伊藤和夫 part5 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 03:02:50
今の700選はしらんけど、7.8前に見たとき間違いあったよ。
多分、日本語から英語にしたんだなって感じのミスだった。
あんまり覚えてないけど、「朝から晩まで」にあたる英文が間違ってたよ。

601:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 03:03:28
7,8年前に訂正

602:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 03:04:08
誤植あるんだからいい加減改訂したらいいのに。

603:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 03:23:47
>>599
おっかしいな。ここしばらくやってないのに。誰がやってるんだろ?

604:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 12:12:55
あとでもう一度適切と思わなかった文を検討したところ、
どうもおかしい、伊藤さんが自分で作っていると思われる
文章が続出しました。そういうわけで、例文ばかりを
読んだだけです。伊藤さんの英文読解の方法論は知りません。
けれども伊藤さんが作ったと思われる(出典は書いてなか
ったと思います)英文を見ると、一般的に言葉について
長い間考えている人とは思えません。もし具体的な指摘を
お望みなら、いま書いている本が終わってから、「英文法
教室」を読んでみます。

伊藤さんが直読直解を標榜しているとはおどろきです。
たしか「いつか直読直解ができるようになる」という
ようなことは書いていたと思いますが・・・
(伊藤さんのように)分析して理解する方法は直読直解とは
相容れないように思います。ただ、伊藤さんの「英文読解の
方法論」というのを具体的には知らないので、直接的には
答えられません。おそらく、たぶん、きっと否定するで
しょうね。
伊藤さんの論をよく知らないものだから変な返事になって
しまいました。あの人の方法論についてはどの本を読めば
いいですか?英文法教室でしょうか?教えてください。
(700選を出し続ける駿台文庫もよい度胸をしていますが、
英文解釈教室を出している研究社もたいした玉だ!)


ナニこれ?事実無根なことが書いてあるが?
酒井のお仲間(?)の柴田耕太郎が解釈教室は最高の文法しょであるといってるのになぁ。


605:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 12:35:19
批判するときは、
あんまりボロクソかかないで、そうやってリップサービスするもんだって。

606:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 19:10:16
Michel de Montaigne (1533-1592)*:Joseph Addison (1672-1719)
Benjamin Franklin (1706-1790):George Washington (1732-1799)
Thomas Carlyle (1795-1881):Nathaniel Hawthorne (1804-1864)
Benjamin Disraeli (1804-1881):Elizabeth Cleghorn Gaskell (1810-1865)
Charles Dodgson (Lewis Carroll) (1832-1898)
John Burroughs (1837-1921):Booker Taliaferro Washington (1856-1915)
Jerome Klapka Jerome (1859-1927):Arthur Christopher Benson (1862-1925)
Henry Ford (1863-1947):Arthur Clutton-Brock (1868-1924)
Edward Verrall Lucas (1868-1938):W.E.B. Du Bois (1868-1963)
James Weldon Johnson (1871-1938):Bertrand Russell (1872-1970)
Carl Lotus Becker (1873-1945):Emily Post (1873-1960)
Sir Ernest Barker (1874-1960):William Somerset Maugham (1874-1965)
John Buchan (1875-1940):Albert Schweitzer (1875-1965)*
Robert lynd (1879-1949):Arnold Toynbee (1889-1975)
Aldous Huxley (1894-1963):Leslie Poles Hartley (1895-1972)
Francis Scott Key Fitzgerald (1896-1940)
Clive Staples Lewis (1898-1963):Henry Moore (1898-1986)
Ernest Hemingway (1899-1961):Margaret Mitchell (1900-1949)
Aaron Copland (1900-1990) :Cecil Day Lewis (1904-1972)
Geoffrey Gorer (1905-1985):Howard Fast (1914-2003)
James (Arthur) Baldwin (1924-1987)
Gladys Doty/Janet Ross:United States Information Service
"THE ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 11th"(1911)
?Edwin O. Reischauer (1910-1990):?Laurence Lerner (1925-)
?C.L.Barnhart
ググッてみて分かったんだけど、解釈教室って結構いろんな人の文が載ってるんだね


607:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 21:23:36
おいおい、伊藤先生の本が時代遅れだとでもいいたいのか?
そんな古い文章なわけないだろう。
20世紀後半の英文しか載ってないんだよ。
証拠もあげずに中傷するしか能がないのか?


608:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 21:29:51
なにこのスレ…キ、キモイ…(´・ω・`)

609:名無しさん@英語勉強中
07/04/30 23:11:47
古い英文も掲載してるとはきいていたが、
これはいくらなんでもひどいな。

610:名無しさん@英語勉強中
07/05/01 06:37:24
『700選』暗唱の意義と効果


英語の力をつける上で、恐らく諸君が真っ先に取り書かねばならないのは、英文法 の知識を手に入れる事であろう。
何故なら、大学入試レヴェルの英語になると、最 早外国人である我々のあいまいな感覚に頼った読み方では、
正確に読めないからである。また大学入試ではそうした読みにくいところを狙って問題とするからである 。
そこで諸君は英文法の知識を武器として、英文を論理的に読み解こうとする。こ の武器は強力である。
この武器を意識的に使うならば、我々は英米人以上に正確に 英文が読めるようになるのである。
すなわち外国人である我々は、そのハンディキ ャップをプラスに転じる事が出切るのである。
この武器を与えてくれるのが、英文法の授業や参考書である。


URLリンク(www.geocities.jp)

「我々は英米人以上に正確に 英文が読めるようになるのである。」
つまり、700選をやったらネイティブを超えるという意味だろうか?
もしそういう意味で、しかも本気で言っているとしたら、
明らかにおかしいと思うがどうだろうか?

