嫌いな言葉・言い回し ..
[2ch|▼Menu]
181:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/09 23:48:19 0
>>174
> 隣接漢字に濁音が含まれていなければ連濁する。 例:研究所、出張所、保健所など。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、広辞苑では「―でんしゅうしょ」。
規則「性」はあるが規則はなく、結局どっちでもよい。
終了。

182:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 01:28:35 0
例外を見つけるのは誰でもできる

語の使用頻度で重みを付けて、どの程度法則が合っているのかを
はじき出さないと意味がない
理系分野じゃないんだから、例外は常にある

183:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 01:45:14 0
そこまでやるほど価値のあるテーマとは思えない。
「けんきゅうしょ」に目くじら立てなければ済む話。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 02:13:57 0
>>174の規則は、例外を含むとしながらも、
実際にはほぼ100%に近い率でしょとじょを区別できる
研究所に限らず、これから現れる造語も、恐らくこの規則に従う筈

185:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 03:26:17 0
「所」をそのまま「しょ」と読む発音が広まって、規則性が崩れていく可能性もある。
「大阪 (大坂)」も元禄時代には「おおざか」だった。

186:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 04:29:07 0
>>181
>「海軍伝習所」は、大辞林・大辞泉では「―でんしゅうじょ」、
>広辞苑では「―でんしゅうしょ」。

「海軍伝習所」なんて今では誰も使わないような語、それも
複合語を例に持ってこられても判断に困る。

「研究所」なら「研究所」と統一して複合語となった場合
変化があるや否や数例、提示してくれ。

どうもここの連中は「海軍伝習所」とか「御役處(おやくどころ)」とか
「日本開闢以来」とか「共産党が最初。」とか
歴史厨かミリヲタか知らんが
なんやらそんなん出してくる輩が多いな。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 10:43:47 0
逆引き広辞苑で見つけただけ。それで大辞泉、大辞林でも調べたら「―でんしゅうじょ」だったと。
ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない。
文章語、視覚から入る語の「正しい」「標準的な」読み方を云々してもあまり意味がない。
拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、それが否定されたらお手上げだ。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 11:07:45 0
>>187
>拠り所になるのはせいぜい放送メディアぐらいだが、
>それが否定されたらお手上げだ。

だろ?だから唯一頼りになりそうなのは>>87だったのだが
>88曰く
>そのNHKが間違い、というか勝手に新基準を作ろうとしている。
>国語の習慣を無くそうとしている。
だそうだから。何の根拠で間違いと言っているのか知らんけど。

ということで「習慣」と「ゝ」はNGワードで。



189:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 11:46:12 0
>>187
> ただの「研究所」自体がほとんどの辞書にない

「広辞苑」以外なら、
手元の辞書には全て載っている......面倒だから名前省略
親見出しではなく派生語で出てる

190:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 21:49:34 0
久しぶりにのぞいたらまだその話題かよ

191:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/10 22:06:40 0
> 親見出しではなく派生語で出てる
同じ理由で、>>186 では「海軍伝習所」が斥けられている。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 00:11:08 0
まだこの話題やってたのかよ。
あとさ、広辞苑てのは言葉そのものを収めた辞書であって、
それが正しいかを示してる訳じゃ無いからなw

193:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 00:23:40 0
「広辞苑」が規範として適当かどうかは知らないが、
どうも全体的に語釈文がわかりづらいな。ハッキリしない、というか。。。
その点、「大辞林」は、よほどわかりやすい語釈だし、作例も多い。

岩波だから、というワケでもなく、「岩波国語辞典」は、わかりやすい語釈なのになあ。

194:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 04:19:35 0
>>32
> 驚きを隠しきれずにいる

それって、「不安を隠し切れない」(慣用句)と混同してるんじゃない?
その上、使い方も間違ってる。

「不安な表情を本当は悟られたくないんだけど、(あまりにも不安で)隠し切れない」
という意味で使う言い回しだろう?

195:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 04:39:32 0
>>193
語釈文が短か過ぎるんだ、「広辞苑」は。
「大辞林」は、語釈が丁寧。確かに使用例も豊富。
「岩国」は、小型辞書の最高峰かと?

196:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:11:55 0
「ふれあい」
「夢をとどける」
「思い出づくり」
「いやされる」
「愛」

みんな、気持ち悪いから。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:14:46 0
火事の「行方不明」
土砂崩れの「行方不明」

何か、家出人みたい・・・

198:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 05:17:40 0
>>192 載ってれば編者が誤用と考えてないことはわかる。

199:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 10:58:58 0
「感動をもらう」
「元気をもらう」

これも気持ち悪い

200:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 12:22:31 0
・「〜ませんで」→「〜でなく」や「〜しておらず」とすべき
・「〜されたいお客様は・・・」→「〜される(なさる)場合は・・」とすべき(「〜なさりたいお客様は・・・」もアリ?)

201:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/11 14:01:49 0
>>200
謙譲語の「へりくだる」の意味がわかってないから、そういう誤った言葉を平気で言うんだと思う

202:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:23:31 0
×「なるほどですね」
○「なるほど」

×「折り返す」
○「折り返し連絡する」

203:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:28:59 0
>>18
近年では鈴木宗男かなあ。

もはや、あえてネチネチ回りくどい言い方してますアピールだよね。

204:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:44:22 0
最近は企業でも電話のとり方なんて教えないからな。
電話口で自分の上司にまで敬称を付ける体たらく。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:45:03 0
>>202
>×「なるほどですね」
そんな事言うヤツいるか?w

206:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 00:57:40 0
>>205
いわゆるタラちゃん。

あのですねそれでですね、このですね先っぽをですねこうですねすーっとですね、伸ばしてですね

207:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 03:03:30 0
その使い方だと、なるほどですねには行き着かない

208:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 07:38:49 0
タラちゃんは、
「やるですかぁ?」
「〜したですぅ?」という、
単なるタラちゃん独特の言い回しでしかないから
ここの板で例に出すほどのものじゃないよ。

「なるほどですね」
いやな言い回しだし大嫌いけど、使うやついるじゃん。
むしろ、言葉に敏感な人が多いはずのこの板に
>そんなこと言うやついるか?
と書きこむ方が不思議だわ。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 07:41:17 0
>>206
「あのですね」は、九州(福岡?)で良く使われていたような記憶があります。
違ったかな?

210:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 10:32:54 0
「〜するかもです」
が不快。

211:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:23:56 0
舌鼓を打つ
なんか下品

212:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:35:54 0
>>211
個人的にキライだと言われてしまうとどうしようもないけどなあ。
でも慣用句だから日本語的に一寸の間違いも無いから仕方が無いわなあ。

よくアナウンサーとかが「舌づつみを打つ」とか
誤用してることはあるけど、そいつは明らかにアウトだけど。

213:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:37:45 0
芸能人が不祥事を起こした時の本人や所属事務所のコメント。
「多くのファンの皆様にご迷惑、ご心配をおかけし・・・云々」

いや、迷惑も被っていないし、心配もしていないから。
謝るなら、「こんなバカなことをしでかしてごめんなさい」だろ。

どうしてもその表現を使いたいなら、
「関係各位に多大なる迷惑を〜」 だったら許せる。

214:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:40:38 0
>>213
だな。それ俺も思ってた。
「ご心配をおかけし・・・」
いや、心配してませんってwww

それよりまず、
「申し訳ありませんでした」だろ?

いい大人が謝罪の仕方も知らないんだな。

215:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:47:01 0
した+つづみ
だったものが連濁して、
した+づづみ
を経て、さらに清音化して
した+づつみ
になった
何も間違っていない

216:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 12:59:13 0
>>215
鼓=つづみ≠づつみ

「大きな鼓を叩く」
○おおきな つづみを たたく
×おおきな づつみを たたく

舌鼓=したつづみ

217:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 13:39:20 0
>>205
少なくとも関東のビジネスマンの何割かは使うよ。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 14:46:32 0
>>215
大いに間違い!
したつづみ、に決まってる。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 15:00:55 0
>>216
連濁についてぐぐれ

220:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 19:17:00 O
・偽善者
・○○乙
・束縛
・モンゴロイド(美容板)
↑使うと頭悪そうに感じる

221:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 20:51:20 0
「故意的に」

「故意に」でいいのに余計なものをつけるな

222:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 21:27:15 0
故意に、と同じ意味で恣意的という語を使いたくなるけど、
意味が違うので思いとどまることがよくある

でも故意だとなんか弱いんだよな
もっと企みめいたものを含んでいる適切な語はないか

223:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/12 22:41:01 0
>>209
別に博多限定では無いと思うけど、
博多のおっさんのマネをするときの必須アイテムだよね。

>>214
不祥事なんだから、何はともあれまず謝罪があって当然という思い込みもこちら
(無関係な第三者)側にあるんだろうな。
きっちりワビ入れたんだから許してやれや、謝ってるじゃないか、という寛容を逆手に
取った逆切れもコミで、謝罪のフリをすることも多いけどね。
「申し訳ありませんでした」が謝罪なのかどうかはさておき、現実には正式な謝罪抜きの
賠償や民事解決なんていくらでもありますよ。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:32:36 0
謝罪したいと思います→謝罪するにしてもいつになるか分かりません。    
謝罪いたします→謝罪の言葉は申しません。

225:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:38:27 0
>>224
え?w

×謝罪したいと思います
○謝罪するにしてもいつになるか分かりません。

てこと?w 何でだよw 今謝罪しろよwww

×謝罪いたします
○謝罪の言葉は申しません。
これもそういうこと?違うだろw  謝罪の言葉を申せよwww

226:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:46:41 0
「謝罪したいと思います」と言われても「謝罪するにしてもいつになるか分かりません」としか聞こえない。
「謝罪いたします」と言われたら「謝罪の言葉は申せません」としか(ry

227:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:51:35 0
>>225
「謝罪」というのは、謝まる事を意味する言葉で、謝まるのに使う言葉ではない。
「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?
真っ当に謝まりたくない気持ちが、「謝罪する」てな、ぶっきらぼうな言い方に現われているのだ。

という意味だろ?

228:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 00:55:26 0
>>227
>「ごめんなさい。私が悪うございました。どんな仕返しでもして下さい」と、なぜ言えん?

