◇◆心理学徒専用の質問箱 ◆◇ at PSYCHO
[2ch|▼Menu]
10:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/01/03 13:59
正直、答えるのにも飽きた

11:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/03 21:32
>>3

「発達心理」といえども,ピンキリでございますが,
とりあえず,ざっと見たところ,ミネルヴァの臨床発達心理士のテキストは
よくできてると思うですよ.

この全5巻をざっと見て,面白そうな章から文献を探すとよろしいのかも.

12:没個性化されたレス↓
04/01/10 14:59
研究室の模様替えをしてるんだけど、心理学研究の古いやつ
(昭和20-40年代)をどの位置に収蔵するか悩んでます。
使う可能性、という点ではどんなに奥にしまい込んでもかまわない
くらい使わないのですが、日本の心理学者のアイデンティティとして
見えるところに置いておきたいとも思います。

たとえばAnnual Review of Psychologyとだったら
どっちをよく見える位置に収蔵しておきたいですか。
ちなみに心理学者は他にいない職場で、図書館には
どちらも収蔵されていません。

13:没個性化されたレス↓
04/01/10 15:02
上げときます。

あと、古い学会プログラムや論文集はみなさん
どうしてますか? 論文集だけとっておいてプログラムは
捨てようかと思うのですが、論文集を買わなかった年も
あってその年だけプログラムをとっておくというのも
不誠実な感じがして決められません。

14:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/10 23:12
>>12

>研究室の模様替えをしてるんだけど、心理学研究の古いやつ
>(昭和20-40年代)をどの位置に収蔵するか悩んでます。
(略)
>ちなみに心理学者は他にいない職場で、図書館には
>どちらも収蔵されていません。

個人で昭和20年代の心研を所有って>>12さんは一体おいくつなのでしか?(藁
それとも...

>>13について,
私個人は論文集がない(手に入らない)年はプログラムだけでも手元に置いておきますが....
いや,「不誠実」とおっしゃる気持ち,わからないでもないのですが,
あくまでもデータベースの一つですし.....



15:12
04/01/11 19:43
>>14
レスありがとうございます。古い心研は退官された前任者が
個人蔵をそのまま放置(?)して行かれたのです。私自身は
1980年代末から持っている程度の年です。

結局ガラクタをしまってあった棚を掃除して移動し、古い心研も
最近の雑誌も見えるところに収蔵するようにしました。
ちょっと汗かきました。

考えてみると古い発表論文集ってのも学生の卒論でもなければ
使うことないんですよね。でも捨てるのはかなり躊躇する。
自分の発表だけコピーして捨ててしまってもよいはずなんですが。

16:没個性化されたレス↓
04/01/11 21:33
>>15
片づけ上手は捨て上手。

とはいえ、あなたの持っている資料がどの図書館にも
保存されていなさそうなら、歴史的資料保存のために、
捨てない方が良いけどさ。

17:XYZ ◆64XYZ/EQlg
04/01/11 22:11
心理学徒ではないので,ちょっと恐縮ですが。
>>15
ちょうど先日,世話になった教授から同じような相談を受けたときに返答したのですが,
学部生を晩飯で釣るかなにかして,スキャニングしてPDF等の形式で保存するのはいかがですか?
今でしたら,CD-Rなどのメディアも安いですし,スキャナも高解像度のものが安くで売っています。
著作権の問題がグレーな気もしますが……

18:12
04/01/12 10:53
>>16
うちの大学の図書館にはないですが、心理学科のあるような
大学の図書館ならどこにでも必ず収蔵されてるレベルの
ものなんですよねー。だから研究上は「必要な時に複写を
取り寄せる」で十分対応できるんです。だからこそ前の先生
(私学の心理学科に再就職)も持っていかなかったんでしょう。

>>17
自分ですこし試してみたことがあるんですが、手間がかかるし、
そもそも「情報としては収蔵する価値があまりない」ものなので
途中で投げ出してしまいました。情報としては価値があるが、
場所を取るのでなんとかしたい、という悩みならその方法が
よいと思うのですが。

客観的には捨てればよいという話ですよね。でも捨てられないのです。
自分には文献コレクターみたいな感性もあるんだろうと思います。
(仕事以外の趣味もほとんどコレクションものです。)

