嫌いな言葉・言い回し ..
[2ch|▼Menu]
56:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 20:43:21 0
>>54
えらい、故障が付いて来たもんだが、辞書的な語釈ではなしに、わかりやすく云えば、ってハナシだよ。
辞書なら、命令して人に手間かけさせなくても、自分で引けばいいのに。
いい加減なレスは、信条として、しませんから。・・・また!って、どういう意味?
大辞林のBの語釈

57:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 20:55:31 0
>>56
エキサイト辞書=大辞林 第二版 (三省堂)
(3)さしさわりがあると申し立てること。異議。異論。

「さしさわりがあると申し立てる」とは書いてあるが
かなりひろ〜く解釈して「不満が起こる」「注文が付く」
はまあ良しとしても「抗議を受ける」は違う。
「受け」はしない。言うなら「抗議をする」



58:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:12:31 0
>>49
スレが変わっても、忘れずに「イラッ」を挙げてくれて、ありがとう!
気になっていたんだ―どんな場合だろうって・・・。

59:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:16:23 0
>>56
「いい加減」は、あてずっぽうという意味ではありませんな。
良い加減、つまり加減具合が良いと言う意味だよ。

60:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:23:36 0
「故障」

その大辞林Bの意味が原義―基の意味、ね!
機械が動かなくなるのや人間が機能しなくなるのは、第2第3の意義。
大辞林は、何の語釈でも反対向けに書くんじゃなかったっけ?
ま、日本で作った熟語ですけれど。

61:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:24:41 0
>>19
婉曲表現的で遠まわしな表現の様な感じがしないでもない印象を受ける気がするかもしれないといったところのようです。

62:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:27:41 0
>>60
なんかグダグダ言い訳書いてねえでハッキリ書きやがれ。
辞書に書いてあること以外を勝手に付け足して自己流に解釈してんじゃねえ。イラッw

63:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:31:20 0
>>50
MLBなんかの DL(Disabled List:故障者リスト)なんかで使われるDisabledの訳語でしょう。
怪我したプレーヤーを「障害者」とか「機能不全」と呼ぶよりは幾分マシかと。

64:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:32:50 0
>>62
60ですが、
ちょっと、貴レスの趣きが違うんじゃないですか。
言い訳も何も、新スレ初カキコですが・・・

65:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:42:52 0
>>62
> グダグダ言い訳

って、>>53さんも、>>60さんも、誠にその通りの正当なレスじゃないの?
な〜んか、マジレスをつつく人って、どんな人なんだろう?

66:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 21:48:26 0
>>61
そうだろうな。
婉曲表現、と云えば、すでに「遠まわしな表現」だし、
それに「的」をつけると、それこそ、この頃流行りのあいまい表現で、意味がぼやける。

67:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/07 23:44:18 0
つい今しがたなのだがNHK「ラジオ深夜便」という番組の中で
アナがゲストと話をしている中で美空ひばりの「東京キッド」の話題となり
「では東京キッド、お聞きしましょうか」と言っていたのだが
この「お聞きしましょうか」に物凄い違和感を覚えたのだが
これは日本語として正しいのか?

68:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:04:53 0
>>67
「お」要らないね!・・・・・・で、どうかな?

69:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:07:24 0
>>64の「60ですが」の「が」は不要でしょう。
最近、「・・・です。しかし・・・」の意味の「ですが」と違う、狂った「ですが」使いが万延していらついています。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:13:34 0
>>68
「お」抜き=「聞きしましょうか」ではぶっきらぼう過ぎるでしょう。
こういう場合はゲストとの対談であっても
お客はリスナーなんだから「お聞きください」が正しいと思うんだが。

ちなみにアナさんは迎康子さんという
50過ぎの大ベテランなのだが・・・。


71:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:15:36 0
>>68
そういう意味じゃないだろう?
普通に「では東京キッド、ごゆっくりどうぞ!」ってリスナーに語りかけよ
って意味じゃねえ?

72:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:17:27 0
>>38
'>>36-37'

73:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:30:02 0
「お聞きしましょうか」は高飛車な感じがする。
「聞」を使うなら「お聞かせ願いましょう」「お聞かせ下さい」などかな。

74:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:33:57 0
イラッはイラッとするの一部で、元は苛立つ或いはいらいらするから来てるんだろうけど、
「いら」が刺とか苛の意味を持つ古い和語だとすると、
単体で使われるのは先祖がえりしたみたいで面白い

75:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:40:30 0
>>73
なるほど。「高飛車な感じ」か。そうね。
「お聞かせ願いましょう」でもおんなじだよ。
言うなら「お聞かせ下さい」だろうな。

ただ>>70でも書いたとおりで
「お聞かせ下さい」もイマイチだな。
なぜなら聞かせるのはゲストじゃないから。
(美空ひばりがゲストに来て歌うわけじゃないし。
美空ひばりがゲストに来て歌うのならOKだけど。死んでるしw)

お客=リスナーなんだから(CDをかけるのを前提に)
「(どうぞ皆様)お聞きください」がやはり正解だと思うがいかがかな?



76:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 00:42:26 0
>>69
確かに「が」は要らないな。
反対語を繋ぐ接続詞の使い方が誤っている。

77:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 01:44:11 0
「ですが」「ですけど」はまじでうざい。

「カードはお持ちですか?」
『持ってないんですが。』
…そこは『持ってません』だろう

電話の応答で
「はい、高橋ですけど!」
…そこは「はい高橋です」だろう

「ここに名前を書いて欲しいんですけどぉ…。」
…そこは「書いてください」もしくは「書いて欲しいんですけどよろしいですか?」だろう

78:73
09/05/08 01:51:15 0
>>75
リスナーに対してなら「(どうぞ皆様)お聞きください」で良いと思います。
聞く対象がアナ自身も含めてなら何と言うか考えていましたが、セリフが浮かびません。

>>73は、>>67レスを速見して、ゲストが歌うと勘違いしてのレスで、間違っています。
すみませんでした。

79:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 02:02:59 0
持ってません、という表現は強すぎるので嫌い

80:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 03:57:32 0
持ってませんもありませんも大差無いぞ。

語尾の「ですけど」は確かに鬱陶しい。
けど、何?って言いたくなる。

81:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 07:21:46 0
全然流れを知らないが、ゲストが曲をリクエストして、
番組側がCDを流すという状況じゃないのか?

で、選んだ当人に対して「お聞かせ下さい」という所だが
実際に機械を操作するのが番組スタッフだから表現が変わった。

また、ゲストと話をしている最中に、いきなりリスナー向けに
話をするのはいささか飛躍が過ぎる。


82:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 09:24:07 0
>>78
> 聞く対象がアナ自身も含めてなら何と言うか

「皆樣とご一緒に聞きましょう」でよい
「お聞きしましょう」と、「お」を付けることが不自然なだけで、あとはどんなのでも良し

83:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 10:17:56 0
> 特に野球でよく使う「故障(者)」
何らかの事情により差し障りがある、という意味が原義です。
そういうことから、機械だけでなく、カラダの不調にも元々使う言葉です。
文章語的な表現では、何らかの差し障りが生じて予定を果たせない場合にも使います。

スポーツ界全体で使われるのは、むしろ良いことです。(そうなっていると思いますが)
ケガ・病気でも、昨日今日起こった深刻なのも、治りかけのリハビリ中も、出て出られなくはないが
大事をとっているのも、皆含めることができるので、誠に適当な言葉かと思われます。
むろん、ケガ・病気以外の事情で出られない場合にも使ってよいのです。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 11:57:39 0
研究所(けんきゅうじょ)をけんきゅうしょと言うのが嫌い。
最近濁らずに言う風潮がでてきてるのが嫌い。
逆に、そこは濁らなくて良いだろうってのもあるが。

85:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 12:05:13 0
>>84
ああ、ホントだね。
そういえば、濁らない言い方するヤツが時々居るよね。あれは、少し耳障りだ。
言葉の習慣ってのを知らないんだね。

86:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 14:26:05 0
観測所、測候所、脱衣所、ご休憩所、手荷物預り所、景品交換所、託児所、迷子預り所、
集会所、參加者集合所、世話役寄合所、物品券受取所、検疫所、派遣官駐在所

皆、「じょ」だ。

「しょ」と澄むのは、「区役所」なんかの「役所」を「やくしょ」と読む類推か?
「役所」を「やくしょ」と読むのは、漢語にも無し、作った言葉でも無し、日本で自然に出来た言葉。

元「御役處(おやくどころ)」をズボラして音読みしていたのを後澄む音で採用した異端児語。
地方では、「やくば(役場)」が普通だったので、なじみが薄かった。
「支所」なんかは、その延長線上での近年の造語。

87:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 14:28:59 0
>>84
NHK刊「ことばのハンドブック」によると
研究所は「けんきゅうじょ」も「けんきゅうしょ」も
どちらも認めると書いてある。

88:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 14:40:12 0
>>87
そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
国語の習慣を無くそうとしている。
その証拠に、何を何如指摘しても一切訂正しない。
「べし」は如何なる場合も使わない、という基準まで作っている。

89:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 14:50:04 0
な〜んかさぁ、ここの人たちって、自分の知ってる用法が
唯一正解で他の用法を認めようとしない人多いよね。
アクセントとかもそうじゃないかな?

最近の人は自転車のアクセントをLHHHっていう人多いじゃない?
でもそれも汎用として認められちゃってるけど
正確にはLHLLでしょ?

でもここの人は辞典にどう載ってようが
習慣だからと言ってLHLLを頑として認めようとしないんだよね。

よく「言葉は生き物」とは言うけどそれは
正しいものを知った上で言える言葉じゃないのかな?

90:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 14:51:55 0
ちなみにアクセント辞典とかだと
「どっちもアリ」ってパターンもあるから。

だから>>88みたいに
>そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
なんて一刀両断してしまうのはどうかな?

91:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 16:04:30 0
>>89
>最近の人は自転車のアクセントをLHHHっていう人多いじゃない?
後に言葉が続いて熟語になる時のみ、この使い方は正しい。

君の〜でしょ?〜だよね?〜かな?というのも、
文法云々以前の言い方。
いちいち他人の同意を求める必要なんて無い。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 16:11:05 0
国語の教師ばっかりだな。
セッコが暴れだすぞ。

93:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 17:58:19 0
既存をきぞんと読む奴大杉

94:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 19:17:39 0
>>93
き‐そん【既存】
[名](スル)以前から存在すること。「―の施設を活用する」
◆ 「きぞん」と読むのは、本来は誤り。

出典:大辞林

とのこと。前出の「研究所」の件は出典もありきのことなので
>>88曰く「そのNHKが間違い」としてしまうのはいかがなものか
と思ったが、この「既存」に関しては出典上「本来は誤り」だと
言っているから「きそん」ONLYでFAなのだと思う。


95:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 19:27:01 0
「きぞん」と読むのは誤りではありません。
こう読むのを挙げて、「嫌いな言葉」にしてしまう神経がわからない。

日本語の規範となる使われ方を充分知ってから言うべきだと思います。

96:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 19:31:35 0
>>94
俺の大辞林に、そんなこと書いてない。語釈も作例もやゝ異なる。
第2版新装版第2刷

97:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 20:40:03 0
「こんにちは」を「こんにちわ」と表記するのは嫌い。

98:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 20:54:09 0
>>97
むしろ、「こんにちわ」が普通の表現だった。
「こんにちは」は、近年、作った表記。

99:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:04:30 0
>>98
その根拠と出典を教えてくれ。
自身としては「今日は」=「こんにちは」が正用。
よって「こんにちわ」は誤用だと思うのだが。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:20:02 0
>>99
「現代かなづかい」の例に、当初は挙げられていなかった。
だから、新聞も本も永らく「こんにちわ」で充分通っていた。
昭和61年に初めて例示に無理矢理「こんにちは」が挙げられた。

しかし、正用とまでは言い切れない。未だに議論がわかれている。
何しろ、日本開闢以来「こんにちわ」であり、「こんにちは」とせよ!と言ってから、
日本2669年の歴史の内、わづか23年しかない。
しかも、皆が知ったのは、平成5年以降。13年でしかない。

101:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:27:31 0
↑平成7年の間違い

102:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:48:23 0
こんにちわ問題は、必ず現代仮名遣いの公布のタイミングを拠り所にするけど、
既に十分定着しているものを追認しただけであって、
「は」が正しいことはずっと昔からの常識

103:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:54:50 O
何の共通認識もない話題で「○○って△△じゃないですか」って言われたら
漏れなく「知らない」って答える様にしてる。

104:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:56:48 0
>>103
当然だな。

105:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 21:59:25 0
>>103
>漏れなく「知らない」って答える様にしてる。
言葉の好き嫌いはともかく単にそれはキミの印象を
悪くしているだけだと思うが。

合コンにて
女子「○○って△△じゃないですか」
キミ「知らない・・・」

0点だなw

106:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:10:59 0
相槌、という会話のテクニックを身に着けると、いろいろ便利だぞ

107:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:19:02 O
>>105
いや、マトモな会話も出来ない馬鹿に
いくら悪印象を持たれても別に何とも思わんしw

そもそもそんな馬鹿の集会なんか出ないよw

108:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:24:01 0
>>105
君がそういう頭の悪い女としかつきあってないって事だな。
君自身の頭の程度も知れるというものだ。

109:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:35:27 0
そんなの余りにも狭量すぎるだろう。
ああ、そうなの? って言って先を促してあげようよ!

110:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:36:14 0
それが若さという奴ですよ

111:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:46:02 0
>>102
> 「は」が正しいことはずっと昔からの常識

それだけは絶対に無い!(以前の辞書は全て「わ」)
「こんにちは」の用例は、共産党が最初。
たぶん、読者から抗議が有り、承服できずに文部省へ照会したんじゃなかろうか?
その回答を諒とし、「それじゃ、かなづかい規定にも採り上げよ」と迫ったんではなかろうか?

ですから、共産党がお好きなら、「は」として下さい。
健全な保守の方々は、皆「わ」ですから。

112:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 22:55:11 O
>>109
狭いとかの話じゃないだろ。

例えば凄く興味のある学術的な話題で
全く知らないのに「○○じゃないですか」なんて流されたら
逆にその後の話題についていけなくなるだけだろ。

113:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 23:27:39 0
>>107>>108
そういう了見の狭い事言ってるからいつまでたっても童貞なんだろw


114:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 23:34:19 O
>>113
絶対そう来ると思ったら予想通りw

期待に反して悪いが彼女いるよリアルでww

ちなみにその彼女は「○○じゃないですか」
なんて言う馬鹿じゃないからwww

115:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 23:49:14 0
わざわざ携帯からageでご苦労さん。
>リアルでww とか彼女よりお前の方が頭悪そうだよ。

116:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/08 23:56:00 O
>>115
部屋に隠ってチクチク2ちゃんに書き込んでる香具師に
「わざわざ」とか言われる筋合いねーよw

大体携帯がどーのとか童貞がどーのとか
言語板でトンチンカンな事抜かしてる馬鹿が
他人様のコト狭いとかどんだけ馬鹿なんだよwww

117:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:02:07 0
なんでコイツはこんなにヒートアップしちゃってるんだ?

118:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:03:51 0
俺、「リアルでww」って言葉が嫌いw

119:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:04:38 0
彼女いるごときで自慢www

120:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:05:27 0
彼女いるよリアルでww





絶対童貞w

121:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:06:54 O
馬鹿がとうとう火病ったwwww

122:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:08:43 0
ちなみにその彼女は「○○じゃないですか」
なんて言う馬鹿じゃないからwww

でもその彼は
>彼女いるよリアルでww

か・・・。

123:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:11:00 O
( ´,_ゝ`)ぷ

124:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:11:38 0
携帯頑張れ

125:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:12:54 0
つーかケータイで2ちゃん来て言語学板?w

126:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:13:48 0
携帯クソ PC買え

127:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:16:43 0
ケータイ君は何で童貞って言葉にこんなに反応したんだろう?

期待に反して悪いが彼女いるよリアルでww

とか言っちゃうから逆に笑われちゃったわけで

128:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:17:37 O
勝手に馬鹿晒して恥ずかしいのは解るが
無駄レスで埋めるには早いだろw

129:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:17:43 0
>>127
いや、そんなの聞くだけ野暮だぜw

130:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:19:00 0
>>113
'>>107-108'

131:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:23:40 O
しまいにゃ自己レスだよw

おまい本当に何しに言語板に来てんだよww

132:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:24:55 0
>>131
>>131


133:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:28:05 0
「けんきゅうしょ」は西日本の言い方
「けんきゅうじょ」は東日本の言い方

134:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:35:23 0
夜は、>>132までのレスしか出来んヤツばかしなんだ、このスレは。
中学生がチャットに使っとる!
[sage]は携帯では出来んと思ってたが出来るんだ。こいつら皆、携帯だ!

135:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:35:39 0
>>133
回答、解釈の類を書くときは必ず出典を書いてくださいね。
「〜だと思います」という個人的解釈を書かれても混乱するだけですから。

136:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:37:59 0
>>135
バカかぁ!貴様の言う「出典」が正しければ、こんなスレ要らんのだ!
貴様の言う「出典」が信用できないから、皆議論してるんじゃねえか。

137:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:38:38 0
>>134
携帯は日付の後ろが「O」 PCは「0」で識別できます。
どちらにせよ厨房はスルーということで願います。

138:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:39:24 O
>>134
「0」と「O」で見分けつかない?

139:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:42:14 0
>>136
「とりあえず」の出典で結構です。それすら書かずに
個人的思い込みだけで回答やら解釈を書いてしまうと
単なる思い込み、思い違い、方言、意味の食い違いなどが
錯綜してしまい大混乱となってしまうから
せめて、どこに書いてあった程度だけでも書いていただきたいのです。



140:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:43:08 0
>>133
すべて「じょ」が正しい。
「しょ」と思い込んでいるのは、文字しか見たことないヤツ。
子供の時に戻って、もっと日常的にコミュニケーションの中で人生を送り直して下さい。
それの不足してる奴が、言葉を知らなかったり、常識的な「読み」を知らないんだ。

141:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:44:21 0
>>140
>>87


142:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 00:51:05 0
ほらね。早速そうなった。
>>133に関して>>133>>140にはその根拠と出典がない。
>>88は間違っているとは言っているが
とりあえず確かに公式に発表されているものとして
>>87に出典元が記載されている。

その出典元の根拠の真偽の程を追求してゆく話は
またこれからの話。

段階を踏まなくちゃ。





143:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:32:35 0
>>141
>>88
>>85
>>86

144:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:35:08 0
>>85-86

145:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:36:35 0
>>142
NHKのは、規範ではないよ。
第一、論文用の出典に引用できない代表例みたいなものだから。
(この点、wikに似ている)

146:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:37:17 0
>>141
>>140

147:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:43:31 0
>>146
>>141>>140なのはわかったから>>140の根拠はどこにあるのかと。

148:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 01:57:30 0
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

149:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 02:03:53 0
>>148
あ、わざとか! じゃ、寝るわ。

150:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 02:17:30 0
>>147
子供の時より日常的に人々の中でのコミュニケーションの中で人生を送って下さい。
そうしたら、わかります。
それ以外に何を根拠に挙げなくてはならないのか?
文字を読み間違っているのだから、他に証明の方法が無い。
別の読みもOKだよ、ってのに組みする、って言うんだから、それ以外に方法が無い。