611:名無しさん@英語勉強中
07/05/01 08:46:59
オカシイ つまりここはキチガイの集まりである

君みたいな正常な人の来る場ではない  藁  サイナラ

612:名無しさん@英語勉強中
07/05/01 15:46:20
英文解釈は別に古い文章でもいい。入試本番でも昔の小説が出ることもあるから。
それに対して、700選のような作文用暗記例文は新しい英文でなければならない。
その辺をゴッチャにしないように。

613:名無しさん@英語勉強中
07/05/01 16:04:00
700選がどういう思想に基づいて選ばれてるかはまるで無視するんだw
なるほどねーw

614:名無しさん@英語勉強中
07/05/01 20:25:49
>>612
っぷ。
あんな古文を出す大学ってどこだよ。
言ってみろって。

700選も文語調の文が結構多いけどなw

615:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 00:10:31
別に普通の文やん…
自分が知らないことが出てくるとすぐに「古い」?
あーだこーだ言ってる奴らがパラフレーズできるとは到底思えない・・

616:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 03:50:49
>>615
しかしさすがに>>606を見ると、正直最初は唖然としたけどね。

617:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 03:52:55
>>615

>別に普通の文やん…

仮に伊藤先生の本の英語に古さはなかったとしたら、
それってかえって不自然なんじゃない?
書き変えてるってことでしょ?
誰が書き換えたのかな?

618:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 17:32:21
>>617
>誰が書き換えたのかな?

入試問題は難解な表現の書き換え等がなされていて
原著一歩手前の学生の読み物として好適なものが多い、
そうな(長文読解教室)

700選批判に対しては伊藤氏自身が「英語学習法」の中で答えているよ。

まぁ伊藤氏の著作が間違っている・役に立たない、と思う人はやらなくていいと思うよw

619:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 19:24:03
私もそう思う。たとえ、イギリス英語と米語がごちゃごちゃになっていても、
フォーマルな表現とインフォーマルな表現がなんのコメントもなく並んで
いても、書き言葉と話言葉が区別もされずランダムに置かれていても、
今は使われない語句があろうとも、和文直訳の変な文が混じろうとも、
時代がゴチャゴチャでも、フレーズの使用頻度になんの考慮も払ってなくとも、
やりたかったらやればいいよ。誰も文句いう必要ないよ。

620:名無しさん@英語勉強中
07/05/02 22:59:14
ンダンダ そして 田中 康夫 とか 和田 秀樹 みたく
いい大学に入るべし がんバレ 後輩達

621:名無しさん@英語勉強中
07/05/03 02:01:30
619とか620に理解できるのはその程度。
とても読み方が浅い。そしてわかってる気になっている。

622:名無しさん@英語勉強中
07/05/03 02:38:55
700選が何の本か根本的にわかってないんだろうね

623:名無しさん@英語勉強中
07/05/03 09:13:06
700選って英作文のためじゃなくて、英文に慣れる意味で使うんじゃないの?

624:名無しさん@英語勉強中
07/05/03 10:16:10
そうだろうね>英文に慣れる
英作文は最低限、適切な指導と添削者がないと難しい。

625:名無しさん@英語勉強中
07/05/04 01:17:21
英作文といっても大学入試なんて所詮、自由英作文じゃないか。
難しいこと、自信のないことは書かなければいいだけの話。

626:名無しさん@英語勉強中
07/05/04 11:44:45
700選の序文の使い方に「英作文をできるようにするにはこれしかない」とあったのだが……

627:名無しさん@英語勉強中
07/05/04 18:04:36
これしかないよ

628:名無しさん@英語勉強中
07/05/04 18:35:34
>>600
005 It is getting colder and colder morning and evening. The leaves of the trees will soon turn red or yellow.

これか。改訂版では
005 It is getting colder and colder during the morning and evening. The leaves of the trees will soon turn red or yellow.

どっちも間違ってる?

629:名無しさん@英語勉強中
07/05/04 19:27:01
during the morning and evening hours
turn red and yellow
の方が自然な気がするが。

630:600
07/05/04 22:15:03
>>628
「morning and evening」と日本語の朝晩ってのは意味が違う。
詳しくはネイティヴか英語の先生に聞いてくれ。

631:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 00:18:42
>>628
っていうか、朝晩寒くなってきていますっていう日本語自体が論理的にはおかしいから、
それを例文に選んだ時点で英訳をどうしようがトンデモ訳になることは確定だろ。

632:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 00:22:46
>>630
日本語から英語に直したって言ってたのが、どうして分かったのかが俺にも分かった。

633:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 04:18:31
そろそろ、もう一度全面改訂した方がいいと思う。伊藤、鈴木は原著みたいな感じで名前だけ残して、シス単を書いた二人が全て一からやり直して欲しい。

634:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 05:53:18
700選の英文には、英文和訳の神様と呼ばれた鈴木長十先生(伊藤先生の師匠に当たる人)が和訳をつけたんだよ。

635:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 06:42:12
>>634
師匠?
手のかかる出来の悪い先輩では?


636:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 06:59:39
>>633
それなら改訂じゃなくて違う本をだせばいいじゃん

637:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 07:59:56
全て一からやり直すことを改訂とは言わんわなw

638:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 09:45:17
>>630
身近に英語の先生やネイティブがいないから質問。
朝晩ぶっ続けって意味?
アルクにもないしググってもいまいち釈然としない。
ちなみに以下のサイトでmorning and eveningの用例を発見

URLリンク(www.shinryokan.com)
>Fall brings cooler temperatures in the morning and evening, but daytime temperatures
>are still high enough to enjoy marine sports.

まさに朝晩って使ってるんだけど、in the morning and evening ってやればOK?
だとしたら改訂版でduring使ったのは間抜けだな。
(それとも上の英文は700選からの英借文で作ったのか?)

639:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 10:28:47
朝晩冷え込んできたっていうのは、文字通り朝と晩が冷え込んできたんじゃないか?
日中はまだ暖かいんだろ。

>>635
とんでもない!駿台の先生の中にも鈴木長十先生の信者はたくさんいるよ。
鈴木長十先生のチョイスの授業は伝説として語り継がれているらしい。
鈴木長十先生の授業を受けるためにわざわざ上京した人もいたとか。
鈴木長十先生の和訳はとにかく芸術的だったらしいよ。

640:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 10:39:13
>>639
日本語の解釈はどうでもいいよ、ヴォケ

641:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 10:53:17
700は未だに問題がありそうだから修業と解釈教室をやることにするニダ!
構成法→修業→解釈教室→解釈考→英語のセンスを磨く(行方)→英語の海
のようなプランがイイかも知れん。

>>507
Sweet(1845-1912)
New English Grammar
著者はイギリスの音声学者、英語学者。文法に対する見方を一新した劃時代的の名著で、新しい文法
の研究に進む者の先ず第一に読むべき書物はこれである。

Jespersen(1860-1943)
昨年岩波文庫から「現代英文法講義」の著者である安藤貞雄氏の訳で名著「文法の原理」(Phikosophy of Grammar)が
復刻された(なお1992年に原著が復刻されている)。あの我らがチョムスキー先生もイェスペルセンから
絶大な影響を受けている。

Poutsma(1857-1937)
Grammar of Late Modern English
著者はオランダの英学者。実に膨大なる研究書で、とても通読に堪えぬものである。しかし座右に
備えて置いて必要に応じて検索して研究すべき無限の宝庫である。

Curme(1860 〜1948)
Principles and Practice of English Grammar
英文法を固定した諸規則としてではなく展開してやまない知的生活の表現の苦闘の歴史として扱ったもので、是非通読
すべき好著である。

642:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 10:56:26
>>639
> 鈴木長十先生の授業を受けるためにわざわざ上京した人もいたとか。

練馬から?


643:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 12:20:16
駿台英語科の主任だった人でしょ。

644:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 12:29:23
700選の書名を残して趣旨や体裁の同じ書籍にするなら、改訂でもいいんじゃない?
解説を飯田300選位まで増やして、文語は本文から外して解説部分で取り上げて欲しい。別売で穴埋め並べ替え問題集出せば、売れると思う。

645:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 12:36:24
チョイス、最高の教材だったのに、なんでなくなっちゃったのかね?
今の駿台文系クラスは文法・作文に時間を割きすぎだよ。

646:600
07/05/05 13:09:13
>>638
その表現かあるいは
「in the mornings and (in the) evenings」
って書けばまず問題ない。英語関連の本のミスは気づきにくい
場合が結構あるから分からないところは調べたほうがいいよ。
英文を暗誦するなら教科書が一番いいよ。あれは文部科学省が検定
してあるから、かなり信頼できる。

647:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 13:31:36
そんな長い文章、暗誦できるか。

648:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 13:58:53
伊藤メソッドでユリシーズは読めるようになりますか?

649:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 14:22:42
ユリシーズ読むためには西洋の文学を山ほど読まないと
伊藤メソッド自体はどんな英文にも通じる

650:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 16:05:22
名詞の副詞的用法。

651:名無しさん@英語勉強中
07/05/05 16:15:07
morning and evening といったら朝晩に決まってんだろ。うっせーんだよ、クソデブがぁ!

652:名無しさん@英語勉強中
07/05/06 00:02:17
日本語の慣用表現も浸潤して英語は豊穣になるだろ

653:名無しさん@英語勉強中
07/05/06 02:04:56
慣用表現ていうほどのもんでもないだろ。

654:名無しさん@英語勉強中
07/05/06 11:55:59
>>649
ユリシーズ読むためには西洋の文学を山ほど読まないと
伊藤メソッド自体はどんな英文にも通じる


通じてないじゃん。

655:名無しさん@英語勉強中
07/05/08 03:07:52
>>645
>チョイス、最高の教材だったのに、なんでなくなっちゃったのかね?

教えられるだけの力量のある講師がいないから。

656:名無しさん@英語勉強中
07/05/08 22:55:17
英ナビから新英文法頻出と進めたら、英文法問題は完璧ですか。

657:名無しさん@英語勉強中
07/05/08 23:27:30
>>656
酷い釣りだがここは釣堀、大漁確実

658:名無しさん@英語勉強中
07/05/09 05:21:02
英ナビの
語否定・文否定のとこ
説明テキトー過ぎでないかい?
見分け方が書いてないし。

「実はね、これ語否定なんですよ」

で説明終わりw
いや、あんたは知ってるだろうけどww
見分け方教えてよw

659:名無しさん@英語勉強中
07/05/09 18:20:05
もっとふつうの本で勉強したほうがいいのに
なんで伊藤和夫?

660:名無しさん@英語勉強中
07/05/09 18:47:39
伊藤和夫の本はふつうの本じゃないのか?じゃ、どんな本だ?

661:名無しさん@英語勉強中
07/05/09 22:18:40
並の本とか?

639さんが言うように、朝晩冷え込んできた、とかいうのは、
朝や晩冷えてきて寒さを感じる陽気というか季節が日本にはあるよね
アメリカなどの気候は知らないけど。

662:名無しさん@英語勉強中
07/05/09 23:38:06
肉ちゃんねる無いから誰か●持ちに確認してもらいたいんだけど、
morning and eveinin のin theを入れない、まさに旧700選と同じ用例が
引用されてたと思う。
この板の700選か伊藤かSSSの過去スレ

663:名無しさん@英語勉強中
07/05/10 00:33:52
>>660
ちゃんとネイティブチェックを受けている最近の本。
あと、ここは英語板な。伊藤和夫は英語板で扱うべきとは思えない。

664:名無しさん@英語勉強中
07/05/10 00:59:47
>>663
思えないのは貴方のおつむが弱いから。思うのは勝手だがここで恥を晒すのは貴方の損ですよ

665:名無しさん@英語勉強中
07/05/10 01:04:51
ここは悲惨な(ry

666:名無しさん@英語勉強中
07/05/10 03:31:56
700選と英文解釈教室と英文法解説は英語学習の入口である。
これらの本で基本を身につけたあとは英英辞典や英語文献を多読してよりネイティブに近い英語に矯正していくのである。