19:没個性化されたレス↓
04/01/13 05:48
もう答えは出ていますよね。捨てるか、今のまま我慢するか。

20:12
04/01/13 09:15
>>19
捨てずに我慢(?)する場合それらの収蔵位置や配置を
どうするかというのが目下の悩み...というわけで振出しに戻ります。

ネタじゃないんですがネタみたいな感じでもあります。

21:没個性化されたレス↓
04/01/13 15:14
PDFにして保存

22:没個性化されたレス↓
04/01/13 15:47
>>21
ちょっと上のレスくらい読め。

23:没個性化されたレス↓
04/01/13 19:22
床下収納

24:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/13 22:22
>>15
>結局ガラクタをしまってあった棚を掃除して移動し、古い心研も
>最近の雑誌も見えるところに収蔵するようにしました。

お疲れ様でした。
収集癖のある私としては極めて親近感を感じます。

ちなみに私は捨てられないけれども特に必要のない資料は
すべて段ボール箱に放り込んでありますが。
それで,そのダンボールをどこに置くかでまた悩んでいたり.....



25:没個性化された人工無能
04/01/13 23:08
ともあれ乙です。
個人的には,いわゆる文系の研究者の「書斎」という雰囲気の部屋も好きなので

>古い心研も最近の雑誌も見えるところに収蔵するようにしました。

ってのはハァハァでつよ。
どうしてもワシ等のほうでは落ち着いた雰囲気は醸し出せない気がすてますよ。

といっても中には,本を保存するためだけに地下室を作り,「湿気は本に良くない」という理由で
風通しのよい2Fの書斎を書庫,地下にちょっとしたジケーン室を兼ねた巣を作ったオヤジを知っていますが。

26:12
04/01/14 10:57
>>23
床下は別の研究室の天井ですからちょっと無理ですね。

>>24
すでにほとんどの書棚や収納棚の上はダンボールが2段ずつ
積み上がっています。経験的には、ダンボールに入れちゃった
資料が後で必要になったことはほとんどないんですが。
ダンボールには研究会のレジメとか人からもらった抜刷とか
学会のニュースレターとか...つまりガラクタしか入ってないん
ですが捨てにくいですね。

以前の職場での会議資料くらいはそろそろ捨てたいと思ってるんですが
辞めた大学の学生の個人情報などもあるのでシュレッダーかけないと
と思うと面倒になります。


27:12
04/01/14 10:59
>>25
私は私蔵の書籍なども全部大学の研究室にあります。
研究室にある書籍の3分の1くらいが私物ですかね。
なにしろ自宅に自分の部屋がないもので。
だから部屋そのものの改造とかはできないので
チマチマと工夫するしかないんですよ。

28:没個性化されたレス↓
04/01/14 16:51
>>26-27
なんか話を聞いていると、あなたのような人は、思い切って学生を雇って
研究室に火を放ってもらうか、誰か同業の知人に縛られて目隠しされた上で、
その同業者の判断で入らないと思われるモノをジャンジャン捨ててもらわないと、
一生、モノを捨てられないような気がします。


29:12
04/01/14 17:48
>>28
研究室が火事になる、っていう想像は時々します。
そして、それでも仕事上とくに困らないという結果も想像します。

子どもの頃に事情があって家財道具から本やおもちゃからランドセルまで
すべて失う経験をしました。しかし、それでも別に生活には
大して困らなかったんですよ。だからよーくわかってるんです。

小児期のそういう経験が現在の.....みたいのはやめてくださいよ(w。

30:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/15 23:14
>>26
>経験的には、ダンボールに入れちゃった
>資料が後で必要になったことはほとんどないんですが。

そうなんですよね。
院生た学部時代の資料なんて,今となってはほとんど使わないだろうと思うものばかりだし,
なによりもその中になにが入っているかすら覚えておらず,肝心なときには
新たに取り寄せていたりするわけで....

>以前の職場での会議資料くらいはそろそろ捨てたいと思ってるんですが
>辞めた大学の学生の個人情報などもあるのでシュレッダーかけないと
>と思うと面倒になります。

この学生のものってのも厄介ですよね。
最近は,レポートや試験はあとで学生に返すようにしています。

結果のフィードバックも出来て,一石二鳥でつ。

31:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/15 23:16
で,問題なのはこれまでにたまった昔の学生の個人情報に関連するもの。

やはりシュレッダーにかけるのが王道なのでしょうが,
ダンボールごと清掃局に持ち込むってのはどうなのでしょうかね?