そんな事を言うヤツはいない

229:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 01:37:13 0
「謝罪いたします」と言うだけで謝罪の言葉がないのは、
「借金は返済します」と言うが返さない、のと同じでしょ。

230:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 01:43:00 0
心からの謝意を表明致します

231:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:31:27 0
嫌いとかじゃなくてごめんなさい。

「おいておきます。」は
「おきます。」の丁寧語?別意味?

私的には・・・
置いておきます。(置くの丁寧語)
措いて置きます。(それを除いて置く)
置いて置きます。(あちこちに置く)

日本語って難しい。誰か教えてくださいな。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:36:11 0
オースチン乙

233:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:42:52 0
>>231
すべて、「おきます」だけで充分通じる。
「おいておきます」なんて重ね言葉。
少なく共、自分は使わないし、使ってるの見もしないな。

234:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:43:10 0
>>227-229
謝罪とは自ら非(状況により罪も)を認めたうえで、許しを請う行為のこと。
それゆえ、相手が謝罪を受け入れるかどうかという事後のリアクション込みではじめて完遂するものといえる。

加害側の一方的な宣言だけで自動的に、もれなく赦される筋合いのものではないし、「謝って済むなら
警察はいらない」の理どおり、「人を殺したけど謝ったら許してくれたので殺人罪は免除ね」とはならないわけで、
罰を受けてそれを償うこと(贖罪)と、謝罪とは全く別のケジメ。

つまり謝罪のためには「謝罪いたします」という類の文言、ステートメント、意思表示があればいいわけで、
それでもって謝罪の言質とみなされる。ごめんなさい、すみません、悪うございました、などの文言は
謝罪の必須要件ではない。とはいうものの多くの場合、そういった詫びのないままの謝罪を受け入れて
鷹揚に許しを与えることは考えにくいのも事実。

「お詫び」と「謝罪」の使い分けも興味深いところで、肩をぶつけて何の挨拶もないのか「謝らんかい」と
凄まれたときの「すみません」は謝罪ではなくてお詫びなんだよね。「お詫び」ならば一方的な宣言だけで
済むし、被害者側にとっては「お詫び」の有無が大きなポイント。お詫びが発せられたかどうかで本来の
謝罪要求を引っ込めていいんですか?って話だけど、日本がいつまでもしつこく突きつけられる
ウザい戦争謝罪要求に対して、常に「心からのお詫びの気持ちを表明します」といったフレーズで
あくまで「お詫び」に留めてきたのは、相手が受け入れて許しを与えない限り永遠に終わらない
謝罪のワナに陥らないための巧みな方便かもしれないね。

235:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 03:48:55 0
>>229
> 「借金は返済します」

こんな証文じゃあ、返済されなくても文句は言えんぞ。

236:231
09/05/13 04:20:13 0
そうですよね。
おいておきます。って変な言葉ですよね。私も違和感が有ったので聞いてみたのですが、使わないようにします。
しかし、凄く使われているようで、方言の一種なのかもしれませんね。
もしかすると、入れて置きます。と混合しているのかもしれませんね。

【おいておきます google検索】
URLリンク(www.google.co.jp)

ありがとうございます。ここは楽しいので、また拝見させていただきます。

237:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 04:50:34 0
>>236
「拝見します」でいいよ。

238:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 05:22:46 0
>>231
後半の「おく」は、補助動詞。
動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付けて
動作の結果が残るようにする。
その状態をそのまま続ける意を表す。
その状態をそのまま放置する意を表す。

「置いておく」の場合、置いたままの状態を継続する意味や、置いたまま放っておく意味になる。
単に「置く」だけでは継続性があるのかどうかが不明瞭なので意味の上で完全に区別できる。


>>233
「置いておく」が二重表現だなんて… 外国人留学生か何かかな?

239:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 06:23:50 0
若者が使う言葉の中で「無理!」

これのニュアンスが微妙に違う気がして
気になって仕方が無いのですが。

貴方にはできますか?できませんか?
の問いのアンサーとして
「無理!(です)」なら本来の使い方として
間違っていないと思いますが
今の若者は否定語として何でもかんでも
「無理!」と使いませんか?これはどうも
気になって仕方が無いのですが。

例えば・・・
「あの彼、ちょっとカッコいいと思うんだけどどう思う?」
「あぁ無理無理無理無理www」みたいな。

これって「どう思う?」には答えてないですよね?


240:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 06:47:05 0
>肩をぶつけて何の挨拶もないのか
>「謝らんかい」
>と 凄まれたときの
>「すみません」
>は謝罪ではなくてお詫びなんだよね。

「あなたは右翼の弁士かやくざのチンピラでしょ。」

肩をぶつけてって云うフレーズは、一方的な言い分であって、民事的にはお互いの責任じゃないの?
肩がぶつかるには、お互いに相当な過失が無ければ当らない。
それを、一方的に謝罪とお詫びで簡単に理屈付けるのは、言いがかり。

やくざの”当たり屋”そのもの。

241:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 07:13:31 0
>239
お前が爺じゃ無い事を望む。
もしも、お前が50歳以上だったら、お前のその言葉の使い方が、日本を壊したのだと思えて私は恥ずかしい。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 07:42:45 0
親が「”生まれてきてくれてありがとう”と言いたいです」
ってのと、
子が「”生んでくれてありがとう”」と言いたいです」
っての。
どっちも聞いていて「もうその表現はお腹一杯」と思ってしまう。
特に芸能人はどうしてそういう擦り切れた表現を使いたがるんだろう。