667:名無しさん@英語勉強中
07/05/10 09:08:49
伊藤は離散とか代数とかに縁のある奴が使えばいいんだ
馬鹿には馬鹿用の本がアル

668:名無しさん@英語勉強中
07/05/13 17:27:59
頭がいい人は伊藤和夫と相性がいい。

平凡レベル〜それ以下の人間にとっては、伊藤和夫の説明の仕方は難しい。


669:名無しさん@英語勉強中
07/05/13 19:16:06
>>668
頭がいい人は伊藤和夫と縁がないと思うが、、、。

670:名無しさん@英語勉強中
07/05/13 20:01:18
じゃあこういう言い方に変えよう。

学力レベルが高い受験生は伊藤和夫と相性がいい。

平凡レベル〜それ以下の学力レベルの受験生にとっては、伊藤和夫の説明の仕方は難しい。

671:名無しさん@英語勉強中
07/05/13 20:16:45
なるほど。つまり簡単に言うと
わかりにくい参考書っていうことですね。


672:瀬戸内”ランペイジ”ジャクソン
07/05/13 20:37:18
頭のイイ人

単語2万語丸暗記⇒英文法解説⇒英語の海

って感じじゃ内のかしら?

673:名無しさん@英語勉強中
07/05/14 07:13:50
おまえらが頭悪いってことだけはわかった。

674:名無しさん@英語勉強中
07/05/14 13:48:30
英文解釈教室の例文って、全部でいくらあるの?

675:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 01:30:54
なかったことにしてくれ。

676:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 02:51:53
長十が師匠なわけねーだろw
伊藤は横浜時代に仕上げた指導法を持って駿台に乗り込んだんだよ。
奥井潔もそう言っている。

677:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 12:01:23
鳥獣がABCから教えたんだよ。 ウホッ。


678:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 15:33:03
>>676
横浜時代に仕上げたとかいうが、
伊藤のやり方ってそんなに独創的か?


679:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 15:50:45
確かに伊藤はいきなりバックから攻めてくる。焦った

680:名無しさん@英語勉強中
07/05/15 19:38:38
伊藤神は全てを超越しています。
他のへっぽこなんかと同列にしないでもらいたい!
伊藤神あっての世界に私達は存在させていただいていることを忘れないでいただきたい。以上

681:名無しさん@英語勉強中
07/05/16 04:15:37
ネタスレ?

682:名無しさん@英語勉強中
07/05/16 13:24:49
>>680
うちの高校の英語教師もそんなことを言っていた

683:名無しさん@英語勉強中
07/05/16 20:03:13
良く考えて!
>>680がその先生なんだよ!

684:名無しさん@英語勉強中
07/05/17 04:35:26
680=682



685:名無しさん@英語勉強中
07/05/22 12:43:13
>>678
論点は「どれだけ独創的か」ではなく、
「長十と同じような読解=和訳の考え方ではなかった」
なのだが。

686:名無しさん@英語勉強中
07/05/22 23:30:27
てりぃー。

687:名無しさん@英語勉強中
07/05/22 23:32:51
そもそも長十なるひとがどういう教え方をしていたのか、伝聞も含めてまったく情報が無いわけだが。

688:名無しさん@英語勉強中
07/05/23 01:13:49
文章では知らないが、伝聞ならあるよ。
御茶ノ水の駿台文庫か駿台英語科の古参講師に凸れば?w

689:名無しさん@英語勉強中
07/05/23 01:29:15
古参教師なら善昭に習ったが、鳥獣の話なんてひと言も無かったぞ。伊藤については700選や解釈教室に
ちょっと触れる程度。
億位も叱り。最も奴は他の講師の話なんてnothingだったがな。
文庫ならそれ以上の古参がいるのか?まあ、凸ッ足りはしないが。

690:名無しさん@英語勉強中
07/05/23 23:02:41
>>689
> 古参教師なら善昭に習ったが、鳥獣の話なんてひと言も無かったぞ。

老衰による健忘症。


691:通りすがりのジジイ
07/05/24 10:57:24
鈴木長十師は、短躯禿頭ちょび髭で声に迫力とエネルギーがあった。田中角栄が
教師になったような感じ。教え方は伝統的な英文解釈に基づいたもので特に変わった
ところはない。テキストのレベルは原仙作の英標と同程度で、易しい所は和訳するだ
けだが難所にくると文法的解説を加えるというスタイルだった。

692:名無しさん@英語勉強中
07/05/24 13:35:34
36 名前:名無しさんを押してくれる風がある [2007/05/23(水) 22:16 ID:1oa1b.R2]
駿台ってさあ、今御茶ノ水周辺でやたら再開発してるじゃん。
あれで大金使い込んじゃって東京三菱UFJから融資も十分に得られなくて
借金火の車の上に流血赤字になってるから
東進みたいなエグい詐欺商法繰り返して金集めに必死なんでしょ。
それで合格実績ガタ落ちして
職員は生徒に嫌われて
講師は流出して
まさに自滅しまぐってるDQN予備校だよね。


693:名無しさん@英語勉強中
07/05/25 00:35:03
>>691
thx。なんか、想像どおりだった。無難なイメージ

694:†kunnys† ◆XksB4AwhxU
07/05/29 01:51:49
佐々木スレが荒れてるらしい。

695:名無しさん@英語勉強中
07/05/29 14:47:02
英文法のナビゲーター読んだけど全然意味わからん。
この説明で理解できる人はもともと相当頭がいいのだと思う。

696:名無しさん@英語勉強中
07/05/29 23:50:16
>>695
139 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2007/05/16(水) 08:27:58 ID:ZkD4GqBIO
脈絡がない話だが
おれは宅浪してことし一橋にとおった
英語には自信があって解釈はポレポレのみで、たくさんの長文を読み込んでいたが、夏以降偏差値が70からなかなか伸びず困っていた
ある日書店で伊藤和夫さんの英ナビを手に取って見た
目から鱗だった
おかげで偏差値が5くらい上がった
おまいら本当に基礎はだいじだぞ

697:名無しさん@英語勉強中
07/05/30 02:43:43
なんかコミカルだな

698:名無しさん@英語勉強中
07/05/30 16:20:36
>>696
なるほど。
もともとある程度英語力が高い人だから良かったと云うことか。

699:名無しさん@英語勉強中
07/05/31 12:31:30
>499 結局チョムスキー以降の言語学革命にはついていけなかったということだね。

英語講師としての分析力論理力は高橋師のほうがはるかにすぐれてたよ。高橋師への
伊藤の嫉妬心はみてられなかった。

700:名無しさん@英語勉強中
07/05/31 13:28:14
発音に対してとかじゃなくて?