キミこそ、辞書でも全て「じょ」しか挙げてないだろうに、その不正な事を証明すべし。
「しょ」でも宜しい、と書いてある辞書が一つでもあれば名を挙げよ。
ただし、「学習用」のはダメ。
NHKのに何と書いてあろうが規範にならないということがわからないのか?
規範だという国語学者がひとりでも居れば、誰なのか名前を挙げて呉れ。
ただし、三流大学のはダメだぞ―ヤツらこそ作った張本人だから。

151:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 04:23:18 0
>>135,139,142,147
肯定させるのに根拠を求めるなら、
否定する根拠を挙げるのが筋ってもんだろ?
根拠が無いなら否定も肯定も出来ないと言う事にしかならないよ。
君の言う事は筋が通らない事ばかり。否定する事自体も君自身の思い込みという事もあるんだよ。

引きこもりは否定する事しか出来ないようだけどな。

152:975
09/05/09 08:37:12 0
状況を 把握を していただきたいと思います。

前にも出たけど、政治家のこの話し方、やめて〜!! 
(さっき舛添厚労省がのたまった)


153:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 09:12:20 O
>>150 「けんきゅうじょ」を見出しに掲げている辞書は日本国語大辞典だけ。

154:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 10:56:58 0
広辞苑で所をじょと読む見出しがあるのは、
株式取引所、国立教育研究所、国立国語研究所、証券取引所、商品取引所、
職業安定所、伝染病研究所、派出所、理化学研究所、等
一方、しょと読むのは、
観測所、刑務所、裁判所、事務所、市役所、社務所、商工会議所、少年鑑別所、
発電所、等で
○○研究所に該当する語は皆無

155:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 11:01:10 0
眠くなる を 眠たくなる と言う事。

156:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 11:08:42 0
>>153
何を言ってるか!上に挙げた「〜所」の読みが「しょ」でも宜しいと書いた辞書があれば
教えろ、と主張してるのだ。

「しょ」でもいゝと言う奴は、
「所」の音は「しょ」だから、上に挙げた「〜所」は皆「〜しょ」で良い、
と、単純に文字だけ見て考えているんだ。
実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。

157:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 12:00:59 0
「しょ」は330例、「じょ」は99例で、しょの方が多数派なんだけど、
多くは江戸時代の事物とかの、知らない語ばっかりで、
現代語として通用している語はむしろじょがメイン

所とセットでないと自立語にならないパターン(御所、場所、等)は、
ほぼ例外なくしょと読む
所が後から付いた語が両方あって、
濁音便なら何らかの規則性がありそうだけど、見た感じ個別に決まっているので
覚えるしか

158:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 12:10:49 O
ただの「研究所」がどの辞書でも「けんきゅうじょ」だと言うのは適切ではない。

159:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 12:45:34 P
便所はジョ


○○ジョの長はほぼショ長

濁音便みたいだなぁ

160:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:22:22 O
「番所」は「ばんしょ」。

「X 所」の所」が「しょ」か「じょ」かは、「X」の独立性が低ければ慣習でどちらかに決まっているのに対して、「X」の独立性が高ければあいまいで、結局どちらでもよく、規範というほどのものはない。

161:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:32:28 0
ほかの話題のレスが間に入って、皆、見てないのか?
「研究所」式の言葉、
観測所、測候所、脱衣所、ご休憩所、手荷物預り所、景品交換所、託児所、迷子預り所、
集会所、參加者集合所、世話役寄合所、物品券受取所、検疫所、派遣官駐在所

皆、「じょ」だ。

162:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:35:16 0
>>160
>>156
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!
言葉は、共通のものだからこそ言葉だ。自分1っ個の思いが言葉ではない!

163:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:36:58 0
>>160
↑のレスは、>>156を参照せよ!というレスだ。

164:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:46:49 P
ご休憩所、世話役寄合所はドコロでいいような

署に置き換えられるところは、ショ
場に置き換えられるところは、ジョ


165:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:50:59 0
>>164
休憩まで音読みして、何で、「所」だけ訓読みするんだ。
実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。

166:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 13:53:07 0
>>164
上の概念・事物で、「署」でいゝものなんて有るんか?
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!
言葉は、共通のものだからこそ言葉だ。自分1っ個の思いが言葉ではない!

167:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:02:30 0
>>161
> 皆、「じょ」だ。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
自分一個の思いが言葉ではないw

168:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:03:18 0
>>161
観測所、刑務所、裁判所、事務所、会議所、鑑別所、発電所

169:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:04:12 0
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

170:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:08:01 0
>>168
「研究所」式のを挙げなけりゃ、詐欺じゃねえか。
トップ以外は皆違う!
鑑別所なんて、そんな言葉あるかぁ!

171:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:09:25 0
このスレには、わざと間違ったことを書いて、返事を貰いたがる人がいます
見ればすぐ判るような間違いなので、いちいち正してあげるのは止めましょう
間違っているのではなく、わざとやってるので、ただの時間の無駄です

172:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:11:12 0
>>167
だから、何を言ってるんだ、というのだ!
目で見た自分だけの思いでいうんではない!
言葉は、共通語だ!