その辺に捨てるよりは守秘されたまま廃棄されるとは思うのですが,
それでも清掃局の人を疑う訳ではないが,完全ではないので,
今ひとつ実行に移す気になれません。

32:XYZ ◆64XYZ/EQlg
04/01/16 00:26
寺社仏閣を建立して年に一度年度末に「個人情報供養」で大祭を開き,野焼きするというのはどうでしょうか。

33:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/16 00:54
>>32
(笑
しかし,東北にいる友人は「どんと祭で焼けばいい!」と言っておりました...
URLリンク(www.unisys.co.jp)

>どんと祭は“みたま”送りの神事に由来し、門松・松飾りが持ち寄られ焚き上げられるようになり、この「御神火」に当たると
>無病息災・家内安全に過ごす事が出来るといわれております。

諸々の学生の怨念が詰まった試験結果なども「みたま」として送られるのなら,
願ったり叶ったりかと(笑


34:XYZ ◆64XYZ/EQlg
04/01/16 01:46
荒御霊になるのか和御霊になるのかが問題のような。
アカポスがゲトできなくて怨霊と化した場合には御霊会をするとかね(w

「とんど焼き」って,オレの地元でもヤってた気が。左義長とも言いますよね。

35:12
04/01/16 08:05
うちの田舎では「サイノカミ」といいますね。
「さいのかみ」と入力して変換すると幸神とか佐斐神とか
斉の神とかと変換されるんですが、そういうことだったんだ。

36:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/16 22:42
荒(新)御魂(あらみたま)から和御魂へ
URLリンク(www.houun.net)

>>34
へぇ,荒御霊,和御霊なんて言葉があったのですね。
勉強になるでつ。

>アカポスがゲトできなくて怨霊と化した場合には御霊会をするとかね(w
まぁ,うちのようなところで学生からアカポスなんて発想はでてこないでしょうけれど,
それでも,卒業できない学生が怨霊になったりすることは十分あるわけで。

>>35
URLリンク(www.google.co.jp)

日本全国,似たような祭事はあれど,名は違うのねー。
ドナの田舎では,さいのかみも左義長もどんと祭も聞いたことはないのですが,
それはタダの無知と言うことなのかしら(w



37:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/01/20 00:12
古い手紙や書物には文車妖妃が沸くんだよ
こういうやつ↓

URLリンク(www7.org1.com)

38:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/20 00:29
あぁ,こういうやつね。
URLリンク(izumo.cool.ne.jp)

....こわいこわい.....

39:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/01/20 00:33
どうでもいいが、水木しげるの善悪二元論的な妖怪論は虫が好かない

40:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/20 00:40
笑えない冗談はともあれ。

URLリンク(www1.odn.ne.jp)

文車妖妃(ふぐるまようひ)

 文車妖妃は、昔宮中で書物を運ぶのに使われた文車という木製
の台車に命が宿って生まれた妖怪です。彼女は、書物に込められ
た人々の様々な想いが元となって誕生しました。

 その生まれ故、彼女は書物をこよなく愛しています。
 そして、およそ古今東西、書物として記されたあらゆる本を彼
女は取り寄せることができます。それは現存する本だけではあり
ません。現在では失われた古文書、そして、書かれることの無かっ
た本、作者の死後書かれた本すら彼女は取り寄せられるのです!

古いテストやレポートって,何年ぐらいしたら沸くんだろう?(笑

>>39
その前に,なぜにして水木しげるの妖怪論が善悪二元的と知っているのか小一時間....

41:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/01/20 01:19
「妖怪にも良い妖怪と悪い妖怪がいる、悪い妖怪ばっかりじゃない」
ってしょっちゅう言ってる


42:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/01/20 23:18
いやだから,
>ってしょっちゅう言ってる
という(ry

あ,失礼。
そういや,ロボも文車妖妃みたいな人だったのですた。

43:没個性化されたレス↓
04/01/21 00:04
2chのサーバーにも命が宿って妖怪になるだろうか。

44:没個性化された人工無能
04/01/21 09:11
外道照身霊波光線を浴びせてみましょう。

45:没個性化されたレス↓
04/01/30 13:57
ウゴヲォゥ!!!

私的用途に使ってしまい、すまん。皆の衆。叫びたかったんだよ....

46:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/02/12 00:20
 __,冖__ ,、  __冖__   / //
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / ----------   ....,, _
  __,冖__ ,、   ,へ    /三.,ィ              ''  ,,
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//                 'i
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /                      |
   n     「 |      /= , -―  '''''''' - 、      |
   ll     || .,ヘ   /三, ニ ̄         ヽ     ,. |,
   ll     ヽ二ノ__  {三.{三ニ          .|    /::  ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ三ニ         |   i::::   i
   |l        (,・_,゙>  /ニ、三ニ;;__    ノ    !:::   |
   ll     __,冖__ ,、  >三         ̄       ::;:  .,
   l|     `,-. -、'ヽ'  \==                ヽ_ノ      />   .<\
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-                 |      //     \\
   ll     __,冖__ ,、 |三三,------     ...,, _     .|      | |       | |
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ三三二'' -- ,,.        ゙゙ '' ,|      | |       | |
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  { 三三三二:::::::::::::゙ '':::-....,_    .,,-'|      | |       | |
. n. n. n         l三三三三二;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::'':.、:::''::::::::|      \\__   .__//
  |!  |!  |!         l 三三三二::::::::::::::::::::::::: ̄::::::: ̄::::-|、       '-,__工工__,-'
  o  o  o      ,へ l三三三二::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::ヽ        ||
           /  ヽ三三三二::::::::::::::::::::::::::::::( ⌒):::::::: |::::::\       ノ,シ


47:没個性化されたレス↓
04/05/14 15:21
一応心理学の大学院に通っています。
学派はロジャーズです。
しかしロジャーズのやり方ってきくんでしょうか?
ただフンフン聞いてるだけじゃどうにもならないような。。

48:没個性化されたレス↓
04/05/14 15:24
うんうん
あなたは,ロジャーズのやり方に疑問をもっているのですね?

49:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/05/14 15:58
なるほどあなたはこういいたいのですね「イシャはどこだ!」


マジレスすると、大学院生にもなってそんなことを言ってる時点でおまえは駄目

50:没個性化されたレス↓
04/05/21 11:59
>イシャはどこだ

これってどういうジョークなの?
いや,ジョークの解説ほどつまらないものはない
ってことはわかってるんだけど,全然わからなくて気になる

51:ロボ ◆lSiROBOsc.
04/05/22 21:48
「ねじ式」

52:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/05/23 20:03
最近の若い人は

>イシャはどこだ

って古典を知らないのねぇ。
ジョークってゆーか,古典的教養ですよ(笑

53:没個性化されたレス↓
04/05/24 18:01
そいではその「古典的教養」を非常識な若者にもご伝授下さい

54:D9N
04/05/24 21:00
臨床や人格まわりで、あるのか無いのか良くわからん用語の質問が飛んでくるが、
全部その方面では良く研究されてる有名な用語なの?
それとも、新しい造語連発してるだけなんですか?

55:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
04/05/24 22:18
>>53
そんな風に煽りに乗らんでもええやん...

>>51で指摘されているようにつげ義春の「ねじ式」という漫画に出てくる一節。
今でも入手可能だろうから,読んでみるといいかも。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

ちなみに近年,映画化もされた。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

そういえば,学部時代に受けた「精神医学」の講義でもつげ作品が取り上げられていましたなぁ。

56:没個性化されたレス↓
04/05/24 23:19
つげは,最高潮のときに評価されず,燃焼しきって,焼失し
ペンを置いて,逃亡した。

と,理解しております。

>>55
福島章が,つげについての本を書いていたっけ。あ,心理学者じゃないか。

57:没個性化されたレス↓
04/05/24 23:26
あ,記憶違いだ。福島じゃなかった。

58:没個性化されたレス↓
04/05/24 23:29
宮沢賢治,福島章,清水正,つげ義春がごっちゃになってた。

59:没個性化されたレス↓
04/05/25 12:56
>>55

別に煽りにのったわけでは・・・
なんにせよご教授感謝でつ

60:没個性化されたレス↓
04/06/29 18:17
DSMの最新版である『DSM-TR』の、”TR”ってどういう意味ですか?

