな外来文化式の名称なのに、元ある形がさらっと看過されてるのはおかしくないかなと
あんまり派手に外来語っぽいから思わずここに書き込むくらい首を傾げてしまったのです

なんか読みにくい文章ですまん

192:高市の縣待乳山
04/06/27 12:08
 表向きのやってることは外来からの仏教だが、本質は古来の神道の内実
を伴っている、現に仏教(インドから日本に伝わった)のどこに彼岸参り
があるのかわからないわけです。民俗学がなければ日本の歴史学は進みま
せんです、お互いが影響しあっていますです。

193:天之御名無主
04/06/28 04:31
>>190
厳密に言うと、そうとも限らんのよ。

194:天之御名無主
04/06/29 00:48
ここに書き込んでるような、専門的な人にとって
最近の中沢新一とか、どういう評価になるんですか?


195:天之御名無主
04/06/29 02:50
最近の中沢新一=『石神問答』のデフォルメないしマンガ化け

196:天之御名無主
04/07/01 20:02
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
中沢新一ってアチャーな人だな

197:天之御名無主
04/07/12 18:31
柳田国男の「山人」は、
「さんじん」って読むんですか、
「やまびと」って読むんですか?

198:天之御名無主
04/07/12 23:11
五輪真弓の「マラソン人」は、
「まらそんじん」て読むんですか?

199:天之御名無主
04/07/13 13:44
>>197
ネットで調べると、「やまびと」が多いみたい。

200:天之御名無主
04/07/13 18:24
>>198
ネットで調べるまでもなく「まらそんびと」が多いみたい。

201:天之御名無主
04/07/13 20:48
ここは「さんじん」
URLリンク(webmania.jp)

ここは「やまびと」
URLリンク(www.tabiken.com)

柳田のはどっちの読み方なんでしょう?

202:天之御名無主
04/07/13 20:57
大辞林「さんじん」
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
大辞林「やまびと」
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

google「柳田 山人 さんじん」
URLリンク(www.google.com)
google「柳田 山人 やまびと」
URLリンク(www.google.com)

どっちなんだろう。
柳田の「山人論」は、「さんじんろん」? 「やまびとろん」?

203:天之御名無主
04/07/14 04:32
柳田の文章読んでるとヤマビトの方がしっくりくるけどな

204:天之御名無主
04/07/16 17:22
おれは鶴見太郎の本を読んで失望したよ。楽しみにしたのに、こんなにゆるい本だとは。
柳田の礼賛の本だね。柳田がまるで植民地主義とは完全に無縁だったかのように語られ
てる。最近の柳田批判に対しては全く答えてない。若手の本だから期待してたのだが。

『民俗学の熱き日々〜柳田国男とその後継者たち〜』ね。

205:天之御名無主
04/10/29 21:48:01
柳田国男のおかげで日本の民俗学は終わった。

206:虹のFairy
04/11/15 15:53:38
柳田様が今まで出した全書籍を整理して紹介してるホームページないかなぁ?
これがわからないとどーゆー順番で本読んでいけばいいのかわからない・・・

まあいちばん最初に読むべきなのは「遠野物語」ってわかるんだけど・・・

207:天之御名無主
04/12/10 23:58:15
>>206
ちくま文庫の柳田全集を本屋さんに全巻注文して1巻から読めばいいって。
確か3、4万で買えるはず。どの巻も本当に面白い!
この人南方熊楠には全然頭が上がらなくて、熊楠の死後にも彼をべた誉めする
文章を書いてるんだけど、なぜか有名な御進講についてだけは、何かの偶然で
紀伊の国の道案内をしただけみたいに書いてるんだよね。
熊楠に対しては色々と複雑な感情を持ってたんだろうね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/84 KB
担当:undef