701:名無しさん@英語勉強中
07/05/31 15:24:54
英文読解講座読んでみたいなぁ

702:名無しさん@英語勉強中
07/05/31 23:41:09
英文解釈教室って、30年後も読まれ続けられているだろうか。「古文研究法」の小西甚一氏の訃報を聞いて思ったこと。50年以上に
渉ってロングセラーとある。

703:名無しさん@英語勉強中
07/06/01 00:06:08
入試の傾向次第じゃない?

704:名無しさん@英語勉強中
07/06/01 21:45:28
たしかに。

1. 古文は変化しない。
2. 昔から解釈が間違っていなかった。


705:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 02:20:42
>2. 昔から解釈が間違っていなかった。

本居宣長の業績は無視ですか。そうですか。

ってか、英語の解釈だって間違ってないし変化しないだろ。もしそうならすぐ指摘されるだろうし。

706:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 06:11:58
>>705
> 本居宣長の業績は無視ですか。そうですか。

702から読んでくれよ。昔といっても、ここ50年の話だろ。

> 英語の解釈だって間違ってないし

ということは辞書の改訂はミスプリの訂正だけなんでしょうか?
そうじゃねーだろ?ばーか。
詳しい話は辞書マニアの方々にお聞きください。

> もしそうならすぐ指摘されるだろうし

ほとんどされない。
訴訟されるかもしれないし将来その出版社やほかの出版社から
敬遠されるかもしれないからね。
以前辞書の間違いを指摘した奴がいたが、指摘した内容ではなく
「指摘の仕方が下品」と訴えられて負けて罰金刑になったことがあった。

だいたい自分の国の古文でさえ何百年も間違っていたと言いながら
外国語は間違わないってどういうこと?
きみ頭だいじょうぶ?


707:瀬戸内”ランペイジ”ジャクソン
07/06/02 07:55:57
生成文法は元々英語を学ぶために作った理論じゃなくてよ。>>699

708:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 09:04:33
>706 きみ頭だいじょうぶ?

ヒント:池沼

709:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 09:38:14
>>705
たった2行に突っ込みどころ満載。


710:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 10:10:59

あんまりつっこまないであげなよ
夢見る伊藤信者なんだよ


711:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 10:19:17
伊藤信者は時代遅れなんだから
すっこんでろよ。

712:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 10:21:22
伊藤は時代遅れだけど伊藤信者は今が旬。


713:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 11:50:23

伊藤先生のおすすめは
英文法ナビゲーターー解釈入門ーヴィジュアル2冊ー解釈基礎ー解釈教室ーテーマ別ー

長文読解教室ー英語の海だった。


714:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 12:50:35
おれの本棚から
長文読解教室がなくなった
おまえらかとったの

715:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 12:54:21

信者 -> イ言者 -> 儲 !?

716:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 13:01:08
著者が死んだ場合、印税はどうなるの?

717:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 16:05:09

くず桜井


718:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 16:38:07

>>705
「...ですか。そうですか。」って書く奴と
「...希ガス」って書く奴の書いてることって
低学歴風だよね。


719:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 17:50:42
富田一彦、薬袋善郎の参考書が好き
西きょうじの参考書はあまり好きじゃない
こんな自分の場合、伊藤和夫の参考書との相性はどうでしょうか

720:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 17:51:04
705の人気にshit.

721:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 17:52:25
>719
多分合わん、多分な。


722:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 18:51:20




伊藤だって真摯な指摘を受けていながら無視したよね。
そのくせ裏でこっそり改定してた。
それでばちが当たって死んでしまった。


723:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 18:55:47

表信者乙。

724:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 19:48:15


ほっときなよ。DQNが伊藤やるだけで英文すらすら
読めるようになるなら日本人全員といく900だよ。


725:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 20:15:03

こどもなんだよ。伊藤スレだし。

726:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 22:12:58
伊藤神はそこらの神々を超越した絶対神

727:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 22:23:34
ハードなお布施?


728:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 22:41:49

カルト宗教とおなじ

729:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 23:16:46
バカがけなすほど逆の逆は真だな…と思って
700選がはかどる

730:名無しさん@英語勉強中
07/06/02 23:21:23

「2chを鵜呑みにして試験に落ちても自業自得」
伊藤の参考書を薦めてた人がいってた。

731:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 00:29:42
オレは2ch情報信じて東大受かったが
少数派なのか?

732:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 02:00:12
>730
それ 春ごろの受験板の話じゃないだろうな
だとしたら俺がそれらしき発言したな。

だけど俺自身が伊藤本を薦めるようなことは一切してないから違う人かもな



733:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 09:58:07
730みたいなこと言うような奴なんて腐るほどいるだろ

734:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 10:03:40
>>731
おめでとー。ちゅ。

2chとamazonは伊藤一辺倒だからねー。
普通の本屋の売り上げと丸っきり違う。


735:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 10:09:19
ざけんな!基礎年金番号制度自体は正確に入力すれば良い制度。職員の転記ミス
がチョンボだし、それ以上に転記ミスは当然発生するから、元台帳捨てさせては
いけなかったんだよ!元台帳捨てさせたの自民じゃねーか!
詐欺政党!オレタチが払ったカネ返せ!データ紛失しておいて客に責任転嫁すな!
ホコボコ(´・ω・)∧_,∧lll ∪)∧_∧・ω・`)ボコボコ
ボコボコ∧_∧ ´・ω∧∪∧(・ω・∧_∧⊂)ボコボコ
コボコ(´・ω・)≡つ);;)ω(;;(⊂≡(・ω・`)___\ボコボコ
ボコボ(っ  つ=つ(自民党⊂)⊂=⊂≡ ⊂) \ )ボコボコ
ボコボコ/∧_∧∧_∧ ∧ ∧_∧∧_∧\ボコボコ


736:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 10:13:34
自社さきがけってのがありまして、
今の社民党や民主党にも責任者たくさんいるんだけど。

737:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 10:58:57
バカらしい。たかが予備校講師。

たかが英語に、ああでもないこうでもないと理屈をつけて
難しいことをやってるかのように見せかける。

衒学の典型。バカの典型。

738:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 11:09:35
そういうのに騙される子供が多すぎるんだよ。


739:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 11:20:21
そもそも大学受験(社会的地位、将来の報酬を大枠決定する試験)
に英語なんぞあるのがいけないんだよ。

740:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 11:25:07
日本人は英語が下手糞でその現実から逃げて、本質と関係ないところで
アーダコーダ言って、自分等の聖域を作らなきゃ
いけなかったのさ。

741:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 11:49:47
>>734
アリガトー
オレが2chの受験板にいたころは
伊藤和夫を勧めるのが多くて迷わずやれた。
英ナビ→ビジュアルで偏差値70の法則みたいなの。
時間はそれなりにかかったが実際やってみたら70どころか80超えた。
伊藤和夫なんて先輩も友達は知らなかったから
伊藤和夫を教えてくれた2chに感謝している。
あと、伊藤の本のおかげで、大学に入っても
専門書を辛抱強く読めるようになったと思う。いちおう副産物。

742:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 21:04:02
>>734
うちの近くの本屋ではビジュアルTが売り切れ、入荷待ちという絶賛の人気でしたよ
ビジュアルは特別なのかな

743:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 21:06:14
神の700選に鈴木とかいうひとが先に名前載せてるw

744:名無しさん@英語勉強中
07/06/03 21:35:18
そこは年功じょぅあっと…ゴホンゴホン

745:名無しさん@英語勉強中
07/06/04 12:13:55
受験英語って、日本語で言えば、日本語全くしゃべれない人に、三島由紀夫をみたいなモンだからな。
そのテクニックとしては有益だろ、構文解体暗号分析は。

只日常のコミュニケーションの手段として英語を学びたい人にとっては
全く役に立たねーな。

746:名無しさん@英語勉強中
07/06/04 18:24:56
英会話を学びたい人が…って前提がまず違ってる
スレ違いはディスコミニュケーションの元なり

747:名無しさん@英語勉強中
07/06/04 19:03:37
雑誌読んだり、映画見たり、買い物したり、も含めて。

748:名無しさん@英語勉強中
07/06/04 21:15:56
>>732
> だけど俺自身が伊藤本を薦めるようなことは一切してないから違う人かもな

よければお勧めの英文解釈の参考書を教えてください。


749:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 01:25:52
>>748
試験に出る英文解釈

750:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 01:41:08
>748
勧めるためには色々読んで比較できなきゃいけないだろ?
英文解釈の参考書って解釈教室しか読んだことないし。

それに俺英語できるほうじゃないから
伊藤本に限らず人に参考書を薦めたことがないの。



751:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 01:41:23
>>748
思考訓練の場の英文解釈

752:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 02:31:10
>>748
チャート式英文解釈

753:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 12:44:56
>>743
鈴木先生も英文和訳の神様と呼ばれていたんだよ。
700選ができた当時は、駿台で神様といったらまだ鈴木先生のことだよ。

754:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 13:52:31
中原誠にとっての大山康晴みたいな関係だな。

755:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 14:44:01
また昭和な話だな

756:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 18:57:49
善昭いるんだろ〜今から突撃しまーす

757:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 19:08:53
>756
ワロタよ
あの騒動で中原さんのイメージが変わったわ

758:名無しさん@英語勉強中
07/06/05 22:03:19
正確には「突入」な
「突入しまーす。とつにゅ〜〜〜〜」

759:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 04:14:09
最近の駿台の教材はかなり親切になってきてるよな。
俺が在籍してた頃はそっけなかったからな。
だから俺は英作文以外は伊藤先生の本ばかりやってた。
英作文はたいした勉強しなかったけど、それでも本番ではそこそこ書けた。
大学入試の英作文なんてしょぼい問題ばかりだからな。
それよりリスニングで苦戦したよ。
でも大学入ったら英語はリスニングの勉強ばっかりだった。
だから大学入試の時点ではあまりリスニング力は求められていないってことがわかった。
結局、伊藤先生の本で解釈中心に勉強したことは正しかったのだと思う。

760:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 21:09:28
英頻の形容詞の用法の文法問題で

冠詞 数量 性質 の順に形容詞を置くのはわかるのですが

two other little boys という問題ですが

two は数量形容詞littleは「小さい」で性質形容詞のところまではいいのですが

なぜ数量→性質 の順にきているのにその間にotherが入るのかがわかりません。

761:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 23:11:54
>>760
英語ってそういうものだから。


まあ、あれだ。丸暗記もなんだから、似た用例を辞書なりネットなりで拾ってくれば、なんとなく分かった気になるんじゃね?

762:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 23:22:30
答えになってないじゃないか

763:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 23:25:32
>>760
もっと細かいルールがあるからだよ

764:名無しさん@英語勉強中
07/06/06 23:27:19
形容詞の語順は名詞に近いものほど名詞の本質を形容するようになるからとしか言えないなー


765:名無しさん@英語勉強中
07/06/07 14:58:13
760ですが other も「他の」という数量形容詞と考えて

two other little boys  で two(数量)→other(数量)→little(性質)→boys

といった感じなのでしょうか? twoとotherの語順は発音が短いtwoを先に置くといった感じで。

766:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 00:17:34
>>765
そんな理屈覚えて楽しいか?

767:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 00:48:15
two other little っていう表現があるならともかくそんなことないみたいなので
two other little だけ理屈なしで覚えても何の意味もないからです。

768:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 01:16:30

「伊藤和夫の英語学習法」の熟読をお奨めする。
文法の重要性とその限界を教えてくれる。

「いいかい?文法が先にあってその後言葉が出来たんじゃない。逆なんだよ」
「英語に限らず、語学は理屈が半分、慣れが半分」


769:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 01:31:15
それは学習の放棄にも聞こえるのは俺だけではなかろう。
文法の見地からどのように説明することが不可能なものが果たしてあるのだろうか。

770:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 02:43:11
>>767
three other little って言い方もあるなら、理屈無しで覚える意味は十分にある
てか、理屈があったとして用例がtwo other littleだけなら間違えなく覚える意味無いだろう

>>769
お前だけ。多くの人間は、文法的な見地から説明することよりも、その表現を使いこなすほうが
よっぽど大事。
いくらうまく、文法的に説明できても、それが屁理屈大会なら意味nothing(英語はこう使うのだ!)

771:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 02:46:01
鬧ソ蜿ー縺ョ闍ア隱樒ァ台クサ莉サ縲・橸シ橸シ橸シ槭螟ァ蟄ヲ謨呎肢

縺ォ豎コ縺セ縺」縺ヲ繧九□繧阪≧縺後√Χ繧ゥ繧ア縲・#10;
菫礼黄逧・↑繧ゅ・縺ョ隕区婿縺ォ譟薙∪縺」縺溽衍諱オ驕・l縺ゥ繧ゅ′・茨セ鯉セ滂スッ

772:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 02:47:48
駿台の英語科主任 >>> 大学教授
に決まっているだろうが、このヴォケ。
俗物的なものの見方に染まった知恵遅れどもが(プッ

773:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 02:49:58
>>771
読めないからビットに変換してくれ。

774:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 02:54:28
>>770
じゃあ文法的な解釈なしで、その表現を使いこなせっていうことですか。
文法的に理屈でちゃんと説明できることに意味がないとは思えないけど(屁理屈の話はしていない)。

775:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 04:03:49
>>774
two other little に関してはtwoではなくてthreeでもfourでも良さそうだと推論がつく。
数字+other+littleに限っては使う頻度も高そうだし、そういうもんだと解釈すれば理解できるんじゃね?
これだって「数字+other+little」って規則があるって言い張ればりっぱに文法的な理屈になる。

776:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 05:23:38
>>774
言葉は常に進化・変化してて、新しい表現が生み出されたりするでしょ。

日本語だと、ちょっと古いけど「チョベリバ」とか、当時の高校生が、文法的な解釈をしてから
その表現を使いこなしていたとは思えない。
英語でも、イギリスでは完了形で表現するところを、アメリカでは過去形使ったり。

それと同じように、私たちだって、新しい英語の流行言葉を生み出す可能性があるわけだし、
そんなにがちがちに文法に縛られなくても良いんじゃないかな。
このあたりは、まさに慣れの部分だと思う。

理屈で説明できることに意味がないとは思わないけど。

777:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 12:18:04
760だけど理屈、文法ばかりでは説明できないとかthree other little の用例が
あるとかの問題じゃなくて、英頻での「形容詞」のとこの「文法問題」として
出てるわけだから、しかも英頻って文法の種類ごとにも体系的にまとめてあるじゃん?
だからtwo other little自体が文法問題の種類として、「多数の形容詞が名詞を修飾
する場合の形容詞の語順」って文法問題だから、理屈があるはず。だって「形容詞の語順」
のところの「文法問題」として英頻にだされてるわけだし。ついでに言っとくと
two other little 自体が形容詞の語順の問題として英頻に出てるわけね。だから文法的な
理屈が問われてる。ただの熟語とか慣用表現とかじゃないよ。

778:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 12:25:52
くどいけど、なんかみんな理屈じゃないとかそういう表現とか言ってるけど、
そういうことはまったく関係なくって、two other little がどういう語順で
この形容詞をならべればいいか?っていう形容詞の語順の問題だから、
問題自体が文法の理屈にのっとった問題なわけ。実際にそういう項目の問題だし。
最初の言い方が悪かったかな・・・。ちゃんとtwo other little 自体が「文法問題」
って言っとけば良かった・・・。ゴメン

779:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 13:12:52
>>760
two other little boysは[two other] [little] boys と分けて考える。
otherは「他の、それ以外の」の意味で使つとき、数量や”no,any,some”を伴なう場合が多く、
それらの語句の直後でその意味を持つ。
[数量](two other:他の2つ)→[性質](little:小さい)
の順で名詞(boys)を修飾している。


780:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 17:35:29
>>779 two other のまとまりで「数量形容詞」と考えてlittleが「性質形容詞」として、

数量形容詞→性質形容詞→名詞 

といった感じですか。

どこか説明してるとこないでしょうかね。otherの用法みたいな感じで

781:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 17:41:48
>>760 なぜここで質問してるのかが判らないけど文法書に出てたよ
なぜ other twoでないのかは>>779のとおりなのでは
1 all both
2 冠詞・代名形容詞
3 数量形容詞
4 主観的評価
5 大小
6 形状
7 性質・状態
8 新旧
9 色彩
10固有形容詞
11物質形容詞
12形容詞用法の名詞
 (修飾されている)名詞
both the two oveal little oval brilliant new purple Chinese wooden jewel boxes

782:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 17:49:46
ごめん最後の文まちがえた
both the two lovely little ....

other everyの位置
otherの前にはthe, some, any, no, every, oneや数詞をつけることが出来る
またeveryの前には所有格代名詞がつくことがある   

783:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 20:35:03
>>780
この問題の解説はどうなってる?