”R”がrevisionなのは知っているのですが、TRは未熟なため知らないのです。
どなたかご存じでしたら、教えてください。
よろしくお願いします。

61:Reverie ◆MUxLMQ9bWk
04/07/01 19:42
面白そうなので参加しまつ

>>60
Text Rivisedの略(だったと思うw)。診断基準自体には変更は無いが解説文に
変更が加わった為、この名称になった様子。

62:没個性化されたレス↓
04/07/02 08:36
>>60-61
私は>60でもないし、DSMとか関係のない分野だからスルーしていたけど、
なんとなく61を読んで興味がでたのでぐぐってみた。

URLリンク(www.psychnet-uk.com)

This text revision (TR) included a very few changes in the criteria, designed mainly to
correct what were perceived as errors in the original text.
と書かれていました。

URLリンク(www.psych.org)
も参考になりますた(あたりまえか)。

やっぱり、調べて勉強するのはよいですなぁ。。。
実は60読むまでTRなんてものがあることすら知りませんでしたしね。

63:60
04/07/02 10:43
>>61-62
TextRevisionでしたか。
なんかようやくスッキリしました。

昨日自分でTR買って読んでみた(MINI-Dの方ですが)ら、
イントロダクションのところに書いてありました。
Wでは「患者が…」で始まる文章が、TRでは「その人が…」
で始まるようになっていたり、「精神分裂病」は、本文ではそのまま「精神分裂病」なのですが、
最初の方の注意書きに、「出版する時期には用語の改変が間に合わなかったので、
読み手の頭の中で”統合失調症”と置き換えて読むように」
というようなことが書いてありました。

版が新しくなるに連れて、MINI-Dが小さくなってるような気がしました('A`)

64:没個性化されたレス↓
04/07/28 17:49
これも好きなスレだ。

65:没個性化されたレス↓
04/08/08 02:15
お買いあげです

66:没個性化されたレス↓
04/08/22 14:58
validate

67:没個性化されたレス↓
04/08/30 11:22

スレリンク(psycho板:361-467番)

これも参考になる

68:没個性化されたレス↓
04/10/21 18:49:34
ソーシャルスキルの習得レベルや偏りを測定したいと思っています。
心理測定尺度集ではKISSがあるのですが
他に既存の尺度でよいものはありませんでしょうか。

69:没個性化されたレス↓
04/10/26 22:38:52
不安検査のSTAIとSTAICは具体的にどう違うのでしょうか?
やはり子供用に言葉がわかりやすく…といったかんじでしょうか?
どなたかご回答お願いします。

70:没個性化されたレス↓
04/10/26 22:46:03
STAIは、研究用に使われることが多いのかな?
特に医療関係、看護関係などで。

STAIを査定のバッテリーの1つの検査として使ってる方がいれば、
有用かどうかご教示よろしくどうぞ。

71:没個性化されたレス↓
05/01/23 02:46:27
ロールシャッハのスコアリングできる人いますか?
どうしても出来ない部分があるんでよろしく
→カード2
 仮面をかぶった男の人。その仮面は鳥をイメージしたもの。
 
(全体的に見えた。うっすら見える赤いのが目に見えた。とがった所が
  くちばしに見える。両側面の部分はは鳥の羽。上の赤い部分は飾り。
  くちばしと側面が鳥の羽っぽいから鳥のお面。)
 W F+FC Mask かな。んー、、、

72:没個性化されたレス↓
05/01/25 01:21:24


73:没個性化されたレス↓
05/01/25 17:35:35
>>71
俺はロールシャッカーのはしくれだから一言言わせてもらおう


地獄に落ちろ。

74:没個性化されたレス↓
05/01/26 21:03:55
ロールシャッハでなく
ロールシャッハーっ!だな。
勢いが違うね。


75:没個性化されたレス↓
05/01/26 21:05:02
これが、心理学徒専用のスレのレスなのか。。。

76:没個性化されたレス↓
05/03/13 21:39:59
■■■ 学徒出陣! いざ出陣!■■■
 スレリンク(yume板)l50

 1 :学徒出陣 ◆ETKIPSKPs. :04/12/16 22:53:48
 決戦の秋、悠久の大義に生きるのだ!


77:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/13 23:30:22
蒸し返すのもなんだが,
>>71
今すぐ地獄に落ちろ。
もしくは,そういうことを公に書くことにどういう意味があるか考えろ。

78:肪 ◆rv4x.8XrMo
05/03/17 03:24:03
蒸し返すのもなんだが,
>>1>>76
今すぐ地獄に落ちろ。
もしくはそういう脳内妄想抱えていることにどういうキモさがあるか考えろ。

79:没個性化されたレス↓
05/03/17 05:59:15
ちーん・・・ぱかっ!
「なんに見える?」
(古すぎ)

80:没個性化されたレス↓
05/03/17 11:49:36
すみません。
統計にも心理学にも素人です。
質問させてください。

ある内容で重回帰分析(被験者約1000名)を行ったところ、
重相関係数が0.6程度、決定係数が0.35程度になりました。
分散分析の有意確率は3.62E-45です。
これって、決定係数が低いので、使った説明変数では
あまり説明できていないということなんでしょうが、
有意確率は低いので、データとして使っていいでしょうか?
みなさんならどう対処されますか?
ど素人なので、全く見当はずれの質問してるのかもしれませんが。。




81:没個性化されたレス↓
05/03/17 22:43:37
>>80
>重相関係数が0.6程度、決定係数が0.35程度になりました。
>分散分析の有意確率は3.62E-45です。

Rの2乗がR^2では?
0.6^2=0.36でしょ。

82:没個性化されたレス↓
05/03/18 04:32:52
>>80
どういう計画の何のデータなのかによって回答は変わってくる。
それらを明らかにしなさい。

83:没個性化されたレス↓
05/03/18 09:56:47
>>71
W,S ±FC (Hd),Mask 

84:没個性化されたレス↓
05/03/18 10:41:51
>>77
わかんねーくせにうるせーんだよサル
無知はだまっとけや

85:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/18 15:26:00
漏れはロールシャッカーだが何か?
つか,こういう掲示板でロールシャッハについての具体的な記述
するということが,どういう不利益を生み出すかなんてことに無頓着な
香具師はロールシャッハなんてやめとけ。

86:没個性化されたレス↓
05/03/18 15:47:16
肪って臨床だったのか
どおりでとんちんかんなわけだ

87:没個性化されたレス↓
05/03/18 16:08:15
ロールは信頼性も妥当性もありません
あれはいわば、一種の儀式的行為
誰が言ったか忘れたが、占い的コミュニケーションのツール

88:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/18 16:19:22
それは占い的なツールとしてしか使えない低脳の言説か,
それか全くの門外漢の言説だろ。
まぁそういう批判は常にあるし,ロールシャッハを「テスト」として
扱おうとする限りは,信頼性やら妥当性の検証ってのは不可欠
ではあるわな。

89:没個性化されたレス↓
05/03/18 16:28:12
「心理テストはウソでした」 村上

90:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/18 16:30:48
で,心理テストの何が嘘なんだ?
さらに,その心理テストとやらは何を指しているんだ?
ついでに,村上って誰だ?

91:没個性化されたレス↓
05/03/18 16:36:12
検索しろハゲ

92:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/18 16:50:14
おー,書籍だったか。情報サンクス。
村上って「なぞとき」の村上ね。
で,お前はこの本読んだのか?

93:没個性化されたレス↓
05/03/18 17:06:08
しかし、この本が出ると医療とかの心理職は大打撃やね。

94:脂 ◆xUWwAU4zto
05/03/18 17:11:26
うんにゃ。そりゃ内容によるさ。
例えば,彼はよく批判の論拠としてブラインドアナリシスの不正確さを持ち出すが,
通常ロールシャッハも他の検査とバッテリー組んだり,生育暦と見合わせたりして
解釈するものだし,それが外れるから即ちロールシャッハが有効でないと言う事には
ならないわな。

他にも批判を書いてるみたいだから,まぁ読んでみようかな。
なぞときロールシャッハもなんやかんやでまともな本だったしな。

95:80
05/03/18 19:06:03
>82
説明変数の影響力の関係を調べたいのです。
式を作って予測しようというのではありませんので、
決定係数が低くてもアリかと思うのですが。。
いかがですか?

96:没個性化されたレス↓
05/03/19 00:00:05
>>95
だから何のデータだ、と聞いている。


97:没個性化されたレス↓
05/03/19 00:34:47
>>95
>説明変数の影響力の関係を調べたいのです。

当然説明できるであろう仮説のもとで影響力を調べているのか,
それほど関連がないであろう仮説のもとで影響力を調べているのか,
それによって答えが変わるということだ。

98:没個性化されたレス↓
05/04/03 21:37:55
豚あげ

99:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg
05/04/04 01:33:17
まったくどうでもいいことではあるのだが,

>>79
安永か?安永なのか?!県立だよな!(w

100:没個性化されたレス↓
05/04/04 20:17:13
豚は死ななきゃ治らない。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4172日前に更新/75 KB
担当:undef