実際の使われ方、過去からの習慣を知らな過ぎると言うのだ。
世間を知らな過ぎる、と言うのだ!

173:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 14:22:30 0
そもそも、「研究所」式のでハナシしなければ、「しょ」と読むものなんか幾らでも
あるじゃないか。
問題提起の人は、「研究所」を「・・・しょ」と言うのがキライとおっしゃってるんだ。
だから、「研究所」と同じパターンのを挙げて、同類語は皆「じょ」だと。

何度も言うが、言葉は目で見た形だけではない。
発音が伴い、音の並びによって、いきおい発音の習慣ってえものができるんだ。

まるっきり違うパターンの音並びのを出して来て、どうする?
常に言ってるだろう―上に挙げた例で「しょ」でも宜しい、て言うのを説いたものがあるかと。
皆「研究所」式じゃねえか。

174:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 15:04:06 0
URLリンク(nihongo.do-bunkyodai.ac.jp)
規則性ハケーン

175:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 16:22:25 0
>>172
お前の思い込みが世界の基準じゃねえよ
引っ込め、阿呆

176:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 19:03:41 0
2ちゃんでよく使われる「この知障がっ」みたいな言い方が嫌い。
知的障害者の方に失礼だと思う。

177:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 19:16:09 0
>>175
この「過去からの習慣」云々という奴と「ゝ」を使う奴はかなりの
クセ者なので要注意。
一日中このスレをROMっていて独自の理論を展開。
他人の意見は否定するだけで他人の意見には耳を貸さず、
独自理論以外確固たる説得力を持った出典などは
持ってこないのでスルー推奨。

178:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 20:17:51 0
議論が成立しないとかの高尚な理由じゃなくて、
ただの構ってちゃんだから

179:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 21:04:55 0
>>133だがソースらしきものを貼っておく
(ちなみに俺が133以降でレスをするのはこれが初めて)
>「けんきゅうじょ」と言いますか、「けんきゅうしょ」と言いますか、という質問を受講生に出した。娘は「じょ」の方に手を挙げた。
>一般に、東日本では「じょ」になり、西日本では「しょ」になるという傾向がある。娘は東日本派であった。
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)

俺が聴いたのは大学の講義においてだから、具体的なソースは出せない。書籍探ればあるようには思うけど

180:175
09/05/09 21:30:27 0
>>177-178
ああ、そういう事か
以後そうする事にするよ

181:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 23:48:19 0
>>174
> 隣接漢字に濁音が含まれていなければ連濁する。 例:研究所、出張所、保健所など。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、広辞苑では「―でんしゅうしょ」。
規則「性」はあるが規則はなく、結局どっちでもよい。
終了。

182:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 01:28:35 0
例外を見つけるのは誰でもできる

語の使用頻度で重みを付けて、どの程度法則が合っているのかを
はじき出さないと意味がない
理系分野じゃないんだから、例外は常にある

183:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 01:45:14 0
そこまでやるほど価値のあるテーマとは思えない。
「けんきゅうしょ」に目くじら立てなければ済む話。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 02:13:57 0
>>174の規則は、例外を含むとしながらも、
実際にはほぼ100%に近い率でしょとじょを区別できる
研究所に限らず、これから現れる造語も、恐らくこの規則に従う筈

185:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 03:26:17 0
「所」をそのまま「しょ」と読む発音が広まって、規則性が崩れていく可能性もある。
「大阪 (大坂)」も元禄時代には「おおざか」だった。

186:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 04:29:07 0
>>181
>「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、
>広辞苑では「―でんしゅうしょ」。

「海軍伝習所」なんて今では誰も使わないような語、それも
複合語を例に持ってこられても判断に困る。

「研究所」なら「研究所」と統一して複合語となった場合
変化があるや否や数例、提示してくれ。

どうもここの連中は「海軍伝習所」とか「御役處(おやくどころ)」とか
「日本開闢以来」とか「共産党が最初。」とか
歴史厨かミリヲタか知らんが
なんやらそんなん出してくる輩が多いな。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 10:43:47 0
逆引き広辞苑で見つけただけ。それで大辞泉、大辞林でも調べたら「―でんしゅうじょ」だったと。
ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない。
文章語、視覚から入る語の「正しい」「標準的な」読み方を云々してもあまり意味がない。
拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、それが否定されたらお手上げだ。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 11:07:45 0
>>187
>拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、
>それが否定されたらお手上げだ。

だろ?だから唯一頼りになりそうなのは>>87だったのだが
>88曰く
>そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
>国語の習慣を無くそうとしている。
だそうだから。何の根拠で間違いと言っているのか知らんけど。

ということで「習慣」と「ゝ」はNGワードで。



189:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 11:46:12 0
>>187
> ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない

「広辞苑」以外なら、
手元の辞書には全て載っている......面倒だから名前省略
親見出しではなく派生語で出てる

190:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 21:49:34 0
久しぶりにのぞいたらまだその話題かよ

191:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 22:06:40 0
> 親見出しではなく派生語で出てる
同じ理由で、>>186 では「海軍伝習所」が斥けられている。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 00:11:08 0
まだこの話題やってたのかよ。
あとさ、広辞苑てのは言葉そのものを収めた辞書であって、
それが正しいかを示してる訳じゃ無いからなw

193:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 00:23:40 0
「広辞苑」が規範として適当かどうかは知らないが、
どうも全体的に語釈文がわかりづらいな。ハッキリしない、というか。。。
その点、「大辞林」は、よほどわかりやすい語釈だし、作例も多い。

岩波だから、というワケでもなく、「岩波国語辞典」は、わかりやすい語釈なのになあ。

194:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 04:19:35 0
>>32
> 驚きを隠しきれずにいる

それって、「不安を隠し切れない」(慣用句)と混同してるんじゃない?
その上、使い方も間違ってる。

「不安な表情を本当は悟られたくないんだけど、(あまりにも不安で)隠し切れない」
という意味で使う言い回しだろう?

195:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 04:39:32 0
>>193
語釈文が短か過ぎるんだ、「広辞苑」は。
「大辞林」は、語釈が丁寧。確かに使用例も豊富。
「岩国」は、小型辞書の最高峰かと?

196:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:11:55 0
「ふれあい」
「夢をとどける」
「思い出づくり」
「いやされる」
「愛」

みんな、気持ち悪いから。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:14:46 0
火事の「行方不明」
土砂崩れの「行方不明」

何か、家出人みたい・・・

198:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:17:40 0
>>192 載ってれば編者が誤用と考えてないことはわかる。

199:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 10:58:58 0
「感動をもらう」
「元気をもらう」

これも気持ち悪い

200:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 12:22:31 0
・「〜ませんで」→「〜でなく」や「〜しておらず」とすべき
・「〜されたいお客様は・・・」→「〜される(なさる)場合は・・」とすべき(「〜なさりたいお客様は・・・」もアリ?)

201:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 14:01:49 0
>>200
謙譲語の「へりくだる」の意味がわかってないから、そういう誤った言葉を平気で言うんだと思う

202:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:23:31 0
×「なるほどですね」
○「なるほど」

×「折り返す」
○「折り返し連絡する」

203:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:28:59 0
>>18
近年では鈴木宗男かなあ。

もはや、あえてネチネチ回りくどい言い方してますアピールだよね。

204:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:44:22 0
最近は企業でも電話のとり方なんて教えないからな。
電話口で自分の上司にまで敬称を付ける体たらく。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:45:03 0
>>202
>×「なるほどですね」
そんな事言うヤツいるか?w

206:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:57:40 0
>>205
いわゆるタラちゃん。

あのですねそれでですね、このですね先っぽをですねこうですねすーっとですね、伸ばしてですね

207:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 03:03:30 0
その使い方だと、なるほどですねには行き着かない

208:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 07:38:49 0
タラちゃんは、
「やるですかぁ?」
「〜したですぅ?」という、
単なるタラちゃん独特の言い回しでしかないから
ここの板で例に出すほどのものじゃないよ。

「なるほどですね」
いやな言い回しだし大嫌いけど、使うやついるじゃん。
むしろ、言葉に敏感な人が多いはずのこの板に
>そんなこと言うやついるか?
と書きこむ方が不思議だわ。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 07:41:17 0
>>206
「あのですね」は、九州(福岡?)で良く使われていたような記憶があります。
違ったかな?

210:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 10:32:54 0
「〜するかもです」
が不快。

211:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:23:56 0
舌鼓を打つ
なんか下品

212:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:35:54 0
>>211
個人的にキライだと言われてしまうとどうしようもないけどなあ。
でも慣用句だから日本語的に一寸の間違いも無いから仕方が無いわなあ。

よくアナウンサーとかが「舌づつみを打つ」とか
誤用してることはあるけど、そいつは明らかにアウトだけど。

213:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:37:45 0
芸能人が不祥事を起こした時の本人や所属事務所のコメント。
「多くのファンの皆様にご迷惑、ご心配をおかけし・・・云々」

いや、迷惑も被っていないし、心配もしていないから。
謝るなら、「こんなバカなことをしでかしてごめんなさい」だろ。

どうしてもその表現を使いたいなら、
「関係各位に多大なる迷惑を〜」 だったら許せる。

214:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:40:38 0
>>213
だな。それ俺も思ってた。
「ご心配をおかけし・・・」
いや、心配してませんってwww

それよりまず、
「申し訳ありませんでした」だろ?