784:名無しさん@英語勉強中
07/06/08 23:42:34
>>783 この問題自体の解説は皆無

785:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 01:01:44
>>774
そうそう、そんなこと言いたかったんだ。

>>776
そうそう、言葉は生き物みたい。
そういうのも文法的な観点から生まれたわけじゃないけど、文法的に分析することはできるだろうってこと言ったつもりなの。
あれ超チョベリバだよね〜とか言ったらおかしくて、そこにも省略だとか何らかの説明はつくだろうなって。
自分、R君みたいな「そういうことだってあるよ、だって言語なんだもん」っていうのがどうも性に合わなくて、
何とかして説明する人なのです。無論、慣れが重大なのはごもっともだけどね。

786:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 01:07:46
なんかキモイ粘着が居るが、大学受験板が落ちてるからしょうがないか。
ここはいつから頭の不自由な人たちの遊園地になったんでしょうね?

787:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 01:17:04
もう修復してるよ能無し

788:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 02:43:49
>>787
うそつき!
うそつき!
うそつき!

789:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 02:53:29
>>788
自分への疑いが足りん
URLリンク(ex23.2ch.net)

790:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 03:00:02
>>789
もうずっと人大杉なんですが・・・
●買えばいいって言うかも試練が、クレカって意外に敷居高いのよ

791:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 03:07:29
>>790
センブラ使ってるが、今IEで見てみたらスレの方は大杉で開けなかった。センブラなら開けるのだが。

792:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 03:13:08
センブラという考えはないのか

793:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 08:31:25
>>758
おいおい何言ってるんだよ。
初めに言葉があったかお前は。

794:名無しさん@英語勉強中
07/06/09 23:25:35
予備校の教師は793みたいなのも相手にしないといけないのか。
大変だな。いろんな意味で。

795:名無しさん@英語勉強中
07/06/11 04:23:27
soondieのアホは何なの

796:名無しさん@英語勉強中
07/06/19 23:01:38
勉強は、とても楽しい

797:名無しさん@英語勉強中
07/06/20 15:11:14
troubled gray eyes がわからんかった。「英文和訳演習 基礎編」
読み物としても意外に面白いね。 

798:名無しさん@英語勉強中
07/07/05 02:35:43
大学受験板まで出張して必死に高度な話をしてるくせに、英語板のこっちはまるっきり過疎なのなw

799:名無しさん@英語勉強中
07/07/13 01:15:01
ほしゅ

800:名無しさん@英語勉強中
07/07/14 19:45:47

伊藤信者ってどうしてスレを立て逃げするの?





801:名無しさん@英語勉強中
07/07/20 22:52:46
700選の例文を仏訳してみた。

1. Ma maison est seulement a 5 minutes de la gare a pied.
2. Ma montre peut etre en avance d'une ou deux minutes.
.
.
.

802:名無しさん@英語勉強中
07/08/04 23:14:18
解釈教室の使い方は、
全例題訳す(ただし書き出しは英文訳文共にしない)
→解説読む
→分からなかったところ&単語等チェック
→次の日復習


全例題訳す(時間は気にしない。また訳文は書き英文は書き出さない)
→解説読む
→以外同じ

とどっちがいいんでしょうか?

803:名無しさん@英語勉強中
07/08/05 10:16:38
訳するなら書き出したほうがいい。意外に訳せない箇所があるはず。
英語を英語として解釈するなら訳さないのも手。

804:名無しさん@英語勉強中
07/08/12 20:32:04
中原先生にも興味あるよね?

805:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 01:11:13
いや、別に

806:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 08:32:33
昔、駿台で伊藤和夫の授業うけたことあるよ。
発音が、カタカナ読み、なんだよ。w
英作文の参考書が無いのも考えると、
絶対にネイティブと英会話すら出来なかったと思うな。

807:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 13:47:39
日本語でおk

808:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 19:12:39
>>806
君はまだまだ修行が足りない。
あれはカタカナ読みではなくて、日本流のBritish accentなんだよ。
各単語の切れ目が不明瞭なアメリカ式発音に慣れた人間にとっては違和感を
感じるかもしれんが、各単語を丁寧に発音する伊藤さんのような読み方も
間違いじゃないんだよ。
”I write a retter”をアイライラレラーなんて発音して得意がってる
輩よりもマシだと思うよ。

809:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 22:39:47
retterじゃなくてletterね^^;わざとだよな^^

810:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 23:11:20
ジャポリッシュイングリッシュではretterなのか

811:名無しさん@英語勉強中
07/08/13 23:16:54
>>809
猿も木から落ちる。

812:名無しさん@英語勉強中
07/08/14 00:28:59
中原道喜(なかはらみちよし)
スレリンク(english板)

813:名無しさん@英語勉強中
07/08/15 00:55:40
旺文社のラジオ講座でも講師やってたから
どこかに音源残ってるはずなんだけど

814:天誅を!
07/08/16 21:21:14
犯罪予告しちゃったアフォ↓
スレリンク(watch板:85-86番)

815:名無しさん@英語勉強中
07/08/25 11:38:55
立花隆が好きみたいだな。漏れも詠んでいる作家なので親近感が
湧きますた。

816:名無しさん@英語勉強中
07/08/25 12:09:09
>>815
誤爆臭いな

817:名無しさん@英語勉強中
07/08/25 12:35:27
「伊藤和夫の英語学習法」の速読に触れているあたりで、2箇所引用している
所があるからそう思ったのでつよ。

818:名無しさん@英語勉強中
07/08/25 14:28:18
700選には“試験の結果”と“上京する”が頻繁に出てきた気がするのはなんでたろ〜

819:名無しさん@英語勉強中
07/08/25 22:20:13
>>818
555スレでもあったな。"経済状況が上向けば云々"ってフレーズが大杉だって
個人的な趣味で偏るってことじゃね?

820:名無しさん@英語勉強中
07/08/27 00:16:38
>>817
レスthx。
すきなのが立花なのか伊藤なのかわからなかった。>>816で煽れば答えてくれると思っていた。
俺の狙いは当たった。俺、まだやれる。俺、現役。明日、職安。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4079日前に更新/237 KB
担当:undef