それから、
「自身のブログで」の「自身の」というのも嫌い。
どうみても間違った用法ではないのは承知のうえだけど、
イライラするのはなぜだろう。



243:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 08:08:20 0
>>240
>「あなたは右翼の弁士かやくざのチンピラでしょ。」
それ、言えるもんなら言ってみろ。
言った瞬間に鼻っ面にワンパンだなw

244:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 10:05:36 0
「世間をお騒がせして申し訳ありません」ってのは、
世間が騒がなかったら申し訳なくないのか、
世間が勝手に騒いだから嫌々謝ってるのか。

245:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 10:24:40 0
>>244
それは単なる揚げ足とり

246:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 10:44:06 0
質問する時
「ちなみになんですが」と言って質問する事。

247:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 12:50:58 0
>>238
補助動詞であろうが何であろうが重ね言葉に違いなかろう。
前の人が言うように、「入れておく」「書いておく」「やっておく」等の類推で
「置いておく」というような表現でもOKだとの思い込みだろう。

この場合、補助動詞であっても意味が無い。「置く」と、どう違うんだ?
あるいは、「置かれている」「置いてある」との混同か?そうでも無いみたいだしな。

どこか特定の地域だけの言い回しだろう。それともネット語?
生まれて今日まで使ったことない。人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない。

248:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 18:51:35 0
「走って歩く」なんてのは、どうだい。

249:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 19:12:31 0
「ら抜き」も嫌だけど「い抜き」も嫌。
「駆けていく」を「駆けてく」等。

250:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 19:15:59 0
音便の問題じゃないの?

251:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 20:31:08 0
音が欠落するのは音便とは言わない

252:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 22:01:17 0
>>247
>どこか特定の地域だけの言い回しだろう。それともネット語?
>生まれて今日まで使ったことない。人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない。

さすがに、これを本気で言ってるとしたら日本で暮らしたことの無い人でしょう。

これと同様の疑問を持つ人は沢山いて、過去に何度も繰り返されている質問でもあります。

「置いておいた」、「置いておく」という言葉は、正しい使い方なのでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

「おいておく」という日本語って正しい?漢字で書くとどうなる?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

「置いておいて」という言い方は正しい日本語としてあってますか?
URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)


Yahoo!では「置いておく」33,400,000件 「おいておく」1,380,000件
Googleでも「置いておく」7,800,000件 「おいておく」51,500,000件
良くある有名な誤用なんかと比較しても桁が違うくらいヒットする。

間違いと断じてる有力な説はトンと見かけません。
貴方があくまでも間違いだと主張するのはご自由ですが、もし、これらを見たことも聞いたことも無いと言うのなら
そもそもが日本語を語る資格は無いでしょう。

253:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/13 22:21:30 0
>人が話してるのも聞いたことない。文章でも見ない

これは墓穴だったな。
嫌いな表現だとしても、これを言っちゃう一気に説得力がなくなっちまう。
あまりに非現実的で必死さのアピールにすら役立たないばかりか釣りにしかみえなくなる。

254:231
09/05/14 06:33:27 0
私の質問が大きく取り沙汰されているので、一言申します。

きょうみしんしん
× 興味深々
○ 興味津々
下が正解で、当然、上は完全な間違えです。
しかし、完全な間違なのに、google検索で興味深々の検索結果は 約 359,000件 もヒットします。間違えを指摘する内容も極少数ながら有りますが、それにしても多いです。
この間違えは、”津”の意味を理解していない為に、”深”の方が適切と判断して起こる間違えだと思います。
すなわち、検索結果の多少に関わらず誤用はあり、判断材料になりません。

私の知識では「おいておきます」は、間違えと判断出来ませんが、返事の「はい。はい。」と似た言葉だと感じています。
響きも似ており、投げやりな・馬鹿にしたような・他人に対して敬意を持たない言い回しに感じます。
ですので、質問してみましたが、「使わない」と、言われる方もいましたので、自分は使わないように心がけようと思いました。

また、「おいておく(置いておく)」と「おく(置く)」は、「全く意味が違う言葉だ。」と教えてくださる方は、意味と用例を教授ください。お願いします。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 07:51:13 0
他人のレスのあげあし取りで恐縮だが
2ちゃんでよく見る「間違え」というのがどうもひっかかる。

これは「間違え」ではなく「間違い」なのではなかろうかと。
調べてゆくとどうやら「方言」の類のようなのだがだうなのだろう?


それと、同じく2ちゃん内で言えば
疑問文以外の文章に「?」をつけるのが非常に気になる。
「それは〜なんだぜ?」みたいに。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 08:12:58 0
>>254
>また、「おいておく(置いておく)」と「おく(置く)」は、「全く意味が違う言葉だ。」と教えてくださる方は、
>意味と用例を教授ください。お願いします。

「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。

「荷物を置く」=文字通り荷物をその場所に置いたことしか示さない。
その後、荷物がどうなったかはここからは読み取れない。


257:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 08:16:15 0
>>255
>それは〜だぜ?