いい大人が謝罪の仕方も知らないんだな。

215:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:47:01 0
した+つづみ
だったものが連濁して、
した+づづみ
を経て、さらに清音化して
した+づつみ
になった
何も間違っていない

216:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:59:13 0
>>215
鼓=つづみ≠づつみ

「大きな鼓を叩く」
○おおきな つづみを たたく
×おおきな づつみを たたく

舌鼓=したつづみ

217:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 13:39:20 0
>>205
少なくとも関東のビジネスマンの何割かは使うよ。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 14:46:32 0
>>215
大いに間違い!
したつづみ、に決まってる。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 15:00:55 0
>>216
連濁についてぐぐれ

220:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 19:17:00 O
・偽善者
・○○乙
・束縛
・モンゴロイド(美容板)
↑使うと頭悪そうに感じる

221:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 20:51:20 0
「故意的に」

「故意に」でいいのに余計なものをつけるな

222:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 21:27:15 0
故意に、と同じ意味で恣意的という語を使いたくなるけど、
意味が違うので思いとどまることがよくある

でも故意だとなんか弱いんだよな
もっと企みめいたものを含んでいる適切な語はないか

223:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 22:41:01 0
>>209
別に博多限定では無いと思うけど、
博多のおっさんのマネをするときの必須アイテムだよね。

>>214
不祥事なんだから、何はともあれまず謝罪があって当然という思い込みもこちら
(無関係な第三者)側にあるんだろうな。
きっちりワビ入れたんだから許してやれや、謝ってるじゃないか、という寛容を逆手に
取った逆切れもコミで、謝罪のフリをすることも多いけどね。
「申し訳ありませんでした」が謝罪なのかどうかはさておき、現実には正式な謝罪抜きの
賠償や民事解決なんていくらでもありますよ。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:32:36 0
謝罪したいと思います→謝罪するにしてもいつになるか分かりません。    
謝罪いたします→謝罪の言葉は申しません。

225:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:38:27 0
>>224
え?w

×謝罪したいと思います
○謝罪するにしてもいつになるか分かりません。

てこと?w 何でだよw 今謝罪しろよwww

×謝罪いたします
○謝罪の言葉は申しません。
これもそういうこと?違うだろw  謝罪の言葉を申せよwww

226:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:46:41 0
「謝罪したいと思います」と言われても「謝罪するにしてもいつになるか分かりません」としか聞こえない。
「謝罪いたします」と言われたら「謝罪の言葉は申せません」としか(ry

227:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:51:35 0
>>225
「謝罪」というのは、謝まる事を意味する言葉で、謝まるのに使う言葉ではない。
「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?
真っ当に謝まりたくない気持ちが、「謝罪する」てな、ぶっきらぼうな言い方に現われているのだ。

という意味だろ?

228:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:55:26 0
>>227
>「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?

そんな事を言うヤツはいない

229:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 01:37:13 0
「謝罪いたします」と言うだけで謝罪の言葉がないのは、
「借金は返済します」と言うが返さない、のと同じでしょ。

230:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 01:43:00 0
心からの謝意を表明致します

231:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:31:27 0
嫌いとかじゃなくてごめんなさい。

「おいておきます。」は
「おきます。」の丁寧語?別意味?

私的には・・・
置いておきます。(置くの丁寧語)
措いて置きます。(それを除いて置く)
置いて置きます。(あちこちに置く)

日本語って難しい。誰か教えてくださいな。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:36:11 0
オースチン乙

233:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:42:52 0
>>231
すべて、「おきます」だけで充分通じる。
「おいておきます」なんて重ね言葉。
少なく共、自分は使わないし、使ってるの見もしないな。

234:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:43:10 0
>>227-229
謝罪とは自ら非(状況により罪も)を認めたうえで、許しを請う行為のこと。
それゆえ、相手が謝罪を受け入れるかどうかという事後のリアクション込みではじめて完遂するものといえる。

加害側の一方的な宣言だけで自動的に、もれなく赦される筋合いのものではないし、「謝って済むなら
警察はいらない」の理どおり、「人を殺したけど謝ったら許してくれたので殺人罪は免除ね」とはならないわけで、
罰を受けてそれを償うこと(贖罪)と、謝罪とは全く別のケジメ。

つまり謝罪のためには「謝罪いたします」という類の文言、ステートメント、意思表示があればいいわけで、
それでもって謝罪の言質とみなされる。ごめんなさい、すみません、悪うございました、などの文言は
謝罪の必須要件ではない。とはいうものの多くの場合、そういった詫びのないままの謝罪を受け入れて
鷹揚に許しを与えることは考えにくいのも事実。

「お詫び」と「謝罪」の使い分けも興味深いところで、肩をぶつけて何の挨拶もないのか「謝らんかい」と
凄まれたときの「すみません」は謝罪ではなくてお詫びなんだよね。「お詫び」ならば一方的な宣言だけで
済むし、被害者側にとっては「お詫び」の有無が大きなポイント。お詫びが発せられたかどうかで本来の
謝罪要求を引っ込めていいんですか?って話だけど、日本がいつまでもしつこく突きつけられる
ウザい戦争謝罪要求に対して、常に「心からのお詫びの気持ちを表明します」といったフレーズで
あくまで「お詫び」に留めてきたのは、相手が受け入れて許しを与えない限り永遠に終わらない
謝罪のワナに陥らないための巧みな方便かもしれないね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4798日前に更新/286 KB
担当:undef