疑問文以外の疑問符が気になるとのことだが、
掲示板というのは、実際に話している(口語)ではないが、
なにも文語体に則して文法通り書く必要なんてないだろう。
携帯メールでも同様で、?をつけることによって
「それは〜だぜ(だと思うんだけど君はどう思う)?」の
()の部分を省略して、実際の声を出している会話の雰囲気を
出すという効果をもっているし、その人の言わんとする
ニュアンスみたいなものも、文法通りの文章よりずっと伝わりやすい。

2ch内での書き込みの中には許容範囲を超えるような表現も
たくさんあるが、>>255の指摘は、ここ2chにおいては、お門違い。
あなたは友達同士での携帯メールでも、いちいち文語体で
書くのか?


258:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 08:32:14 0
私も「間違え」が気になった。
それと「教授ください」も。
ここでは「ご教示ください」が普通だと思う。

259:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 08:39:00 0
>>256
この解釈にほぼ同意。
> 「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
> 荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。
「時間経過があったこと」だけでなく、「時間経過があること」
又は、話者が「時間経過を期待・予測していること」も
含んでいるように考えます。
「置く」だけの場合は、「置いておく」の意味を含むこともありますが、
それは、状況によってその意味が含まれることもありえるだけで、
必ず含まれるわけではない。このように使い分けていました。

同じ言語を使っていても、「置く」「置いておく」を違った意味に
感じている人もいれば、同じ意味に感じている人や、
言葉として違和感を感じる人がいる、ということに、新鮮な驚きを
感じています。

とても興味深いスレです。荒れない程度に熱く議論していきましょう。

260:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 08:43:24 0
>>259
熱く議論するのは結構だがとりあえず文章を半分にまとめてくれ

261:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 09:17:53 0
ファッション関連でよく使われる、「マストアイテム」がいや。

8年くらい前にテレビ局の総務に勤めていたんだけど、
「それ、マストだから」 という言葉をきいたとき、
げっと思った。もちろん私は業界人ではない。
それ以来、上記の「マストアイテム」と聞くと思いだして
しまい、再びげっなる。

262:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 09:41:36 0
>>260
この程度で長いと感じるのが不思議だ。?

263:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 09:56:40 0
「間違え」 は江戸弁の名残。「間違い」と同じ意味で、どちらでも良いと教わった事があります。
私は「間違いていますね」とはとても言い難く、「間違えていますね」と言います。

264:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 10:28:06 0
間違いています = 日本語じゃない。
間違えています = 日本語
間違っています = 一般的日本語

265:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 10:34:40 0
>>264
間違いています = 日本語じゃない。
間違えています = 日本語

誰もそんな事は言っていない。

266:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 11:02:28 0
まあ「間違え」とか「ご教授」とか書いちゃう輩は得意気に日本語を指摘すんなってこった
後「〜という表現に違和感を感じる」って奴はてめえの表現の方が違和感ありまくりだから書き込むなと言いたい

267:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 11:28:47 0
>>261
マストって言い回しは20年以上前から使われている。
メディアと服飾とにコンプレックスを感じているのか知らんが
どの業界でも普通に使うだろう。
どんだけ狭い世界で生きてるんだ?

268:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 12:42:09 0
>>267 あんたは了見が狭いね。
何年前から使われようが、関係ないんだよ。

>どの業界でも普通に使うだろう。

あんたはどの業界も知っているのかい?
どんだけオヤジなのか知らんが。


269:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 13:25:22 0
>260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/14(木) 08:43:24 0
>>>259
>熱く議論するのは結構だがとりあえず文章を半分にまとめてくれ

あなたの文こそ無駄が大杉
>文章を半分にまとめてくれ
言いたい事はこれだろ。半分以下で十分伝わるw

270:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 15:09:23 0
>>269
>>245


271:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 15:26:38 0
>>269
元レスを書いた本人ではないが、試しに半分以下にまとめてみてくれ。

272:259
09/05/14 16:11:28 0
今朝、出勤前>>259を書いたものだが、
私には、>>259を半分でまとめる能力は無いよ。

273:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 16:37:27 0
>271 は、一連の流れが読めてないようなのでスルーして

キャバクラで、帰りに「ありがとうございました」と言われると、「二度と来るな」と言われているようで不快だ。
「ありがとうございます」が礼儀じゃないかね?どうよ?

「お前が嫌われてるからだよ」ってのは無しでさw

274:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 16:42:03 0
>>273
>キャバクラで、帰りに「ありがとうございました」と言われると、「二度と来るな」と言われているようで不快だ。
>「ありがとうございます」が礼儀じゃないかね?どうよ?

どうよ?って言われても・・・
全く意味が分かりませんw

275:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/14 17:26:01 0
キャバクラいくようなヤツが礼儀とか言ってもねえ

276:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 00:16:42 0
>>254
>しかし、完全な間違なのに、google検索で興味深々の検索結果は 約 359,000件 もヒットします。

4文字熟語の中では誤字率がベスト3には入ろうかという定番中の定番の間違いなのにたった約36万件しか
ヒットしないのに「も」と言うのは無理がありすぎやしないかい?

置いておく+おいておく だと、Googleで約5930万件のヒット。桁が違うどころか二桁も違うんだが。

5000万件以上もヒットする表現を見たこと無いというのは馬鹿馬鹿しいにも程がある。
例えこれが万が一誤用であっても、これだけありふれた表現に出会くわさないとしたら日本語話者ではなかろう。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 00:42:08 0
そんなヒットしないだろ
くくってないんじゃないの?

278:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:00:53 0
「置いておく」で思い出したけど、
「〜かもしれない」を「知れない」と書いたり、
「〜してみたい」を「見たい」と書いたりする妥当性ってどうなんだろう。
この字だと、「知らないかも知れない」とか「見て見たい」とか、訳判らん状態になる。

279:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:05:41 0
ぐぐりかたが下手とかは置いておいて、
「置いておく」は何も問題は無いのだから、
そんなもんぐぐったら大量にヒットするのは当たり前

280:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:18:23 0
今ググったら
URLリンク(www.google.co.jp)
おいておく の検索結果 約 8,100,000

URLリンク(www.google.co.jp)
置いて置く の検索結果 約 5,070,000

URLリンク(www.google.co.jp)
置いておく の検索結果 約 7,800,000

URLリンク(www.google.co.jp)
おいて置く の検索結果 約 11,000,000

昼ぐぐった時より減ってるw

281:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:22:15 0
>>278
補助動詞はかな書きってのが原則だけど漢字にしたら間違いという訳ではないぞえ。
読みにくい文にはなるけど。

282:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:24:41 0
うちでぐぐると
"置いておく" に一致する日本語のページ 約 1,310,000 件中 1 - 100 件目 (0.21 秒)
こうだけどな
道具はうまく使わないと役に立たない

283:231
09/05/15 01:52:09 0
釣りたいなら
釣られてあげよう
場末の夜鷹に 字余り

284:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 01:58:57 0
>>231
どうでもいいが「置いておく」を「置く」の丁寧語だと思ってる人は、まず居ないかと。

継続性のニュアンスは伝わるが丁寧さなんて微塵も感じない。

285:231
09/05/15 02:29:59 0
>284
釣れて釣れてしょうがない。
大漁だ。

286:231
09/05/15 02:51:49 0
>284
>「おいておきます。」は
>「おきます。」の丁寧語?別意味?

って、あえてひらがなにして聞いてるのがわからないの?

>私的には・・・
>置いておきます。(置くの丁寧語)
>措いて置きます。(それを除いて置く)
>置いて置きます。(あちこちに置く)

これは、餌。

釣れたのが、お前。

理解できた?

287:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 08:23:25 0
まだやってんのー!!「置いておく」の話題

英語でいえば単なる keep の意味でしょ!

288:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 10:41:45 0
>>281
え、間違いじゃないのか。

289:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 15:36:07 0
後釣り宣言ほどみっともないものは無いな
>>231自身の無能さがよくわかる

290:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 16:52:21 0
後釣りだろうが何だろうが、無駄なことを書かされた奴の負け

291:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/15 20:59:05 0
>>256
>「荷物を置いておく」=荷物をその場所に置き、その後、ある程度の
>荷物がその場に置かれたまま時間的経過があった事を示す。
時間的経過があったというのは、つまり過去の出来事であって、
「荷物を置いた」という過去形にすれば済む。
「これから置く」という現在進行形と過去形の区別もつかない阿呆が語るとは、随分低レベルなんだな、言語板てのは。

これを肯定した>>259も同じ。

292:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 00:46:44 0
言語学板を言語板って略してる奴は同一人物だな
ちなみに俺はその略し方嫌いだ

293:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 01:06:33 0
>>292
あまり関係ないけど、某学会に所属しているんで
創価学会を「学会」と略すのが嫌いだ。

294:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 02:44:39 0
宗教の勧誘を断るのに便利だけどな
学会に入ってますので
実は応用物理学会

295:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 07:10:14 0
>>294
勉強になりました。
今後、同じ手を使おうと思います。

296:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 10:19:49 0
そんな事を近所に噂されたらたまったものじゃないな
宗教の勧誘など「結構です」のひと事で十分じゃないか

297:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 11:08:02 0
ショーパン
ビーサン
が嫌い。

298:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 13:31:52 0
>>296
勧誘を断るのに『結構です』だの『良いです』なんて言葉は遣ったらダメだろう?

言葉の意味通り了承したと受け取って更に話が続くだけだ

299:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 13:36:05 0
つーかお前らの家はインターホンすらないのかよ?
勧誘だと分かった時点でインターホンガチャ切りで終了なんだけど。

300:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 13:39:46 0
>>292
一度でも学問というほどの事を何か議論してから言う事だな。
下らない言い間違いの揚げ足をとるような事しか出来ない屑しか居ないだろ。
それ以前に2chで学問とか笑えるんだがな。

301:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 14:42:46 0
インターホンがあっても、とりあえずドアを開けさせる手段がいろいろあって、
そこで一旦騙される手間が入る分、怒りが倍増するぞ

302:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 15:11:34 0
>>301
オートロックなので基本的には騙される事は無し
・・・かと思いきや、過去に宅急便や郵便局を騙って入ってきたりしたこと有り。
その度に、家宅侵入で警察を何度か呼んだ。というか
呼ぶふりをしたら帰った。

303:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 17:44:53 0
「結構です」が断る意味だと勘違いしてる人間が随分多いな。
断る場合は「お断りします」とか「必要ありません」「要りません」だろ

304:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 17:55:56 0
「間に合ってます」
はどう?

305:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 23:05:10 0
>>303
>「結構です」が断る意味だと勘違いしてる人間
「勘違いしてる」っていうか古式ゆかしい日本語としては
断る言葉として間違ってないんだけど
そこに押し売りが「ああ結構なんですか。では・・・」
と付け入ってきてるだけのことね。
確かにそこに付け入られない為には
「お断りします」「必要ありません」「要りません」だな。
>>304
「間に合ってます」ってのもどうも曖昧。
間に合う?何が?って話でしょ?
だったらやはり「入りません。」が一番適切。

いずれにせよ、(ややスレ違いだが)
その手合いはコチラの態度次第だから
付け入る隙を与えない毅然とした態度を取るのが
一番ってことだと思うよ。

306:305
09/05/16 23:18:30 0
誤)「入りません。」が一番適切。
正)「要りません。」が一番適切。

307:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 23:27:13 0
結局のところ、来客や宅配便の予定が無いならば、何が来ても無視でok
インターホン不要

308:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/16 23:32:32 0
>>307
まあそうなんだが、オートロックだとモニターに
得体の知れない奴が写るもんだから逆に怖いんで
インターホン出ちゃったりするんだわ。

309:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 00:30:47 0
「インターホン」うぜえ「インターフォン」だろ

310:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 00:40:15 0
>>309
あげ足取り乙

311:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 00:42:49 0
アイフォーンじゃなくてアイフォンだろ

312:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 10:21:40 0
宅配便でも出ないよ。
不在カードをおいて行くから、後で電話する。


313:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 11:26:05 0
>>312
そんな、面倒くせぇじゃん。
再配指定すると2時間縛りだったりするから
その時間は家に居ないといけないし。

314:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 15:13:25 0
宅配便は配達前に電話かけるとこがあるな

わざわざ配達したのに留守だった、という無駄を省くというよりは、
怪しいものじゃないからドアを開けてね、という催促で、電話の直後に来る

まあ、その電話も留守電に取らせる訳だが

315:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 15:24:54 0
>>314
いろいろ融通が利くのはヤマト運輸。
俺も伝票番号が判ってれば先回りで電話しておいて
店止めにしておいてもらって都合のいい時間にこちらから
取りに行ったりする。
他はそういう融通が利かない。
昔ながらの「運ちゃん」体質だから。

316:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 15:40:13 0
佐川なんか日曜に配達してくれない
デパートの配送部門とかだと、平日の夜も無理だったりして、
結婚式のお礼がずっと受け取れずに送り主に返却されたりする

317:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 18:19:17 0
「これから目線」?
「これから視点」でしょ

318:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/17 20:17:31 0
好感がもてるって言葉が世の中でいちばん嫌い。

319:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 03:39:12 0
好漢がモテるとは限らないからなぁ。
悪人の方が絶対モテる。
一番モテるのは善人面した極悪人。

320:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 04:52:38 0
>>319
何言ってんだ?お前

321:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 15:43:13 0
悪漢がモテるといいたいだけだろ

322:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 16:04:25 0
ヒャッホー!

323:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 20:32:31 0
「明日はどっちだ」←選択肢も示さずいきなり2択ですか・・・

「今日も今日とて」←「とて」は「〜とはいえ」とか「〜と言えども」などという認識だったので意味がわからない

324:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 21:43:50 0
何言ってんだ?お前

325:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 21:51:02 0
>>323
方角を指すのに二択ってどういう頭の構造をしているんだ?




そういや箸を持つ方が東でよかったよね?

326:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 22:55:43 0
明日はどっちだってのは前提として、上がるか下がるかのことだから、
二択で合ってるんだよ

327:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/18 23:37:40 0
お前どういう頭の構造をしているんだ?

328:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 00:12:08 0
あるCMに限ってのことかもしれないけど、結構頻繁なので・・・。
「詳しくはWEBで」のWEBの発音が気になる。

away を、アウエーみたく、ウエブと言ってほしいのではない
けれども、聞いていると、ウェブのウとェをほとんど
ものすごい意図的に、同時に発音(エブに聞こえるくらい)
していて、気持ちが悪い。英語に忠実に発音しているんだぞ、
とアピールしているかのよう。
しかし実際は英語ではそうはならないけどね。

日本語発音であっても、もう少し「ウ」の音がほしい。




329:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 00:42:13 0
「詳しくは蜘蛛の糸で」と言ってるからな。
ウェブサイトとウェブは違う。

アメリカ式だと「う」を強調するが、イギリス式と言えば間違いとは言い切れない。

330:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 01:21:24 0
ウェブっていうのはworld wide webのことだよ

331:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 01:43:20 0
エンタメ

332:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 01:48:58 0
>>326
…。

333:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 03:03:41 0
>>330
webの直訳は蜘蛛の糸だけどね。
蜘蛛の糸のように張り巡らされたネットワークを辿る事からwebと言われているんだよ。
英語の蜘蛛は「糸を紡ぐもの」って意味。

334:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 03:28:04 0
>>328
歴史の浅い外来語だからディレクターのさじ加減ひとつ。
ということで終了。

それよりも少なくともWEBよりは歴史は長いと思われる
外来語「entertainment」
これを日本人は長年「エンターテイメント」と発音してきた。
でもここ最近になって表記も「エンターテインメント」と直し、
でも長年「エンターテイメント」と発音し慣れてしまっている
経緯があるので発音者が表記上「エンターテインメント」と書いてあるのに
「エンターテイメント」と読んだりその逆も然り。
自分が知ってる限り、ちゃんと発音できているのは
ジャニーズのCMの後ろに付くロゴ「ジャニーズエンターテイnメント!」
ぐらいだろうか。
なぜ日本人が普通に読むと「エンターテイメント」或いは
「エンターテインメント」になってしまうのだろうか?

これが気持ち悪くて仕方が無い。


335:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 05:02:10 0
それをエンタメと略すのはもっと気持ち悪い

336:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 05:14:58 0
>>335
エンタメ・・・これはもう聞き馴染んでしまったのでそれほど違和感を感じない。
そういう短縮形の違和感と言えば「シューカツ」
これはまだ出てきて10年も経たない言葉のような気がするが
コレを初めて聞いた時には相当な違和感があったけどな。
というか未だにどうも違和感があって馴染めない。

337:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 06:57:39 0
エンタメは気持ち悪いな。

シューカツのようにカタカナ化するのも近頃の流行。
雑誌は特に流行キャッチに敏感なんだと思う。
さも自分が最初に見つけたとか、自分が流行らせたと言いたげに、「〜系」のように分類したがる。

338:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 07:15:39 0
>>337
>シューカツのようにカタカナ化するのも近頃の流行。
たまたま俺が「シューカツ」と書いただけで
世間的には「就活」だと思うが。

339:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 07:25:49 0
>>334 で、結局どうしろと? どれが正しいのか?

個人的にはentertainmentは
日本語口語ではエンターテイメント、日本語表記では
エンターテインメントなのかなと思う。

なぜならば、英語の口語の場合、テにアクセントだから、
それに続くインは、ンの発音は入っているものの、音は極めて弱い。
これを日本語の口語にした場合、ンが入っているからといって
それをしっかり発音すると、本来のテの部分のアクセントより
インのほうが強くなってしまい、おかしなイントネーションに
なる。ならば、口語の場合はエインターテイメント、としたほうが、
正しいイントネーションになる。

assignmentも同様。でもentertainmentよりも単語が短いから、
正しくサにアクセントをおけばアサイ(ン)メントでもおかしな
イントネーションにはなりにくいけどね。でも表記でなく口頭なら
アサイメントが自然だろう。
あまり言語に疎い人は何となく、enter と tainment に
分けて考えているんだろうね。

340:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 09:07:50 0
経国済民を経済と言うのなら、
就職活動を就活と言ってもいい様な気もする。
自分は使わないけど。

341:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 09:26:53 0
>>328
上部(うえぶ)と発音する方が不快。
ウェブ と2音で言う方がいい。

342:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 09:53:29 0
>>340
就活=就職活動とわかっても
経済の語源が「経国済民」だなんて誰が知ってるんだよ。

343:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 09:57:25 0
割とあるよね。
ファンを「フ“ア”ン」とか、
ウォーターを「ウ“オ”ーター」とか。
でもウィスキーを「ウ“イ”スキー」に違和感がないのは何故だろう。
やっぱ慣れの問題か。

344:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 09:59:03 0
>>342
なら「就活」も、語源をスッ飛ばして「そういう物」として使えば問題ないよね。

345:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 10:03:12 0
webの件で言えば「ウエッブ」と言われるのには違和感がある。
少なくとも原語にその小さい「ッ」は含まれないので
とても気持ちが悪い。

346:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 10:26:21 0
>>344
>>343が「やっぱ慣れの問題か。」と言っているが
ウィスキーの件も経済の件も就活の件も
同じなのだが
「経済」みたいにもう何が語源がわからなくなってしまっているくらい
な言葉は議論するに当たらず。
>>343が出してきているような例のいくつかは
現用している一番多い凡例が一番違和感が無い。

一番違和感が多く発生するのは外来語の類。
例えば「web」のような歴史の浅い語は
認知度が浅いので例えば「CMを作る」「テレビ番組を作る」
ということであれば>>334の通り
「歴史の浅い外来語だからディレクターのさじ加減ひとつ。」
ということになってしまう。或いは若いアナウンサーは
その手には強いのでちゃんと「ウェブ」と読むが
定年間近のおじいちゃんアナはそういうことは
全く苦手なので「詳しくはウェッブをご覧下さい。」とか
言ってしまうかもしれない。

それから「エンターテイメント」の類は日本人の英語力が
向上した結果だと思う。entertainmentは何十年か日本人の
間では「エンターテイメント」と発音され、そう表記されてきた。
しかし、昨今、それは違うのでは?という人が現れたのでしょう。
結果、少なくとも表記上は「エンターテインメント」と書かれる様になった。
大昔のチョコのパッケージには「チヨコレイト」などと書かれている。
それが「チョコレート」になったのと同じようなものだと思う。


347:名無し象は鼻がウナギだ!
09/05/19 11:15:23 0
ウェブに突っ込むならホームページこそ問題だろ
ウェブサイトの意味で使われまくってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/286 KB
担当:undef